
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年12月18日 23:38 |
![]() |
0 | 21 | 2005年12月16日 23:35 |
![]() |
0 | 14 | 2005年12月19日 14:53 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月13日 17:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月10日 14:28 |
![]() |
0 | 27 | 2005年12月11日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2005/12/12/2872.html
EOS 20Dにニコン製の1.2倍マグニファイヤー「DK-17M」を装着するためのアイテムなんですが、
すでに使われている方がいらしたら、使用感を教えてください。
また、D200用のDK-21Mはそのまま20Dに使えるかもしれません。この辺も知ってる方いらしたら教えてください。
0点

キーワード検索で「DK-17M」とか「17M」で検索されると良いですよ(^^)
※レンズ付きの板でも・・・
あと、20DにDK-21Mでは少し緩いけどOKという、取り付け報告が出ています。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4662080
私も別のカメラにつけていますが、アイカップ部とかがないので少し覗き方に独特な感覚があります(^^;
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=907.06302
書込番号:4664503
0点

20Dではないですが、kissDNにはバッチシでした。ありがたや。(^_^
書込番号:4664799
0点

[4662080]のスレッドに、書き込み番号[4663950]で20Dには少し緩いと書き込んだ者です。おはようございます。
KissDNや5Dなどの板でDK−21Mがそのまま使用できると知り、17日に入手しました。
KissDNではピッタリで、ガタツキもなく、ファインダー画像も大きくなるので大満足でした。常用することにしています。
5Dはゆるめの上に四角が欠ける欠点があります。拡大されすぎるようですね。まあ、画像が小さくなってしまうCanonのアイピースエクステンダーより良いですが。
20Dはというと、5D同様に緩い(同じアイカップを使うのですから当たり前なのですが)です。ただ、緩さが私の本体では5Dよりも少し酷い気がします。はめるとき、20Dのアイカップ位置の左右の切り込みとDK−21Mのはめ込み部分を上手くあわせないと入りにくかったですし。
でも、画像が拡大されて、見やすさ抜群です。当面は2個で、持って行く本体によって使い回すことにしました。高い物ではないので、先々追加しても良いかと考えています。
しかし、画像が小さくなるアイカップエクステンダーは出すのに、こうしたマグニファイヤー的な物は出さないのでしょうね、Canonは。ニコンに足向けられないですよ、これじゃ。
書込番号:4665120
0点

>画像が小さくなるアイカップエクステンダーは出すのに、こうした
>マグニファイヤー的な物は出さないのでしょうね、
「次機種50Dでファインダー大きくするから、待ってなさい。50Dを買ってね」のCanon戦略だったりして。でもサードパーディで出してくれませんかね。
書込番号:4665732
0点

各社が同様のものを作っています。
やっと、キヤノンが液晶を2.5インチにしたように
来年の春には、同様の製品を出すかも知れませんね。
キヤノンは、画質が最優先のようですので、アクセサリーの
オプション関係の発売は遅いと思います。
まぁ、液晶も1.8で十分と思っていたようですし、他社が2.5に
したため、自社製品の売れ行きが悪くなったので、
2.5にしたのでしょ。
ニコン製を流用しているとの評判がドンドン広がれば、
重い腰をあげるでしょ。きっと…
まぁ、キヤノンらしいとは思いますが。
書込番号:4667503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

こんにちは。
50Dが1200$で、D200と同等くらいのスペックでしかないとしたら、
APS−Cユーザーからは不満大爆発でしょうね。
その後1年半はAPS−C機の機能アップは望めませんからね。
まさか、KissDN後継機を50Dより高スペックにするわけにはいかないですから。
それとも、20万円くらいの新機種が来年中に出るのでしょうか?
やっぱり信憑性低いように思います(特に価格)
書込番号:4652999
0点

50D $1200、これじゃね〜、なんだかなぁ〜
Semipro というより 『値段で勝負?!』
それより、1DsN $5000 が本当ならスゴイ、5D 我慢しついでに
逝っちゃおうか・・・・って、怖い。
書込番号:4653178
0点

「価格が 1200$」という噂が間違いかも?(スペックは当りで・・・)
書込番号:4653193
0点

噂ではなくて、PDFに記載されていますね。失礼致しました。
書込番号:4653315
0点

マーケットリーダーの常套手段。コストリーダーシップ戦略というやつでしょう?すごくまっとうな正攻法です。だから信憑性は高いと思います。
この掲示板によく書き込んでいる方々の心には響かなくても、KissDNクラスのユーザーや、フィルムのEOS7クラスのユーザーには良く響きますよ。
書込番号:4653683
0点

T・ダーデンさんと同様に感じています。
20D後継機を20Dと同様の価格帯で出したのでは進歩がないですしね。
D200がやっと20Dを凌いだと思ったところで突き放す。
トップ企業のマーケティングとして当然でしょう。
でも流石に1200ドルはよい値段過ぎますかね?
CANONユーザーになる日も近いかも...?(笑)
書込番号:4653770
0点

KissDNユーザーです。20Dの後継機種は非常に興味があります。
D200と20Dでは価格帯がすでに5〜7万円の差があり、5Dと200Dの登場により、20Dのポジションそのものがどうなるか興味があるところです。
個人的には、デジイチも銀塩のラインナップであるEOS1V,3,7s,kiss7の様になればと思っています。
D200の対抗機種としてAPS-Hの20万前半〜中くらいの機種(50D? 3D?)、D70sの後継機種の対抗機種としてAPS-Cの、10万円前半〜中くらいの機種(7S?)となってくれたらなぁと思っています。
銀塩一眼の場合は、EOS3は大げさだけと、Kiss7はちょっとねぇというときに、EOS7はちょうどイイんです。
来春発売で今開発中の20D後継機種が20DNで10万円前半〜中盤ぐらいなら、EOS7相当を望むユーザーは大歓迎です!。D200の対抗機種は今から鋭意開発してもらいましょう!
書込番号:4653798
0点

