このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年10月19日 20:58 | |
| 1 | 18 | 2004年10月20日 06:24 | |
| 0 | 11 | 2004年10月19日 21:38 | |
| 0 | 15 | 2004年10月22日 13:11 | |
| 0 | 13 | 2004年10月19日 22:36 | |
| 0 | 10 | 2004年10月18日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
お聞きしたいですが、Canon SpeedLite 540EXを持ってますが、20Dでは使用できますでしょうか?ETTL-II調光は無理と思うけど、普段の使用では故障を招く可能性はあるでしょうか?
もし580EXを購入した場合、540EXと併用して、多灯撮影は可能ですか?
ご教授ください。
0点
ここで聞くよりも、キヤノンにおたずねになったほうが早いと思いますが……。
書込番号:3401340
0点
2004/10/19 14:16(1年以上前)
使えません。EXシリーズでないと・・・
スレーブもできませんよ。
書込番号:3401444
0点
2004/10/19 20:58(1年以上前)
申し訳ありませんでした。540EZでした。
書込番号:3402509
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
バッテリー「BP-511」を20Dで使用すると、電池の表示がすぐに残り1個になってしまいます。
ただし、表示1個のまましばらく使えるので、実用上は問題ありません。
同じようになる方はいませんか?
自分としては、
BP-511:7.4V1100mAh
BP-514:7.4V1390mAh(20D同梱品)
と容量が違うから問題はないのではないかと考えたのですが・・・
0点
こんばんは。
僕も20DでBP-511を使ってますが。
電池の表示がすぐに残り1個にはなりませんよ。
(20D同梱品)はBP-511Aの方かと思います。
書込番号:3398830
0点
2004/10/18 20:00(1年以上前)
ちィーす さん、早速ありがとうございます。
確かに「BP511A」ですね(^^;
それにしてもこの症状、自分の20Dだけなのかな・・・
書込番号:3398876
0点
にこぱっちゃんさん
慌てずに、他の方の意見を待った方がいいですよ。
同じ症状の方もいるかもしれませんしね。
書込番号:3398889
0点
2004/10/18 21:43(1年以上前)
私も10D時代に使用していた「BP−511」を使用していますが、そのような状況には遭遇していません。
BP−511に比べると20D付属のBP−511Aは容量が25%程度アップしているようですがその所為ではないと思います。
一般的にリチウムイオン電池は、ニッカド電池のようなメモリー効果は現れにくいとされているようですが皆無ではありません。
ご使用されているBP−511を使い切って【完全放電して】から、再充電して使ってみてはいかがでしょうか。
また、10Dではバッテリーインジケータが一目盛りになるのは結構速かったような気がします。
しかし、一目盛りになってからもかなりの枚数が撮影できました。
書込番号:3399266
0点
これは10Dのときにもそうでしたが、どうもチャージャーの問題があるのでは、と個人的には思っています。
というのも、かなり撮ったあとで充電しようとするとしばらく点滅したあと、急に点滅が速くなり、パッとフル充電を示すことがあるからです。こういうときは、当然、フル充電になっていないわけで、フル充電だと思って使っていると、すぐに電池がなくなります。多分、接触がけっこう微妙なんだと思います。
ですからチャージのときは、コンセントに差し込んであとは知らんぷりというのではなく、しばらく点滅を確認したほうがいいですね。で、上記のような症状がでたら、チャージャーをコンセントから抜き、バッテリーもはずして、もう一度最初からやりなおします。たいていは、一度、悪くても二、三度やれば正常な点滅になります。あと、点滅が終わって約一時間がフル充電ですのでお忘れなく。
書込番号:3399272
1点
補足です。
511とくらべて511Aは容量がアップしていますが、それだけでなく20Dは10Dとくらべてかなり省エネになっているようで、バッテリーグリップで2本体制にしなくても、1本で1GCF(Lファインだいたい400枚)いけちゃいますよ。
書込番号:3399346
0点
BP-511の電極接点部のクリーニングをして、再充電してみてはいかがでしょうか。
私の場合、電池の持ちが悪くなった。充電時間が短くなったと感じたときは、自宅にある湿式のビデオクリーニング液を綿棒に軽くつけて、接点を拭いています。
接点復活剤もかなり有効のようですが、樹脂部に付着せさないようにとの過去レスもありますので、くれぐれも取り扱いにはご注意を・・・。
筋違いのレスであった場合は、ご容赦ください。
書込番号:3399537
0点
2004/10/18 22:44(1年以上前)
私の場合はちょっと違うんですが、20Dボディーのみのときにはフル充電
表示なのに、バッテリーグリップを取りつけると途端に1目盛りです。
バッテリーは全てBP-511Aです。
これは、バッテリーグリップの中にBP-511Aが1本でも2本でも同じで
1目盛りのまま。同じバッテリーを、ボディーのみの状態で使うと、
どちらのバッテリーもフル充電表示になります。
買ったばかりなので、まだ色々な条件を試していませんが、もし変わら
ないようならサービスに持って行こうと思っています。
同じ症状の人っていますか?
