
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 51 | 2006年2月8日 11:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 01:24 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月26日 00:47 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月29日 19:26 |
![]() |
0 | 22 | 2006年1月25日 01:34 |
![]() |
0 | 26 | 2006年1月23日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして、初の投稿になります、20代の自営のカメラ初心者で20D好景気早く欲しいと申します。皆様方の意見を参考に色々悩んだ結果20Dの後継機を買いたいと思っているのですが昨日キャノンに問い合わせたところ(キャノン販売)営業の偉い方に(たぶん・・・)かわられ20D買いたいのですが在庫無いみたいなのですが・・・っと問い合わせたところ 口ごもりながら 在庫が無いと言うことは商品サイクルの話になりキャノンは新製品は三月、九月が時期にあたるので・・・っと言われました! そして早ければ今月の中頃には発表があるみたいです! キャノン販売の偉い方いわく営業はおしゃべりなので発表まじかにならないとわからない!とたぶん本気で答えてくれました!なのでたぶん3月20日ぐらいに発売されると思います!乱文になり失礼しました!これからもよろしくおねがいします。また何か仕様など判られる方がいましたら何か情報ください。
0点

yoshi panda さんこんばんは!5Dかっこいいですよね!でも値段もかっこいいです。。。それと5Dは何故ストロボ付いてないのですかぁ?素人質問ですいませんm(__)m ぼくは子供が小さいためすぐ撮れる便利さでストロボ搭載を選びましたもし5Dにもストロボ搭載されていたら悩んでたかも・・・(T_T)のちのち580EXも買う予定ですが付属のストロボってあてにしないほうがいいのでしょうか?教えてください!よろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:4793318
0点

20D好景気早く欲しいさんへ
個人的には、つけるレンズにもよりますが、
内蔵のストロボは、やはりおまけと思って下さい。
3メール以内ならよろしいですけど、それ以上はきついですね・・
私は550EXを使っていますよ。
書込番号:4793442
0点

私は20Dに550EXを組み合わせて使用しています。
一番の差は発光到達距離の違いかと思います。
20Dの内蔵ストロボはEF-S17-85のISO100広角側17mmでは到達距離は3.3mですが、550EXのノ−マル発光時はISO10050mmf1.4で30m、クイックで最大21mとカタログ上なっています。
その他に間接な反射光撮影やキャッチライト撮影など多彩に使用できる等があるようです。(私も使い切れてはいません。)
書込番号:4793464
0点

yoshipandaさん 山の散歩さん返信ありがとうございます^^やっぱり580EX購入する方向で検討します^^子供たちの学芸会や発表会などでかなりの威力を発揮できそうですね^^自分自身の子供のころの写真が少ないため子供たちにはたくさん記念を残しておいてあげたいと思っています^^大きくなってもきれいなままでいつでも見れるようにデジタルに決めました^^お二人も20D後継機購入予定ですか?また度がつく素人なのでレンズなどまた相談に乗っていただけますようによろしくお願いします^^。
書込番号:4793710
0点

5Dが安くなっても、レンズが無い!
kissDNからワンランク上をめざすならD30しかない!
5本のレンズを無駄にしなくてすむし・・・
書込番号:4794114
0点

D30って、KissDNより画素数も性能も下ですよ。。
書込番号:4794139
0点

20Dの後継機が、30Dか35Dか、はたまた50Dか、あるいは違うのか?
書込番号:4794191
0点

APS-Hじゃないと、インパクトがないなぁー
書込番号:4794377
0点

D30てこれですね。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/d30/index.html
デジタル一眼が30万円台で出たってえらい評判になった機種ですね。
今回の20D後継機が30Dになったらややこしいですね。
書込番号:4794420
0点

先日、地元(田舎)のキタムラで20D後継機について話していたところ、キャノンの型番の振り方が1D→5D→20D(30D・60D等)のようにプロ→セミプロ→ハイアマのコンセプトが有ることと価格体系を併せ持っていることを考えれば20DMkU辺りの型番になるのではないかと話をしていました。
私も一応仮予約を入れておきました。キャンセルOKとのことなので発表を見て本オーダーを入れようと考えています。
それよりも、70-200F2.8Lを注文してあるのでそちらが先に来ないと金策が大変な事になりそうで心配です。
書込番号:4794594
0点

私はAPS-Cじゃないと買わないつもりです。
レンズはシグマで良いと思いますが、
EF-SのLレンズを出してくれたら、頑張って買いたいと思います。
できればEF-S 15-80 F2.8L + EF-S 80-400 F4Lが一番!
書込番号:4794625
0点

18−80L F2.8なんか出てしまったら、現在保有のシグマ18−50F2.8がいらなくなってしまうなぁ。それはそれで、もったいないお化けがでそうで、買い替えに悩んでしまいそう。
80−400mL F2.8は大歓迎!でも、可能性は…。
書込番号:4794736
0点

ここにリーク写真がまとめられていますが、
http://www.infodigitalcamera.com/blog/126/canon-35d/
3**の荒い写真と30Dの写真がほぼ一致しているので、30Dと言うことでしょう。
35Dは5Dを利用したコラですね。見た目ほとんど同じですが。
素直な画質で電池の持ちが良ければ、5Dのサブに欲しいです。
書込番号:4794994
0点

EF-S15-80ですか、、、
EF-S17-85ISがあるから期待薄かも。
それにしても新しいEF-S、何か出して欲しいです。
書込番号:4795379
0点

10Dは、2003年2月28日発表で、3月下旬発売。
kissは、2003年8月20日発表で、9月20日発売。
20Dは、2004年8月20日発表で、9月下旬発売。
kissDNは、2005年2月18日発表で、3月17日発売。
ここまで綺麗に1年半周期で開発してもらうと、
今月の20日前後に20Dの後継機が出てくることは、
カメラ屋の店員じゃなくても、想像できますね。(笑)
楽しみだなあ〜〜。
書込番号:4799513
0点

本日仮予約中のカメラ屋のおじさんから連絡がありカマ掛けしっぱいしたそうです。。。。なんでぇ canonの営業に上手く交わされたそうです^^ しか〜〜〜〜〜〜〜し その営業マンが言うには本日より在庫の確認作業をしているそうです^^ もうあと2週間我慢のしどころですね^^ みなさんも寄り道しておかねつかわないでください^^
書込番号:4799562
0点

わたしの近くのキタムラも同じこといってました。
もうすぐですね。ワクワク
書込番号:4799992
0点

あまり話題に出ませんが、多重露出機能が付くことを願っています。
多重露出機能が付いているのは高値の高級機種にしかなく、凄く残念です。
以前使用したいたfinepix6900zにはついていたのに・・・。
レタッチで合成は出来ますが、やはり多重露出で撮りたいと思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:4802678
0点

>ヨタカさん
全く同感です。ストロボ光量が足りないときとか、蛍光灯と電球といったミックス光下でホワイトバランスがとりにくいときなどに多重露光機能は必要です。
また、方眼マットも欲しい。キヤノンは物理的に変えないとダメとヨドバシの店員さんに聞いたことあります。
どちらもD200にあるだけに、つけてほしい機能です。
書込番号:4802931
0点

・・・過去のデータを考えると、
2/20発表(大安)3/21発売(大安)ですか?
書込番号:4803507
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
始めまして。
最近デジタル一眼レフの購入を考えているのですが、例えばEOS20Dではどれくらいの印刷サイズまで耐えられるのでしょうか?またEOS5Dではどれくらいになるのでしょうか?
私は一応A3を満足に印刷できる程度のカメラを購入したいと考えています、教えていただければ幸いです。
すいません。もう一つお願いします。まったく別の話でホントに失礼かもしれませんが、EPSONプリンタのICM設定とはモニターに近い色を再現する設定なのでしょうか?何も分からない身で質問も失礼かもしれませんが、教えていただけるとありがたいです。
0点

プリントの大きさは、写真からどのくらい離れて見るかによっても異なります。5cm程度の近さでも、解像感を得ようとするなら、5Dでしょうね。
書込番号:4769116
0点

http://web.canon.jp/Imaging/eos20d/eos20d_sample-j.html
ここから落としてプリントして、
あなたの見方で耐えられるかどうか。
但しこれはプロが撮ってるんだろうから、
その辺はさっ引くように。
書込番号:4769159
0点