値段は私にも響きますね
T・ダーデンさんと同意見です
50Dとは大きく出ましたね、ネーミングはスペックをも意味しますが
しかし、値段から推測すると1DのN版に近いように感じます
スペックはここら辺で止めておいて、更なる低価格で普及に努める先方でしょうか?
50Dで行くとしたら相当ハイスペックですよこれは
1Dと、がたいは違っても秒間8コマで高速重視かも知れません
いわば、1D系の形式のアマチュア版になるかも知れません
書込番号:4653978
0点

20D後継機(今後は50Dと呼ばれそうですね)を待ってるキスDユーザーです。
20D、D200、のようにAPS-Cサイズでこの価格が実現できるのかは少し心配というかボディ性能をしっかりしたものにして下さいね、と思うところです。
あとボディの作りもキス系のような方向に変更せずにこれまでのように10D、20Dのようなしっかりしたボディにしてもらいたい(価格みてこのあたりが凄く心配です)。
これで期待通りのものになれば待っているユーザーとしては万々歳ですね!
いつ発表かは知りませんが楽しみで仕方ありません。
20Dの後継機にAPS-Hサイズを望まれる方がいらっしゃいますが、EF-S10-22mmを買って間がない自分はまだAPS-Cサイズ希望です(^^;;
書込番号:4654140
0点

個人的にはニコンD200の真似をしても勝てないと思いますね。
メカの優秀さや質感は元々キャノンよりニコンが得意とするところで、ニコンのユーザー層もそれにハマるのだと思います。
D200が良いなら既にD200を予約していると思いますし、キャノンはちょっと違う路線で行く気がします。
書込番号:4654357
0点

間違いなく、APS-Hでしょ。あと、話題性で視線入力AF、有機ELはどうかな?
でも、D200に対して、アドバンテージを得るには、それしかないでしょう。
生粋のキヤノニューザーでは無いですが、そうでないとふらつきませんね。
書込番号:4654646
0点

視線入力きたらふらつきそう。 100-400 IS用の資金がこっちに化けそうです
書込番号:4654684
0点

20D後継機とAPS-Hフォーマット新機種とは別物では?
APS-C:KissD系、20D後継機、APS-H:新機種、1D系、フルサイズ:5D、1Ds系、
価格的にはKissD系、20D後継機、APS-H新機種、5D、1D系、1Ds系となるのでは?
で、D200は20D後継機とAPS-H新機種に挟まれる形になったりして?(笑)
書込番号:4654935
0点

私も信州のだんなと同じように感じていたところがあるのですよね。
現在 APS-H だけ、一機種しかないから別機種がでるのかな?と。
そうなると、50D が 1,200$も頷けるのです。
新しい APS-H が日本円で 20 万円前後だと、機種と価格の完璧なラインアップの完成。(^_^)
な〜んて、キヤノンユーザーの戯言かな?^^;
書込番号:4655012
0点

キヤノンは、D200の切り崩しや、20Dユーザーの買い替えを狙うつもりは無いでしょう。プロ向けはともかく、こんな狭いターゲットにこだわるメリットは無いでしょうから、より普及価格の商品で一気にシェアを確保するのが得策でしょう。
20Dユーザーの私は飛びつきたいとは思いませんが、20Dを持っていない状況なら間違いなく買うと思います。
また、APS−Hはスポーツなどを撮影するプロカメラマンをターゲットとして更に連写機能を向上させるか、フルサイズで秒8コマが実現できるならそちらへの統合かではないでしょうか。これをミドルレンジに降ろしてくるとAPS−Cレンズと混乱しそうです。
書込番号:4656399
0点

現在のデジ一の台数的なマーケットはAPS−Cが主体で、ここでのシェア争いが重要だろうとキヤノンは考えているでしょう。
中堅機が魅力的でないと、エントリークラスだけでは頑張れませんし、EF−Sレンズの充実化も図れなくなります。
ご指摘があるとおり、APS−H系は量販を狙わない別系統でしょう。
後継(50D?)としては、CPも含め相当強力なモデルが出てくるように思います。
書込番号:4660663
0点

性能が劣化して使い物にならないから買い換える・・・?なんてことは無く、もっと良い機能や描写性能が目の前に現れると、決して無視出来ない方々のなんと多い事か。私もそう有りたいと願っている者です。 ここでニコンからキャノンへ裏切ってしまった一員として一言。
性能は、程々のレベルアップで良いのですが、操作系の質感と品質管理は相当なる改善を求めたいと感じています。
20Dのボデーは3回交換してもらいました。初期不良と品質管理の問題で起こったものばかりです。
こんな目に合いながらも、なぜニコンへいかないのか・・・。
それは、期待を裏切らない描写性能に尽きると思います。
恐らく皆さんも同じでしょう。やはり一眼の最大の魅力は、機械をいじくりまわして撮る事だと考えております。それゆえに、感動を感じさせるメカを作って欲しいと願っております。
書込番号:4661655
0点

私もカメラのスペックよりEF-Sレンズの方が重要だと思います。
高感度はキヤノンのお家芸ですが期待して良いか分かりません。
書込番号:4661684
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
色鮮やかな写真が好みで、RAW現像ソフトではsilkypixが一番設定範囲が広いので使用中です。(ほかのソフトは色の濃さ調整設定が不足。。)ただメモリが不足なのかしきりにスワッピングが起こります。皆さんはメモリはどれくらいで快適に使ってますか?。pen-M 1.73G 512M(video込み)です。
0点

HAL_9xx3さん、こんにちわです。
私はSilkyPixは使わないので、ご参考にならないかも知れませんが・・・
自宅の自作WinPC・・・1Gメモリx2=2G
自宅のMacクイックシルバー・・・1Gメモリ(内容忘れ)
会社のMacG5・・・・1Gメモリx2+256Mx2=2.5G
で作業しています。RAW画像の処理をなさるのであれば、最低1Gのメモリーがあった方が宜しいかと思いますよ。
ちなみに半年ぐらい前に秋葉でWinのメモリーを1Gから2Gに増設する時に1G1枚8,000円位でした。 駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4652781
0点

