
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年10月29日 11:24 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月29日 09:26 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月28日 23:18 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月28日 07:06 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月28日 22:06 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月27日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
いつも初歩的な質問で申し訳ございません。
いまいち良くわかっていませんので質問させて頂きます。
トリミングについてですが、トリミングすると画質は悪くなるのでしょうか?
また、フォトショップで必要な範囲のみ切り出し出力するのも同じことなのでしょうか?
どうも解像度や印刷時の仕組みが曖昧な知識しかないもので・・・。
せっかく撮った写真、できるだけ綺麗に印刷したいと思ったので質問させて頂きました。
もし参考になるHP等ありましたら併せてお願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
トリミングすると同じサイズの紙にプリントする場合に拡大率が上がるので結果として画質は悪くなります。
書込番号:4534812
0点

いんぷぷ さん、こんにちは。
トリミング(クロップ)では、外周の不要部分を切り取るだけですから画質は変わりません。
ただし、トリミング後は画素数が少なくなりますので、トリミング前と同じ大きさで印刷す
れば当然劣化します。 劣化の度合いが人間の目で見て判るかどうかは、写真の内容、
トリミング率と印刷の大きさによりますので何ともいえません。
少々のトリミングなら気にする必要はないと思いますが、試してみたらいかがでしょう。
書込番号:4534821
0点

トリミング自体では画質劣化は有りませんが、
保存する時、非可逆圧縮(jpgなど)なら、その時に起こります。
書込番号:4534830
0点


皆さん、丁寧な説明ありがとうございます。
これまではトリミング後、元のサイズ以上に引き伸ばしたことがない為、
目に見えて影響はなかったのだと思います。
ちなみに20DでRAWで保存している場合、実用的な用紙サイズはどの程度と考えておけばいいのでしょうか?
通常はL版なのですが大き目の用紙を使う場合、どこまでなら問題ないものかと思いましたので。
書込番号:4534882
0点

こんにちは。
レンズがそこそこでブレの無い画像ならRAWからTIFFで出力すれば全紙でもOkです。
書込番号:4534906
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして,最近写真を撮る事と所有することに喜びを感じ始めているortho-kobaです.
皆様に質問があります.今,プリンター選びで大変迷っています.
まずは,エプソンとキャノンで迷い,A4とA3で迷っています.
ボディーが20Dですのでキャノンのほうが色味の再現等では正確なんでしょうか?カタログを見ているとDPPと同期させて・・・見たいな記述が有ったと記憶しているのですが・・・ただ,キャノンのプリンターには少し抵抗が・・・
また,サイズはA3で出したいのですが,20Dでは画質がA3の大きさに耐えられますでしょうか?無理ならA3のプリンターではなく,A4プリンターにしようと思っています.
御教授よろしくお願いします
0点

こんばんは。
>ただ,キャノンのプリンターには少し抵抗が・・・
何故、抵抗があるのでしょうか?
私はエプソンの方に抵抗があります。
今まで私用と職場関係合わせて10数台のプリンターを買いましたが、
いずれもエプソンの方が短命でした。
私も初めのうちはエプソンのプリンターを買っていたのですが、最近はキヤノンばかりです。
エプソンだと年中ヘッドの目詰まりに悩まされました。
超最近のキヤノンは知りませんが、私の知る限りキヤノンの場合ヘッドも自分で交換できます。
>20Dでは画質がA3の大きさに耐えられますでしょうか?
個人差がありますからね。^^; 私の感覚では完璧に問題ありません。
A3 プリンターの方が良いとは思います。
書込番号:4533191
0点

F2-D2さん こんばんは
今から10年以上前になるのですがキャノンのプリンターでは紙送りの不良,印刷不良が頻発しました.それ以来どうも敬遠しておりまして
画質的にはどうなのでしょうか?
勿論個人の好みもありますし,設定によっても変わると思うのですが,同じキャノン同士のほうがソフトの親和性は良好なのでしょうか?
書込番号:4533202
0点

>同じキャノン同士のほうがソフトの親和性は良好なのでしょうか?
それは無いでしょう?
ただ、発色に関しては、入口から出口まで同じメーカーの方が統一されていて具合が良いのかも?
書込番号:4533210
0点

>サイズはA3で出したいのですが,20Dでは画質がA3の大きさに耐えられますでしょうか
A3でプリントしたのは、有る程度離れて見るという前提に立てば、
全く問題ないのでは、
まさか、虫眼鏡でジロジロ見ないでしょ。
書込番号:4533223
0点

早速の返信ありがとうございます.
すみません,ニックネームを間違えてしまいました.
F2→10Dさんでしたね.
書込番号:4533231
0点

同じCanon/EPSONの中の機種でも色合いが違いますので、店頭でチェックはしておくのが良いですよ(^^)
個人的には、よほど目の肥えた方で無い限り、20DのA3出力は問題ないのでは?
書込番号:4533249
0点

>キャノンのプリンターには少し抵抗が・・・<
過ぎたことは、過ぎた事と思った方が楽になりますよ。
出力サイズは、A3で大丈夫と思いますが、画質を何処まで要求するかで変って来ます。
同じメーカーのものでも、差が有りますから具体的に型番を書くとお使いの方からのアドバイスが
有ると思います。
書込番号:4533296
0点

エプソンPM-3700CだとA3ノビ対応で税込25,000円です。
EOS 20Dだと800万画素ですからA3ノビでも十分綺麗です。
私は600万画素機で使ってますが、染色系だからお店の
プリントより鮮やかです(顔料系は発色がやや地味です)
書込番号:4533320
0点

私は個人的に、プリンタはずっとHPを使っています。
インクのタンクとヘッドが一体になっているため、インク交換のたびにヘッドも
交換する事になり、結果トラブルフリーです。
(実際は黒のみ詰め替えインクを利用しているので、2〜3回に1度の交換ですが)
最新のHPのプリンターは、店頭で見たのですが、フォトグレーインクによる白黒印刷がすばらしい。
感覚的に印画紙に印刷されたものと変わりません。
今のが壊れたら、これに買い換えたいです。でも壊れないんですよね〜
書込番号:4533361
0点

HPも良いらしいですね。
フォトスマート8753なんかモノクロ印刷が
渋くて3万円台で買えるんですよね(^o^ノ
書込番号:4533402
0点

>今から10年以上前になるのですがキャノンのプリンターでは紙送りの不良,印刷不良が頻発しました.それ以来どうも敬遠しておりまして
確かにそうでしたね、ここ3年内に購入したインクジェット2台ではぺーバーフィードの不具合は起きてません。技術的な解決が図られたようですね。
一般論ですが、メリハリのある顔料系(エプソンなど)に対してディテールの表現に強い染料系(キャノンなど)といえるとおもいますが使うペーパーに依存する要素が大きいようです。
通常の鑑賞であれば20D+A3で十分と思います。
書込番号:4533472
0点

