
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2006年1月13日 23:58 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月9日 22:47 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月9日 19:15 |
![]() |
1 | 11 | 2006年1月10日 22:33 |
![]() |
0 | 22 | 2006年1月8日 02:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月4日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。いつも皆さんのカキコミ参考にさせていただいてます。
こんな事質問するとお叱りを受けるかもしれませんが。(ーー;)
カメラのストラップの事なのですが。
皆さんはカメラがどの位の位置にくるようにしてますか?
私は子供といる時に持ち歩くことが多いので
あまりブラブラしないよう短くしてます。
丁度心臓の高さ位だと思います。
ただ、短いと子供と遊ぶ時など窮屈で、、、
皆さんはどれ位の長さですか?
0点

カメラを構えた状態で、ストラップを右肘に掛けてストラップにテンションが掛かってガッチリ固定される長さにしています。
構えが安定しますよ。
書込番号:4722412
0点

首から下げて、ベルトのバックルに当たらない高さ。
ヘソよりちょい上かな?
書込番号:4722437
0点

私もマリンスノウさん と同じで、ベルトの少し上です。(デジ眼の場合)
銀塩の場合は、長さは気にしてません。
書込番号:4722457
0点

う〜!
皆さんのを聞くと、私は少し長過ぎですね。(-_-;)
ちょうどベルトの当たりです。
肩に掛けて、掛けた方の腕を直角に曲げてストラップの下の方をつかんで歩く癖が付いていますんで。
もう少し短くしよっと。^^;
書込番号:4722471
0点

20D は胃のあたり、KissDN は古いストラップに交換して私の
大きな頭がやっと通るくらいの短さ、胸の前です。
2台を首から提げてもぶつからないようにしてあります。
書込番号:4722615
0点

わたしは、登山がメインなので取り外してます。
ブラブラして岩にぶつけそうなので。
手持ち、三脚につけたまま、カメラバックの中の
どれかです。
書込番号:4722721
0点

右肩にかけます。写真をとるときはストラップを二の腕の真ん中あたりにかけ、カメラを構えてちょうどストラップがピンと張る長さに調整しています。二の腕とカメラで反対方向に引っ張りあうような感じです。こうすることによってカメラの固定感が増すような気がします。
あるプロカメラマンが本で紹介していて、試してみたら自分に合っていたので採用しました。
書込番号:4723327
2点

皆さん、こんばんは。
私みたいな超がつくほどの初心者の質問に
先輩方の意見をいただき感激です。(^.^)>
私の場合は最初は、おへそ位にしたのですが
子供と遊んで小走りするとプラプラと不安定。(・・;)
今はできるだけ短くし、撮らない時は襷がけにしてます。
ちょっとキツくてカッコ悪いかもしれませんが。(^^ゞ
長さだけでなく、使い方も十人十色なんですね〜。
子供と遊ぶ時はコンデジが有るのでそれを持って行けばいいんですが、
20Dを手にデジ一を手に入れてからこちらばかりでr(^^;)ポリポリ
まとめてお礼も恐縮なのですがこんなにいっぱい頂けると思わなかったので。
本当にありがとうございます。<(_ _)>
書込番号:4723387
0点

よく見たらなんか変。
>20Dを手にデジ一を手に入れてからこちらばかりでr(^^;)ポリポリ
よけいな所は_ロ(.. )mケシケシ
デジ一を手に入れてからこちらばかりでr(^^;)ポリポリ
訂正完了!_(・・ ))キョロ(( ・・)キョロッ
書込番号:4723554
1点

らるごぅパパさん、20Dをすっかりお気に入りの様ですね(アルバム拝見しました)。ちなみに私には胸のちょっと下辺りがちょうど良い様です。
書込番号:4724648
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん
大変気に入ってます。(^O^)/
最近、家の中で風邪がはやり、なかなか撮れませんでした。(>_<)
これからまたいっぱい撮って精進します。♪ d(⌒o⌒)b♪
私も今度、飛行機撮りに行こうかな。
確か相模原あたりにも飛行場があったような。
書込番号:4724688
0点

私も子供と一緒に行動する時に20Dを携帯します。
首に掛けるとブラブラしてしまうし、
肩に掛けると不安定になってしまいます。
特にブラブラしていると、子供の頭に当たってしまったり、
抱っこする時に邪魔なので、困りますよね。
で、私はタスキ掛けにしています。
普通にタスキ掛けにするとレンズ部をぶつけてしまうので、
レンズ部を体の内側にしてタスキに掛けています。
私のブログにて解説していますのでご覧ください。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-entry-93.html
この持ち方をすると、腰の部分にペンタ部が収まります。
おむつにお弁当、替えのレンズを入れたリュックを背負い、
20Dを持って子供を抱っこしながら公園を散歩するなんて場合は
私はこの持ち方がベストだと思います。
子供がいなければ首からでも肩からでも良いのでしょうけれどねー。
書込番号:4724959
1点

HARIMAOさん こんばんは。
プログ拝見しました。同じです。(^O^)/
ウチも上の子と一緒だとどうしても少し走ってしまいます。
公園のベンチなどに置いてもぶっそうなのでタスキがけです。
シャッターチャンスがきそうなときは
首から下げて手か肘で押さえます。
後継機の話題が盛り上がってますが、
何故かあまり気になりません。それ位お気に入りです。(*^^*ゞ
IXY売ってレンズ資金にしちゃおうかな、、、(-。-) ボソッ
書込番号:4725852
1点

らるごぅパパさん、こんにちは。
ご存知かもしれませんが、
お子さんと遊びながら撮る時は、
このようなのはどうでしょうか?
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/strap.html
(カメラハーネスワイド)
IXYは残しておいた方が・・・ (-。-) ボソッ
書込番号:4726492
0点