こんにちは。
SilkyPix2.0をデスクトップ機(Pen4 630/3GHz、メモリ1GB)で主に使っていますが快適と言うほどではありませんがストレスなく動いています。
ノート機(富士通MG70K PenM/1.7GHz メモリ512MB)の方は回転補正などさせるとレスポンスがかなり悪いです。
と言う事でノート機の方も1GBはあった方が良さそうで注文したところです。
書込番号:4652792
0点

HAL_9xx3さん、こんにちは。
私もSilkyPixは使ってないのでレスを控えていたのですが、
Eosu30Daiさんがカキコしたので尻馬に乗ってカキコします。(^^;)ゞ
私のパソコンはメモリーは1GBです。
ビデオメモリーは別途付いてはいます。
CPUはpen4-2.9Gでこのスペックで、問題なく動いています。
スワッピングは感じたことはありませんね。
ちなみにRAW現像ソフトはキヤノン付属のだけではあります。
書込番号:4652801
0点


>なんだ、20Dとは関係無いのですね。
読解力の問題かも知れませんが、20DRAW画像のPC運用での話なので全く関係ないって事ではないんじゃないですかね? RAWで撮らない人には、関係ない話かも知れないですがね・・・駄レスで失礼しました。ではでは(><;;
書込番号:4652826
0点

訂正です。
× CPUはpen4-2.9Gでこのスペックで、問題なく動いています。
○ CPUはpen4-2.8Gでこのスペックで、問題なく動いています。
だったと思います。(^^;)
会社からのカキコなので、自分のパソコンの細かいスペックは忘れちゃった。^^;
書込番号:4652837
0点

20Dユーザーやこれから買う人なら良いんじゃないですかね。
下らんスレ立てるどこかの誰かよりはマシと思うし、
これから20Dを買う人にもPCのスペックは参考なるでしょう。
私はSilkyPixは使いませんが、PhotoshopCSでたまに
RAW現像するので参考にですが、私は1GBです。
>pen-M 1.73G 512M(video込み)です。
OSはXPですよね、RAW現像するには足りないです。
XPだとちょっとしたことで512MB近く消費します。
RAW現像するなら1GBは欲しいとこです。
書込番号:4652921
0点

私のPCのスペックは CPU:Athron64 3200+ 、メモリー:DDR-SDRAM 1GB です。SilkyPixでRAW現像(13MB前後)すると7〜8秒掛かりますが、PhotoShop等立ち上げたままでも同じで、ガクッと遅くなることは無いのでスワップはしていないと思います。1GBあれば同時作業をいくつもしなければ大丈夫だと思いますので、512MBの積み増しでもいけると思います。
HAL_9xx3さんの場合、CPUがpen-MなのでノートPCだと思いますが、ノートPCのDDRメモリーは1GBですとサードパーティ製でも3万円位と高額です。512MBで1万くらいだと思います。(ちなみに512MBだけではWinXPが動く最低ラインと言われていますので、SilkyPixに限らず画像処理には不足だと思います。)
書込番号:4653123
0点

マシン・・Power Mac G4 800MHz、メモリ512MB、OS X 10.3.9
他のソフトは起動していない時のRAWファイル(5.8MB)を16bit TIFFの現像にかかった時間は
silkypix・・・・・・45秒
Photoshop CS・・・10秒・・最大128MBのメモリ割当
Photoshop CS・・・9秒・・最大256MBのメモリ割当
Photoshop CS・・・9秒・・最大360MBのメモリ割当
という結果。Photoshop CSの割当メモリを変えてみましたがほとんど変化無し。誤差の範囲内です。当方の環境ではsilkypixを使うのは辛い。メモリを1GBにすればsilkypixが劇的に速くなるのかどうか当方も知りたいです。
書込番号:4653682
0点

こんばんは。
皆さん親切にありがとうございました。
1GBにしてみたいと思います。
>4652802] nchibaさん 2005年12月13日 11:19
>なんだ、20Dとは関係無いのですね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:4653995
0点

最近のソフトは皆メモリ食いですから、写真をやらなくても1GBくらいはあった方が快適ですよ。
IEを何枚立ち上げてもトロくなりませんし、写真は確実に差が出ます。
とにかく画面とメモリは大きい方が良い(^o^)
書込番号:4654383
0点

> ただメモリが不足なのかしきりにスワッピングが起こります。
設定によっても変わります。 SILKYPIX(2.0)のヘルプの下記の項を
ご一読くだされ。
-> 9.3.10 プレビュー用キャッシュを有効にする
関連して、下記も読んでおくことを薦めます。
-> 9.3.11 テンポラリ・フォルダを指定する
まぁ、結局、私自身も1GBで利用しているわけですが。
書込番号:4660516
0点

私の本体はセレロン2.5GHzです。メモリーは256MBが購入時標準(Videoメモリー込み)でした。購入時に768MBに拡張。
最近ビデオカードを別にしたことで、ビデオメモリーは256MB、別に持つようになりました。でも、メモリースワッピングは起きやすいですね。
大きなデータを扱うときは仕方がないと、あきらめています。
書込番号:4665094
0点

こんにちは私のマシンはDELL製、ペンティアム4の3.5GHz、メモリを2G積んでますがとても快適に動いているとは言えませんね。
なんとか我慢できるかなぁ、といったレベルです。
普段使うのが5DのRAWなので重いのは分かるんですが、10DのRAWを現像したときも驚くほど動作が速くなった感じはしませんでした。なのでどんなスペックのマシンを使ってもサクサク軽いってわけにはいかないんではないかな、と思ってます。
それを考えるとカメラ内の画像処理エンジンのすごさを感じますね。
書込番号:4668683
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
デジイチ初心者です。今まで銀塩一眼を使っていましたが、時代の流れを感じデジイチ購入を検討しています。
値段のこなれてきたキャノン20D+17-85+10-22のセットか(17-85は手ぶれ補正を除けばただの暗い重いレンズのような気がしますが)、αSD+コニミノ11-18+17-35+28-75 又はαSD+コニミノ11-18+17-35+24-105 (αSDはクラス的には20Dより下位機種にあたると思います)のどれかと考えています。以前より写真はレンズで写ると信じており、いいレンズのセットがいいのではと思っています。出来れば、コンパクトで軽い組み合わせを考えています。
写すのは、奇妙な看板や建物、後は旅行時の記念写真くらいです。質感とか写り具合(ウデがものを言うと思いますが)、セット内容などどなたかご教示ください。
0点