書込番号:3399625
0点
2004/10/18 23:04(1年以上前)
こんにちは。
私も全く同じ現象です。
最近は気にせず使っていますが、やっぱ気になりますよねー
書込番号:3399727
0点
私の場合は、グリップに511と511Aを使いますが、直ぐには一目盛りには成らないです、が、511一つの場合は1年使っているせいか
一目盛りになるのが早いです、寿命だと思います
何枚撮れるかと一概に言いますが,IAサーボで連写って電気食いそうですしね、減り方って使い方もあると思います,撮影時AFを何度も繰り返すクセがあるとか[私のことです] IS使うとバッテリーの減りが早いような気がしますし、ピント確認に液晶長く表示したりするとカタログの半分も撮れないときがあるような感じです、只単に表示自体がおかしいかもしれませんしね、枚数撮れるなら問題ないのですが、自分使っていて一回の充電で何枚撮れるか、はっきりした数字まだ判らないで居るので今度調べてみたいと思います、バッテリーの寿命って何処までって区切りがあるんでしょうかね
書込番号:3399931
0点
2004/10/18 23:47(1年以上前)
今日、通販で予約してた20Dが届きました。早速バッテリー(BP511A)を入れて電源ONして見ました。バッテリーゲージ一つでしたよ。
ちなみに品番05****ですよ。念のため
書込番号:3399985
0点
2004/10/18 23:54(1年以上前)
かーぷー さん
>私の場合はちょっと違うんですが、20Dボディーのみのときにはフル充電
>表示なのに、バッテリーグリップを取りつけると途端に1目盛りです。
>バッテリーは全てBP-511Aです。
これは、私も同じと思われる現象をみました。
その日はあまり使用せず、その後は起きていないので気にしてませんでしたが。
で、私の20DではFW1.05でフリーズは起きなくなりましたが、撮影中に残り枚数表示が消えてレリーズできなくなる現象が何度か起きてます(Avモード)。
半押し時にシャッタースピードは変化するので、メディアを認識していないだけに見えます。
メディアは4GB MDでした。
ISレンズとの組み合わせを指摘している人もいますし、個人的な感想としてはコンデンサ辺りに不良品が混じってるのでは?と疑ってます。
根拠は乏しいですが、海外製パーツを使ってると意外と多いので・・・。
パソコンのマザーボード開発時には何度か経験あります。
基盤ってかなりギリギリの計算で設計されてるんですが、コンデンサが予定通りのパフォーマンスを発揮してくれないと容量不足はもちろん、ノイズものっちゃうので原因の調査にも時間がかかって・・・。
書込番号:3400031
0点
買ったばかりの場合、充電されていないので充電してから使い
ましょう。
お使いの BP-511 は何回くらい充電・放電を繰り返したものでしょうか?
バッテリは消耗品なので、300回程度使い込んだものなら、バッテリ
の寿命の可能性もあります。
書込番号:3400162
0点
2004/10/19 08:34(1年以上前)
僕のグリップは不具合あるみたいで、下に入れると半分でエンプチーで、それを上に入れると使い切ることができました。
サービスに聞いたら、下の段が接触不良みたいですねってことでした(>_<)
書込番号:3400777
0点
2004/10/19 11:02(1年以上前)
私の場合D60との比較ではBP511でメモリ一つになる撮影枚数はほとんど同程度でした。
書込番号:3401039
0点
2004/10/20 00:37(1年以上前)
20Dとバッテリーグリップで不具合はありますね。
私のも向かって左に入れると一段減ってるバッテリーが
右では満タン表示、本体のみでも満タン表示。
しかし左に入れて何十枚か連射すると、空表示で
電源落ちます。バッテリーグリップでなく、本体不良
と言う事で、交換品入荷待ち。おまけにレンズも1本
逝かれてしまい修理中。20Dが原因の可能性もありと言われました。
書込番号:3403608
0点
2004/10/20 00:53(1年以上前)
実はその後、接触不良を怪しんで、バッテリーの端子、それにバッテリー
グリップの端子(本体に挿し込まれる部分の先です)を念入りに、しかし
何てことは無い普通のメガネ拭きでゴシゴシこすってみました。
その結果、見事に復活です!フル充電表示。
なんかちょっと安定性に欠ける接点ですね。いざという時に間違い無く動
いてくれるのか不安です。
書込番号:3403669
0点
2004/10/20 06:24(1年以上前)
たくさんレスを頂きありがとうございます。
接点を綿棒で掃除した所、この現象はなくなりました。
皆さんのアドバイスが大変役に立ちました。お世話になりました。
書込番号:3404083
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
10D、キスデジから20Dに乗り換えた人で色収差に悩まされてる人っていますか?
20Dでは出やすいとも聞きますが、画素数が多くなったせいなのでしょうか?
