このページのスレッド一覧(全2885スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月1日 10:38 | |
| 0 | 5 | 2004年9月1日 07:36 | |
| 0 | 6 | 2004年9月1日 01:51 | |
| 0 | 69 | 2004年8月31日 20:41 | |
| 0 | 2 | 2004年8月31日 18:35 | |
| 0 | 2 | 2004年8月31日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんにちは。
ニコンユーザーながら、このレンズと11月に発売予定のEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMは
気になっています。まだメーカーサイトでは、このレンズとの組み合わせでのサンプルがなく、
また、まだ発売されていないので、実際どんなレベルか分かりませんが、APS-Cサイズに
特化したレンズとはいえ、5倍の高倍率ズームですから、たとえIS(手ブレ補正)が
付いていたとしても、良くてEF 24-85mm F3.5-4.5 USMと同等程度ではないかと推測します。
書込番号:3193538
0点
こんにちは。
まだ、発売前のレンズですから、評価をするとすれば、
メーカー発表の MTF チャートをみるしかないと思います。
このレンズの MTF チャートを見る限り、すばらしい解像度を持ってると思います。
最終的には、皆さんからの画像がアップされてから、それを見るしか無いと思います。
書込番号:3193551
0点
2004/08/28 16:10(1年以上前)
しげっち1971 さん こんにちは!
前のEF-S18-55mmレンズの評価が高かったので、このレンズも良いだろう。
MTF チャートの10本/mmのMTF(黒い太い線)が0.8以上であれば優秀なレンズといえます。このレンズのMTF チャートを見る限りでは良いレンズに見えますワイド側よりテレ側が良いでしょう。
書込番号:3194590
0点
2004/09/01 10:38(1年以上前)
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMのサンプルが下記のサイトにあります。シグマの 12-24mmの比較もあります。
http://www.mrx.no/terje.html
書込番号:3210088
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット
同じ800万画素クラスになるEOS-1D Mark IIと、本体ボディの機密性、剛性、シャッター耐久性、連写性能、CMOSの品質以外にどの辺りが違ってくるでしょうね?
私はAF合焦速度と精度、RAW撮影画像の品質に目立った差がなければ、本体の重さは比較的軽いでしょうから20Dにしたいな、と考えてます。
あっ、でも、これで20Dに人気が集中して9月くらいにでも1D Mark IIの価格が30万ちょいくらいに改定されてくれないかな、と甘い期待もしてますけど。
0点
2004/08/24 21:28(1年以上前)
>物好き君さん
1D MarkUは、現行の価格のままで行くのではないでしょうか。
30万円というのは安過ぎだと思います。無論、安くなってくれればそれに越したことはないんですがねえ・・・・。
>AFの合焦速度
は、いろいろな記事を読むと、結構期待できるのではないかと・・・。
>RAW撮影画像の品質
は、よくわかりません。どっかに記事があるかな?
本体の重量は間違いなく1D MarkUより軽いでしょうから、20Dを選択されるのが賢明なのではないでしょうか。間違いなく安いし。
以上、愚考申し上げます。
書込番号:3180485
0点
2004/08/25 10:28(1年以上前)
モノ好き君 さん こんにちは!
私もナゼナンダ さん に賛成します。1D Mark IIの価格が30万ちょいくらいにはないでしょう。値段は原価のそのままか、ちょっと落ちるか(1万円以内)のようかな。(自己レス)
使い手によって二つに分かられます。プロと高級愛好者は1Dモデル、マニュアルは20D、KissDを使います。
ユーザーに対応したカメラが選択できるので、値段の変化は激しくないと思っています。
EOS-1D Mark IIのボディの機密性、剛性、シャッター耐久性がプロ機なので、20Dに上回ると思います。EOS-1D Mark II高速連続撮影:約8.5コマ/秒、20Dは5コマ/秒。EOS-1D Mark IIが防滴、防塵性能も優れています。
書込番号:3182568
0点
フィルムカメラで、単純に比較すると、1DMarkUがEOS-1VHSで、
20DがEOS-7です。厳密には違いますが、そういう比較が分かり
易いかもしれませんね。フィルムカメラを知っているいる人には。
フィルムカメラの場合は、フィルムを交換すれば発色などを
変えることが出来ますが、デジ一眼レフは、フィルムが固定
されている感じです。ですから、サンプル画像を比較して
みるのが良いですね。
1DMarkUの方が眠い感じがする画像になってるでしょうね。
フラグシップ機になるほど、画像は、ユーザーが作る画像
の素材を提供していて、階調を良くだしており、後からの
ユーザーのレタッチを前提にしています。
価格が安いほど、はっきり、くっきりした画像で、レタッチ
をしなくても、ダイレクトプリントでも、見た目に綺麗な
プリントが出来る画像になっていますね。
カメラは道具ですから、気に入った道具を所持するに
こしたことはありません。色々な観点から自分なりに
調べて、自分の納得したカメラを手にするのが良いで
すね。
書込番号:3185054
0点
2004/08/27 12:40(1年以上前)
EF-S
書込番号:3190163
0点
2004/09/01 07:36(1年以上前)
>値段は原価のそのままか、ちょっと落ちるか(1万円以内)のよう
>かな。(自己レス)
原価の意味わかってんの?