お二人とも、返信どうもありがとうございます。
画像をを早速印刷してみました。結果としては私の求める画質にはおよそ十分なものでした。参考にさせていただきます。
今別の場所から取ってきた5Dの画像を印刷してみていますが、比べて変化があればそれを含め検討させてもらいます。どうもありがとうございました。
書込番号:4769279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして。
今日、本体のみネットより購入しました。
手元には届いてませんが楽しみです。
早速、質問ですが、前の方と一部だぶりますが、
宜しく御願いします。
質問1:フィルムの時は僕は二日で撮影枚数400枚弱程でした。
同じ様に使用した場合、予備バッテリーもしくは、バッテリー縦位置グリップの購入
を考えた方がいいでしょうか?
質問2:撮影をラージファインで行う予定です。連写も想定して、コンパクト
フラッシュの書き込み速度倍率はどれくらいのも購入した方がいいでしょうか。
デジタル一眼の購入は数年ぶりで、しらない間に、当時48倍速MAXでしたのが、
80、100、120、133倍速と進歩していました。RAWでの撮影もそのうちすると思います。容量も1Gか2Gで迷っています。
中古店にて、24-70望遠レンズを装着して構えた所、腕がぷるぷる震えましたので、バッテリーグリップがあることでホールド感が増すのでしたらバッテリーグリップの購入をと思います。CFは80〜133倍速で揺れ動いています。あとで後悔して買い直すのはさけたいです。何度もそういった失敗をしていますので。。。orz
過去の書き込みを読ませて頂きますとバッテリーの持ちは良く、デジ一眼購入者の
意見を聞きますと、ラージファインと同程度の容量の連写でもCF80倍速でストレスは感じないと言っておりました。秒速3コマの場合です。秒速5コマではどうでしょうか?
20Dを持っている人が周りにいませんので、実際の使用感からどうでしょうか?
諸先輩方宜しくお願い致します。
とおもいましたら、これから用事です。
返答は遅れるかもしれませんが宜しく御願いします。
0点

1)充電してから出かければ400枚位なら予備は無くても大丈夫です。
ただ個人的には予備にもう一つ有った方が安心感が増すので良いと
思いますが...(咄嗟の充電忘れにも対応出来ますし)
バッテリーグリップは持っていないので判らないです。
2)どの程度の連射を必要とするか判りませんが自分の場合45倍速くらいの
CFで十分だと思っています。ただ、今後の事を考えると余りCFの価格差が
無いのならば速いCFにされるのが良いと思います。
書込番号:4763125
0点

>フィルムの時は僕は二日で撮影枚数400枚弱程でした。
同じ様に使用した場合、
これだけでは済まないのでは?
シャッターユニットの心配しないといけない程、
撮られてるみたいですよ。
書込番号:4763204
0点

フィルムを2日で400枚とは結構な枚数撮られていますね
とはいっても撮影旅行では二日で10本
36X10で360枚・・・そのくらいは撮ってたか(笑)
>中古店にて、24-70望遠レンズを装着して構えた所、腕がぷるぷる震えましたので
EF24-70F2.8を付けての感想でしょうか?
あのレンズは多く重いのでそうなったのかも知れませんね
それにバッテリーグリップだと更にヘビー級になってしまいます
縦位置撮影を重視しないのならば必要無いかと思います
私も結構外していることが多いですね
バッテリーは500枚位撮ってもエンプティーにはならなかったので
とりあえずは必要ないかと
でも予備を持っていると安心です、充電を失敗したことがあるので
予備を持っていて良かった〜って事がありました
CFも私はX40の物を使っていますし、それなりに連写しますが
バッファいっぱいで止まって困った事はあまりありません
1Gを二枚とかで予備ではないですが複数持っていたほうが安心できます。
書込番号:4763305
0点

こんばんは
バッテリーは予備が有る方が良いですね。私は2個を交互に使い分けしています。
グリップは立て位置での撮影を多くするのであれば、凄く楽ですね。
逆に短いレンズの時に、私は使いにくく感じる時があるので外したりしますから、好みかと思いますが?
お店で装着させてもらったら良いのではないでしょうか。
CFは80倍もあれば十分だと思います。
私は80倍も40倍も使っていますが、さほど違いは感じません。
信頼性のあるCFを選ぶ事だと思います。
書込番号:4763416
0点

ぐう助 さん
ご購入、おめでとうございます。
質問1:フィルムの時は僕は二日で撮影枚数400枚弱程でした。
同じ様に使用した場合、予備バッテリーもしくは、バッテリー縦位置グリップの購入を考えた方がいいでしょうか?
枚数からすると、他の方も書かれていますが、バッテリーは1個で大丈夫です。ただ、予備があると、安心して持って行けますね。
縦位置で撮ることが多い場合や、開放2.8クラスのLレンズ、超望遠などを使われるなら、バッテリーグリップはあった方が安定はします。
私はKissDN、20D、5D、銀塩の−1Vとも、バッテリーグリップ(−1Vはパワードライブブースター)を着けています。
質問2:撮影をラージファインで行う予定です。連写も想定して、コンパクトフラッシュの書き込み速度倍率はどれくらいのも購入した方がいいでしょうか。
80倍速もあればいいでしょう。私のお勧めは、サンディスクのウルトラ2の1GBですね。2枚くらい用意されると使いよいです。2GB1枚でも良いですが、メモリーカードのトラブル時に交換して撮影を続行できますので。
あとは別銘柄だと、同じサンディスクのエクストリーム3も良いです。
連写速度を要せず、枚数を撮りたいときは、マイクロドライブもありです。私は4GBのMDを2枚用意してあります。
書込番号:4763546
0点

返信いただきまして有り難うございます。
(; ;)感動しました。
やっぱり、実際に使用されている方の生の声程ためになること
この上ないです。
有り難うございます。
すごいバッテリーの持ちがいいんですね。
CFもトラブルがあるとは知りませんでした。
CFは80倍速の1G、2個購入したいと思います。
同じ容量、能力で価格差がメーカー事であるようにみえましたので
おっしゃるとおり信頼性の差なのかもしれません。
バッテリーは、しばらくは様子見してみようと思います。
必要に感じたらもう一個購入したいと思います。
バッテリーグリップはホールド感をとるか
かさばる為、身軽さをとるか、
それも実際に使用してみてですね(^^;)
明日、届く予定ですので先走って興奮してしまったようです。
24-70mm2.8Lは他のレンズに比べて重いようでした。
今確認しました。有り難うございます。
にしましてもバッテリーもちがここまでいいとは思いませんでした。
フィルム5本2日分はこれから行く予定の撮影旅行で、
かつ充電ができない事を想定しました。
休みの土日のどちらか半日狂ったようにとって5本。
モチベーションが持続しても二日で8本程です。
気乗りしない日の方が多く、
そういった時はもちろんまったく撮らずです。
大変参考になりました。
有り難うございました。
新機種が発売されても3年がんばるつもりです。
又、何かありましたら宜しく御願い致します。
書込番号:4763812
0点

ぐう助さん、こんにちは。
フィルムで 400枚なら、デジタルで連写ありでは軽く 1000枚は
越えると思いますので、バッテリは最低2個。
CD も最低 1GB 2個、ストレージ等も必要になると思います。
縦位置グリップはお好みで、私は不要派です。
書込番号:4763830
0点

最初の自分書き込みをみてびっくりしました。
撮りに撮ってMAXで400枚弱程です。
過去2回程そういう元気な時がありました。
もちろん集中力が続く訳もなく失敗ばかりです。
誤解を産む発言すみませんでした。
休みの2日頻繁に400回シャッターきりますと、
シャッターユニットの心配をしないといけませんね。
フィルムではこの先どうにもお金が続かないので、
購入にふみきりました。
20Dに関係のない書き込みで失礼しました。
書込番号:4763877
0点