詳しい人の解説おねがいします。
0点
2004/10/18 15:40(1年以上前)
> 20Dでは出やすいとも聞きますが、
私は感じたことはありませんが、どこからの情報でしょうか?興味があります。
色収差そのものは基本的にレンズの性能ですからセンサーサイズがほぼ同一の10Dと20Dででかたが大きく異なるということは考えにくいですが、10Dの画素間隔は約7.4μmなのに対して20Dでは約6.4μmになりましたので、画素が小さくなった分広範囲(画素数で)に色収差がのるということはあると思います。
SILKYPIXで現像する場合は1pixel以内の色収差はベイヤー配列からのデモザイクの偽色抑制の範囲でもある程度除去可能なため、複数pixelにまたがる色収差よりは除去しやすいかもしれませんが比較してみたことはありません。
ちなみにSILKYPIXの偽色抑制パラメータを強くすると、ある程度広範囲の色収差も除去できますので興味のある方は試してみてください。
書込番号:3398195
0点
2004/10/18 16:46(1年以上前)
_HayatePPさん、ご意見ありがとうございます。
レンズ性能に大きく依存することは理解してますが、同じレンズを使用の場合でも20Dだと目立つとどこかで読んだので、
実際どうなのか質問しました。
どこだったか気をくがないのですが、たしかパープルフリンジがどうとかの話だったかもです。
書込番号:3398355
0点
KissD,10D,20D本体での差はわかりませんが,キットレンズEF−S17−80mmF4−5.6ISは,パープルフリンジが,かなり派手に出ます。パープルフリンジは,コンパクト機のPowerShotS60,S70が有名ですが,これと同じくらいでます。キットレンズも結構高いレンズなので,ちょっとショックでしたが,便利な焦点距離のレンジだし,IS付きにしては安いので仕方がないな〜と諦めています。やはり,色収差は,UDレンズなどを使用しているLレンズにはかないません。
書込番号:3398466
0点
2004/10/18 17:43(1年以上前)
確かに等倍で見た場合、画素数が増えた分、色収差も1.33倍引き伸ばされて拡大されるので目立ちますね。これ以上高画素化されると、設計の古いレンズ(24mmf1.4とか)はもう駄目そうです。
書込番号:3398470
0点
>20Dでは出やすいとも聞きますが
初耳ですね〜。自分は感じたことないです。
逆に今まで使ってきた中では出にくい印象があります。
実際のところはどうかわかりませんが。
書込番号:3398653
0点
パシリ3さん、
>設計の古いレンズ(24mmf1.4とか)はもう駄目そうです。
まじっすか!? ( ̄口 ̄;)
24mm F1.4Lのことですよね?
書込番号:3398781
0点
僕のよく使っているレンズですね(笑)
20Dでは気にならないですが、過酷な使い方はしてないので実際のところはわかりません。また気になるような使い方はしないでしょうし。
というか誰しもわざと汚く撮るような趣味はないでしょうし。
書込番号:3398817
0点
2004/10/19 02:00(1年以上前)
>203 さん
たまには、へぼいズームレンズで絞り開放撮影してみると良いかもですね。
今使っているレンズのありがたみがグッと上がりますよ。
試すのが面倒でしたら、書き込み番号3330652あたりでも参考に
書込番号:3400467
0点
2004/10/19 11:25(1年以上前)
色収差は絞っても改善されませんよ。
書込番号:3401076
0点
2004/10/19 12:10(1年以上前)
> 色収差は絞っても改善されませんよ。
私はレンズは専門ではないので正確なことはわかりませんが、絞りを開けた場合はレンズの中央以外の光路の色収差が加算されるので、色収差は倍率も軸上も変化すると思うのですが…
ただし、被写界深度もかわるのでどっちがいいか悪いかはわかりませんが。むしろ開放の方が色収差もともにボケるので目立たないかもしれませんね。
ちょっと異なる話ですが、ピント面以外の軸上色収差が高画素デジタル一眼でははっきり写ってしまい結構問題になっています。
軸上色収差はピント面で最小となるようにチューンされていますから、レンズを使用する限りボケ面で残るのは宿命ですが、これが特にピント面での収差が少なくかつ解像度の高いレンズのほうが逆に目立ってしまうようです。つまりキヤノンで言えば大口径のLレンズの方が目立つということです。
もともとフィルム一眼の時代から物撮りで銀食器などを撮影すると問題になっていたものですが、誰でも大伸ばしするデジ一眼でクローズアップしてきた問題です。
書込番号:3401170
0点
へぼいレンズしかないさん、こんばんは。
>今使っているレンズのありがたみがグッと上がりますよ。
実はEF28-90mmF4-5.6IIというおそらく純正で最もしょぼいレンズで実験済みです。28-90はコントラストが低く白っぽい画像になります。色乗りも悪くメリハリのない感じです。描写そのものは問題ないですが、色ってぱっと見でダメだって判断できちゃうんで収差や歪曲より気になってしまいます。
さすがにLレンズのありがたみを痛感しました。
ただ実力値でいうとLレンズどうこうより70-300DO ISや28-300L ISに代表されるように最新のレンズのほうが写りはシャープですね。
シャープさだけでなく収差や歪曲まで含めると評価は変わってきますが。
書込番号:3402683
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どうも、みんさんんこんにちは。
フェロンと申します。
昨日20Dを恐る恐る予約しました。
そこで、知識豊富な先輩方に伺いたいことが
あるので、どうかご教授願います。
マイクロドライブ(以下MD)はデジカメのバッテリが切れるまで
使用すると、壊れる(電源供給が突然とぎれる為に)と聞いたので
すが、本当なのでしょうか?
それと、かるく走りながら撮影すると、すぐに壊れてしまう
物なのでしょうか?
