EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラバック(ドンケ&クランプラー)

2005/12/31 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

EF70-200mmF2.8L ISを購入したので新しくカメラバックの購入を検討中です。

ショルダータイプでタスキがけしておいて出すとき出しやすくしかもカメラバックっぽくないものとして、ドンケのF-4AFかF-3X、クランプラーの7 MILLION DOLLAR HOME、15 LOVE、TALLEEあたりを考えています。

入れるものとしては、20D+バッテリーグリップ、レンズはEF-S10-22mm、タムロン28-75mmF2.8、EF70-200mmF2.8L ISの三本(もしくはズーム一本減らして単焦点一本)、その他予備カードやバッテリー等です。

田舎なので実物を見ることはなかなか難しくホームページなど見ても実際どうなのか今ひとつピンと来ません。
そこで、これらの候補は入れたいものが入るものなんでしょうか?一番大きいEF70-200mmF2.8L ISをカメラ(グリップ付き)に付けて縦に入れることが出来てすぐ出せるようなので、出来るだけコンパクトなのが希望です。(わがままですいません。)

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:4697733

ナイスクチコミ!0


返信する
R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/31 20:23(1年以上前)

こんばんは

ドンケF2が良いかもですね!ドンケのバックはカメラバックに見えない所が良いですね。

カメラを入れた使用例 ↓参考まで。

ドンケF2
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/489345/

ドンケF6
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/552704/

ドンケF4
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/488923/

ドンケF3
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/449262/489752/

書込番号:4697851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2005/12/31 20:44(1年以上前)

R38さん、返信ありがとうございます。
使用例わかりやすくて大分雰囲気がつかめました。
F4だと、EF70-200mmF2.8LISを付けていれることは出来そうですが、バッテリーグリップは外さないとだめっぽいですね。
F2は収納力はありそうですが、高さがあまりなさそうだからカメラとレンズは外さないとだめですか?
F3、F4だとタスキがけは出来そうですけど、F2だと片がけですかね。ただ、入れたいレンズ以外にちょっとした荷物も入りそうなので一泊旅行のときはこれだけでも行けそうなのがいいですね。

書込番号:4697886

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/31 21:08(1年以上前)

>F2は収納力はありそうですが、高さがあまりなさそうだからカメラとレンズは外さないとだめですか?


わたしはEF70-200mmF2.8L ISを持っていませんので、正確ではないですが、多分カメラにEF70-200mmF2.8L IS付けたまま入ると思いますが、蓋も閉められないほどでは無いと思われます。(もちろんフードは逆付けで)

グリップを付けたままの収納やちょっとした物も入れる事が出来るので、襷掛けには出来ないですが、F2が良いのではと思います。


書込番号:4697931

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2005/12/31 21:13(1年以上前)

訂正

>襷掛けには出来ないですが×

襷掛けにはしづらい、と言うか見た目が?ですね、F2の場合。

書込番号:4697942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2005/12/31 22:22(1年以上前)

R38さん、続けてありがとうございます。
写真だと田の字型のコンパートメントにEF70-200mmF2.8Lが目一杯に入っているように見えるのでカメラにレンズを付けていれるようなタイプではないように見えました。
生地が柔らかいから多少膨らんでも大丈夫なんですね。
F-2も検討してみます。

書込番号:4698076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/12/31 23:24(1年以上前)

私の個人的な意見ですが自分もフィルムEOSに
80〜200F2.8を付けたままでホルスタータイプの
カメラバックに入れて使ってました。
これだとレンズ交換するにも80〜200の脱着が
片手でリリースボタンを押すだけで出来、もう一方の
手で交換するレンズを用意出来レンズを外している
時間が少なく出来ます。
あとのEF-S10-22mm、タムロン28-75mmF2.8や
予備カードやバッテリー等は何かウエストバックを
使えば下手なバックより動きやすくいいと思います。
問題はそのホルスタータイプのバックが今も売って
いるかですけど…
私は50mmとで交換する時など早い時は1秒くらい
しかレンズが付いていない状況に出来てます。
これはホコリ対策にもなるんでは?

書込番号:4698190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/01/01 20:08(1年以上前)

Victoryさん、コメントありがとうございます。
ホルスタータイプとショルダーバックの二個使いですね。
私はロープロのトップロードズーム1を持っていて、これとリュックの併用をやってました。
トップロードズームはベルトに通すと重みで垂れて歩きにくく結局肩掛けしていて今ひとつ使い勝手が悪かったです。
EF70-200mm F2.8Lを付けて大丈夫そうな物としては同じロープロにトップロードズームAWというのがあるようなのですが、腰にきっちりフィットしないような気がします。
腰にフィットするタイプのものがあれば機動性はいいかもしれませんね。

書込番号:4699524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2006/01/23 22:09(1年以上前)