>使うペーパーに依存する要素が大きい
エプソンの染料系プリンタなら、フジの
「画彩Pro」との相性が抜群です。
価格相応に美しいプリントが得られます。
http://www.fujifilm.co.jp/kassai/pro/
書込番号:4533512
0点

ortho-kobaさん、こんばんは。
私の場合は逆で最初エプソンのPM750を使っていたのですがヘッド詰まりに悩まされました。
で、運が悪かったのだろうと次のエプソンプリンタを買うと又もやインクつまりです。おまけに起動の度にウイ〜〜ンとヘッドクリーニングがはじまりあっという間にインクを消耗してしまいます。
これで私エプソンがトラウマになりました。
これはあくまでもPM750時代のことですから今は良くなっているかもしれませんね。
以後キヤノンに買い換えてからはインク詰まりのトラブル、紙送りでのトラブルはまだ経験していませんので一定の信頼はしております。
さて、プリンタの選択ですが同じメーカでも機種によって発色が違いますし染料、顔料の違いがあります。
理想はご自身の写真データを販売店に持ち込んで店員さんにプリントしていただくと良いと思います。
いろいろ見比べた結果最後はご自身の好みで選択されては如何でしょうか。
キヤノンはDPPとEPPが連動して使えますので便利です。
勿論プロファイルも使えますので安心できると思います。
無理してDPP→EPPで使わなくてもレタッチソフトからプリントする方法もありますしね・・。
HPについては友人が使っておりまして評判は上々です。
ただプリントヘッド一体型なので多少交換コストが高くつきます。
反面交換の度にヘットが新品になりますので品質の安定性はピカイチらしいです。
書込番号:4533601
0点

私も現在プリンター購入を検討中です。5Dの板で同じくプリンタの質問スレを立てた際は幾人の方々に色々ご教授いただき有り難うございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
参考までにURLを記載しておきます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4502480
また、デジカメWatchより抜粋しましたが以下のように、来春発売予定の新機種の情報がありましたので併せて記載しておきます。
>キヤノン、プライベート展示会「Canon EXPO 2005 in Tokyo」開催
■ A3ノビ対応の10色顔料プリンタを参考出品
プロ、ハイアマ向けのA3ノビプリンタが参考出品された。長期保存性と、画材用紙をはじめとする多彩な用紙への対応を目的として、顔料インクを採用。モノクロ出力は「プロ仕様」としている。
色数は10色だが、インク構成は明らかにされていない。ただし、用紙の違いやモノクロ印刷のためにインクを取り替える必要はないとしている。解像度は4,800dpi。インターフェイスはUSB。
厚手の用紙の使用も想定しており、通常は本体上部のオートシードフィーダからの給紙となるが、厚手の用紙は本体前面から給紙してスイッチバック印刷することで、給紙パスが曲がらないようにすることもできる。
発売予定は2006年上期で、価格は9万円前後。民生用のPIXUSブランドと、大判プリンタのImagePROGRAFのどちらのブランドで発売されるかも未定。
大判プリンタでは、17インチの「ImagePROGRAF X」と、60インチの「ImagePROGRAF Y」を参考出品。Xはデザインスタジオなど、Yは出力センターなどへの導入を想定している。
どちらも顔料の新インクシステムを採用するが、「色域を広げ、発色をよくした」と説明されるのみで、インク構成などは明らかにされていない。また、既存機種への新インクシステム搭載についても明らかにされていない。発売時期や価格は未定だが、会場には両機種で出力された作例が多数展示されていた。 」
書込番号:4533657
0点

私は20DとEPSONのPX-G5000を使っていますが相性は特に問題ないですよ。(^^) 600万画素で写した写真をだとA3ノビで印刷すると心持ち色が薄い感じになりますが、800万画素だとちょうど良い感じです。トリミングしなければこれ以上の解像度は必要ないなと感じています。
キャノンやHPは印刷が速いのがポイント高いですよね。A4以上だとEPSONは待たされイライラします。最大の利点は顔料の色褪せしにくさ。普通の写真と同じように扱えるので、誰かに渡す場合便利です。PX-G5000の場合、普通紙の印刷については得意ではありませんが、写真ならお勧めです。PX-G5500という機種もありますが、個人的にはHPの新機種が気になります。
だらだら書いてしまいましたが、参考になれば。
書込番号:4533787
0点

まず、ホームプリントは綺麗さと保存性とコストでお店プリントに敵わないと思いますが。
写真印刷中心なら、キヤノンであれば、IP8600(A3は設置スペースと使用頻度でご検討を。)、
エプソンであれば、PM-D800(在庫があれば、PM-G820)といった染料系6色以上の
機種が、光沢印画紙へのインクのノリ方がよいかと思います。耐候性・保存性なら、
エプソンの顔料系PM-G920ですかね。
写真もwebとかの印刷もそこそこという事であれば、キヤノンのIP4200。
(顔料ブラック1色+染料ブラック込み4色の計5色)
web専用でインクのランニングコストを出来るだけ抑えるなら、在庫があるならIP3100。
我が家では、カミさんがIP7100とIP3100で使い分けしていて、私はエプソンのPM-G800を
使っています。写真印刷の画質が良く、ランニングコストを一番安く上げるなら、
キヤノンのIP8600(IP8100/IP7100)に、エプソンの写真用紙(光沢、紙厚が薄くない
EGパッケージでない400枚で2000円強のもの)を使って、印刷時の用紙設定を
プロフォトペーパーでなく、スーパーフォトペーパーに設定するのが相性が良くオススメです。
コストという事で、一番お買い得で画質のバランスが取れたエプソンの写真用紙を
引き合いに出しましたが、QP印画紙や、画彩プロを使う時も、用紙設定は
スーパーフォトペーパーにした方が相性が良く、最も綺麗に印刷できます。
プロフォトペーパー設定は、プロフォトペーパーに特化した設定となっているので、
このモードで、プロフォトペーパー以外を使うと、エコリカ並の画質に低下します。
(染料ですが、耐候性・保存性を少しでも気にするなら、純正プロフォトペーパーで、
印刷時の用紙設定もプロフォトペーパーにして、クロマライフ100インクを活かしましょう。)
また、印刷スピード・設置面積(紙の挿入部も含め)・両面印刷では、キヤノンが良いです。
エプソンのプリンターの場合には、使用頻度が少ないとすぐにヘッドの目詰まりを
起こしますし、その都度のクリーニングでインクをかなり消費してしまいますので、
適度に使ってやるのが肝要です。その使い方さえ、守っていれば、写真の印刷画質では、
まだエプソンの方に一日の長有りといった感じです。あと、エプソンのプリンターは
キヤノンとは異なり、ヘッドの交換ができませんので、インクが空に近い状態で、
印刷を続けていると、ヘッドがダメになってしまうので、注意が必要です。
(顔料系は更に目詰まりし易いようです。プリンター板の方もご参考にされるとよいでしょう。)
書込番号:4534264
0点