有り難うございます。
ストレージのようなものがあるとは知りませんでした。
バッテリーはそういわれますと
撮影会や旅行先で撮りたい情景が目の前にある中
バッテリー切れで撮影できない状況を思い浮かべ、
他の参加者に迷惑をかけ、
近くのコンビニ?購入できる所まで全力疾走する
姿を思い浮かべますとぞっとします。
一個予備を購入したいと思います。
使用しなかったとしても安心を買います。
書込番号:4763924
0点

バッテリーを持たせるコツは液晶表示を使わないことです。
連写も単写よりは持ちが良いようです。
実験はしていませんが、オッシロスコープで見た感じでは、短時間に連写のみを行えば10000ショットを超えるのではないかと思っているのですが・・
書込番号:4764179
0点

こんにちは。
20D購入おめでとうございます。使い勝手はどうですか?
私は10D、買い増しで20Dを使っています。電池は10Dと比べて随分省電力化が進んでいるみたいで、電池もちは良いですね。1個でも十分と思いますが、予備としてもう1個補充した方が良いと思いますよ。電池が切れると撮影続行出来ませんし、精神的にも安心です。500枚位なら1個で持つとは思いますが。
グリップは好みですね。縦写真が好きな方やスポーツ等撮影枚数が多い人には良いと思います。個人的には2.8通しの重いレンズや明るい望遠を付けるにはあった方が良いと思います。私は縦写真が多いのと少しでも安定感が欲しいのでグリップはつけっぱなしです。あとグリップは製品上の問題があったので、メーカーで対策済みか確認しましょう。単3電池でも使用出来るようになります。
>24-70mm2.8Lは他のレンズに比べて重いようでした。
今確認しました。有り難うございます。
私は28-70mm2.8Lを持っていますが、重いです。三脚に取り付けた時、グリップがないと使いにくいです。レンズのヘリコイドが雲台に密着してしまいますので。
20Dは機能やパフォーマンスが素晴しいですが、現像パラメーターにモノクロが付いています。私は購入の決め手はモノクロが出来る点です。赤フィルター等が露出補正なしでモノクロ効果が楽しめますよ。写真が一層面白くなりました。それではご参考まで。
書込番号:4765571
0点

返信ありがとうございます。
本日届きました(#^0^#)
しかしレンズがありません。
24-105mを予約している状態です。
宝の持ち腐れですが、フィルムではマニュアル単焦点をそろえて
高額なお金をなけなしの貯金で購入したあげく
結局、使用するのは2本のみという状態でした。
欲しい焦点距離をカバーしたズームで、
しかもこのレンズですと自分の場合、
当分もしくはずっと買い替えの心配がないです。
ズームは、はじめてですがレンズの脱着がなくなりますので
自分の撮影スタイルにあっていると思います。
MDについて少し調べましたら
ここにきてMDの選択肢もでてきました。
4GのMDであれば、撮りまくった場合でも
いけるのではと思えるようになってきました。
しかし、さっと使用感を読みましたが、
ドライブである為、衝撃に弱い?まだよくわかりませんが、
ある程度の耐久性は欲しいところです。
実際に使用してみるしかないと思いますので、
ハギワラシスコムの1G Z-proを他社製に比べ安価な為、
購入し、それで自分の仕様にあうものを
探していこうかなかと思っています。
アドバイスを頂戴したわりには、
コロコロ変わってすみません。
縦位置ですが、大分多くなってきました。
最近は撮りたい物が見つかった場合は
横、縦たまに斜め、極端に変な構図にならない限りは撮ります。
機動力、フットワークの軽さを重視しますので、
グリップなしでいきたいです。
動作確認、初期不良等の確認をしたいのですが、
レンズ到着を心待ちに、それまではフィルムで頑張ります。
ここで、レンズを購入してしまうとまた後悔することになりますので。
といいつつ、50m1.4は是非試してみたいと、
こりもせず揺れ動いています。
書込番号:4765988
0点

普段20Dに24-105mmF4L、50mmF1.4を付け、
4GBのMDを入れて撮ってます。この組み
合わせは悪くないと思いますよ。私は
平日は50mmのみ、週末は24-105を取り
付けて、バッグの中に50mmとLensBabies
2.0、あとEF-S60mmマクロを入れてます。
4GBのマイクロドライブですが、私の使
ってるやつで大雑把に確認したところ、
RAWで少なくとも約2万カット以上撮って
いましたが、その間書き込み不良等も無
く使えてます。扱い方もケースに入れず
そのままポケットの中に入れたりもして
るんですけどね。腰の高さ以上の所から
斜めに落ちたり、濡らしてしまわない限
りは問題ないと思います。
あ、そうそう。手ぶれ補正レンズを付け
ていると、バッテリーの持ちが少し悪く
なりますよ。枚数を撮らなくてもAFの繰
り返しでISの作動時間が長くなるとその
分消費も早くなりますので、バッテリー
の持ちが心配で手ぶれの心配が無い時は
OFFにしとくといいと思います。
書込番号:4766189
0点

MDは想像していた割には
丈夫なようですね。でも取り扱いにはそれなりに
注意が必要みたいですね。
手ぶれ補整機能でバッテリーを消費するのは
気づきませんでした。
言われてみれば、確かに目からうろこです。
有り難うございます。
画角はフィルムと異なりますが、
50mは、自分が動き回るぶんだけ
撮っていて楽しいです。
24-105mは一ヶ月下手したら三ヶ月待ちを覚悟してくださいと言われてますので、
耐えられるか、はなはだ疑問です。
週末、中古屋さんを徘徊している自分がリアルに想像できます。
こ、これは、いつものパターンに、、、
もんもんとしながら、布団に入ります(^-^;)
デジタル製品の数年感のギャップがここ数日で
だいぶ埋まったような気になってます。
まだまだ知らないことも多く、皆さんの貴重なアドバイスは本当に為になります。
有り難うございました。
書込番号:4766487
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今度、デジタル一眼レフデビューをしたいと考えています。
EOS 20Dを購入したいと思っていますが、記憶メディア等の購入は
必要なのでしょうか?
もし、必要ならおすすめを教えてください。
0点


20Dをお考えなら、1GB以上は欲しいですね。
書込番号:4760537
0点

私もDIGIC信者になりそう^^;さん のオススメ使ってます。
今の所、不具合も無く使ってます。
安いし、私もオススメ!
書込番号:4760570
0点

CFもそうですが、画像を残しておく為の記憶装置(外付けHDD・DVD-R・CD-R・・)壊れてもいいように二重・三重のバックアップをお忘れなく。ひょっとして一眼レフは初めてなのかな?だとするとレンズも必要。画像にはレンズも写っていますが別売りです。
書込番号:4760583
0点

こんばんは
私は、SanDisk UltraIIをお勧めしたいです。
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/543191/
以前よりかなり安くなりましたね。
最低でも1GBは必要ですよ。
書込番号:4760668
0点

お奨めのメディアは既に出てしまったので…。
記録メディアは複数枚持っておくことをお奨めします。
(マイクロドライブを使う時は特に)最近はあまりないと
思いますが、メディアが壊れた時のバックアップの為。
あと、カメラに記録メディアを入れ忘れた!って時に
バッグの中の予備メディアが役に立ちます。
(経験談。ただ単に私がドジなだけですが)
私は普段マイクロドライブ(4GB)を使っていて、稀に
使い切ってしまった時に予備の512MBコンパクトフラ
ッシュに入れ替えてます。
書込番号:4760687
0点

じゃあ自分は、こんなのを...σ(^◇^;)
http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/622927/
2GB使ってますが悪くは無いですよ。
書込番号:4760698
0点

今なら上海問屋送料無料キャンペーン中ですので
対象商品を一緒に購入すればCFカードの送料も無料になりますね
欲しいものが対象にあればお得です
1GのCF2枚くらい持って撮影に出かければとりあえず不満は無いかも
RAWで撮影されるようになると不足を感じるかもですが
その時はストレージを買い足すと良いかもしれませんね
書込番号:4760840
0点

20Dは良いカメラですが、後継機が間もなく出ますので、
それを見てから決めた方が良いと思われます。それに
初めてのデジ一なら、20DよりKISS DNをお勧めします。
書込番号:4761427
0点

