
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2005年12月30日 14:33 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月20日 21:02 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月21日 04:35 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月27日 21:07 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月20日 23:09 |
![]() |
4 | 29 | 2005年12月23日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
体育館で研究発表会があり、Canon EF24-70mm F2.8 L USMとEF70-200mm F2.8 L IS USMを使って発表の様子をプログラムAEで撮ってきました。帰ってからパソコンで見て、びっくり。
それほど明るい場所ではないので、光量不足でシャッタースピードが遅くなることを意識して、必要以上に手ぶれしないように気を遣って撮ってはいましたが、唖然!ほとんど手ぶれ状態。(三脚を使うべきだったか・・・。)
光量のある程度ある所ではくっきりさわやかに写ってはいたものの、少し薄暗いところで撮ったものは壊滅状態でした。折角の一日がパーになってしまいました。
諸兄の方々は、体育館などの室内で、光量が少ない状態での撮影はどのようにしておられますか?
カメラに興味を持ち始めてまだ日が浅い者故、根本的に何か間違っている(無知?に近い状態の)ように思えて仕方がありません。
誠に勝手ながら、ご教授お願いします。
0点

こんばんは。
私は先週の土曜日に、ハンドベルコンサートに撮影をしてきました。
露出条件は使用レンズの焦点距離によっても変わりますので一概には言えませんが、
私の場合は、135mm のレンズで ISO400 ss1/250 F2 で撮影しました。
このときは一脚を持って行くのを忘れたてしまいました。(-_-;)
約100枚撮ってまあまあのが20枚ほどで、きっちり写っていたのは10枚未満でした。
やはり、シャッター速度と絞り値の影響が大です。
どうしても開放で撮影するので、ジャスピンが難しいです。
シャッター速度を遅くすると、手ブレと被写体ブレがでます。
ISレンズだと、手ぶれはなんとかなっても被写体ブレはだめですね。
回数を重ねて熟練するしか無いみたい。(-_-;)
書込番号:4669495
0点

体育館は,思った以上に暗いですよね〜。私も,体育館でよく撮影しますが,本当に難しいです。IS付きレンズで,さらにISO感度を上げて撮影しています。20Dは,高感度でもノイズが少ないので,他社機よりは有利かと思います。
書込番号:4669500
0点

こんばんは
レンズのF値は明るい方なので他の改善策として、
・感度を許容範囲まで上げる(1600はokでは?)
・露出補正をマイナス1とし倍のSSを稼ぐ(PCで事後調整)
・できるだけ被写体に近づく(短い焦点距離)
・一脚を使用(機動性や設置の問題がなければ三脚)
・連写活用で動きの止まりそうなところを狙う(連写は2コマ目より手ブレ対策にもなる)
など工夫してみてください。
書込番号:4669509
0点

人の目で暗いと感じる時は、
カメラの目にはもっと暗いという事を、
いつも頭の中に入れておく方がいいですね。
出来る限りISOを上げておくとか、一脚を使うとか、
何らかの方策を講じておくように、と言う事かな。
書込番号:4669731
0点

手ぶれしないシャッター・スピードの目安は、「1/焦点距離」秒
と言われています。絞り優先で撮影されていたのでしょうか?
シャッター・スピード優先+ISO感度アップを試して見ましょう。
書込番号:4669823
0点

こんにちは。
設定感度はどうされましたか?手ブレした写真のシャッター速度は1/40や1/25等低速になっていませんか?
室内撮影の場合は、光の条件が悪いのでシャッター速度に注意ですね。室内でしたら明るさは均一と思いますので、露出はマニュアル固定が良いと思いますよ。私は体育館では舞台発表やバレー、バスケット等を撮影してきましたが、まず露出を測ります。ISO800やISO1600が殆どです。学校の体育館は照明が暗いので、ISO1600が殆どですね。露出は1/125、f2.8が基本で、明るい体育館ではf2.8半やf4。手ブレ防止は焦点距離分の1が基本ですが、スポーツや舞台等動きがある被写体は被写体ブレを考慮して1/125以上でシャッターを切ったほうが良いでしょう。体育館等では必然的に明るいレンズが要りますが、お持ちですので次回からはシャッター速度に気を付けたら成功すると思いますよ。ちなみに私はEF50f1.4、シグマ18-50f2.8、EF28-70f2.8L、EF70-200f2.8Lで撮影しています。ご参考まで。
書込番号:4669919
1点

chief331015さん
残念なことでしたね。
>体育館で研究発表会。
ワタシも仕事柄、体育館での研究発表会をとりますが、
確かに、暗いです。初めのころはよく手ぶれ・被写体ぶれに
泣かされました。
さて、皆さんも対策を書かれていますが、
レンズは、良いものばかりですから、
1.ISO感度をあげる。(800〜1600)
2.絞り開放に近いところでとる。(撮ってると思いますが。)
f2.8でも暗いです。
3.RAWも積極的に使う。
・・・ということは、NeatImageなどのノイズ処理ソフトも
活用されると、良いと思います。ノイズはとれますが、
ブレはとれませんよ。
尚、できれば普段から、絞り優先で撮影される方が早く
覚えるような気もします。
ワタシは、普段 EF85mm f1.8でとっています。
この開放で、まず手ぶれなしで撮影しています。
(薄暗いという程度なら。暗幕を引くぐらい暗いと勿論ダメで。)
他にも明るい単焦点がありますが、私にはこの距離が使いやすいです。(それに、安いです。このレンズ。)
どうぞ、頑張ってください。
書込番号:4670013
0点

