
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月4日 21:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年1月4日 20:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月2日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月2日 22:28 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月2日 13:15 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月1日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D歴5ヶ月がすべての一眼新米の者です
20Dと17−40F4と580EXを使用しての結婚披露宴
撮影、特に花嫁花婿撮影についてどなたか
アドバイスをお願い致します
いくつかのレポートを拝見しF4では暗いということは
知りましたが、上記をそろえるのが精一杯で
今のところ新たなレンズは手が出ません
自分ではプログラムモードでRAW撮影をする予定ですが
今、気になるのは動いている花嫁などはぶれてしまうかな
ということと、会場内は白布張で天井高8メートルほどあるので
バウンスは無理かなと思っております
抽象的ですが注意事項などご指導ください
0点

バウンスが無理でも
スピードライト光と定常光を組み合わせることが
できるようになると上手くなります。
書込番号:4701760
0点

こんばんは、手振れはともかく被写体ブレを少なくするために高感度撮影をお勧めします。
20Dは低ノイズですのでISO1600でも許容できます。
「ブレたら負け」ですもんね。
あとはひたすらシャッターを切りまくる。銀塩と違いフィルム代はかかりません。数うちゃ当たるです。(笑)
書込番号:4701801
0点

こんばんは
過去スレを紹介しますのでご参考まで。
価格コム板より。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4447765
白いドレスに花嫁を大きくとらえるときは、露出補正を白飛び限界までプラス補正、
黒い衣装の花婿を大きくとらえるときは、マイナス補正をしたほうがいいです。
二人同時に撮るときはどうするか・・・
花嫁を中心に考えればよいでしょう。
書込番号:4701816
0点


披露宴の撮影をするときはいつもプログラムで行っています。作品というより記念写真ですから・・・。レンズが17−40でストロボが580EXを使用のようですのでぼくの経験上全く問題ないと思います。
白布もバウンスなんか使う必要ないですよ、問題は金屏風ですね、これはやっかいですので十分注意してください。あとカメラのモニターの明るさを一番暗くしておいた方がいいです。室内ですから見えないこともないですし、ちょっとアンダーなくらいの方が修正ききますからね!
書込番号:4702039
0点


皆様、早速のご指導有難うございます。
ひろ君ひろ君さん
スポットライトとか、壁際光とかいろいろ予想できそうな
ものもあるので、頑張ってチャレンジしてみます。
彗星どうやって撮るものか、予想だにつきません。
伍長さん
そもそも私、前回撮影感度のままで確認もせず後から
後悔ということ多いので肝に銘じて活用できるよう頑張ります。
写画楽さん
過去スレコピーして勉強します。スライドで別世界の体験
をさせていただきいい気持ちになりました。
DIGIC信者になりそう^^;さん
オムニバウンス早速欲しくなりました。強烈に!!
さきとんさん
金屏風の件、なるほど、納得です。ただし、今回金屏風の前に
立つ予定なので、撮られる側だと思います。
TOKYO−FMフリークさん
ディフューザーキットという初めて聞くものをみせていただき
有難うございます。
皆様、ホントに有難うございます。
また、皆さんの素晴らしい写真も、感動しきりに見ている一人
なので、また楽しませてください。
書込番号:4702433
0点

はじめまして、
アドバイスと言えるかはわかりませんが、事前に新郎新婦へ入場や乾杯、キャンドル時は、ゆっくりとした動作で動いてもらえるようお願いしておくと撮影時に助かるという事をお話しておくと当日、撮り易いと思います。
それと、知り合いのブライダルカメラマンの話だと手ブレを防ぐ意味でバッテリーグリップを使用して縦位置撮影時の安定度を出した方が良いとの事です。
書込番号:4702452
0点

hirohama01さん こんにちは
ついでに下記もご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&ProductID=00500210807&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=3#4659389
書込番号:4703068
0点