ortho-koba さん こんにちは。
私はキャノン製のプリンターをずっと愛用しています。
今ではスピードの点でもエプソンを越えていますし、発色などでも以前から気に入っていました。よく顔料系が取りざたされていて、コマーシャルでもかしましいですが、言われているほどのメリットがあるのでしょうか。ヘッド詰まりなどの指摘を考えた方がよいと思います。
顔料系は、文字印刷には確かにフォントの切れもよくメリットがあります。この辺はキャノンはよく承知していて使い分けている機種があります。
D20は充分にA3に応えてくれると思います。A3やA3ノビの迫力は自分の写真を見直すほどの魅力があります。ぜひ、手に入れることをお勧めします。
ただ、A3導入で部屋のスペースの問題があって、いろいろ検討した上でHPの8753を選びました。染色系のインクですが画質もよく満足しています。モノクロ印刷もどこかで売りにしている高価なプリンターよりも優れているのでは・・・。
書込番号:4536735
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさまおはようございます。先日は購入時に色々とお世話になりありがとう
ございました。今譲って貰った EF28−135 IS USM と
EF50 F1.8Uの2本で楽しんでいます。
ところで、このたび 紅葉やお寺をとるにあたって みなさまお勧めの、クリ
アで抜けが良くて呆けがとっても綺麗な ズーム1本と単焦点1本を紹介頂け
ませんでしょうか?値段とメーカーはいちお問わずってことにしてお願いします。
0点

Ayumi.さん、おはようございます。
>値段とメーカーはいちお問わずってこと・・
なので、焦点距離やマウントアダプターを介してのツァイスやライカなどを含めちゃうとものすごい事になりそうなので・・・一応現実的なレンズと言う事でCANONの328&24-70/2.8って所をお奨めします(^^;;;
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010018
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010033
私もいつかは手に入れたいなぁ〜・・・ではではm(_ _)m
書込番号:4532612
0点

こんにちは。
それでは、私もお言葉に甘えて。
フルサイズに行く気がなければ、EF24mm F1.4L で、
フルサイズに行く可能性が有るのでしたら、EF35mm F1.4L なんぞがおすすめです。^^;
書込番号:4532645
0点

ズーム:SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG HSM、単焦点:純正EF 100mm F2.8 MACRO USM
書込番号:4532824
0点

>クリアで抜けが良くて呆けがとっても綺麗な ズーム1本と単焦点
一本ではないですが、使った中では、
単焦点
1.EF300mmF2.8LIS
2.EF180mmF3.5L
3.EF85mmF1.2L
4.EF35mmF1.5L
5.EF135mmF2.0L
ズームは、上記の単焦点比べると可愛そうですが
1.EF70-200mmF2.8L
2.EF24-70mmF2.8L
書込番号:4532953
0点

>紅葉やお寺をとるにあたって
だとすると、開けてもF4くらいでしょうか。
キャノンの単焦点はドレもコレも円形絞りではないので、ほんの1段絞ったダケで絞りの形がハッキリ出てしまうトコロが気に入らないです。
葉を透かしたり木漏れ日のように輝度差があるトコロは、カクカクのボケになってしまいます。
なるべく開放で、開放で。となると、あまり明るいレンズは風景ではかえって不利なんですよね。
(順光でPL使うなら問題ないのでしょうけど。)
でも、それより何より、お寺なんかだと立ち位置が限られそうですから、やっぱりズームがイイと思います。
単焦点はマクロだけで充分。(多分)
EF17-40L、EF70-200IS、EF100マクロ。
これが最強ではないかしら。ん〜。
私は、シグマ18-50mm F2.8、EF70-200mm F2.8、タム90mmマクロで行こうと思ってます。
EFs10-22mmを買うか悩み中。ンムムム。
書込番号:4533036
0点

>キャノンの単焦点はドレもコレも円形絞りではないので、
言えますね。何故でしょうかね?
単焦点好きとしては、困りますね
呆けの感じが参考になればと思い、
328開放の画像をアップしました。
1時間持っていたので、腕がしびれました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=4kJkXZV3po
書込番号:4533314
0点

>キャノンの単焦点はドレもコレも円形絞りではないので、ほんの1段絞ったダケで絞りの形がハッキリ出てしまうトコロが気に入らないです。
それはそれでクラシックで味があると感じるのは私だけでしょうか?
なんせ、漫画なんかで、六角形を並べて逆光の表現をするくらいですから。^^;
書込番号:4533437
0点

みなさん沢山のご教授ありがとうございます
Eosu30Dai さん 24-70・2.8って割合大きいのですね 28-135より大きい感じがします。でもよさげですね。
328は、一応問わずって書いたので悪かったです すいません この値段なら5Dを先に買いそうです(笑)
F2→10D さん EF24と35ですか・・・この2つはやはり値段からも写りは24がちょっぴりいいのでしょうか?
それとも画角だけの差ですか。
DIGIC信者になりそう^^; さん 12-24なのですがEFS10-22と比較してやはり画角の差は大きいので
しょうか?実際比較したものを見たことがありません。20Dで使うという前提ですが如何でしょう。
EF100マクロは 純正マクロレンズの中では一番呆けが綺麗と思っていいのでしょうか?
トライーXさん うわぁ〜 単焦点これだけあると迷ってしまいますね。というか やはりズームの方が私の
場合はいいのでしょうか?EF24-70ってEosu30Dai さんにもお勧め頂きました。
タツマキパパさん
円形絞りってなんでしょうか?綺麗な呆けのでる形状ですか?やっぱり私にはズームがいいのかしら?
マクロのお勧めはDIGIC信者になりそう^^; さんと同じなのですね?これってAFが合いにくいとか見ました
けど大丈夫ですか?タムロン90oをお持ちの方が多いようですが 写りやAFで少し人気がないのかと
思っていました。
EF70-200ISって新製品でしょうか?丁度17-200くらいの画角が欲しいと思っていたのでこのIS付きは朗報です。
EFS10-22ですね 私も今回これにするか 写りのいいズームや単焦点にするか 迷いの毎日です
トライーXさん 私は腕や呆けの綺麗さより以前に値段に痺れてしまいました(別の意味です)
書込番号:4533470
0点

>それとも画角だけの差ですか。
画角の差だけです。
厳密に言えば画質は35mmの方が上だと私は感じています。
書込番号:4533476
0点

>やはりズームの方が私の場合はいいのでしょうか?
今お持ちの単焦点とズームで写りに付いて、どう思われますか?
それによって、機能面でのズームなのか写り・明るさの単焦点が良いのか
判断されては如何でしょうか
今お持ちレンズからして、呆けの良さを求めるなら、望遠系が良いかな
単焦点なら135F2.0L・ズームなら、70−200F4.0がお勧めかな
>>F2→10D さん こんばんは
>厳密に言えば画質は35mmの方が上だと私は感じています。
私もそう思います。
書込番号:4533702
0点