撮影時のズームレンズの焦点距離を1.6倍して、その逆数を、手ブレ限界のシャッタースピード(露光時間)の基準としています。
その基準より自分がどのくらい長いシャッタースピード(逆に短いシャッタースピード)で、手持ちで撮影にて、手ぶれしないか、自分の力量を知っておくことが大切だと思います。
70-200mmF2.8L ISレンズなら、3段、つまり、2の3乗である8倍の長いシャッタースピードで撮影できます。例えば、望遠端の200mmなら、1.6倍して、320mm、その逆数の1/320秒の8倍は、1/40秒を基準に手ブレ限界を考えれば良いわけです。
ちなみに、10月に娘の学校の体育館で、Kiss-DNに、70-200mmF2.8L ISレンズと2倍エクステンダーを付けて、望遠端で、ISO1600、F5.6にして、1/50秒で手ブレはしませんでした。私の場合、眼鏡を外し、裸眼で、ファインダーの上の方を眉根の下の方で、固定して、両手でカメラをホールディングします。両脇をしめて、脚を肩幅に開いて撮影しています。
書込番号:4670073
1点

もう有効なレスがいっぱいついているので・・・・。
最近ご無沙汰ですが,体育館での撮影はよくしていました。バスケットボールなんですが。
大抵の場合手持ちでは困難でしたので,常に三脚・一脚を使用していました。それでも失敗作の山が・・・。(爆)
手ブレ・被写体ブレ・露出不足・感度UPのノイズと体育館での撮影って本当にやっかいですよね。
ところで,体育館の床下にはスプリングが仕込まれているので,人が歩いただけでも揺れることご存じでしたか?(設計の違いにもよりますが。)
特に,剣道場なんてユラユラと・・・「ワシの目にはIS(VR)機能ついてるのか?」って感じです。高速シャッター切れないときなどは三脚使用していてもブレが目立ちましたから。
体育館撮影はこれからも悩みの種なんでしょうね。
駄レスでスンマセンでした。 m(__)m
書込番号:4670160
0点

私も相乗りレスで失礼します。
屋内競技用として180/1.8Lという高価なレンズがありましたが
高嶺の花と思っているウチに生産中止だったんですね。
EFのカタログ見ながらフト気付いたのですが
135/2Lが、20Dでは屋内競技用として使えないでしょうか?
換算画角も216ミリで丁度よさ気ですし、180/1.8Lに比べれば値段も格安!(でも13万か)
Lレンズの中心だけ使えるなんて贅沢は、フルサイズ機では味わえません。
(チョイ負け惜しみ)
書込番号:4670235
0点

180/1.8L→200/1.8Lの誤りでした。スンマセン。m(__)m
書込番号:4670255
0点

僕も体育館でのスポーツをよく撮ります。
僕のポイントは
1)AvモードかMモードで絞り開放
2)ISO800
3)シャッタースピードを確認する(ここが大事)
被写体ブレは発表会などは1/125、スポーツは1/250から1/320より早く
4)シャッタースピードが上がらなければISOを1600にする
5)場合によっては露出をマイナス(最大でも−1)にし、パソコンで修正
4)5)は画質がかなり低下するので、どうしてもシャッタースピードが上がらない場合に使う。
許容できるシャッタースピードは人によって違うので、経験で決める。
手ブレは焦点距離によって変わるので、できれば近くから撮る。
僕は2枚連写をよく使います(1枚目はシャッターチャンスを狙い、2枚目は保険というか、まぐれ狙い)
お手持ちのISレンズはF2.8ですが、ISじゃなくてもF2以下の単焦点の方が体育館では有利な場合が多いです。
(85F1.8)(100F2)(135F2)
被写界深度が浅くなり、ピントを外しやすくなるので、中央1点AFにして大量に撮る。
僕はスポーツ撮影なので、使っても一脚ですが、可能なら三脚や外付けフラッシュを使う。
などでしょうか、駄レス失礼しました。
書込番号:4670749
0点

こんにちは、
※誤ったスレッドへの投稿をしてしまいました。改めて、投稿させていただきます。
私も体育館での撮影に苦労しております。
別のスレッドで報告したのですが、私は、RAWで撮影しています。撮影時に、露出補正を−1で撮影し、現像時に+1で補正をかけます。こうすると、シャッタースピードが一段分稼げます。
画像はそれほど悪化しないようなので、RAW現像が面倒でなければ、お勧めです。
テストしたときの画像がUpされていますので、よろしければごらんください。
書込番号:4670976
0点