たまたま東京へ出張する機会があって、ヨドバシさんにてドンケとクランプラーの実物を観る事が出来ました。
F-4AFより7 MILLION DOLLAR HOMEの方が深さが深くて、またタスキがけしたときしっくり身体にフィットするので、クランプラーの方がいいなと思いましたが、色がなぁと思っていたところ、ミツバさんで黒が再入荷したので決めました。
昨日届いて早速機材を詰め込みましたところ、20D+バッテリーグリップにEF70-200mmF2.8L ISを付けてそのまま蓋をする事が出来ました。
機材を積み込んでタスキがけでもしっくりしますし、片肩掛けでも使えそうなので、とても満足しています。
ありがとうございました。

書込番号:4760592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

AFの精度や速度の違い

2005/12/30 16:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:132件

一応検索をかけて,調べてみました。いくつか同じような質問があったのですが,いまいち答えが見つからなかったので質問させてください。
私は,今タムロンA09(28-75 F2.8)とEF70-200 F2.8L ISを使用して,主に子供の写真を撮っています。
今度,24-105F 4L ISを購入しようと思っています。しかし,ひとつだけ気になることがあります。20Dの中央F2.8センサーについてです。このセンサーは,F2.8以上の明るいレンズでは,高い精度でAFが行えると認識しています。では,F4のレンズでは,どの程度精度が落ちるのでしょうか?理論ではある程度わかるのですが,実際に使用されている方などの意見を伺いたくて書き込みました。どの程度,精度やスピードに差があるものなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

書込番号:4695080

ナイスクチコミ!0


返信する
福社長さん
クチコミ投稿数:139件

2005/12/30 16:45(1年以上前)

24-105f4ISは持っていませんが、17-40f4を使用しています。
20Dに装着していますが、AFの速度・精度に関して
不満はありません。
暗い環境でも特に支障はないですね。
レンズ自体が違うのでハッキリ言えませんが…

書込番号:4695095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/30 17:07(1年以上前)

こんにちは、

AF速度について、F4センサーの付いている
1Ds2と20Dで比べた事が有ります。
70−200ISでは、可也スピード違いがありますが、
24−105では、AFの回転角が小さい事も有り早いので
余り変わらないよう見えました。

精度に付いては、解りませんが、
AFの迷いについては、ワイド側で、薄暗い時に迷いが有ります。
これは、17−40より悪い感じがしました。

書込番号:4695141

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/30 17:49(1年以上前)

トライ-Xさん
F4センサーというのは無いので、F2.8センサーの書き間違いだと思いますが・・・20Dも1Dsmark2も中央部はF2.8対応ですのでボディの比較は少し違う意味合いになっています。

キャノンノンノさん
F2.8以上の明るいレンズである方が、トライ-Xさんの文中にあるように少し暗いシーンなどでの精度がグッと上がります。
20DとKissDNの店頭デモ機などで比較出来ると思います。

KissDNだと少し迷ってるかな?というシーンでもスーッと合ったり、スパッと合ってても実は少しピンが外れていたり・・・というのが少なくなります。


ただ、恩恵を受ける基準というか・・・言葉に出来るような明確なラインというのはデータ化できないので、そういうシーンで違いを感じるかな?というくらいにみてみて下さい。

書込番号:4695213

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/30 18:00(1年以上前)

少し補足

上記の説明中で、KissDNと20Dの比較・・・を書いてますが、これも穂ディ側のF2.8センサー搭載かどうか?という点だけの比較になってしまいますので、少し意味合いが違っておりました。失礼いたしましたm(--)m


ただ、F4のレンズだから合い難くなるのか?というとソコまで深刻でない事もありまして・・・店頭などで実際に装着してテストさせてもらうのが一番良いと思います。
※もしくは知人からEF17-40mmF4LとかF2.8ズームとかを借りてみて違いを確認してみたり・・・


余談ですが・・・
レンズがF2.8ズームとかで、ボディの方がF2.8センサー搭載か?どうかの方が、F2.8センサー搭載ボディでF2.8とF4のレンズを比べるよりも、恩恵の違いを感じやすいです。

書込番号:4695232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/12/30 18:25(1年以上前)

fioさん こんにちは

1Ds2の事で、恐縮ですがマニュアル71頁に、AFセンサーの事が
書かれています。
fioさんに言われると、一寸自信がないですが

書込番号:4695285

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/30 20:09(1年以上前)

1D系のF4センサーの事は存じております(私も1D系ユーザーですし・・・)

ただ、質問がF4センサーではなくてF2.8センサーなので・・・関係ないF4センサーの話題は無いだろうと・・・勝手に解釈しておりました。で、F2.8センサーと書き違えたのかな?と勝手に思った次第です。 

私の勘違いというか早とちりとなってしまい申し訳ございません。

書込番号:4695491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2005/12/30 22:02(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。焦点距離のかぶるA09と24-105F4LISの両方をもたれている方は少ないのでしょうか・・・
24-105も年内どころか2月ぐらいまでかかるかもと言われているので,もう少し調べてみます。

書込番号:4695772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/31 00:52(1年以上前)