こんにちは。
>今まで銀塩一眼を使っていましたが、
どこの一眼レフを使っていたのかですね。
今まで使っていたレンズが、現在のデジ一眼レフでも使えるのでしたら、
同じメーカーのカメラを買うのが順当だと思います。
今までの資産は無視するのでしたら。
>以前より写真はレンズで写ると信じており、
と、お考えの様ですから、ボディに拘るより、
気に入りそうなレンズの豊富なメーカーを選ぶのが賢明かと思います。
書込番号:4649855
0点

andysaさん、おはようございます。
私も去年から20D+17-85ISのセットで、デジ一眼を始めた初心者です。
>以前より写真はレンズで写ると信じており、いいレンズのセットがいいのではと思っています。
あくまで私見ですが、デジカメと銀塩一眼は似て異なる物です。私は、デジ一眼ではレンズよりカメラが重要だと思います。
後、銀塩と比べて大きく違うのは、撮って終わり(DPEショップ又はラボに丸投げ)の銀塩と比べて、撮った後の処理(カラーマネージメント・現像・レタッチ)が大事です。
コンパクトさや軽さを求めるならば、いきなり中級機でなくとも、初級機から入られてデジ一の酸いも甘いもご理解してから、欲しいメーカーの中上級機を買われては如何でしょうか? 17-85ISや10-22を20Dで撮ったサンプルは、私のブログのカテゴリーに拙いですがありますので、ご参考になれば幸いです。駄文・長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4649966
0点

こんにちは
以前使われていた銀鉛一眼レフがキャノンであれば、
20Dにレンズは同じくキャノン10-22+24-105Lをお勧めします。
24-105Lは、初期ロットに不具合がありましたが、現在製造されている物は、良くなったようです。
私も発売されてすぐ購入、修正されたものに交換してもらいました。ひとまず満足しています。
いろいろ考えているときも楽しいですが、デジタルは欲しいときが買い時と思っております。
書込番号:4649981
0点

こんにちは
>17-85は手ぶれ補正を除けばただの暗い重いレンズのような気がしますが
17-85もそんなに悪いレンズではないですよ。
明るく写りも良いと評判の良いのはシグマ18-50mF2.8 EX DC又はタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di (Model A09)とか如何でしょうか?
10−22を購入するとは言え広角側がタムロン.44.8mmスタートシグマが28.8mmスタートになります。(35mm換算)
またシグマ18-50mF2.8EX DCはAPS-Cサイズ機専用でタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di はフルサイズ対応の違いもあります。
eos_boyさんのブログに両レンズの作品がありますので参考になさるならどうぞ。
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di (Model A09)は
http://eos.livedoor.biz/archives/cat_50003436.html
シグマ18-50mF2.8EX DCは
http://eos.livedoor.biz/archives/cat_50003435.html
20Dが候補でと言う事でお勧めしましたが、F2→10Dさんの言われている様に
>ボディに拘るより、気に入りそうなレンズの豊富なメーカーを選ぶのが賢明かと思います。
私もそう思います。(撮した時に出てくる絵は各社違いが有るので)
書込番号:4650035
0点

andysaさん、こんにちは。
EF-S17-85mm IS は室内等の薄暗いところでノーフラッシュというときは
強い味方になりますが、それがなければ仰るように重くて高いだけのレンズ
になってしまうでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4611630
来春、(3月の PhotoImagingExpo の前?) 後継機発売の噂があります。
どんな撮像素子を載せてくるかでレンズ選びか変わってくるので難しいです。
撮影対象から KissDN でも充分と思いますが、現在お持ちの銀塩カメラに
よっては作りが貧弱に感じるかもしれません。
私は EF-S で割り切り、EF-S10-22、EF-S18-55、EF50/1.8、EF-S60 Macro、
EF70-300IS とつないでいます。
(実際には EF-S18-55 の所に EF17-40L、EF28-70L を入れています)
もっと割り切れば 10-22 + 18-200(他社)という選択も。
18-200 は使ったことがありませんが、他者様の作例を拝見するとなかなか
侮れないレンズだなと感じています。
書込番号:4650065
0点

>以前より写真はレンズで写ると信じており、いいレンズのセットがいいのではと思っています。
同感です。
私見ですが、特にデジタルの場合、色収差があると妙にデジタル処理の手が入り、それで写真が安っぽい感じになるように思います。(本当に安いレンズですけど)
書込番号:4650101
0点

F2→10Dさん
今はニコンF2フォトミック+MFレンズを20年ばかり使っています。古いレンズなので、メーカー的には拘りません。
Eosu30Daiさん
そうなんです。いきなり中堅機でなく入門機でもいいかなと思っています。そこで、αSDのボディ内手ぶれ補正はいいのかなと候補の一つです。重いシステムは、なかなか持ち出す機会減ってしまって。「会社帰りに・・・」拝見しました。色々おもしろい写真有り難うございました。
散歩カメラ爺さん
キャノン24-105Lはとてもいいレンズだと想いますが、なにせ高価。私のようなしがないサラリーマンには高嶺の花。
R38さん
キャノン17-85isは通常使用レンズ(標準的なレンズ)での手ぶれ補正は魅力的です。ヌケの状態は如何でしょうか。他にはニコンが新たに発売するようですが、少々重いかな。レンズメーカーのレンズは使ったことありませんが、機種により異なると思いますが如何なものでしょう。晴れた空の様にスッキリした絵が好きです。
ネオパン400さん
写真はレンズで・・・そう信じていますが、それ以上にセンスや腕かも。上手な人は携帯で撮ってもそれなりの絵になっていますよね。名玉と言われるレンズは多くの人が評価していると思いますし、持っているという自己満足もありますよね。
ますます、迷ってしまいます。
参考にさせていただき、検討を進めます。この時期も楽しいのかも。
書込番号:4650465
0点