やっと見る時間ができて見たところ、とってもとってもたくさんの返信。
皆さんありがとうございます。
皆さんもいろいろと苦心されているようですね。皆さんの豊富な経験が滲み出ているようで感謝感謝です。
素人然とした自分には、すぐにはできそうもありませんが、フィルムのように現像代が嵩まないという「デジタル」の強みを生かしてバンバン撮って練習したいと思います。
この後も、実につまらないことや当たり前のこと、前にも言ったぞなどという中身になるかもしれませんがいろいろと質問させてください。
ありがとうございました。
とはいえ、まだまだ書き込みを続けてもらえれば幸甚です。(甘え過ぎか?)
書込番号:4671326
0点

早く、プログラムAEを卒業したほうがいいと思います。
書込番号:4671427
0点

>甘え過ぎか?
書き込んでもらうのは甘え過ぎじゃないけど、
じじかめさんのおっしゃる事に関しては、そうかもね。
色々考えながらもまた趣味としては楽しいかもよ。
書込番号:4671582
0点

私の失敗経験も少し…
体育館での撮影の失敗の原因は、
1)手ぶれ
2)被写体ぶれ
3)ピンボケ
でして、室内のスポーツ撮影で1)2)を解消するには、少なくとも1/250、できれば1/500のSSが欲しいです。そのためには、ISO1600でも3200でもどんどん使っちゃいましょう。
それと悲しいのは、9点AFを使っていてピントが後ろに抜けてしまう場合です。どなたかが書いていたように、中央1点の決め打ちでいったほうが確実だと思います。
こうすればきっと結果は吉だと (*^_^*)
書込番号:4671795
0点

体育館撮影のまとめ
1)三脚・一脚を使用
2)ISO感度は1600を目安に(それ以下のほうが画質は安定)
3)撮影モードはAv(絞り優先)またはM(マニュアル)
4)フォーカスエリアは中央一点またはMFフォーカスで
5)レンズは大口径F2.8以下
6)シャッター速度は、1/320か1/350
>注1:カメラによってSSが異なるため
>注2:手ブレ対策ではなく、被写体ブレ対策のSS値です。
7)その他
>AS機能のあるボディ、ISまたはVRレンズを使用
>被写体の動きを予想し、動きが速くない瞬間を狙う
書込番号:4672019
0点

またまたたくさんの書き込み感謝します。
そうなんですよ。プログラムAEの卒業が大きな課題です。
よく撮るのは自然や花などで、比較的光量がある場所での撮ることが多くて、今回のような場合にもすぐプログラムAEに頼っちゃうんですよ。よくない傾向ですね。
デジタルに半ば移行した状態の今が、プログラムAEを卒業するチャンスですよね。フィルムのときもなかなかチャレンジしきれなかった他のモードを試しやすくなっているデジタルをもっと利用しなくちゃ。
自分で勝手に敷居を高くして構えてしまっていたのかもしれないですね。
自然や花などもひっくるめて、いろいろな被写体をいろいろなモードで試して楽しんでみます。
今後とも、いろいろとご教授してください。お願いします。
書込番号:4674034
0点

chief331015さん
体育館の撮影は非常に難しいです
暗いところだと IOS800で f2で 1/80くらいです
私は10DなのでIOS1600では画像が荒れます
動きを止めるには 1/250くらいが必要ですが
5DでISO3200 だと大丈夫ではないでしょうか。
私の場合50mmで近寄って1/60でぎりぎりですね。
書込番号:4674247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
年末に氷点下の国(バルト3国)に旅行に行きます。
20Dが氷点下に耐えられるか心配です。
カメラの保管、バッテリー、CFカードなど気をつけるところがあれば教えていただけますでしょうか?
あと、撮影用の手袋ってありますか?
初歩的な質問ですいません・・・。
0点

こんにちは
>20Dが氷点下に耐えられるか心配です。
どの位の−気温になるのでしょうか?
今のところ(北海道釧路地方)では−6〜10度ぐらいの気温でロープロのカメラバックに入れたまま5〜6時間の釣行に20Dを持って行きますが、撮影には支障をきたすトラブルは有りません。
−15〜20以下で長時間撮影する、ならカメラの防寒をしなくてはいけませんね。(防寒ケース買うか自作等)
ただバッテリーの持ちは半分ぐらいに落ちますから、予備のバッテリーは必ず持参しています。予備はバックではなく懐のポッケに入れています。
寒い外から帰って来たら、カメラやレンズが結露を起こしている時がありますので、バックから出し自然乾燥させます。(旅行では防湿庫は無いですし)(笑
撮影用の手袋ってありますか?
フォックスファイヤーと言うメカーから出ています。
私は親指人差し指中指の先の無いタイプの物を使用いています。(カメラ用では無く釣り用のも)
書込番号:4668833
0点

こんにちは
以下の過去スレに書き込みましたので、ほかの方の書き込みも併せてご参考にどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4637933
書込番号:4668854
0点

ご回答有難うございました。
さっそくFOXFIREの
手袋を購入いたしました。
バッテリーの持ちが気になりますが
人肌で温めておくようにします。
書込番号:4671878
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
金曜に東京ドームシティの夜景を撮りました。
20D+EF17-40 と KissDN+EF70-300IS の2台、20D は三脚に据えて
KissDN は手持ちでした。 IS に助けられたのと、超スローSSの時は三脚
上の 20D の上に KissDN を重ねて撮るという方法で今回はブレもなく撮れ
ました。
過去には2台の三脚を両手に移動なんて撮影もありましたが、これはもう
『クイックシュー』 かなと思っております。
しかし、クイックシューを使った経験がないので、使い勝手や便利な点、不
便な点等を経験者に伺いたいと思ってスレッドをたてました。
経験者の貴重な意見や、お勧めの製品等を伺えればありがたいです。
三脚は30年ものの SLIK の初代 MASTER です。
0点