100-400ISさん ありがとうございます。
便利な物、あるんですね〜φ(◎◎ヘ)ホォホォ…
IXY600は去年の夏から一度しか出番がありません。(^^;
書込番号:4726861
0点

らるごぅパパさん、こんばんは。羽田・成田、調布飛行場(大島方面路線)、東京へリポート。横田基地(米空軍-ギャラクシー、C130等)・厚木基地(米海軍・海上自衛隊-F/A-18、EA-6B、P-3C、SH-60K等)、入間基地(航空自衛隊-C-1や時々ブルーインパルス飛来等)、ちょっと遠くて百里基地(航空自衛隊-F-15、RF-4等)。あと陸上自衛隊の立川駐屯地(ヘリコプター用-UH-60、UH-1J、AH-1S?等)等首都圏エリアにも色々ありますよ。
書込番号:4727178
0点

ああ、面白い話題に出そびれた…
>HARIMAOさん、私もよく同じような事をしています。
でも、それだと撮影中ストラップが長すぎるので、長さをさっと変えることが出来る、ショルダーバッグの肩掛けの部分を流用しています。
撮影時にはひじの長さに短くして、iceman306lmさんのように構えたり、ひねって右手首に巻いたりしています。
このストラップは便利なので、中学生のころからずっと使っています。
かばん自体は小学生の時の物なので、われながら物持ちが良いと言うか、頑固と言うか…
書込番号:4728649
0点

F-18ホーネット撮りたいなさん 情報ありがとうございます。
厚木が近いかもです。σ(^^)
以前、キスデジNの時公園で偶然撮ったのがあったような、、、
家の上はしょっちゅう飛んでます。
ネオパン400さん はじめまして。m(_ _)m
私は純正ストラップですが頭と腕がやっと通る長さにしてます。
長いとプラプラするので短めに調整しました。
散歩やお出かけ位なら長くても良いのですが。(^^ゞ
書込番号:4729301
0点

らるごぅパパさん こんばんは
私も出掛ける時はいつも20Dを持ち歩いて
3歳と1歳の子供を撮りまくっています。
抱っこしたり、一緒に遊んだり、荷物を持ったりと、
写真ばかりに集中できないと言うか、主体は子供とのふれあいに
重きを置くべきだよなぁ〜と思っています。
しかし、子供の成長は早く、また、楽しいひと時の思い出も
記憶の中だけでなく写真というかたちに残しておきたくて
気が付くとカメラを手にしています。
普段の何気ないシーンにシャッターを切れて
それ以外は存在感の無い状態であって欲しいといつも思っています。
そんな中、皆さんの書き込みを見させていただきましたが
私の方法はちょっと違っています。
ハクバのハンドストラップ”カメラグリップLH”を使っています。
ズボンのベルトに登山用カラビナを付け、右側のお尻辺りにセットします。
持ち歩くときは、ハンドストラップの帯の部分をカラビナに引っ掛けています。
外す時はちょっと慣れが必要ですが、手ぶらになることと、かなりアクティブな動きもできて重宝しています。
あまり大きなレンズを使用する場合には向きませんが、
常用はEF50mmF1.8Uやシグマ18-50mm F3.5-5.6を使っているので問題ありません。
105mm F2.8EXマクロ程度なら自分としてはOKな範囲です。
注意点としては、”カメラグリップLH”のストラップベルト(帯)は硬いので落下する心配があることから、
EOS10(銀塩)の時に使っていたハンドストラップ”GR60”のストラップベルト(帯)とパット部を流用しています。
(既存品でいうとキャノンの”ハンドストラップE1”に相当するのかな?)
両方揃えても普通のストラップを買う値段程度で済むので試してみてはいかがでしょうか?
あと、当然カラビナに確実に引っ掛けないと大切なカメラ&レンズを落下させてしまうことにもなりかねませんので、気をつけましょう。
もうひとつ、ぶら下げっぱなしにしているとズボンのベルトに負担が掛かってきますので、高価なベルトをしている場合はお勧めできません。
書込番号:4731255
0点

WINDY ver.01さん はじめまして。m(_ _)m
>私も出掛ける時はいつも20Dを持ち歩いて
3歳と1歳の子供を撮りまくっています。
抱っこしたり、一緒に遊んだり、荷物を持ったりと、
写真ばかりに集中できないと言うか、主体は子供とのふれあいに
重きを置くべきだよなぁ〜と思っています。
しかし、子供の成長は早く、また、楽しいひと時の思い出も
記憶の中だけでなく写真というかたちに残しておきたくて
気が付くとカメラを手にしています。
普段の何気ないシーンにシャッターを切れて
それ以外は存在感の無い状態であって欲しいといつも思っています。
まったく同感です。やはりメインは一緒に遊びと思います。
ウチは5歳と1歳、どちらも男の子なのですが上の子は
遊びが激しくなってきたので大変です。
ハンドストラップも一時考えました。
カラビナと言う手もあるのですね。参考にします。
___φ(・ー・ )フムフム
書込番号:4731800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
"EOS 20D EF-S17-85 IS U "と"EOS 20D EF-S18-55 U "何が違うの?キヤノンのメーカーWebサイトで"EOS 20D EF-S18-55 U"というものが置いていないでしょう!教えて頂きませんか?ありがとう!
0点

EF-S 17-85mmIS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_85_f4_56/index.html
EF-S 18-55mm
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s18_55_f35_56ii/index.html
どちらかのレンズがセットになっているものですが、セット自体はEF-S17-85mmIsとの方が残っているだけじゃないかな?と・・・
書込番号:4719833
0点

