このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年10月16日 18:01 | |
| 0 | 15 | 2004年10月17日 16:58 | |
| 0 | 11 | 2004年10月17日 02:28 | |
| 0 | 6 | 2004年10月17日 02:55 | |
| 0 | 6 | 2004年10月18日 12:58 | |
| 0 | 12 | 2004年10月16日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
始めまして、発売当日衝動買いしてしまった外国人です。
皆さんの書き込みをいつも参考にさせていただいております。
変な質問かもしれませんがどなたか教えてください。
AFモードをAIサーボAFに設定するとき、
AFフレームが光らないこと初めて気づきました。
これはカメラの仕様でしょか?
仕様説明書にはAIサーボAFに設定するとき、
ピントが合っても焦音は鳴らないと合焦マーク点灯しないことを書いてありますが。。
ファームウェア 1.0.5にアップデートして、
バッテリを入れたらフリーズしてしまったことがありましたので、
ちょっと神経質になりました。(バッテリの入れなおしで解決)
ちなみに、フリーズはその一回だけなんですが。
0点
2004/10/16 15:12(1年以上前)
>仕様説明書にはAIサーボAFに設定するとき、
ピントが合っても焦音は鳴らないと合焦マーク点灯しないことを書いてありますが。。
仕様書に書いてある通りであれば全然問題ないと思うが?
何を心配してんの?
書込番号:3391059
0点
2004/10/16 15:15(1年以上前)
合焦ランプとAFフレームは別物だったね。
すまん。m(__)m
書込番号:3391071
0点
C.S.K さん、こんにちわ。
>AFモードをAIサーボAFに設定するとき、
>AFフレームが光らないこと初めて気づきました。
>これはカメラの仕様でしょか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3386453
こちら↑でも書いたのですが、AFフレームを自動選択にしていると光らないです。なので、どこか一点に設定すると光ようになると思いますよ。
あと、C.Fn-10 スーパーインポーズの設定を 1の「しない」にしていると光らないので、確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3391082
0点
2004/10/16 18:01(1年以上前)
つてとら嬢さん、有難うございます。
確認してみます。
書込番号:3391488
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dにしてから一日の撮影枚数が増えて、
ポータブルストレージの購入を検討しています。
使用状況はイベント、スポーツ撮影等で、
最高で一日に10G前後分のバックアップが取れれば十分です。
候補は、Transcend PhotoBankかSony HDPS-M1です。
予算的に四万円以上の物は考えていません。
メディアは4GMD、レキサー80倍速1Gです。
実際に使用されているかたにお聞きしたいのですが、
バッテリー満充電の状態で実際に転送可能な回数はどれぐらいなのでしょうか
PhotoBankは公称3時間で十分だと思いますが、HDPS-M1は60分と少し心許ないです。
あと、PhotoBankには転送終了での自動パワーオフ機能はあるのでしょうか。
HDPS-M1には有るようなので、セットして次のバックアップまでバッグに入れっぱなしにできそうなのですが。
実際に使用されてよかった点、悪かった点も教えて頂けると嬉しいです。
0点
わたしは飛鳥のTripper(20GB)ですが仕様的にはこんな感じです。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper5.htm
ご参考に。
書込番号:3390497
0点
2004/10/16 11:54(1年以上前)
Tripperの仕様をみると、1GB転送に15分程度、4GBだと約一時間ですね。
で・・駆動時間が30〜40分だと・・途中で止まる可能性大ですね。
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper2.htm
私ならPhotoBankを買うかなあ・・・。
20Dが手には入ったら・・CFよりPhotoBankが次のターゲットになってます。
書込番号:3390523
0点
Xs-Drive Pro 20GBての使ってます(3万以下)。
40Gでも4万円以下です。
オートパワーオフもついてるし、内蔵バッテリーで約1.5時間駆動。
ACアダプターでの使用も可能で結構便利です。
転送速度は計ってませんので、あしからず(自分的にはOK)。
書込番号:3390593
0点
私もポータブルストレージは考えましたが、現実は転送スピードが問題になり
購入を見合わせました。
特にMD(4GB越える)場合に1時間以上の転送(この間使えません)はちと問題でフルに取った物をバックアップを取るのであれば、ノートブックで高速のPCMCAカード飛鳥のCF32A等を使った方が現実的かも知れません。(転送レートは4倍くらい違います)
または、シーゲートのマイクロHDD(5GB)19,800(イーデジ等で販売中)を購入した方が、結果的には安上がりかと思います。
PS.