hirohama01さん もうお出かけになったかな?
外部スピードライトが主体で、会場の光があまり反映されない撮影や、スピードライトを使わないなら問題ないのですが、会場がタングステン光源と、蛍光灯などの色温度の高い光源が入り混じっていると、いくらRAWで撮影しても厄介です。
特に、ひな壇にタングステン光源のスポットが当たっているところでスピードライトを使うと、スピードライトの当たってるところと顔の横辺りの色がまるで変わってしまいます。正面真っ青、側面真っ赤!。ある程度明るいなら、感度を上げてスピードライトを使わない。逆に、暗すぎたら、ストロボの光を強くして、会場の明かりの影響を少なくする・・・、などの対策が必要です。
キャンドルサービスでは、できるだけ感度をあげて(ISO800-1600)、スピードライトを弱くすると、暗い会場の雰囲気が出て感じよくなります。テーブルの向こう側を撮りたいときに単にスピードライトを使うと、手前のテーブルクロスしか明るくならないのでライトを上向きにして、手前の光が強くならないように調節します。天井へのバウンズは、会場全体が明るくなりすぎて、雰囲気が出なくなります。
メインキャンドルの赤い光を、タイミング良くうまく撮影してください。
(無かったりして(-_-)/~~~ピシー!)
金屏風をバックにした撮影は無い!?ようですが、もし撮影するなら、しゃがみこんで下から撮影すると、光が返って来ません。屏風は光が発射された方向に返ってきますので、左右に逃げても無駄です。
会場のスナップでは、礼服の人の顔飛びに注意して、暗めに設定してください。アンダーは補正しやすいですが、白とびは回復できませんからね。
メディアとバッテリーは余裕を持ってたくさん持っていってください。
あせって撮影しているときに、定常光の露出補正とスピードライトの調光補正を間違えないように使いこなしてください。
以前10Dを使っていたときには画像の確認に時間がかかり、いらいらしましたが、20Dではすぐに撮影した画像が確認できるので、非常に使いやすいと思いました。
駄レスで失礼しました。
書込番号:4703659
0点

金色のモビルスーツさん、ジ郎さん、 10205さん
レス有難うございます
キスDNに大変詳細なスレがあったんですね。
確認すべきでした。反省・・反省・・
皆様の意見を伺い、だんだん、カメラを持つ手が
震えてきました。
教訓、やはり、スピードライトは使用する場面を考えながら
使うべきなんですね。
遣わない方が良さそうな場面を整理して、宴の次第に
書き込んでおこうかなと思っています。
1205さんの花火の写真は、今年買ったばかりの20Dで
花火大会を2箇所はしごし400枚ぐらい撮影するも、
三脚ぶれ(安い三脚)などで、残った写真が3枚しかない
私には酷でした・・じゃなくて、垂涎の作品です。
皆様、貴重な指導有難うございます。
書込番号:4704388
0点

上記文中の
1205→10205さんです
ごめんなさい、ダブル反省です
書込番号:4704403
0点

hirohama01さん お褒めの言葉をありがとうございます。
「10205」とは、10D→20D→5Dと購入したからです。
花火の撮影に三脚とリモートスイッチ(昔はレリーズと言った)が不可欠です。あと、連続であがる時にシャッターを長時間、開けすぎないこと。
花火は思ったより明るいので、ヒストグラムに注意して、白飛びを起こさないように注意してください。今はすぐに確認できるので便利ですね。持ち帰ってからの確認で、現像時の色温度を4000度Kあたりから、上下させて自分の記憶している色に近くなるように設定してください。デイライトの5500Kでは黄色く汚くなるように思います。銀色や青い色を強調したい場合は3500Kくらいが良いようです。
撮影時の高さが必要ない場合は三脚の脚を伸ばしすぎないことです。ミラーアップまでは必要ないと思います。
高価な三脚でなくても、基本をしっかりやれば、きれいな写真が撮れますよ。それに単発しかあがらなくてもフォトショップで簡単に合成できるので、見栄えのする写真ができます。
(アルバムに有るので、くどいかな?)
花火を撮るにはダイナミックレンジが広いフジのS3が良いそうですが、Nikonレンズを持っていないため、Canonを使っています。
でも、今頃はあまりチャンスが無いですね。
書込番号:4704908
0点

10205さんへ
三脚の使い方は、そのとおりですね、と、後から実感
私の自宅は海沿いで、ベランダから撮影可能ですので
来年は何とかしたい!と思います
その前にやはり、三脚は新しいのが欲しい!!
それと、長岡の花火も見てみたい!!!
皆さんのおかげで次々と新しい欲望が
湧いてきて、はまりすぎないよう注意しなくちゃ・・
有難うございました
書込番号:4706844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さん 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
今年初めての質問をさせて頂きます。
昨年は厳冬の時期PENTAXistDSで北海道釧路に丹頂を
撮影しました。
今回はまだ行く場所は決めていませんが、20D持って冬の写真を
撮りに行こうと思っています。
そこで20Dの冬対策にどのような準備が要りますか?
とりあえず予備バッテリーとカイロは持って行きます。
他に便利なものあれば教えて下さい。
0点