キットになっているレンズの違いですね。
17-85/4.5-5.6 IS
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s17_85_f4_56/index.html
18-55/3.5-5.6 II
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef_s/ef_s18_55_f35_56ii/index.html
書込番号:4719841
0点

およっ、fioさんに まるカブリ。
失礼しました。m(_ _)m
連休のせいネット接続のレスポンスが悪くて。
書込番号:4719859
0点

おもいっきり!かぶってますね〜〜〜(●^o^●)
書込番号:4719863
0点

明確回答が、2人も!
しかも、写真上級者!! 贅沢な回答ですね。
スレ主さん、こんにちは。
名前の登録大丈夫ですか?? もし、まずければ価格さんに削除依頼をだされるといいと思います。せっかくの名回答ですが(^^)
書込番号:4719888
0点

フリーアドレスだからいいんじゃない?
ヤバゲなメール多いようなら又作ればいいだけだし。
書込番号:4719899
0点

20D発売当時、出ていたセットじゃないでしょうか。
EF-S 18-55mm がEF-S 18-55mmIIになったので今は無いのかな?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/system.html
ここの一番下に明記してあります。(11)番
書込番号:4719941
0点

んだんだ、、、
と言っても、EF-S18-55mmとのセット自体、最初に少し作っただけみたいですし、、、
書込番号:4719959
0点

元々は、20Dのレンズセットが17-85で、KissDNのレンズセットが18-55
だったのでは?
書込番号:4719987
0点

と言う事は、価格com内(今13店舗)での
20D+18-55mmセット販売しているお店は、
売れ残り?それともお店独自のセット品でしょうか? (^^;
書込番号:4719991
0点

じじかめさん、
20D発売当初は、18-55/3.5-5.6のレンズキットも出てたんですよ。
書込番号:4719993
0点

take525+さん、ご説明ありがとうございます。
そうだったのですか?チーットモ知らないのに、勝手な書込みして
失礼致しました。
書込番号:4720005
0点

私は、もう一昨年になりましたが、 20D+18-55 のキットを買いました。
17-80 のレンズは高すぎると思ったもので・・・。
いつの間にか Canon の製品情報からも消えていますので、メーカー出荷は
終了、在庫もないのでしょうね。
あ、いつの間にか最新 20D カタログからも削除されてますね。
書込番号:4721073
0点

たしか今年の6月くらいに消えていますね(^^;
某掲示板で生産完了のアナウンスがどうのこうの・・・というスレッドが立っていましたが、詳しい公式発表は見つけきれなかったです。
書込番号:4721459
0点

おっと!!!
2006になっていた!
こりゃ失敬!!! (;^^A
書込番号:4721530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS20Dを零下7度のスキー場に持ち出しました。その低温下で160枚撮ってへこたれた充電池BP-511Aを、18度の部屋で充電してみました。そしたら、いきなり充電器のLEDが3回点滅(満タン間近サイン)しました。
関東の極小さなスキー場で特殊環境っていう感覚がないのですが、何らかの対策が必要なんですね。
さて、以前三脚について相談に載っていただき(4670536] EF70-200mmF2.8LISが載せられる、最低限の軽量三脚)、ベルボンのエルカマ535を購入すべくヨドバシに行ったのですが、触っているうち、当初希望の「レバーロック」ではなく、ナット締めの方が良いように思えてきました。「バチン」ではなく「ギュッ」の感覚が寒い冬には良いような。
SLIKのカーボンマスター713FAにしようと思うのですが、背中を押す、または止めとけ論のご意見はありませんでしょうか?
http://www.slik.com/carbon/4906752103654.html
カーボンマスターはベルボンのネオカマに比べ、
・縮長同じで伸長長い
・軽い
・評判の良い自由雲台を一度使ってみようかな
・パイプの色が微妙にグレーで好み (新エルカマはもっと好み)
・パイプの空転がないのはネオカマの勝ち。でも慣れればOKそう
EF70-200mmF2.8LISも載せますが、メインはEF17-40L、28-135IS(いずれ24-105LISにチェンジを果たす)です。
0点

EF70-200mmF2.8LISを乗せるなら、その三脚にはちと荷が重いかと。
搭載機材2Kg以内とOh!一眼さん の書き込みのリンク先メーカーHPに書いてあります。
機材の重さが
20D(685g)+EF70-200mm F2.8L IS USM(1470g)=2,155g
となってしまいますので、もうひとつ上のランクの方がよろしいのでは?
書込番号:4719125
0点

レスありがとうございます。
その先にリンクされてるこちらですと、最大5kgまでと書いてあるんですよね。
http://www.slik.com/carbon/4906752103654_1.jpg
紙のパンフでも2kgまでと書かれているので、ご指摘にある通りが正解だと思いますが、細くてもカーボン!!、2kgまでというのには?でもあります。絶えられなくはないかなと勝手に想像してます。
SLIKカーボンマスター813FAにする
・予算オーバー。でも店選べば範囲内か。
・パイプが太くて、リュックにくくりつけるにはかさばるか?
ベルボン・ネオカマ530にする
・脚だけでは130cm強なので常にエレベータを使うことになる。だから140cm稼げるSLIK713の方が結果的に素早いセッティングで剛性有利。
SLIKカーボンマスター713FAにこだわる
・機動性重視。メインの17-40程度なら丁度良い。70-200もなんとかなるっしょ。
カメラ本体やレンズと違い、バッグや三脚は使ってみないとわからないことが多く、おまけに結構高価な投資です。迷います。
ちなみに誉れ高きジッツオは、確かに剛性高いですね。小型三脚でこれ以上はないようなか細い脚でも驚きの剛性ありました。ビックリですがお高いです。
書込番号:4720007
0点