私も20Dユーザーですが、RAWを使うと1Gで100枚くらいです。
旅行の時に容量が不安ですので私はHDDストレージ(バッファロー HD-DPM20U2/CR、20G)を使っています。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00581010017
とっても小型でかさばらず◎です。
2万円ちょっとで買えますし、カードを複数持つより絶対おすすめです。
ちなみにCFカードはSanDisk UltraIIで満足してます。
書込番号:4762381
0点

沢山のご返信ありがとうございます。
本日、D20を手に入れました。
(まだ、レンズはきていませんが・・・)
ヤマダ電機でCFカードを買おうと思っていたんですが、
値段が高くて、手がでませんでした。
とりあえず、おすすめにあったネットで買おうと思っています。
書込番号:4762790
0点

こどこどさん
ご購入おめでとうございます。
私も昨年末購入して勉強中です。(^^ゞ
早くレンズとCFカードが来るといいですね!
良い写真いっぱい撮ってください。(^O^)/
書込番号:4762827
0点

>とりあえず、おすすめにあったネットで買おうと思っています。
今から上海問屋に注文すれば金曜日くらいには届く筈ですよ。^^;
書込番号:4763779
0点

はじめまして。
RAW現像ソフトのSILKYPIX(R)¥16,000を買うと6GBのMDが毎日当たるキャンペーンを今月一杯やってますからhttp://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/0512.html
SILKYPIX(R)を買ってMDを当てるって手もあるかと・・・・ちょっとバクチですが。
SILKYPIX(R)の回し者では、ありませんが・・・・・・今日、I.O.Dataの6GBのMDが届いたので、当たるのは本当です。
書込番号:4777329
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん、こんにちは。
20Dで初めて一眼レフを手に入れ、写真が趣味になってはや一年と3ヶ月。上達のためには1枚でも多く撮るのが近道と思い、14000ショット近くになりました。ほとんどがお蔵行きですが…
今までは経験が無かったため、露出はカメラまかせで測光モードは評価測光+露出補正、状況に応じて(特に風景)段階露出をおこなっていました。ただこのやり方だと、撮影枚数がやたらと多くなり、データ整理が面倒なこと、基準となる被写体、または構図の中の基準とすべき明るさの部分に対して、露出補正の感性というかスキルが身につかないのでマニュアル露出にトライしてみようかと考えています。
しかし、20Dではスポット測光がないので、部分測光を使うということになりますが、測光面積がちょっと広いような気がします。基準としようとしている被写体の面積が小さいときは、みなさんどうされているのでしょうか? やはり測光面積に入る大きさのものを選んでいるのでしょうか?
それから、ズームレンズの場合、測光部の面積が小さいからといって、テレ側で測光、露出補正してワイド側に戻して撮影しても大丈夫なものなのでしょうか? 光量がどうなるのかが良く分かっていないので…
カメラで測光した場合、測光、補正後に撮影の構図に戻す必要がありますが、結構面倒な作業(特に三脚を使った場合)になりそうなので、構図を決めて測光するため、露出計の購入も検討しています。
使用方法は反射光がメインだと思いますが、入射光兼用で国内メーカー、予算(承認までにかなり時間がかかりそうです)の面からコニミノのフラッシュメータYかセコニックのL558が候補です。アクセサリはなかなか店頭で確認というわけにもいかないので、使用されている方アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
デジタルだから現像時に調整すればいいじゃないかというご指摘はあるかもしれませんが、それは重々承知しているということで…現像時の露出補正が前提という撮り方も併用してゆきますので。
長々と書きましたが、ついでにもう一つ。
コニミノの板で ヒロひろhiroさん からRAWデータの記録は画像エンジン前と指摘されました。
ということは、RAWだけで撮影している場合、カメラで設定している現像パラメータはあまり意味がない? もちろんお好みのパラメータで撮影しておけば、現像ソフトにその情報が引き継がれるでしょうから、パラメータの再設定は楽になるでしょうが。
0点

CANONは、銀塩の時代から、スポット測光は上級機にしかありませんから、
部分測光を使って露出補正するか、上級機を買うしかないのでは?
書込番号:4757523
0点

ぼくちゃん.さん
どうもありがとうございます。
一般的にスポット測光は3%以下ぐらいが目安と勝手に解釈しております。単体露出計のスポット測光は概ね画角1度ですし。
そういう意味で言うと部分測光はあくまでも部分測光でスポット測光と違うものと解釈しております。
でないと部分測光とスポット測光の両モードがある意味がありません(5D以上の機種)。
>その部分で スポット測光 + 適当に露出補正
ということで、部分測光で測光面積より小さい部分を基準にするときはどうするかという質問です。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
書込番号:4757541
0点

計算してみれば、面積の9%というと測光領域の直径がファインダー上下幅の4割を超えますね。
書込番号:4757549
0点

じじかめさん
>部分測光を使って露出補正するか、上級機を買うしかないのでは?
上級機に投資する財力が今ないので、部分測光を使う上での、使い方に冠する質問です。これも言葉足らずで申し訳ありませんでした。
バドラクさん
>計算してみれば、面積の9%というと測光領域の直径がファインダー上下幅の4割を超えますね。
20Dのファインダーを覗けばわかりますが、部分測光部の丸で囲まれた領域はかなり広いです。結構、げっ!ていうほどの広さです。
書込番号:4757634
0点

> dai_731さん
私は、スポット測光・マニュアル露出で、撮影時に適正露出を決定し、レタッチはしません。レタッチする必要はないからです。
スポット測光が無い機種では、部分測光までなら、適正露出で撮影できる自信はあります。Kiss-DNでもできますしね。
レタッチをすることなく、撮影時に適正露出を、カメラ任せでなく、自分で行うことは、撮影の楽しみを膨らませてくれて、カメラ撮影の自信がつきます。
RAWですが、DPPの様な現像ソフトで、カメラで設定した現像パラメータがそのまま引き継がれて現像されますから、心配はないです。
私はズームレンズでは、F値がズーミングで変わるものについて、私は、最大F値以上のF値に固定します。そうすると、ズーミングをしても、F値が変わらないので、露出決定に煩わしくないです。
測光するときは、ズームレンズなら、テレ端で、被写体の測光する部分を狭くして測光します。先程のF値の設定なら、広角側にズームを戻しても、F値が変化しませんから、適正露出のままで、広角側に戻しても何ら問題はありません。
露出インジケーターのプラスマイナス0のところが、グレースケールと言われる明るさです。ねずみ色と私は覚えています。その明るさと比べて、測光している部分が、暗いなら、露出インジケーターで、マイナス側になるように、シャッタースピードを変えればよいのです。明るかったら逆にします。何段ずらせばよいか考えながら上げていきます。本当は白黒の目になって考えるのがよいのですけど、黄色なら、+1.5EV上げる。女性の顔の化粧している肌なら+1.5EV上げるとかです。
露出計は、C-PLフィルターを、私は使うので、単体露出計を使わずに、カメラ内蔵の反射露出計を信頼して、使っています。
書込番号:4757887
0点

カメラ大好き人間さん、ありがとうございます。
量が多いのでまだ一部ですがアルバム拝見させていただきました。ほとんどスポット測光みたいで、きれいに露出もきまっており、非常に参考になりました。
テレ側で測光しても大丈夫ということですね。ただし開放F値に注意ということで。ということは、ワイド側で、たとえばf=11で撮影するとしたら、テレ側でf=11で測光してそのままワイド側に戻せばOKという解釈でいいのでしょうか?
C-PLは盲点でした。私も風景はC-PLを使う機会が多いので、単体露出計を購入しても出番が少ないかも…困った。
ついでにもう一つ質問させてください。
携帯用のグレースケール(反射率とゾーン毎のEVステップ幅が分かればベスト)、それから色ごとの反射率が一目で分かるようなカラーコード(こういう名前かどうか知りませんが、これも携帯できるタイプ)があれば教えていただければ…以前何かで見たような気がします。
ネットで検索してみましたが見つかりませんでした…キーワードが適切じゃないのかな?
書込番号:4758177
0点

dai_731さん、こんにちは。
携帯用のグレースケールはこれかな?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924/47223.html
(スケールは付いていないみたいですけど)
他の商品なら
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/moid_all/st_40/un_10/sr_nm/13548924.html
違っていたらごめんなさい。
書込番号:4758347
0点