こんばんは。
僕はクイックシュー派です。
さっと素早く装着できますので
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph145q/ph145q.html
三脚は
ベルボンEl カルマーニュ 430
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485933/487388/555478/
を使用しています。
縦位置でも機能する水準器があるのでとても便利です。
書込番号:4667800
0点

追加。詳細ベルボンEl カルマーニュ 430
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_430/elcarmagne430.html
フルローポジション22cmもできお花のマクロにも使い勝手は
良いですよ。
書込番号:4667805
0点

GALLAさん、こんにちは。
いつもHPを拝見させてもらっています。
私もクイックシュー派です。
三脚に付ける本体は一個。カメラorレンズ側は二個です。
カメラ側はカメラ本体と100-400mmISの常時付いています。
本体はその日に使う三脚か一脚に付けています。
便利な所はワンタッチで三脚固定出来るところでしょうか。
この便利性を体験するとクイックシューなしではいられません。
しいて不便を上げるとクイックシューの大きさにもよりますが、
カメラバックに収納時にクイックシューの出っ張りが引っかかるとか。
(あんまり不便ではありませんが)
私の所有してあるのは型落ちしてありませんが、
マグネシウムで中判カメラでも使用できるものを選びました。
http://www.velbon.com/jp/catalog/quichshoe/qra635l/qra635l.html
(今のならこれに近いです)
三脚はSLIKなどを使っています。
書込番号:4667936
0点

私はベルボンのクイックシュー「QRA-667L」を使っています。これは、雲台へ取り付ける、「QRA-6L」と、カメラボディやレンズの三脚座に撮る付ける「QRA-67Lシュー」の両方の製品が組み合わさった製品です。私は、ボディ毎に、「QRA-67Lシュー」を付けっぱなしですので、「QRA-67Lシュー」を数個持っています。
三脚は、ベルボンの630に自由雲台、ジッツオのG1329に3ウェイ雲台を使っています。
使い勝手と便利な点は、カメラやレンズ三脚座を雲台に取り付けるときに、いちいち、ねじを回すという、煩わしい作業が無くなるのが良いです。取り付けも簡単で、カチャッとかみ合って、後は、レバーをグイッとしめて、しっかりと固定します。
不便な点は、カメラを手持ちで使うときに、クイックシューを取り付けたままでは、ホールディングにじゃまになることです。でも、その不便な点があっても、三脚を使わなければいけない撮影には、便利な点の方が勝るので、クイックシューは使い続けます。もちろん、手持ちのみ撮影の場合は、クイックシューはカメラボディから取り外しています。
書込番号:4667948
0点

私はジッツォのG1178MとG1278M(クイックリリースシステムが最初から付いた自由雲台)を主に使っています。マクロ撮影で頻繁に三脚を使うのでクイックシュー無しは考えられません。上記の雲台の良い点は、クイックシューのベースが雲台と一体になっているのでここが緩む事が決して無い点です。但し、欠点はカメラ側に必ずプレートが付いていないと三脚自体が使えなくなる事です。(一度プレートを忘れて三脚が使えなかった。(;^_^A )
このクイックシューはG2285MBの型番で単体でも販売しており、ベースとプレートのセットで9,000円弱くらいです。ストッパー付きのネジ止め式で水準器も付いています。以前は同じジッツォのレバー式のクイックシューを使っていたんですがガタが来ました。今度のネジ式はやや面倒ですが、キッチリ閉まって安心です。
書込番号:4668370
0点

皆さん、ありがとうございます。
やっぱり、クイックシューは便利そうですね。
推薦の品をカタログで見ております、意外とでかいんですね。
Velbon は水準器付き(小さいけど大丈夫?)、SLIK なし。
こうゆうものは大型店でしょうね、ヨドバシアキバで探してきます。
書込番号:4670521
0点

ヨドバシアキバによってクイックシューを買ってきました。
ベルボンとスリックを比べ、小型でカメラに取付るねじが大きいスリック
DQ-S にしました。
付けてみると KissDN でギリギリ電池蓋が開く状態で、これで良かった。
もちろん、20D では余裕です。
上記の訂正
スリックにも水準器が付いています。
書込番号:4672950
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在メインに5D、サブにKissDNを使っていますが、サブ機として
20Dの購入を検討しています。
20Dをサブに考える理由
@5Dの欠点である動態撮影を補う(やはり5コマ/秒は被写体
によっては必要)。
APentaxのレンズをアダプタで使っているが、KissDNのファインダ ーではMFに苦労している。
ニコンのD200が発売になり、20Dの後継機種(50D?)の噂がでて
いる今が買い時かと思ってます。
この場合、お店と交渉する価格はどのぐらいをターゲットにすべき
ですか? 12万円台だったら即決かと思いますが、中古でもそのぐらいしているので、これは無理かなと。13万円前半だったら可能性
あるかなとか考えています。
それとももう少し春先まで待てばびっくりするような特価が期待
できるのかどうか。
サブ機であり画質は20Dで充分と考えておりますので、20D後継機
には興味がありません。焦点は20Dを如何に安く買えるかの一点です。中古は対象外です(デジものの中古には不安があります)。
KissDNは撮影が主でない旅行用に重宝するので手元に残すつもりです。
0点