厳寒地では 使い捨てカイロは 無効なので、木炭カイロが良いようです。
http://store.yahoo.co.jp/ee-powers/od3-11006.html
http://www.uranus.dti.ne.jp/~glo-cal/zakka/kairo.htm
わたしはまだ使ったことはありませんが。
書込番号:4701247
0点

念のために、
木炭カイロはカメラの保温用です。
人間用は 使い捨てカイロでも問題ないと思います。
書込番号:4701253
0点


take525+さん へ
木炭カイロですか?
初めて知りました。
これはカメラバックに入れとくわけですか?
書込番号:4701828
0点

yoshipandaさんはじめまして。
私も厳寒地に行ったことがあります。
車で移動されるのであれば、シガーライターで使用するインバーターが便利ではないでしょうか。もうお持ちならごめんなさい。
去年は20Dを持って道東に行きましたが、移動のたびに充電ができて重宝いたしました。フル充電の状態であればあまり寒さを気にせずともカメラは動くのではないでしょうか。
当時メモリーを1.5Gしか持っていなかったもので、「旅行者」を連れて行ったのですが、こいつは寒い所ではまったく使い物になりませんでした。でも、車に戻ってインバーターを介して外部電源で使用すると動いてくれました。もしもストレージをお使いであれば準備されたほうが良いと思います。
書込番号:4701846
0点

三脚に据えて長時間寒気にさらす時のカメラ自体の保温用です。
短時間だけカメラバッグから取り出して撮影し、またしまうのであれば不要でしょう。
わたし自身、白金カイロが使えなくなる程の厳寒は体験したことはありませんが、ベンジン使うカイロは、厳寒地では揮発しなくなるので やはりカメラの保温用には不向きと聞いてます。
使い捨てカイロも ベンジンカイロも ある程度の温度がないとダメなんだそうです。
人間が使う分には 体温があるので、
使い捨てカイロの場合は その科学反応が、
ベンジンカイロの場合には ベンジンの揮発が
可能なので、大丈夫なんだそうです。
http://www.takeroad.com/modules/xfsection/print.php?articleid=6
http://www.sun-net.jp/~polaris/poran/kiribai.html
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=440522&buddy=0001068226944
書込番号:4701890
0点

kiss kiss digitalさんへ
インバーターの情報ありがとうございます。
現在EPSON PhoteFinePlayerP−2000を
購入して車から充電できるようにコンバーターも一緒に購入しました。 まだコンバーターは使っていませんが・・・
撮った写真もP−2000に蓄えるつもり!
カメラ自身がやはり心配です。
take525+さん へ
すみません三脚に据えて・・?
具体的にはどのようにカメラに取り付けるのでしょうか?
昨年はカイロをぺたぺたと貼ってしのいでいました!
当然いきなり使うのではなくてコートに忍ばせた暖かいカイロを
取り出しすぐ貼っていました。何度も取り替えましたが
コストは安いので・・・!
でも木炭カイロは使えそうですね!
書込番号:4702303
0点

カメラを三脚に取り付けて、という意味です。
懐炉は 布ケースに入れてマジックテープ(ベルクロ)なんかでカメラに固定されると良いのでは。
書込番号:4702326
0点

新年おめでとうございます。
スウェーデンに現在住んでいます。本日もマイナス10度くらいの中、息子を連れて雪の中で撮影をしていましたが特にトラブルはありませんでした。一応、予備バッテリーをポケット内で暖めてはいますが、これまでに全く問題無しで済んでいます。
常に首から提げたままなので、撮影時にファインダーを覗くと、曇りやすくはありました。レンズなど金属部はギンギンに冷えますね(笑)。
書込番号:4705298
0点