F2.8対応AFセンサーはそれより暗いF値のレンズの場合光が届きません。
よってF5.6対応センサーの出番になります。
幅があるとしても半段くらいでしょうから、F4のレンズの場合は完全にケラれてF2.8対応AFセンサーは動作しないはずです。

書込番号:4696239

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/31 13:25(1年以上前)

センサーの理屈はkuma_san_A1さんの説明の通りです。
で・・・A09とEF24-105mmとの比較となるとレンズ自体のモーターとかも違いすぎますし、速度などの点でEF24-105mmの方が快適に使えると感じられるハズです。

A09も割りとAF迷いの多い方ですし、この2本だけでの比較ならばセンサーについては拘らなくてもOKです。
EF24-70mmF2.8Lとの比較なら別かもしれないですが・・・・

書込番号:4697101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

撮影パラメータ

2005/12/30 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

こんばんは、いつも皆さんの書き込みを参考にさせて頂いてます。

 さて、皆さんは20D等デジタル機で撮影される際、撮影後のRAW現像、画像補正について、どのように考えておられますか?

 私は、トリミングはなんとなく気がとがめるので極力しないようにしていますが、画像補正についてはさほど気にすることなく補正(色温度補正、トーンカーブ、彩度等)してしまっています。というのも、写真を撮るときに現像パラメータを変更して撮影時に画像処理するのも、RAW現像時に画像処理のも、Outputされる作品にはあまり影響しないかなと思っていたからです。
 個人的にはリバーサルフィルムで撮ったような、彩度とコントラストが高いような絵が好みなので、とりあえずパラメータ2で撮影してからRAW現像時にそういった処理をしていました。

 でも最近、画像処理して作品作るのってうさんくさいのかなぁと迷っていて、元から彩度、コントラストが高くなるような設定にして撮影し、そのまま補正しない方がいいのかなぁと思い始めました。
 でも、元からコントラストを高くして撮影すると、サチュレーションも気になるし、黒もつぶれすぎてしまいそうで・・・。

 皆さんの撮影時のパラメータと画像補正に関する考え方を聞かせて下さい。

書込番号:4693769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/30 00:23(1年以上前)

RAWからのWBは「補正」ではなく「設定」になります。
減感や増感の露出調整は「補正」と言えなくもありません。
コントラストなどの調子も「補正」ではなく「設定」です。
色のマッピングのプリセットの選択も「補正」ではなく「設定」です。
D200の様に撮影時のWB設定でRGBのゲインを最適化する機種の場合でもWBがそこからずれるとビット落ちした領域で色ずれが起こる可能性が高まりますが、やはり「補正」ではなく「設定」だと考えます。

以上です。

書込番号:4693810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/30 00:38(1年以上前)

写真を撮影後に、彩度・明度・色相・輪郭強調などを調整するのは好きではなく、私は行いません。

撮影時に、自分の適正露出になるように、自分でマニュアル露出で、露出を決めています。

ただし、RAWデータで、DPPにより、ピクチャースタイル機能を使い、例えば、ピクチャースタイル「風景」に現像することは、レタッチと異なり、行っても良い行為だと思っています。理由は、ピクチャースタイル機能をファームウェアバージョンアップで、旧機種に取り込むのではなく、DPPというソフトウェアに取り込んで、旧機種にも、新機能を使えるように、メーカーが配慮しているからです。

撮影時に、現像パラメーター、ホワイトバランス、露出を決めて、自分の最適と思う撮影条件でとることが、撮影を楽しくしますし、撮影技術の向上と自信をつけさせてくれます。

書込番号:4693848

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/30 00:56(1年以上前)

kuma_san_A1さん、こんばんは。

「設定」、「補正」等なかなか日本語はなかなか難しいですね。
20DについてたDPPで色温度の変更をすると「調整」という言葉
が用いられていますし、Photoshopだと「補正」という言葉が
用いられているようです。

>RAWからのWBは「補正」ではなく「設定」になります。
僕も「補正」という言葉を使いましたが、kuma_san_A1さんの
感覚に近いですね。このようなお言葉を頂けると安心して
撮影後にRAW現像で「設定」の変更を行えます。

 デジカメで撮った画像をRAW現像してたら最初は自分の好きな感じ
の色とかになってうれしかったんですけど、だんだんコレって
写真っていうのかな??って疑問を感じてしまいまして・・・。
かといって、レンズを通して入ってきた電磁波の分光放射輝度を
線形的に8bitか16bitの整数値にスケーリングしたものをそのまま
プリンタしたものを写真と言うのかと言うとなんか違うような気が
しますし。
 結局デジカメで撮った画像は写真ではなくデジタル写真なんですかね。なんかそう考えたらスッキリしました。ありがとうございました。

書込番号:4693905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2005/12/30 01:08(1年以上前)