こんばんわ〜。ちょっと長文です。スイマセン。
円形絞りがイイかどうかは、まぁ好みの問題だとは思うのですが、六角形とか八角形がハッキリ分かるボケというのは、個人的にはガッカリきちゃうんですよね〜。
ゴーストがカクカクなのは許せるんですけど(^_^;、ボケがカクカクなのは、ファンタジーじゃないと言うかファンシーじゃないと言うか....なんか硬いのね。
EF70-200mm F2.8ISからキャノンも円形絞りにしたようですけど...単焦点のマイナーチェンジはいつなのでしょうか。
>円形絞りってなんでしょうか?
イルミネーションのような点光源をぼかすと、絞りの形がはっきり現れてカクカクのボケになってしまうんですけど、できるだけ開放絞りの時の丸いボケを維持しようと頑張るのが円形絞りです。
>マクロのお勧めはDIGIC信者になりそう^^; さんと同じなのですね?
DIGIC信者になりそう^^; さん がオススメしてるので、乗ってみました。(^_^
紅葉のような濃い発色が似合いそうな被写体には、なんとなく純正かなという気がしましたので。
私自身はタムロンの90mmを使っています。
AFは遅いし、中央以外のAFポイントでの精度も悪いけど、写りには大変満足しています。
でも、軽いトコロが一番好きです。(^_^
>EF70-200ISって新製品でしょうか?
いやいや、70-200mmISです。17-200ISがあったら便利そうですけど、28-300ISがアレですからねぇ。
F2→10D さん
>厳密に言えば画質は35mmの方が上だと私は感じています。
いつかは手にしたいですね。フルサイズ機と一緒に。
ミノルタの35mm F1.4にも興味があります。いつ出るんだろ。
書込番号:4533893
0点

こんばんは。
犬馬鹿です。
えー風景は殆ど撮らないのですが、絞っても開けても大満足の70-200LISに
1票です。
単焦点は・・・。
yuki t師匠の師匠ですから、私からしたら天上人のF2→10D師匠お勧めの EF35mm F1.4L!
使った事は無いのですが、師匠を含め先輩方の作例だけでノックアウトの写りではないでしょうか。
私の欲しいレンズの第一候補です。(地道に小遣いをせこせこ溜めております。)
この場を借りて失礼します。(スレ主さんごめんなさい。)
F2→10D師匠。勝手に呼ばせて頂いております(^^;;。
今年の4月から一眼道場に入門させて頂いたひよっこですが、以後お見知り置きの程よろしくお願い致します。
皆様の熱い書き込みで今ではすっかり単の道へまっしぐら・・・。
先日まずはEF50F1.4から単の道へ入らせて頂いております。
(EF50F1.8と迷った末にF1.4を購入致しました。)
駄レス失礼しました。
書込番号:4534086
0点

まず、現実的な線で先のレスをしました。
>12-24なのですがEFS10-22と比較してやはり画角の差は大きいのでしょうか?
12-24はシグマではなく、またマウント違い(ニコンFマウント)のトキナー12-24mm/F4
との比較で書きました。ニコンの場合、x1.5ですので、12-24mmなら35mm判換算で
18-36mm相当の画角。20Dの場合には、x1.6ですので、同換算19-38mm相当の画角。
ニコンの方が画角が幾分広いですが、これでも至って、ふつうの画角かと感じます。
それに比べると、手持ちのEF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMでは、同換算16-35mm相当の
画角で、ワイド端でかなり広がりを感じます。
じゃあ、なんで、EF-S10-22mmでないの? となると思いますが、今20Dをお使いで、
ゆくゆく5Dや、その後継機とか、将来的な事を見据えると、フルサイズでも使える
シグマの12-24mmのほうがよいのではないか? と思った次第です。
5D板をご覧になると参考になると思いますが、5Dでシグマの12-24mmをお使いの方の
画質を見ても、その描写性能はなかなかのものだと感じました。
書込番号:4534121
0点

F2→10D さん ありがとうございます
厳密に言えばは35mmですか・・・換算値38oと56oになるんですね。うううむ
やはり単焦点って難しいです。よく使う画角を選ばれたらいかがでしょうか?ってもし言われた
場合に困っちゃう。枚数はとったつもりですがまだまだだめですね 好きな画角っていうのが
わからないです(><)
--------------------------------------------------------------------------------
トライ-X さん ありがとうございます
>今お持ちの単焦点とズームで写りに付いて、どう思われますか?
実はこれなのですが 今回の質問をさせて頂いて 皆様に返事を頂き、読み返してみると
解らなくなってしまってます。上のお返事でも書いたのですが どの画角を自分が一番使う
のか 悩んでしまっています。ズームだとそのあたり考えなくていいから そういう意味では
楽かなって。
写りに関しては2本のレンズとも悪くはないと思っています。でも紅葉をとるにあたって
折角なので もっと綺麗にっていう女の欲?がでてしまったのです。
>今お持ちレンズからして、呆けの良さを求めるなら、望遠系が良いかな
単焦点なら135F2.0L・ズームなら、70−200F4.0がお勧めかな
これですがじっくりと再度検討させて頂きますね。
--------------------------------------------------------------------------------
タツマキパパ さん ありがとうございます
>円形絞りがイイかどうかは、まぁ好みの問題だとは思うのですが、
あ、これ 理解できました。呆けのシルエットが ○かダイアとか五角形になるとかの事だったのですね。
>EF70-200mm F2.8ISからキャノンも円形絞りにしたようですけど...
このレンズ とても良さそうですね 値段もですけど(汗) 実は望遠域は EF70-300 IS USMなんかを
単純に考えていましたが 写りに関してはやはり違うのでしょうね。でも ここがこだわりの部分なので
しょうね。
>マクロのお勧めはDIGIC信者になりそう^^; さんと同じなのですね?
そういわれればマクロも欲しくなってしまいますね。みなさんのタムロン90oを見せて頂くととっても綺麗
です。発色はやはり純正ですか?マクロってみんなAFは遅いし、中央以外のAFポイントでの精度って
悪いのでしょうか?
>いやいや、70-200mmISです。17-200ISがあったら便利そうですけど、28-300ISがアレですからねぇ。
今回ニコンからD200とともにでるようですね 18−200手ぶれ補正付き・・・ちょっと羨ましい気もして
いますキャノンにも出して欲しいな 廉価版の高倍率ズーム1本。そうすればそれを中心にシステム
考えていけるのになって IS信者の私はおもっちゃうのです。生意気すいません。
それにしても 70-200ISも白くてたか〜い(><)
>いつかは手にしたいですね。フルサイズ機と一緒に。
ミノルタの35mm F1.4にも興味があります。いつ出るんだろ。
確かに初心者の私としては 超明るいレンズにはとても興味があります ただ単にどんな写りを
してくれるのだろうってだけなのかもしれませんが F1.Oなんてレンズもキャノンにあったのですね
私にとって今の5Dの魅力は高感度での圧倒的なノイズのなさくらいでしょうか。20Dとても気に
いっているので。
--------------------------------------------------------------------------------
ちわわんパパ さん はじめまして ありがとうございます
>絞っても開けても大満足の70-200LISに
う〜ん そうですか そんなにいいのですか 購入するなら 冬のボーナス入れてローン・・・ううん
>単焦点は・・・。 EF35mm F1.4L!
ありがとうございます これも視点にいれさせて頂きます。
>今年の4月から一眼道場に入門させて頂いたひよっこですが、
(EF50F1.8と迷った末にF1.4を購入致しました。)
私より4ヶ月近く先輩なのですね F1.4の写りはF1.8と比較してどうなのでしょう?
--------------------------------------------------------------------------------
DIGIC信者になりそう^^; さん ありがとうございます
>じゃあ、なんで、EF-S10-22mmでないの? となると思いますが、今20Dをお使いで、
・・・・・・・・・・・・シグマの12-24mmのほうがよいのではないか? と思った次第です。
これは今の2o差をどう将来につなげていくかってのが問題になりそうですね(笑)
>5D板をご覧になると参考になると思いますが、5Dでシグマの12-24mmをお使いの方の
はい みなさまの作図は私ごときでは文句のつけようがありません。
おかげさまで 欲しいレンズがだんだん見えてきました。でも予算オーバーなので金策を・・・(><)
書込番号:4534617
0点

