
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年9月24日 20:38 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月24日 00:38 |
![]() |
0 | 11 | 2004年12月31日 14:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月23日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月23日 09:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月24日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
着々と充実しつつあるEF-Sレンズですが、キャノンはこのクラスは現行のCMOSサイズで定着させるつもりなのでしょうか?
確かにAPS-C互換のサイズでもあり、標準的でもありますが、
すぐにフルサイズとまでは行かなくても、1Dのような焦点距離×1.3へとか、
徐々に拡大していくことを期待しているのですが…
0点

こんにちは。
>すぐにフルサイズとまでは行かなくても、1Dのような焦点距離×1.3へとか、
>徐々に拡大していくことを期待しているのですが…
ウ〜ン!判りませんねぇ。
私が 20D をスルーしている最大の理由がここいらへんなんです。(^^;)
レンズのラインアップを揃えだしたところをみると、コンシューマ向けは、
APS-C で行くのですかね。
30D で方向性がはっきりするように思えるのですが。
書込番号:3302258
0点

今後のCCDの歩留まり次第ではないですか。
CCDといえども半導体。
半導体は、ある程度の歩留まりになれば、1つ上に行くと言いますから
書込番号:3302523
0点


2004/09/23 14:49(1年以上前)
CMOSサイズですが、20Dクラスのデジ一がフルサイズに
移行するのは難しいのでは?。
CMOSもCPUもシリコンウェハをカットして製造しているので、
サイズが直接コストに跳ね返ってしまいます。
CPUは配線をシュリンクすることで、性能を保ったまま、ダイサ
イズを小さくしコストを削っていけますが、フルサイズCMOSでは
そもそもサイズが決まっているので、1枚のウェハから取れる半導体
数は、ウェハ自体が大きくならない限り増加しません。
300mmウェハが導入されはじめてそれほどたっていないし、
私の知る限りそれ以上のウェハの導入は聞きませんね。
当分フルサイズのCMOSはプロ向けなどの高級機のみになる
のでは?と思います。
以前PC Watchの「日本写真学会、サマーセミナー」の記事でも、
ニコンの開発者の人が、「健全な商売をしていこうと思ったら、
大きいセンサーはかなり厳しい」とおっしゃっています。
書込番号:3302664
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
確かにCPUなどと違い、
サイズが決まってしまうCMOSはコスト減が難しそうですね。
現在10Dを所有しており、便利で安価なAPS-C専用レンズを
揃えるべきか否か悩んでいました。
ボディ更新のタイミングも悩みの種ですし…
キャノンはEFレンズに落ち着くまでは
結構規格変更していたので
疑心暗鬼になっちゃって…
書込番号:3302773
0点


2004/09/23 19:00(1年以上前)
キヤノンがどうするかではなく、大方のユーザーが何を求めるかで主流は決まります。
メーカーは売れるものには注力しますが、売れないものには力を入れません。
でかくて重くて値段の高いフルサイズを求めるユーザーは多数派でしょうか?
書込番号:3303563
0点

先日、EOS-3 PB-E2とEF28−135ISを下取りに出して、20DとEF-S17−85ISを購入いたしました。
F2→10Dさんにはさんざん相談に載って頂き、将来の普及クラスのCMOSの大型化を考慮して標準レンズはEF17-40Lを買おうと、20DのBODYと同時購入を予約していたのですが・・・
店頭で20Dの実機を手にとって、余りのコンパクトさと軽さ(EOS3PB付に較べてですが)に、ついつい重いLレンズより、EF-Sレンズで、携行性と機動性重視かなとその場で方針変更してしまいました。このセットの重量なら日常使いに本当に重宝しそうで、ガンガン使い倒せそうです・・・F2→10Dさんご指導戴いたのにごめんない・・・
このクラスで20万円以下では、このCMOSでとりあえず我々ユーザーも妥協せざるを得ないと思います・・・CMOSが大きくなれば画質はより向上するのでしょうが、重く、大きく、高価になるのは現時点では必須ですしね・・・
自分のようなパパさんカメラ愛好家にはAPS-CサイズのCMOSにも十分な利点がありまして、昨日の娘の運動会では100−400ISが160−640ISの大迫力超望遠レンズに変身してくれて大活躍でした(笑)
書込番号:3306718
0点