RAWは線形(リニア)で記録しますが画像に展開時に非線形(ガンマ変換)が入りますし色空間へのマッピングもちゃんと行わないと色も変なところにいってしまいます。
「写真」「デジタル写真」については人それぞれ思うところがあるでしょうからご自由に感じられればよいと思いますが、「写真」から途切れずに現在のデジタルカメラは存在していると考えていますよ。
撮影時に完結するポジフィルム的な撮影と、撮影後に追い込むネガフィルムから画像展開を前提とした撮影とあると考えれば良いと思います。
その場の光線を読んで「このままポジ的に撮影して絵になる」とカメラマンが判断すればJPEGでもいいし、RAWをカメラ設定で単に展開するので良いと思います。
「明暗の差が激しくどの露出を選んでもそのままでは絵になりにくい」「光源の特定が難しいミックス光で安定しないな」とカメラマンが判断すればRAWから設定を追い込んでいく方法を選べば良いと思います。

書込番号:4693944

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/30 01:11(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは。

>撮影時に、現像パラメーター、ホワイトバランス、露出を
>決めて、自分の最適と思う撮影条件でとることが、撮影を
>楽しくしますし、撮影技術の向上と自信をつけさせてくれます。
 う〜ん。そうなんですよね。デジタルだとWBとか現像パラメータとか後で直せばいいや〜って思って気にせず撮っちゃいがちだし、フィルムと違って何枚でも撮れるので(容量の許す限り)、構図とかも撮りながらディスプレイで撮った絵を見て気に入らなかったら直すって感じになりがちで、一枚の写真を撮るときのシャッターの重みが軽くなっちゃってるんですよね。そういうのって自分でも、自分の撮影技術の向上を妨げてるような気がします。

なんだか、銀塩カメラに興味が出てきました。でも現像とかお金かかりそうだなぁ〜。

書込番号:4693948

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/30 01:22(1年以上前)

kuma_san_A1さん
>「写真」「デジタル写真」については人それぞれ思うところが
>あるでしょうからご自由に感じられればよいと思いますが、「
>写真」から途切れずに現在のデジタルカメラは存在していると
>考えていますよ。
 僕の場合、先輩方と違ってデジタルから写真を始めた世代なのでその辺の継続性とかアナログ撮影のイロハとかがスッポリ抜けてしまっているのでその辺の解釈が難しいようです。ちょっとづつその辺のことも勉強していこうと思います。

書込番号:4693962

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2005/12/30 01:28(1年以上前)

> でも最近、画像処理して作品作るのってうさんくさいのかなぁと迷っ
> ていて、元から彩度、コントラストが高くなるような設定にして撮影
> し、そのまま補正しない方がいいのかなぁと思い始めました。

カメラ内部の処理や撮影パラメータによる演出は容認して、それが
現像処理ソフトによるものだと胡散臭いと考える感覚が、あたしには
良く判らん^^; 環境光の影響を排除するAWBなんかは、容認するんだ
ろうか? キャッチライトやレフを使って本来あるハズの皺を
目立たなくしたりする行為は、胡散臭くないんだろうか?^^;

要は用途とさじ加減でしょ。 他社のカメラと比較して、重箱の隅を
つつくような議論がしたいとか、純粋に撮影技術やカメラの使いこな
しを追求するような議論がしたいなら、できるだけ素に近い方が好ま
しいだろうけど。 普通に自分が楽しむ分には、自分なりのさじ加減
で楽しめばいいことじゃないの? 薄味でも濃い味付けでも、お好み
で。

私自身は、過度な演出は好きじゃない(それ以前に面倒^^;)し、撮影
パラメータで一律に演出されちゃうのが性に合わないので、そっちは
いじらず、どっちかというと思い通りにならなかった(カメラ任せで)
時のリカバリーという感覚で現像処理は積極的に活用します。 その
上で記憶色に近い表現が必要だと感じれば、そうした演出も時には
します。

書込番号:4693974

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/30 01:42(1年以上前)

Pontataさん、こんばんは。

>カメラ内部の処理や撮影パラメータによる演出は容認して、それが現像処理ソフトによるものだと胡散臭いと考える感覚が、あたしには良く判らん^^;
 なんて言うんでしょう。おっしゃる通りさじ加減なんですよね。最初は薄口ですませようと思っても、だんだん濃い口になってちゃって、気づいたら「しょっぱっ!」みたいな感じになっちゃうときがあって、そんなとき胡散臭さを感じてしまうんですが、まぁ自分なりのさじ加減を探していきます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:4694000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/30 10:45(1年以上前)

良く言えば終わりの無い、悪く言えばとりとめの無い議論ですよねぇ〜。ここまではOKでここからはNGなんてきっちりしたガイドラインがあるわけではなく、それぞれの撮影者によって千差万別です。要は考え方次第です。

私の考えは撮影からプリントまでの過程で、銀塩でできる事はデジタルでもOK。色を多少いじったり、フィルターを付けたりなど。ただし、合成とか色の置き換えは不可(赤い車を緑にするとか)。トリミングに関しては銀塩でもできますが、これはポリシーとしてしません。

RAW、JPEG、銀塩などなんであろうと撮影時に適正露出、構図、シャッターチャンスで撮るのがベストな訳で、これらに集中するようにしています。

書込番号:4694502

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/30 11:41(1年以上前)