各ポータブルストレージの実測値もこの板の何処かに書かれていたような気がします。(URL)
書込番号:3390752
0点
2004/10/16 21:18(1年以上前)
私トランセンドの20GBを購入しました。
転送時間は1GBのCFで約10分ぐらいだったと思います。
飛鳥のトリッパーとどちらにするか悩んだのですが、転送速度、バッテリー、大きさ(トランセンドのほうがコンパクト)の3点で決めました。
それにしてもハミエルさんのおっしゃるとおり、20Dの軽快なレスポンスは撮影枚数が増えますね。
書込番号:3392109
0点
2004/10/16 23:51(1年以上前)
私もストレージを探しているところですが、エプソンのP-1000が、新型P-2000の発売近くになりましたので、6万くらいから、現在は、3万円強に値下がりしていました。(10%ポイント付き;ヨドバシ梅田、ビッグなんば)
10Gしか容量はありませんが、3.5インチの高精細な液晶画面は、店頭で見る限る、本当に魅力的です。
ただ、読み込みやPCへの転送に時間がかかりすぎるのでしょうか?
(横からの便乗質問で申し訳ありません)
書込番号:3392746
0点
2004/10/17 00:19(1年以上前)
P-1000は600万画素対応で、800万画素対応がP-2000だったと思います。
RAW表示も未対応だったような・・・
この画素対応がどういう影響を及ぼすのかはわかりませんが(画像がでない?とか・・)、よくお調べになってからお買い求めくださいね。
書込番号:3392845
0点
2004/10/17 03:13(1年以上前)
レス有り難うございます。
転送速度がアップしてあるページを見てきました。
ポータブルストレージの転送って思ってたより時間がかかる物なんですね。
ニコンCOOLWALKERは高速ですが予算オーバーです。
http://fhoude34.free.fr/PortableHD.htm
PhotoBankを有力候補にして、中古のミニノートも視野に入れて探してみます。
P-1000はバッテリ寿命(保存可能なデータ総容量)CF:約4.3GB、MD:約3.5GBなので候補からは外れます。
書込番号:3393316
0点
ポータブルストレージも、結構いいお値段ですよね。さらに、転送速度も、実用的でないので、検討したのですが、それだけ、お金をかけるなら、メディアを買い足した方がいいと判断して、MDや1cmHDを買いました。
書込番号:3393384
0点
Sony HDPS-M1使ってます。
転送速度正確には測ったことないですが、そんなに速いものではないですよね。でも複数枚CF持ってると一枚は転送一枚は撮影という使い方できますのでそれほど不便はないと感じてます。
とにかく1日に何度も使う訳でもないし。普通の使い方だとハミエルさんが書かれている分はなんとか転送可能のように思います。
1Gで10分かかったかからないかだったようにも思います。速度測ったサイトも見ましたが自分の感覚と大体一致するのかなあと思いました。
計算上は1Gが10枚くらい。余裕を見て7・8枚かなあ。
Sonyのは満充電だと約60分使用可能です。
今度時間あったら正確に計ってみようと思います。ちなみに私は私の手持ちのCFは高速タイプではありません。
書込番号:3393534
0点
2004/10/17 08:13(1年以上前)
僕はTranscendのPhotoBank20GBを買いました。
1GBのCFとMDを使用していますが、どちらも12〜3分で書き込みできます。
2枚くらい転送してもバッテリーマークは減りませんので、電池の持ちは良いですね。
それに小型計量で気に入ってますし、アダプターなしでSDカード等にも使えカードリーダーにもなります。
僕は1GBのCF2枚とMDが2 枚あるので、RAWで撮影する時や旅行で使うぐらいですね。
そうなってくるとカメラ本体のバッテリーも心配になってきますが(^^ゞ
結局、手持ちのCFとMDの容量と撮影枚数との兼ね合いですね。
書込番号:3393596
0点
2004/10/17 08:24(1年以上前)
あ、書き忘れましたが、PhotoBankも確か15分くらいで自動的に電源が切れます。
