
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年12月9日 18:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月13日 00:51 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月9日 19:15 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月8日 06:45 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月8日 08:40 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月6日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
5Dを購入する資金の一部として、20DとEF-Sレンズ3個の売却を考えています。
東京新宿あたりで売却に有利な店を教えてください。
(かなり前にこの板でこの点に関する情報を見た記憶があるのですが、検索できないので改めて質問します。)
よろしくお願いします。
0点

マップカメラで査定後、すぐ近くのキタムラに行くと上乗せされるらしいと聞いたことがあります。
書込番号:4640183
0点

新宿のマップカメラで5月に1台買い取ってもらいましたが、予想以上の成果でした。
キズなどの外観や、外箱、付属品の完備なども重要な感じです。
書込番号:4640215
0点

マップカメラの場合、同店で売却し、同店で購入する場合に優遇処置もあるようです、
お調べになったらいかがでしょうか。
同店からは、こんな案内も来ておりました。
▼▽==============================================================▽▼
[歳末スペシャル!絶対お得な大特価品特集号]
『MVPマップカメラニュース』2005.12.6号
http://www.mapcamera.com/
▲△==============================================================△▲
《『歳末ビッグセール』いよいよスタート!》
●全品(新品/中古品)をセール価格にて大奉仕!
●ショッピングクレジット『12回払いまで金利0%キャンペーン』!
●下取交換なら査定額が更に10%UP!買換えバックアップキャンペーン!
http://www.mapcamera.com/info_details/051120saimatu/index.php
あと、新宿ではありませんが三宝カメラはめっちゃ購入価格が安いのですが、売却価格もそれなりにあまり高くはなく、優遇もありません。
さんぽう かめら
三宝カメラ(株)〔東京都目黒区目黒本町〕[中古カメラ専門] http://www.sanpou.co.jp/
中野の(株)フジヤカメラ店はどうでしょうかねぇ?
購入したことはありますが、売却したことはありません。
大きい店という利点が何かあるといいのですが。
〔東京都中野区中野〕[新品・中古カメラ専門] http://www.fujiya-camera.co.jp/
あとは「中古カメラ店」で検索をかけて、その中でデジタル一眼に力を入れているところを探してみてはいかがでしょうか。
そのトップに出てきた以下のサイトも、役に立ちそうです。
中古カメラ店リンク集【HIR-NET提供】Used Camera Store in Japan中古カメラの販売店のリンク集です。新品カメラの販売店のリンク集、カメラ修理サービス 店のリンク集もあります。
www.hir-net.com/link/shop/ucamera.html
新宿といえば
新宿中古カメラ市場も委託中心の店でおすすめなのですが、
デジタルよりフィルムの方が主力です。
あとは、中古カメラの老舗が数店と小さな店もありますが、
そこら辺は、前記の中古カメラ店リンク集や、
カメラ雑誌の広告等を参考にしてリストアップし、
直接歩くか電話で問い合わせをするかして調べた方がよいと思います。
私は、総合的に見て、マップは使いやすいと思います。
また、ネットオークションが使えれば、売却価格は店で処分するよりは高くなるケースが多いようです。
ヤフオク等をご参照になってみてください。
雑ぱくで恐縮ですが、私も同様なことが多々ありましたので、取り急ぎわかる範囲でレスさせていただきました。
書込番号:4640245
0点

フジヤカメラとかマップカメラは良く出てきますね、、。
5D購入前提であれば、買取ではなく下取り交換前提で値引きと下取りの引き上げ工作した方が有利だと思います。キタムラとかヨドバシ含めて廻ってみるべきです。
それと、骨董価値とか希少価値があるカメラは関係無いのですが、非常に外観が綺麗な状態でも箱無しは自動的にワンランク下の下取り価格になるので覚悟したほうが良いです。
(買取は以外と厳しい数値が出ますので覚悟してくださいね、、。)
書込番号:4640531
0点

買取では無いですが、委託販売という手もあるかと思います。
キタムラで確か手数料15%です。
お手持ち品の人気・不人気、希望価格と相場価格、状態・・・。
試されてみてはいかがでしょう?
書込番号:4641350
0点

透明緑さん、こんにちは。
皆さんが書かれていますが、
新宿だとマップカメラかキタムラ新宿店、
ちょっとはなれて中野のフジヤカメラ。
(ココ以外のお店もありますが余りよい条件ではないと思います)
もちろん買取より下取り交換のほうがいいですね。
以前、マップとフジヤで下取り交換の査定をしてもらったら、
(新宿キタムラは利用したことがありません)
フジヤの方がよかったです。
ただ機種やレンズによっては変わってくるかもしれませんが。
書込番号:4641744
0点

一つの選択肢としていかがと思い、書き込みます。
新宿東南口の前に1軒と、市ヶ谷に1軒、トレーディングKOYOというお店があります。
ここは、場合によってマップやフジヤよりも高額になることがあります。
私は今年、EF35−350mmF3.5−5.6L USMを売りました。ラインナップ上、不要となったからです。
少し曇りが入り始めていたのですが、HPでの査定がマップもフジヤも5万円前後でした。
電話でのトレーディングKOYOの査定が8万円。実際に持ち込んだところ、85000円に消費税返却分4250円。一律の電車賃2000円が加算され、91250円での買い取りになりました。
もちろん、必ずではないので、事前に確認する必要はあります。このお店、会員制ですが、その場で会員になって(無料)、その場で特典値段になります。
HPアドレス、貼っておきます。
http://www.smart-trading.net/
書込番号:4641816
0点

マップカメラとフジヤカメラはHPにて買取上限額を公表しています。
どちらも買取・下取りとして使った事があります。
中でもマップは状態が良い程、(化粧箱を含めて)付属品が
揃っている程良い値段を出してくれます。
フジヤはマップ程厳しくは見ませんが、DSLRだとどうなのか?
はわかりません。
書込番号:4641895
0点

皆さん、今回私の質問に対し、ご親切で役立つ内容の情報やご意見をいただき、大変参考になりました。
近々新宿に行く予定がありますので、早速トライしてみたいと思っております。
本当にありがとうございました。
書込番号:4643170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ニコンD200の発売を受けて、20Dの後継機種が来春にも出るのではとの噂ですが、仮にAPS-Cサイズだとして、新しいEF-Sレンズも出るのでしょうか?
D200と同時発売の18-200VRに対抗したレンズを期待しているのですが、EF-S17-85を発売してしまってるので、どうかなぁとも思います。
例えば、5Dと同時発売の24-105F4L ISのAPS-Cサイズ版がF2.8通しなんかで出るといいなぁなんて思いますが...
0点

私も18-200のIS付とか、18-50のF2.8通しのレンズなどの発売に期待しています。
先日タムロンの18-200を落下させて壊してしまったのでその気持ちはひとしおです。
書込番号:4639272
0点

Nikonの18-200VRの評価も今のところ賛否両論あるようですが、個人的には凄く魅力的に思え、Canonもその対抗馬を出してくれたらって思っています。別にLは付かなくても良いです(^^;
でもどちらにしても現行の17-85ISより高価になるでしょうし、ISなしの18-200でもUSM&純正のうまみからお安く出せればそれなりに評価されるのではないでしょうか?!
書込番号:4639383
0点

必要度は人によって違うと思いますが、EF-S17-85があれば、18-200は
あまり必要性を感じません。
むしろ70-200F4にISを付けて発売したほうが、魅力があるように感じます。
書込番号:4639871
0点

個人的にはEFs18-200mmIS を出して欲しいのですが、
EFs17-85mmIS やEF24-105mmIS L が出ているのでどうでしょか?
EFsレンズに積極的ではないような気がしますし。
EF70-200mmF4IS もいいですね。
書込番号:4641818
0点

>70-200F4にISを付けて発売したほうが、魅力があるように感じます。
これを黒レンズで欲しい・・・と何回かアンケートに書きましたが、
しびれを切らして EF70-300 f4-5.6 IS USM を買ってしまいました。
書込番号:4642125
0点

GALLAさん、私はニコン70(D70他)を使っていますので、ニコンレンズを
購入の都度、ユーザー登録ハガキにキヤノンと同じように70-200F4の
レンズを要望として記入してますが、暖簾に・・・(ヌカに釘)です。
書込番号:4642479
0点

55〜200mmのEF-S望遠ズーム・・・IS付きで。
まあ、望遠ズームでデジタル専用って需要が低いのは解っていますが・・・。
メリット無いですものね、軽量に作れる位ですか・・・。
17-40F4L(27-64mm)が標準だと70(112mm)〜からのズームは微妙に使いにくく感じます。
55(88mm)ならまだなんとかいけるかな?と思いますので。
書込番号:4643474
0点

皆さんキャノンのAPS-Cのレンズ構成に多少なりとも不満ありみたいですね。
要するにAPS-Cサイズの高性能標準ズームレンズがEF-S17-85ISしかないことがネックだと思います。これより大口径で35mm換算28-70相当のレンズは、現状では17-40F4Lか、シグマ18-50F2.8しかないのが現状ですよねぇ。
20Dの後継機種がAPS-Cか、1DNと同じAPS-Hかで、キャノンの考えるAPS-Cデジイチとレンズ構成の方向性が決まる感じでしょうか...
その点、ニコンはDXフォーマットに特化していて、DX18-200VRなんていう、レンズメーカー専売特許かと思われていた18-200にVRと超音波モーターまで付けて実売9万前後で出してしまいました。
キャノンのAPS-Cデジイチユーザーからみると、うらやましい限りです。来年の運動会の時には、DX18-200VRがズラッと並んでいる気がします... もし、D70sの後継機種が800万画素ぐらいで出たら、ボディとレンズの選択肢の豊富さはニコンの方がかなり優位になるのでは!?
あとは、シグマから、18-200F4 OS(キャノンマウント)とか、タムロンからSP AF XR Di2 17-75mm F2.8なんてのが出れば、キャノンのAPS-Cデジイチも問題ないんですが...(レンズメーカーに期待!)
書込番号:4646188
0点

EF-S 100-400 F3.5-4.5L IS USM、若しくは
EF-S 328L IS USM、20万円でお願いしますm(!)m
書込番号:4652109
0点

個人的にはEF-Sレンズに特に不満を持っていません。
もちろん、種類が増えてくれると良いな、っとは思っていますが。
当然ですが、20DもKissDもEF-Sレンズだけしか使えないわけではありません。35mmフォーマットのレンズ+EF-Sという、恐らく世界一交換レンズの種類の多いカメラですよね?!
前向きに楽しんでみるのも良いと思いますよ!
書込番号:4652149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D使ってます、はる@といいます。今年の冬は雪山の撮影にチャレンジしようと思っているのですが、まだ20Dはあまり寒いところには連れて行ったことがありません。せいぜい-5度くらいの温度でしか使ったこと無いのですが、八ヶ岳あたりで、朝日に照らされた山を撮るとなると、-15度くらいにはなりそうです。どなたかこのような環境で使われている方いらっしゃいますか?
1.取り扱い注意点
2.電池の保ち
その他、気を付ける点がありましたら、ご教授くださいませ。レンズは EFS-10-22mm EF24-105mmf4L EF70-200mmf4Lの三本を持っていくつもりです。
0点

こんにちは
過去にD70板などでは結露対策など寒冷時の対応面について豊富な書き込みがありますが、検索条件が変わったため探しにくくなりました。
結露対策として最も簡単で効果的な方法としては、
・カメラを使用時以外は外気に直接さらさない。
・ホテル、山小屋やレストランなどに外部から持ち込む際は、穴のあいていないスーパーのレジ袋などに、外気をしっかり溜め込んだ状態でカメラを入れて密閉して持ち込み、室温にある程度慣れるまでカメラを取り出さない。
などがいいようです。
後は予備バッテリーがあればポケットにいれておくなど。
書込番号:4637971
0点

はじめまして・・・
私は北海道なもので、これからは毎日氷点下の気温ですが(笑)
−15程度であれば気を付けるのはバッテリーの能力低下と結露ですね。
バッテリーは511Aであれば50%の能力と思っていた方が良いと思います。
また、写画楽さんが仰ったように急激な温度変化を避ければ結露の問題もないですが、構えた時の鼻息の処理が注意点ですね。
書込番号:4638156
0点

こんにちは
一般的な事しか言えませんが、外気にあたっているとすぐに手がキンキンに痛くなってきますので、手袋は当然はめていらっしゃると思うのですが、登山に使う手袋がカメラの操作には分厚すぎるとかでしたら、別途、カメラ操作用の薄手の手袋も内側にはめていた方が良いと思います。
もし長時間、屋外で撮影をするのでしたら、特に望遠レンズの場合、レンズホールドの際などにカメラを素手で触っていると凍傷のおそれがありますので、レンズにも事務員が使うような袖カバーを利用したりしてカバーをつけるのも良いと思います。(防寒にはなりません)
カメラが冷えすぎないようにカイロを使用するときは、使い捨てカイロは役にたたないので登山用の炭カイロなどを利用した方が良いと思います。
八ヶ岳の冬の朝日、いいですね〜〜、私は山頂が吹雪でした。その時は中腹で一日の最高気温が-8度でした。
山小屋伯になるのでしたら、多分、がんがんに内部をあっためているので、くれぐれも急激に室内へ持ち込んだりしないようにしてカメラの結露に気をつけて下さい。
当たり前と言われそうですが、帽子とフードがないと泣いちゃいます。水筒の水もどんどん氷ってちゃいますが、晴天の冬山の美しさは最高ですね。是非、良い写真を撮って感動を届けてください〜
書込番号:4638981
0点

KISS-Dですが、冬の北海道で−15度の中で撮影したことがあります。
バッテリーは外付けのJTTのMy Battery Proを使用したところ常時フル充電のマークが出ていました。20Dでも使えるようですので、バッテリーに万全を来たすならこちらが良いかと。ただし、コードが少々邪魔になります。
未だに初心者さんも書かれているように−15度まで下がると鼻息の結露もあります。カメラ背面が真っ白になりますよ。
書込番号:4639133
0点

みなさん、ありがとうございます。テント泊なんで、結露は問題なさそうですけど、うっかりカメラぶら下げたまま小屋に入ったりすると、やばそうですね。気を付けます。
バッテリーはなるべく多めに持っていきます。美月さんは、大自然の中で暮らしてらっしゃるようで、うらやましい限りです。カメラの心配も必要ですけど、防寒対策もいい写真を撮るには大切そうですね。
書込番号:4639823
0点

はる@さん、こんにちは。
厳冬期の雪山天幕泊、加藤文太郎を彷彿とさせます。
カメラも大切ですが、お体も大切に!
書込番号:4642130
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どこの板で聞けばいいのかわかりませんでしたので、ここに書かせていただきます。あくまでも個人的な興味からわいてきた質問なので、関心のない方はスルーしてください。知っている方、情報を提供していただけるとうれしいです。
次世代半導体メモリーとして「磁性半導体」というものが東北大を中心に研究されています。私も詳しい知識はないのですが、特性としては、現在パソコンやデジタルカメラなどに使われているSDRAM、DDRAM等に較べて約1000倍ほどデータ転送の速度が速くなると聞きました。これがカメラなどに使われれば書き込みや読み出し速度が劇的に速くなるのはもちろんのこと、ハードディスクでさえ、小さなチップに置き換わってしまう可能性もあるらしいのです。間違っていたら教えてください。
これが「将来の可能性」ではなく、2007年度をめどに実用化されると聞いたものですから、現在製品としてそのような動きはないかと思いまして・・・。
0点

yasusakuさん、初めまして。
ご質問の磁性半導体メモリは磁気抵抗メモリ(MRAM)と呼ばれている次世代メモリのことだと思います。デジカメのバッファに使われているメモリはDRAMで揮発性メモリ(電源を切るとデータが消失する)ですが、MRAMはSRAMやフラッシュメモリのような不揮発性メモリでご存知のようにハードディスクのようなストレージデバイスへの適用が期待されているほか、データの読み出し書き込みスピードがDRAMより速く(1000倍は行ってないと思いますが)、また書き込み後のデータ保持のための消費電力が小さい(DRAMは放っておくとデータを忘れてしまうため、1秒間にnsecレベルでデータの読み出し、書き込みを繰り返していて消費電力が大きい)ので、DRAMのような使い方とSRAM/Flashのような使い方と両方できるマルチメモリとして研究段階にあります。
ちなみにSDRAM(シンクロナス)とDDR-SDRAM(ダブルデータレート)は同じDRAMで構造も一緒、読み出し・書き込みの方式が違い、DDRの方が通常のシンクロナスの倍速になっています。
実用化の問題は、強磁性体の磁気の方向を変えることにより書き込みを行うので、ギガレベルになると書き込みする際の消費電力が膨大になってしまうこと、メモリセルが磁性体-非磁性体-磁性体の積層構造で、常温で良好な強磁性を得られる材質、形成法が難しいこと、電子は円偏光のような方向(スピン)を持っているのですが、それを一律に制御しないといけないこと、などが課題となっています。
MRAMのセルはTMR(トンネル磁気抵抗)素子というので、TMR効果、TMR素子などで検索するともっと詳しい情報が見られるとおもいます。興味がありましたら検索してみてください。
同様の不揮発性メモリにはFeRAM(強誘電体メモリ)の方が開発が進んでおり、こちらの方が実用化は早いと思われます。こちらは書き込み、読み出し速度がDRAM以下Flash以上なのでFlashの代替と思います。MRAMはマーケット規模にもよりますが、量産はまだまだ難しいので今後5年以内の製品化は難しいと思いますが、これが実用化されればRAW生成前データの保存とかいろいろ出来そうで面白そうですね。
一応業界ですが、専門ではないのでこの程度しか分かりませんが、こんなことに興味を持ってもらえるとうれしいですね。デジカメの板っぽくなくてスミマセン。。。
書込番号:4635691
0点

Code Name: Victoriaさん
大変丁寧に説明していただいてありがとうございます。難しい話ですが、納得しました。
>TMR素子
これでもう少し自分でも調べてみたいと思います。
話を伺っていると(私の理解は半分くらいかもしれませんが)製品化はまだまだで、カメラ等に使われるようになるにはいくつものハードルがありそうですね。
私は、現在の記憶媒体そのものが近い将来「磁性半導体」のような高速で小型の物に置き換わるのではないかと注目していました。
ありがとうございました。自分でも勉強し直してみます。
書込番号:4635861
0点

yasusakuさん、こんにちは
>記憶媒体そのものが近い将来「磁性半導体」のような高速で小型の物に置き換わるのではないかと注目していました。
おっしゃる通りです。「磁性半導体」は実現すれば、DRAM・Flash・ハードディスクを全て置き換えできるデバイスになりますね。
http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/mram/
がちょっと記事は古いですが、分かり易く解説してあると思います。また最近の技術動向は
http://www.semiconductorjapan.net/feature/0507/index.html
の3つの記事が個人的に面白かったです。ご興味があれば時間つぶしにでもどうぞ。
------
あと訂正ですが
>DRAMは・・・、1秒間にnsecレベルで
→DRAMは・・・、nsecレベルで
です。
書込番号:4637728
0点

Code Name: Victoriaさん こんばんは
リンク先を見せていただきました。とても面白かったです。IBMやモトローラ、東芝、SONYなども開発に携わっているのですね。
実用化されたらこれはとても大きなブレイクスルーで、現在の環境が大きく変わるように思います。
今後も注目していきたいと思います。
書込番号:4638110
0点

時系列がよくわかりませんが、
MRAMよりもPRAMの方が可能性は高いのでしょうか。
私は業界人ではないのでただ眺めているだけですが、利便性が向上するのは大歓迎です。
Code Name: Victoriaさん
面白く、貴重な情報をありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:4638309
0点

興味のない方はスルーお願いします<(_ _)>
yasusakuさん
>MRAMよりもPRAMの方が可能性は高いのでしょうか。
MRAMは書き込み電圧がネックなんですね。書込消費電力大に加え、セル電極の磁場方向を変えるのにかなり電圧を掛けないといけないのですが、書き込みトランジスタがその電圧の1/10以下の電圧しか許容できないんです。(例えばバケツに水を貯めるのに、水圧が高すぎて蛇口が壊れるようなもの)。理論を実現するための周辺技術がついていってないのが現状です。
PRAMは絶縁膜材質に特殊合金を使用して電圧印可したときの非晶質⇔結晶の状態遷移による電気抵抗変化を用いて0,1を書込むもので従来のDRAM構造をそのまま利用できますが、状態変化後しばらく電圧を維持していないと状態が固まらないので書込速度はまだFlashの数倍で、DRAMのような高速動作をさせるにはまだまだです。でもFlashの代替としては数年で商品化できるかもしれないので注目されています。
長スレごめんなさい。
書込番号:4639659
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん お久しぶりです写麗です。このところズームレンズを
使って撮っておりましたが、今回明るい単焦点レンズを1本購入
しようと思い 純正のF1.4 50mmか題名のレンズが欲しいと思う
のですが、やはりぼけ方が違うのでしょうか?
なお、takumarをつける場合は 何か別途接続するリングのよう
なものが必要ですか?この場合AFはどうなりますか?またレンズ
は価格comさんにはありませんが購入先等教えて頂ければ幸いです
0点

PENTAXユーザーですので、表題の「Takumar50/1.4」につられてやってきました♪
まず、「Takumarレンズ」ですが、PENTAXのスクリュー(M42)マウントレンズですので、装着には「M42→EFマウントアダプター」が必要です
1963年頃に発売された「Super Takumar50mm F1.4」(モノコート)と、1971年頃発売の「SMC Takumar50mm F1.4」(マルチコート)があります
当然古いレンズですので、キヤノン機で使用する場合は、AFはおろか、露出オート機能は全く働かないと思います(実絞り優先AEは可能かな?)
また、フォーカスエイド機能もダメでしょう・・・(PENTAXボディなら出来るんですがね♪)
余談ですが、PENTAXはM42からKマウントに変更後も輸出用レンズには「takumar」の名を冠したレンズを出しております(国内未流通のはず)が、50/1.4があったかどうかは私は存じません
なんせ私より先輩のレンズ達です
どうしても手に入れたい場合は、中古屋さんかオークションあたりで探さないと・・・(確かにお安いですが・・・)
書込番号:4632759
0点

チョイ暗くなるけど、50mmなら、
純正の50mmマクロという選択肢は考えに無いのかな?
書込番号:4632824
0点

タクマーを付けるには「マウントアダプタ」が必要です。
マウントアダプタと言えば「近代インターナショナル」が有名ですね。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプタを経由させると、オートフォーカスは効かなくなります。
キヤノンの場合は 露出計は働きますので「実絞り」のオートが可能です。
最初に買われるのであれば、純正が良いのではないですか?
別に純正にこだわるのではなくて、マニュアルフォーカスしか出来なくなるので、ピント合わせに慣れが必要ですしね。
書込番号:4633129
0点

中古でよければ、純正で50mmF1.0っていうのがあったと思いますが…但し30万円以上するみたいですけど。
たしかLレンズだと思いますけど。
私は実物見たことありません。
書込番号:4633875
0点

写麗さん、こんにちは。
Super Takumar 50mm 1.4 は当時の旭光学(現ペンタックス社)の
PENTAX SP 等の純正レンズです、レンズ単品で発売されたかどうか
判りません。
私は当時 SP + 35mm/f2.0 で、後日 SV + 55mm/f1.8 の中古を
友人から譲り受けました。
ボディはシャッター幕を2・3度交換した後ゴミになってしまいましたが、
レンズは現存しています。
↓ EOS20D+SuperTakumar 55mm f1.8 の撮影例です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/albumEx02/ex02.html
近代インターナショナル社のマウントアダプター使用
開放でピントを合わせ、絞り込んで測光、絞値によって露出補正という
段取りになります。
書込番号:4634447
0点

SMCタクマー良いですよ。一時、28mm35mm55mm135mm200mm300mmがありました。55mmはf1.8ですが、特にお勧めです。f1.4はオークションで、1-2万円台が相場でした。今だともっと安いでしょうか。
http://photos.yahoo.co.jp/midyoshidam 「6月の我が家のアジサイ」に載せています。10D、マウントアダプター、AVモード、絞りの値による補正をしています。
3種類の接写リングをつけることによって、マクロになります。
つけなくても、かなり寄れたはずです。
書込番号:4635538
0点

写麗さん こんにちは
釣られてきました...
KissDN+琢磨君(SMCT50/F1.4)をエレフォト製のマウントアダプターで使っ(練習し)てます。実絞りでAvモードでMFです。フォーカスエイドも無しです
雰囲気が変わるのでおもしろいですよ。ただし、お気をつけ下さい!底なしのようですから...
書込番号:4635617
0点

みなさんお返事たくさんありがとうございます。風邪を引いてしま
い高熱で寝ておりましてお返事が遅れてましてすいません。
タクマは中古レンズになるのですか マウントも必要でなかなか
初心者の私には手強そうですね。
では 純正の50oのF1.4かシグマの30oF1.4あたりが
無難でしょうか。しかしこのふたつも悩んで熱が出そうですね。
これ以上明るいこの程度の画角のレンズでEFマウントなるもので
はないのですね。(F1.0 50oは手に入らないので除く)
解放から使いたいです。
主旨はできるだけ手ぶれを押さえて田舎町の朝や夜のとばりを撮る
ことです。宜しくお願いします。(17-85ISUSMは所有してます)
書込番号:4639756
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今、10D使っていますが、
そろそろ20Dにアップグレードをしたいと考えております。
やはり連写で、バッファーが5コマ/秒が非常に魅力的です。
ところで20Dの後継機は来年の春でるって噂ですね。
皆さんはどう思われますか?
春に20Dの後継機は出るのでしょうか?
待つべきでしょうか??
うーむ、、、20Dにするか、後継機を待つか、非常に微妙です!
ご意見をどんどん下さると嬉しいです・・!
また、10Dから20Dに移行した皆さんのご意見やコメントを下さると助かります!
宜しくお願い致します。
0点

monokromeさん、こんばんは。私は銀塩のEOS700やPowerShotA60・Optio555に買い足す形でEOS20Dを購入し満足していますが、EOS10Dを使われているのでしたらもう少し待って、EOS20Dの後継モデルにしたらどうかと思います。KissDNや*istDS2、NIKONのD200が出たため、来年の新製品は各社ハイスペックになりそうですし。
書込番号:4631783
0点

後継機の発表を待って、
後継機にするか、処分価格になった20Dを買うかを決められてはいかがですか。
書込番号:4631871
0点

私はD60→10D→20Dと使ってきました。
春に20D後継が出るかどうかはキヤノンしかわかりませんが、今までのサイクルでは出る可能性大ですね。
おそらく確実なのは、
・背面液晶の大型化
・ピクチャースタイルの導入
・画素数の若干アップ
・高ISOノイズの改善
などはやってくると思いますが、NIKONのD200も視野に入れているでしょうね。
ここまで10Dでがんばってこられたのですから、待てるのなら20D後継機を待って比較されるのが得策かなと私も思います。
書込番号:4631881
0点

私は10Dから20Dに移行しレスポンスの向上に満足してます。
個人的に画素数はこれ以上は要らないです。
後継ですが、キヤノンの開発ペースからして速ければ来年春
遅くとも来年秋には出るでしょうね。
D200への対抗から防塵防滴になると思います。
でAPS-Hサイズに変更も期待したい!
で買いか待ちかですが、20D発売から1年以上経ってますしやはり待ちだと思います。
書込番号:4632078
0点

皆様始めまして
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
この掲示板、よく覗いております。
20Dは今年3月に購入です。最初はレンズキットを買いましたが、
10月初めに、3本レンズを購入しました。
レンズが増えたことにより、撮影の楽しさが倍増しました。
5Dのフルサイズの購入も考えましたが、20Dで満足しています。
20Dを徹底的に使いこなす意味でも、広角の10−22ミリはどうしても欲しかったので、これも購入しました。
Lレンズも欲しくなり、24−105ミリ、100−400ミリ
この3本が10月から仲間入りしました。
24−105ミリはほかのレンズに比べて、ピントが少し甘いと感じていましたので、12月1日にQRセンターに持ち込み相談したところ、新品に交換してくれました。
20Dの後継機の件ですが液晶画面が少し大きくなれば、それとISO
を常時表示表示に、できればゴミ清掃の画期的な方法をキャノンさんにお願いする次第です。
そのほかは200Dに対抗してよい製品にして欲しいと考えています。
APS-Cサイズの専用レンズが無駄にならないことを願います。
本人は年寄りの半ボケで筆不精ですが今後ともよろしく・・・
書込番号:4632337
0点

monokromeさん
私も皆さん、同様に、どうしても今、買う緊
急性がなければ、20Dの次機種を待たれるのが
一番と思います。10Dがあるのですし。
次機種は、画素数、速写性、モニター画面の大
きさ、AFなどの若干の機能アップがある程度で、
ボディのつくりは防塵防滴をふくめ、向上はない
と予想します。あと、ファインダーが若干、良く
なる程度かな。
キヤノンの場合、上位機との序列はしっかりし
ていますが、ここが逆に困る面ですよね。
レンズもおそらく、Lに気兼ねして、AF-S で明
るい広角ズームは出ないと思います。AF-S は、こ
れまたそういう位置のレンズですので。
とはいっても、5Dにせまる高感度の実用性な
どが出たら、明るい話題になりますね。
CFへの書き込み速度なども向上すると思います
ので、2ヶ月後の発表を待たれてはいかがで
しょうか。
書込番号:4632366
0点

商売上手なCANONのことですから、今回は、防塵・防滴は採用せずに
画素数等の他の目玉(?)で買い替えさせて、その次の機種で防塵・防滴
にして、もう一度買い替えをさせるよう考えているかも?
書込番号:4632583
0点

こんにちは
20Dの発売日:2004年 9月18日
ということと、過去の流れでは来春の桜の時期には充分間に合うように準備がされているように想像します。
D200対抗策として発表次期または発売時期も早めてくるかも知れませんね。
いずれにしても、ここまでくると現行機と後継を見比べて判断した方が得策でしょう。
書込番号:4632697
0点

すこし横道にそれてしまうのですがご容赦ください。
私はD30、10D、20D、5Dと購入してきたのですが、そろそろボディーデザインを変更しても良いのではなかろうかと思っています。
正直言ってこのデザインに見慣れすぎてしまったためか、5Dを購入してもデザインについては実に感動が薄いんですよ。
次の20D後継機には銀塩F-1とかA-1のDNAを受け継いだデザインで出たりしたら断酒してでも購入します。
(くるくる電子ダイアルは勿論踏襲して)
他のユーザーの方々はボディーデザインをどう思われてます?
スレ主様脇道へ反れて申し訳ありません。
書込番号:4633143
0点

私も10Dからの移行組みですが、20Dになってよかったことは、多少軽くなった、連写&レズポンスが向上した、AFポイントが増えたくらいです。総合力が一段と増した感じでしょうか。
ただ、今でも10Dを使用していて、20Dの後継機が気になるならもう少し待つことをお勧めします。10Dも20Dも吐き出す絵は大きく変わらないですし、今この時期に迷われているなら、しばらく待って後継機のスペックを確認してからでも遅くないと思います。20Dは底値で恐らくこれから在庫調整に入るでしょうから注意してくださいね。
時期機種はマイナーチェンジで20D−Nとか20D−Mark2のようなネーミングな気がしています。
書込番号:4633271
0点

> D200対抗策として発表次期または発売時期も早めてくるかも
> 知れませんね。
> 時期機種はマイナーチェンジで20D−Nとか20D−Mark
> 2のようなネーミングな気がしています。
Canonの人、D200見て「おっとヤバ、20D-Nじゃ勝てない」と思ってReプランしてたりして。。。そう思ってたらしめしめ、ライバル登場大歓迎です。
5DのAFモジュール、ピクチャースタイル、2.5インチLCD採用だけの20DNは勘弁して欲しいです。ファインダー、シャッター感覚といったフィーリング面、AFの完成度やISO常時表示といった基本の基本をきっちり凌駕して欲しいです。
ところでD200って、20Dの弱点/不満をまんま改善しているように思えませんか? 測距点配置なんて、「20Dさんありがとう、大変参考になりました。抜けてた2点を追加させてもらいます」とのNikonエンジニアの感謝の声が聞こえてきそうです。
>他のユーザーの方々はボディーデザインをどう思われてます?
私もちょっと飽きてきてます。
E-1っていいですよね。操作性が良いとは思いませんが、手前に傾斜しているLCD、質実剛健なCFカードドアがいい味出してます。D200のあのドデカ上部LCDもいいですね。併用しているコニミノA2もメカとしては飽きがきません。
書込番号:4634295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