今現時点でここの最安値でも14万3000円ですし14万以下に値切るのは、
付き合いの深いお店なら可能かもしれませんが、通常は厳しいのではと思います。
でもターゲットとするなら135000円でしょうかね。
後継機が出た直後なら10Dがそうであったように
流通在庫は安くなるのではないかと思います。
ですので価格重視をするのなら、待ちと思います。
書込番号:4667205
0点

この前まで美品で20Dが中古ですが
(税込119,910円) 送料込で売ってました。
20Dの後続機も春には出るのではないのでしょうか・・
今はもう少し待った方が良いかとも思いますが。
書込番号:4667386
0点

やはり待ちですかあ…
待てない性格なんで、少し悪あがきしてみようと思います。
書込番号:4667545
0点

こんばんは
ここまできたら待った方がいいですよ。
後継の正式発表はそれほど遠くない感じがしますね。
それを元に価格交渉したほうが効果的でしょう。
連写を待ってくれない被写体がいるとか?
書込番号:4667764
0点

ついに買っちゃいました!
20Dの後継機は非常に気になっていたのですが、
一眼デジカメはなかなか値段が下がらないので、
少し型遅れでも安い方がいいと思いました。
中古(開梱して少々使った程度)で99,800円でした。
これからレンズ選定が楽しみです。
書込番号:4669365
0点

30D?50D発売するまで暫く辛抱するか、KDNを買っちゃいましょう。
自分はKDNで撮った写真が20Dと殆ど区別できないと思います。
書込番号:4670256
0点

発言撤回です。頭がおかしくなってすみませんでした。m(!)m
書込番号:4670265
0点

やはり2月頃まで待ちのようですね。
20DとKDNの画像はほぼ同等でも、MFや連射は
20Dの方が一枚も2枚も上ですね。
書込番号:4671908
0点

オークションなら12万円台で取引されたりしていますよ、私は20Dボディー(CANONのキャンペーンで1GCFももらいました)結果的に12万円ちょうど(+送料と振込代金)でした。
オークション統計ページ(仮)
http://www.aucfan.com/
「EOS 20D」といれると結構でます(アクセサリーや解説本、充電池も混じりますが)。ネット詐欺にはご用心ですが。
ちなみに私も待てるなら春のフォトエキスポを見てからがいかがかなと思います。
書込番号:4672261
0点

補足
「オークション統計ページ」左上の「一括検索」 のところの「落札相場」をチェックし空欄に「EOS 20D」と記入して検索してみてください。
書込番号:4672319
0点

仕事が忙しくて触れませんでしたが、
今日になってやっと箱を開けました。
ボディに傷はありませんでした。
手持ちの50mmf1.4を試してみましたが、いいですね〜。
ボケ具合がコンパクトと全然違います。
センサのごみも2点のみでした。
ちなみにメーカー保証はちゃんと丸一年ついてます。
これで税込み99,800円は安いと思います。
いい買い物しました。
さてレンズは何にしようかな?
書込番号:4677006
0点

結局中古良品を購入しました。
外観は綺麗で、ファイルNoは892、ショット数は9205
でした(一回しているかどうかの真偽は解りませんが、
シャッター周りに特にてかりはないのでまあこんなもんでしょう)。
Verは1.04,すぐに2.03にバージョンアップしました。
バッテリーグリップ付きで\139,920。まあ普通の値段ですね。
書込番号:4688560
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
神戸ルミナリエで市庁舎24F展望ロビーから三脚を使って20D + EF-S17-85mmISで撮影しようとしましたが、シャッター半押しでファインダーの画像がゆっくりと左右にゆれました。いくら三脚をしっかり固定しても駄目で、撮った写真は液晶でも明らかにブレています。
三脚使用でもIS使用OKと使用説明書に記してありますし、三脚に固定した場合に高波長の振動が問題になるとの話を想い出しましたので、ISのスイッチを切って撮りどうやらブレのない写真が出来ました。上記の現象は一般的に起こることでしょうか?
なお、ルミナリエの撮影は大部分は5D + EF70-300mmIS と EF17-40mm4Lで行いました。前者では三脚固定で問題ありませんでした。20D + EF-S17-85mmISで撮ったのはアルバム「ルミナリエ2005(市庁舎展望ロビー)」の最後の3枚だけです。
0点

rmkobe3さん、こんにちは。
素敵なHP拝見しました。
ここのところ、ルミナリエの写真を沢山の方から見させてもらっていますが、
市庁舎展望ロビーからの上からの写真は初めてです。
目線が変わっていて、これからいかれる方の参考になると思います。
色合いも良く見かける暖かい感じのではなく、
ちょっと冷たい感じの雰囲気もいいですね。
RAWだと色々出来ていいですね。
(もちろん会場の写真も素敵です。)
書込番号:4667846
0点