ただし、カードの差し込みが浅いので、転送中にバッグに入れておくのは、何かに引っ掛かるとカードが抜けそうで恐いです(;^_^A
書込番号:3393618
0点
2004/10/17 15:07(1年以上前)
僕もTripper使っています。Tripper Next。
普段、256MBのCFを3枚使っているのですが、1GBのマイクロドライブを買い足すか、ポータブルストレージ買うかを迷ってポータブルストレージにしました。マイクロドライブだと撮影中のかきこみに時間がかかってせっかくの撮影のリズムが狂ったら嫌だな、と思ったからです。
今のところ快適です。
Tripper Nextの課題はバッテリーの持ち時間ですね。途中でバッテリー切れになつたことはありませんが、バッテリーの残量表示がすぐに少なく表示されるので気持ちのストレスがあります。
選択した理由は海外製品だとディスコン=サポート中止になるのが怖いので、4万円以下で国内メーカーにしました。
書込番号:3394743
0点
2004/10/17 15:11(1年以上前)
Tripper Nextの情報はこちらのページも参考にしました。
http://aska-sg.net/ht_trippernext/index.html
http://aska-sg.net/ht_tripper/index.html
書込番号:3394754
0点
今朝書き込んだSony HDPS-M1の転送時間についてです。
JPEG・RAWまじりで、コンパクトマイクロドライブ1Gを転送してみました。満タンまで撮って(4,5MB残りました。)転送してみたところ7分58秒でした。誤差考えても8分30秒以内で1GBは転送可能と考えられそうです。ということは満タンで1GBを6枚半位の転送ということになるのでしょうか。ただし、高速CFがどうなるか(もっと短い時間で転送できるか)は不明です。
書込番号:3395019
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いつも色々な情報を頂いて、大変参考になります。
赤系の花のマクロ写真を撮る場合に、露出をどうするか迷っています。
ある本では、赤系はマイナス補正にすると色の再現性が良いとの情報があります。
今回20Dにて、パラメータ1と2で露出を変えて写真を4枚撮ってみました。対象は、合歓の花です。朝、天気は曇りです。
すべてリサイズ以外はオリジナルのままです。
もう時期はずれなのであまりきれいな写真が撮れませんでしたが(腕のせいです! (><)””)、
あくまで露出比較データとして見て下さい。
経験豊富な諸先輩からみて、この中でどれが一番良いと思われますか。
ご指導よろしくお願いします。
0点
2004/10/16 11:30(1年以上前)
チャオjjさん、こんにちは。
私が好きなトーンは・・・合歓の花2(標準)でしょうか?
まあ・・微妙ですから感覚の違いだと思いますが・・。
3.4は色的に少し汚く見えるようですね。
これはお天気の問題かも知れませんが、色温度が少し高いかもですね。
あとはバックがもう少し整理されて落ち着いたトーンだと花も映えるかもです。
テストのことなので・・しょうがないですが。
5番目の写真がなかなか良いと思います。
露出はフレーミングによっても多少変化しますので、 AEBで撮影しておくのが便利かと思います。
ある程度露出はAEBも含めてカメラに任せて、そのエネルギーをフレーミングに回したら変化のある写真が撮れるかも知れないですね。
書込番号:3390449
0点
>赤系はマイナス補正にすると色の再現性が良いとの情報があります
間違っていたらすみません。
この話は、赤色が飽和しやすい(諧調がなくなってしまう)ということではないですか?
自分もどこかで見た記憶があります。
そうだとしたら、アンダー気味にRAWで撮ってから、
ソフト上で露出補正やトーンカーブをいじって、綺麗に諧調出すのが良いと思います。
露出アンダーにしただけでは、単なる露出不足になってしまいます。
ただ作例見ると特に赤の飽和は起こっていないようなので、
この場合は標準露出で良いのではないでしょうか?