>XJR100さん
>このセットの重量なら日常使いに本当に重宝しそうで、ガンガン使い倒せそうです
これが一番大事ですよ。
いくら良い機材を持っていても、使うのが億劫になってはなんにもなりません。
他人のアドバイスはあくまでも参考ですから気にしない方が良いです。
さんざん考えたあげくの選択であれば、後々後悔をすることも無いと思います。
私でさえ、EOS 20D EF-S17-85 IS USM のレンズキットに買い替えようかな?なんて思うくらいです。
それほど魅力のあるレンズですよね。
私の希望としては、この焦点域なら IS いらないからもっと小さく・軽く・安くしてくれたらとは思いますが。
望遠好きの私には、APS-C サイズの方がメリットが多いと感じています。
書込番号:3306769
0点

様々なコメントありがとうございます。
ただAPS-Cサイズの方が望遠に有利というのは、
かつて中版に対し、35mmが言われたように、
必要なところを拡大すればいいと言うことでもありますよね。
ただ、だんだん自分の中でも分からなくなってきたのですが、
APSサイズのメリットは、
35mmに対し、画角が同じでもレンズの焦点距離が短いので
ピント幅が広く、合わせやすいということがあると思いますが、
35mmサイズのメリットは、
自分は、画質が良いものと思っていたのですが、
実際のところはどうなのでしょう?
明るさには影響はないのでしょうか?
かつて銀鉛フィルムのAPSサイズが市場に受け入れられなかったのは
どうしてなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
ボディの進歩が激しい昨今、
レンズは長年使いたいと思っているのですが、
当分は微妙な判断を迫られそう。
p-ppさんへ
CMOSのサイズの話は、あくまで近い将来の話ということで・・・
“でかくて重くて値段の高いフルサイズ”というのは
1Dボディの話ですよね?
CMOSは大きくてもボディは小さく軽くできると思うのですが。
XJR100さんへ
いいなあ100-400をお持ちなんですね。
私も今度娘の運動会ですが、
EOS5にはタムロンの200-400で、
EOS10Dにはシグマの28-300で
頑張ります。
書込番号:3306926
0点

皆さんで20Dいき(逝き?)ましょうよ!レンズもEF-Sで?
10Dを下取りに出すなら、今がチャンスなんではないでしょうか・・・
デジタルは先に行けば行くほど下取り価格安くなりそうですし。
10D発売からから18ヶ月・・・元はまだ取れてないですよねぇ・・・
ちなみに銀塩アナログの価格も暴落中で自分が下取りに出したEOS3、PB-E2,データパック、28-135ISあわせて、泣いて頼んで8万円でした・・・追い金151,300円・・・
昨日の撮影の結果では、画質、機能性共に後悔無し!!!
(ただぶつけると塗装は剥がれやすい・・・すでに2箇所もマグネシウム合金の輝きが・・・涙・・・)
嫁さんにも勝手に買い換えたのばれてないし?あとは来月のカードの引き落しが心配なだけで・・・
書込番号:3306989
0点

>かつて銀鉛フィルムのAPSサイズが市場に受け入れられなかったのは
>どうしてなのでしょうか?
たぶん、フイルムの場合は、フイルムの大きさがそのまま解像度になるからだと思います。
APS の前にもハーフサイズという似たようなものがありましたが、いつの間にか市場から消えました。
この経験がありましたので APS も無理だろうなとは思っていました。
デジタルの場合撮像素子のサイズが小さくても解像度は同じにできますから、一概に言えません。
>ただAPS-Cサイズの方が望遠に有利というのは、
>かつて中版に対し、35mmが言われたように、
>必要なところを拡大すればいいと言うことでもありますよね。
拡大すれば解像度は落ちますし、トリミングして同じようにするには、1Ds でトリミングして 20D と同じ解像度にするには約 2000 万画素必要になります。
いろいろ考えると、私もデジタルは APS-C サイズが一番リーズナブルな大きさかな?と思ってしまう今日このごろです。
書込番号:3307596
0点

F2→10Dさん
たびたび的確なご指摘ありがとうございます。
これまでは、デジタルと銀鉛の両方で使用できる
レンズを揃えようと思っていたのですが、
考えを改める必要がありそうです。
書込番号:3308026
0点


2004/09/24 20:38(1年以上前)
>CMOSのサイズの話は、あくまで近い将来の話ということで・・・
>“でかくて重くて値段の高いフルサイズ”というのは
>1Dボディの話ですよね?
>CMOSは大きくてもボディは小さく軽くできると思うのですが。
ボディだけではなく、システム全体の大きさ重さ価格のことを言っています。
撮像面が大きくなれば、レンズも大きく重く高価なものが必要になるという話です。
書込番号:3308280
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