100-400ISさん 有難うございました。昨年撮ったアルバム「神戸ルミナリエ2004」をHPアルバム・リストの「同2005」の次にに配置しておきました。これは20DにEFS17-85mmISとEF70-300mmISを付けて撮ったものです。
現像・レタッチは今年6月に発表されたAdobe Photoshop CS2試用版を入手してその時点でやり直したものです。5Dの今回の画像と比べて遜色のない出来と思います。微妙なところですが、5Dの方が軽い色彩の仕上がりになっているように感じます。これは私のPhotoshop CS2の使用慣れで生じた差とも考えられます。
書込番号:4668291
0点

Canonの千葉サービス・センターに本件を問い合わせたところ、次の回答を得ました:
「「時たま起こることですが、ISオンで三脚に固定した場合、24Fなどの高層階では建物の揺れがあり、半押し状態で「カメラが手持ち」と認識してしまい(通常は半押し3〜6秒で自動的にISがオッフになる)、ゆれが無くなってもISが誤作動し逆にファインダーの画像が揺れます。その場合、シャッターが1/2秒かそれより遅いとブレになります。」」
この場合の対策はISをオッフにすることだとのことです。従ってこのレンズの使用説明書にある「三脚使用でもISはオンでよい」はオッフが望ましいとした方がよいという私の提案に賛同し、関係部門に連絡しておくとのことでした。
書込番号:4668326
0点

rmkobe3さん こんにちは
キャノンからの正式な回答が有った訳でしょうが少々疑問に思えましたので書かせていただきました。
まず、ビルが揺れていることは考えられますが、その揺れはカメラに対しては平行移動成分ですのでカメラには認識出来ない成分だと思いますので誤動作したとする解答には疑問です。
半押し状態を長く続けて居ると常に画像がゆらゆらと揺れていると言うことでしたならば信じますが、押した後の一秒くらい画面が揺れるのであれば別の原因かと思います。
ビルが動いていればISのON offに関係なくブレると思いますが画面に出るほど揺れているとは思えませんよね。
ISと三脚との問題ですが、三脚での揺れの周波数は通常の手で持ったときの揺れの周波数より早いのが常ですが、どの程度の速い動きまでを追随可能に作ったかの問題と、通常の三脚ならば無視できる揺れの程度の状態でわざわざSWをoffする必要はないとする見解で、ISは三脚OKとしていると思います。
でも、相性の悪い三脚では僅かな揺れを検知して必要以上に補正してしまうことは考えられますので気にする人はoffした方がよいかも知れません。
ISの構造は、揺れのない状態ではIS ONで中の移動レンズが光学的中点に待機状態になる訳ですが、おそらく、水平状態ではoff時の機械的なバランス位置も光学的中点にあると思います。
でも、縦位置にしたり下に向けたりした場合などは重力のバランスが変わりますので機械的なバランス位置が変わってしまいます。
この状態でSW ONすると、電気的に中点に戻そうとレンズが動きます。
また、ISをONの状態のままで三脚に取り付けると、今までカメラが動いていましたからそれに合わせようと一生懸命レンズが動いていたと思いますので、落ち着いて暫くは(一秒位)レンズが動くと思います。
また、シャッターボタンの押し方などでチョッとカメラに振動を与えてしまったときにもレンズが動き、揺れが治まっても中点に戻るために動きます。
的外れだったかも知れませんが老婆心で書きました。
中点位置が多少移動しても光学性能に影響が出ない場所に移動レンズがあると思いますが、電気的中点の方が本当の中点だと思いますので常時ONの方が良いと思っています。
書込番号:4668600
0点

骨@馬さん 詳細なご解説有難うございました。
私のコメントが不十分だった点がありますので、それを補足させて頂きます:
(1)ビルの揺れは一時的なもので、その時の履歴が揺れ無しの状態で作用した(キャノンの説明)。
(2)ファインダー画像の揺れは左右で、左右の平行移動に相当すると思われ、半押し状態でその画像の横揺れは継続する(5〜10秒まで確認)。
(3)ファインダー画像の横揺れはゆっくり(周期1〜2秒)している。
(4)ISはゆっくりした揺れ(手ブレ)に対して有効で周期の小さい揺れ(振動)には効果が小さい(キャノンの説明)。
(5)ISオッフでファインダー画像の揺れは止まり、パソコン上では画像のブレは無かった。
以上、ご参考になれば幸いです。只今、帰宅したところですので取りあえずのコメントをさせて頂きました。
書込番号:4669615
0点

rmkobe3さん こんばんは。
難しいことは解りませんが、神戸ルミナリエ良いですね。
結構長期間やっているようですし、写真を拝見するとそんなにすごい人ごみでもないようなので、うらやましいです。
東京ミレナリオのほうは1週間くらいしかやらない上にとんでもない人出で、おちおち写真を撮ることもできないです。立ち止まって写真を撮ろうとすると怒られるんですよね。 泣)
書込番号:4672033
0点