自分が見た赤飽和の例では、もっとどぎつい赤、真っ赤でした。
庭の花3みたいなのです。
書込番号:3390633
0点
チャオjjさん、こんにちは。
経験豊富ではないのですが、コメントさせてもらってよろしいでしょうか。
良し悪しは分かりませんが、合歓の花1が好きかな、と思いました。
自分で撮るときは同じ赤系でも、ピンクは明るめ、赤は暗めに撮ることが多いような気がします。また、曇りの日は少し色を上乗せすることがよくあります。
雨の日などで、水滴がついているような状況だと、3や4もいいかんじなのでは、と思いました。
書込番号:3390708
0点
2004/10/16 13:13(1年以上前)
チャオjjさん、こんにちは。
私の好みは合歓の花1ですね。
花は私も好きな被写体で近所のバラ園へ良く撮影に行きます(愛機は10Dです)。真紅のバラなどをフレーム一杯に収める場合には確かにマイナス補正することもありますが、今回のケースでのマイナス補正はやはりアンダーに見えます(まして曇天で光がフラット光になっていますので・・)。
折角の一眼なので、露出補正を試みるのは勿論大切だと思いますが、一番大事なのはどういう写真を撮りたいかイメージして撮影し、そのイメージに近いもの(当然イメージ通りであるのが望ましいが)を選ぶ事ではないでしょうか。本来露出に正解、誤りはないと私は思います。
書込番号:3390767
0点
私は2が好きですね。もっともこういうのは個人の好みで違うので、自分が気に入ったものが一番ということでいいのではないでしょうか?
あと、オリジナル画像で見ると、微妙にぶれているように見えるのですが、手ぶれ?被写体ぶれ?それともボケがそう見えるだけなんでしょうか?このぶれが整理されるともつとすっきりしたいい写真になるのではと思うのですが、誰か詳しい人、解説してください。(^.^;
書込番号:3390878
0点
2004/10/16 15:19(1年以上前)
スレ主さんへ
自分の意見も書かずに他人の意見だけ聞いてどうするの?
人の好みに合わせて撮りますってこと?
書込番号:3391081
0点
2004/10/16 18:40(1年以上前)
最近、ここは変なレスが多いです...
えっとテストをされるのでしたら、全体的に赤色の花で画面いっぱい、またはセンターで
撮らなければいけません。掲載された写真ですが、明るい部分のほうが多いので、
「赤色の場合の露出補正」として良い結果がでてこないはずです。
白黒に変換されるとわかると思いますが、赤色は黒になります。
赤は見た目よりも黒い色に属しますから、本当でしたら、マイナス補正で正解のはずです。
書込番号:3391625
0点
2004/10/16 18:46(1年以上前)
皆さん色々なご意見有り難うございます。
私のPCで見ますと、1と2は露出オーバーに見えます。画面上では、4が良いかなと感じていました。
皆さんの意見を聞くと、3,4を選択した人はいませんでした、改めて1から4の画像をそのままプリントアウトして見てみると、2が一番良いように見えます。
結局PCの画面が明るすぎることが主因であると考えます。早速PCの液晶画面を暗い方へ調整しました。
harurunさんご指摘のように背景の整理は大事ですね、今後検討したいと
思います。
まっmackyさん確かに赤色諧調が飽和しやすいということも頭の中にありました、
この写真は適切な例で無かったようです。
絞ってもf5さん、シンシュウさん、10Dから20Dさん確かにその状況によりいろいろな露出もありですよね、そうするとRAWを使えな私としては、AEBを大いに利用すべきと思いました。
スロットさん今回の書き込みは、私の感覚と皆様方の感覚のずれがどの程度あるのか、ということが引っかかっていました。
皆さんの意見を聞いて、考え方が整理できたと思います。
大変有り難うございました。
書込番号:3391644
0点
2004/10/16 21:04(1年以上前)
ここでの掲示板は、製品や価格情報について情報交換する場所だと思っているのは、私だけでしょうか?
個人的な写真の、しかも、個人的なスキルのスレッドを立てられても、それは、単に個人的な情報にすぎず、「買っちゃいましたー」という日記スレッドと同じようなものではないでしょうか?
ここの掲示板の趣旨をご理解されているなら、せめて、もう少し情報として役に立つ撮り方や質問の仕方があったのではないかと思います。
結局、皆さんがあれが良い、これが良いと言われても、最後は、プリントされて決められたようです。
これって、何か、間違ってませんか?
自分のモニターとプリンターの調整はできるだけすべきものですし、調整できなくても、せめて、プリントくらいはしてみて、質問すべきだったのではないかと思います。
書込番号:3392054
0点
2004/10/17 00:23(1年以上前)
個人的には、くだらない質問が好きです。
書込番号:3392861
0点
ここは20Dの掲示板で、いい写真ってどういうの? ってのは、20D購入(予定 / 検討)者の大きな関心の一つだと思うのですが、いかがですか?