身長により これでも良いかなと思います。
http://www.velbon.com/jp/index.html
少し高く、重いけど魅力的な
http://www.velbon.com/jp/index.html
わたしもおなじくらいのレンズカメラ重量で選択になやんでますが
これも候補にしてます。
http://www.velbon.com/jp/index.html
2kgまでだけど大丈夫そうですよ。壊れるとかで無く安定度の問題では無いかなと。
スリックよりベルボンお買得かなと思ってます。
歩きで持参が多いのでできるだけ軽くコンパクトにを重視してます。
バックに入れたいので、三脚入れてしまうようなバックも探してますが
難しいですねえ。なんか情報お持ちですか?
書込番号:4720089
0点

こんにちは
私は、ベルボン433を使っています。
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_433/elcarmagne433.html
2Kg−3kgぐらい載せるの可哀想な感じがしますが
自立できる一脚という感じで気楽に持って行きます。
他に、ジッツオ2本・マンフロット・スリックと持っていますが、
軽い三脚が一番、使用頻度が多いです。
書込番号:4720177
0点

すみません、さきほどのリンクが切れてます。
上から、
El Carmagne 435
中
El Carmagne 545
そして下の私も検討してる
ULTRA LUXiF
でした。
書込番号:4720236
0点

皆様レスありがとうございます。
ニコカメさんお勧めのEl Carmagne 435、El Carmagne 545、そしてULTRA LUXiFは私も最初の候補でした。でも70-200F2.8はちょっとキツイかな、そして高さは必要だと思いはじめ、ワンランク上位を狙うことにしました。
高さですが、横位置水平で撮るのであれば135cmもあれば十分ですが、縦位置上向きで撮るとなると最低160cmは必要と感じます。横浜みなとみらいでは縦位置上向きで撮りたい場面がいっぱいですよね。また、ここぞという撮影ポイントって何故か高い柵が設置されてませんか? それを超えて撮ろうとすると170cm欲しいなと思い始めました。
トライ-Xさんの
>軽い三脚が一番、使用頻度が多いです。
を見て決めました。SLIKカーボンマスター713FAにします。70-200F2.8もなんとかなるっしょ。
書込番号:4720357
0点

私はSLIKのカーボンマスター714FA+ベルボンPFD-51Qのマグネシウム雲台と使い分けしながら楽しんでます。
自由雲台では、マクロ撮影の構図が中々決まらない場合はビシっと決まり快感ですね。
714FAにした理由は、山行きで良く使うからです。70-200 2.8Lにも使ってますが、レリーズケーブルを必ず使えばシャッターを切るときの力も伝わらず全く問題はありません。
(手でシャッターを切るようであれば、やはり強度的には足りないかなと感じます)
ただし、気をつけなければいけないのは、耐久性です。
・ほぼ10ヶ月で、2分割エレベータのシャフトネジが磨耗してし まい、2つのパイプを接続できなくなりました。
(低高度での使いすぎか・・・)
・また、カーボンシャフトと本体とのガタが起きて、しまいには外 れてしまいました。
これは、保障期間内で、すぐに新品と交換してもらい問題は解決しましたが、私の使い方にも問題がありました。
まず、2分割エレベータは、ネジの部分は時々、注油した方がネジの磨耗が防げるので問題は無いでしょう。
またシャフトの伸縮を行う場合は、必ずウレタングリップを左手で握って(本体の結合部分にねじれにモーメントが働かないように)やれば、ガタや外れは起きないと思います。
(メーカーの説明書に書いてあり、ここは重要なポイントだったのですが、認識が甘かったようで反省してます)
上記の点で気をつければ、軽くてファッショナブルに使えること間違いありません。
書込番号:4720552
0点

私のは703だったかな? 愛しのルミ子さまの紹介で買ったやつ。
キャノンどらおさまも書かれてるように、山歩きなどで重さが優先される時にはやむを得ないですが、
純粋に三脚の機能として考えた場合は、「7」シリーズはちょっと弱いです。
「8」シリーズがオススメ。
私は実は車移動での撮影がほとんどなので、814を買おうとしています。
お金の工面が出来たら。。。 (^^;;;
書込番号:4720659
0点

かまお兄さま。
スリックカーボン814EX(カーボンマスター814PROの・可変石突き無し・ウレタングリップ無し、前モデル?)でしたら、
26000円位で買えそうですよ。
レンズを1〜2本我慢すれば、買えるのでは?
我慢ができるかは知りませんが…
書込番号:4720676
0点

>私はSLIKのカーボンマスター714FA+ベルボンPFD-51Qの
あれれ、実は私も3way雲台を別途購入するのであればベルボンPFD-51Qにしようと考えてました。本体がクイックシューになってて、格好も良いんですよね。
>上記の点で気をつければ、軽くてファッショナブルに使えること間違いありません。
背中を押して頂いてありがとうございます。また注意点も参考にさせていただきます。
>純粋に三脚の機能として考えた場合は、「7」シリーズはちょっと弱いです。「8」シリーズがオススメ。
ウレタン巻になっていて頼れるように感じますが、7シリーズのパイプ径は確かに細いですね。少々の弱さは覚悟の上で、店で「寄っかかってみて」最終確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4720696
0点