torotorotororiさん 東京のミレナリオは大変なようですね。神戸とは人口が一桁違うので人出も10倍になるのでしょうか?しかし、昨年の神戸ルミナリエは込んでいましたので、この時期の異常な寒さのせいもあると思います。
ISのこと出来たら理解したいと思っていますが、キャノンのサポートがISオッフで問題ないと言うことで中途半端な理解になっています。
5Dの板ではわりと撮った写真を見せ合って情報交換をしていますが、ここでは単に撮った写真を紹介するのは禁止されているようで何か理屈を捏ねないと載せてもらえないようですね。一寸残念です。
書込番号:4672360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dのシャッター耐久性ですが、すでに交換された方は、居ますでしょうか?
また、交換されてない方は、現在、何枚ほど撮影されておりますでしょうか?
保障期間内に、一度壊れるのが理想だと思うんですけど、そんなに上手くはいきませんよね。
0点

使いすぎの交換は、
無料の補償対象にはならないと思いますけど。
書込番号:4666535
0点

>保障期間内に、一度壊れるのが理想
申し訳ないですが、意味不明です。
悪い方へとられかねませんので、こういう書き込みはやめた方が良いですよ。
書込番号:4666626
0点

こんばんは。
以前、保証期間内であれば、シャッターの使い過ぎでも無償修理をしてくれるとの書き込みを見てます。
そのスレッドを紹介出来なくて申し訳ありません。
書込番号:4666632
0点

使いすぎでも保障期間内なら無償でしょう(^^;?!
メーカーは1年でどの程度耐久性を持たせたらOKかというところを当然想定して耐久性を決めると思います。
それ以上いっちゃう人もいますが、多くの場合それ以下で収まるでしょうし、車のオプション品のように1年以内又は3万キロ・・・なんて書き方がされていない以上、メーカー基準を押し付けて保障期間を切るなんてことは無いと思いますよ!たぶん。
でも、1年以内に壊れるとすると、次の年もまた修理?!それは困ります。2回目からは3年は持ってもらわないと(^^;
私は3万ショットに満たないですが、全く壊れる気配は無いです。
修理代の方が気になるところですが、確か1万円台ですよね?!
書込番号:4666657
0点

>保障期間内に、一度壊れるのが理想
ああ、要するにただで新しいユニットに交換したいわけですね?
こういう発想はやめませんか?撮りたいだけ撮って、壊れたら壊れたでそのとき修理しましょうよ。
>私は3万ショットに満たないですが、全く壊れる気配は無いです。
こういう人だっているんですから。私も同じくらいですよ。無問題です。
書込番号:4666686
1点

ネット上の知り合いの方がKiss D で 3万ショット程度でシャッタユニットが壊れ交換となりました。
1年に満たなかったので無償修理でした。
10DやKiss D のシャッタユニットの耐久回数は 3万ショット程度だというウワサですが、それ以下でダメになった方も、5万ショットだけど大丈夫という方もいらっしゃるようですね。
キヤノンは 20Dではこれらの機種よりもシャッタユニットの耐久性を向上させたという事ですが、具体的な回数は公表していませんね。
(どこのメーカもシャッタユニットの耐久回数を公表しているのは、最上級機種のみ)
書込番号:4666829
0点

確かにこのテーマのスレッドがありました。
20D がシャッターの耐久保証数を公表していないので、保証期間内なら
シャッター数に関係なく保証するべき、と書いた記憶があります。
書込番号:4666951
0点

EOS10Dで7万ショットで交換した人を知っていますが、保障内は
無償交換でした。
20Dなら、8万ショットまでは使えると聞いていますが…
機械なので、ハッキリとは回答は無いと思います。
「壊れたら交換する」って考えるのが普通だと思いますが。
たとえば、3万ショットの使っているとすると、
保障期間内で交換するため、残りを考えて、無理に壊すのですか。
そんなことはしないでしょ。
壊れるのを考えるより、撮影に集中するほうが良いのでは。
「シャッターの耐久年数を知りたい」ってな感じの書込みなら
わかりますが、あなたの「保障内に壊れるのが良い」みたいな
書込みは的はずれでしょ。
書込番号:4667481
0点

シャッターの耐久性について、インプレス社のデジタルカメラマガジン特別編集「EOS20D全貌徹底解剖!」
で、Canonの開発者とのインタビューでとりあげられています。具体的な数字の記載はありませんが、
「全くの新開発でセンサーサイズに最適化して設計し、耐久性アップも視野に入れていました。EOS10Dの
2倍の耐久性を確保しています」とのことです。
EOS10Dの耐久性が公表されていませんし、耐久性=シャッター回数とは限らない面もあるかも知れませんが
参考までに。すでにくちコミ済みでしたらお許しください。
書込番号:4667755
0点

20Dは10Dの2倍と公表されています。
「8. 1/8000秒の小型・高速シャッター搭載」の部分。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200409/200409.html
書込番号:4668190
0点

保障期間内ですが7万回シャッターを切ったところで
壊れました。修理に出すと5万円近く取られました。
抗議しましたが駄目だったです。
有償無償の境目はよくわかりません。
書込番号:4668937
1点

