
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2006年4月1日 14:09 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月24日 21:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月29日 17:15 |
![]() |
0 | 22 | 2006年3月22日 00:21 |
![]() |
0 | 27 | 2006年3月22日 02:53 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月21日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いつも御指導頂き有り難う御座います。
先輩の皆様のご意見はとても勉強になってます。
先日20Dを購入したのですが、記録画質を「ラージファイン」と「ラージノーマル」とでは、記録可能な枚数にニ倍近い差が出ます。
初心者の私にとっては、どちらで撮影しても、大差が無く感じてしまいます。
もちろん、実際には大きな差が有るのでしょうが、私が初心者である為に、いわゆる「目が肥えてない」と言う理由でその差を判断出来ないのだと思います。
「同じならどっとでも良いじゃないの?」と言われそうですが、経験を重ねて行くに従って、その差が気になって来るに違い有りません。
そこで質問ですが、皆様は、「ファイン」と「ノーマル」をどの様に使い分けているのでしょうか?
また、その両者の画質の差は、どの程度でしょうか?
解像度のみに現れるのでしょうか?又は、解像度以外にも影響するのでしょうか?
もう一つ質問させて頂きます。
初心者の私は、購入したレンズに付属するレンズフードを使用していますが、それ以外にも沢山の形状のフードが発売されています。
私の使っているフードは、一般的な「丸い形」のタイプですが、時々見かける「花びら」の様な形をしているフードは何の用途に使うのでしょうか?
個人的には、この形がカッコ良くて気に入りました。
また、カタログ等を見ていると、一般的な「丸いタイプ」ですが、焦点距離が長くなるに従って、フードの長さが長くなる傾向にある様な気がします。
これはナゼでしょうか?広角や中望遠のレンズに、望遠用の長いフードを取り付けると不具合があるのでしょうか?
私の推測では、太陽光が斜めからら入り込むのを防ぐ効果があるのだと推測します。だとすると、屋内であれば必要無いでしょうか?
皆様の御指導えお宜しくお願い致します。
0点

茶筒にピラミッドを突き刺すと、花形になります。ピラミッドは写る範囲の光です。
だから花形が理想。
ピント合わせ時にフードも回転する構造の場合は、形をつくっても意味がないので丸形にせざるを得ないです。
書込番号:4940044
0点

フードは写る範囲の外からの光をカットしてフレアの発生を押さえます。
望遠レンズほどカットするべき光が多いのでフードをながくします。
長いフードを広角レンズにつけると写る範囲の光もカットしてしまい、周辺がけられます。
室内でもサイド光から半逆光ならフードを付ける意味はあります。屋外でも順光ならフードの効果はあまり無いですが基本的に付けっぱなしにしてます。
書込番号:4940062
0点

JPEGで撮るのなら、ファインがいいと思います。
トリミングや明るさ、コントラスト調整等を絶対にしないのなら、
ノーマルでも四つ切ぐらいまで使えると思いますが・・・
書込番号:4940125
0点

> 解像度のみに現れるのでしょうか?又は、解像度以外にも影響する
> のでしょうか?
解像度以外にも影響します。
簡単に言えば、JPEGの圧縮ってのは、圧縮率を高めるほど、圧縮の
効率が高まるように元絵を細工する度合いが高くなっていきます。
例えば、似通った色同士を同じ色として細工してしまえば、パッと見
区別が付かないけれど、それだけ情報が間引けます。 しかし、撮影
後にレタッチを行なおうとすると、酷似しているけれど違う色として
記録されたものは違う色として別々に変化しますが、同じ色として
記録されてしまった物では、どう頑張っても同じ色として一緒に変化
してしまうわけで、結果に大きな差が出やすくなります。
まぁ、L版のように小さく印刷する場合は、どっちにしても大差はで
ないし、結局、自分自身が気にならないなら、どっちでも構わんと
思うけれど。
> そこで質問ですが、皆様は、「ファイン」と「ノーマル」をどの様
> に使い分けているのでしょうか?
私自身は、撮影は常にRAWで、用途に応じて現像時に圧縮率を変えて
JPEG化しています。 今時は、6GBのMDでも2万円ぐらいで買えます
から、撮影可能枚数も特に気にしなくなりました。
書込番号:4940138
0点

http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/QandA/Basic/s0008.html
この差ですね。
2倍位なら メモリー1枚買う所2枚、HDD1が2になるだけだから
ファインで撮っておけばいいんじゃないのかな。
書込番号:4940152
0点

私のはKDNなので少し違うのかもしれませんが、JPEGのノーマルとファインでほとんど差が見えないので、JPEG撮りはノーマルで行っています。
きれいに残そうという用途だと、ファインを使うよりはRAWのファイルサイズがそれほど大きくないので、RAWで撮ってしまいますね。
書込番号:4940759
0点

四角い撮像面に合わせて上下左右にヒサシを出したのが花形フード。
丸いレンズと一緒にフードがくるくる回るのは花形が使えないので円筒形の
フードになります。
望遠系は写角が狭いので、フードも長くして効果を高めることができます。
花形じゃ大変なので、円筒形フード。
昔は広角用の角フードがありました。(PENTAX MC Takumer 35mm f:2.8)
書込番号:4942762
0点