いい写真というのも二つあると思うんですね。自分の好みの写真と、一般受けする写真と。どちらも時間が経つと変わりますけど。
一般受けするという言い回しはちょっとネガティブですが、軽視しているわけではありません。一般受けする写真というのは、多くの方々の無意識を代表できる写真だと思います。
このスレはチャオjjさん以外の方にとっても、二つのいい写真がどんな関係になっているか、自分の好みがどんな偏り方をしてるか考えるヒントになりうるので、マルかなと思いました。
書込番号:3393258
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
Windowsに標準搭載されています画像ビューワで、画像を見ると、イマイチ画質がよくないので、仕方がなく、インターネットエクスプローラで閲覧しています。解像感がはっきりわかる、いいビューワソフトがありましたら、教えて頂けないでしょうか。ちなみに、ACDSeeも試しましたが、これもイマイチでした。
0点
2004/10/16 10:33(1年以上前)
ACDSeeでイマイチですか・・・。
私もこれ以上のビュワーソフトが知りたいので、だれか知ってたら教えてください。
書込番号:3390313
0点
>イマイチ画質がよくないので
ACDSeeは業務でも使ってますが綺麗な画像を表示させていますよ。
ソフトの問題ではなくグラボやディスプレーの色調整や画像データそのものに問題がありませんか?。
>解像感がはっきりわかる
表示させている画像のピクセルはいくらなのでしょうか?。
---★rav4_hiro
書込番号:3390450
0点
2004/10/16 12:21(1年以上前)
英語版のため日本語(全角)のファイル名は化けますが、Photodex社のCompuPic Proはいかがでしょう。サムネイルは1度生成するとデータベースに書き込まれますので2度目からは高速です。画像の拡大はセルの四角を見せることなくスムージング処理されます。
一括のリネーム・リサイズ・圧縮率変更・画像フォーマット変換・クレジット入れ・CD-Rの焼き込み等、およそ必要な多くのことが出来ます。
全機能を満たしたまま試用が出来ます。
http://www.photodex.com/products/
書込番号:3390595
0点
2004/10/16 13:48(1年以上前)
私もACDSeeが標準ビュワーになってます。
結構満足しています。なんて言ったってあの高速キャッシュはたまりません。
新バージョンでは20DのRAW形式対応なんでしょうか・・・
書込番号:3390848
0点
私はこれ
↓
http://www.rysys.co.jp/dpex/index.html
>>またキャリブレーションされていないモニターや、
>>モバイル機器での画像チェックを高速に行うために
>>ヒストグラム機能やカラーマネジメント機構を搭載。
>>快適な画像チェック環境を提供します
この宣伝文句どおり画像チェックがとっても楽
書込番号:3391804
0点
VAIO-TYPEUにバンツ さん ご紹介のソフトを試用で入れてみました。
ブッ飛びです。最強のビュワーに変身した感じ
高速動作で、RAWデータ・ヒストグラム等も表示出来
素晴らしい、TYPEーUはCFスロット・メモリースティックのスロットも
付いています。
Pentium-M900Mhzでも全然問題ないようです。
画像確認としてかなり参考になります。
あまり出番の無かったTYPE−Uもストレージビュワーとして日の目を見そうです。
但し高価ですね。(。。)........
持っている方はお試しあれ(^^)
書込番号:3393293
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
新型のSONY CLIE(電子手帳)のディスプレイって有機ELを採用してますね。そのカタログによると、AdobeRGB色空間をも超えるNTSC色空間を表示できるようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-VZ90/feat1.html
みなさんは、sRGB / AdobeRGBのどちらで撮ってますか?
通常のハンドリングはsRGBの方が便利ですが、近い将来、色空間の広いディスプレイやプリンターが揃うことに備え、AdobeRGBで撮っておいた方が良いのかな、とも思い始めました。既に、最新プリンターの色空間は広がってますしね。
問題はお店プリントする場合です。AdobeRGBであることを認識してくれるんでしょうか? 正しい色/見栄えのする色でプリントしてくれるんでしょうか?
実際に出してみれば分かることですが、どなたか既知の方がいれば、教えてください。
0点
現在FUJIFILMのフロンティアはsRGBで色温度は6500Kという回答をいただきました。
書込番号:3389877
0点
やっぱ一眼よね さん、こんにちわ。
>みなさんは、sRGB / AdobeRGBのどちらで撮ってますか?