こんにちは。
EF70-300mmIS(75-300ISから買い換え)試写中ですがなかなかいいです。
EF70-200F4Lも持っていますが、前モデルのEF75-300mmISを買って以来ISと300mmのアドバンテージを感じて出番がありません。
書込番号:4534730
0点

Ayumi.さん、はじめまして。いつもはROMなのですが、私も20Dが初めての一眼レフで昨年の10月に購入した新参です。Ayumi.さんの書き込みがさわやかで、熱心さを感じ何かお手伝いと思った次第です。
レンズも余り持っていませんのでアドバイスとまでは行きませんが、お持ちのレンズからですと紅葉のみならず今後は広角側も欲しくなると思います。私はSIGMA 18-50mm F2.8を使っていますが、EF-S 10-20mm や SIGMA 12-24mm (フィルターが使えないのが...)も良いなと思っています。
又、マクロは楽しいですよ。現在EF-S 60mmを使っています。単焦点ですから抜けも良いですし、マクロ撮影以外でも使えます。今年はマクロで紅葉を撮ろうと思っています。
望遠はSIGMA 55-200mmを使っていますが、もう少し長いのが欲しくなり、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を検討しています。結構評判は良いようです。簡易マクロも使えて2万円前後ですから、お手軽です。
フルサイズ対応ですから将来のステップアップ時にも有利ですね。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011400
http://www.sigma-photo.co.jp/pro/komatsu/index.htm
swd1010さんお奨めのEF70-300mmISも良いようですね。ISも強力のようですし、価格もこのスペックからですとお手頃だと思います。
EOS Digitalの掲示板でも評判が良いです。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27044&mode=allread
Image Gatewayに作例を一部載せました。20D購入当初のものでお恥ずかしいのですが、レンズの画角選定等の参考になれば幸いです。JPEGで撮影したので色が今ひとつです。
http://www.imagegateway.net/a?i=oCKkaYSEUJ
偉そうな事いえませんが、レンズ選定の基準で確かに写りも大事でしょうけど、持ち歩く事も考えたほうが良いかもしれません。いいレンズ、特にLレンズは重いですよ。バランスが大事だと思います。
又、5Dの出現により今後はフルサイズボディも現実的になってきたと思いますので、フルサイズでも使えるレンズという事も選定基準でしょう。勿論、それはAyumi.さん次第ですけど。
それと撮影の記録形式はJPEGでしょうか、RAWでしょうか。私は現在RAWでしか撮っていません。RAWで撮影されていたら結構ですが、仕上がりが全然違います。
撮影で楽しめ、現像で楽しめ、しかも綺麗なのでRAWは良いです。紅葉の美しさはレンズ選定もさることながらRAWで撮影する事により更にUPする事は間違いありません。ホワイトバランスの微妙な調整も現像時に劣化ゼロで可能です。紅葉の深い色の表現はやはりRAWでしょう。
先日ある展覧会に出品する為、RAWで撮影したものを追い込んで現像しB3の紙にプリントしてもらいましたが、綺麗でした。JPEGだと厳しかったと思います。
コンピュータの環境にもよると思いますが、レンズと共に現像ソフトやPhotoshop CS2 若しくは Photoshop Elements 4のような編集ソフトの事も視野に入れてみるのもよいと思います。
現在、Photoshop CS2でRAWの現像をしていますが、DPPよりも綺麗に仕上がります。
又現像専用ですが、Silkypixも良いそうです。とりあえずは最近アップデートされたDPPを試してみるのもよいでしょう。何しろRAWファイルさえ持っていればいつでも最新の現像ソフトで現像できるのですから。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=18837&mode=allread&page=0
紅葉も始まっていますし、レンズを発注して届く納期も計算に入れておいた方がいいと思います。
それではいい写真たくさん撮って見せてください。
書込番号:4534920
0点

Ayumi.さんこんばんは。
> 私より4ヶ月近く先輩なのですね F1.4の写りはF1.8と比較してどうなのでしょう?
んー両方を同じ被写体で撮った事がないので何とも言えませんが、USMなのと絞り羽枚数が多いのと少しでも明るいレンズが欲しかったのでF1.4に決めた次第です。どっちも評判いいみたいですしねー。
Lみたいに「うひゃ」ってなる値段でもないですしね。(^^
書込番号:4535971
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今回止む無く1D MarkUNを売りに出し(他の趣味にお金が必要になったもので)そこそこ連射速度も速い20Dボディーのみを購入しようかなと考えているのですが、私の主な撮影対象は大人数で踊るダンスやよさこい祭りなどがメインなのですが、この位の動体撮影なら(1D系がAIサーボの性能が上らしいですが)20DのAIサーボ性能でも充分に追従していってくれるでしょうか? (ようするに動体追っていてピンを外す事があまりないかと言う事です。)
0点

今、提示して頂いた内容に沿ったデジ1眼は、やっぱキャノン以外ないのではとおもうのですが、他社のカメラでそれに見合うものはありますか。私の個人的な見解ですが、一瞬を写すのはその人であり、カメラではないと思います。どうでしょうか、その補完的な力をカメラに助けてもらうだけではないでしょうか。私は、近々、20Dを買いたいとおもってます。今は、kissとkissdnですが、連射性能を使った写真を何度も見直すのですが、やっぱり、自分がここだと決めた一瞬の直前に半押しして、絶妙なタイミングでシャッターを切る。あとの連射後の写真で後半を良しとして選んだ事があまりまりません。どうでしょうか。
書込番号:4532492
0点