昔、価格comで流行りました(^^;; ホントは花形が欲しいけど、無いので、せめて丸より良いものをと、、、
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10048000-11203006650000.html
書込番号:4942836
0点

ノーマルとファインおよび解像度の差についてサンプルがありますのでご覧下さい。
アルバムの表題とは関係がありませんが最後の3枚がサンプルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=410431&un=75652
JPEGは大変優れた圧縮方法だと思うのですが、通常の絵ではノーマルとファイン程度の差ですと殆ど差が解りません。
比較的、差が判って見えるのは青空を背景にした木の枝などで、枝の周りにゴーストのような模様が出てノイズっぽく感じたりします。
サンプルは5Dによるモノですが、ラージ・ファインとスモール・ノーマルの写真です。
更にミドルのファインとノーマルを加えて画面の上の方のテレビのアンテナ部分のみを拡大しました。
この差をどの様に捕らえるかは個人の価値観の差です。
書込番号:4942935
0点

>[4940027]
>また、カタログ等を見ていると、一般的な「丸いタイプ」ですが、焦点距離が長くなるに従って、フードの長さが長くなる傾向にある様な気がします。
「画角」と言う言葉を調べてみて下さい。
>これはナゼでしょうか?広角や中望遠のレンズに、望遠用の長いフードを取り付けると不具合があるのでしょうか?
不都合があります。
書込番号:4946265
0点

ご存知だと思いますが、写真はアップ、圧縮するたびにキズがついてしまいます。撮影した画像を即現像するだけなら、ノーマルでも良いと思いますが、HDDに保存したり、オンラインにアップするのであれば、ファインをオススメします。当然お友達に送信するたびに画像は少しずつキズが入っていきます。
書込番号:4946953
0点

Tomhunksさん。ウソを教えてはいけません。JPEGファイルは単なるコピーによって劣化はしません。
画像ファイルの劣化は、鑑賞によって起こります。量子力学の世界では、観測者の存在が量子の振る舞いに影響を与えると言う説が語られていますが、
画像ファイルについては人間の鑑賞という行為によって劣化してくると言う事実が確認されており、これも量子力学的な作用と言われています。
インターネット上で美しいご婦人の画像の劣化が特に激しいのはこの為です。
書込番号:4955523
0点

沢山の御回答を有り難う御座います。
花形と円形フードの違いが良く理解できました。
ファインとノーマルの差は、よーく見ない限り分からないと感じました。
あと、ネオパン400さんの説には興味が有りますが、難しくて理解に時間が掛かりそうです。
有り難う御座いました。
書込番号:4955688
0点

20D買いました!さん。
スミマセン。上の説はウソです。
JPEGファイルは何回開いても劣化はしません。
書込番号:4962924
0点

もう終わっているけど、かま_さんの茶筒にピラミッドで花形フードになるのですが、さらに絞りの径で輪郭をトレースしてあげる必要があります。
で、大口径の望遠レンズだとほとんど円に近づいちゃうんです。
あの、スナップオンの角形フード、わたしもSIGMAの初代24mmに使いました。
書込番号:4963021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どうか、お助けください。
先日届いたキヤノンのレンズ70-300IS USMをD20に
装着して山へ写真を撮りに行きました。しかしフォーカスが
微妙に合ってないことが度々あるんです。
EF-S 17-55IS USMでは何の問題も無く写真が撮れるのに
いったいどうしたものでしょう。
以下の条件で撮りました。
ファイル RAW(Dxo optik vol.5で現像)
シャッタースピード 1/1000以上の速さ
絞り f7.1前後
ISO 200
外光 日中の快晴
初心者でよく分からないのですが、すべて最近購入したもので
決して僕には安いものではないので非常に残念です。
皆さんのお知恵を拝借できればと思います。
0点

こんにちは。
撮影した写真をアップして見せていただけば有る程度判断は出来るとは思いますが、
とりあえず想像で。^^;
望遠レンズで風景ですから、かなり遠景の撮影をしたのではないですか?
だとすると、大気の影響で霞んで写ります。
結果、少しピントを外しているように見える場合もあります。
シャッターボタンを半押しした状態でAFが作動して、合焦サインが出るのであれば、
初期不良とは考えにくいと思います。
書込番号:4934300
0点

サポートにピントの調整に出されては如何でしょう?
もしくは買ったばかりのようですので、購入店に事情を話し、他の個体と比較させてもらったり
書込番号:4934304
0点

こんにちは。
原画が見られるとよいのですが。
私が試写したものと比べてどうでしょうか。
http://swd1719.s65.xrea.com/save186/index01.html
書込番号:4934369
0点

Mopabaさん、こんにちは。
1.合焦サインと違うところにピントが合っている。
2.どこにもピントが合ってない。
のどちらでしょうか?
1.なら、SCで調整が必要だと思います。
2.なら、F2→10Dさんとおなじで大気の影響、ブレ等が考えられます。
私もこのレンズ使っていて、絞り開放から結構シャープだと思ってるんですが、
私のアルバムと比べてどうでしょう。
> EF-S 17-55IS USM
え? (発売前)、 EF-S17-85mm の間違い?
書込番号:4934606
0点