どうか皆さんよろしくお願いします。
0点
2004/10/18 10:02(1年以上前)
フェロン さん こんにちは。
私はマイクロドライブ1GBと2GBを使っています。
10D、20Dに付けてバッテリが切るまでずっと撮影したが、一度も壊れたことありません。
軽く走りながら撮影しているときもブレはありますが、壊れたり、不都合はなかったです。
精密機械と言えともよほどの打撃を受けなければ大丈夫だと思います。
書込番号:3397509
0点
2004/10/18 11:42(1年以上前)
MDが壊れやすいと言っても通常の使用で壊れることはないと思いますよ。私はD30の頃から使用していますが(当時は1GB、今は4GBや5GBのMDもどきも)、トラブルはないです。電池切れも最終コマがエラー画像となることはあってもMD自体のトラブルはないです。
かるく走りながらどころか、スキーやスケートしながらや、激しく揺れる車中からの撮影もしています。カメラの中はMDにとっては安全な場所だと思います。
壊れた話を聞くのは、取替え中に落下した場合などですね。
むしろCFの方が取扱いが雑なせいでしょうがトラブルが発生しています。箱にまとめてガチャガチャ入れているからかな?と思っています。MDはきちんとケースに収容していますから(^^;
よくリスク分散のためにメディア容量の小さいものをたくさん持つ方がいいという方がいらっしゃいますが、私の考えでは屋外でのメディア交換が最も危険要因だと思うので、大容量のMDを愛用しております。
書込番号:3397706
0点
こんにちは。
1GB や 2GB だと、そろそろ MD の意味が無くなって来てると思いますよ。
その辺の容量なら CF の方が安くて良いと思います。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11605=1
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_12680=1
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11617=1
私なら、2GB が必要なら、リスク分散の意味もかねて1GB の CF を2枚買います。
2枚持つのが嫌ならしょうがありませんが。
書込番号:3397730
0点
2004/10/18 12:34(1年以上前)
どうも、
良いキヤノン さん
HayatePP さん
F2→10D さん
こんにちは。
そして、ご丁寧なご返信、誠にありがとうございました。
みなさんの貴重なアドバイスは
さすがに、使用者の言葉だけあって、とても参考になります。
本当にありがとうございました。
ここで、また質問なのですがどうかよろしくお願いします。
MDはHDDなので、当然CFよりも消費電力が高いとおもうのですが、フル充電のバッテリ一本でMDを使用した場合、何枚撮影が
可能なのでしょうか?
実際の撮影(テスト連写ではなく)に使用していて、CFよりもすぐにバッテリ残量が無くなるようなものなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:3397817
0点
フェロンさん、はじめまして。
まず、一般のデジカメはメディアへの記録中に電池切れで、電源が勝手に
オフになる事はありません。仮に電源スイッチを切ったとしても、書込が
終わってから電源が切れるようになってますので、大丈夫ですよ。
ただ、書込中にメディアスロットの蓋を開けたり、電池を抜いたりといった
人為的なミスの場合は、書込途中以降の画像は読み出し不能となります。
しかし、それが原因でハード的な故障になる事はきわめて稀なので、別に
気にされなくても良いと思います。
次に耐衝撃性ですが、4GB-MD & 5GB-HDD の両方を、MP3プレーヤで
使っていますが、ヘッドフォンのコードを引っかけて再生中に机の上から
加速度を付けて床に落とした事が何度かあります。(>_<)
壊れても仕方ないような衝撃でしたが、幸いな事に無事に動いています。
カメラ内に入れている限り、ほぼ100%大丈夫でしょう。メディアが
壊れるような状況では、カメラも壊れているはずですし。(^^;
バッテリーの持ちですが「短時間で撮影する」という条件付きですが、
70-200IS付きの10D+BP-511でも、500枚は撮影可能です。20Dなら
もう少し持つかも知れません。電池を入れっぱなしで何週間も置いておく
場合は、当然それよりも撮影可能枚数は少なくなりますが、CFと比べて
特に持ちが悪くなると言う印象はありません。。
ちなみに私も、HayatePPさんと同じくメディア交換は出来るだけしたく
ないので、大容量のMD・HDDを使っています。落下の可能性もあり
ますし、前述の『交換を焦ってバッファ書込中にスロットの蓋を開けて
しまう』という失敗が怖いからなんですが。
私のBBSでも話題になったのですが、↓のマイクロHDDは安いです。
http://www.rakuten.co.jp/edigi/802797/818600/
書込番号:3398152
0点
2004/10/18 15:23(1年以上前)
私の場合通常は日立のMD4GBをRAWで使用していますので、約450枚しか撮影できませんが、バッテリー1本で充分に持ちますね。
内臓ストロボは使用せずの場合です。レンズは70-300DOISでISを使用していても大丈夫みたいです。
追加でIBMのMD1GBを使用するとあと120枚くらいいけますが、ここまでもバッテリー1本でいけたと思います。
JPEGだと1000枚以上撮影可能ですからバッテリーは限界を迎えるでしょうね。JPEG撮影の方にバトンタッチします。
ちなみに10Dから20Dに替えてからは、バッテリーは余り気にしなくなりました。常に入れっぱなしで、なくなったら予備の電池にするという方法にしています。
ジャドさん推薦?のSeagateの5GB MDもどきもたまに使っていますが似たようなもんですね。
書込番号:3398166
0点
2004/10/18 19:52(1年以上前)
私のマイクロドライブ(1G)はいくらも使わないうちに壊れました
衝撃も与えていませんし原因はわかりません、上にも書いてありますが、今ではMD使う必要もないのでCFだけ使っていますCFは今まで使ってきて壊れたものはありません
書込番号:3398852
0点
CFサイズのMD・HDDを扱う上での注意として、上下の面を指先で圧迫
すれば壊れやすいようです。カメラやCFリーダーのスロットへの抜き差しは
横の樹脂面を指で挟んで行う必要があります。
衝撃よりも、この『上下面への圧迫』によって壊れる事が多いみたいですね。
自分では注意して扱っていても、デジカメプリントに出した時に店員さんが
間違った扱いをする恐れもあります。だから私が店に出す場合は、CFに転送
して、そのCFを出すようにしています。
>HayatePPさん
別に、5GB-HDDを推薦してるワケではありませんよ〜。(^^;
コストパフォーマンスは圧倒的に高いですが、「こういう使い方をしては
イケナイ」という注意点がありますので、安易には薦められないです。。。
書込番号:3399303
0点
2004/10/19 00:59(1年以上前)
ハンドルネーム「28−300IS買っちゃった」
改め「takibon」です。
ここにこの書き込みはよろしいのか判りませんが。
18日朝、職場の私の部屋で「例の5G」MDご臨終!