andysaさん、初めまして。
Kiss-DNユーザーです。
>以前より写真はレンズで写ると信じており、いいレンズのセットがいいのではと思っています。
私も同感なのですが、Kiss-DNを買ってからKiss-DNとEF廉価版レンズの組み合わせをちょっと見直しています。解像度、各収差が気になるのは特に周辺ですけれども、これまで殆ど使えなかったEF廉価版ズームもAPS-Cではレンズ中心付近の最もおいしいところだけを使いますので、Kiss-DNとの組み合わせで活きてきました。廉価版とか標準とか言われるズームでも意外と良く写ると思います。
EF-Sは持っておりませんので分かりませんが、フルサイズ用のEFレンズに関してはそう感じております。あくまで私見ですが。。。
余談ですが、コニミノ28-75F2.8はタムロンOEMなのでタムロンA09とほとんど同様、写りも良くお奨めのようです(絞りが変更になっている様です)。コニミノ版はαマウントのタムロンA09より少し高い価格設定になっていますが、どちらを選ぶかこれも悩みますね。。。
書込番号:4650530
0点

こんばんは
>キャノン17-85isは通常使用レンズ(標準的なレンズ)での手ぶれ補正は魅力的です。ヌケの状態は如何でしょうか
>>レンズメーカーのレンズは使ったことありませんが
私も17-85isは使っていましたが、そこそこの画質強力なISと5倍ズームの利便せい、画質に関しては人それぞれ見方が違うと思いますが今はEF17-40Lに入れ替えました。
どちらかと言うと私も純正派ですが、(シグもタムも持ってます)最近はレンズメカー製のレンズもあなどれないです。値段や重量画質も含め、コストパフォーマンスはいいです。
問題もなくはありません。AFスピードだとかAF作動時の音がうるさい又ピントの相性も、でも私みたいな貧困カメラマンの強い味方です。(笑)
シグマ18-50mF2.8 EX DC又はタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di は値段も安く特にタムロンは安い、またどちらのレンズも画質は(ヌケ)も含めEFS17-85より良いと思います。
どうしても純正でないと思うならズームはキヤノンの場合Lレンズにするしかないかも?
キャノンEF24-105Lもお勧めなのですが値段的に厳しと返レスですので無理ですね。
もちろんEF17-40Lも良いレンズです。
ニコンの16日に出るD200と AF-S DX VR ズームニッコール ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)は発売になり買った皆さんの評価を見るのが一番かと思います。ボディーとレンズで28万前後でしょうか?
悩むのも楽しいかと思いますね♪そして手に入れたカメラレンズ愛着もわくと言うものですね(笑)
書込番号:4650777
0点

この板で言うのも気が引けますが、おっしゃっている被写体ならばαSweetもかなり魅力的なカメラですね。質感が気にならなければEOS KISS DNでもいいかもしれません。
αSweetそのものは持っていませんが、サンプル画像では必要十分な実力があるかと、またDimageA1を使用していた経験から、やはり手ブレ補正は侮れないと思います。
僕のように下手っぴは油断すると手ブレ写真大量生産してしまいますρ(´ε`*)・・・手ブレ補正が欲しい今日この頃です。
納得いくまで店頭でお試しになり、お気に召したらαSWeetも有力候補ではないでしょうか?ちょっと将来性に不安があるかもしれませんが・・
書込番号:4650908
0点

私も写真=機材はレンズだと思います。そう言った意味からボディはキャノンなら20DではなくてKISS−Dでもよいのではないでしょうか。そして差額をレンズにかける。例えば17−40Lとか24−105Lとか。陳腐化の激しいデジ物ですが、これらのレンズは消費財ではなく、耐久品として保持できます。もちろんフルサイズでもOKです。逆にボディはまだまだ過渡期で消費財的です。
機材に関しては上記の通りですが、写真に関しては写ルンでもコンデジでも携帯でも良いものは良い!機材の問題ではない。ですので私は自分に言い訳ができないように上記のような評判の高いレンズを揃えました。つまり納得のいく写真が撮れないのは自分の腕の責任と。
とりあえず、比較的安価な投資からはじめてはいかがですか。
書込番号:4651555
0点

KissDNユーザーです。銀塩一眼EOS7から乗り換えました。
銀塩でもオートフォーカスに頼りっぱなしでしたが、EOS7ではピントが意図したところに合っていない時はファインダーで分かったのですが、KissDNでは、近眼(老化含む?)が進んだ今日この頃では、分からないことが少なからずあります。
機能的には入門機で良くてもファインダーは重要ですよね。この点とレンズのラインナップで機種を考えてみてはどうでしょうか?
書込番号:4651905
0点

コニカミノルタのα7Digitalも候補に入れてみては如何でしょうか?実勢価格も下落していますし。
レンズに無関係にボディ側で手ブレ補正ができるのは、手持ち撮影にとっては、凄い武器になります。
α7Dはファインダーも見やすく、撮影意欲も湧きます。
書込番号:4651936
0点

私もKDNか、噂の20D後継機が良いと思います。
D200凄く買いたいですが、30Dが発表されるまで我慢中です。
(ストレスのカタマリです)
書込番号:4652060
0点

我慢できる方は頑張って来年のフォトエキスポを期待しましょう!!
書込番号:4652308
0点

Code Name: Victoriaさん。
>Kiss-DNを買ってからKiss-DNとEF廉価版レンズの組み合わせをちょっと見直しています。
フィルムの時はFDマウントでしたので、EFレンズの周辺の写りは良く知らないのですが、原理的にはその通りだと思います。手持ちのレンズはみんな試してみる価値があるでしょう。
最近、ef100-200mm f4という、得体の知れないレンズを、安価に買ったのですが(元々安いレンズのようですけど)、これが個人的には当たりでした。
全体にコントラストが低く、地味な写りなのですが、特に100mm側の絵に味があり、水滴を撮るとちゃんと水滴として写る! という、なんというか基本が良く出来ているという印象を受けます。
もちろん、総合してLレンズより写りが良いというわけではありません。味の問題です。地味好みならオススメ!
書込番号:4652910
0点