地元のよさこいや踊り(夜)を10Dで撮りますが、ワンショットAF、単写で撮ります。
AIサーボAFは被写体の動きが予測つかないときに、踊り等のある程度動きの予想が付く場合にはワンショットAFで狙った瞬間を単写で撮る方がうまくような気がしてます。
AIサーボAFとワンショットAFを試してAIサーボAFの方が結果が良かったということでしょうか。
買い替えしなくてはならないなら、新しい機材でも撮れるよう自分の技術を研くのが一番良いのではないでしょうか。
書込番号:4532530
0点

おきらくごくらく さん
の
AIサーボAFとワンショットAFを試してAIサーボAFの方が結果が良かったということでしょうか。
買い替えしなくてはならないなら、新しい機材でも撮れるよう自分の技術を研くのが一番良いのではないでしょうか。
上手くなれば、ワンショットAFでも
AIサーボ並みの連射が出来るて事でしょうか?
って事は
おきらくごくらくさん位上手くなると
連射機能は必要なくなるのかな?
書込番号:4532715
0点

>上手くなれば、ワンショットAFでも
>AIサーボ並みの連射が出来るて事でしょうか?
と、言うより、用途が違いますね。
AIサーボは電車や車のように、一定方向に同じくらいの速度で移動する物には適しています。
躍りのように、行ったり来たりを繰り返すのとか、速度がめまぐるしく変化するものには向いていません。
その場合、ワンショットでピントが合い次第レリーズを繰り返す方が確率は上がるのかも?
それと、やたら連写で写すより、一撃必中でファインダーを覗いて撮影した方が、
写真にも迫力が乗り移る場合もあるのではないでしょうか?
書込番号:4532782
0点

マルキュス さん、こんにちは。
>撮影対象は大人数で踊るダンスやよさこい祭りなどがメイン
群舞の中で撮影者がどこにピントを合わせたいのか、1DII でも 20Dでも理解してくれる
とは思えません。 (それこそ視線入力でしょうか?)
つまり、ピントを外さないということになればカメラの性能ではなくて撮影者の腕では
ないでしょうか。
私は最近家の近くにくる鵜や鷺を 20D(KissDN) + 300mm で追いかけていますが、
「野生動物」 対 「ヘボカメラマン」 の対決で完敗の連続です。
それでも1点フォーカス・ワンショットの方がまだマシのようです。
(ワンショットでも2枚/秒切れます)
書込番号:4532926
0点

皆さん、レスありがとうございます。
どうやら20Dでもよさこい祭りやダンス的な動きの動体撮影はワンショットの一点フォーカスで撮影した方が良いようですね!
それならば迷わずに20Dボディーを購入してみようかなと思います。(レンズに関しては1D MarkUと同時購入した17-40o F4Lと70-200oのF4Lが手元に有りますからそれを使うとして)
書込番号:4533110
0点

H10Dさん こんばんは。
AIサーボAFとワンショットAFはAF方式であって連写のことではありません。
シャッターボタンを半押しの間、常にピントを合わせ続けるAIサーボAFを使い連写をするよりも、シャッターボタンを半押しした時に1回だけピント合わせをするワンショットAFで狙った一瞬を撮った方が良いということです。
書込番号:4533302
0点

ご面倒おかけます。
それが良いかは別として
AIサーボって言うのは向かって来る物じゃないと
意味ないってことでしょうか?
書込番号:4533589
0点

>AIサーボって言うのは向かって来る物じゃないと
>意味ないってことでしょうか?
一定速度であれば、遠ざかるものでも大丈夫です。
書込番号:4533611
0点

ありがとうございます。
一定速度だけは、OKなんですね!
付いてはいますが・・・
使う事(必要性が)ないので・・・
連射のお供に、AIサーボだと思ってました!
失礼致しました。
書込番号:4533680
0点

マルキュスさんが、まだ見ていらっしゃったらいいのですが…
今、過去の写真を捜して見ました。
私の場合は1つ古い10Dですが、AIサーボAF、AIフォーカスAFでもダンス系撮れてました。
それよりも新しい20DではAFも良くなっているでしょうから、心配しなくてもいいのかもしれませんね。
居住地域がばれることおよび肖像権の問題もあり、画像はUPできません。
書込番号:4533734
0点

マルキュス さん、1D MarkUNを手放すのは勿体ないと思いますが・・・
書込番号:4534138
0点

>おきらくごくらく さん
>マルキュスさんが、まだ見ていらっしゃったらいいのですが…
はい、まだチェックさせていただいてました!
10Dでいいのでしたら20Dならさらに良いはずですね! もう迷いは吹っ切れました。 近い内に20D購入予定です。
>DIGIC信者になりそう^^; さん
>マルキュス さん、1D MarkUNを手放すのは勿体ないと思いますが・・・
心配して下さってどうもです。 しかしもうすでに昨日(このレス立てた時点で商品は買い取り店の手元に届いている状態で査定してもらい売却額も決まっていて私が売却するかしないかの返事待ち状態だったので)売却するの返事してしまい現在は私の口座への振込み待ちの状態でもう手遅れです。
確かに私も購入した時の事を考えると売っても二束三文ですし性能も20Dより確かに上なんでしょうけどもう手放してしまったもので後悔しても遅いのでもう考えるのは止める事に致します。
書込番号:4534483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
ISの効果についてですが手持ち撮影でON、OFFを切り替えてもあまり違わないようなのですが一番効果が表れやすいのはどのぐらいのシャッタースピードでしょうか?
実験で撮り比べてもOFFの方がぶれないときもあるのですが・・・
ONにするとレンズが「ジッ」というので動作はしているようなのですが。
既出の話題でしたらすみません。 いろいろ検索したのですがよくわからなかったものですから。どなたかISについて詳しい方ご教授ください。 レンズはEFS17-85mm IS USM です。20Dと一緒に購入しましたが現在はKissデジに装着しています。
0点

シャッター速度1/焦点距離以下くらいでは。
17mmなら、1/(17mm×1.6倍)
書込番号:4531606
0点

こんばんは。
100mm以下ではあまり実感出来ないかもしれませんね。
私はのは70-300ですから、300mm域での効果は絶大ですよ。
ファインダーの見え方がまるで違います。
70mm近辺ではたいして変わりませんね。
実感をするには85mmにして室内でストロボ無しで撮影すれば分かると思います。
書込番号:4531638
0点

85mmで1/15sや1/8sで、ISをonとoffで手持ちで連写無しで撮り比べたらどうでしょうか。
これでも差がつかなければ1/4sや1/2sではどうでしょうか。
書込番号:4531708
0点