書込番号:3209779
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
くだらない質問で恐れ入ります。今回簡易なカタログを見ただけで20Dを予約した者ですが、正式なカタログはいつ頃店頭に並ぶのでしょうか。
お客様サービスセンターに聞いたところでお決まりの「9月中旬を予定しています。」程度のことしか聞けないと考え、こちらにお聞きした次第です。
お分かりになられる方いらっしゃいましたら情報提供お願いいたします。
0点
きょうサービスセンターに電話したんですが、
発売の1週間ぐらい前にならないと
サービスセンターにも入ってこないと言われました。
本当でしょうかね?
書込番号:3205282
0点
現在店頭で配布されている一枚物のパンフにあるサイトから、取り寄せ登録をしてみるのも良いかも? (^^;
ユーザー情報集めでしょうけど、出来上がったパンフを送ってくれるみたいです。
書込番号:3205595
0点
2004/08/31 07:47(1年以上前)
発表の翌日、ビックカメラに予約しに行って聞いたら「発売時の9月下旬じゃないと、デモ機もカタログも入りません」と、きっぱり言われました。
書込番号:3206047
0点
2004/08/31 18:26(1年以上前)
しばらく時間がたって、細かなスペックを確認したいときなどに、カタログは便利ですよね。メーカーのサポートページもありますが、新機種情報に埋め尽くされていて旧機種のものを探そうとすると面倒なときもあります。私もカタログを保存する習慣を身に着けようかな。
ポイントでアクセサリ(予備バッテリー、リモートスイッチ)を購入予定なので、そのときにでもカタログもらってこよ。
書込番号:3207527
0点
2004/08/31 21:23(1年以上前)
sy1093aさん、FIOさん、morsoさん、いっぱつさんレスありがとうございます。まだかなりかかるようですね。辛抱強く待ちたいと思います。
書込番号:3208135
0点
2004/09/01 01:51(1年以上前)
松正 さん
メーカーとしては発表の日がおかしいですよ。15日に発表なら20日発行のDCMなんかに詳報が掲載されますのに。わたしはDCMの記事とCanonのHPの情報だけでフルヴァージョンのカタログを見ずに1DMK2を買いました。カタログを見たのは実に4ヶ月後でした。
DCMなんかかなりキャノン派だと思いますが事前予測記事は出ません。大事な広告スポンサーだからなんでしょう。9/20のDCMを「チョウチン持ち部分」を割り引いて読めばカタログよりポイントが押えられます。銀塩主流のカメラ雑誌のちょっと外から見たデジカメ評価を見るのもいいでしょう。正規のカタログは煩雑すぎて却って分かりにくい面があります。わたしも販売業を営む者ですがやはり正規カタログの配布は商品のデリバリーと同時ぐらいが通常です。
20Dの量は発売時にかなり準備されるようですから9/20の記事を見てからにされたらいいと思います。
書込番号:3209445
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
自動感度制御機能をD70のように、搭載して欲しかった。
例えば絞り優先で撮っているとき、手振れを誘発するシャッター速度に
近づいたとき、ISO100-1600の間で、自動で感度を合わせてくれる機能。
SSがかせげないと、自分でISOを上げるというのが常套手段だった
が、今時のカメラで、ISOを設定値で撮るという観念はもう古いのでは?これだけ、高感度のノイズ低減が計られ、幅が広がっているのに。
これがあるか無いかは、大きい。残念!!