Mopabaさん こんばんは
落ち着いて上記レスを参考に今一度ご確認をしてみてください。
きっと問題が解るハズです。
書込番号:4935592
0点

F2→10Dさん、fioさん、swd1000さん、GALLAさん、titan2916さん回答ありがとうございます。感謝しています。
色々テストを繰り返してみた結果、単純に故障している可能性が高いような気がします。
>F2→10Dさん
大気の影響でぼやけて見えると言うのはありうることでしょう、ただ今回の場合は300m以内の被写体をテレ側で撮影した際にブレがおきていたので、おそらく単なる故障ではないかと疑っています。
>fioさん
購入店に今週末出かけて他の個体と比較してみるつもりです。
>swd1000さん
拝見させていただきました。そうですね、やはり完全に私の写真はぶれてます。スタビライザーの不具合とかでもないようですね。
>GALLAさん
どちらでもないようです。サーヴィスセンターに問い合わせる予定ですが、おそらく調整することになるのでしょう。ちなみに現在ウィーンに在住しているのですが、やはり日本とは色々と勝手が違うのでしょうね。もしかしたら海外に輸送する個体は日本より品質が落ちてたりして。こっちでは日本より高価なのに。仮にそうであれば非常に残念なことですね。
>titan2916さん
「落ち着いて」と仰っていただいたお陰か、心なしか冷静になれました。ありがとうございます。
書込番号:4941245
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
お早う御座います。
CF選びで非常に迷っています。
先日、CFカードのType1と2の違いに付いて教えて頂いた者です。
とても詳しい説明をして頂き、有り難う御座いました。
お陰様で、Type1と2の違いに付いては理解できました。
しかし、CFカードなら、どこのメーカーの、どの製品でも20Dに使用出来るのでしょうか?
私の撮影用途では、容量は1G〜2Gで十分です。もちろん、多い方が良いに越した事はありません。
ヤフオクで購入を予定していますが、同じ容量でも、メーカーや種類が多くて選ぶのが大変です。
あまり名を聞かないメーカー製のCFであれば、有名メーカーのCFに比べて半額くらいの製品もあります。
○○倍速と書いてある速度が同じならば、どのメーカーの、どの製品を選んでも同じでしょうか?
二流メーカー?製で、2GのCFが1万円前後で売っていますが、問題は無いでしょうか?
オススメのメーカーや機種があれば教えて下さい。
また、ヤフオク以外でも、オススメの低価格で販売しているサイトがあれば教えて下さい。
2Gで1万円前後であれば十分に予算内です。
宜しくお願い致します。
0点

20Dの連続撮影能力を活かすならば、サンディスクのウルトラ2とかが過去のスレッドでも一番に上がってきてますね(^^)
ここのCFは、多くのメーカーでテスト用に取り入れられているみたいで、殆どのメーカーサイトで推奨品として紹介されています。
少し価格が安いのだと「トランセンド」とかが名前が出てききています。
激安CFについては詳しくないので、安心して使えるか?については掲示板の検索欄に、該当するCF名を入れてみて利用されている方がいるかどうか?を調べてからでも良いと思います。
普通に買うとすると、CF2GBで1万円は少し厳しいかな?という感じも(^^;
書込番号:4934331
0点

こんにちは
お勧めはやはり、サンディスクのウルトラ2ですが、オクでも15.000円前後で落札が多いですね。
トランセンド2GBX80は10.000円チョイでオクに出てますよ。トランセンドでも何の問題もないと思いますよ。安価で使用してる人も多いと聞きますが。
私はウルトラ2とレキサーを使用してます。
書込番号:4934585
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7303
こちらのテストでは、カードによってかなりスピード差があるようです。
書込番号:4935079
0点

>2Gで1万円前後であれば十分に予算内です。
今現在トランセンド製なら上記のお値段で買えると思います。
(80倍速ですが。そろそろ120倍速も1万円切ってくると思います)
私はD60→30Dに最近換えましたが、ずーっとトランセンドのC.Fを使っております。
今は2Gの120倍速(2枚所有)使っておりますが、今のところまったく不具合はありません。
むかしは512Mの45倍速(3枚所有)でした。こちらも5万枚ほど撮りましたが一度も不具合などはありませんでしたよ。
書込番号:4935485
0点

沢山の御回答を有難うございます。
比較するサイトはとても参考になりました。
また、五万枚にも耐えるなんて凄いですね。
私の場合、現在20Dで使用しているのは、トランセンドの1Gタイプ一枚のみです。
ちなみにこれは、中古で買った為、詳細は解りません。普通なら「○○倍速」や「○○X」と書いてありますが、まったく書いてありません。しかも、型番も書いてない為、何倍速なのか解りません。
たぶん、現在のような高速タイプが出る前の機種だと思います。
ちなみに、ISO100ラージ ファインで連写すると25枚でビジーになり、RAWで撮影すると6枚で必ずビジーになります。
この枚数から推測すると何倍速でしょうか?
ヤフオクで2Gで一万円程度のトランセンド製の80倍速を買おうと思いますが、80倍速ならば、RAWで6枚でビジーになる事はないでしょうか?
また、同じ2Gで同じ速度でも、トランセンド製は一万円前後ですが、他社製には二万円近くする製品もありますが、何故でしょうか?
皆様がおっしゃる通り、問題無さそうなので、安価なトランセンド製を買う予定です。しかし、80倍と120倍とでは、どの程度差が付くでしょうか?
皆様のさらなる御指導をお願い致します。
書込番号:4935845
0点