既出でしたら申し訳ありません。
露出についての質問です。
単体の入射光露出計を使って銀塩撮影時と同様に露出を計り、
これまでの経験をもとに数値をセットして撮影を
行うと若干アンダーになる傾向があるようですが、
デジ一眼の露出は全体的にそのような傾向があるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点

こんにちは(^^)
フィルムにも実効感度(昔のベルビアだと少し低目をセットしたりしてましたよね?)があるように、デジタルの場合も違いがあります。
カタログ上では「相当」という表示になっています。
ちなみに10Dの時も「100相当」とはなっていましたが、少し高かったです。160くらい・・・
書込番号:3302143
0点


2004/09/23 12:39(1年以上前)
EOS7から20Dに乗り換えたところ、単にオートで撮ってもややオーバーから微妙なアンダーに変化しました。FIOさんがおっしゃる通り、若干の違いがあると思います。
デジタル初心者で自信はないですが、取り敢えずの主観ということで。
書込番号:3302209
0点


2004/09/23 13:45(1年以上前)
EOS5から7さらに20Dへの変更ですが、いずれも1/3段ほどオーバーに写るので、EOS5と7ではプロビアのISO感度を125に上げ、20Dでは−1/3に設定しています。
書込番号:3302465
0点

その機種、その個体の癖というのは何にでもあると思いますが、
やはり使う方は、それに合わせてやらないとダメでしょうね。
書込番号:3302529
0点



2004/09/23 16:37(1年以上前)
みなさん、参考意見ありがとうございます。
なるほど、やはり個体差や癖があるようですね。
マイカメラの傾向を把握した上でヒストグラムを見ながら判断する、
これが一番の近道なんでしょうね。
毎回段階露光というわけにもいかない場合が多いので
まずは癖を把握するところから試してみます。
書込番号:3303026
0点


2004/09/23 23:33(1年以上前)
オートでの撮影は背景の色や明るい光源により露出のずれが生じやすくなります、ネガフイルムの場合露出オーバーには強くアンダーに弱いのですが、デジカメの場合露出オーバーだと白飛びして色の復元ができなくなりますのでアンダー撮影されるようです、またデジタルの場合何を基準に適正露出があるのかということです、個々のパソコンの設定、レタッチソフト、プリンターなど皆さん違うと思います、一概に露出が違うと言うよりもプリントされた時きれいに仕上がるよう設定と工夫が必要と思います。
書込番号:3304988
0点


2004/09/24 00:38(1年以上前)
素朴な疑問ですが、ISO100が160相当だとすると明るく写るんじゃないですか?
逆に露出計を160に設定してその時の値をISO100に設定したカメラで撮影すると言うことですか? それだとカメラのISO100は50相当という事じゃないですか?
書込番号:3305358
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


初歩的な質問で、申し訳ありません。10D所有者ですが、このたび、20Dを購入した者です。
10Dに付属している画像管理ソフトの「Zoom Browser EX」でRAW画像を取り込もうとしても、取り込めません。(CameraWindowで画像表示されません)
恥ずかしい質問になりますが、以下、教えていただけませんでしょうか?
@20Dの付属マニュアル「EOS DISITALソフトウェア」(今回から10Dとも共通)には、「Zoom Browser Ex」が記載されていない(探しても、私には、どうしても見つかりません)ので、この度から、廃止されたのでしょうか?
A「Zoom Browser Ex」のRAW画像(CR2)対応版は出ないのでしょうかか?
わたしの勘違いであれば良いのですが、「Zoom Browser Ex」になじんだ私としては、20Dでも引き続きで継続使用したいと思っておりますので、是非とも、解決策等あれば教えてください。
(本来、キヤノンのサービスに、聞くべきですが、休日でもありますので、よろしくお願いします。)
0点

[3283933]現像パラメータの表示
[3283373]ZoomBrowser EX について
[3278405]ZoomBrowser EX と 20D
すでに同様のスレが2件ほどあって、どうやらZoomBrowserEXは20Dに非対応で、ファイルをコピーして取り込むしかないようですよ。
書込番号:3301416
0点