IS効果は特にホールドがあまいまだ写真を撮りなれていない方には絶大です。逆にベテランでしっかりホールドできる方には「お守り」や「強いみかた」になります。quadra700 さんがあまり効果が感じられないのならしっかりホールドできているせいかもしれませんよ。
私などはISの恩恵を絶大に受けています(笑)。
書込番号:4531975
0点

みなさん、すばやいアドバイスありがとうございます。
一応85mmでいろいろシャッタースピードを変えて同じ条件でONとOFFで3枚ずつ撮っても変わらないんですよ。
ワザとブラシながら撮るとISが効いているようですが普通に撮ると変わらないんです。
ファインダーで見るとONとOFFでは確かに像の揺れが違うので動作はしていると思うのですが・・・三段ほどの違いが・・・(^^ゞ
書込番号:4532016
0点

quadra700 さん、こんにちは。
私は 20D を購入するとき EF-S18-55 の安い方のキットにしました。 理由は 17-85mm
の領域では IS が不必要と思い、無駄に高価なレンズに感じたからです。
しかし、ブレ防のボディーやコンデジが売れているので、存在価値はあるのでしょうね。
IS は最近発売された EF70-300mm IS が初めてですが、テレ域では効果バツグンです。
このレンズの板に例を掲げていますので、興味がありましたらご覧ください。
書込番号:4532082
0点

パソコンの画面(ピクセル等倍)で見ても変わりませんか。
それでは、あまり良くない方法ですが、片手撮りではどうでしょうか?
kissD+28-135mmISの80mmで1/2sで試したら変化がわかりました。
(カメラの液晶画面でも。)
書込番号:4532091
0点

100-400ISさん どうも
早速、片手で撮ってみました。 7対3ぐらいでISの方が綺麗に撮れてますね。
効果がわかったようです。
私の場合はこの画角ではがっちり構えるとISの効果があまり無いように思われます。
確かに保険程度かと。
みなさん確実、適正なアドバイスありがとうございました。 感謝です。
書込番号:4532124
0点

quadra700 さん,今晩は。
私は山歩きをするときは,いつも20DとEFs17-85mm ISの組み合わせです。滝など水の流れを撮るときは,三脚なしでもISのおかげでスローシャッター(しっかり構えれば1/4秒とか)が切れて便利です。こんな使い方もありだと思います。
書込番号:4533517
0点

ISねたなので、便乗質問なのですが、サーキットなどで1/60秒ぐらいで
流し鳥する時は、IS on off どちらがきれいにとれるんでしょうか?
書込番号:4534255
0点

WRX2004さん、こんにちは。
サーキットなどと言いますと、このレンズでしょうか(EFs17-85mmIS)。
それともISの望遠系のレンズでしょうか?
望遠系のISレンズだと、物によってはモード2(流し撮り用IS)があるので、
モード2が無いレンズで1/60秒位でしたら、個人的には、ISはoffにします。
書込番号:4535749
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めまして、よろしくお願いします。
息子が剣道をやっていまして、最近親に似ず優勝に絡むまで強くなってしまいました。
薄暗い体育館の中なので、今まではビデオカメラの画像をトリミングしていましたが、さすがに勇姿をアップで写真に撮りたくなってデジカメを物色しています。
塩齦の時はEOS620+シグマ70-300F5.6などを使っていましたが、暗くてシャッターが降りずにあきらめていました。
撮影現場は中学校〜県体育館程度、2階が有れば観客席から、無ければ試合場すぐ脇の通路からと、かなり距離に幅があります。一or三脚使用予定。試合中はどこに飛び込んでゆくか全くわからない程動き回りますので、難しい事は承知しています。
現在検討中なのは20D+EF-S17-85F5.6IS USMおよびEF70-200F4L USM(理想はEF70-200F2.8L IS USM)ですが、1本にまとめたいのが本当の気持ちです。(EF24-105F4L IS USMとかEF28-300F5.6LIS USMとか?)
このような状況で、ISO操作やISで素人でも剣道の写真が撮れるでしょうか?よろしくご教授下さい。
0点

こんばんは。
まず、どれくらいの焦点距離が必要か?が一番問題ですね。
いずれにしても1本でまとめるのは少々無理があると思います。
そのために一眼レフはレンズ交換が出来るのです。
ご予算もあるとは思いますが、薄暗い体育館ではレンズは明るいほどいいです。
F2.8でも足りないでしょう?
EF85mm F1.8かEF100 F2.0かEF200mm F2.8L IIの中から選ばれては如何ですか?
むろん、理想はEF70-200F2.8L IS USMでしょうが、私なら、EF200mm F2.8L II+一脚にします。
重さも予算も半分ほどで済みますから。^^;
書込番号:4528650
0点

EF70-200F2.8L >これでないとつらいかもね。
三脚より一脚の方がいいと思う。
但し、一脚は使い方にこつがいるからね。
ISOは最初に決めておけば問題なし、
但し、自分たちの許容範囲は事前に検証の事。
書込番号:4528723
0点

剣士のパパさん、こんにちわです。
ちょっと奮発して、5D+TAMRON28-75/2.8+SIGMA70-200/2.8DG等は如何でしょうか。5Dの高感度とF2.8望遠ズームとの組み合わせは凄い写真が撮れそうw
70-200一本でも20Dでの逆の感覚でいえば、20Dに43.5-125mmレンズを着けているのと同じ感覚ですから・・・広角は無理ですが色々撮れますよ〜
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011395
20Dの秒5コマの連写がどうしても必要であれば、この限りではないと思いますが。
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4528732
0点

はじめまして。
過去、私も剣道の写真をきれいに撮りたい!と苦労しました。
私の経験から・・・
とにかく明るいレンズを選んでください。
高価な手ぶれ補正機能のあるレンズはだめです。(F値が暗すぎ)
確かに手ぶれの効果は高いですが、剣道は動きが早いため
被写体ブレを量産します。
F2.8のレンズです。
とにかくシャッタースピードを稼ぎましょう。
一脚使用は絶対・・条件ですね。
あと、ホワイトバランスは現場できっちりあわせましょう。
私は白い紙(カレンダーの裏面)を持参してWBをあわせます。
武道館・体育館の照明は、水銀灯・ハロゲン・蛍光灯・・・
と光源・種類が一種類ではなく複雑な色をしています。
家での色修正が一番大変ですので。
現在の剣道写真は、タムロン28-75 F2.8 シグマ70-200 F2.8
の2本でほとんど撮っています。
タムロン28-75 F2.8一本だけでも、820万画素を思い切って
トリミングすれば2L程度のプリントなら、結構いけますよ。
縮小されていますが、私が作っているホームページの写真をご参考に
http://www.geocities.jp/kenoukai50/
書込番号:4529209
0点