たくさんのレス有り難うございます。ほしいレンズを中心にカメラを決めようと思います。デジイチは毎年のようにモデルチェンジや新機種が発表され、すぐに旧モデルになってなってしまします。そのためボディは余り上位機種でなくそこそこのものを購入し、レンズにパワーをかけようと思います。
年内には購入し、年末年始にかけ撮りまくりたいと思います。これからも色々アドバイスお願いいたします。
書込番号:4653407
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット
光量の厳しい室内などで、全自動モードで撮影するとISO400フラッシュONで絞り4、60分の1秒でブレずに撮影できるのですが同じ条件でAV(絞り優先)にして撮るとシャッターが遅くなります。6分の1秒程度。
同じ場所&距離でISO400、絞り4でフラッシュONで撮っているにも関わらず・・・。購入当初から疑問でした。
何度テストしても同じ結果です。
若干シャッター速度が違う分には自然ですが。
もちろん全自動で撮影したものはキレイに写り、AVモードのものはブレブレです。
なぜ同じ条件で絞り優先時はシャッター速度が極端に下がるのでしょうか?
0点

全自動モードはISO制御もオートじゃなかったでしたっけ?
書込番号:4643891
0点

Avモード時のフラッシュ炊いた場合のシャッター速度は、余り高く無いので
カスタムファンクションで1/250固定にした方が扱い易いかも...。
書込番号:4643986
0点

>なぜ同じ条件で絞り優先時はシャッター速度が極端に下がるのでしょうか?
AVモード時の表示されたシャッター速度がその場所での適正露出(自然光の)なのです。全自動モードで表示されたシャッター速度の1/60秒はブレた写真にならないようにとカメラ内部のプログラムが設定した速度です。このままではアンダーになりますので内蔵ストロボが作動して被写体を適正露出にします。
書込番号:4644026
0点

superviserさん
>なぜ同じ条件で絞り優先時はシャッター速度が極端に下がるのでしょうか?
オートモードとPモードではCanonのプログラム設定はSS1/50〜1/60secを出来るだけ保持しようと露出を選びます(プログラムラインといいます)。
AvモードでフラッシュONだとこちらも自動的にスローシャッター(スローシンクロ)になります。SSを稼ぐためにはTvを使う(多分PモードでもOKだと思いますが)かマニュアルで撮るしかないと思います。
でも出来上がりはスローシャッターの方が良いと思いますので息を止めてAvで撮ることをお奨めします。
書込番号:4644029
0点

訂正です。
>でも出来上がりはスローシャッターの方が良いと思いますので息を止めてAvで撮ることをお奨めします。
そんなにブレブレになるくらいならPかオートの方がいいです。三脚使用とかも手ですね。失礼しました。
書込番号:4644050
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めまして、Kiss1と申します
初代キスデジタルを使用しています、そろそろグレードアップを考えています、ボーナス時期でもありますので20Dが第1候補なのですが春先には、、、と聞きまして、はやる気持ちを抑えています
今の20Dは私が使いこなすには十分のスペックなので、新型出たとしてもこれ以上を望まない私としては新旧の値段の違いばかりが気になると思うのです、たとえば自動でCMOSのゴミをふるい落とす装置が付いたとか、視線入力が付いたとか、電子シャッターが付いたとか新機能が付いたとしても、画質重視の私には、付録と感じてしまいます、只便利さや話題に走る新機種なら、不要かと考える私なのです、20Dのノイズレベルなどは他社に比べると上を行ってますし
もうここら辺で質的な物は頭打ちで新機能に走りそうな予感がするのです、
皆さんはどう思いますか、待てれば3月末まで待ってみたいのですが、極端に安くなったら20D買っちゃうかも知れません
0点

>これは杞憂だと思いますよ。
そうであると良いですね。(^-^)
ただ、D200の高感度時(ISO800)は20Dのそれよりノイジーだとの書き込みを見たので心配なのです。
今の20Dだと、なんとかISO800は使えますものね。
10DだとISO400が良いところですが、やはりISO800くらいまでは使いたいと思ってます。σ(^^)
書込番号:4641423
0点

kiss1さん、こんにちは。
20Dの後継機が画質の向上があるのか、付加価値が付くだけなのかは、
一般的にはまだ解らない状態なので、
この冬〜春にどうしてもkissDではなく20Dで撮りたいものがあれば別ですが、
来春に発表、発売されるであろう?20Dの後継機を待つのがいいと思います。
そのときに画質の向上が感じなければ、安くなる20Dを購入されるのも手だと思います。
書込番号:4641695
0点

kiss1さん、こんにちは。
僕も初代キスDユーザーです。
今は少し待って20D後継機を待ってみるのがいいかなと思います。
僕も待っているクチでして(^^;;
やはりD200の後であればそれに対抗するくらいの素晴らしい機種に期待してしまいますよね。
それにその発表後であれば20Dも値が下がる可能性もありますしね。
APS−Cサイズでどれくらいの画素数までいくか興味あります。
画素数が多いとスポーツ写真でトリミングしてもA4などでプリントできますし、1000万画素オーバーを楽しみにしています。
書込番号:4642137
0点

ノイズの問題については、個人個人で感じ方の違いがあるでしょうが、私は20DのISO800はあまり使いたくないです。
NIKONなどとくらべると相対的にノイズレスといえるかもしれませんが、私は満足はしていません。
20DのISO800では暗部にカラーノイズが浮いているのが目立つし、それはモニターで見てもプリントしてもわかります。
フィルムの粒状感は「味」として感じることが出来るのですが、個人的にはこのカラーノイズはすごく違和感を感じます。「慣れ」の問題でしょうか。(とはいえ、暗い場所で手持ち撮影ではISO800を連発していたりしますが・・・)
ともかく、これからは「画素数を上げながら画質も上げる」という方向性だろうと類推します。画素数は私も1000万くらいで勘弁して欲しいですが。
NIKONがDXフォーマットの可能性を追究しているように、CANONもAPS-Cサイズでの技術を究めて欲しいですね。
20D、まだまだ改良されると思います。
書込番号:4642183
0点