なるほど、揮発させないとダメという事はわかりますので、
しかし 寒い所は想像も付かない事が。
書込番号:4705459
0点

take525+さん、リンク先拝見しました、
オーロラなんて目の前に出てても撮りたくない、
と言うのが、偽らざる気持ちです(笑)
書込番号:4705465
0点

take525+さんへ
何度も返事ありがとうございます。
早速購入します。
Ikuruさんへ
スゥーデンよりお便りありがとうございます。
マイナス10度で使用されたとか・・・!
ひょっとして、もう少し寒いかも?
ぼくちゃん.さんへ
何度も書き込みありがとうございます。
HPのルミナリエ見ました。
上手に撮れていますね。
参考に、私のHPのルミナリエも見てね!
書込番号:4706465
0点

>ぼくちゃん.さん
マイナス30〜40℃にもなると銀塩カメラだと フィルムがパリパリと割れてしまうそうです。
わたしは九州生まれなので 北国に憧れがありますし、白一色の世界も写真に収めてみたいのですが、ちょっと怖気をふるう世界でもありますね。
>yoshipandaさん
釧路郊外の内陸部ではマイナス20℃以下にもなるらしいですね。
書込番号:4706722
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D20を使っています。
メ−カ推奨のアップロ−ダであるCanon Image Gatewayを使用して親戚等に写真を公開していますが与えられたサ−バ容量が50MBしかなく苦労します。
最近はZoomBroserEXというCanon製ソフトを使うことで動画もアップロ-ドできるようになり趣味で撮った動物の生態なども送ることができ重宝しています。
そこで質問ですが与えられた50MBの容量を増やす手段はありませんか?また皆様はどのようなアップロ−ダをお使いでしょうか?便利で容量が大きくセキュリティの高いアップロ−ダを教えてください。
無料のものでなくても前記要望がかなうものなら一回試してみたいと思います。
D20への直接的な質問ではないのですが宜しくお願いします。
0点

キヤノンだけでなく他にもWEBアルバムは有ります。
Yahoo!フォト(300MB)など使えば良いと思います。
また最近はブログが流行っていてフォトアルバムの機能も充実したのも有り
容量も1GB以上のものが多く選択は豊富に有ります。
さらに自由度を高め容量を増やしたいなら
レンタルサーバーを借りると良いです。
書込番号:4700533
0点

アルバムにこだわれば、こんな所も
http://photo.www.infoseek.co.jp/
http://album.nikon-image.com/nk/
NIKONはCANONみたいにけちじゃないから、
CANONのカメラでも大丈夫みたいよ。
書込番号:4700599
0点

そうそう、キヤノンはケチだよね〜。
何台買っても 50MBだけだもの。
それに枚数が増えると重たい!!
ただ、PhotoHighWay系のものは ちょっと見づらいトコもあるし。 一長一短かな。
http://www.photohighway.co.jp/
書込番号:4700791
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさま、あけましておめでとうございます。
私はRAWのみで撮影し、現像はEVUを使用していたのですが、20Dでもピクチャースタイルが使えるようになったので、現在はほとんどDPPを使用しています。
EVUで現像したJPEG画像のExifはかなりの情報が詰め込まれていたのですが、DPP現像ではJPEGデータの受け渡し量が少なく、後で参考にしようと思っても情報が入っていなくて困ることがあります。
特に測光方式、レンズ情報、WB、デジタル露出補正が受け渡されていなくて、結局元のRAWデータで見るのですが、JPEG変換後にRAWデータの設定を変えていると結局よく分からないということになってしまいます。特にWBとデジタル露出補正が困ります。
DPPでこの情報の受け渡しができないか、ほんのちょっとだけ(笑)調べてみたのですが、結局方法が見つかりませんでした。
もし方法をご存知の方がいらっしゃればご教授いただければ幸いです。
それからピクチャースタイルも受け渡されれば便利ですよね。
0点

私もRAW形式で撮影しています。自分のホームページ掲載の為にJpegに変換します。
RAW形式の写真も保存しておきますから、撮影情報はJpeg形式に引き継がれなくても、DPPで参照していますので、不便は感じません。
駄レスで失礼しました。
書込番号:4699005
0点

dai_731さん、みなさん、明けましておめでとうございます。
確かに、Exif に関してはそのとおりですね、私は RAW で確認しております。
現像は主に SILKYPIX、時々 DPP ですが、現像時のデータはそのままその
ソフトに残すようにしております。 再現像するときは前回のデータを別名で
残すようにしていますが、忘れることも度々です。
つい、ソフトに頼りすぎになる自分に気が付き反省しております。
書込番号:4699297
0点