2004/09/23 08:18(1年以上前)
大ちゃんちのおっちゃん さんが紹介されたスレッドなどを読んだので、
先日キヤノンのカストマーセンターに聞いて見たら、
RAWデータのフォーマットが変わったのでZoomBrowser EXでは読めないから、
20DについているEOS Viwer Utilityを使用してください、とのことでした。
EVUに切り替えましょう。
書込番号:3301447
0点


2004/09/23 09:55(1年以上前)
RAWはデータが変わったから読み込めないのは致し方ないとして、
私のように基本的にJPEGしか使わないものにとって、
Zoom Browser Exが使えなくなったのは納得いきません。
(カードリーダー経由なら使えるのは承知しています。)
ハイアマチュア向けだからといって、RAW使いばかりだとは思えないのですが。
(RAWを使うことを否定するものではありません。)
キヤノンさんの関係者もきっとここをウォッチしているでしょうから、
こういう意見もあるということを知って欲しいです。
書込番号:3301683
0点

たしかに、「カメラがビジーで取り込めません」とか出ると、不良か?と不安になりますね。
僕はもともとZoom Browser EXをあまり使っていなかったので、実用上なにも問題がないのですが、
要望が増えれば何らかの対策がされるかもしれませんね。
書込番号:3301806
0点


2004/09/23 12:07(1年以上前)
RAW画像処理で評判のいいDigital Photo Professional が付属しているのに何故Zoom Browser EXにこだわるのでしょう?
私はKiss-Dから20Dに乗換え予定ですが、Digital Photo Professional
の魅力も一因です。
書込番号:3302100
0点


2004/09/23 12:45(1年以上前)
私も20日に20Dを買って、バシャバシャ撮った後パソコンに取り込もうとしたら「ビジーで・・・」と出た時は、うわっ、不具合かと焦りました。
取説読んだり、いろいろいじくった後にキャノンのHPでZoom Browser EXが20Dに未対応ということが分かりました。
コンデジのIXY-LやS60はUSBに接続すると自動的に日付順のフォルダに整理されるように設定してあるので、取り込みに関してはすごく便利ですが、20Dの付属ソフトだといちいちコピーする必要があり結構手間ですね。
カードリーダーでもいいと思ういますが、できれば20DでもZoom Browser EXで手間いらずで取り込めるようにしてほしいですね。
ちなみにこれからUSB2.0のカードとカードリーダーを買いに行って試してみる予定です(笑)
以前AWBについて質問したことがあるのですが、予想以上に優秀ですね。
私のレベルではISO1600でも十分実用範囲だと思うし、手ぶれ、被写体ぶれにも強くて、一部に出てるらしいフリーズも今のところないので、大満足です。ちなみにCFはサンディスクのウルトラU1Gです。
今のところJPEGの画質に満足してますので、RAWを使う場面は限られると思います。
パラメーター1にすると、私のようにキャノンのコンデジに慣れてる者からすると、すごくきれいで違和感がないですね。コンデジを取っ替え引っ替え買うよりも、思い切って20D買って良かったです。まだ下手っぴですが、いじくりまわして撮りまくるぞ!
書込番号:3302234
0点



2004/09/23 13:09(1年以上前)
皆様、沢山のレス、ありがとうございました。(過去スレがあったのを知らずに質問して、申し訳ありませんでした。9
残念ながら、20DのRAWの処理は出来ないみたいですね!Zoom Browser Exに慣れきった私には、誠に残念、無念です。
確かに、Zoom Browser Exは、処理スピードが遅いけど、画像管理はよく出来たソフトだと思っておりますので、キヤノンが早急に対応してくれることを心から望んでおります。
本当に、数々の情報、ありがとうございました。
書込番号:3302321
0点

デジカメおとうさんさん
ズームブラウザーにこだわる理由は、接続する(カードリーダーでも同様)と自動で日付フォルダーを作ってくれて取り込みを完了してくれるからです。
私の場合RAW現像は別ソフトで行いますので、その日付フォルダー自動作成機能だけにこだわってるのですよん。
書込番号:3303171
0点


2004/09/25 12:07(1年以上前)
Zoom Browser Exのスライドショは魅力的だったけど
書込番号:3311103
0点


2004/09/29 21:33(1年以上前)
[3278405]のZoomBrowser EX大好きです。
>その日付フォルダー自動作成機能だけにこだわってるのですよん。
↑全くもって同感です。
数日に渡り、時には月をまたいで撮り貯めたデータをPCに取り込む際、
こんな便利な機能は他の純正アプリケーションソフトには見当たりません。
みんなでキヤノンに改善要求しましょう。(せめてJpegだけでも...)
書込番号:3330512
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