> NIKONなどとくらべると相対的にノイズレスといえるかもしれま
>せんが、私は満足はしていません。
>20DのISO800では暗部にカラーノイズが浮いているのが目立つ
>し、それはモニターで見てもプリントしてもわかります。
私もそう感じます。「ISO800常用」は言い過ぎだと思ってます。
書込番号:4643422
0点

kiss1さん、こんばんはです。
20Dは5Dに比べAF精度の面でまだ見劣りが有ると言います。
どんなに高画質でもファインダーのサイズを考慮すれば、やはりさらにAF精度を上げてくる可能性の高い後継機を待つのはけして損にはならないと思いますが。
どんなに高性能レンズでもAF精度が高ければよりその性能を発揮できるでしょうし、ファインダーが狭いなら尚更頼る比率の高い要素の一つかと。
>NIKONがDXフォーマットの可能性を追究しているように
このフレーズを見て思ったのですが、ニコンさんはレンズ面でもAPS-Cサイズに力を注ぎ、ボディ・レンズ両面からAPS-Cシステムを追求できる体制を築いていると感じます。
それに対し、キャノンさんはAPS-CシステムにEF-Sレンズが僅かに4本と、ボディ側に依存したAPS-C発展を前提にしている気がしてなりません。
そう考えると、やはり解像感を上げる為画素数UPは大前提にならざるをえないような気がするのですが・・・どうでしょう。
個人的にはダイナミックレンジ、というかハイライト面が強くなるなら高画素化はどちらでも良いのですが、アンダー気味に撮る事前提の方針のままなら、さらに強力な低ノイズ化はして欲しいです。
そう考えるなら800万のままで更に画素ピッチが広くなってくれるのが一番幸せですかね。
書込番号:4643458
0点

>NIKONがDXフォーマットの可能性を追究しているように、
>CANONもAPS-Cサイズでの技術を究めて欲しいですね。
CANONさんは画素ピッチ縮小によるノイズやダイナミックレンジへの弊害を、
価格を含めて5Dでリセットしたのではないでしょうか?
勝ち組のCANONさんは、他のメーカーとは同軸にならないと思いますが...。
書込番号:4643496
0点

>NIKONがDXフォーマットの可能性を追究しているように
というよりも、現状ソニーからしか素子の供給を受けられない台所事情があるというのが本音だと思いますが。
NIKONは35mmフィルムカメラで育った企業ですから、フルサイズもやりたいでしょうし。
私にはどうも苦し紛れに聞こえてしまうのですけど……
書込番号:4643531
0点

kiss1さん、こんばんは。
私もKissDユーザーです(信者かな?)。KissDでは物足りなくなってしまいましたか?私は撮影機会が少ないからかもしれませんが、今でも何の不満もなくKissDと取っ組み合いしながら撮影しています。このままKissDを使い倒す気でいます。起動は遅いけど、前に持っていたコンパクトデジカメより早いので気にならないし、連写はほとんど使わないので、KissDの短所は私には苦になりません。ロシアンファームのおかげもありますが。630万画素ってところも気に入ってます。
こんなユーザーもいることですし、20D購入は春まで待ってみた方がいいのではないでしょうか。あっと驚くとまではいかないまでも、何かいい物が出てきそうな予感がします。KissDもいいカメラですので(自画自賛)、もう少しこのカメラと付き合ってみませんか。
書込番号:4643583
0点

やっと入れました、とても繋がりにくかったですね
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます
出てみないと分からないところですので、我慢できるまで待ってみます ただ、新型出た後で20Dに行った場合の在庫が豊富なことを祈ります
書込番号:4643635
0点

私の場合、10D→20Dへ。現在も20Dを使用しています。
20Dへの切り替え動機は「連射性能アップ」でした。10Dは内蔵バッファフルになるとその後のシャッターは恐ろしく時間かかった(5秒位)。その点を解消するために買い換え。画素数はそんなに気になりませんでした。
私の着替え基準は「基本性能アップ」時で、次の事です。
1)大幅な画素数アップ、COMOSセンサ性能アップ
2)画像処理エンジン(DIGIC)
3)その他、CMOSセンサ汚れ防止機能付き など
4)レンズ(これは本体と関係ない)
上記の様な基本性能はメーカーも2〜3年周期であり、その時期で買い換え様と思っています。
現在も20Dで特に課題は無く、まだまだ使い続け様と思っています。
書込番号:4644243
0点

KissDNユーザーですが、20Dの後継機種とたぶん同時発売のレンズが非常に気になります。
銀塩EOSでは、確か1,5,1N,55,kiss,3,7,1Vと出て、現在は1V,3,7s,kiss7となっています。
後継機種の名前が20DNだったら、1DNの様にバッファ要領アップとピクチャースタイル搭載と2.5型液晶搭載ぐらいではないかと考えています。
個人的な希望としては、D200の対抗馬として3Dを、実売20万円前半で1DN準拠のスペック(APS-H)、3Dとkissの間を埋める7Dを、10万円台中間〜前半で20Dに2.5型液晶とピクチャースタイルを搭載したスペックを希望しています。
(1桁台Dでピクチャースタイルへ移行?)
というのも、D200対抗馬相当までのとんがったスペックは必要ない一方、kissDNのファインダーがやっぱりいまいちなので、その中間解として7Dなんてのがでないかなぁと希望的観測です。でもそうなると、新しいEF-Sは出ないでしょうね...
いずれにせよ、後継機種発表まで「待ち」ですね。
書込番号:4644566
0点