やっぱりダメですか…
RAWで確認するか、どうしても正確な記録を残しておきたいものは、別な記録を残すか、EVUで現像するしか手がないみたいですね
GALLAさんのように現像時のRAWデータを別名で保存も有効だと思いますが、ちょっと面倒ですね…でもこの方法が一番確実みたいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4699956
0点

こんばんわ。
フリーソフトでEXIF Readerというのがありますが、これだと他のソフトではEXIFが一部しか見えないデーターも見えますよ。
御要望とは少しちがうかもしれませんが、現像保存したJPGのEXIFを見るならこれもありかと思いご紹介しておきます。
書込番号:4702050
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前、ここでCMOS交換が21,000円くらいとあったのですが本当でしょうか?だったら凄いですね〜。
D200が今話題になってますが、僕のD100、ちきゅうせんとかいう光線の影響でCCDにドット欠けが出来てしまいました。ニコンから「防ぎようの無い事故ですから保障期間を過ぎているので有料となります。定価95,000円サービスしても65,000円くらい修理にかかります。」と言われあまりの高さにびっくりしてます。
落としたりこちらの不注意での修理なら納得も出来ますが通常使用でこのような事故が起こり、その修理代の高さには憤慨してます。
思い切ってキャノンに変更しようなー。
20Dの方が信頼性は高いですからね。D200を買おうと思っている最中の事故でしたのでかなりショックです。CCDが自社製でないからだと思いますがたとえ安く買えてもボディーの信頼性が高くても肝心なCCDがこれじゃどうしょうもないと思いませんか?
0点

あけましておめでとうございます。
でも、内容はあまりおめでたくないかな?
>CCDが自社製でないからだと思います
そういう問題じゃ無いと思います。
D100 自体が古いから、当時の価格のCCDしか無いのだと思います。
現在生産されてないカメラのCCDが、現在もラインにのっているとは考えにくいです。
20D は現在も生産続行中ですからね。
書込番号:4698312
0点

何の影響かは知りませんが、使っているうちにCCDのドット抜けは発生しますね、
交換しなくてもピクセルマッピングで直ると思うんですけど、
メーカーや機種によってはそういうサービスメニューを用意してないんでしょうか?
書込番号:4698316
0点

適当takebeatさん
最初、その回りをソフトで修整しますと預けました。所定の時間に取りにいくとその修整ソフトでは直らない程の大きなドット欠けだったそうです。
F2→10Dさん、
キャノンの10DだとやはりCMOSは高いんでしょうか?
キャノン旧キスデジも所有しますがCMOSは全く被害がありません。
カメラの作り、耐久性などD100の方がはるかに素晴らしいですけど肝心なCCDがこれでは・・・・。
書込番号:4698397
0点

>キャノンの10DだとやはりCMOSは高いんでしょうか?
そういえば、私の 10D は、保証期間内に CMOS の交換を一度したきり、
その後は故障していません。
だから、知りません。(^^;)
書込番号:4698424
0点

おやおや、
すでに隣接する画素がピクセルマッピング済みだったのでしょうか(^_^;)
私の場合、現在手持ちのコンパクトカメラの二台にドット抜けがありますが、容易にレタッチできるのでほったらかしです、
以前一眼レフでドット抜けがあったときはRAWで撮影してSYLKYPIXで現像すると現像時のノイズリダクションで画像の抜けた部分が消え去ったのでそれはそれで良しとしました、
部品交換となると高いので私は上記のように運用方法で対策しています。
書込番号:4698489
0点

先日私が書いたのは、ローパスフィルターのキズの修理がユニット交換で
21000円ほどだったという意味で、CMOSまで交換になったかどうかは
不明です。
もしローパスフィルターとCMOSが分離不能で一体になっているなら
CMOSごとだったでしょうけど、そこまで私にはわかりませんので。
書込番号:4699551
0点

以前、プロカメラマンに言われましたが、デジカメで太陽などの強い光線を望遠レンズなどで直接撮るのは、撮像素子を傷める原因になるのでやめたほうが良いと言われました。
何の影響でドット欠けしたのかわかりませんが、私の1Ds Mark2でも暗闇で撮影すると、ピクセル等倍でわかる程度の多少のドット欠けはするので、数えられる程度のドット欠けなら気になさらない方が良いと思います。
書込番号:4699633
0点

以前に下記の書き込みがありました。
CMOS交換(キヤノンSSの回答)
10Dで部品代+技術料+消費税込みで76,818円
1Dsで部品代+技術料+消費税込みで388,605円
書込番号:4700218
0点