いじらない写真が「ホンモノ」という考えならば銀塩でのみ写真すれば良いことですね。

もっとも、銀塩であっても
・事前の選択(フィルムの銘柄)
・撮影時の選択(対象や天候に合わせたフィルムの銘柄・露出の加減・フィルタ)
・撮影後の選択(現像の加減・プリント時のコントロール)
などが存在するのですが。

カメラ設定のまま撮るのが最上などという考えもあっても良いかと思いますが、あくまでもそれは「自己満足の世界」ですので。

U-KEYさん、あまり堅く考えないで写真を楽しまれてください。(^^)

書込番号:4694583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/12/30 12:15(1年以上前)

自分の所有するカメラを趣味で撮る分には、
そんなに硬く考えなくていいんじゃないですか。スレ主さん。
(仕事ならより一層、過程より出来上がりでしょ。)

補正をかけないのも、また自由。
出来上がる絵が、良ければ尚ヨロシ。

書込番号:4694643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/30 12:43(1年以上前)

私の場合も、100%自己満足の為に写真を撮っています。
それでコンテストに応募する為とかの意識はまったくのゼロで、あくまでも自分が見て楽しめる作品を求めて撮っています。
応募した事がないので落選した事も有りません(笑)

大きく見れて良いと感じるなら積極的にトリミングもします。
自分が見て良いなと思う写真が他人が見ても良いと思われればベストでしょうね。そこまでの過程は不問で自由で良いという考え方です。

大きなポスターサイズに伸ばして額に入れる写真を一枚撮りたいのですが、未だにこれと云う写真が撮れないので修行中。
時間的にもゆとりが出来たらRAWで撮って現像したいとも思っていますが、今まで通りマイペースでゆっくり写真を楽しむつもりです。

書込番号:4694702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/12/30 13:30(1年以上前)

U-KEYさん、こんにちは。RAWド素人です。
スミマセン横道質問で恐縮なのですが。。。

>とりあえずパラメータ2で撮影してからRAW現像時にそういった処理をしていました。

現像処理パラメータって、jpeg生成の時にカメラ内部でどういう処理をするかの設定ではないのですか???RAWデータはそのまま生データを圧縮しているだけなので、現像処理パラメータはあくまでPC上での現像処理設定だけで、撮影時にどのようなパラメータ設定でもRAWデータは変わらないと思っていたのですが。。。
もちろんシャッタースピード、絞りなど総光量に対するハードの設定はRAWに効いてくるのは分かるのですが。。。

-----------------

本題ですが、私などは補正、修正、トリミング何でもありありだと思いますが。。。
私は銀塩派ですが、
・夏にヒマワリと青空をキレイに撮りたいからエクタクロームを使ってみる。
・秋に紅葉を撮るのでベルビアを使ってみる。
・原色をもっと強調してみたいからフォルティアで撮ってみる。
・色を見たまま表現したいからベルビアFで撮ってみる。
というのと何ら変わらないと思います。
銀塩では出来合いのフィルムの範疇でしか選べませんが、デジカメなら分光曲線を自分で変えられるのでもっと楽しめるのではないでしょうか?私個人の意見ですが、わざわざデジカメの可能性を否定することはないと思いますけど。。。

書込番号:4694778

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/30 16:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございます。

鉄腕アトム2さん
>良く言えば終わりの無い、悪く言えばとりとめの無い議論です
>よねぇ〜。
 確かにそうですね。10人10色、ひとそれぞれ答えが違うような気がしてきました。
>RAW、JPEG、銀塩などなんであろうと撮影時に適正露出、
>構図、シャッターチャンスで撮るのがベストな訳で、これらに
>集中するようにしています。
 そうですね。僕も、この3つを気にするように出来るだけ心がけてるのですが、撮った時は満足でも後で家で見るとガッカリすることばかりです(涙)調整がどこまでOKかってことより、自分の腕を上げることの方が問題かもしれません。


take525+さん
>あまり堅く考えないで写真を楽しまれてください。(^^)
 そうですね。変なことで悩まないで、写真を楽しまないとですね!ちょっと考えすぎてしまいました(汗)

みつばパセリ3さん
>仕事ならより一層、過程より出来上がりでしょ。
 確かに仕事だと過程よりも仕上がりの方が大切ですよね。雑誌のモデルさんの写真も毛穴とか無くなちゃってますもんね。

WATARIDORIさん
>自分が見て良いなと思う写真が他人が見ても良いと思われれば
>ベストでしょうね。
 そうですね。それって最高ですね!僕も過程はあまり気にせず、そうゆう写真が撮れるように頑張っていきたいと思います。