机の上の高さから手を滑らせて落としてしまいました。
プラケースに入った状態で、かつ直接床にではなく、
かばんに1回当たって床に転がったので、もしかした
ら大丈夫かなと甘い期待をしましたが、だめでした。
前日撮った航空祭のデータ645枚分(約1.5G)は
PCに転送済みでしたが、・・・。ふっ・・。
私の不注意で約2週間の寿命でした。
まれな例かもしれませんが、こういう事もあります。
取り扱いさえ注意すれば、大容量のMDは、安くて魅力
的であることには変わりはありません。
残った手持ちは、2G MD2枚、512M CF1枚。
MD2枚を大事にしつつ、主力として4Gのトランセンド
か2Gのレキサー80倍を購入しようかと思っています。
くよくよしないで、まあ、前向きに頑張ります。(笑)
書込番号:3400295
0点
2004/10/19 07:28(1年以上前)
>18日朝、職場の私の部屋で「例の5G」MDご臨終!
>机の上の高さから手を滑らせて落としてしまいました。
最近、日立製の1G MD(プラケース入り)を同じように
机の上の高さから落としてしまいましたが、運良く無事でした。
やはり、MDは取り扱いに注意が必要なので、多少高くても
今後はCFを買うつもりです。
書込番号:3400680
0点
2004/10/19 11:43(1年以上前)
みなさん結構落下事故を起こされているのですね(^^; さすがに落下しても大丈夫なわけではないですが、その理由だけでCFを選択するというのもなんだか悲しいような気がします。
レンズもカメラも落下に耐えられるわけではないので、私としてはそれらと同様に扱えば何ら問題はないと思います。
だからMDは壊れやすくてもいいと言っているのではないですよ。それはそれでできるだけ改善して欲しいです。
ただ、フィルムの時代もフィルムの温度管理など注意しなければならないことはあったわけで、MDの場合もその価格性能の恩恵を受けるためにはそれなりの取扱い上の制約があるということですね。
今はMDは安いという印象なのでしょうが、私が初めて購入したIBMの1GBは約6万したのでとても大事に扱っていました。
書込番号:3401106
0点
MDもCFの倍以上の容量があったらいいんですけどねえ。CFの6Gが出て(まだ高すぎますが)MDが5Gでは、旨味がないような・・・。
まあ、仮に10Gが出たとしても、実際使うのは数百カットなどすぐ切ってしまう報道くらいのもんでしょうが。
以前はCFの1Gは高すぎてMDを使っていましたが、今は4Gでも価格差2万前後になってきました。
ただでさえ、2台カメラぶら下げてガチャガチャさせながら全力疾走という場面も多いので、万が一、衝撃でデータ損失=仕事失敗=クライアントからクレーム、という憂き目に遭わないためにもCF使っとります。
書込番号:3403786
0点
2004/10/20 09:54(1年以上前)
プロの方はご自身の撮影スタイルと予算、リスクから適切な機材を選択されているはずですが、現在の価格差をかんがえればCFの方がいいかもですね。
スタジオオンリーの方ならばMDもありだとは思いますが。
少なくとも狼少年Uさん タイプの方はMDはまずいですね(^^;
実際に私の知る範囲ではプロの方のMD使用率はかなり低いです。IBMの1Gの発売当時は結構いたようですが…
書込番号:3404382
0点
2004/10/20 18:03(1年以上前)
価格的な魅力が少なくなったMD、10Gとか20Gがリリースされればその気になるのですが、MD陣営にもうヒトガンバリしてほしいですね。
書込番号:3405685
0点
2004/10/22 13:11(1年以上前)
皆さんに意見を伺い大正解でした。
私自身、電子機器を結構優しく扱うので
MDを購入することに決めました。
皆様方の全ての意見が参考になりました
特にジャドさんの意見がとても参考になりました。
最後にお礼の言葉が遅れてしまったことに
心からお詫び申し上げます。
書込番号:3412015
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dで競馬の写真をバシバシ撮り始めたのですが、
家に帰って確認するとピントが甘いものばかり...