0点
2004/08/24 23:21(1年以上前)
私はそのような機能はない方が良いと思います。勝手にISOが変わると困ります。コンパクトカメラではないのですから、三脚を使えば済む事です。
書込番号:3181154
0点
こんばんは。
そのような機能はいらないでしょうね。
デジ一眼使うのであれば、それくらいは自分でコントロールしたいです。(^^;)
デジキスのフォーカスモードが自動設定でも、かなりブーイング出てますからね。(^_^;)
書込番号:3181237
0点
2004/08/24 23:35(1年以上前)
*istDにもついているけど、やはり使わない機能ですね。
ISO感度は任意で決めたいなぁ。
書込番号:3181250
0点
2004/08/24 23:37(1年以上前)
初心者用のサポート機能なのでつくとしたら次期KissDでしょうね。でもCanonはコンパクト機でも積極的な増感はしないのでD70のような感じにはならないような気がします。
書込番号:3181267
0点
2004/08/25 00:01(1年以上前)
D70を使っているけど、そんな機能があるとは知りませんでした。
知っても使わないだろうなぁ〜。
書込番号:3181408
0点
2004/08/25 00:07(1年以上前)
自分でISOをその都度、いじりたいたい人は、自分で好きなように、
やればいい。それがプロだと、満足していればそれで幸せでしょう。
言うまでもなく、常にISOを自動で設定して欲しいなどと
言っている訳でない。事実、手振れを回避できるケースが多く、
現実的に使えてる。やりたくない人は、永遠に、やらなければ
いいだけの話。
使いたくない人にまで、お節介をやくつもりは毛頭無い。
書込番号:3181436
0点
ふじ33さん
一言だけ言います。
「そういう機能が欲しいならばD70を買ってください。」
書込番号:3181475
0点
2004/08/25 00:16(1年以上前)
KissDの例の機能のように、切り替え不能じゃなければあってもいいでしょうね。各メーカーのスタンスがあるようで、CANONのコンパクト機の場合は50or100ですよね?!大型のCMOSだとノイズは格段に少ないので400辺りまで自動調整するようにってことも考えられるかな?!
Proを自負して使わないって言っているのではなく、手ぶれに対する耐性は撮影者の技量により大きく左右されるところなので、場合によってh必要以上に増感してしまうこの手の機能は操りにくいだろうなぁってことだと思います。手ぶれ量を感知して増感してくれるわけではないと思いますので・・・。
書込番号:3181476
0点
2004/08/25 00:34(1年以上前)
ソフトウェア開発もタダで出来るものではありません。
余計な機能でコストアップするのは勘弁して頂きたいです。
私もジムランシングさんと同様に三脚を使った方が良いと思います。それと、ISO感度を変えるのに、ボタンを押してダイヤルを回すのがそんなに面倒でしょうか?
このクラスでも、「簡単ゾーン」すら要らないと思うのですが・・・。
書込番号:3181548
0点
私は、自動感度設定機能は付けてほしいです(^^;
いや、皆さんが書かれている通り実際に使う場面は少ないと思いますが、
時々悩ましい時がありますので、あればあったで使用する時もあるかと思います。
まぁ、絶対条件ではありませんが・・。
しかし、皆さんのご意見では必要な方は多くなさそうですね。
各位、被写体や撮影スタイルが違いますから仕方が無いですね。
書込番号:3181592
0点
2004/08/25 00:54(1年以上前)
いっそマニュアル専用ですべて自分でやれば>いらない反Nの人
書込番号:3181630
0点
2004/08/25 00:58(1年以上前)
ふじ33 さん、こんばんわ
良い機能のような気がしますが、私の場合、機能を切り忘れて
暗い場所でノイズまみれの写真を連射しそうです(苦笑)
暗いところは暗く撮りたい場合に邪魔される可能性もあるし
手動でISO値を切り替える手間と比べると微妙ですね(私的には)
どちらかといえば、スクリーンのインポーズにISO感度も表示されると
ありがたいのですが、みなさんいかがでしょう?
(先日 ISO800 にしたまま何十枚か撮ってから気づいた大間抜けですw)
書込番号:3181644
0点
2004/08/25 01:56(1年以上前)
>どちらかといえば、スクリーンのインポーズにISO感度も表示されると
>ありがたいのですが、みなさんいかがでしょう?
>(先日 ISO800 にしたまま何十枚か撮ってから気づいた大間抜けですw)
まったくもって、隅から隅まで、同文です。
液晶表示面でも、「自分が設定したデフォルト値」でない値になっている設定値は赤字点滅で表示して欲しいです。
書込番号:3181849
0点
2004/08/25 03:56(1年以上前)
いろんな意見があって面白いですね。
手ブレしそうなときは三脚を使えばいいというのは、ISOの設定機能自体必要ないということでしょうか?