お尋ねします。何方かお確かめののちどうぞご回答ください。
20Dの電源スイッチはOFFのまま、シャターボタンを半押しから
全押しにすると、『パチン』と音がします。
(音は小さいですが、はっきりと聞こえます)
皆さんの20Dも、パチンと音がしますか?
電源を入れてボタンを押せば、シャッター音で、このパチン音は
聞こえません。今日、何気なく、電源OFFのまま、押したら、
小さく『パチン』ということが分かりました。
また、このため、スローシャッターのときは、このかなり重い
パチンと入るシャッター・ボタンで、手ブレの原因の一つにも
なろうかと思っています。
皆様のシャッターボタンは、如何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

私の10D、20D共に「パチン」と音しますね。 Cannonの仕様でしょう。
スローシャッター時手振れが気になる様ならリモートスイッチRS-80N3等を利用しては。
書込番号:3301018
0点



2004/09/23 07:40(1年以上前)
熊のお父さん、早速のレスありがとうございました。
やはりパチンと音がしますか。今手元にあるEOSは
銀塩1Nだけですが、半押し以降、全押しでもパチンはありません。
ただ、半押しより重くなっているだけでした。
20Dのシャッターボタンは私のは全体として重く感じます。
RS-80N3は、花の撮影などで必要なので買いました。
ご案内ありがとうございました。
パチンは仕様らしいですね。ありがとうございました。
書込番号:3301357
0点

私のはKissDですがやはりパチンというか、スイッチを押したときのポチッとした感触と音があります。
ちなみに*istDでも同様なのでキヤノンに限った仕様ではないようです。
半押しと全押しを感覚的に区別するためにこうしているのではないでしょうか。・・・KID
書込番号:3302064
0点

こんにちは。
僕の20Dもパチン(ポチッ)と音がしますよ。
で、EOS-3はそのような音がしませんね。
言われるまで気がつきませんでした・・・ということは、今後も気にしなくて良いと言うことですかね。
書込番号:3302307
0点


2004/09/23 13:46(1年以上前)
シャッターボタンはキヤノンの仕様ですね。
私はあの感触が嫌いで、EOS5発売の時にそのことだけが理由で買いませんでした。EOS1、1n、1V、3はレリーズされる瞬間まで一定の力でストンと落ちるものです。
キヤノンは“キチンとシャッターボタンを押せる”プロフェッショナル用にはスムーズに落ちるシャッターボタンを、アマチュア用には落ちる瞬間を判らせるためにバネをはじくようなシャッターボタンを採用している、と思います。
他社のものでも、ニコン、コニカミノルタの高級機はそうだったと思います。私はコンタックスG2、HEXAR RFとそんなカメラばかり買っています。コシナもシャッターボタンを何とかしてくれれば買うんですが…。EOS20Dは異例です(EOS10Dもか)。
昔の機械式カメラはよく考えて作られているな、と思うのはこの点です。シャッターボタンに指の腹をのせて構えたときギリギリでレリーズされない位置に調整されています。そこから押すのではなく“力をこめる”だけでレリーズできます。手振れ防止と速写の基本的な技なのですが、書籍なんかでは紹介されることはありませんねぇ。
キヤノンのサービスセンターではEOS1、1n、1Vのシャッターボタンのストローク調整もやっています。
EOS20DのシャッターボタンをEOS1Vと同等なものにする改造を引き受けてくれるといいんですが…。
書込番号:3302472
0点



2004/09/23 19:44(1年以上前)
皆さん、いろいろありがとうございます。
なるほど、このパチン感があれば、素人さんが半押しの区別が付きやすく
ピント合わせの音をシャッターと間違わないと言うことでしょうか。
私は、割合に指の腹に近いところで押すせいか、パチンへのタイムラグが
あるようです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3303748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20D購入した皆さんがうらやましい。私も20D購入の予定ですが、決心がつかなくて、このスレ読んで我慢してます。来月には何とか注文しようと思ってます。そこで、購入する際のお勧めのCFカード(メーカー等)教えてください。
0点


2004/09/23 02:27(1年以上前)
ピントがつらい さん、こんにちわ。
数日前、同様のスレッドがありました。
参考にされてはいかがでしょう?
[3278650]CFは何が良いか
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3278650&ViewRule2=1&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS+20D+%83%7B%83f%83B
書込番号:3300943
0点