>おきらくごくらくさん
うー。実はもうちょっと安いトコロを発掘してあります。
うーー。メイドカフェとコスプレ居酒屋を我慢してるトコロ。。。
>Oh!一眼さん
>少々の弱さは覚悟の上で、店で「寄っかかってみて」最終確認してみます。
Oh!(マネ (^^;;) それが出来るならOKです。ご自身で納得されてください〜♪
書込番号:4720732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
あけましておめでとうございます。
いくつか教えていただきたいことがありますのでよろしくお願い致します。m(__)m
@ 内蔵フラッシュの不具合について
20Dの内蔵フラッシュがカシャンカシャンと音だけがして飛び出さずにフリーズする現象が私のカメラでも起きます。あまり気にしないまま使ってきてしまったのですが、最近やはりおかしいという事に気付き、保障期間が過ぎてしまっているのでそのままごまかしながら使うつもりですが、エラーになると引っ張ってもフラッシュは立ち上がりません。
同じような症状のある方はたくさんいらっしゃるのでしょうか?
また、対策方法は何かありますか?あと、修理に出された方がいらっしゃいましたら費用だとかサービスの対応がどのようであったか教えて下さい。
原因不明のフリーズはCANONの電化製品と考え仕方ないかと少し諦めておりますが。。。
A CFの不具合
対応済みレキサー2Gを使用しておりますが、以前、読み込み途中でフリーズしてしまい(電池はあります)、以降、電池を抜いて電源を入れなおしてもUSBケーブルがカメラを認識しなくなり(ケーブルの差込口を変えて試したかどうかは忘れました)、カードリーダーで読み込んだ事があります。以来、不具合はありませんが、CFの寿命なのかカメラの不具合なのか、考えられる原因と対策ってありますでしょうか?また、同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?CFは高価なのでそう買い換えるわけにもいきませんが、大切な画像が消えてしまうかも、と思うと少々不安です。
B 記録媒体
CD−WRが一番良いという事で使用する事が多いのですが、データである以上、CD−(W)Rであっても必ずいつかは劣化して消失してしまうものなのでしょうか?CD−(W)Rなら大丈夫と思っていたのですが消失してしまう事もあるのでしょうか。危険性が高いのであれば何か他に対策を考えるつもりでします。(大切な画像は2枚以上に焼いて、できるだけプリントとしても置いておくなど)。
既出のものもありますが、結局、機械の事なのでよくわからないままで終わっていたと思います。根本的な対策や原因なんてないのかもしれませんが、皆さんのご意見を参考にしたいのでどうぞよろしくお願いします。
0点

おはようございます。
1の件はわかりません。失礼。
2の件はレキサー、トライセンド?の80倍速で機種関係無しに不具合事象の出るものがあるようですね? 不安な場合には不具合事象の少ないCFへの買い替えが一番です。
3CD−RWは機器との相性が出るディスクです。CD−Rが良いです。CD−Rでも書き込みできても、読み出し不能な場合もあります。書き込み速度は一倍速選択も有効です。最高速の書き込みはデーター書き込みエラーもあるようです。
所詮は磁気らしいので永久には保存不能です。どこのメーカーも永久保存は保障していないです。デジタルでの永久保存方法は機器の故障が存在するかぎりは無いと思います。同じものを2枚+HDDにも保存+大事な物はプリントアウトしておくことでしょうか?
CD−Rも何時まで残るのでしょうか?DVDも1層から2層に、ブルーレイに東芝方式?と記録媒体は増加してます。または消えていくとは思います。今はどの記録方式が安全なのか?わかりません。
その他:ディスクの表面ですが鉛筆、ペンで傷を付けない様にしてください。記録は表側の非常に薄いメッキ状の膜にされます。裏側の光の当たる面は横傷さえ無ければ問題ありません。デスクを廃棄したい場合には表面の膜を傷だらけにすれば完了です。
書込番号:4713093
0点

美月☆彡さん
@内蔵フラッシュの不具合について
こういった不具合が多いかどうか知りませんが、過去のスレに似たような経験をされた方がいらっしゃいますね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668908
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4622766
結論は修理後不良パーツの現物を送り返してもらい、自分で確認したことが良かったという結論と思います。
ACFの不具合
Lexarの相性は結構話題になっていますね。512Mを超えた頃からPC関係でも相性問題が多く発生していたので私はSanDiskのものを使用しています。SanDiskはフラッシュメモリを実用化した最初のメーカーで、各メーカーはSanDisk提唱の規格を踏襲しておりデジカメに限らず、SanDiskのCFが動かないデバイスはないと思います。価格・書き込み速度でいろんなCFが出ていますが、私は業界標準である安定性を取っています。また他のスレではSanDiskの書き込み速度はLexarを上回るというものもありました。もし将来買い換えを検討される場合ご一考ください。
(解決にならないレスでスミマセン、ちなみに私、SanDiskの回し者ではありません)
B記録媒体
CD-RやDVD-Rは有機色素を用いてレーザーが当たったところを変色させて書き込みを行う方式で1回書き込みのみです。CD-RW、DVD-RWは記録層の金属の反射率を変える方式です(相変化という性質を利用、書き換え可能)。-Rと-RWでは、CDでもDVDでも-Rの方が書き込み後の安定性は高いので書き換えしないデータの記録媒体としては-Rの方が-RWよりも安価でリスクも少ないと思います。
普通のCDや良いCD-Rは2枚の透明樹脂円盤に銀色の記録層が挟みこまれ封止されていますが、安いものは樹脂円盤にこの記録層を外側から貼り付けただけのものもあります。記録層が大気にさらされていると水分で記録層が腐食(変色)したり、硬い物で引っ掻くと記録層が剥げてしまい読込不能になります。なので書き込み後の保管方法、取扱方法は大事です。直射日光は避け、風通しの良いところに保管します(生ものみたいですね)。
普通のCDでも保管が良い状態で耐久年数は15年〜20年と言われています(記録層が封止されていても水分の侵入はあります)。CD-Rも封止タイプで保管に注意していればかなり持つと思います。私は安い貼り付けタイプのCD-Rが多かったので、過去のバックアップCD-Rを150枚ほど整理を兼ねてDVD-Rに焼き直しました。2年〜5年前くらい前に焼いたものですがこれらは保管に注意していたもので、1枚だけちょっと読み込みが苦しいものがありましたが全て読み込めました。過去保管が悪くて変色やキズでダメにしたCD-Rは20枚以上あります。
参考になるか分かりませんが。。。
書込番号:4713109
0点