こんばんは
>80倍速ならば、RAWで6枚でビジーになる事はないでしょうか?
仕様ですから、RAWで6枚は変わりませんよ。ちなみに30Dは11枚ですね。
>80倍と120倍とでは、どの程度差が付くでしょうか?
劇的には変わらないですね!んっ少し早いか?位でしょう。
人により感じ方は違いますが。
書込番号:4936324
0点

私は以前、D60を使っていた頃、トランセンドを使っていたら、カメラがフリーズしてしまい、パソコンに入れたらパソコンがフリーズしてしまうと言う苦い経験をしていますのでトランセンドだけは手を出さないようにしています。(最近のは大丈夫だと思いますが・・・)
ちなみに私のオススメはね「I.O DATA」か「ハギワラシスコム」です。
サンディスクの一番安い奴?もフリーズの経験ありです。
相性問題って、やっかいですね・・・
書込番号:4937345
0点

私は「レキサー」「サンディスク」「ハギワラシスコム」のCFと「IOデータ」のMDを使っています。
使用機器は20Dがメインで他にコンデジ・PDAです。
幸いにも相性問題が発生したことはないのですがハギワラシスコム製のCFではデータが飛ぶ事がたまに有ります。
撮影中にエラーが表示され、電源を入れなおすとエラー発生時の画像と数枚分のデータが消失してしまいます。捨てるのは勿体ないので臨時用としてだけ持っています。
デジ一用のCF選びは品質安定度も重要な要素だと思います。
消えてもいい画像であれば良いのですが、結婚式などを撮るのであれば高くても品質の良いメーカを選んだ方が良いと思います。
半導体製品は価格競争が激しく、品質より価格や納期に重点を置くメーカも出てきています。(フレーク等の製造不具合が発生した時にその品を出荷するか・しないか。単なる時間短縮のために出荷検査を簡略化させていないか)
私だったら「レキサー」や「サンディスク」の様に品質を重視したメーカをお奨めします。
データが消えたことが無いとあんまり気にしない事だとは思いますが参考に。
書込番号:4941923
0点

photo-babyさん、御回答を有り難う御座います。
その通りですね。失った画像は二度と取り戻せませんね。
値段ではなく、確実性ですね!
有り難う御座いました。
書込番号:4955695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさま 未熟ものにお教えください
薄暗い状況での撮影でスピードライト430を使用して20Dで撮影しております
その際に オートの設定で撮影するとシャッタースピードが1/60程度で切ることができるのに、AVにて撮影を行うと6秒とか4秒でしかシャッタースピードがなりません(f2.8〜35程度の設定時に)
どうもスローシンクロ(?というのでしょうか? 夜景も写して人物もきっちりと撮影できるあれです)
になっているように感じます
これって何か設定の解除操作が必要なのでしょうか?
暗いところでの撮影なので絞りを開放付近にし(f2.8など)スピードライトで補助光を入れれば明るく、かつシャッタースピードが稼げて(早く切れて)ぶれのない、でいて明るい写真が取れると思っていたのですが。。。。
こんな素人ですみません、、皆様にお教えを請いたく書き込みをさせていただきました、よろしくお願いいたします
(書き込みの方法がわからず下の方の所に横やりで書き込みをしてしまいました。
申し訳ございませんでした)
0点

AVモードでのフラッシュ撮影は、デフォルトの場合スローシンクロになっているので
カスタムファンクションのF03:Avモード時のストロボ同調速度の設定を自動から
1/250秒固定にしてみてください。
書込番号:4930721
0点

いつも参考にさせてもらってますさん
何をどの様に撮りたいのですか?
書込番号:4930726
0点

キヤノンの一眼レフは AVモードでストロボを使うとスローシンクロになります。
そんな仕様なんです。
オートもしくはマニュアルで撮るしかないですね。
fio さんが この辺り詳しいんだけど。。。キヤノンの一眼レフは AVモードでストロボを使うとスローシンクロになります。
デフォルトでは そんな仕様なんです。
書込番号:4930739
0点

こんばんは。
私は、1D系に580EXを使用していますが、マニュアル(M)で撮影か、
シャッター優先AE(Tv)モードで撮影しています。
マニュアルにしてもフラッシュ到達範囲のものは露出はストロボが
オートで判断してくれるので、慣れればなんともないです。
ちなみに、私のニコンのカメラは絞り優先AE(A)モードでも1/60秒になります。
書込番号:4930748
0点

↑ すみません。m(_ _)m
コピペに失敗しました。(T-T)
書込番号:4930751
0点

いつも参考にさせてもらってますさんこんばんは。
カスタム機能のNo.03を0(自動)から1(1/250固定)に変更する。
これにより自動によるスローシャッター算出から脱出できますよ。
ただし、SS1/250と速い為、人物の背景は暗くなりますが・・・。
違っていたらごめんなさい。
参考までに。
書込番号:4930758
0点