2004/09/23 09:54(1年以上前)
りきや(40)さん ありがとうございます。これで、すっきりしそうです。
書込番号:3301679
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


初めまして。現在EOS1VHSで主に戦闘機を撮っています。レンズは純正サンニッパ&1.4xテレコンです。
そこでお聞きしたいのですが、20DのAIサーボはどの程度追従してくれるのでしょうか?(例えばバンクしている機体の機首のアップまでOKとか)実際に戦闘機等を撮影してる方いらっしゃいましたら書き込みお願いします。ちなみに1DMK2は手が出ません・・・。
0点


2004/09/23 07:17(1年以上前)
デジタルカメラマガジン10月号の記事で動体予測AFの記事がありました 1DMK2と同等の性能らしいです 提灯記事かもしれませんが・・・
書込番号:3301312
0点


2004/09/23 09:32(1年以上前)
おかちん@さん
10Dですが、昨年の新田原での画像を大量にアップしています。参考になるでしょうか? 20Dは10DよりAF速度は速いとのことです。ただし
1)私は戦闘機の撮影は初体験でした。おかちん@さんのようにベテランならもっと満足できる結果になるでしょう。私の画像では未熟のために甘いショットが多数あります(^^;)
2)手持ちのプリンタあるいはWEB用にしても銀塩より得られるピント感は高いし(スキャンが不要だから)、また、アンシャープマスクなどのレタッチも可能なので、同じピントならデジタルの方が結果的なピント感は高いです。
3)求めるピント精度感覚は人それぞれなので、一概には言えない面もあるとも思います。
書込番号:3301618
0点


2004/09/23 11:47(1年以上前)
>おかちん@さん
私は10Dを使って戦闘機を撮ってますが10Dではちょっと
AFが追いつかない事もありましたので今度20Dに変えようか
と思ってます。
20DはかなりAF精度が良くなっているとの事で期待してます。
書込番号:3302037
0点


2004/09/23 14:10(1年以上前)
AIサーボについては戦闘機の撮影ではないですが、R/Wさんの3290170や3285476のスレが参考になりますね。遅まきながら、私も電車でAIサーボの性能を確認しましたが、期待以上のものがありました。
http://www.imagegateway.net/a?i=wmwmaadCoJ
おそらくおかちん@さんがお持ちのようなレンズを使えば戦闘機といえどもかなり追従するのではないでしょうか。
書込番号:3302552
0点



2004/09/23 21:13(1年以上前)
こんばんは。皆さん書き込み感謝いたします。
>まさしやさん
10月号ですか?まだ読んでないので早速本屋に行ってみます。
>★パリンドロームさん
とてもベテランなんて呼ばれる者ではございません。
HP拝見させて頂きましたが素晴らしい作品ばかりで恐れ入りました。
航空祭の物も初めてにしては良く撮れていると思いますし、その中でも最後のF/A-18の離陸いい感じですねー。
それにしても新田原に行けるなんてうらやましいです。
戦闘機ファンの間では憧れの基地です。自分も新田原は経験ないのでいつかは行ってみたいです。デジタルいいかも!?
>digifanさん
素晴らしいショット参りました。10Dでも全然OKですね。
ちなみにレンズは何をお使いですか?
>花園で撮影中さん
情報ありがとうございます。
そうですね、電車のアップでここまでAFが追従してくれれば
安心できそうです。
書込番号:3304170
0点


2004/09/24 11:12(1年以上前)
>おかちん@さん
私は望遠ではEF300mm F4 ISとEF70-200mm F2.8 ISの両方を使い分けています。
それからテレコン1.4も使いますが相当AFスピードが遅くなるので転がりの時に使ってます。
これからの時期は各地の航空祭がありますので楽しみでもあります。
さしあたって今度の日曜日の百里ですが遠くて行けません(涙)
こちらは九州ですので、芦屋、築城、新田原が狙い目です。
書込番号:3306557
0点



2004/09/24 21:48(1年以上前)
>digifanさんこんばんは。そうですか300mmでもこんなに素晴らしい絵が撮れるんですね!でも換算すると480mmですよね。自分はテレコン付けて420mmですがどうも機体の大きさに満足できず「そうか20Dなら480mm、テレコン付けて672mmこれならいけそうだ、でも動体予測はどうなのかな〜」と疑問に思い書き込みをした次第です。
ちなみに百里行きます!でも逆に新田原は今年も行けそうにありません(涙)
お互い楽しみましょう!
書込番号:3308672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