yama_kissさん、Code Name: Victoriaさん
答えにくそうな質問に親切丁寧なご返答をありがとうございます。
主に使用している記録媒体はDVD−RWの間違いでした。
@につきましては、少ないのか多いのかわかりませんが、なかなかサービスに送る時間をカメラなしで過ごすわけにはいかないので、仕方ありませんので、このまま使用し続けてみます。
Aについて、サン・ディスクの評価が高いのですね。次にレキサーで何らかの不具合が出た場合(出てからでは遅いのですが)はサン・ディスクで検討してみます。今のところ、予算の都合で買い替えが厳しいので。
Bについて、WRよりRの方が良いとは知りませんでした。次からはRにします。しかも、それでもやはり、劣化はあるのですね。フィルムでも写真でも劣化はありますが、データの場合、一切合切消失してしまうのが怖いです。とても役に立つ情報でした。結局、本当に大切なものについては幾重にも保険をつけておいた方が良いという事がわかりました。
ご返答いただきまして大変、ありがたく思います。
とても役に立つ情報をありがとうございました。
書込番号:4713430
1点

記録媒体に関する独り言です^^;
個人的に一番信頼しているメディアは MO です。次にDVD−RAM。
DVD−RAMは データを確実・正確に記録保存する目的で特別に開発された
メディアですので、DVD±R,RWとは似て異なるものだと当方考えます
一方、HDDは大容量のわりに安価ですので良さそうですが いかんせん短命です
クラッシュした場合運良くデータを復活できればラッキーですが
そうでなかった場合 失うものが大き過ぎます(大量のデータが消失=リスク大)
そういう意味(データ消失、読み出し不能)では DVDが抱えるリスクも大きいかも?
理想は
信頼性の有るメディアに 出来るだけ小分けに保存してリスクを分散させる事
かもしれませんが その分コストが掛かりますので個人の価値観が問題でしょうね
書込番号:4713454
0点

>個人的に一番信頼しているメディアは MO です。次にDVD−RAM
MOもDVD-RAMも信頼性はR/RWより高いですね。DVD-RAMは不良セクタのリカバリーのためのフェールセーフ機能がありますが、基本的には相変化タイプのRWと同じです。デメリットはメディアが高いのと互換性、書き込み速度ですが価格と互換性は最近改善されていますね。ただ、どうしてもデータ消失はイヤであればこの辺にお金を掛けないといけないですね。或いは数年に一回焼き直すです。
私個人的にはHDDの信頼性はそんなに低いとも短命とも思っていません。未だに7年前に買ったHDDが現役ですし(さすがにプライマリとしては使っていませんが)。ストレージドライブはアクセスを頻繁にしないため、経時劣化の面からはR/RWより信頼しています。ただしおっしゃるように万一の際の損害は遙かに大きいですのでリスク分散は必要ですね。
私が一番良いと思っているのは「フィルムで残す」です。
より「生もの」ではありますが(笑)。
書込番号:4713599
0点

>個人的に一番信頼しているメディアは MO です。次にDVD−RAM
私も全く同感です。
私自身、記録メディアはRAMを使ってます。何と言ってもフロッピー感覚で記録出来ます。RやRWはいちいちライティングソフトを起動させなければならないのが面倒です。殻付きにすれば記録メディアを傷つけることも無いし、誤って記録するのも防げます。
耐久性もRWが1000回程度の書き換えに対してRAMは10万回程度です。実際にそんな数はリライトしませんが、耐久性をみるには一つの指標にはなるでしょう。
MOで保存するにが理想ですが、容量とコストがネックですね。
2GBのMOがDVD程度のコストで使えるならすぐに移行します。耐久性はMOがダントツでしょう。
Rは絶対に無くなっては困るファイルの保存の保険に使用(RAM+R)。RWは現像用に使用、と使い分けてます。
書込番号:4714319
0点

美月☆彡さんこんばんわ
1)についてですが、私も時々なります。
カチャカチャと音がしてフラッシュが上がろうとするけど、上がらないんですよね。つまりAUTOでフラッシュが上がる時ですね。
私は、そういう時は電源を入れて、AV(TV)モードにしてフラッシュボタンを押してフラッシュが上がるか一応確認します。
それでも上がらないようなら、ボタンを押しながらフラッシュの側面を持ってそうっと引き上げます。
そしたら、また閉じて上の方法であける・・を何回か繰り返してるとスムーズ開くようになりました。
フラッシュが閉まったままで強く押し付けたり(カバンの中でとか知らない間になったり)すると、爪の部分がせって開きにくくなるようです。
爪やアームがひどく曲がっていると私の方法では回復しないかも知れませんね。
一度試してみてください。
書込番号:4714557
0点