100-400ISさん こんにちは
イメージとしてはカラーチェッカーの方ですね。
グレースケールも1EV単位(欲を言えば1/3EV)での反射率でグレーが並んでて、カラーも反射率が記載、または反射率単位でグループ分けされているようなイメージを持っていました。各グレーの下に、同じ又はほぼ同じ反射率を持つ色が並んでいれば分かりやすいですね。こういったものがあれば、測光するものの色で、露出補正量が簡単に割り出せたり、目安になるかなと思ったのであれば便利だなと…
カラーチェッカー、結構高価ですね。
とりあえず、家にあったケンコーとハクバのカタログをチェックしましたが、見当たりませんでした。
何かで見たと思ったのは、願望が思い込みになったのだろうか?
書込番号:4758696
0点

dai_731さん、こんにちは。
私は殆ど評価測光・・・というより、測光方法には殆ど無頓着です。
どんな測光方法でもその画面に適した露出はひとつなので、それが得ら
れれば良いと思っています。
撮影は殆どズームレンズですが、フレーミングを先に行ってから露出を
決め、ファインダーの画面の明暗で露出補正をかけます。 従ってサブ
ダイアルの位置は常に露出補正ができる位置です。
単独露出計はセコニックのスタジオメータ(入射式)を持っていますが、
何年も使っていません。
なお、C-PL フィルターには固有の補正値がありますので、単独露出計を
使用する場合は「出た目に対する補正」が必要です。
以下は露出補正の例です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/2006/album19/album19.html#kitano
の「丘のレストラン」です。
殆ど逆光ですから、評価測光では当然建物がかなりアンダーになります。
建物にあわせるには+補正で、そのときは空が完全に白トビします。
私の結果は、評価測光より更に−補正、建物は大幅にアンダーで空には
雲が残る状態で撮影。現像時に補正し、空に雲を残したまま建物に階調
がだせました。
この方法は夕日の撮影時にはよく使います。 SILKYPIX の露出とコント
ラストの調整で、トーンカーブはいじりません。
私は現像時のコントラスト調整は、暗室作業における印画紙の選択と同等
でレタッチに非ずと考えています。(異議もありましょうが)
書込番号:4758726
0点

> dai_731さん
> テレ側で測光しても大丈夫ということですね。ただし開放F値に注意ということで。ということは、ワイド側で、たとえばf=11で撮影するとしたら、テレ側でf=11で測光してそのままワイド側に戻せばOKという解釈でいいのでしょうか?
その通りです。子供の運動会の撮影では、タムロンの28-300mm高倍率ズームレンズを使うのですが、テレ端の開放F値のF6.3に固定しています。
> 携帯用のグレースケール(反射率とゾーン毎のEVステップ幅が分かればベスト)、それから色ごとの反射率が一目で分かるようなカラーコード(こういう名前かどうか知りませんが、これも携帯できるタイプ)があれば教えていただければ…以前何かで見たような気がします。
私は、学研の写真雑誌「CAPA」2002年10月号の付録「CAPAオリジナル測光チャート」で、スポット測光・マニュアル露出のグレースケールとの輝度差による適正露出決定方法を学びました。このチャートの使い方は、本誌の馬場信幸カメラマンの解説記事がありました。このチャートには、白黒で、-3EV,-2EV,-1EV,0EV,+1EV,+2EV,+2.5EVが印刷され、カラーで、サーモンピンク、黄緑、黄、ピンク、緑、オレンジ、青、深緑、赤が印刷されています。
また、この露出決定方法の参考図書は、馬場信幸カメラマン著の学研発行「CAPAカメラシリーズ45:35ミリ一眼レフ露出と構図」です。
初めの頃は、私は、色でグレースケールとの輝度差を決定していました。しかし、同じ色でも明暗が違います。ですから、色で判断するのは正確ではありません。自分がファインダー越しに、頭の中で色を消して、白黒で明暗だけで、グレースケールとの輝度差を判断しました。今は、ファインダー越しに色つきでも、明暗が分かり、グレースケールとの輝度差を判断して露出を決定しています。
ということで、私は、色で何EVと判断するのはできないと思います。あくまでも、色でなく、グレースケールと被写体の明暗(輝度差)で、判断すべきだと思います。とにもかくにも、判断の基準となる、グレースケールは、必要ですね。
書込番号:4758779
0点

はじめまして
そのうち?デジ一眼に参入するつもりですので、いつも皆さんの会話を楽しんでおります。今のところ、いわゆる銀塩でずっとポジで撮影しています。
ほとんどの場合、部分測光+マニュアル露出が私の撮影方法ですので、参考までに私の露出決定方法をお話します。(これはデジでもポジでもそれほど変わらないと思います。)
一番、手っ取り早い方法が、被写体と光線状態を同じにして、手のひらを測光します。人によって明るさは違うと思いますが、その測光値に+1/2〜2/3程度絞りをあけると、標準露出が得られると思います。
本来は反射率18%のグレースケールを部分測光で計れば、標準露出を得ることができます。ただ、そのような小物を持ち歩くのではなく、手のひらなどを使って、自分なりに補正すれば同じことです。
撮影するフィールドが決まっていれば、特定の建物を計って、経験値で得た補正をかけるのもいいと思います。青空を計って補正することもあります。
肌色は反射率18%と言いますから、人の顔に合わせるのもよいでしょう。ただ、女性は色の白い方が多いので、少しプラス補正した方がよいと思います。
スポット測光と部分測光の差は、結局測光する範囲の差でしかなく、慣れれば部分測光だといって困ることはありません。
あとはデジタルですから、試し撮りをすればそれほど露出に困ることはないと思います。一度決めた露出は、光線状態が変わらないかぎり、標準露出として使えるはずです。
この標準露出に、撮影意図を加味し、自分なりの適正露出を決めてください。
なお、決めた露出でファインダー内の明るい場所、暗い場所を計ってください。デジタルのダイナミックレンジが、ポジと同じと仮定して、おおよそプラスマイナス2・5絞りの範囲が写ることになるはずですから、どこが黒く潰れるか、どこが真っ白になるか事前に把握できるはずです。
なお、HPの宣伝と揶揄されそうですが、私のサイトの撮影術に詳しく載せていますので、よかったらご覧下さい。(撮影対象が特殊ですが、理論は変わらないはずです。)
書込番号:4761001
0点

GALLAさん こんにんちは
>私は現像時のコントラスト調整は、暗室作業における印画紙の選択と同等でレタッチに非ずと考えています。(異議もありましょうが)
質問のところにも書きましたが、私も今までは評価測光+段階露出含む露出補正でやってきましたが、もうすこしスキルアップして、できるなら一発で決めたいと思い、部分測光、スポット測光をやってみようと思った次第です。
カメラ大好き人間さん どうもありがとうございます。
CAPAのバックナンバーですか…しかも付録だから入手困難でしょうね。確かに色じゃなくて輝度ですね。被写体の表面状態でも反射率は違うでしょうから。
今考えているのは、18%グレーカードがあれば、色見本だけ適当に自分で用意して、または100-400ISさんに教えていただいたカラーチェッカーみたいなの準備して、自分で測光して一覧表を作れるんじゃないの?ということです。
ちなみに私のカメラストラップの使い方は馬場信幸さんの真似です(笑)
やま2@千里川さん こんにちは
手のひら測光参考になりました。今度試してみます。ただ風景撮影には状況によっては使えないかもしれませんね。
HP拝見させていただきました。溜息がでるほどの美しさですね。ますます露出を極めたいと心を新たにしました。
ただ露出のところの文章で文句が(笑)
>この光の量を測る仕組み(露出計)がくせ者で、その機構上、必ずしも正確な光の量を測ることができないため
被写体が全て18%の反射率を持っていると仮定すれば、カメラの測光値は極めて正確です。これがカメラの測光の約束事(なんですかね?)だと思いますがいかがでしょうか?問題は人間の感覚が常に一定でないこと、またこの約束事(?)を知らないカメラマンが少なからずいるということではないでしょうか?ましてや平均測光なんてことになると光量の判断は人間ではお手上げですよね。
それからファンダー内の明るいところと暗いところを測光するってやつ、今度やってみます。
みなさん、どうもありがとうございます。なんとなく部分測光でいけそうかなという気になってきました。
とりあえず18%グレーカード入手したいと思います。
書込番号:4761372
0点