皆様早速のご返答ありがとうございます。
なるほど、ひたすら明るいFが必要なのですね。
またTAMRON28-75/2.8やSIGMA70-200/2.8DGというレンズを紹介して頂きありがとうございます。どうしてもISがついていると良いように考えてしまいますが、その分暗ければだめなわけですね。価格的にも当然楽になるのでこれは最有力候補となりそうです。
剣道写真マンさんのすてきな写真とアドバイスありがとうございました。
早く私も良い写真が撮れるようになりたいものです。
書込番号:4529402
0点

剣道の写真ということで、普段はROMですが同じ悩みをお持ちの様ですので、思わず書き込みさせていただきます。
私は、写真は本当にアマチュアですが同じように息子の剣道の勇士?を撮影しようと四苦八苦しています。
現在は、20D+ISO800+135mmF2での撮影をチャレンジしていますが、これでも十分なシャッタースピードが得られません。
試合中の動きが激しいシーンをしっかりと撮影しようとすると、1/200〜1/400位のシャッタースピードが必要です。
(被写体ぶれを生かした「作品」を取りたいのであれば、もう少し遅いシャッタースピードもあり、と思いますが、撮影されたいのは息子さんの必死な姿?なのかな〜とかってに判断しております。(^^;)
暗幕を引いていないような外光の入る明るい体育館であれば、F2.8でも前述のシャッタースピードが稼げることはありますが、天井の高い大きな体育館での試合は最悪で、F2+ISO800でも1/50位のシャッタースピードしか稼げない事もあります。体育館といっても、真ん中辺りと、隅の方では、ずいぶん条件が異なり、隅の方は本当に暗いです。
更に、試合中は面をつけており、面の中の我が息子の表情を撮影しようとすると+0.5位の露出補正も必要になります。(面の中は暗いです。。。)
ひとつアイディアとしては、RAWで露出補正−1で撮影し、現像時に+1で補正することでシャッタースピードを稼いで見ようと思っていますが、未だ試していません。
5Dにすれば、ISO1600でも使えそうですが、私には手が出ませんので、もう少し今の環境でチャレンジしたいと思います。
何か、良い方法が分かったら是非、教えてください。
書込番号:4529721
0点

駄レスです。軽く読み流してください。でも書きたくなってしまって・・・
やはり体育館での撮影経験から。
F2.8は絶対必要ですね。ISOは1600がやはり必要でしょう。
で、ノイズの問題もありそうですが、620もお持ちなら銀塩でも押さえておけば、と。20Dと併用しお互いをカバーし合うなんてどうですか?
思い切って銀塩の白黒も面白いかと・・・。
書込番号:4529977
0点

かばやおさん、naga326さん、貴重なご意見ありがとうございます。
たしかに暗幕の引いた体育館の暗さは、ひどい物ですね。
こうなると、近いときにはf1.2〜1.4の単焦点も欲しくなります。
そうなるともう1台ボディー(5Dとか)が欲しくなり泥沼化しそうです。
塩齦カラーでISO1600というのも困難でしょうから、確かに白黒という手も有りますね。
週末にヨドバシでも行って、また悩んできます。
書込番号:4530248
0点

つい覗いたら剣道の話題だったので、未熟者ですが書き込みます。
僕も剣道を撮るのですが、体育館によって条件がまちまちなので苦労します。
しかし、皆さんが仰るようにF2.8より暗いレンズは使えないですね。
僕がよく行く体育館は100mmくらいがちょうどいいので、100F2をよく使います。
撮影距離が違った場合を考えて135F2Lもしくは85F1.8を予備に持っていきます。
シグマの18−50F2.8を持っていくこともあります。
撮影は窓からの強い光が入ると床が思い切りテカるので、できるだけ床がテカらない場所を選びます。
露出も剣道着の暗さと床の明るさによって非常にばらつくので、適正な露出を決めたら、Mモードで固定します。
僕がよく行く体育館はISO800、F2、でSS1/500くらいです。
書込番号:4530552
0点

皆さんのご意見、大変参考になります。
大変お恥ずかしいですが、比較的条件の良い会場の撮影結果をアップしましたので、よろしければご覧ください。
20D+135mmF2Lの画像です。
書込番号:4531764
0点

>かばやおさん。
いいじゃないですか。(^-^)
ただ、この写真を見ますと、単焦点がちょっと苦しいことも分かりますね。^^;
この撮影距離なら、85mmの方が良かったみたい。
書込番号:4531803
0点

薄暗い体育館の中での撮影なら、ズームは止めて、
個人的には50mmF1.4+100mmF2.0+200F2.8Lでいきたいですね。
もうすこしUPしたい場合は、
300mmF4LISも(F2.8が本当はいいのですが値段が・・・)
値段がという場合300mmF4(ISなし)の中古も検討されてはどうでしょうか。
ISを効かせて意図的にブラす写真もいいのですヨ。
書込番号:4531838
0点

かばやおさん
お写真大変参考になります。
かなりアップで狙ってるんですね。
お子さんの顔の表情まで写っていて、いいですね。
僕は面で隠れた顔の表情まで撮る事は最初から考えもしませんでした。
対戦相手と垂れの名前が入るように撮っています。
僕も下手くそですが少しだけ写真をアップしました。
Avモードで床のテカりによる露出の失敗例も載せています。
写真はトリミング&リサイズしてあります。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/champ2800/lst?.dir=/%b7%f5%c6%bb&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t
書込番号:4533048
0点

大変遅れ、またまとめレスで失礼致します。
床のてかりなどは、今までにかなり悩まされましたが、かといってカーテンを閉めると暗いですし、ポジションも容易に変えることができないことが多いですよね。
今まで面の中の表情まで撮影出来るとは考えませんでしたが、すばらしい作例を見せて頂きました。接近時用に明るい単焦点を絶対買いたいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:4533488
0点

>F2→10Dさん
お褒め頂き、恥ずかしいです。
ご指摘の通り、単焦点は難しいです。
なので被写体が近づいたときは、アップを狙い、離れたときは、全身を撮影することになります。(^^;
この時の会場は、中学校の体育館で非常に狭い会場でした。
撮影したのは、ホント、かなり近づいたときです。
試合会場の真ん中辺りだと、腰から上、反対側だと等身大位の撮影となります。
>10日坊主さん
お写真を拝見したいのですが、残念ながら見れないようです。
Yahooフォトは使った事がないのですが、公開するような設定があるのではないでしょうか?
>剣士のぱぱさん
>僕は面で隠れた顔の表情まで撮る事は最初から考えもしませんでした。
はい、、おやばかなものですので、何とか息子のがんばっている表情を残したくて、この機材にたどり着きました。
ただ、剣道のような激しい動きの被写体に対して明るいレンズで撮影すると今度はピント合わせに苦労しています。
でも、一度、うまく取れると病み付きになります。(^^;
是非チャレンジしてみてください。
書込番号:4533651
0点

すみません、公開にしたつもりでしたが、公開の設定をよく理解していませんでした。
今度は大丈夫かな?
もう一度クリックして見てください。
人に見せるには恥ずかしいのですが…。
書込番号:4533834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