>MOで保存するにが理想ですが、容量とコストがネックですね。
そうなんですよね〜。 しかも折角の優秀な書き換え可能メディアなのに
保存用として眠らせておくのは 貧乏性の私としては複雑な気持ちです・・。
私自身はデータの記録手段としてMO、DVD−RAM・±R・RW、CD−R・RW、HDD3台、プリントした写真などで何重にも保険を掛けています
MOはギガモ対応機ですが 使うメディアは640MBだったりします^^;
以前はMOにも生データを「そのまま」保存していたのですが
最近はこういったもの↓を使って圧縮保存しています
http://www.sourcenext.com/products/choshuku/
可逆式ではありませんので 圧縮したものを解凍(再展開)した画像は当然劣化していますが
個人的には充分に実用レベルだと感じています
因みにオリジナル容量7GB程度のデータが MO640MB一枚に収まります
少ないですが 私のアルバムの最後の方に超縮を使ったサンプルがあります
書込番号:4714925
0点

陰性残像さん、Code Name: Victoriaさん、江川亭大好きさん、Pompoko55さん
とても参考になる意見をどうもありがとうございます。
@につきましては、また何故か正常に動いているのですが、動かなくなると引っ張ってもボタンを押しても動きません。ツメの問題となると持ち運びの際に強く押してしまう事もあるでしょうから、なる程と思いました。
記録媒体についまして、DVD−ROMとDVD−Rの違いなんて考えた事がなく、また、MOがデータ消失に強いという事も知りませんでした。すごく参考になります。 折を見て、データを大切な順により出してMO、DVD−RAM,DVD−Rにより分けて行こうと思います。こちらで質問してみてとても良かったです。
返信戴きましたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:4716610
0点

私の20Dもフリーズしますね。
最初に購入したのは2004年の11月。
フリーズ問題が出てファームウエアのバージョンが1.10になった
時期に購入しましたが、やはり撮影中のフリーズやフラッシュが
カタカタ鳴ってポップアップしない状態が何度かあったため
購入店でボディを交換してもらいました。
その後、何度か自分でファームアップをしながら使ってきましたが、先日、待望の24−105 4L ISを購入して夜間に撮影をしようとして、シャッターがまったく切れなくなりました。
合焦はできているのにシャッターが切れていません。
バッテリーを入れなおしても、レンズを付け直しても同じ状態です。
せっかくのシャッターチャンスが・・・・・・。
翌日、普段使っているレンズに交換して再度撮影を試みましたが、
やはりシャッターは切れませんでした。
2〜3日して、もう一度触っているとシャッターがタイムラグはありますが切れ始めました。
しかし、半押しした後合焦点の緑マークになっても、シャッターを力を入れて押し込まなければ切れない状態が続きました。
現在、販売店に持って行き、CANONで修理中です。
純正レンズを使ってのフリーズは、ちょっと納得いきません。
修理が終わればまた報告させていただきます。
私の20Dは発売後半年以上あとの機種です。
当初の問題も解決された対策済みの物と信じて購入しました。
しかし、このような状態では、CANONへの信頼が・・・・・。
対応と修理後の状況で、今後の事は検討したいと思います。
書込番号:4721408
0点

セナと優作さん
それは大変な事ですね。CANONはそのような不具合の解消にも力を入れていただきたいと切に願います。CANONにしてからカメラに対する信頼というものが薄れました。もちろん、気に入っている面がまだたくさんあるからCANONを使用していますが、どんなご時勢になっても職人気質は失わないで欲しいです。
セナと優作さんの不具合に対する修理の結果は是非、また報告してくださいね。早く治って戻ってくるといいですね。
書込番号:4723941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん明けましておめでとうございます。このカメラもここでお世話になって購入して4ヶ月が来ようとしています。
ところで最近気づいたのですが ファインダーを覗くと以前よりクリア
でなくなってきたので ファインダーのゴミを吹き飛ばしたり、ペーパーで拭いたりしましたが変わりませんので ミラーを見てみるとなんだか透明でなく汚れていましたので それも拭いてみましたが
あのミラーは全然綺麗になりませんね余計に汚くなったように感じます
みなさんはミラーはどういうふうに掃除されていますか?
やはりサービスセンターに持ち込みしかないのでしょうか?
0点

レンズの清掃と同じやり方で大丈夫です。
レンズの場合もそうですが、くれぐれもゴシゴシこすったりしないように。
レンズクリーナーは少したっぷり目に付け、ペーパーはケチケチせずに数回取り替えること。
そのままでは、レンズクリーナーの乾いた跡が残っているので、仕上として、息を吹きかけ、湿り気を与えながら新しいペーパーで綺麗にふき取ります。
軽く息を吹きかけてみて、吹きムラが無ければ完成です。
書込番号:4705778
0点

実は視力が下がってたり、視度調整のダイヤルが動いてしまっていただけなんてことは・・・(^^;
20Dって銀蒸着じゃ無かったでした(^^;?
どちらにしてもあまり触らないほうが良かったかも、ですね。
ハーフミラーって柔らかそうですし。
書込番号:4705800
0点

カメラによって違うのかも知れませんが、
レンズは傷つけたと自覚した事はないのですが、ミラーはすぐに傷がついたカメラがあります。
以来、ミラーは、よほどの事がない限り(ジャンク品の修理とか)拭かないようにしています。。。
元々キレイなものを大きく汚した事もないもので。。。
書込番号:4705820
0点

ハーフミラーって表面は蒸着なんですか?
そうだったら非常に柔らかいから、触ること自体ダメですよね?
それとも反対側に蒸着?
なんか触ると測光値自体も変わり、露出が狂いそうで怖いですね。
書込番号:4705846
0点

おもて面ですよ。
なぜなら、うら面だと二重像になっちゃうから。
一般ご家庭の、化粧台やお風呂はうら面ですね。
よく見ると二重像。
傷がつかない事を優先してるんでしょうね。
あ、しつこいですね。。。(^^;;
書込番号:4705934
0点