やま2@千里川さん ごめんなさい
後ろの方に書いてありましたね。
>一応被写体の反射率は18%に違いないと勝手に決めて、露出を算出するわけです。
書込番号:4761382
0点

露出にこだわり始めたのであれば,小生作の輝度ヒストグラム作成CGI
がお役に立てるのでは?と思いました.
デジタルならではの露出決定方法(RGBの特定成分の飽和に注意)も
ありますし.ぜひお試しください._o_
上記CGI使用例:
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Cosmos-SFC-2005/
書込番号:4761418
0点

スポット露出計の使い方は、ハイライト部分と黒く沈んでも良いと思える部分を測定しその中間値を選ぶという方法か、皆さんの書かれているように被写体位置の18%反射板を測定する方法、または、この部分は白飛びしないで欲しいと思う明るい部分を測定し、そこから2.5から3EV(段)露出をオーバーにする・・などです。
勉強のためにスポットで測定することは良いことですが、適正露出を早く得たいためだとすれば部分測光の方が良いと思います。
露出計の基本は測定部分の平均値を平均的な18%グレーに記録する事に専念しています。
その場合はご存じのように空の多い被写体などは肝心の場所が暗く写ったりします。
それを避けるために「評価測光方式」が考え出され、「空が多い」とか「画面内にヘッドライトが入った」とか「逆光撮影かも知れない」ということを過去の経験から割り出してカメラが考えてくれて補正してくれる測光方式です。
殆どの場合カメラ任せで良いのですが、自分の癖に合わないと思う人は「中央重点」「部分測光」「スポット」などを使い分けます。
ズームで引っ張って測定し、ワイドで撮影する方法は原理的にも間違っていませんが、スポットに拘っても、どのポイントを測定するかで迷います。
その点、「部分測光」は測定部分の平均値を計算してくれますので非常に便利です。
景色などでは「中央重点」でも良いと思います。
ただし、初めに適正露出を得たい部分にカメラを向けて「AEロック」してからそのまま構図を決めて撮影するわけです。
20Dの場合は、シャッターボタン半押しでAEロックに設定し、親指ボタンでAFを行うモードにすると使い易いと思います。
書込番号:4761780
0点

人それぞれの適正露出決定方法がありますから、カメラ任せであろうと、マニュアルであろうと、だれも、文句は言わないです。
私は、カメラ任せで撮っていて、レタッチに苦労して、そこから、自分で撮影時に適正露出をマニュアルで得る方法を会得しました。
スポット測光や部分測光で、私が行っている露出決定方法は、被写体の複数の部分を測光します。測光した全ての部分で、絞りとシャッタースピードが同じなら、それにこしたことはないですが、違っていたら、最も適正露出にあわせたい部分の絞りとシャッタースピードを採用します。白飛びや黒つぶれがあっても良いと思っています。自分が露出を外したくない部分が適正露出であれば、ダイナミックレンジ(フィルムではラチュード)の有限範囲がありますから、白飛び黒つぶれがあっても仕方ないのです。
適正露出は、同じ被写体を撮っても、人によって異なります。ある人は、被写体の色を濃くした表現をしたい、また、ある人は、被写体の色を明るくしたい表現をしたいと思うでしょう。適正露出は表現者である撮影者が決めるもので、万人が全て納得する露出ではないのです。
書込番号:4763448
0点

>けーぞー@自宅さん
ヒストグラムは現像ソフトで確認できますので…でもご好意本当にありがとうございます。ところで、CGI使用例のリンクですが、アクセス禁止の表示が出ましたが…
けーぞー@自宅さんの作品のどこが素晴らしいのか考えてみました。やはり絶妙なコントラストなんですね。
>骨@馬さん
そうですか、部分測光の方が使いやすいですか。無理して5Dを購入する必要はなさそうですね(笑)。部分測光で撮影するときはマニュアルで撮影すると思いますので、AEロックは使わなくてすむと思います。
>カメラ大好き人間さん
本当におっしゃる通りだと思います。適正露出とは自分の露出…
ただ標準露出(カメラの)と自分のイメージした明るさやコントラストの差をある程度定量的に感覚的に(矛盾した表現ですが)掴みたいと思いました。可能なのかはよく分かりませんが(笑)
今回質問を書き込んで皆様のレスを拝見させていただき、露出って本当に奥が深いというか、写真を撮る楽しみを倍増させてくれるものだと改めて思いました。今度撮影に行くのが楽しみです。まずは雪山で色々試してみたいと思っています。
書込番号:4763844
0点

適正露出の画像を得ることと、適正露出を「導き出すテクニックを学ぶ」こととは別問題だと思います。このスレッドは後者ですね。よって蛇レスとなりますが、失礼します。
私は最近、露出については極めてルーズですね。評価測光の補正なしで撮りっぱが多いです。露出補正が必要っぽいシーン、もしくはロックすべきシーンは、説明できるほどのロジックは持ち合わせてませんが、なんとなくですが分かります、その時は.....
・ブラケットを使う
プラマイ1段(プラス1段とマイナス1段)が普通。明かにプラス補正が必要な場合は、0段、プラス1段、プラス2段に設定します。仮にプラス0.5段が正解だったとします。その時は0段またはプラス1段の画像を0.5段レタッチすれば良く、jpeg画像であっても0.5段程度のレタッチなら許容範囲と思ってます。
・RAWで撮る
適正露出に越したことはありませんが、RAWだとプラマイ1段程度は画質を荒らすことなく補正できちゃいます。白飛びさえ気を付けてれば。RAWデータは補正前提でマイナス寄りが好ましいとも言われてますね。RAWでブラケットを使うと、救えない写真になることは極まれだと思います?。
・LCDで事前確認
我が子のピアノ発表会とか、ここ一発の大切な写真は、予め試写して、実際の画像をLCD見て判断します。その際、LCDを見る場所の明るさによって見え方がずいぶんと異なりますから、ヒストグラムの山の位置をチェックして誤判断を防ぎます。そして左右両端(黒潰れ、白飛び両端)が画像から見て多すぎないかも一応チェックします。そこで決定した露出値はマニュアル設定で固定して臨みます。
昔、オリンパスOM-4(だっけか?)にマルチ・スポット測光なるものが付いてました。複数のスポット測光値のアベレージが算出できるものです。顔を3回、ハイライトを1回、シャドウを1回測ると、顔を適正にしつつも全体を考慮するってやつ。あこがれてました。でも「そんなことやってる間、ポーズ取ってられないわよ」と誰かに言われました。誰だ? 良い思い出です。(*^_^*)
Canon評価測光は優秀です。フィルムカメラ時代には、雑誌でよく比較実験されてました。ニコンは補正が渋すぎ(積極的に補正しなさすぎ)、ミノルタとペンタは単純に補正し過ぎの傾向がありました。Canonはかなり適切でした。
話がズレますが、オートホワイトバランスもCanonは優秀ですよね。Canonって大衆向けで、大味なメーカーのイメージがありますが、そのあたり極めてまじめにプログラミングしていると思います。
書込番号:4763868
0点

>けーぞー@自宅さんの作品のどこが素晴らしいのか考えてみました。やはり絶妙なコントラストなんですね。
ごめんなさい、やま2@千里川さんの作品でした。HNが似てたもんでm(__)m
書込番号:4763912
0点