書込番号:3182021
0点
2004/08/25 06:42(1年以上前)
D70の自動感度制御機能がどんなものか分かりませんが,
自動を名乗るのなら最低限,焦点距離,IS(VR)の有無で,
個人毎に異なる手ぶれ限界のSSが設定できないと
使い物にならないでしょう.
たしか,10DもkissDもオートで撮ればISOは勝手に上がったと
思いますがオートは使ったことがないので分かりません.
20Dにもあるかもしれませんが,同じ仕様なら
使わないでしょうねぇ(笑).って今回は見送るんだった(汗).
確かにやっと高感度撮影が実用になりそうで,表現の幅が広がるのは
大きな魅力ですね.
書込番号:3182147
0点
2004/08/25 07:26(1年以上前)
ISOの設定機能が無ければ良いとは思わないです。
絞り優先といってもシャッタースピードはどうでも良いと言うのではなく
2番目に優先したいのがシャッタースピードです。
手ブレしそうだからといってSSが勝手に変わるのが嫌なだけで
絞りとSSを優先させた上でISOが自動で変わると言う機能なら
歓迎します。
書込番号:3182195
0点
簡単撮影モードをつかうか、セィフティーONかな?
あれ? 20Dはセィフティーモードあったかな?
(^_^;)
書込番号:3182207
0点
2004/08/25 08:18(1年以上前)
>パパ10Dさん
D70の自動感度制御?は自分でシャッター速度を決められます。設定したシャッター速度になったらそこから感度をアップして踏ん張って1600までいくとシャッター速度が遅くなります。
1/15か1/30くらいにしてるといざというときに助かる時もあるかも。
スポーツ撮影?なら1/125とかにしておけばそこで踏ん張ってくれます。
でも、感度の上限を決められないところが困りもので1600まで上がるとノイズが厳しいですよね。ここら辺普通のオートの方が良いような気がしますがD70にこれは付いていません。
書込番号:3182276
0点
簡単撮影ゾーン: 自動設定(ISO100〜400 相当)
・・・となっていますが、これは自動感度制御機能の事ではないのでしょうか。
私も*ist-D〜D70と使ってきましたが、自動感度アップは便利に使わせてもらっています。
D70がマニュアル露出でもアップしてしまうのは考え物ですが。
書込番号:3182415
0点
2004/08/25 09:42(1年以上前)
私はその機能ほしいです!SS優先で撮っていて、ちょっと暗くなって絞り開放でも露出不足になるような場合、自動で感度を上げてくれたらうれしいです。
でも20Dクラスのユーザーには不要でしょうから、KISS-D2にぜひ。ひたすらKISS-D2を待っている素人の希望です。
書込番号:3182457
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
2004/08/31 18:35(1年以上前)
梅田のゼロワンで触れますよ。
平日の午後に行ってきましたが、かなりの方が見に来てました。
データの持ち帰りはダメでしたけど。
http://cweb.canon.jp/01/handson/dcamera.html
ここで、どの機種がおいてあるか確認できます。
書込番号:3207544
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
20Dのショートバックフォーカスに興味を持っています。E-1やD70など最近デジタル専用レンズが色々出てきているのですが各社同じ構造でしょうか?特徴や能力を知りたいのですがどなたかご存じの方教えてください。画質から見ると銀鉛レンズと変わりないようにも見えますが?
0点
2004/08/31 14:37(1年以上前)
早速のご指導有難うございます。EF-sレンズの概要よく分かりました。以前E−1のデジタル専用レンズでは映像素子に垂直な光を当てるために光の進行角度を小さくする努力をしているとの記事を見たことがあります。(だからフルサイズのレンズを作るとするともっと大きくなってしまうと)キャノンの専用レンズではあまりこんなことを気にしている様子はなさそうに見えます。E-1がシェーディング補正機構を備えていることを考えると現在の大きめのレンズの真ん中を利用する思想の方が画質の面からは正解なのかなと考えたりもしています。(例えばEF17-40mm F4L USMなどのように)ショートバックは軽量化、広角化に重点があるのでしょうか?フルサイズのレンズのデジタルはコーティング程度の対応で済み大型化した専用設計にはならないのでしょうか。APSサイズのレンズの将来性を考えながらレンズをそろえたい(望遠側はショートバックでなくてもいいかな?)と思っています。D-20購入に当たってある程度の覚悟を持ちたいと思いますのでお考えをお聞かせください。
書込番号:3206945
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