「20DはD200に負けてない」ってな書込を見ますが、そうなんでしょうか? 20DがD200より優れている点はどこでしょう? 冷静に比較して無いように思います。お得意の高感度ノイズもそれほど差がないような?
20D使ってて、ここ改善して欲しいなあと思ってたら、D200は全部対策してきた。私の想いを全部実現してきた。
・AF性能。(5Dセンサーそのまんまじゃなあ、側距点2つ追加要望。黄金分割はいいけど、Canonの設計者は縦位置で撮らないのかしら?)
・防塵防滴-->せめてCFカード蓋の剛性確保。(せっかの金属ボディなのに、グリップ部がグラグラ、カタカタじゃ意味なし)
・ファインダー倍率拡大。(撮像スルー表示とかでごまかさないでね)
・シャッター音、ミラーショック低減。
・RAW連続撮影枚数増加。
・普通のAF補助光。(殺戮兵器もどきの閃光はヒンシュクです)
・ISO感度常時表示。
・ブラケッディング指示の専用ボタン設置
・低速連写モード追加。(3コマ毎秒とか)
・ボディにワンポイントの色気。(真っ黒けっけじゃな。10Dの緑がかったモードダイアルが好きだった。)
30D/20D-Nはフィーリング面含めた改善をお願いしたいです。切なる願いです。
書込番号:4646308
0点

Oh!一眼さんの意見にほとんど同感です。
2ボディの作りは20Dより、10Dの方が良いと私は感じています。
ここいらが、10D→20Dに至らなかった最大の理由かも?^^;
ただ、絶対金額ではD200より、20Dの方が勝ってます。
書込番号:4646775
0点

Oh!一眼さん、おはようございます。
私も全く同じようなことを感じています。
キヤノンは宣伝しやすいスペックを重視して、使用して初めて分かるような作りこみが少し弱いように思います(カメラ屋で話をしていても、なじみの店員さんも同じことを言っていました)。
この点はニコンが得意とするとことのようで、20Dや5Dと比較するとD200の作りの良さは、触れば確実に実感できるものでした。
(今回の場合は、D2Xにかなり準じていることがカタログから読み取れていたので、予想はついていましたが)
5Dですら画質以外はD200に及ばないなあと感じているに、20Dの場合は高感度の画質以外はD200にはほとんど及ばない可能性がありますよね。
デジタル製品なので、後発のものが優れいているのは当然かもしれませんが、やはりキヤノンはもう少しメカ部分にも目を向けるべきだと感じます。
私の個人的な予想では、カメラ部分は20D後継機でもD200には及ばないのではないかと。ニコンは比較的上位機種と同じ機能を下位機種に導入するように感じますが、キヤノンは差別化が得意なようですので。
20D後継機がどこまでD200に迫れるかは非常に楽しみです。近いものが登場すれば、D200から20D後継機に乗り換える予定ですので。
書込番号:4646834
0点

20Dを購入して半年以上経ちました。
NikonのD200のハード的な作りこみはとても魅力的ですし、これから出てくるであろうユーザレポートを見るにあたって冷静に見る目を持っておかないと5Dの時と同じく、クラッっと来ちゃいそうですね(^^;
個人的には、デジタルの部分(画質)でも操作性でも、ハード的な作りこみの面でも、ソツがなく、実質問題ほとんど不満の出る部分がない機種と思っています。
個人的に考える最大の弱点・不満点を敢えて1つだけ上げるとしたらバッテリーの持ちかなぁ。MDでも500枚程度は大丈夫と思いますが、私の場合、特に冬季は予備バッテリが必須となります。
ハード的な作りこみも画質も、20Dレベルで十分満足なので、ここだけNikonレベルに何とかしてもらいたいです。後は液晶かなぁ。2.5intあったらいいなぁ。まぁ確実に大きくなるでしょうが・・・。
KissD→20D。私もこのクチですが、画質が画期的に良くなるとは考えないで下さいねぇ。この差を本当に実感するためには5Dクラスまで行っちゃわないと、っと思います。
書込番号:4647434
0点

ぼくはKissDNユーザーですが、20D後継機には非常に期待しています。
1)更なる高感度ノイズレス
2)視線入力
3)ゴミ問題の解決
があれば即買いです。
特に1)に関しては、画素数を現状維持してでも可能な限り強化してほしいです。
努力している姿勢として、とりあえずISO6400も追加してほしい。
視線入力は、僕はスポーツ撮影で中央に被写体を捉えているため、あとでトリミングしていて、せっかくの高画素を無駄にしているので、あると助かります。
ゴミ問題はオリンパスのダストリダクションが出てから久しいのに、
上位2社が放置しているのは、怠慢だと思うのですが…。
書込番号:4647519
0点

F2→10Dさん、hata3さん、どうもです。
20D発売当時は圧倒的なレスポンスが魅力でした。質感についてはそのレスポンス実現を前に「この価格でこれ以上は高望み」「10Dよりも質感劣っても仕方ない」的な意見が大勢でした。私も当時では大部分そう思います。
ただ、CFカード蓋のペコペコ感、シャッター音とミラーショックの大きさ、10Dが持ってた渋さが無い?、はなんだかなあと買ってすぐに思ってました。
D200というライバル機の登場は大歓迎ですね。コニミノ7D後継機の噂もあります。(PENTAXはどうした?) Canonはカメラ部でもしっかりと迎え撃って欲しいです。
春発売だと、もう生産準備してるくらいですかね。AFセンサーは5Dそのまんま??等少々あきらめ部分もありますが、楽しみです。
書込番号:4648019
0点

個人的には20D後継機には
1.バッテリーのもち
2.ファインダー内にISO 常時表示
3.スポット測光
を望みます。
10日坊主さんの
1)更なる高感度ノイズレス
2)視線入力
3)ゴミ問題の解決
も魅力ですが。
20D後継機に登載されればkissDN後継機に引き継がれる気がします。
カメラの質感(作りこみ)に関しては、
重くなるのであるなら反対です。
20D後継機はともかくkissD後継機では。
昔のMF一眼カメラみたいに長く使い続けるものではないので、
そこそこの質感で軽い方が良いです。
(クラス最小最軽量とかではなくていいですけど)
書込番号:4649024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