スレ主さん、ごめんなさい。
>露出はカメラまかせで測光モードは評価測光+露出補正、状況に応
>じて(特に風景)段階露出をおこなっていました。。。。
を見逃してました。私と同じですね。そして、
>露出補正の感性というかスキルが身につかないのでマニュアル露出に
は全くもってその通りだと思います。私はサボッてますが。(^_^;)
一言だけ、
>段階露出をおこなっていました。
>データ整理が面倒なこと、
なんですが、これまたごもっともです。が、フォトショップ、エレメンツ4.0のアルバム機能に素敵な機能があります。
「スタック」機能で、同じような写真を重ね合わせてサムネイル表示できます。一番お気に入りを前面に出し、後は裏に隠れます。これだとブラケット撮影した同じ構図の何枚もの写真が、サムネイルに並ぶことがなくなります。重ね合わせ表示はいつでも解除できます。
もう締めですね。失礼しました。
書込番号:4763918
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
質問です。「お店プリント」って、(フジカラーの場合)イメージ・インテリジェンスとかいう処理で綺麗に自動補正されるハズですよね?
成人式を迎えた姪の写真を撮り、IJプリンタ(エプソンPM-980C)でプリントしたのですが、人肌の階調表現の荒さ、髪の生え際に生じるダークイエローのくすみが気になり、初めてデジカメお店プリントした次第です。
キタムラにて、プリント指示は(女房が持ち込み)店員さんにやってもらいました。そしたら無補正/一部変に補正されたものが仕上がってきました。
・アンジャープマスクがかかっていないのか、全部ボンヤリしている。(元データはシャープ普通-やや強指定でRAW現像したもの。アンシャープマスクはかけてなかった。)
・背景が白いと、おもいっきりアンダーになっている。(元データは主要被写体が適切になるよう補正済み。)
・色調補正がなく、アンダーな分色が濁っている。(sRGBモード、プロファイル入り)
フィルムプリントでは、少々ヘタ打った写真も見違えるほど綺麗に仕上がってきたのですが、デジカメ写真は違うのでしょうか?
なお、持ち込んだデータはRAW現像&レタッチしたもので、Exifデータは付いていません。これが影響しますか?
0点

kuma_san_A1さん、過日、コニミノA2版ではお世話になりました。今もA2手放さないで持ってます。HN変えてます。
>デフォルトでexifが無いものは「色補正なし」でexifがあるものは「色補正あり」です。
お店プリントは「撮ったまま出す-->それが綺麗」が基本のようですね。ちょっとマニアックなことすれば、出す時もちょっと考えないといけないのですね。
>「色補正あり」が希望ならRAWからでもexifつけておけば良いのではないでしょうか?
上でも書きましたが、「SILKYPIXでRAW現像した最低限のexifデータ」で用が足りるのでしょうか?
書込番号:4741490
0点

SILKYPIXのだすexifで充分でしょう。
お勧めは自分で調整した画像を「色補正なし」ですよ。
あ、A2使ってるならSILKYPIXの開発版の掲示板に歪曲補正のデータとか投稿してあります。
書込番号:4741520
0点

レスありがとうございます。
>SILKYPIXのだすexifで充分でしょう。
よかった。
>お勧めは自分で調整した画像を「色補正なし」ですよ。
フジ写フロンティア現像機?とのカラーマッチングはどうなるのでしょう?
今勝手に思っているのは、人物写真はフロンティアにおまかせ(刷る時は数多い。肌表現はフジ写の本領発揮か)、風景写真は自分で追い込んで自分でプリント(気に入ったものをとことん追い込む)しようかなと。人物、特に化粧をした女性の肌色表現って本当に難しい。
>A2使ってるならSILKYPIXの開発版の掲示板に歪曲補正のデータとか投稿してあります。
お手数かけますが、掲示板って何処でしょう?
今一瞬フィルムに戻りたくなり、持ってるEOS100を引っ張り出しました。グリップの革がボロボロ剥けてねっとりしてました。でも17-40mmが17mmで見える。フィルムスキャナも持ってるし、戻ってみっかなー。。。自分で脱線してます。
書込番号:4741661
0点

だからフロンティアはsRGBでいいんです。
肌も自分で追い込んで下さい。
肌を活かすカラーモードもSILKYPIXに用意されているはずですが?
SILKYPIXのトップから「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」のリンクでたどっていって下さい。
書込番号:4741695
0点

>SILKYPIXのトップから「(旧)SILKYPIX Developer Studio 2.0 β版トップ」のリンクでたどっていって下さい。
見つけました。ありがとうございます。
>だからフロンティアはsRGBでいいんです。
我がディスプレイがマッチングしてないので(一応それっぽいプロファイルを食わせてますが自信ない、経年変化も)、プリンタとは長年使ってきた勘でマッチングしてます。フロンティアと我がディスプレイの傾向分析必要ですね。。。んじゃなくてマッチングさせろ。。。結構お高いです。。。ミスプリ代考えたら元取れる?
>肌を活かすカラーモードもSILKYPIXに用意されているはずですが?
はい、スポイトで肌を指定して使ってます。今回はずいぶんと助けられ、SILKYPIXのありがたみを再認識しました。
電球色蛍光灯+電球ダウンライト+外光+ストロボ光+着物反射の赤かぶりのミックスシーンがあったのですが、SILKYPIXのcolor->肌色指定機能ではWBと露出をかなりいい線まで補正してくれちゃいました。電球光源下に居るのだから雰囲気出して黄色っぽく仕上げるか、白い襟を白くするくらいまで忠実なWBを求めるか、その中間あたりか、、、、ディスプレイと紙とでは感じ方が異なりますし、女心の期待値を考慮すると悩みます。
書込番号:4741804
0点

私が既に書いていますがお読みになられましたでしょうか?
再掲します
>>exifデータの無い画像の場合は注文時に「自動補正なし」を選択するのがベストですが、
>>そのためにはお店プリントの傾向をあらかじめつかむためにテスト的なプリントを注文してそれをベースにレタッチする必要があります、
私が最近プリントを出すカメラのキタムラは何年ものフジカラーのコンテスト入賞店ですが、
常にマゼンタが強い傾向があるのでその分差し引いてレタッチしておく必要があります。
書込番号:4742538
0点

私もネットプリントやお店プリントを利用しましたが、その店によって同じデータでも仕上がりはばらばらです。色補正なし」が選べないところもあります。
結局今は補正無しを選べるところで、そのお店の特徴(マゼンダが強いとか)を勘案しながら注文しています。
使い勝手が良いところを見つけて、その店の特徴に合わせて注文をするのが間違いないと思いますよ。
書込番号:4743906
0点

適当takebeatさん
>私が既に書いていますがお読みになられましたでしょうか?
読んでるつもりですが、失礼しました。
フィルム時代、フジ写の現像工場もしくはキタムラ等のきちんとしたラボに出した時の「的確かつ強烈な補正」は評価し、信頼してました。コントラスト上げすぎと思うこともしばしばですが、一般的に好ましい画質に自動補正してくれることは確かです。最近は顔認識->最適化までしてるっぽいですし。
記念写真等をお手軽に焼いて?配るという場合は、フィルム時代同様、Exif付けて補正ありで出したいと思ってます。
別途、いろいろ試してみたいと思います。
・撮ったまま(exif付き)で補正あり
・普通に写った写真
・WBがかなりズレた写真
・SILKYPIX現像(exif付き)で補正あり
・exif無しで補正あり
・自宅プリンターに最適化した写真を補正なし指定で、いくつか
書込番号:4744057
0点

>使い勝手が良いところを見つけて、その店の特徴に合わせて注文を
フィルム時代に渡り歩きました。やっと見つけた丁寧なお店が閉店に...というのを2度経験しました。丁寧すぎると採算採れないのでしょうか?。今ならこのページで広告して応援するのに、もったいない。
見つけたお店は、店員さん=店長さんみたいな店で、操作者のバラツキがないという点も良かったです。閉店後、フジカラーパレットプラザになったのですが、オーナー/店員は変わったようで、全然ダメでした。
別のある店でダメダメ写真が仕上がってきて、文句を言うと、店長らしき人が出てきて「ウチは補正を一切しない主義なんです。映ったままがいいでしょう」と居直られたこともあります。ネガ焼き付けで補正なしってどんななの? くやしいかな、その店はまだ続いてます。手抜いて利益出してんのか。
近所のキタムラの出来は中の上程度かな。店員が多数いるのがちょいネックか。でもキタムラは潰れそうにないし、素直に焼き直ししてもらえるし、そこの色傾向を観察してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4744180
0点