私は基本的にsRGBで撮影してます。本来は色空間の広い AdobeRGBで撮影した方が後々有利なのは間違いないと私は思っているのですが、データとして友人にプレゼントしたりする場合に面倒なのと、20Dはデータにプロファイルを埋め込まないのでデータの扱いにミスが入りやいから AdobeRGBはあまり使わないです。
AdobeRGBのデータをsRGBで開かれてしまう事ほど、悲しい事は無いですし。。。
書込番号:3393039
0点
2004/10/17 01:48(1年以上前)
私もsRGBです。
ここ一発に決めたいときは、RAWで撮影しているのでDPPでadobeRGBプロファイル埋め込みで対応しています。
理由は、つてとら嬢さんとまったく同じです。
しかし、なぜadobeRGBプロファイルは20D内部で埋め込みしてくれないのでしょうか?
ちょっとこのあたりの仕組みが良くわかっていないので、ふと疑問に思いました(便乗質問で申し訳ありません)
書込番号:3393192
0点
2004/10/18 00:39(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
>現在FUJIFILMのフロンティアはsRGBで
やっぱそうなんですね。
最近、たまってきたデジカメ写真を選りすぐって紙焼き保存したいなと思ってます。家族の中でPC使えるのが私だけという事情もありますが。FUJIFILMだと、AdobeRGBでも強烈に色補正されて綺麗に仕上がってきそうな気はします。一度トライしてみたいと思います。
>データとして友人にプレゼントしたりする場合に面倒なのと、
>ここ一発に決めたいときは、RAWで撮影しているのでDPPで
>adobeRGBプロファイル埋め込みで対応しています。
そうですね。
普通のスナップはJPEG sRGBで、ここ一発はRAW AdobeRGBで保存したいと思います。
>しかし、なぜadobeRGBプロファイルは20D内部で埋め込みして
>くれないのでしょうか?
そそ、要改善点の一つです。コニミノA2は対応してました。
書込番号:3396854
0点
2004/10/18 12:11(1年以上前)
将来の画像の活用に備えるのでしたらRAWで撮影されることが一番だと思います。RAWの場合はsRGBもAdobeRGBもありません。現像時に決定する項目ですから。
AdobeRGBのProfileが埋め込まれないことについてですが、Exif2.21からはAdobeRGBであることが記述できるようになりました。つまりProfileを埋め込まなくても、AdobeRGBであることが特定できますので問題はありません。
この規格は昨年の秋頃に決定したので、それ以前の機種は対応はまちまちですが、例えば10Dはファームアップにて対応しています。
Exif2.21に対応できていないソフトをご使用の場合はProfileが付いていた方が便利でしょうね。
現状では皆さんが述べられているとおり、sRGBが標準であり、AdobeRGBはきちんとハンドリングされないと逆にひどい目を見ますので要注意です。
AdobeRGBの色域はsRGBより広いですが、AdobeRGBの方が優れているわけではありませんのでよくご理解の上使い分けなさってください。AdobeRGBをご使用の場合は、以降の処理の全ての工程がAdobeRGBでないと意味がありません。
また、色空間にこだわる方は、少なくともモニターのカラーマネージメントをある程度正確に行う必要があります。表示色が狂っている状態で色を調整することはナンセンスです。ただ、モニタプロファイルの作成ソフトはまだ高価ですから行っている方は少ないとは思いますが…
書込番号:3397763
0点
2004/10/18 12:58(1年以上前)
HayatePPさん、ありがとうございます。
Exif2.21からそのように規格されていたのですね。
勉強になります。
ちなみにプロファイル作成ソフトは現在monacoを
使っています。高いですね、ほんと。
やっぱ一眼よねさん、便乗質問で失礼しました。
ここ一発はRAWで撮影。ついでにここ一発時に
すぐにRAWに変更できるように、20Dをカスタマイズ
しておいた方が楽ですよ。
私はSETボタン+ダイヤルで変更できるようにして
おります(ご参考までに)
書込番号:3397878
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆様こんにちは。ハンドル名の通り10Dユーザーです。
10Dをご存知の20Dユーザーの方にお伺い致したいのですが、例えば1DMkIIが発売された当初、1Dと比べるとバッテリーの持ちが格段に良くなった、といったレポートが報告されていましたが、この点、10Dと比べると20Dではいかがでしょうか?