今までは、EOSKISSVを使用していましたが、
こんなことはありませんでした
KISSには無かったAIサーボを利用して連射しているの
ですが、競争馬のような速い動きのものの場合は
何かコツとかあるのでしょうか?
ちなみにレンズは「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」です
0点
ピントに関しては、銀塩よりも、デジタルの方がシビアですね。個体差もあるので、一度、QRセンターの方へ、レンズと本体を出して、調整してもらったらいかがでしょうか。私は「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」を持っていないのですが、持っている人の話では、このレンズは、被写界深度がかなり浅く、絞っても浅い、…ということでした。
書込番号:3397190
0点
それはフィルムで撮影していた時と同じサイズにプリントして比較してもその様に感じる
のでしょうか?
書込番号:3397264
0点
2004/10/18 10:02(1年以上前)
撮影時のカメラ設定はいかがなものでしょうか?
モードは何をお使いですか?P.Tv.Av.M?
ボディによってホールディングバランスがかなり違ってくるはずですので
失礼ながら、カメラブレ、被写体ブレ、そしてピンボケ、
最後にカメラの不良、いろいろ考えられますが、どうなんでしょう?
撮影条件を考えると、仕上がり画像がピンボケという事であれば
撮影時のファインダーはどうだったのでしょうか?
よくデジタルは甘い、という言葉を目にしますが
今回の条件を考えると被写界深度ってそんなに浅くはないと
思うんですよね。
例えば本レース前に馬のいないコースを試し撮りとかは
されてみたのでしょうか?
野球でいうところの素振りですよね。
直前に試し撮りをして、モニターで拡大再生チェックした時に
ピントがずれていたとなるとメーカー調整が必要となるでしょうしね。
まずは撮影状況をなるべく詳しく教えていただければ
原因を絞ることが出来そうですよ。
書込番号:3397508
0点
2004/10/18 10:15(1年以上前)
モニターで等倍で見る機会が増えたことで、気にならなかったものが
気になってしまうようになったという点もありますね。
書込番号:3397530
0点
走っている馬って被写体ブレがありますから
ビシイイッッと止まっているように
撮影するならシャッター速度が気になりますよね。
書込番号:3397535
0点
2004/10/18 21:02(1年以上前)
>家に帰って確認するとピントが甘いものばかり...
と、おっしゃっているので、モニター等倍での確認と思います。
銀塩ではLサイズプリントでしょうから、同サイズにプリントして確認された方がいいでしょう。
モニター等倍に意味は無いと思いますし、かなりのものはRAW現像処理時に救えます。
書込番号:3399080
0点
2004/10/18 22:04(1年以上前)
しかし未だにRAWだと露出やピントが救えると勘違いしてる人多いな・・
RAWで補正可能なのは色だけです
シャープネスや明るさコントラストはJPEGでも同じ修正が出来ます
それでも違うと言い張る人が沢山世の中には居ますな・・・ご愁傷様です。
(文章中の「補正」と「修正」の違いに気付かない方はたぶん理解不能者)
書込番号:3399399
0点
2004/10/18 22:29(1年以上前)
>RAWで補正可能なのは色だけです
>シャープネスや明るさコントラストはJPEGでも同じ修正が出来ます
JPEGでもできるかどうか言っているわけではないです。
RAWで行えば、JPEG再圧縮を行う必要がないので画質劣化が少なく有利であることが最大の利点だと思いますが。
間違っていますか?
書込番号:3399535
0点
JRA2 さん こんばんは
うーん。文面からはピントが原因とは思えないのだが。
とにかく写真をUPされてみてはどうでしょうか。
上の方々のレスにもあるように、ピント以外の要因である可能性があります。
あと追加するなら、きちんと流し撮りをすることかな。
書込番号:3399877
0点
2004/10/19 00:41(1年以上前)
>>家に帰って確認するとピントが甘いものばかり...
>かなりのものはRAW現像処理時に救えます。
どうやってスレ主さんの問題をRAWで救うのでしょうか?
JPEG再圧縮での劣化はこのスレでは問題にすべき問題とも思えません。
私が助言するなら「数撃ちゃ当る!当った時の原因を考えてみましょう」と言いたい、なぜならピントが合わない(ように見える)原因は多岐に渡り、これだけの書き込みでは判断出来ない為です
仕上げの微妙な問題より、とりあえずピントが合う方が先、誤った情報を中途半端に発言するのも危険です。
書込番号:3400233
0点
2004/10/19 10:44(1年以上前)
JRA2 さん、こんにちは。
「同じレンズをKissIIIと20Dに取り付け、撮影してみた結果、
20Dの方がピントが甘い感じがする。」
という事ですね?
