
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年11月21日 23:35 |
![]() |
0 | 10 | 2005年11月25日 17:27 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月19日 16:47 |
![]() |
0 | 26 | 2005年11月23日 12:13 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月16日 14:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月16日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いつもお世話になっております。
今回はプリンターの買い替えを考えております。
現在のプリンターは昨年買ったCANON PIXUSip3100です。 このプリンターはカラー3色黒1色の計4色のインクを使っています。 最近撮った写真と色が違うことが多くて・・・
A4サイズのプリンターなら最低6色以上でないと銀塩に近づかないと言われました。 これって本当なんでしょうか?
やはり買い換えた方が宜しいでしょうか?
皆さんどんなプリンターをお使いですか?
安価なお奨め機種を教えていただけませんか?
0点

エプソンPM-3700CというA3ノビのインクジェット
プリンターを使っていますけど、これが染料系の
6色インクです。実売2万円台半ばと安いですが、
画彩・写真仕上げProという用紙にプリントすると、
銀塩ポジからのデジタルダイレクトプリント並に
綺麗に出力できます。
書込番号:4591257
0点

一度、お店プリントをしてもらって、それと比較して
みてはどうです?
ディスプレイで比較してのものだとディスプレイが
正確な色を表示しているとも限りませんし^^;;
あと用紙はちゃんとしたのを使っているとしても会社を
変えてみるとか…
プインターの性能を100%出し切ってダメなら買い
換えも視野に入れても良いかもしれませんが…
書込番号:4591331
0点

PIXUS3100iですか・・・これ4色機であって4色機でありません
からねえ・・・
実はCMY染料・K顔料のため、写真用紙を選択した場合、CMY3色で
しか印刷しておりません。印刷でもそうですけど、CMYK最低
4色はないと色表現が厳しいのが現実です。
3100で黒がしまらない、全体の濃度が低い・・・と感じたので
あれば、ジャスト、この3色でしか打っていないのが問題です。
私の専門領域ですので、写真表現をきちんと出すのであれば、
キヤノンの4色染料+顔料黒の5色機、できれば染料6色機以上ですね。
究極的には顔料のPX-5500・・・といってしまいたいところですが
現実的じゃありませんので。
キヤノン・エプソンとも複合機が主力のため短機能機がいまいち
魅力に欠けますが・・・
PIXUSの6600PDもしくは7500i
カラリオのD800もしくはG730
このあたりを選択しておけば無難だと思います。
Dがつくものはカメラダイレクトや液晶モニタを見ながら
プリンタ単体での出力機能を持つものです。
一歩引いて、PIXUSの4200iあたりが無難だと思います。
書込番号:4591385
0点

皆さんのおっしゃるとおり4色では表現の限界があるのかなぁと思います。
お店プリントと比較もひとつの案とは思いますが
買い換えたい気持ちが大きいのであればこの際買い換えて見ましょう!
私は先日エプソンのPX-G5000に乗り換えました。
PM-3700Cも値段に惹かれましたが、ツヨインクでは無いんですよね。経年の変色が受け入れられずやめました。
感想は思っていた以上の能力、出来栄えで買って大正解!と思ってます。
参考までに。。
書込番号:4591463
0点

先週までPIXUS F9000を使っていたのですが逝ってしまったので明日20日PIXUS 9910を買いに行く予定です。
ほとんどA3プリントしないんですが心底気に入ったショットがあったときだけプリントしています。
以前どなたかが「写真はプリントしてこそ写真」と仰られていましたがほんと実感しています。 同じ写真でもやはり大きく伸ばした方が訴えるものがより強調されるので「この写真に負けない写真を次も撮りたい!」という気にさせてくれます。
購入に当たって幾つか問題もあるかもしれませんが、この際A3機にされてみては?
書込番号:4591683
0点

TAILTAIL3さんこんばんは
貴重な意見ありがとうございます。 この分野のお仕事なのですか?
書込番号:4591715
0点

はじめまして、僕も写真は出力して初めて完成だと思っている一人ですので、プリンターは、エプソンのPX-5500という機種を使っています、A3のインクジェットプリンターとしては高価な部類になると思いますが、デジタル一眼レフの値段からだと半額以下にしかなりません、だから自家プリントをするつもりなら少しでも上の機種を購入することを勧めます。
デジタル一眼レフ半年の初心者の一言でした。
書込番号:4592080
0点