10D&20Dユーザーの皆様が、それぞれ皆様の撮影スタイルに於いてのお使いになられた感覚として、バッテリーの持ちはどんな感じか、教えていただければ嬉しいです。
0点
10Du さん、こんにちわ。
10Dと20Dではバッテリーの容量が違いますので、一概には比べられないのですが、私の感覚では、20Dは10D倍くらい持つって感じです。
10Dのバッテリーを使って20Dで撮影すれば良いんですけど、どうしてもセットについてきたバッテリーを使っちゃうんですよね。(^^;
そいで、10Dのバッテリーは予備として持って出るのですが、私の撮影スタイル(スナップ)ではバッテリーを使いきることが今のところ無かったりします。
あと、20Dにしてからは、起動時間、スリープからの復帰時間どちらも素早いので、10Dの時のように電源を入れっぱなしにしなくて済むので、バッテリーの持ちにも影響しているのかなと、思います。それに、レンズポンスの良さからなのか、一回の撮影に出かけて撮るショット数が3割ほど増えたので、使用時間の割にショット数はだいぶ伸びている感じです。
んで、CFカードは1GBと512MBを使用して、JPEGラージ/ファインで撮影してます。枚数にして400枚から500枚ほど充電のバッテリーフル一つで充分持つって感じです。
書込番号:3389391
0点
>私の感覚では、20Dは10D倍くらい持つって感じです。
10D倍くらいって何倍だよ。自己突っ込み。(^^;
2倍くらいが正解です。(^^;;;;
書込番号:3389403
0点
つてとら嬢さん、こんばんは。
いえ、レンズポンスのほうがウケました。
と突っ込んでみたりして(笑)
10Duさん、こんばんは。
1Dから1D Mark2はCCDからCMOSへチェンジという大きなファクターがありましたから劇的にバッテリーの持ちが向上したってのもありますね。
CMOSの方がCCDより省電力ですから。
ちなみに10Dから20Dの公式見解は1.4倍のようです。
撮影枚数にして1000枚です(ストロボ未使用)
書込番号:3389645
0点
つてとら嬢さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
私、一応予備のバッテリを1個持ってはいるのですが、どういう訳か、本当に ”これを撮りたい” と思った瞬間にドンピシャにバッテリーが切れたりとか、予備のバッテリーともに使い切った後に素晴らしいシーンに巡り合ったりとかがやたらと多いです。はっきり言って笑えるほどですが、たぶんこういうコトも含めて ”写真がヘタ” というのでしょうね。
> あと、20Dにしてからは、起動時間、スリープからの復帰時間どちらも
> 素早いので、10Dの時のように電源を入れっぱなしにしなくて済むの
> で、バッテリーの持ちにも影響しているのかなと、思います。それ
> に、レンズポンスの良さからなのか、一回の撮影に出かけて撮る
> ショット数が3割ほど増えたので、使用時間の割にショット数はだい
> ぶ伸びている感じです。
素晴らしいですね。
私自身は10Dでもだいたいミドルで撮っている状態ですので、画素数とかはそれほど重要ではないのですが、起動・スリープ復帰時間などを含めて長時間機動的に使えるだけで十二分に良い機種ですね。。。
書込番号:3389661
0点
突っ込みが流行っているようなので、あえて
>つてとら嬢さん
>枚数にして400枚から500枚ほど充電のバッテリーフル一つで充分持つって感じです。
枚数にして400枚から500枚ほどは、フル充電のバッテリー一つで充分持つって感じです。
って事かな?