Code Name: Victoriaさん
>撮影時にどのようなパラメータ設定でもRAWデータは変わらない
>と思っていたのですが。。。
 どうなんでしょう。Canonはじめ各社のRAWデータのフォーマット定義書を読んでいないので、撮影素子が観測した分光放射輝度がどのように整数型にスケーリングされているのかとか、ヘッダー部にどのようなことが記載されているかは、僕も分かりません。ただ、撮影時のパラメータも、DPPで調整したパラメータもヘッダー部に書き込まれているようなので、スケーリングされたデジタル値自体は変わっていないのではないでしょうか。
>私個人の意見ですが、わざわざデジカメの可能性を否定するこ
>とはないと思いますけど。。。
 確かに便利な使い方ができるツールがあるなら、そういった使い方をした方がいいような気がしますね。自分が一番楽しめる撮影スタイルを見つけていきたいと思います。


書込番号:4695012

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/30 16:34(1年以上前)

RAWって言うのは、
画像以前の撮像素子の受けた光を記録したものなんです。
それをカメラ内で各パラメータに従って処理し画像化し圧縮したのがJpegです。
カメラ内で処理しないで、パソコンの中で充分な処理能力と時間と撮影者の意図で処理する事を「RAWデータを現像する」なんて言います。

ただ、RAWで撮影しても撮影時の設定も一緒に記録されますから、その設定のまま現像するのもありですし、
現像時に自分の意図によって各パラメータを変更するのもありです。

わたしは、撮影時の設定はてきとー無難なものにしておいて、それとは無関係に現像をしていますが。

こちらのサイトが参考になるかもです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/raw/

http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_filmdigi.html
http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_raw.html
http://www.aquageographic.com/users/sato/dslr/theory_retouch.html

書込番号:4695070

ナイスクチコミ!0


スレ主 U-KEYさん
クチコミ投稿数:75件

2005/12/30 20:55(1年以上前)

take525+さん
こんばんは。分かりやすいサイトのご紹介ありがとうございます。記憶色とか期待色の話が大変参考になりました。

書込番号:4695587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:1件 Photo Book 

2005/12/31 12:04(1年以上前)

U-KEYさん、take525+さん、こんにちは

>撮影時のパラメータも、DPPで調整したパラメータもヘッダー部に書き込まれている
>RAWで撮影しても撮影時の設定も一緒に記録されますから、その設定のまま現像するのもありです

良く理解できました。
そうすると、RAWで撮ってもその設定のままDPPで何もせず現像してjpeg変換してしまった場合は、カメラ側でjpeg撮って出しとほとんど同じ画像になってしまい、RAWで撮る意味がないのでは?と新たな疑問が浮かびました。これは自分で検証してみたいです。
ありがとうございました。

---------------------

take525+さんはいつも適切なURLをご紹介されていて大変勉強になります。「レタッチの本当の意味を理解する」は私の言いたかったこととピッタリでした。
良い風景に出会った時は感動中枢が刺激されていますから実際の色、物より誇張されたオフセットの乗った形で記憶されています。
これは色だけに限ったものではなく、例えば雄大な風景を見たときも同様です。この風景を人間の目に一番近い50mmレンズで撮ってしまうと、後で写真を見たときに「あれ〜、こんなに狭苦しかったっけかな?」となってしまいます。なのでこういうときには広角レンズを使うと、「そうそうこんな感じだった」という写真になることが多いです。
「風景には広角レンズが向いている」というのはこのような感覚に基づいたものです。でも広角レンズは自分「見たまま」より広い範囲を写しているので、これもある種の作られた描写になります。

「銀塩画質」という言葉が良く出てきますが、その銀塩の代表格の様に言われるベルビアが、如何に色相再現性を犠牲にし、イメージカラーに偏った「作られた色」かをご存じになられれば、レタッチついての感覚も変わってくると思います。ご自分で「そうそうこんな色だった」と思えればそれがご自分の適正現像条件と思います。

他人様のスレでまた長々と大変申し訳けありませんがちょっとツボに入ってしまったので。。。
失礼致しました。

書込番号:4696993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

20Dにシグマ28-105F2.8-4DGの組み合わせは?

2005/12/29 17:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:9件

旅行スナップ用で明るくて軽いズームを探していたところシグマの28-105F2.8-4DGというレンズを見つけました。
デジタル対応のレンズで明るいわりには値段も安いので購入を考えています。
どなたかこのレンズ使われている方いたら写りについてコメントお願いします。

書込番号:4692879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/29 19:36(1年以上前)

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011459

このようなレンズの掲示板(他社カメラを含む)も参考になると思いますが、
私は、ニコンのF80(銀塩)で使っていましたが、同じシーンを撮影して
コンデジ(CANON-S30)より悪い発色の写真もあり、全く良い思い出の無い
レンズでしたので燃えないゴミに出しました。
デジ眼でどんな写りかは、確かめていませんが期待出来ないと思います。

書込番号:4693121

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/29 21:16(1年以上前)

>燃えないゴミに出しました。

全く同感です。
シグマ28-105mm F2.8-4(旧型)は28mmでF2.8が
使えると言うだけでフレア出まくり、全くひどい
レンズでした。DG化でどれほどの性能アップ
があったか分かりませんが期待するほどでは
ないと思います。