私の想像ですが、いくつか考えられる事を書いてみます(^^ゞ
考えられること。
●20Dは「x1.6サイズ」なため、70−300mmズームは
およそ110−480mmズーム相当の画角になります。
当然、同じ距離から同じ被写体を(KissIIIと20Dとで)撮影した場合、
KissIIIよりも20Dで写した方が、
被写体が大きく写る分、「手ぶれ」「被写体ブレ」が目立つようになります。
●鑑賞する写真のサイズが違う。
KissIIIで撮影した写真は、おそらく「スピード仕上げのお店」
などでプリントしてもらった「サービス判」を鑑賞していると思います。
ところが20Dで撮影した画像は、おそらくモニター上で「ピクセル原寸」を
鑑賞している事でしょう。
モニター上で見る高画素デジタルカメラの画像は、
「四つ切プリント」くらいの大きさがあります。
サービス判のような小型のプリントと、大伸ばししたような状態のデジタル
カメラのピクセル原寸画像を見比べて、両者のピントうんぬんを論じる
のは無理です。
デジタルカメラで撮影した画像を、お店でサービス判にプリント
してもらい、KissIIIで撮影した時のプリントと見比べて下さい。
鑑賞する画像のサイズと条件(プリントならプリントで統一すると言うように)
を同一にしないと、ピントうんぬんは言えません。
●Canonのデジタル一眼レフカメラはCMOSを使っているそうですが、
このタイプの撮像素子を用いる場合、撮像素子の手前に
水晶で出来た「ローパスフィルター」というモノを
組み込まざるを得ないようです。
撮像素子の手前に「異物」があるわけです。
撮影レンズを透過して来た画像は、この異物を通って
撮像素子に結像することになります。
ですから、当然その分だけピントが甘くなります。
蛇足ですが、フィルムカメラでも同様な検証は可能です。
レンズにフィルターをつけて撮影した場合と、つけないで撮影した
場合とでは、どちらがよりシャープか。
結果は、言うまでもなく、フィルターを使用しない方がシャープです。
とくに、6x7判などのフォーマットが大きいフィルムカメラでは、
フィルター使用/不使用の撮影結果に顕著な違いが出ます。
●ワンショットAFで撮影してみましょう。
AIサーボAFは、ピントが被写体に合っていなくても
シャッターが切れる仕組みになっています。
KissIIIは、AIサーボが無いというお話ですから、
ピントが合った時にしかシャッターが切れない「ワンショットAF」で
貴氏は(フィルム撮影時代おいては)撮影していたことになります。
撮影画像のピントが甘いと思われるのは、たんにピントが正確に
合っていない時にシャッターが切れているからかもしれません。
●最近のプリントは、みんな「デジタルプリント」。
昔ながらの「光学式」のプリンター(プリントする機械)
を使っているスピード仕上のお店や現像所はかなり減って来ました。
いまや、大体どこでカラーネガフィルムを現像+プリントに出しても、
手元にやって来るプリントは、全部「デジタル」プリントです。
スキャナーでネガをスキャンし、デジタル信号に変換された
画像がプリントに出力される。
この「デジタルプリンター」は、画像に物凄いシャープネスをかけて
出力して来るので、プリント上の画像は物凄くシャープに
なってしまいます。
使いきりカメラで撮影したネガや、性能が悪いとされた
古いレンズとかで撮影したネガを、
試しに「光学式プリンター」を使った現像所と、
「デジタルプリンター」を使った現像所とに、
それぞれ出してみて下さい。
凄まじい違いが出ますよ。
同じンネガでも、デジタルプリントは物凄いシャープになります。
CanonのLレンズと、使いきりカメラの違いもわからないくらい
シャープになっちゃいます。
こういう、シャープネスが強くかけられて出力された
デジタルプリントに、最近の方は見慣れてしまっているので、
「デジタルカメラで撮影した画像をモニターで見ると、甘い!」
とお感じになるのはムリ無いかもしれません。
書込番号:3401014
0点
2004/10/19 13:21(1年以上前)
関連URLのご紹介。
ローパスフィルターが必要な撮像素子があるのは何故か?
が解説されたサイト。
マイクロソフトのサイトです。
www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/digitalphotography/learnmore/fixit/sharpening.asp
上のスレッドにも出て来ていますが、ローパスフィルターを必要としない
撮像素子が「ファビオン」だそうです。
たしかに、撮像素子の前に異物が存在しない分、ファビオンは
ピントの切れが良いようです。
www.sigma-photo.co.jp/sd10/quality/lowpass.htm
書込番号:3401331
0点
2004/10/19 22:36(1年以上前)
可能店名さん、
>JPEG再圧縮での劣化はこのスレでは問題にすべき問題とも思えません。
あなたが、
>シャープネスや明るさコントラストはJPEGでも同じ修正が出来ます
と書かれたのでコメントしたまでです。
>仕上げの微妙な問題より、とりあえずピントが合う方が先、誤った情報を中途半端に発言するのも危険です。
スレ主さんは、ピントが合っていないとは書いていないですが??
ちゃんと読みましたか?「甘い」としか書いていませんよ。
書込番号:3402999
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
先日某家電店で、20Dを触ってきました。
5コマ/秒とうたっているので、撮れているとは思いますが、
連写性能が銀塩カメラと違い、遅い気がしました。
銀塩カメラはフィルムを巻く音?もするからなのでしょうか??
1D MARK2と比べてしまったからでしょうか?