露出計の付いた一眼レフのミラーは、ハーフミラーになっていることがほとんどです。汚れではないのでは?
書込番号:4705946
0点

裏面の構造や接着剤などが見えるので、汚れと勘違いされるかたはいらっしゃるみたいですね。
書込番号:4705985
0点

みなさん お返事ありがとうございました。う〜ん解ったようで
良く解りません。とりあええずレンズクリーナーは使わずレンズ
を拭くペーパーで軽く拭き取ってみましたが、時間がたつと車の
フロントガラスに油をつけたときのような あのぎらりとした感
になりますね。みなさんのも同じなのでしょうか。
とりあえずこれ以上触ることはやめにしまして、キャノンに相談
してみることにします。また後日ご報告致します
どうもありがとうございました。
書込番号:4706031
0点

皆さん書かれてますが、念のためにもう一度。
一眼レフの反射ミラーは「表面鏡」なので絶対に触らないでくださいね。
書込番号:4706910
0点

ミラーは多層膜コートのミラーです。
銀ならば、偏光フィルターも円偏光でない安いフィルターで済むのですが。
昔の銀の奴はすぐに傷が付きましたが多層膜はレンズのコートと同じ感覚でよいと思います。
書込番号:4706945
0点

そうか、AFカメラはハーフミラーだから酸化硅素か何かを蒸着させてるワケですね。
失礼しました。
書込番号:4707021
0点

上記CGIを公開しております.
是非,清掃前後の違いをお確かめください.
大事な撮影の前日には清掃する習慣になりました.
撮影している時間より,清掃している時間のほうが長くならないように
お気をつけください.:-)
書込番号:4707121
0点

[4707121] けーぞー@自宅さん 、ミラーの話なのでそのCGIは役に立たないと思われます。
書込番号:4707156
0点

新年早々失礼いたしました。_o_
ミラーボックスの中に入りたい心境です。
書込番号:4707758
0点

みなさん 今晩は キャノンさんにはやはり自分で触らないように
写りが気になるなら見せて下さいと言われました。でもカメラが
なくなるので 写りますしこのまま暫くいってみます
書込番号:4710323
0点

骨@馬さん
こんにちは。
>昔の銀の奴はすぐに傷が付きましたが多層膜はレンズのコートと同じ感覚でよいと思います。
それはご自身で拭いてみて実感された(傷が付かなかった)のでしょうか?
実は5Dの方が汚れて気になっています。
書込番号:4712705
0点

ヒロひろhiroさん こんにちは
お返事が遅くなって申し訳ありません。
もう少し詳しい人に聞いてからと思って連絡を取っていたのですが、どうやら三連休で遊びに出てしまったらしいです。
Pentaxのサービスの人に聞いてみましたら、撮像素子と同じ要領で拭いているそうです。
ご質問の>それはご自身で拭いてみて実感されたのでしょうか?<・・についてはNOです。
私はレンズは時々拭きますが、撮像素子とミラーには触ったことがありません。
専らエアゾールの吹き飛ばしで済ませています。
他人に無責任なことを言って自分では触らないとはケシカランとお思いでしょうが、ミラーに触るとピントが移動したりすることも考えて出来るだけ避けています。
それに、拭き残りが出たときには透過光ではあまり影響が出ないと思うのですが、反射の場合は目に付きやすいような気もしています。
多層膜コートは色々な物質を何層にもコーティングするのですが、どの物質をどの様にコートするかは各社とも丸秘です。
更に、表面にはハードコートをしたり、撥水コートをしたりと色々です。
でも、熱膨張係数などの関係からガラスやクリスタルなどと同じくらいに堅い物質を選んでいるはずで、昔の純アルミのようなヤワではないと思います。
話が変わりますが、実は撮像素子やミラーの清掃用に、「拭く」または「吹く」ではなく、「吸う」方法は如何なモノかと思い、ブラシ付きのブロアを買って、そのブラシの部分に適当なビニールホースを繋げて、掃除機で吸って見ようかと思っています。
強く吸わないようにすることが上手に出来ればと思っています。
ご期待下さい。
書込番号:4714535
0点

骨@馬さん
お返事ありがとうございました。
やはりデリケートっぽいので、触るのは止めておきます。
ミラーの汚れは写りに関係ないから良いのですが、ピントズレは困りますからね。
そういえば、一眼レフカメラも銀塩含めて5台以上になりますが、ミラーなんて一回も触らずに過ごせました。
書込番号:4715847
0点

>強く吸わないようにすることが上手に出来ればと思っています。
ご期待下さい。
もし上手くいきましたら、レポートお願いしますm(_ _)m
書込番号:4715850
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
本日、バッテリーグリップのBG-E2を購入しましたがバッテリー室のふたが閉じた状態でも0.5mmくらい左右に動くのですがみなさんのバッテリーグリップはどうですか?
意識して指で動かすと動くっていう程度ですが気になります。こういう仕様でしたらしょうがないのですが・・・。
0点

私のもしましたので、透明の梱包用テープを小さく切って
数箇所に貼ったら遊びが無くなりカタカタと音もしなくな
りました。同じようにCFのふたにもボディー側ヒンジの近
くに貼ったら遊びが無くなり、強く握ってもキシミが無く
なりました。自己責任にて試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4704762
0点

意識して動かしても、CFのふたもBGのふたも動かないですね。
気になるようでしたら、販売店に相談されたらいかがですか?
良心的な店ならうまくすれば交換してもらえるかも…ダメもとということで。
書込番号:4704847
0点

アドバイス有難う御座います。
一度、販売店に相談してみてダメでしたらstang87さんの方法を試してみようと思います。
書込番号:4705406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