28mmから始まるズームレンズでは、タムロンの
SP AF28-75mm F2.8 XR Di MACROが3万円台で
買えますから、こちらにした方が良いです。

書込番号:4693327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

雨天時について

2005/12/28 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 ito8さん
クチコミ投稿数:5件

こんにちは、以前所有していたデジカメが不意な雨天(雨粒1つ2つ程度)により壊れたため、EOS 20DもしくはD200の購入を検討しています。D200は『防塵・防滴』と謳っていますが20Dは通常の使用ならば多少の水滴には耐えれるものなのでしょうか?アフターメンテ無しや水中にドボン、強雨天での使用はもってのほかですが、通常の使用にて不意な雨天で多少の水滴が付くというのは在りえるケースだと思うのですが・・・。結露とは別問題としてどなたか経験ある方、宜しくお願い致します。

書込番号:4689109

ナイスクチコミ!0


返信する
HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2005/12/28 08:30(1年以上前)

雨天時に使用したことがあります。
幸運にも雨滴程度では故障したことはありません。
メンテナンスと言っても、気が付くと乾いていて、
特別気にした経験もありません。

でも、これはラッキーなケースだと思います。
雨滴がつく場所によっては毛細現象などでボディ内へ雨滴が入り、
ショートしたり、内部機械が腐食したり、
あまり良い結果は想像できません。

ちなみに今までコンパクトデジカメ、KissD、20Dと使っていて、
撮影中に雨が降ることもありましたが、
カメラが壊れたことはありません。
んー、ラッキーです。

書込番号:4689587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/12/28 09:11(1年以上前)

傘が不要な程度のアメなら、ハンカチ(おしぼり?)を乗せて撮影して
いますが、壊れたことはありません。(今後壊れる可能性はあるかも?)
傘が必要な場合は、もちろん傘をさして、アンブレラホルダーに
カメラを取り付けて撮影します。その場合も、ハンカチ(タオル地)を
乗せています。
でも、できれば、雨がやんでから撮影したいですね。

書込番号:4689645

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/28 09:56(1年以上前)

私もポツポツ程度の雨で撮影を続けた事は何度か有りますが、今のところ壊れてはいません。雨がポツポツしてきたら、なるべくバンダナとかタオル等で覆うようにはしています。
 あと、何度か屋内プールで撮影しています。結露でベタベタになったり、汗がボタボタに落ちたりしましたが、今のところ故障はしていません(10D、20Dとも)。
 但し、随分以前に、10Dか20Dか忘れましたが汗が基盤に回って故障し、有償修理になったスレがあった気がします。詳しい顛末は憶えていませんが、運が悪ければ少々の雨でも故障の可能性は否定できません。防水とは謳われていませんので、私はリスク覚悟の上で使っています。 

書込番号:4689698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/12/28 19:11(1年以上前)


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/12/28 20:03(1年以上前)

ito8さん、こんにちは。

雨の日は傘を差しながら撮影します、でもお勧めしません。

↓ 結構雨が写ってますよ。

http://www.ties.or.jp/EOS20D/album09/myogi/honden.jpg

書込番号:4690673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ito8さん
クチコミ投稿数:5件

2005/12/28 21:37(1年以上前)

こんばんわ(^^)♪
皆さんご返答の程、ありがとうございました。
とても参考になりました。

質問して良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:4690875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/28 23:32(1年以上前)

しかたなく、雨の日に使用したことが何度かあります。機種は20D及び10Dです。シャワーキャップで対策をして、濡れてしまった場合はタオルでこまめに拭いていましたが、これまで故障したことは有りません。帰宅してからすぐに再度乾いたタオルでよく拭いて防湿庫に入れています。

レンズに関しては防塵防滴使用の17−40Lとか70−200ISなどジャンジャン濡らしていますが全然問題ありません。70−200ISの場合、雨対策をせず盛大に濡らしたことが多々ありますが故障なしです。

早くキャノンさん20Dクラスで防滴防塵使用のカメラを出してくれませんでしょうかね〜。

書込番号:4691285

ナイスクチコミ!0


矢矧さん
クチコミ投稿数:53件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/12/29 00:44(1年以上前)

雨の日には防湿庫にいれて使わないようにしていますが、

出かけて雨が降ったときなどは、多少カメラに付くくらいなら洋服でふいています。

全く問題ありません(今は)。

書込番号:4691527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/12/29 01:22(1年以上前)

シャワーキャップが良いということですが、
肝心の雨のときは、持って居ないことが多く、よく濡らしています。

タオルかハンカチを載せるのは、皆さんと同じ。
そのままどんどん撮影します。
雨に濡れることより、急に振り出した雨で、
シャッタースピードが落ちることが気になる始末。
(ただ簡単に壊れることもあるかもしれませんが。)

また、大雪の日には、これまた持ち出して、カメラの裏の液晶部に子どもが大量の雪を載せて、びしょ濡れになったことも。雪のある場面でも結構濡れます。
感覚的には、雪の方が、後で見ると随分と濡らしてしまっている感じです。