書込番号:3389684
0点
203さん、こんにちは。いつもアルバム拝見してます。
解像度も1Dsクラスになるともはや別格の感がありますね。
> CMOSの方がCCDより省電力ですから。
なるほどです。
> ちなみに10Dから20Dの公式見解は1.4倍のようです。
> 撮影枚数にして1000枚です(ストロボ未使用)
そうでしたか。キヤノンサイト見て回ったつもりだったのですが見落としていました。ありがとうございます。
私の場合、(いろんな意味での諸条件にもよりますが)だいたいカメラ持って出かけると5〜6時間でバッテリーが切れる、という印象がありまして、とにかく最近では撮影に関する意識の半分がバッテリ残量に向いている感じでちょっと辛くなって来ました。
シャッター回数で1.4倍でしたら、つてとら嬢さんの仰るように長時間掛けての散策撮影みたいな感じでしたら倍近く使える感覚になるのでしょうね。
う〜ん。。。
私にとっては最大の、20Dの思わぬアドバンテージが浮上してきた感じです。
書込番号:3389712
0点
2004/10/16 03:08(1年以上前)
こんばん。。。。。。わ♪
おまけ。。。。その一
>10Dと20Dではバッテリーの容量が違いますので、
1100mAh→1390mAhへ
おまけ。。。。その二
撮影枚数にして700枚です(ストロボ50パーセント使用)カタログ値
かま_ さん♪ナイス突っ込みですね♪。。。。。f(^_^)ぽりぽり
私は、つてとら嬢 さんの頭の中で、(げんぢてんで)フルーツを
食べたい、願望と、カメラがミックスされているんだと、勝手に、
解釈していました。。。。。あははー、すいません(^^;....(汗)
あびら君が、何故か使えないので。。。。(^^ゞ
書込番号:3389715
0点
10Duさん、こんばんは。
>いつもアルバム拝見してます。
解像度も1Dsクラスになるともはや別格の感がありますね。
ありがとうございます。
10Duさんのアルバム、素晴らしいですね。
写真のセンスもいいですし、ページの作りも綺麗です。
パッヘルベルのカノンもいいですね。
>私にとっては最大の、20Dの思わぬアドバンテージが浮上してきた感じです。
これは、もう買いでしょう。
10Dと比べても画質の上限はぐっと上がりますよ。
そのかわり撮影はちょっとシビアになりますけど。
今はシャープネス0でどれだけシャープに撮れるかが個人的な楽しみです。なかなか難しいですがうまく撮れた時は1Dsに迫る時もあるので面白いです。
書込番号:3389771
0点
203 さん、かま_ さん、予言者ルシフェル5 さん、
みなさん、まとめてこんにちわ。(^^)
ナイスまとめありがとうございます。昨日の書き込み時点で私の脳みそは半分ほど寝てました。その上、買ってきたパイナップルの事が気になって。(^^;;
って事は・・・半分の半分で、しかも別のこと考えてたってことか?(笑)
> フルーツを食べたい、願望と、カメラがミックスされているんだと
なので、↑スゴイと思ったのだ。なぜ、わかったのだろう。。。
10Du さん、こんにちわ。
今日は曇りでいまいちなのですが、10Dのバッテリーをメインに撮影に出かけてみようと思ってます。んで、どの位もつか実験です。(^^)
結果はまた報告しますね。
書込番号:3390102
0点
2004/10/16 12:20(1年以上前)
私の体験ですが。
20D付属511Aの満充電状態での撮影
・暗めの室内で500枚撮影
・全て本体フラッシュ発光
・AF補助光もビビビッと100回以上は発光
・4時間以上電源入れっぱなし(オートオフ機能解除)
・撮影終了後、500枚全部プレビュー
これらの条件でも、まだバッテリーは生きておりました。
書込番号:3390591
0点
みなさん、こんにちわ。
撮影に出かけてから2時間、200枚ほど撮った所で天候が悪くなり、そそくさと引き上げてきました。んで、メーターも満タンのままで、この程度の撮影では全然余裕って感じです。
使用したレンズはEF50mmF1.8IIとSIGMA17-35mmF2.8-4の2本で、全てノーフラッシュです。
10Dでの撮影だと同じ様な感じでもメータは減ってるからやっぱり20Dは省電力になってると思うのでありました。
書込番号:3391044
0点
#203 さん、こんにちは。
> これは、もう買いでしょう。
> 10Dと比べても画質の上限はぐっと上がりますよ。
> そのかわり撮影はちょっとシビアになりますけど。
> 今はシャープネス0でどれだけシャープに撮れるかが個人的な楽しみで> す。なかなか難しいですがうまく撮れた時は1Dsに迫る時もあるので面
> 白いです。
画質的にもそれほどのものなのですか。(^^;
203さんの目が信頼できるだけに強烈に揺れます。
#つてとら嬢 さん、こんにちは。
わざわざのレポートありがとうございます。
やはり先に仰っておられたように、体感のバッテリー持ちは約2倍と考えて良さそうな感じみたいですね。
#中央分離帯 さん、こんにちは。
4時間電源入れっぱなしで、という時点で既に凄まじいですね。
しかも他の撮影条件等も教えて頂けて、かなり具体的にバッテリー持ちが想像出来るように思えます。
ありがとうございました。
予言者ルシフェル5 さんも、おまけ情報ありがとうございます。
一度、20D購入を検討してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:3392166
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