0点
室内で写したからではないでしょうか?(SSが遅かったから)
書込番号:3395837
0点
2004/10/17 21:16(1年以上前)
D60→10Dと使ってきた私にはかなり速く感じますが・・・
銀塩でも連写5コマ/秒の性能を出す機種って普及機では
そんなに多くないと思うのですが。
書込番号:3395913
0点
2004/10/17 21:46(1年以上前)
ずばり、1DMark2と比べたからでしょう。
1DMark2で撮って、10D(またはD70)で撮って、その中間くらいに感じたら、やっぱり5コマ/秒ってことです。
実際5コマ撮れていますから。
書込番号:3396039
0点
あす さん、こんにちわ。
Exif情報を見た限りでは自分の連写撮影したショットは5コマ/秒出てました。AIサーボAFで撮ると、レンズの性能によってその差が結構出ますので、AFモードとついていたレンズがなんだったのか分からないと、なんとも言えないとおもいます。もちろんシャッタースピードも影響しますし。
ちなみに私が撮影したときは、AIサーボAFで運動会で連写を使ったのですが、
EF100-400 5コマ/秒 USM
EF17-40 5コマ/秒 USM
EF50F1.8ii 2コマ/秒 非USM
SIGMA17-35 4コマ/秒 HSM
でした。(EF50F1.8iiと SIGMA17-35は後のテストでの結果です)
そいと、その時に20Dの実力の凄さにビックリしたのが、20秒あまりの障害物競走の間に、EF100-400 でトータル45枚撮影出来たのです。(jpegラージ/ファイン)んで、その間書き込みによるストップは一回も起きませんでした。
書込番号:3396057
0点
あっ、間違いを書いてしまった。
>EF50F1.8ii 2コマ/秒 非USM
正しくは、2.5コマ/秒でした。
そいと、それぞれのコマ数は「約」です。
なんか最近訂正ばかりしてる気がする。(^^;;;
書込番号:3396076
0点
連写の具合については、撮影モード、撮影条件で異なるという話しが、はるか下のほうで交わされましたね。(ま、それを読んでくださいというのは酷な話ですが)
↓一応、ここに連写画像をのせてます。
http://homepage1.nifty.com/naro/eos20d/300/300_1.htm
私はスナップなどで2〜4コマ程度をたて続けに押すことはありますが、フォーカスやフレーミングも成立している必要がありますし、連写速度は、次のコマが切れるまでの迅速さという感覚です。ですからEOS10Dのときより、スナップしやすさを実感しています。↓
http://homepage1.nifty.com/naro/eos20d/nh1/20041016.htm
また、同じ秒コマ数でも、機種によってタイムラグや像消失時間も異なり、それも撮影感覚には大きな違いとなります。
TVの効果音としてよく使われてるのは、Nikon EF系のMD12モータードライブではないかと思うのですが、あれなんかは秒3コマ程度。私も使ってましたが、5コマの機種よりうまく撮れないかというと、けしてそんなことはなかったです。シャッターをどこで押すかという読みや、押した瞬間のカメラの反応の機敏さによるからです。
ま、今持ってるEOS-3の6コマはたしかに速いですが・・。
書込番号:3396087
0点
2004/10/17 22:35(1年以上前)
最近、メインカメラを秒3コマ機種(D70)から秒5コマ機種(20D)に変えました。
運動会にて短距離走を連写してみましたが、個人的な感想としましては、秒3コマで少々不足気味、秒5コマで十分という感じです。
また、JPEGモードの場合に限りますが、連続撮影枚数も23枚程度(約フィルム1本分!)と素晴らしく、満足度が高いです。
微妙な違いなのですが、”良い表情”が撮れるチャンスが激増した気がしますね。
秒8コマなどの機種は使ったことが無いのでわからないのですが、私的には十分満足しております。
銀塩カメラでは”秒5コマ”をカタログスペックとする機種がいくつもありましたが、AFの合焦速度、像消失時間も考慮すると、実際に秒5コマが実現出来ていなかったりします。
使用されるレンズなどにも依存されるでしょうが、20Dの場合、カタログスペック通りに使えると考えて良さそうです。
中々良いですよ。
書込番号:3396280
0点
2004/10/17 23:59(1年以上前)
EOS 3単体とモードラ付けた時の比較のような感じですね。
体感的にも3コマの違いは十分に感じると思います。
かといって5コマ/秒が遅いかというとそうでもないので、
十分実用範囲であるのではないでしょうか。
書込番号:3396676
0点
2004/10/18 10:16(1年以上前)
使用目的は違うと5コマ、8コマ/秒が足りるかも違ってきます。
運動会などは5コマが十分だと思います。
競馬などは5コマが一応いけると思います。
F1などのスピードの速いものは足りない気がします。
1DMUは20Dのワンランク上のカメラで20Dと比べたらちょっとかわいそうだけど、1DMUに負けないくらいの素晴らしいカメラだと思っています。
書込番号:3397533
0点
私もEOS-3を使っておりますが、
気のせいか20Dは遅いような気がしていました。
また今度店頭で触ってみて、
検討したいと思います。
皆さん、返信ありがとうございました。
書込番号:3399596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