カラーならキヤノン9910、モノクロならエプソン5500が良いと思います
私は9900を使っています。9900の方が9910より色再現性は良いと言われています。
キヤノン8600は、9910と同じインクですが赤みが強いようです。
スペースが確保できるならA3+機を購入したほうが良いと思います。
コスト面ではHpの9色機でしょうか。名前は忘れましたが。
ダイレクト販売のみだったと思います。
書込番号:4593418
0点

沢山のご意見ありがとうございます。
本日出勤の為返事を書くの遅れましたことお許し下さい。
楽天GEさん へ
A3伸び印刷が エプソンPM-3700Cでは2万円後半で買えるですか?
すごく安いのですね、会社のプリンターも一部これを使っていますが、よく壊れています。使い方に問題があるのかもしれませんが・・ 少し心配です・・
Victoryさんへ
カメラのキタムラでのA4サイズでプリントと比較したしたことはありますがキタムラは断然発色が良かったです。でも1枚700円
かかりますが・・・! 他のプリンターとは比較していません。
一度CFカードに入れて比較したほうが良いのかも・と思いました。
TAILTAIL3さん へ
TAILTAIL3さん の専門分野なのですね!
4色と思っていましたが、実際には3色で印刷しているのですね・・知らなかったです!
キヤノンの4色染料+顔料黒の5色機、できれば染料6色機以上ですね! やはり6色以上あればベストなんですね!
さすが専門分野の意見は正しいのですね!
プリンターの推薦機種を比較しながら決めたいと思います。
カメ子ゾウさん へ
以前エプソンのプリンターを使っていた頃、ヘッドのインクの
つまりが多くて修理に何度も出した経験があり・・何となく
エプソンの機種に不安が・・・でも今の機種はそんなことないと
思っていますが・・・? 大丈夫ですか?
ブラックバ〜ド’00さん へ
A3をプリントするなんてインクもいっぺんに減りそう(笑)
同じ写真でもやはり大きく伸ばした方が訴えるものがより強調されるので・・・本当にそう思いますよ!
台所DE現像さん へ
プリンターにまでお金をかけているなんて本格的ですね!
インク代も大変なのでは・・と心配します。
福社長さん へ
同じインクを使いながらキヤノン8600は、9910と比べて赤みが強いようです・・・本当なんですか? 調整は出来ないのでしょうか?
A3をプリント出切る機種は魅力ですが日頃あまりA3はプリント
しない気がします。
皆さんへ
インクの色が多いとやはりインクのコストは上がるのでしょうか?
インク代も馬鹿にならないので・・・
書込番号:4593654
0点

まあ職業は・・・プリンタでの出力やら消耗品やら・・・
細かくは突っ込まないでください(^^;
実際、PX-5500やPX-G5000、iP9910などが画質が「良い」のは
確かです。デジタル一眼レフを使っているのであれば、最低でも
プリンタに5万円以上は出してください&消耗品はある程度目を
つぶりましょう・・・
というのが持論ではあります。
A3をお店プリントで出せば、4つより大きいですから2-3000円
かかるのに、自宅プリントのインク代500円が高い!
という方もいらっしゃいますからね・・・この辺の消耗品の
金銭感覚は難しいものです(^^;
デジカメって撮影時に電池だけですから、実質ランニングコスト
かかりませんけど、その分プリント代ぐらいはと思います。
って・・・・持論の展開はここまでにして、
やっぱり7色機・8色機など色数が増えるほど当然のように
インク代はかかります。
まあすべての色が一度になくなることはありませんがそれでも
常にインクの残量が気にかかるのは当然ですよね。
実際画質とランニングコストのバランスを考えると
6色機あたり(私が上げた4機種)あたりが無難な選択肢だと
思います。
ただ「撮影機材」にもお金をかけるのであれば「出力機材」
にもお金を振るようにしてください。以前かかっていたリバーサル
や現増代からみればはるかに安いと思います。
無論、L判や2Lぐらいまでを数十枚単位で出すならお店プリント
のほうが良いです。
写真視点で考えた場合、
1)出力スピードが一定以上
2)画質および出力後即時色が安定する=顔料
3)モノクロでも綺麗に出力でき、色のブレが少ない
4)「インクジェットならでは」のサイズが出せる
5)きちんとしたICCプロファイルが提供されている
という選択肢を見た場合、私の中で100点を満たしているのは、
顔料機のみPx-5500かPX-G5000のいずれかです。
ただ、こいつらは家庭用プリンタとしては、「F6」みたいなもんです。
使いこなすには相応のカラーマネージメント等の勉強は
必要になります。
あくまで「撮影メイン」であればここまでこだわる必要はないでしょう。
・・・・まとまりませんで、すみません(^^;
書込番号:4596763
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは、タコです。
最近モノクロ写真に嵌ってます。
フィルムでも撮ってますがブログ用には
デジカメで撮ったものが使いやすいので
スームブラウザーで彩度を何回も落としてモノクロにしたものを使用しておりますが
デジカメ画像をモノクロにするのはこの方法で宜しいのでしょうか?
それとキスデジNにモノクロ撮影モードがありますが
これと彩度を落とした画像は違うものなのでしょうか?
カラー画像をモノクロに変換するのに他にいい方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

タコ3647さん こんばんは。
フォトショップをお持ちでしたら、
画質調整>カラー>カラーを削除
ではどうでしょう?
書込番号:4590613
0点

少々高度なテクニックなのでチャレンジ精神が必要ですが。
英語のページですが、Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”ですかね。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べるようです。
書込番号:4590671
0点


PhotoShopを持っていなくて、
フリーソフトで行いたいなら、
↓にあるフリーソフト「B/works」でいかがですか?
私は、デジタル処理より、
モノクロは、最初からモノクロで撮るほうが好きですけど。
http://www.mediachance.com/digicam/index.html
by 風の間に間に Bye
書込番号:4590770
0点

モノクロ化にはデジカメdeフォト工房PREMIUMを使っています。
ぼくちゃんさんが紹介したデジカメde!!フォト工房2の後継バージョンです。
銀塩チックでなじみがあっていいですよ。
KISS-Dからモノクロ化したものは↓
http://www.imagegateway.net/a?i=wkpkfwzDwq
蒸機はモノクロも絵になります。
モノクロはノイズを多く乗せたほうが迫力が出て私の好みです。
書込番号:4590887
0点

RAW+JPEGで撮影しておいて、DPPで現像するときにモノクロを
選択したら?
画像の劣化も少ないですし、モノクロ・カラーと意識して撮影を
分ける必要もないですし、何より追加ソフトも不要w
JPEGのカラー画像からモノクロを作ろうとすると当初、眠い画像に
なりどうしてもコントラストを上げ、階調が失われる傾向にあります。
理想的には、RAWから適当なモノクロ画像を現像したほうが良いですよ。
書込番号:4591466
0点

皆さんレスありがとうございます。
フリーソフトを落として早速やってみましたがなかなかいい感じです。
フォトショップ持ってるのですが英語バージョンなのでいじるのが億劫です。
ご紹介いただいたデジカメdeフォト工房PREMIUM良さそうですね。
今度日本に帰ったときに手に入れたいです。
それまではフリーソフト使います。
今ごろ気づいたのですが、ここは20Dの板だったのですね。
キスデジNの板と勘違いして書き込んでしまいました。
教えてくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:4591481
0点

TAILTAIL3さん 、ありがとうございます。
DPPでモノクロに現像できたのですね。
今まであまり使ったこと無いので知りませんでした。
早速試してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:4591503
0点

CanonのサイトからDPPのバージョンアップを
ダウンロードしてくださいね、一応念のため。
書込番号:4591549
0点

こんにちはタコです。
昨日、暇が出来たので撮影しに行ってきました。
教えていただいたRAWで撮ってDPPでモノクロに変換するという方法でやってみました。
以前はJPEGで撮って彩度を下げるという方法でしたが
私のような初心者の目でみても大違いです。
やはりRAWからモノクロに変換のほうが階調が自然な感じです。
せっかくデジカメを使ってるのですからこれからフォトショップなども使いこなせるようになりたいです。
レスしていただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:4605831
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

ほんとだー
回る回る((((@Д@*))))!!!!!!!!
今まで気がつかなかった
書込番号:4589176
0点

へ〜 回るんですねぇ 気が付きませんでした
書込番号:4589328
0点

ZZ−Rさん、たこ焼き_大好きさん、中年アルペンレーサーさん、 FUJIMI-Dさん
確認していただき、ありがとうございます。m(_ _)m
安心しました。回るのが普通なんですね〜。
天気が良くて外に撮りに行きたいのですが、
子供が風邪をひいてしまっていけません。(T_T)
なので家で20Dをイジってます。f(^^;)
書込番号:4589472
0点

setのロゴの天地がずれている理由がわかりました。^^
書込番号:4589876
0点

写画楽さん こんにちは。
5Dもそうですか?
SETの字を見てると目が回ります。(@o@)
書込番号:4589890
0点

らるごぅパパさん、こんにちは。
キヤノンのデジカメは初めてでしたし、セットボタンを人差し指でグリグリ回してだめでしたのであきらめていたところでした。^^;;
このスレのおかげで疑問が一つ解消しました。
書込番号:4590037
0点

写画楽さん
私も前のキシデジNで二回交換だったので神経質になってました。
皆さん同じなので安心しました。(^-^)
書込番号:4590109
0点

あのボタンにSETの字があること自体今初めて知りました。ファインダーすらまともに見てないので当然か。
書込番号:4590183
0点

天動説雄さん こんばんは。
SETボタン、確かに薄いですよね。
だから最初回ってるなんて気付きませんでした。σ(^◇^;)
書込番号:4590196
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
KissD(旧)ユーザです。
来春出ると噂されている次期20Dの画素数は
1000万または1280万??
主に風景、自転車(撮ったり撮られたり)航空ショー撮り
に使います。
風景も撮るので1280万画素なら春まで待つ、1000万なら
ぽつぽつ出始めた中古を探すことを考えています。
まだ気が早いのでしょうか。
KissDは1年前レンズキット(中古)\73kで購入
風景でもうちょい画素数がと鈍いのが気になっています。
0点

SS一筋さん、おはようございます。
私は20Dも現役ですが、5Dを使って一番感じるのは、画素ピッチの余裕から得られる描画性能のゆとりと、レンズに対する優しさを一番に感じます。1280万画素は風景メインの方には欠かせない要素かも知れませんが、子供撮りがメインの私には、おまけ程度に思っています。
CANONには、20DをAPS-Cで続けるならば、安易な画素競争に走らず良心的に踏みとどまる勇気を持って貰いたいと思います。高画素が必要な方は、暫くすればもっと安くなるであろうフルサイズや、APS-Hのセンサーサイズのものを選んで貰いたいと、正直思います。
私の理想として次期20Dは、搭載センサーがAPS-Hで1100万画素、クロップでAPS-Cにも対応(EF-S装着可)し800万画素・・・なんて言うのが出れば防塵防滴(CANONは1系以外で搭載してこないと思います)でなくても、十分D200とは違った方向性でよいなぁ〜なんて思いますね。長文駄文&妄想で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4586984
0点

SS一筋さんこんにちは
次期20Dへの個人的な希望ですが、GALLAさんに同じく質の改善を求めます。
しかし、画素数が増えたら増えたで、そういう写真が取れるカメラと言う事で、良いのではないかと思います。
「次期20Dの画素数が増えるってさ」
「ガーソ」
あと、ソフトで出来る機能として是非欲しいのは、解像度3倍の白黒モード!
理屈はともかく、機能として付けるのは面白いのではないでしょうか?
書込番号:4587148
0点

私も望遠域が欲しいので、APS-Cで画素数は800万画素でいいです。センサーの面積が一緒であれば、画素数を上げるとレンズの画素ピッチが狭くなりレンズの性能がもろに効いてくると思います。APS-Cであれば現状の画素数が限界ではないかと考えています。それより、ローパスフィルタの影響で高周波数映像の解像感を無くしているベイヤー配列を見直し、1画素の面積を広げダイナミックレンジの向上を図ってくれれば、即買いです。(価格は現状20Dと据え置きで) CANONの有機三層素子の採用が次期20Dに搭載されれば期待が持てるかも・・・
書込番号:4587202
0点

私の場合はそもそもの疑問なんですが、キヤノンはAPS−Cサイズでより解像度を上げる開発をするのか、どうか? ここに疑問を持ち始めています。画素数をさらに大きく上げるのは、どうかな? と。上げてもわずかなものと思います。
いままでは、画素数を大きく上げる方向は揺るがないと思ってきたのですが、少し考えを変えました。せいぜいD200と同等レベル。それが上限と思います。
すでにフルサイズ機があるのですから、APS−Cの枠内で他社と解像度で無理に競う必要が薄い。失う面も出てきますし、解像度などの総合性能では、フルサイズで対応できます。
それよりも、高感度、ノイズ除去、あるいはダイナミックレンジなど、解像度以外の部分でAPS−Cの制約のなかで、そこそこの特徴を出していくのではないでしょうか。連写性能も当然、入ってきます。
この予想が外れる場合もあります。それは、現在のセンサーの性能を画期的に上回るものが登場したときです。来春では、それはまだ出ないと思います。
もう一つ、大きな問題は、D200相当のカメラとしての出来の面で、競争をやってくるか、どうか?
この点も、20Dはキヤノンのラインナップでは、そういうカメラとして位置づけられていないので、ファインダーも防塵防滴も、見送りかなと思います。5Dよりいいつくりには、しにくいでしょう。AFは改善があると思いますが。
現在の20Dから諸機能で半歩前進というくらいの、とにもかくにもバランスのとれた使えるボディが出てくるのではと思います。
センサーの革新がないと、それ以上は望めません。
一方、来年後半には、フルサイズ機は25,6万円まで下がり、普及は加速されてくると思います。5Dの下か、すぐ上に、もう1機種、登場するでしょう。20万円台を境にして、APS−Cとフルサイズが順にラインナップしていくのが、キヤノンの品揃えかなと想像します。
書込番号:4587382
0点

>私もAPS-Cで1,000万画素を超えたら迷わず5Dに行きます。
じゃあ、改名は、もう決定したようなものですね。
書込番号:4587988
0点

ダストリダクションの話がどこかで出ていたような気がするのですが・・・?
書込番号:4588001
0点

>じゃあ、改名は、もう決定したようなものですね。
ですかね?(^^;)
そんなもんで、現在必死こいて貯蓄中です。月2万円。^^;
1年半かかってしまう。(-_-;)
5Dがモデルチェンジしてしまいますね。
書込番号:4588011
0点

次期20D後継機に付けてほしいもの、
ペリクルミラー搭載でタイムラグ6mSEC。
スピード重視のカメラなら是非とも付けてほしいですね。
書込番号:4588104
0点

沢山のコメントをありがとうございます。
少し舌足らずの所がありました。
私のイメージは APS-C 1280万画素、秒5枚、
DIGICV, 2.5inch液晶、ピクチャースタイルかなと。
「ISO800以上で20Dよりノイズっぽくなったが
実用の範囲、どうしてもという方には5Dが。。。」
と雑誌の御用ライターに書かせる商品イメージは
十分あり得るのではと思いました。しかし、みなさんの
意見を聞いてもよいかなと考え質問しました。
残念ながらこの線は無いようなご意見が多いと思いました。
とりあえず中古を探すが無理はしませんとします。
私のカメラ歴はKissD(旧)歴と等しいのです。
従って若葉マークがとれたばかりのど素人です。
カメラ歴1周年記念にEF50f1.8Uを購入、その後
現在まで付けっぱなしなってます。汗)
EF50f1.8Uの実力なら1280万画素もOKかな
と思い始めると次世代20Dが気になりました。
コメントのお礼に作例を10枚ばかり。。
(ど素人の作例なのでお礼にならないかも)
http://www.imagegateway.net/a?i=3kwgXwRDqr
書込番号:4588283
0点

最近めっきり視力の衰えた私は、ファインダー倍率をなんとかして欲しい
書込番号:4588575
0点

ニコンはAPS−Cしかないので、仕方ないですが、キヤノンは同じ事やる必要ないですし、せっかくフルサイズ、APS−H、APS−Cと各フォーマットを持っているのですから、それぞれの利点をより生かしたボディを作って欲しいです。私は特に、このAPS−Cタイプのカメラについては、重量を抑えて欲しいと思っています。
フィルムカメラに対するデジタルカメラ、フィルムかデジタルかの違いはあってもカメラという道具としてみて、使い勝手の面でこの重量というのは同じ意味を持つと私は考えます。
デジタルはブレが目立ちやすく、それを抑えるためにある程度の重量が必要だと考える向きもありますが、それには縦位置グリップというのがありますから、お好きな方が使えばよいです。
20Dはシャッターの半押しクリックが明確でシャッターストロークも比較的深く、やや初心者向けのフィーリングだと思います。しかし、これがむしろブレを誘発すると思います。
D70や*istDなど他社の同程度のカメラでも、もう少しストロークは浅く、よりソフトタッチです。20Dは10Dよりバッテリー一個分軽くなっていますが、このシャッターフィーリングは変わらず、そのため人によってはぶれやすく感じているのではないかと思います。また、若干画素数が上がっているのも影響しているかもしれません。
そういう訳で、私の20D後継機への希望は以下のとおりです。
1.画素数据え置き
2.重量600g(できるだけEOS7ぐらいに...)
3.スポット測光装備
4.内蔵ストロボにワイヤレスコントローラ機能追加
5.内蔵ストロボにFP発光機能、マニュアル発光量設定機能追加
6.F2.8より明るいレンズに対応した交換スクリーンの用意
7.視線入力追加
8.AF測距輝度範囲−1EVをカバー
9.マニュアル露出モード時のプログラムシフト機能追加
10.AF補助光ランプ装備(ユーザーが強制発光可)
書込番号:4589295
0点

20Dユーザーです。
なんででしょう? D200を手にされるNikonユーザーが羨ましく思えます。
(現物を見たわけではないですが、羨ましい順に.....)
・大きなファインダー
・適切な測距点配置
・防塵防滴ボディ
・RAWでの20枚連続撮影可能
・2.5インチ背面LCD
・大きな上部LCD、測距点選択位置表示
・ファインダー格子線表示
・ファインダー内ISO感度表示
・普通のAF補助光
・AF作動ボタン/AFロックボタンがある
・ブラケッティングがワンボタンで呼び出せる?
・F5.6手振れ補正付き18-200mmレンズが使える
20DNew、負けないで欲しいです。操作性の面で磨きをかけて欲しいです。
画素数は負けて良いです。ノイズやダイナミックレンジだけでなく、回折現象が発生し易くなって絞り込めなくなるのは勘弁です。高画素はフルサイズに任せて欲しいですね。
ん? APS-H採用の手があるか? 17-40mmが22-52mmレンズになるのか。それいいな。それなら買い。
書込番号:4590761
0点

D200登場以前は20DNで
820万画素
秒6コマ
2.5インチ液晶
ピクチャースタイル採用
更なる高感度ノイズの低減
AFの精度向上
AWBの精度向上
って所でお茶を濁して(笑)7Dにスイッチと考えておりましたが、
いきなりの7Dで
APS-H
1,000〜1,100万画素
秒5コマ
2.5インチ液晶
ピクチャースタイル採用
5D並みのAF精度
AWBの精度向上
って遣りかねないですよね〜
書込番号:4592720
0点

次期20Dで無理なら次期KissDNNで1280万画素にしてくれないかな。
初心者には1280万画素が一番わかりやすい見栄です。
作ろうと思えばすぐにできると思うけど商品性が伴う
かどうかキャノンならできる(応援します。)
参考サイト シャープが1/1.7inch 1000万画素CCD発表
画素ピッチ2.05um
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/051101-a.html
書込番号:4593314
0点

> [4587148]
>あと、ソフトで出来る機能として是非欲しいのは、解像度3倍の白黒モード!
カラー画像で、既に撮像素子のピクセル数分を出力していますので
更に 3倍にするのは無理では?
書込番号:4594384
0点

>次期20Dで無理なら次期KissDNNで1280万画素にしてくれないかな。
>初心者には1280万画素が一番わかりやすい見栄です
そんなKissDが出てきたら悲しくて泣いちゃいそうです。
個人的には20DやKissDが800万画素になって出てきたときも、止めて欲しいなぁと思ってました。
願わくば、コンパクトデジカメのような無意味な高画素化への道をデジタル一眼レフには歩まないで欲しいものです。
書込番号:4598693
0点

>願わくば、コンパクトデジカメのような無意味な高画素化への道を>デジタル一眼レフには歩まないで欲しいものです。
無意味な画素数抑制論は悲しいです。
ダイナミックレンジを多少下げたKissDNmk2-1280万画素
と多少Dレンジが広がった800万画素20DNとなったら
20DNは間違いなく沈没です。
(ダイナミックレンジを広げることより画素数を
増やす方が遙かに容易であるが現状)
書込番号:4599997
0点

>ダイナミックレンジを多少下げたKissDNmk2-1280万画素
>と多少Dレンジが広がった800万画素20DNとなったら
>20DNは間違いなく沈没です。
仰有るとおりでしょうね。
マーケティング的には画素数を売りにした方がわかりやすいでしょうから。
でも、個人的には、そんな高画素必要ないし、その分光学的に余裕のある作りにしてくれた方が嬉しいです。多分、僕のような意見は少数派なのでしょうね。
>(ダイナミックレンジを広げることより画素数を
>増やす方が遙かに容易であるが現状)
二つは相反する要素ですから、画素ピッチが狭まれば、Dレンジも狭くなるでしょうし、画素ピッチを広くすれば、Dレンジにも余裕が生まれるでしょうし。
要は、どちらを望むかだと思います。
全くの余談ですが、
KissDを発売当初に衝動買いし、知り合いに自慢した時の事。
「画素数は?」
と聞かれて、
「600万画素」
と答えたら、大したこと無いじゃん、と云う顔をされた事を思い出しました。
心の中で、「イメージャーサイズがでかいんじゃ〜」と泣きながら叫んでました。
ちゃんちゃん。
書込番号:4600180
0点

>「600万画素」
>と答えたら、大したこと無いじゃん、と云う顔をされた事を思い出しました。
画素数はどんな素人にも分かりやすいスペックですからね。
メーカーも責任はありますが、ユーザーの方がもっと責任大です。
A3までのプリントなら800万画素でも十分だし、
それ以上のA1プリントなんて、必要無いですよね。
私はフルサイズで800万画素が理想なんだけどな。(^^;)
書込番号:4600214
0点

グレード分けしているからには、20Dの後継はAPS-Cでしょう。
そうじゃないと困っちゃう。
書込番号:4600252
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS20用に、SIGMAの二つのレンズで迷っています。
24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
花やきのこの撮影に、現在はSIGMAの、
MACRO 50mmF2.8 EX DG
を使い、気にいっています。しかし、換算すると画角が80ミリ相当となり、より広角側で接写が利き、明るく、周囲の様子も写しこめるものも使いたいと思います。
値段と大きさで、15ミリか24ミリを考えました。
この用途には広角ズームで寄れるものも使えますが、20D購入時にセットで付いて来た
EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM
は暗いですし、接写能力も間に合わない場合があります。
SIGMAの、
18-50mm F2.8 EX DC
も明るく、28センチまで寄れますが、2、3年後にはフルサイズのボディを、と検討しており、踏み切れません。
当面、いろいろ短焦点をそろえるということで、目的に沿う15ミリ、24ミリの2点を候補に上げてみました。
どちらかを、あるいは両方をご使用の方がおられましたら、使い勝手などをご教示ください。
0点

こんにちは
15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEは、フイルム一眼で使用しますと対角180°の魚眼としてノーマルに使用出来ますが、20Dに着けますと歪の多い広角レンズに成ってしまいます。
なので 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO と成りますが…
明るい短焦点をお望みですが、評判の10-20mm F4-5.6 EX DC HSMには、ご関心は有りませんか。
書込番号:4582718
0点

20mmF1.8 15mmF2.8を使っていました。
フルサイズで使うなら、15mmは良いレンズですが、
robot2さん と同様に20Dでは、中途半端な湾曲の多いレンズですね
シグマは14mm・20mmとも使いましたが、
20Dでは、写りの良いレンズですが、フルサイズでは
周辺の流れが酷すぎるので、私は手放しました。
20Dでは、24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO をお勧め
フルサイズでは、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE・12−24mmをお勧め
書込番号:4582727
0点

どちらも、個性的で面白いレンズですね。
15mmのフィッシュアイはAPSデジタル一眼で魚眼レンズとして
使うには、むしろ構図などに工夫が必要です。
ワイドマクロということならこちらの方が面白いかもしれま
せん。
24mmは38mm相当なのでワイドというより標準マクロに近いかん
じかも。
書込番号:4582823
0点

10Dと5Dでシグマ15mmFISHEYEを使用しています。
広角マクロ的に使用でき逆光での撮影にも強いので、お気に入りのレンズの1つです。
アルバムの写真は半分くらいこのレンズで撮影しています。
10Dでの使用感ですがやはり周辺での中途半端な湾曲がありますが、
昆虫の広角マクロ撮影をメインにしていますのでまったく気になりません。
5Dでは魚眼効果がフルに体験できるので10Dよりもフレーミングが難しいです。
また、最短撮影距離で撮影するとレンズフードに被写体がぶつかるぐらい接近しますので、
被写体にレンズの影が出やすいです。
15mmFISHEYE楽しいですよ。
書込番号:4582835
0点

[4582718] robot2さん
>明るい短焦点をお望みですが、評判の10-20mm F4-5.6 >EX DC HSMには、ご関心は有りませんか。
最短撮影距離と倍率が、私の撮影対象には少し不足なのと、DCレンズでフルサイズ対応でないのが、ちょっと。
焦点距離はいいですし、周辺の湾曲も抑えられているようですね。
[4582727] トライ-Xさん
>20Dでは、24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO をお勧め
背丈が数センチ大のほどほどの大きさのものを、自然に写すには、このレンズはいいころあい加減かなあ、と思って、候補にしました。等倍までいくマクロレンズは花弁の部分の撮影などにいいですが、きのこの撮影にはこちらは明るいし、良いレンズですね。
>フルサイズでは、15mm F2.8 EX DG DIAGONAL >FISHEYE・12−24mmをお勧め
12−24mmの方は、私の用途には最短撮影距離が物足りないです。15mm F2.8は、フルサイズでおもしろく使えるのですね。
>15mmのフィッシュアイはAPSデジタル一眼で魚眼レンズとして使うには、むしろ構図などに工夫が必要です。
APS−Cで使った場合の、構図や湾曲の使い方は、他のみなさんも指摘されていますが、私はここまでの超広角は未体験なので、感じがつかみにいです。画角を換算すると24ミリとなり、これならばフルサイズで24ミリからのレンズを使ったのと同じように単純に考えていましたが、湾曲の生かし方など、制約が出るのかもしれませんね。
>ワイドマクロということならこちらの方が面白いかもしれま
>せん。
15ミリを使う場合は、ワイドマクロで独特の臨場感や、被写体を低い目線でダイナミックに描写してみたい、というような用途を想定しています。
[4582835] ポリプロピレンさん も言われていますが、
>10Dでの使用感ですがやはり周辺での中途半端な湾曲
>がありますが、昆虫の広角マクロ撮影をメインにしていま
>すのでまったく気になりません。
というような感じだと、自然の生き物などならば、特徴が生きるかもしれませんね。建物や人工物などでは魚眼的描写が強く現れて、制約が出るかもしれませんが。
>広角マクロ的に使用でき逆光での撮影にも強いので、お
>気に入りのレンズの1つです。
これは予想外でした。DGの面の設計・つくりも、良さそうですね。
15ミリはフィルターが前に付かず、携行・行動時の傷つきが不安ですけれど、2本とも購入することにして、まず15ミリを購入しちゃおうかな。
先日、ついに銀塩カメラとマニュアル・レンズ数本を売却したのですが、フジヤカメラでその買取価格の10%分を、レンズ購入費から引いてくれる(期限は1ヶ月)というので、その分も値引きにあてようと思っています。
書込番号:4583072
0点

すみませんでした。
いま書き込んだうち、以下の2点の引用は、 [4582823] Seiich2005さんのアドバイスからの引用です。
>15mmのフィッシュアイはAPSデジタル一眼で魚
>眼レンズとして使うには、むしろ構図などに工
>夫が必要です。
>ワイドマクロということならこちらの方が面白
>いかもしれません。
Seiich2005さん、みなさん、ご助言ありがとうございます。
書込番号:4583085
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
紅葉の季節になり紅葉をバックに団体(20名程度)の集合写真を撮りたいと思います。全体にピントを合わせるには絞ればいいんでしょうが、人物全体にピントを合わせ、背景をぼかすという撮影はできますか?レンズは24-70F2.8Lで三脚使用します。宜しくお願いします。
0点

マニュアルからの知識で申し訳ないのですが、マニュアルP80のA−DEPモードが、ちょうど目的からするとそのためのものです。
要領は、モードを「A−DEP」に合わせ、9点で集合している被写体全体をカバーする、と言うだけです。半押し状態で絞り込みボタンでピント状態などが確認できるようです。
但し、オートでの撮影になる(Pと同じような扱いらしいです)ので、ピントをMFにすると本当にP設定になるようですし、三脚使用が前提のモードとも書かれてますね。
絞り値やシャッター速度は設定できません。カメラが自動で決めます。露出補正については書かれていないのでできるのではとおもいますが・・・・。
集合写真を基本的に撮らないので(被写体は基本的に風景なので)、詳しくなくて申し訳ありません。
参考にしてみて下さい。
書込番号:4582562
0点

ご存じかと思いますが、被写界深度の問題ですので、カメラから被写体までの距離と、被写体と背景の距離で結果は違ってくると思います。理論上は計算で絞りの範囲が出ますが、一般的には被写体と背景が十分に離れていれば、絞りはある程度あけ気味にしてやれば背景をぼかすことはできます。また、カメラと被写体との距離をとりすぎないようにすることもポイントだと思います。
いずれにしても現場では絞り値を変えて数枚撮っておくのが良いんではないでしょうか。
あと蛇足ですが、集合写真で24-70F2.8Lを使われるのでしたら、広角端を使用しないようにしたほうが良いでしょう。周辺の人がゆがんでしまうことがあります。(経験談)
書込番号:4582567
0点

デジカメですから、絞りを変えて何枚も写すのがベストと思いますが
20人いれば、バックをぼかすのは難しいような気がします。
書込番号:4582577
0点

nchan9821さんの言われるように「A−DEP」を使うのが簡単ですが、その時、
出来るだけ背景までの距離を長く出来る場所を選び、出来るだけ焦点距離の長いレンズを使い、出来るだけ人物を画面イッパイに入れて(つまり、人物までの距離は出来るだけ短くして)下さい。
他の方法としては、面倒ですが「ソフトで修正する」と言うのもありますね。
書込番号:4582578
0点

一応理論上の計算値。参考までに。
http://shinddns.dip.jp/depth.php
背景をぼかすにはカメラと被写体との距離、被写体と背景の距離が問題になります。
書込番号:4582584
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