こんばんは。
Mモードにして、任意のシャッタースピードを決定するのが良い方法かと思います。
Mモードでもストロボ調光はTTLオートにしておけば被写体はほぼ適正に撮れてます。
でも定常光による露出が6秒とか4秒では感度を大きく上げて絞り開放でも手ブレを防げて背景までそこそこ明るいのは難しい状況かと思われます。
三脚の使用と被写体が人物でしたら、できるだけ動かないようにしてもらうか室内なら背景用に増灯を用いるのがベストかと思えます。
書込番号:4930765
0点

みなさま、いろいろお教えくださいましてありがとうございます。
AVモードでは自動的にスローシンクロになるんですかぁ。。。知りませんでした。
暗いところでSSを稼ぐためにFを開放に持っていく、そこでスピードライトを入れてやればTTLでかなりいい感じの写真が出来上がるのでは、、、、と考えたのですが(被写体が明るく写り、背景もうまくぼけると思ってました)。
別にコンパクトデジカメじゃないのだから夜景モード(?)的なものはもっとほかの設定でなるものだとばかり思っていました。
Mモードでの撮影であればできるとのことですが、なにか、一発でその設定を(SSとF)呼び出すなんて方法はないのでしょうか?
同じような場での撮影が多いもので。。。。
書込番号:4930873
0点

でしたら、もっと詳しい撮影状況を教えていただけませんか?
どうような撮影状況と被写体、そして画角や開放F値
更にストロボ使用前提なら撮影距離、そして被写体と背景までの距離が重要となります。
最低でもこれらの情報がないと先のレスのように憶測での回答となってしまいます。
書込番号:4930931
0点

いろいろありがとうございます
えと、昨日旅行の際にあった状況ですが、
夜8時ころ
部屋の明かりのみ(少しうすくらい)
窓側にたち、距離は2.5Mほど
被写体は子供
背景はガラス越しに少しの夜景と山(暗いです)
フラッシュは430のETTLまかせ
AVでの撮影 F3.2だったように思います(f2.8から一段絞ったように思います)
レンズはタムロンの28--75 f2.8
Pでの撮影ではSSは1/60でした。
このPでの確認の後Mにて設定しなおすようになるのでしょうか?
それとも経験値なのでしょうか?(それがプロカメラマンのすごいところなのでしょうか?)
よろしくお願いいたします
このじょうきょうでは設定を解除して1/250に固定しても暗いものしかできあがらないように思います。
もう少しうまく設定ができないものなのでしょうか?
それともほかのカメラ(メーカー)にすべきなのでしょうか?
皆様のご意見頂戴できればと思います
書込番号:4931207
0点

一般的な話ですが,このような場合は,
Tvにして手ぶれしないぎりぎり遅いSSに設定して撮影します.その状況では,おそらく絞り解放になると思います.
もし,背景が落ちすぎるのであれば,ISOをあげてください.
Mであれば任意の絞りとSSを選べるので,より柔軟に対応できます.
みなさんが勧める理由です.
ただし,20時に,夜景でなく山を背景にしてお子さんと写すとなると,三脚を使い,Av modeでスローシンクロとして撮るか,もっと明るいレンズを使いISOをあげるか….F2.8ではISO1600にしても背景は真っ黒でしょうね.今の季節で18時位であれば何とかなったかもしれません.
キヤノンのストロボ撮影の基本的な考えは,背景の明るさを絞りとSS(+ISO; noiseとのtrade offあり)で決め,被写体の明るさはストロボ調光でする,という理解で当面は良いと思います.
書込番号:4931370
0点

こんばんです!
僕は20Dで580EXを使っています。
MかTVで、人物撮影でのストロボを使う場合は、
周囲を観察し天井が白色であればバウンスでキャッチパネルを使います。(キャッチパネルの使用は時と場合によります)
また部屋での撮影は写真の4スミが暗くなったり、人物意外は黒く成る事がありますので
邪道な撮影方法かもしれませんが、
部屋のスミ(僕は暗い場所)にカメラを向けプリ発行します。
こんな感じでそれなりの写りになると思いますが!
書込番号:4931563
0点

SSの事書き忘れてました。
2.5mぐらいならISO100、
1/100、F4ぐらいで良いのでわ!
と思います。
ただ暗さが解らないのでSSの速度は参考程度に御願いします。
なんせ僕はいつもかんぴゅーたでストロボ使っていますので参考にならないかも!
書込番号:4931596
0点

>どうもスローシンクロ(?というのでしょうか? 夜景も写して人物もきっちりと撮影できるあれです)
になっているように感じます
どうやら先幕と後幕のことじゃないかと、
カスタム設定の15番に先幕と後幕の切り替えがあります。
違っていたら許してくださいね。
書込番号:4931815
0点

おはようございます。
昨夜は寝てしまい、朝は忙しいので簡単になってしまいますがすみません。
>夜8時ころ
>部屋の明かりのみ(少しうすくらい)
>窓側にたち、距離は2.5Mほど
>被写体は子供
>背景はガラス越しに少しの夜景と山(暗いです)
絞り開放で夜景にある点光源をぼかしての撮影のようだし、画角もワイド端のような気がしますのでISO感度800付近にすれば手持ちでも可能なシャッタースピードは稼げるかと思います。
問題は窓のような気がします。
室内照明やストロボ光の写りこみを工夫する必要があるかと思えます。
ストロボの照射位置を変えたりバウンスをもちいたり、または室内照明を消したりする必要があるかと思います。
書込番号:4931821
0点

いつも参考にさせてもらってますさん おはようございます。
Pモードで撮るとシャッター速度が1/60になり手ぶれするので、SSをもっと上げようと、AVにして絞りをF3.5にしたけど、逆にSSが遅くなってしまった。
どうしたらSSを手ぶれしない1/125とか1/200に出来るか?
ということでしょうか?
もしそうであるならば、がんばれ!トキナーさんが書いているように、まずはISOを800あるいは1600にするしかないですよ。
そして、フラッシュは補助光として、バウンスさせるなどして弱く当ててやるようにします。
ISOを上げた状態でそのまま直に顔に当てると真っ白になってしまいますからね。
もともと、フラッシュは暗い部屋全体を明るくしてくれる物ではないと認識されたほうがよろしいかと思います。
暗いところで撮るなら、三脚で手ブレを防ぐ(被写体ブレは動くなというしかない)か、ISOをあげてSSを稼ぐ・・を基本にされてはいかがでしょう?
真ん中にある物だけを「バシュ」っと明るくするというなら、Pモードでフラッシュで良いかと思います。その時もSS1/60の制約が付きますので手ぶれをしない練習をするしかないですね。
書込番号:4931847
0点

こんにちは
キャノンよりこの板にピッタリのURLを見つけましたので参考にしてください。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
書込番号:4931862
0点

皆様 いろいろご教授いただきましてありがとうございます。
非常に勉強になりました
まだまだ、いろいろ勉強していかなけりゃいけないということですね。
レンズ沼にはまる前に。。。。
キャノンの28-135 IS もっているのですが、まだまだ使いこなせてないのでしょうね、こんなことじゃぁ〜
がんばってみます
いろいろありがとうございました
またおしえてくださいね
書込番号:4932823
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは。いつも拝見させていただいている20Dオーナーです。
実は今までは標準レンズというか、28−80の安物を使用していましたが、友人のLを借りてLの沼にはまってしまいました。
そこで少ない小遣いで何本も買えないので、オールマイティなLを探しているんですが、24−105Lなんかどうかと思いました。
しかし、家計からの出費の了承を獲得できたのですが、条件があり、妻がUSJの屋内ショー(ユニバーサルロックンロールショー)
をきれいに撮影できることが条件と注文されました。
このショーは三脚禁止で激しいダンスと暗いので、素人の私には大変難しいです。
そこで皆様のご教授いただきたいんですが、やはり24−105では暗いのですか?
70−200/2.8Lも考えたんですが、重さと大きさを考えると常用とは使いにくいとは思うのですが。
何かよい方法がないでしょうか
よろしくお願いいたします。
0点

・・・・・と、はじめから読み直してみたら、L玉なんですね。
↑のことは忘れてください。 m(_ _)m
書込番号:4921611
0点

すれぬしさん 失礼致します。
マリンスノーさん なんだか魔法のように明るいレンズですが、これ
写りはいいのでしょうか?お持ちでしたならご感想を頂けませんか
私 見当してみようかな。28−105のF2.8なんぞ他にありま
せんもんな 28−70Lも見当していたのですが高いです。
書込番号:4921864
0点

ミノルタAF85mmF1.4G(D)
ミノルタAF100mmF2.8(D)マクロ
ミノルタAF17-35mmF3.5G
ミノルタAF70-210mmF2.8G(D)SSM
そしてCCDシフト式手ぶれ補正内蔵、
余裕の6メガ画素ピッチ。
CMOSの三倍の感度を誇るCCD
α-7Dで決まり!!
書込番号:4921922
0点

あらあら、バチスカ君、他では800万画素より1000万画素のD200と言い、こちらでは800万画素より600万画素の7D?それに列挙したレンズを一本も持ってないのだから哀れすぎる。
書込番号:4921956
0点

やはりこのショーをとるのはカメラでは難しいかも
しいてあげるなら以下のレンズなどが
EF135mm F2L USM
EF85mm F1.2L USM
ビデオでとられた方が良いかもしれません
書込番号:4921970
0点

>多分うまくいかないかと・・・(^_^;)
当該のショーは観た事ないのですが、そんなに厳しいショーなんですか…。
それは失礼しました。
私はHTBによく行くので、そのとき夜や室内のショーやライブなどを撮る事がありますけど、1/250(止めようと思うとこれ位)〜1/100(動きがゆっくりなら)程度に収まるようにISOを場合によっては3200まで許容して撮っています。
とりあえずF2.8ではなんとかなっていました。
感度が高いので当然荒れますがそれはしかたないですね。
プロのダンサーは軸がしっかりしているので、あえて遅いSSにして動きのある写真にする手もありますが、歩留まりは恐ろしく落ちます。(^^;;)
後はとにかく連写ですね〜。
しかしながらそういう写真が奥様の趣味に合うかは別問題です。(^^;)
距離はなんとも言えませんが、状況に合いそうなLレンズ(あくまでLを買うのが主目的ですからね〜)というと135mmF2Lっきゃないと思います。
85mmF1.2はAF遅いっていうし…、F2.8でも厳しいらしいし…。
写りは抜群ですが、ちっともオールマイティではありません。(^^;)
参考になりそうな所を貼っておきます。
http://aska-sg.net/ht_photo2/026-20050824.html
http://aska-sg.net/ht_photo2/027-20050831.html
書込番号:4922076
0点

EF24-105mmF4L ISと20Dで、ライブハウスでのコンサートを撮った
ことがあります。ISO1600でシャッタースピード1/160を目安で
撮っていました。
USJのロックンロールショーの照度は分かりませんが、普通の
ライブくらいの明るさなら、なんとかなると思います。
単焦点レンズは、この手のショーでは動き回れないので、やはり
ズームレンズの方が有り難いです。
ブログに作例をUPしています(シャワーゴーストは現行品では
出ません 安心して下さい 笑)
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50031213.html
ちなみにバチスカーフさんが薦めるα7Dも、連射とAFを諦める
と面白い(歩留まりは無茶苦茶落ちます)のですが、4本挙げた
レンズで、この条件で使えるのはミノルタAF70-210mmF2.8G(D)
SSMだけで、完全に予算オーバーとなります。
書込番号:4922133
0点

Lレンズを買うことには反対です。
確かに従来の安レンズとLレンズとではハッキリとした差が出てくると思います。
でも、Lレンズは画面の周辺部などにもお金を掛けたレンズで、20Dなどの様に画面の中央部分のみしか使っていないAPS-Cサイズのカメラに使ったのでは価格の分を享受出来ません。
APS-Cサイズは従来のフルサイズに比べて1.5倍ほど高解像度を要求する画面サイズです。
そこで出てきたのがEF-Sレンズです。
EF-Sレンズは、Lとは記載されていませんがL同等の解像度が有ると思って良いと思います。
常識的ですが17-85mm/F4-5.6 IS USMから検討すべきです。
USJの屋内ショー撮影は別に考えた方がよいですね。
書込番号:4922446
0点

> [4922446]
>常識的ですが17-85mm/F4-5.6 IS USMから検討すべきです。
F4では目的の用途には、暗いのでは?
それに EF-Sは、フルサイズ撮像素子に移行出来ないし。
書込番号:4922617
0点

ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショーをEOS10D+EF28−135mm IS で撮ったものをアルバムに公開しました。
Lレンズではないですが、参考になるかわかりませんがご覧ください。
ある程度動きが遅い場面ならISの効果で手ブレを抑えて撮影は出来ますが、ダンスなど動きが激しい場面では被写体ブレを防ぐのは難しいですね。
席は真ん中より後方でした。
書込番号:4923016
0点

こんばんは。
僕は個人的にはその選択は良いと思います。
エコーボーイさん自身は普段使いの標準レンズとして使いたいんですよね?
USJの屋内ショーはストロボも禁止ですか?
そうじゃなければ580EXを追加されるのがいいと思います。
僕は室内スポーツを撮るので、どうしても明るいレンズが必要になりますが、高感度性能があと2段くらい良くなればF4くらいまでは絞った方がピントの甘さや深度の浅さをカバーできるんじゃないかと思っています。
高感度性能は今後もう少しは良くなると期待していますので、そうなったらF4通しのレンズが1番使いやすいんじゃないかと個人的には思っています。
スポーツならSSが最低1/250欲しいところですが、ショーなどは顔さえぶれていなければ許せるようにも思えますので、1/100でもけっこういい写真も取れるんじゃないでしょうか?
どうしても明るいレンズが必要なら、135F2Lがいいでしょうね。
普段使いのレンズとしては無理がありますけど。
しかし、単焦点なら85F1.8や100F2でもいいように思います。
書込番号:4923899
0点

>USJの屋内ショーはストロボも禁止ですか?
エコーボーイさんの代わりに回答しますが、もちろんショーの演出や雰囲気が損なわれ、他の観ている方の迷惑になるのでるので禁止ですよ。
書込番号:4923990
0点

iポックンさん
ストロボは禁止なんですね、失礼しましたm(_ _)m
考えてみれば常識ですね。
580EXはなかったことにしてください(^^;;
書込番号:4924062
0点

24-105mm F4.0Lを取り合えず買ってしまえば、iso1600で使用してもダメならそのときはそのとき。。。
誠心誠意わびを入れる。でも、手元には24-105mmが残る。
F2.8とF4.0の違いは絞り1つですから、何とか、やってみる価値はある。
書込番号:4924337
0点

エコーボーイさん、はじめまして。
私もUSJのユニバーサルロックンロールショーを撮る事があります。
結論から言えば、このレンズ(F4)でも充分綺麗な写真を撮る事は出来ますよ。
こういうショーでは、曲の終わりなどに必ず「決めポーズ」があります。
時間的には1〜2秒と短いですが、まずはそこを狙えば1/60でも止まります。
決めポーズなので出演者の配置(構図)も良いし、奥様の満足する写真を
撮れると思いますよ。ショーの構成を頭に叩き込んでおく必要がありますが
いつも同じ内容なので(^^;、かなり狙いやすいです。
次に曲中でも、リズムに合わせた踊っている身体は、必ずリズムに合わせて
止まります。リズムとリズムの間で動いている時にシャッターを切ると、
たとえ開放値F2のレンズを使ったとしても、完全には止まりません。
問題はシャッターを切るタイミングなのです。リズムに合わせて(正確には
シャッターのタイムラグを考えて少し早めに)シャッターを切るようにすれば
1/125 程度でも被写体ブレはあまり目立ちませんね。このあたりは、撮影者の
技術というか『慣れ』です。何度も足を運んでチャレンジして下さい。
明るさはコロコロ変わるのですが、照明が明るく当たっている時はISO1600で
F4だと1/250程度は切れると思います。
また奥様がUSJファンなら、他のパレードやアトモスも撮る事があると
思われますが、その際にはこのレンズ非常に便利です。もちろん、USJ
以外でも(ちょっと望遠寄りになりますが)常用レンズとして使えます。
まぁ、CT110さんの言われる通り、EF50mmF1.8IIも一緒に買っておかれると
良いでしょう。9000円ほどなので誤差の範囲内として買っちゃおう。(^^;
書込番号:4924527
0点

EF-Sは普及用のほーマットでそのレンズ性能はLレンズより落ちます。
フルサイズへの移行を考えるとLまたはEFレンズを考えた方が良いでしょう
書込番号:4925556
0点

返事が遅くなってすみません。先ほどまで田舎に帰ってたもので・・
たくさんのご意見ありがとうございました。大変参考になります!
私としては、常用に使える24−105に気持ちが傾いていたので決定しようと思います。 それと、50mm1.8もフンパツして購入しようと思います。
135F2も欲しいのですが、これは中古か来年あたりに購入できたらいいなと思います。 レンズ沼にハマルということが段々わかってきました!
これを機会にもっと腕を磨き、皆さんのような知識を付けるべく勉強いたします。
書込番号:4927879
0点

写麗さん こんばんは。レスが今頃になり済みません。
タムロンの28-105mmF2.8は2種類発売されていました。ワタシのはたぶん初期のモデルだと記憶しています。
このレンズは、日頃体育館撮りをしていたので、標準域で使える明るいズームを物色しているときにタムロンから発売されたものです。純正ではなかなか手が出せませんので、ヒジョーに有り難かったのですが、実際使ってみるとAFは激遅で、しかも歪曲収差もけっこう大きく見られました。
結局数回使用しただけで、EF28-70mmF2,8に買い換えてしまいました。ですから、これといった作品を残せませんでした。
今さら買いたいと思うレンズでもないでしょう。
書込番号:4927970
0点

エコーボーイさんの返信もあったので、参考にならなかったかもしれませんが、もう十分見ていただいたと思いますので、わたしのアルバムは期間限定での公開ということでパスワードを設定させていただきます。
書込番号:4928314
0点

EFS17-85mmか今度発売されるタムロン17-50 F2.8 !
書込番号:4934070
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは
RAW撮影を始めるにあたりキャンペーンで獲得した
レキサー40X1Gだけでは心もとなくなりました
2Gで格安に入手できるものとしては
A-DATA製のものとQCF10がありそうですが
メジャーなメーカー製のものと比べて写真において差が出ることはあるでしょうか
速度は特に問題にしませんが
手を出さないほうが無難でしょうか
0点

〉メジャーなメーカー製のものと比べて写真において差が出ることはあるでしょうか
心配いりません。差はありませんよ。カードの相性はあるかもしれませんが・・。
書込番号:4920784
0点

↓ADATA社製2GB 使ってますけど全然問題ないです。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/516140/
ニコン、オリンパス、ミノルタ(コンデジ)にて使用中です。
書込番号:4920995
0点

kai28さん こんばんは。
RAW撮影されるということで、何処のメーカーのどれが良いとは言いませんが、高速大容量のモノを購入されるのをお奨めします。
ナゼ?? かというと・
1.連写(オートブラケット撮影等も含めて)の時に、書き込みが早いということ。
2.撮影許容枚数が多いと残り00枚という事にあまり神経質にならなくても良い。(反対にフィルムと違ってワンショットに掛ける集中の度合いが低いような気がしますが・・・)
3.PCに読み出す時に少しですが早くなる
など、いいことは沢山あります。が、値が張ります。
私は、CFカードとMDをKissDNで使っています。それぞれ2GBです。
概ね、安定高速のCF、容量単価のMDではないでしょうか。それぞれに長所もあれば短所もあるようです。(細かいスペックは価格.comにて調べれば宜しいかと) 価格も結構こなれてきているので2GB以上で両方購入されれば使っていくうちに分担もされてくるのではないでしょうか?
個人的見解で申し訳ないです。
書込番号:4931665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