あれ?〆に入ってるし…。
えっと、使用しているディスプレイさえちゃんと環境光に合わせてカラーマッチングしていればsRGBで編集して埋め込み色空間もsRGBにするだけです。
それで、フロンティアの上がりが変なのは店の調整の問題です。
使用しているペーパーとのキャリブレーションが取れていないだけです。
それをちゃんとするのはお店のオペレートの問題なのです。
「傾向をつかむ」必要は感じません。
あ、上記はもちろん「色補正なし」でオーダーした時の話ですよ。
まぁ、「自動補正」というものが嫌いなだけなんですけどね。
自分で納得して出したいだけです。
書込番号:4744209
0点

>それをちゃんとするのはお店のオペレートの問題なのです。
>「傾向をつかむ」必要は感じません。
いずれにしても、結果どうなるか試す必要がありますね。
>まぁ、「自動補正」というものが嫌いなだけなんですけどね。
簡単、綺麗、色あせない、を享受したいときもあります。
新婚旅行の写真をフジ写の現像場で焼いてもらったところ、素晴らしい仕上がりでした。それ以来、フジ写の補正は、少なくとも一般受けするものとしては結構信頼してます。
でもこっちはイマイチでした。単にオペレータの質かな。
http://www.ifour.co.jp/product/dcproprint2/
プリント品質では、エプソンPX-5500の階調再現性、専用プロファイルの提供に期待してるんですが、上で30Dの話も盛り上がってますね。お金いくらあっても足りやしない。
今回の姪の写真の件で、女房が、自宅プリントの自由さ、色あせしないプリンターの必要性をちょっと感じてるみたいです。
チャンス!!
書込番号:4744420
0点

自己訂正
>でもこっちはイマイチでした。単にオペレータの質かな。
>http://www.ifour.co.jp/product/dcproprint2/
ちょっと試したレベルで、使い込んではいません。営業妨害したくないので、発言取り消しておきます。
バージョンも上がってるようですし、もう一回試してみようかな?
書込番号:4744447
0点

PX-5500のこれ見ると、AdobeRGBモードだのICMだの高精度プロファイルだの、色合わせをまじめにやってそうですね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/maxart/px5500/px5500_1.htm#ind01
あーー欲しくなってきた、どうしよう。
今日は寝る。今週来週は仕事忙しい。冷却しよう。
またいつか、このプリンタについてスレ立たせてもらうかも知れません。
書込番号:4744477
0点

フロンティアの場合、補正して持ち込まれたものは自動補正なしで、補正なしで持ち込まれたものは自動補正して仕上がるとラボ勤めの知人から聞いています。信頼のおけるお店に一度テストプリントを出して仕上がったものと自分のモニター画面とを比較して、補正をされるのがベストではないでしょうか。他のメーカーの機械と比較したこともありますが、フロンティアが断然きれいです。
書込番号:4745669
0点

はじめまして。お店プリントしています。
お店のプリントについてのお話だったので参加させてください。
私の経験ですとRAWで撮影したものは眠たい仕上がりになります。
シャープをかければ良くなりますが、残念ながら私の知る限りでは、レタッチのソフトでめいっぱいかけても十分とは言えないようです。
私はノーリツの機械でプリントをしておりますが、RAWで撮影したもの、JPEGで撮影したものでは補正の仕方が違ってきます。
どちらかというとRAWのほうが手間がかかりますね。
その代わり仕上がりは良いです。
あとはお客様によって好みが違いますから良くいらっしゃるお客様のプリントには個別に補正値を設定しております。
反対に突然ご来店のお客様のプリントは手探り状態でプリントするしかありません。
一眼レフタイプのカメラをお持ちになっていたり、そんな雰囲気をお持ちのお客様には
受付時にRAWで撮影されたか伺ったりしています。
お店とお客様の連携が一番大切なのではないでしょうか?
ちなみに、うちのお客様がキタ○ラで同じようにして欲しいと頼んだ所、駄目だったみたいです。
お店の対応が悪いのではなく、機械の画面まで確認させてくれて、当時のフロンティアでは補正ができないことを教えていただいたそうです。
半年くらい前の話ですから今は対応しているかもしれませんね。
お店で確認されて出来るのであれば、シャープを強めにしていただくと同じ写真でも見違えますよ。(もちろんやりすぎはNGですが)
インクジェットのプリンターとは仕上がりが違いますので、
良いお店を見つけていただいて納得のいくプリントをしていただければと思います。
書込番号:4750604
0点

こんばんは
Oh!一眼さん
私もPX-5500欲しくて、ふんぎりつかずウダウダしてます。 もし購入されたらぜひレポートお願いしますね。 まあ私のほうが先かも知れませんが・・・^^
n-colorさん
>RAWで撮影したもの、JPEGで撮影したものでは補正の仕方が違ってきます。
へ〜 そうなんですか! 具体的にどう違うのか教えていただけませんか? といっても業務用機械のことなんで教えてもらってもよく分からんかもしれませんが。
>お店で確認されて出来るのであれば、シャープを強めにしていただくと同じ写真でも見違えますよ。
これはお店でしてもらうということですか?それとも予め自分でシャープをかけてお店に持っていくということでしょうか?
前にキタムラで無補正で頼んだらシャープも掛けてもらえずに、 眠い写真にされました。シャープの2度掛けはよくないような気がするので自分ではシャープ処理せずお店に任せたほうがいいと思ったのですが、どっちがいいのでしょうか?
書込番号:4751259
0点

オプティミストさん。
はじめまして。
JPEGとRAWの補正の違いは主にシャープ、コントラストです。
その強弱に関してはその店によって1キーの幅が違いますので説明できませんがご了承ください。
他にも違いはありますが、この場では省かせてください。
>これはお店でしてもらうということですか?それとも予め自分でシャープをかけてお店に持っていくということでしょうか?
これは、おっしゃるとうりです。お店でかけていただけるようにお願いして良いと思います。
お店でプリントすることが前提で、そのお店でオーダーごとにシャープの強弱を調整できるようでしたら、お客様でシャープをかけなくても良いと思います。
>前にキタムラで無補正で頼んだらシャープも掛けてもらえずに、 眠い写真にされました。
ということは、反対に補正をお願いすればシャープをかけていただけるのですね。(フロンティアではできないと伺っていたのですいません。)
調整していただけるのでしたら、手間は掛かりますがシャープのかけ具合を強、中、弱とか、レベル1、レベル2、レベル3などと変えてプリントしていただき、
お好みのレベルを探してみてはいかがでしょうか。
少なくとも、ノーリツのプリンターでは明らかに違いがわかります。
オプティミストさんが、その店に良く通われているのであればお店のほうで好みを理解して、
勝手に補正をいれてくれるようになるとおもいますよ。
書込番号:4751403
0点

n-colorさん 御返事ありがとうございます。
近所のコニカ店では無補正とお願いしてもシャープはキリリと掛かってますので、機械の問題なんでしょうね。 お店の機械にどんなパラメータ操作ができるのかメニュー表示していただければ分かりやすいと思いましたがどうでしょうか。
書込番号:4751488
0点

お店プリントのオペレーターの話が聞けるといいんですけどね、
今度バイトに行ってみようかな(^_^;)
コニカのお店プリントはノーリツの機械を使っているので自社のフロンティアを使ってるフジフィルムのお店プリントとはまたちがうんでしょうね、
フジが300dpiでノーリツは400dpiという話を聞いたことがありますが、
ノーリツの場合いくら細かくてもレーザーの走査線に沿った縞模様が出やすいという話も聞いたことがありますし。
書込番号:4756229
0点

オプティミストさん。
パラメータ操作は、機械によって出来る、出来ないがありますので参考にならないと思います。
申し訳ありません。
あと、RAWにて撮影のデータを無修正でお願いしてシャープがキリリとしているのは
JPEGで撮影したデータを持ち込むと
逆にシャープがかかりすぎてしまうのではないでしょうか?
思い過ごしかもしれませんが・・・・・・。
書込番号:4759859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