シャッターの耐久性については、私の場合、今回2度目の故障なんですが、昨年9月に購入。3月にシャッターユニット交換。もちろん無償でした。この12月に2度目の故障でした。症状としては、電池を抜くまで、シャッターが永遠ときっている状態になるものです。
今回は、シャッターユニット交換で、45000円と言われました。シャッターだけの交換で18000円。購入して、1年半で、2度も修理なんて。1回目も2回目もシャッターは約75000枚で故障でした。部品は消耗品と考えると、ガマンできるのですが!!
もう少し丈夫な部品を作ってもらいたいと思います。
1年半で2度も故障するなんて、20万円以上の価格だと、怖くて購入できないです。
書込番号:4669280
2点

ランニングコストからすると
フィルム一眼のシャッター耐久性10万回以上の機種で、BODYのみ約20万〜30万円として、
リバーサルフィルム36枚1本1600円(現像含む)×2800本(約10万カット)=約450万円
1年使用で約480万円/年、5年使用でも約95万円/年のランニングコストがかかります。+電池代も。
デジタル一眼はフィルム代がかかりませんので、そのあたりのことも含めて考える必要がありそうですね。
そうは言っても、デジタル一眼になってシャッターを切る回数が1桁増えてそうですので、メーカーの努力も必要です。
書込番号:4669390
0点

プロ仕様の1D系では 20万回クリア
銀塩ではEOS-1Vが15万回クリア、EOS-3が10万回クリア
と公表されてますが、それ以外の機種は公表されていません。
これらの機種はシャッタユニットにもそれなりのコストをかけていますから、販売価格もそれなりのモノになっています。
20D、実売で15万円は けっして安いとは言えませんが、デジタル部にコストのかかるデジタル一眼であれば、あくまでも中級機なのですから。
わたし自身は 銀塩からデジタルメインに変わりましたが、シャッタ回数は それほどは増えていませんね。
書込番号:4669404
0点

みなさん、情報ありがとうございました。
7万回位が目安のようですね。
マイカメラのドック入りは、まだまだのようです。
田舎に住むと、ドック入りさせるのが、なかなか大変なんですよねぇ。
そういえば、私の文章が悪意に取られるとは思ってもいませんでした。
ただ、大体の交換時期が知りたかっただけなのに・・・
書込番号:4669612
0点

D200は10万ショットをクリアしているとのことですね!流石というべきでしょうね。20Dは7万ショット前後ですかぁ・・・ナントナク納得な数字です(^^;
よく見ると私のはフォルダ名が208CANONなので20800ショットということですよね?!5月初めの購入なので8ヶ月弱ということになりますが、ざっと月3500ショットということになります・・・・っとここで、えぇっ(・・;?????
えぇっ、そんなに写したかなぁ・・・
ちょっと不審に思って軽く計算してみました。
週末しか使わないし、最近MDを買うまでは1GBと512MBのCFしかなかったので精々1回150ショット・・・3割を失敗で消していたとしても200ショット・・・毎週撮影してたとしても月に800ショット、8ヶ月で6400ショット程度となります。多く見積もってその程度と思いますので20800ショットはちょっと多すぎかも・・・。
KissDからの乗換えなので、使いまわしのCFをフォーマットして、初ショットが1枚となるのを確認してから使い始めたのですが・・・。64MBのとか、転がってるCFで試し撮りした際にそこにカウントが残っていたとかってことでしょうか・・・。KissDからの通算と考えるとある程度ナットクのいく数字なのですが。
こうなると、精神衛生上、正しいショット数を知りたいところですが、出来ないんですよねぇ、サービスでも教えてくれないそうですし、わざわざ聞きに行くのもちょっと(^^;
皆さんは本当に数万ショットも写されていますか? 中には私のような方もおられるのではっと思うのですが。。。
どちらにしてもちょっと無駄ショットが多すぎると、改めて反省しています。数撃ちゃ当たるで頑張って写していましたが、これからはもう少し被写体と真面目に向き合うようにしたいと思いました。
書込番号:4670327
0点

事故レス(^^;
月2600ショットの間違いでした(汗)
それにしてもまだ多いです!!
書込番号:4670350
0点

>正しいショット数を知りたいところですが、出来ないんですよねぇ、
Exif の中に書き込まれているとの情報をどこかで見たような記憶が。。。
思いだしたら連絡しますね。(^^)
わたし、銀塩メインの時は 年間に100〜200本フィルム使っていました。
3,600〜7,200ショット/年ですね。(もっとも中判が多かったから、もっと少ない。)
デジタルメインになってからも10,000ショット/年は 超えていません。
書込番号:4670606
0点

take525+さん
毎度ありがとうございます(^^;
もしExifで分かるならすっきりしますしありがたいです!!
私もちょっと探してみます。
書込番号:4670660
0点

take525+さん
[4466471]・・・
惜しい(泣)
ExifReaderの方は試してみたけど駄目そうでした。
地道にバックアップを調べるしか無いかも、ですね(^^;
バックアップしているDVDが14枚・・・KissDの写真も含まれるし
PCで削除しているファイルも多いので当てにはなりませんが大体
の枚数は調べられそうです。以後の撮影では簡単に自己管理した
方が良さそうですね(^^;
他にも情報があればまた教えてください。
では。
書込番号:4671392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