また、水分ではないですが、防塵防滴という観点では、
砂も厄介です。
運動場の砂埃。海辺の夏祭り、観月会、ボートレース等‥
砂は、油断していると水以上にカメラに入り込むような・・・
砂のあるところへ持っていくときの方が、神経を使っています。

書込番号:4691619

ナイスクチコミ!0


むすてさん
クチコミ投稿数:2033件

2005/12/29 02:14(1年以上前)

ito8さん、D200と20Dとで迷っておられるんですか?
私だったらD200に即決ですよ。
20Dユーザですが、D200がうらやましくてしょうがありません。
18-200のVRレンズもうらやましい〜。
しかし、CANONユーザとして、ここはぐっとがまんのしどころだと思っています。駄レス失礼しました。

書込番号:4691711

ナイスクチコミ!0


nchibaさん
クチコミ投稿数:206件

2005/12/29 11:36(1年以上前)

D200本体は防滴のようですが、バッテリーグリップは防滴ではなさそうなので、もし使用する際には確認した方がよさそうですね。

書込番号:4692250

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/12/30 14:30(1年以上前)

あとニコンは、防塵防滴のレンズがないですよね。
ボディだけ対応していても・・・

書込番号:4694870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

カメラボディの保管の際

2005/12/27 22:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:67件

カメラの充電池って抜いて保管されていますでしょうか
そのまま電池を入れっぱなしにされていますか?
取り扱い説明書に 
(バッテリーを長時間カメラに入れたままに
しておくと、カメラを使用しなくても微少の電流が流れて過放電になり、バッテリーの寿命短縮の原因となります。)
と書かれていたので気になりまして・・・。
皆さんどうされてますか?
防湿庫に保管で5Dと20DとKissDNを使用しています

書込番号:4688801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/12/27 22:41(1年以上前)

使う頻度にもよると思いますが、電池は入れたまま。
電池入れたままで、放電して無くなる程
カメラ使ってあげない方が問題では。

書込番号:4688816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/27 22:45(1年以上前)

こんばんは。

私は10Dで、一ヶ月に一度使うかどうかの頻度ですが、
バッテリーはカメラに入れっぱなしです。
しかも、予備バッテリーを持っていますので、撮影から帰ってそのまま防湿庫にしまっています。
それでも、次に引っ張り出してバッテリーが上がっていたという経験は一度もありません。
半年以上も使わない限り心配は要らないと思います。
むしろ、バッテリーをはずしておくと、時計用のボタン電池がすぐダメになってしまうのではないでしょうか>

書込番号:4688832

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/27 23:19(1年以上前)

全部のカメラ入れたままでーす。

書込番号:4688942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/12/27 23:21(1年以上前)

私もバッテリーをボディに装着したまま、防湿ボックスに保管しています。でも、なぜか、ニコンF5だけは、バッテリーを外して保管しています。古い設計のカメラだから、説明書に従って、バッテリーを外しています(笑)

> F2→10Dさん

「デジタルメモリー」を拝見しました。10月23日に横浜・みなとみらいの大桟橋で撮影されておられますね。私もその日に大桟橋で、撮影していました。時刻もほとんど同じです。F2→10Dさんに、会っていたかもしれませんね。あのときは富士山も見えてました。

書込番号:4688952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2005/12/27 23:40(1年以上前)

私は常に外して保管しているのですが、以前何かの本でバッテリーの類を接続したままにしておくと微電流の影響により、端子の金具が徐々に酸化して通電性が悪くなる・・・とか。

バッテリーは何時かは買い替えが必要な消耗品としても、ボディ側に多少なりともダメージが出るようなら嫌だなぁ〜と。

まぁ、取説にも解説されていない事なので現在の金属素材には問題にならない事なのでしょうか。精神衛生上の問題ですね。

書込番号:4689010

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/12/28 01:48(1年以上前)

こんばんは
わたしも何機種か使用していますが、入れっぱなしです。
過放電状態は電池寿命を縮めるようですし、他メーカーの取説などでも取り外し保管を推奨しているようですが、使ってあげるのが一番ですね。

書込番号:4689339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/28 09:39(1年以上前)

>カメラ大好き人間さん

>私もその日に大桟橋で、撮影していました。

え〜!
奇遇ですね。(^-^)
また、何処かでご一緒になるかもしれませんね。
もし気が付いたら是非声を掛けてください。m(_ _)m
必ず赤のストラップで10Dを肩から掛けて歩いています。

書込番号:4689670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/12/28 21:47(1年以上前)

カメラが違うので参考にならないかも知れないですが、私は電池抜いてます。
理由はカメラが防塵防滴仕様の1D2なので、電池、レンズ装着状態だと防湿庫に入れても密閉状態で内部の湿気が取れない感じがするからです。
かといってレンズを外すのもゴミが気になりますし、結果的に電池抜くことにしています。
効果のほどは不明ですけどね。

書込番号:4690908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング