
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月2日 22:41 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月2日 11:04 |
![]() |
0 | 20 | 2005年11月4日 22:50 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月30日 23:20 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月31日 00:38 |
![]() |
0 | 30 | 2005年11月3日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
コンサートなどの撮影で、シャッター音に悩まされています。
過去ログを探しても決定打が見あたりません。
20D以外のグッズも流用できればそれでも構わないのですが。
実用的な消音について、どなたかお知恵を授けてください。
0点

私は使用したことはないのですが・・・
エツミからプロテクターカバーという消音、防寒カバーが売られています。確かニコンからも同じようなものが売られていたと思います。一度、「カメラ 消音カバー」でググって見て下さい。
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=03&s=99&pno=4
書込番号:4546752
0点

ridinghorseさん
レス有り難うございます。
早速ググってみました。
結局、消音の決定打はないようですね。
コンサート、舞台撮影専門の人のサイトで、EOS10Dが、一難、音が目立たない・・ということが分かりました。
僕も、Kiss-dのときはそのペタン、ペタンとマニアに評判が悪かったシャッター音の方
が周囲に迷惑かけず良かったという思いがあります。
僕にとってはシャッター音は機械が出す雑音。
やはり遮音の原理はオーディオと同じ。
ピアニシモでの撮影を控えるしか当分、打つ手無しの状態が続きそうです。(泣)
書込番号:4547677
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさんこんにちは。
一つ質問したいのでよろしくお願いします。
今回EOS20Dを新たに購入したのですが
絞り優先モードで撮影したファイルを
EOSヴューアーでみたところ
ISO感度を100に設定していたはずが
400になっていました。
みなさんは、こんなことありますか?
私の設定がおかしいのでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
0点

こんにちは
>ISO感度を100に設定していたはずが
400になっていました。<
何かの手違いで気付かないで400に設定(成ってしまった)してしまったのです。露出補正とかも、たまに有りますよね(^^
書込番号:4544067
0点

コ-ヒ-館さんへ、こんにちわ。
>EOSヴューアーでみたところISO感度を100に設定していたはずが400になっていました。
との事ですが・・・20Dで撮影後にinfoボタンを2回押せば撮影データのISOが確認でますよね、それを確認した後で、EVUでみるとISO400になっていたと言う事でしょうか? それだと問題がありそうですが・・・私は20Dを使用してまもなく1年になりますが、そのような事は一度も起きてないです。ただの設定ミスの様な気がしますね。ではではm(_ _)m
書込番号:4544111
0点

何回も確認して、そうなるのなら修理にだしたほうがいいかも?
書込番号:4544234
0点

≪ISO感度を100に設定していたはずが
400になっていました。≫
通常ではISO感度が表示されていないのが不便と言えば不便ですね。時々「DRIVE-ISO」ボタンを押す癖をつけるといいです。
でも絞り優先モードで撮影した場合、速いシャッターが切れて結果オーライではなかったですか?
EOS20Dの場合、ノイズが非常に少ないので、通常はISO感度を400で使用しています。
書込番号:4544473
0点

ISO値をファインダー内に常時表示して欲しいことは私の第一の希望です。
書込番号:4544749
0点

途中で簡単撮影モードを使ってませんか?
設定ミス(うっかり)で、ないのなら、
メーカーで見てもらったほうがいいですね。
ISOのファインダー内の常時表示が無理なら
背面表示パネルに常時表示して欲しいです。
(所有のkissDのことです)
20Dの上部の表示パネルには常時表示されているのですか?
書込番号:4545235
0点

みなさん
ご返信ありがとうございました。
本当に助かります。
やはり、露出補正時にうっかり・・・
の気がします。
>ippuさん
の仰るよういに、こまめにISO感を
確認してしれでも、ISO感が変わっているようでしたら
修理に出そうと思います。
うっかりミスかもしれない、スレにつきあってくださいまして、みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:4546336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D購入から早一年が経ち、最近はもっぱらRAW撮影のためデータ保管先のPCのHDは満杯状態‥。
そのうちプリントアウトしたものもごく僅か‥。
このままPCのHDが破損すれば一年間に撮り貯めたお宝画像が見れなくなるのか??と不安になり始め、現在“外付けHDD”の購入を検討中です。
ただバッファロー、アイオーデータ、ロジテック等メーカー&機種が色々あり、どれが適当なのかがよく解りません。
価格.comでの人気機種はアイオーデータ・250GBですが‥。
XPで使用し易い、容量250GBの1万数千円の皆さんお勧め機種、出来れば推薦理由も聞かせて頂きたく宜しくお願いします!
0点

鈴木マックさんこんばんは。
リスクはどれも変らないと思うので、店頭で納得の行くプライスのもを選ばれては?
僕はロジテックで、MOにも残しています。
書込番号:4540949
0点

外付けHDDもHDDですから壊れたらデータは飛びます。
DVDにも書き込んだほうが安心ではないでしょうか。
書込番号:4540959
0点

私もRAWを中心に、気に入った元画像だけは
DVD−RWに保存するようにしています。
書込番号:4541063
0点

私はFireWire2,0(超高速、HD起動もできる)にも対応しているという事で、Lacieのd2という物にしました。割高ですが個体も頑丈です。
書込番号:4541095
0点

鈴木マック さん こんばんは。
外付けHDDはIOの160Gを付けて元画像保存をしていますが、それ以外にDVDにも焼いています。
人によってはHDDはミラーリングさせていますが、HDDとDVDの2重で大丈夫だと思っています。
でも両方ともに寿命がありますので、3〜5年程度で更新する予定です。
結構お金が掛かりますね・・・。
書込番号:4541112
0点

私も、HDD内に保管したままです。
理想と言えば、おきらくごらくさん、楽天GEさんが言う方法もありなのですが、CD−R/RWにしても、DVD−R/RWにしても、永久保存は不可能なようですので。
自分で放送を録画して貯めたVHSをDVD−Rにコピーして保存しようとしたら、全部移し終わったときにはもう、最初に移したものが読めなかったとこぼした人も居ますし、10年後に印刷しようとしたら、果たしてその時のドライブが対応メディアとして認識するか、と言う不安もあるとの本などの解説もありますし。
私は、最終的には双方を利用して移して行くしかないかと考えています。
さて、メーカーですが、私は、IOデータとロジテックを推薦します。USB2.0対応のドライブなら、本体連動も可能ですし(私はしてません。過去に本体連動専用のドライブを使用して、認識順の関係で頻繁にドライブレターが変化し、Windowsの管理ソフトでドライブレターを指定しても、ダメだった経験があるので)、そのまま接続して使えますので。
バッファローのは、過去2回、HDDではないですが、マザーを飛ばすほどの問題を発生させた過去があるため、私は今、バッファローの製品は一切使用していませんし、周囲の方にお勧めしてません。
書込番号:4541125
0点

>バッファローのは、過去2回、HDDではないですが、
>マザーを飛ばすほどの問題を発生させた過去があるため、
>私は今、バッファローの製品は一切使用していませんし、
>周囲の方にお勧めしてません。
やはり、バッファローはダメですかね。
私はバッファローのみを、7台合計1,400GBを持っていますが、
過去3回(別々の機械ですが)トラブルに合いました。
いずれも保障期間内で無料修理でしたが、「データ復旧できず」でした。
2回目からは、同一データを2機に保存していましたので、問題は無かったのですが、
やはり、HDDだけでは心配なので、DVD−R、CDR−R、MOと言う具合に、
作品レベルごとに、保存のレベルを変えてバックアップしています。
次に買うときは、別のメーカーが良いのかな?
書込番号:4541341
0点

恐怖に追い打ちをかけるわけではありませんが、「HDDは消耗品」という事を忘れてはいけません。消耗品なので、絶対壊れます。どのメーカーのHDDでも壊れます。(大企業では144GBで数百万のHDDを使う場合もありますが、それでも壊れます)
ですので、HDDが壊れてもデータを復旧できるようにするのが安心かと思います。一般の人はCD/DVDなどにバックアップ、他のHDDにバックアップなどという方法を取られているようですが、私的にはRAID1がお勧めです。(企業のシステムでもRAID1を採用します)
RAID1は、2台のHDDに同じデータを書き込みます(全てRAIDコントローラが自動で行ってくれるので、使う方は1台のHDDに見えます)もし1台壊れてもデータは全て復旧できます。
RAID1は、RAIDボード、HDDx2台で構築できます。最近のマザーボードなら、標準でRAIDに対応している場合もあります。
いずれにせよ、3〜4万程度でRAIDシステムが構築できるのでお勧めですよ。
書込番号:4541380
0点

外付けHDDですが、「リムーバブルタイプ」の物を使っています。
差し換えて使えますので、データ量が増えていっても中身だけ増やせば良いので合理的です。
同じデータを複数のHDDに保管するようにしています。
書込番号:4541385
0点

DVDはメディア選択を間違うと1年持たないという事にもなりかねませんが、選択を
間違わなければHDDのように使えば使う程寿命が来るのが早まるという事も無いと
思います。
多分読めなくなったという人は海外製品やノーブランドなどを使っていたという人が
多いでしょうから日本製を選ぶとか、RWやRAMを使うとかしたら信頼性を高める事も
出来ます。
未だにFDDも売られてCDなどはコンパチで使える訳ですからDVDはもっと長持ちする
規格だと思いますので、心配する事は無いと思います。
そんなに長く使います?
DVDは理論的には10年保つという事です。
データの整理も兼ねてDVDに焼いてはどうでしょう?
HDDよりは長持ちすると思いますよ?
まあ10年前のMacもしっかり立ち上がりますから、なんとも言えない所ですが^^;;;
あとHDDはロジテックを自分もおすすめいたします。
というかMOを含めてロジテックばかりですがトラブル無しですんで^^;;
あとサービスの対応も良かったというのも^^
書込番号:4541389
0点

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/idemdk1n.html
こんなのも有るんだけど、
外付けじゃなく、内蔵出来るし、
好きなメーカーのHDDが使える、
どうせ I/O だ バッファローだと言っても、
何処かのHDD使ってるんだし。
書込番号:4541403
0点

シャンプーハットA さん
革新的な、新技術を最初の頃に搭載するのは、バッファローが多いのですが。
私の場合は、外付け品ではなく、本体内に増設するタイプのものでした。
まあ、内容はもう最初のトラブルから15年以上、最後のトラブルから5年くらい経過してますので、割愛しますが。
信用できない、と言うことだけは私の味方だと言うことです。参考にしてください。
後、別の方が書かれてますが、HDDも消耗品です。私も読み書きがおかしくなると、交換します。今使用しているものは、最も古い機種でも3年前の製品で、最新は今年の春に繋ぎました。
書込番号:4541419
0点

デジタルならではの問題ですよね
HDDの場合は現在大容量化し、記録密度はどんどん上がり吹っ飛べば甚大な被害
またDVDーR/DVD-RWも、レーザを使って物質の状態を変成させますから
保管方法次第で一発で飛びます。
太陽の当たる所に半日値度放置すると全く読めなくなります。
また記録面では無く、反射面は一般的にはアルミなので、外部の状況で腐食も
起こります。
なので、重要なものは複数のメディアに保存するのが一番です。
また、定期的に再びバックアップを行うしか今の所方法が有りません。
書込番号:4541480
0点

一日に1G,2G増えることを考えると、もはやDVDに記録するよりは、
ハードディスクにバックアップしかないと思います。
ハードディスクは、内蔵と外付けの2箇所以上に入れておけば、
両方のハードディスクが同時に壊れる可能性は少ないので安心です。
私の場合写真データは、過去の物を変更することはないので昨年までのデータは、
そのまま2箇所にファイルで入れています。
今年分のデータは、外付けのディスクに差分バックアップをしています。
外付けのディスクは、記録するときだけ電源を入れているので、壊れる確率は、さらに少ないと判断しています。
ちなみに10年以上前に購入した1Gの外付けディスクは、この使い方で
まだ壊れていません。(さすがにもう使っていませんが)
ハードディスクのメーカは、売っているメーカと製造メーカは別なので
あまり気にしないで、容量と性能(転送速度、回転数、バッファ容量)などで
選択しています。
書込番号:4541821
0点

>外付けHDDですが、「リムーバブルタイプ」の物を使っています。
「リムーバブルタイプ」って こんなヤツです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/frdk2.html
http://www.raidon.com.tw/main_e.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0605/it003.htm
中身のHDDは 別個に購入します。
わたしは日立とシーゲートの物を使っています。
書込番号:4541838
0点

鈴木マックさん、こんにちわ。
お勧めの外付けHDDってことからはちょっとズレますが・・・
個人的にはまず、データーの整理をしっかりすることが大事だと思います。
1回の撮影で、何百・何千枚の写真を撮ったとしても失敗してたり使えない
写真が結構あると思います。そういうものを整理することによってずいぶん
容量は小さくなると思います。自分もなかなか整理できていませんが・・・
で、保存先ですが、HDD+DVDに保存でほぼ大丈夫だと思います。
4.5年先を考えた場合、DVDが読めなくなることはHDDが壊れる確立より
かなり低いでしょうし、今のDVDが読めるドライブがなくなることはないと
思います。どうしても、何年かの周期でバックアップの作業はしなければいけない
のでしょうが。。
で、上でちらっとRAIDの話がでていますが、現在一般的に普及しているのは
「RAID5」ですね。ミラーリングという意味では1と同じですが。
そして、企業のサーバーシステムでIDERAIDを組んでるものはほとんど
ないかと思われます。信頼性の高いSCSIRAIDが一般的ですね。
同じ容量で考えた場合、金額は10倍近くにはなるでしょうね(^^;
ちょっと補足までに。
外付けHDDを追加して、HDDとDVD−RW(RAM)に保存。今のところ
これがコスト・安全面で一番最良の方法では?
書込番号:4542551
0点

自作が出来るのでしたら、挑戦者(*1)の「白箱」を薦めます。
RAID1システム NAS(*2) が安価に簡単に作れます(廉価版なので
RAID1と言っても限界がありますが)
*1 I/Oデータの第二ブランド(バッファローの挑戦者に対抗)
*2 Network Attached Storage
自分は RAD1白箱と、デスクトップPCの HDDに三重化して保存しています。
DVDでの保存も考えましたが、1回の撮影で 1-2GBも撮影するので、諦め
ました。
書込番号:4543154
0点

安心を選ぶのなら絶対にRAIDミラーリングです。でも、たぶん意味がわからないと思うので、外付けHDDで話をします。
要はメーカ製であってもなかっても外付けケースの中に市販のHDDが入っているだけです。
既製の外付けHDDは買ってから使用するのにフォーマット(使っているパソコンで使用できるようにすること)を、しなくてもつなぐだけで使用できるので特別な知識は必要ないです、但し割高です。
一番大事なのは放熱対策です。HDDは熱に弱いので冷却FANが付いていないケースは絶対だめです。少々大きくても、高くても、うるさくても、冷却FANが付いているケースを選んでください!(外箱の「放熱性の高いアルミケースなので・・・。」等にだまされないように!FANが付いていないケースの発熱はすごいです。外付けHDDの書き込みを参照してください)
大事な写真のデータを残したいのであればRAID及びDVD,MOの併用をお勧めします。
書込番号:4544944
0点

沢山の有益なアドバイス&情報を頂き、皆さん本当に有難うございます!
予算&容易さから考えて、アイオーデータ製の外付けHDD(冷却ファン内蔵のもの)&DVD-RWに平行してバックアップを録る方向で再検討したいと思います。
それと平行して、各撮影毎に全画像を再確認しながら保存の有無を決めるために写真の整理も忘れない様にしないと‥。
先日ヤマダ電機に下見に行った時には、アルミボディ&ファンレスの外付けHDDばかりだった様な気がしますが。
やはりファン内蔵のしっかりボディのものは少し割高になるのでしょうか?
書込番号:4545519
0点

ん〜・・・ちょっと変わった意見も。
私にとっての一番のバックアップは、ズバリ『フィルム』です。家が火事になったり、家族に捨てられたりしない限りは最高の保存法です。
といってもここ数年の間、銀塩で撮ったのはほんの数えるほど。デジタルのランニングコストは安くつくと言われながら、出てくる新型デジイチと、それに負けないパワーを持ったPCまで考えると、すごい金額が必要になる時代になりましたね。フィルムスキャナさえ代替えしなければ、カメラ/レンズをいくら取っ替え引っ替えしても、PCはほぼ一定のままで良かったのに・・・ あぁ、いつまで続くんだろう。
書込番号:4552998
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
kissとdnを使ってきたのですが、ついにあこがれの20dを買ってみたのですが、若干くらい室内でiso800で撮影したものrawを100パーセントで見ると、dnよりノイズ感が強く感じるのは気のせいでしょうか。dnと20d持ってる方、私の質問に答えて頂けますでしょうか。
0点

>iso800で撮影したものrawを100パーセントで見ると
現像された結果でしょうか。
そうであるのなら現像ソフトによってもノイズは異なってきますよ。
書込番号:4537921
0点

canon1デジ男さん、こんばんは。
暗い室内で撮り比べしてみました。
先にKissDNでAvモード+1補正で撮った後、20DはMEでKissDNと同じ露出値にしました。
現像ソフトはSilkyPix2.0です。
色合いは若干違うものの20Dの方がノイズが多いとは思えません。
http://swd1719.s65.xrea.com/save188/index01.html
書込番号:4538082
0点

確実なテストをして頂きありがとうございます。見せて頂きました。(20dはiso800で等倍で見てもノイズ感は殆どないものと思いこみ、kissdnの方が良いような感覚でした。)むしろ、ノイズ感は、同じ撮影条件でテストして頂いた物が明らかな様に、むしろしっかりした落ち着いた色合いと立体感を出していると思いました。 今度は、静止物を撮る時はiso100でF値を絞って楽しんでみます。 私としてはkissdnから20dを買うときの思いが強かったので、過剰に成りすぎていたと思い少し反省してます。 本当に安心しました。有り難うございます。
書込番号:4539343
0点

canon1デジ男さん、こんにちは。
少しはお役に立てて嬉しいです。
私の場合は20Dを先に買って、後から10DとKissDNを買い換えたと言う順序でした。
画質的には
1,RAWで撮ってもKissDNの方がコントラスト、明度が強く白飛びしやすい。
2,色調は20Dの方がやや渋く、KissDNの方がやや華やか。
など感じていました。
今回撮り比べても20Dの色調の方が安定していていままで感じていた事と同じような結果が出ました。
明度の方は露出計の差みたいで同じ条件でもKissDNで1/25秒のところ20Dだと1/30秒になりました(試写の場合は20Dの方をMEで1/25秒に合わせた)。
とは言うものの実際に風景など撮るとKissDNでも不満無いレベルですし(白飛びの粘りは20Dの方が上)小型軽量なので私の場合は20Dより出番が多いです。
書込番号:4539384
0点

さらに詳しい白トビの状況を聞かせて頂きありがとうございました。iso800以上で、暗部のある撮影場所での写真を色々とkissの写真を等倍にして見てみました。ここまでシビアには私もみてませんでした。意外とあれているけど、横幅1600ピクセルのモニタで確認する程度ならとてもノイズレスであることが分かりました有り難うございます。
書込番号:4541248
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ハクバ製Canon EOS 10D/20D 専用 液晶シェード CE20Dを実際に使われている方がおられたら使用感を教えて下さい。
@取り付けはカメラに一切キズはつかないでしょうか?
Aシェードの開け閉め、見易さはいかがでしょうか?
B別に意味がない?
など
0点

3.意味は大いにあります。
この機種で使ってる訳じゃないですが、
明るい場所では、完全に見やすくなります
○囲み文字は、機種によって文字化けの原因になるので、
出来るだけ使わないよう。
書込番号:4536948
0点

昨日上新webで買いました。
確かに液晶は見やすくて助かりそうです。
ただ隙間からの埃の侵入はあるかもですね。
埃では液晶が傷つくこともないでしょうし簡単に外れるので拭けばすむことだと思っています。
ただ、新品のときから透明の液晶カバー部分の内側が傷だらけだったのにはがっかりしました。
こういうのってはじめは薄いシールかなんかでカバーしてあるのが普通だと思うのですが、ハクバさん発売遅れて慌てちゃったかな?
書込番号:4537155
0点

>とわ10さん
私は使ってはいませんが、とりあえず菓子箱か何かで同じようなフードを作ってみて
明るい屋外で液晶モニターが見やすくなると感じれば購入されたらいいでしょうし
やはり見にくいと感じられるなら、もっと見やすいニコンの液晶モニタフードTID-2
という商品もあります。これは真夏の炎天下でもクッキリしかも拡大して見えます。
もちろん20Dに装着可能で私は使っています。参考までに。
(なお、以前にはTID-2がなぜ見えやすいかという解説ページがありましたが
数ヶ月前になくなりました)
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=120806974
書込番号:4537970
0点

TD-2の説明には1.5〜1.6型液晶用と記載されていますが、20Dの液晶は
1.8型なので少しマスクされてしまうのではないでしょうか?
(横レスで失礼致します)
書込番号:4538102
0点

1.8型対応のTID-1と1.6型対応のTID-2を2台に付けています。私の場合は
写り具合を確認したい時だけモニターにサッと当てがうという使い方が
ほとんどです。もちろんワンタッチで脱着固定も可能です。確認したい
部位は画像中央付近のことがほとんどですし、端を重点的に見たければ
ずらせばいいです。スライドをスライドルーペで見るのと同じような感覚
ですね。
日中の明るい外光下では手をかざしてもモニターがよく見えないのは人間の
眼が絞られるからでどうしようもありません。四角い筒でもあてがって外光を
遮断すれば当然見やすくなりますが、眼には明視の距離がありますから25cmの
長さの筒が必要になります。そこでルーペが付いていれば25cmが縮まって
コンパクトになるわけです。安いスライドルーペの筒部分に黒いフィルムでも
貼って使う方法もあるでしょうね。実際に使ってみると良さがわかりますよ。
もちろんシェードで十分よく見える方はそれでいいと思いますので。
書込番号:4538812
0点

とわ10さん。こんばんは。
今まで皆様に御教授頂く事しかできませんでしたが、初めての
回答ができてうれしく思います。
ハクバの液晶フードは先週購入しましたが。結論を言えば私的
には×でした。理由は以下になります。
1.シェードを空けたまま撮影をできないので、簡単に画角の
確認などができない。
2.シェードが爪を引っ掛けて空けるタイプなので、メニュー
やインフォーメーションを操作するとき面倒
私の使用目的に合わなかっただけだとは思いますが、ヨドバシ
で大枚約4千円。今はすでに外し小物入れのコヤシになる運命
です。
以上、簡単ですが参考にでもなれば、と思います。
書込番号:4541526
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
アングルファインダーCですが、夏いらい品切れのまま、
販売が再開される知らせがありません。
花の季節が終わり、きのこの季節も過ぎようとしている
のに。
どなたか、生産が止まった原因や、販売再開の見通しに
ついて、ご存知のかたはいないでしょうか。
20Dに他社製品もつけられるとの話もいつか、でました
が、その手で支障がなければ検討してみたいとも思って
います。
0点

夏に買っておいて良かったな〜と思います。
オークションによく出てますからそちらを
狙ってみたらどうでしょうか??
書込番号:4535801
0点

>ただし2倍の場合 周辺がケラレます。
take525+ さん、ご回答ありがとうございます。
やっぱり、2倍ではけられますか。。。手持ちのDR-6も同じです。
2倍でもけられないとなると、やはり純正ということですね。
ところで、もしかして、D60は手放されなかったんですか?
書込番号:4535824
0点

>もしかして、D60は手放されなかったんですか?
はい、愛着ありますから。(^^)
キャンペーンの1GCF2枚を売った分の金額を下取りと思う事にしました。
CF、そろそろ来るかな?♪
書込番号:4535847
0点

>はい、愛着ありますから。(^^)
そうですよね。そういう気持ちは、大事なことだと思います。(^_^
書込番号:4535886
0点

トライ-X さん
>NIKONは、形状が違うので、有ると便利ですよ
>私は、両方持っています。
そうなんですか。それではまず純正が来たところで使い具合
を見て、そのうえでお店でニコンのを確かめてみます。
良いことを教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:4535930
0点

>2倍でもけられないとなると、やはり純正
DIGIC信者になりそう^^;さん、これって勘違いですよね?
もしそうでなかったら、すっごい欲しいかも。
書込番号:4536298
0点

純正でも2倍だとけられるでしょうね。
>コニカミノルタのアングルファインダー
店頭に出回っているのは未だに「コニカミノルタ」の記載でなく、「ミノルタ」ですかね、誰かが喜びそうな・・・。
20Dにも取り付けられそうですが、ほんのちょっと、0.数ミリきついですかね?
書込番号:4536373
0点

>これって勘違いですよね?もしそうでなかったら、すっごい欲しいかも。
失礼しました。ご指摘の通り、2倍ならけられます。(D2X+DR-5にて)
書込番号:4536445
0点

あれれ、ビッターズからは大阪市の上新電機さんから速や
かにメールが来るとあったのですが、まだうんともすんと
も、ですね。
ネット・ショップでは珍しいスローテンポですね。
在庫があるのか? 不安になってきました。
ともかく都内の店では私の探した範囲では見つかりませんで
したから。中古品も見つかりません。
いつもならゆっくり待てばいいのですが、今回は、行く秋が
みるみる過ぎ去っていくので、少し心配です。4、5日以内に
は手にできると思ったのですが。
まさか今日一日、何も連絡してこないなんてことは・・・。
書込番号:4536888
0点

いま上新さんからメールがありました。
「お取り寄せ中」ということで、やっぱりでした。
//////////////////////////////
>■お取り寄せ商品につきまして
お取り寄せ商品の入荷にお時間がかかる(7営業日以上)場合
には、改めてご連絡させていただきます。また、ごくまれに、発
注先から「在庫無し+生産完了」との回答で、商品がどうしても
手配不可能となった場合には、ご注文をキャンセルとさせていた
だくなどのご連絡を差し上げる場合がございます。
//////////////////////////////
ガーンっ! がっくりです。
これほど長い期間、メーカーが出荷を止めているのだから、それ
ならそうと、ヨドバシなどのように、「入荷待ち」と出しておいて
くれればいいのに。
7日後の返事はわかっているので、さらに探してみます。
ニコンのにしちゃおうかな・・・。でもボディを換えたら、支障
が出るかもしれないし。
それにしても、何故、生産が止っているのかな?
書込番号:4536930
0点

チャナメツムタケ さん、こんにちは。
ヨドバシカメラのお店在庫情報では下記のお店に在庫ありと書いてありますので電話で確認されたらどうでしょうか(通販では無い)。
東京都
新宿西口本店
マルチメディアAkiba
マルチメディア錦糸町
上野店
神奈川県
マルチメディア川崎ルフロン
京急上大岡店
新潟県 新潟店
福島県 郡山駅前店
福岡県 マルチメディア博多
書込番号:4536947
0点


swd1010 さん
ヨドバシの上野店に1個あるというので、とりおきを
お願いし、いまから買いにいきます。
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:4537003
0点

アングルファインダーCを入手して、さっそく昨日、
山梨県小菅村内のナラ、赤松などの尾根できのこの
撮影に使ってみました。使用感をレポートします。
マニュアルのピント合せは1.25倍ではまだ不足
することがありますが、2倍に切り換えるとしっかり
わかりますね。
35ミリサイズの銀塩のファインダーにときよりも、
見やすくなる感触がありました。きのこの表面の質感
が暗がりでもとらえやすいです。
帰りにミゾソバの花を撮影してきましたが、こういう
場合もいいですね。
携行性ですが、20Dを単体で、あるいは一脚の下
にクリップ(ネジ式)の自由雲台を使って固定して、
いずれの場合も肩や首から下げて行動するのですが、
このときにファインダーを付けたままだと、山野を
歩くのはきびしいなと感じました。
胸などにファインダーが当たって、覗き部分の鏡筒
がくるくる動いてしまいます。付けて行動すると壊し
てしまいそうで。
アダプターは20Dにかなりぴっちりとした設計で
すが、アングルファインダーとの接合部はやや緩く、
強度も弱く、外して下げて行動するしかないようです。
それから、角度の可変性です。
覗き部分は360度、風車が回る方向には可変性が
あります。しかし、構造的にファインダーをボディ後部
方向から、水平に覗きこむことはできません。当たり前
のことですが。
こういうタイプの簡便で拡大した視野が得られるファイ
ンダーもあるといいなあ、と感じました。キヤノンの一
眼は20Dが初めてなので、事情がわかりません。
アイピースをちょっと大きくしたぐらいで、後部
から普通のファインダー感覚で後部から覗き込めるもので
すね。
書込番号:4542156
0点

ファインダ像を拡大させるアクセサリに「マグニファイア」という物があるのですが、残念ながらキヤノンのアクセサリカタログにはラインナップされていません。
そこでこのような方法をとっている方もいらっしゃるようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4460368&ViewRule=1&CookieNon=1
書込番号:4542584
0点

take525+ さん、ニコンのを付ける方法を紹介していただいて、
ありがとうございます。
私は不器用なので、あの穴あけ加工は、やる勇気がでません。
でも常時、1・25倍は、いいですねえ。
キヤノンさん、こういう要望もありますので、よろしくお願い
します。
書込番号:4543436
0点

チャナメツムタケさんこんにちは。
この製品を間に挟むと、穴あけ不要ですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/08/25/2166.html
私の場合、この商品を知る前に加工したので使っていませんが。
常時1.2倍は便利ですよ。
1.2倍なので格段にと言うわけにもいきませんが、
だいぶ見やすいです。
ただキヤノン純正アイピースのように、カッチとは止まりません。
でも、よほどのことでない限り外れないと思います。
一応加工してkissDに取り付けたアルバムです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=142830&key=1377798&m=0
ぜひともキヤノン純正で出して欲しいですね。
書込番号:4545714
0点

100-400ISさん
ニコンの純正アイピースアダプタが、そのまま20Dでもアダプタとして使えるということですね。これは、かみ合わせ(差込)ががたつかないですか?
それから、私の場合は、ご紹介いただいた、
ニコン純正アイピースアダプタ
+中継ぎのためのアダプタ、MEA-17M
+DK-17M マグニファイングアイピース
の組み合わせも魅力的ですが、できれば、これに加えてトライ-Xさんが紹介してくださった
ニコンの、マグニファイヤーDG−2
も、上記の組み合わせで使えれば、より大きな倍率が得られてよいかなと思います。DG-2は、装着したまま跳ね上げることができ、スッピンと2倍拡大像の両方を現場で使えますので。
両者に使えると最良なのですが、いかがでしょうか。
それにしてもほんとにキヤノンから出してほしいですね。
書込番号:4546192
0点

チャナメツムタケさん、こんにちは。
わたしのkissDでは、がたつきはありません。
結構きつめです。
ニコン純正アイピースアダプターは160円だったので、
一度DK-17Mなどの購入前に試したらどうでしょうか。
ニコン純正アイピースアダプタ
+中継ぎのためのアダプタ、MEA-17M
+DK-17M マグニファイングアイピース
これに
+DK-19 ゴム製の接眼目当て がいいです。
アルバム2ページ目の4番(5枚目)のように取り付け、
カメラを肩に掛ける時は、DK19をカメラ側に反らせば、
引っかからずに持ち運べます。
ニコンの、マグニファイヤーDG−2
これについては、使ったことが無いので解りません。
今、一寸ニコンのサイトで見ようとしたのですが、
重かったので見れませんでした。
DG−2が丸型か四角なのか見たかったのですが・・・
丸型なら+アイピースアダプターで、
四角ならそのまま使えるのではないでしょうか?(想像です)
書込番号:4547571
0点

100-400ISさん、おはようございます。
> わたしのkissDでは、がたつきはありません。
>結構きつめです。
それは安心です。まずニコン純正アイピースアダプター
(160円)だけ買って試してみます。
>これに
> +DK-19 ゴム製の接眼目当て がいいです。
>カメラを肩に掛ける時は、DK19をカメラ側に反らせば、
>引っかからずに持ち運べます。
なるほど、つけっぱなしは私のスタイルに合うので、
とりあえずこれでやってみます。
ご指導をいただき感謝申し上げます。
書込番号:4548823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