>デジカメで太陽などの強い光線を望遠レンズなどで直接撮るのは、撮像素子を傷める原因になるのでやめたほうが良いと言われました。
もちろん、わざわざやる必要はないでしょうが。。。
わざわざやってみました(笑)
D70ですが。
ファインダーを覗く自分の目がくらみました。。。
何十コマか撮りましたが、今んトコ異常に気づいてません。
書込番号:4700267
0点

余計なことを書いてしまったかも知れません。
※カメラでで太陽を覗くのは失明の恐れがありますので、自己の責任において十分注意して下さい。
※NDやPLフィルターを装着しても日中の強い光は目を傷める可能性がありますので、自己の責任において十分注意してください。
書込番号:4700312
0点

みなさん、沢山のレス有難うございます。
交換となるとやはりニコンもキャノンも大差がないんですね。
どちらか一方に統一しないといけないと考えていたので使い勝手のいい方に統一するつもりです。レンズ資産は古いレンズですが多数バリエーションがあるニコンがいまのところ一歩優位ですが。。。
書込番号:4700943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
DiMAGE7で楽しんできましたが。RAWデ−タだと書き込みが遅く
デジ一をと思います、EOS7を使っていたときのレンズ
EF 70-200mmF1:2,8を持っています、購入して6,7年になりま す。購入予定のカメラは20Dです解像度をメインに考えた場合。
このレンズはいかがですか、、?
この場合R1も購入予定ホコリ問題で、、
このレンズ諦めた場合
OLYMPUS E-500 14-54 ED50-200 ED50マクロ
と考えています。購入予定は3月で予算は30万ぐらい予定
です。皆様のお考えをお聞かせください。
0点

こんばんは。
EF 70-200mmF1:2.8 は凄く良いレンズですよ。
デジタルでも十分綺麗に写ります。何の問題も無いです。
ただ、IS が付いてないだけです。
もう一つ、銀塩と較べて写る範囲が狭くなってしまうので、
もっと広角よりのレンズが必要にはなります。
出来れば、20mm より短いのが良いと思います。
わたしなら、EF 70-200mmF1:2.8 はそのまま使って、
20D に EF-S 17-85mm F4-5.6 IS を買うと思います。
フルサイズに行く気があるのなら、24-105mm F4L IS ですかね。^^;
書込番号:4697810
0点

奥三河バイクさん、はじめまして。
私も70-200Lは残しておいた方が良いと思いますよ。
何故なら以前使ってましたのでその写りには自信がありますから。一昨年売却してしまいましたが、最近お金が出来たのでIS付きに再び買い換えたくらいです。
予算が30万でしたら20Dと24-70Lが良いのでは?
書込番号:4697827
0点

奥三河バイクさん、こんばんわです。
来年の3月購入予定で予算が30万ならば・・・現在お持ちのEF70-200/2.8に5D+TAMRON28-75/2.8(合計で33万ぐらい?)では如何でしょうか? 写りは折り紙付きです(^^// 私のブログに先日購入したEF70-200/2.8ISのサンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4697833
0点

さっそくありがとうございます。フルサイズに行く予定は現在ありません、レンズを取替え、引替えワンボディ−でする場合ホコリ問題をどう考えているでしょうか、、?
モノクロしていたときフイルム現像の時の泡、プリントのホコリで苦しみました。少し考え過ぎでしょうか。
書込番号:4697866
0点

> 奥三河バイクさん
今の70-200mmF2.8望遠ズームレンズを残しておいて、来年3月よりもう少し待って、20Dの次期機種を購入されては如何でしょうか。
書込番号:4697869
0点

奥三河バイクさん 今晩は。
>モノクロしていたときフイルム現像の時の泡、プリントのホコリで苦しみました。少し考え過ぎでしょうか。
私見ですが、モノクロのDPEをご自身で経験された方でしたら、デジタルのゴミはよほど大きなものでなければレタッチで簡単に処理できるので遙かに楽です。ただしレンズ交換時のゴミ進入とか帰宅した後のカメラのケアなどに留意する必要がありそうですね。
書込番号:4697985
0点

いろいろありがとうございます。デジタル経験が少なく、これから勉強してゆこうと思います。次期D20を視野に入れ考えます。
書込番号:4698668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





