
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年10月21日 01:06 |
![]() |
1 | 10 | 2005年10月20日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月17日 00:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月18日 10:47 |
![]() |
0 | 16 | 2005年10月17日 11:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月16日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。また素人丸出しな質問なのですが、構図的に太陽を画面内に入れたい場合に派手に発生してしまうゴーストを効果的に押さえる方法はないものでしょうか?
失敗例です(^^; ↓
http://www.imagegateway.net/a?i=oDLhNXdCLq
例えば上の例のような場合、フォトショップで処理するとして、どのようなツールや処理方法を使うのが効果的でしょうか?
ゴーストも作品に生かす腕さえあればよいのですが・・・。
0点

一般的には、フィルターを外す、フードをつける、撮影する場所を変える
等ではないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20040304/107463/
書込番号:4512281
0点

>フォトショップで処理するとして、どのようなツールや処理方法を使うのが>効果的でしょうか?
コピースタンプツールを選択して、ブラシを設定して修正しては、如何でしょうか?
試しに修正したのをアップしました。
http://nobu.no-ip.org/picture/test.jpg
書込番号:4512838
0点

HakDs さん、こんにちは。
七角形のゴースト、昔っぽくて良いじゃないですか。下の緑のはデジカメ特有なので
しょうか。ローパスフィルターの反射に似ています。
逆光で金色に輝くススキがいいですね、きっとススキを活かしたアングルも撮って
るんでしょうね。
書込番号:4512965
0点

あ、途中で出してしまいました。
私のも太陽の下にゴーストが出ていますが、特に失敗とは思っていません。
写真だもの!
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album02/fuji/windmil.jpg
書込番号:4512979
0点

じじかめ さん
記事が大変参考になりました。ありがとうございました。
フィルタはPLを付けたままだったかもしれません。
外していたらもう少し低減されていたかもしれないですね。
ススキって乱反射して逆光に輝く姿が綺麗と思いますが、
PLを付けるとそれを殺してしまうのでしょうか?!
何分初めてまともに写しに行ったもので、どうやって写す
のがよいのか試行錯誤でした。
トライ-X さん
いつも助けていただきありがとうございます。
修正例、本当に自然で綺麗に修正できるものですね。
フォトショップ(LE)はコントラストや明るさの調整、
トリミングなど本当に基本的な機能しか使っていないので
すが、何とかがんばってやってみます。
GALLA さん
作例が大変参考になります。
風車のお写真のように目立たせることなく全体をまとめる
ことが出来れば言うこと無しと思います。
フィルタを付けないとか、埃や汚れを事前に確認すること
など、基本を守ってチャンスがあれば再度写してみます。
ちなみに構図を優先させた結果ゴーストが盛大に出てしま
って、今回のススキはほぼ惨敗でした(^^;
書込番号:4513072
0点

HakDsさん こんばんは。
>ちなみに構図を優先させた結果ゴーストが盛大に出てしま
って、今回のススキはほぼ惨敗でした(^^;
1枚目の写真 幻想的でとてもいいと思いました。 失敗というのはどのあたりでしょうか? まさか、6角形(GALLAさん曰く7角形)のことですか?
一般的にゴーストやフレアは悪ですかね〜?
私も素人考えですが、どんな時でも構図最優先だと思いますし、その結果ゴーストが出てもどうってことないと思うのですが・・・。
書込番号:4513272
0点

オプティミスト さん
返信ありがとうございます。ゴーストは写真表現に生かすと光を明示的に表せてとても良い感じになりますね。
ドラマや映画のワンシーンでも効果的に使われています。
ただ、構図中に収まりよく配置できれば良いのですが、私のような技術、経験の浅い人がそれを生かすのはとても難しいと感じました。
例に挙げた2枚の作例はゴミ箱に捨てるにはもったいないなぁ(もちろん自己満足(^^;)という思いがあり、ゴーストを取りたいと思いました。
薄い部分は残しておいて、先端の角になった所だけ先に教えていただいた方法で取り除こうと思ってます。いろんな方のレポートにあるとおり、もともとシグマの18−50F2.8は目立つゴーストが出やすいようですが、フィルタをこまめに外すなど、出来る対応はしないといけませんね。
書込番号:4513348
0点

>薄い部分は残しておいて、先端の角になった所だけ先に教えていただいた方法で
>取り除こうと思ってます。
7枚絞りの形がそのまま現れたゴーストは、昔の写真では当たり前のことで、私のように
古い写真を見慣れた者には違和感はありません。
むしろその下の緑色のゴーストの方が気になります。
>オプティミスト さん
下が欠けているので、一見六角形に見えますが、7枚絞りの形がそのまま出たもので
七角形です。
書込番号:4513384
0点

>構図中に収まりよく配置できれば良いのですが、
ちなみにゴーストの位置って技術でどうにかなるのですか?
今まで雑誌などで見たことないですが?
>GALLAさん
7角形でしたか 大変失礼しました(^_^;;
私も下の緑のはちょっと気になるかも
書込番号:4513634
0点

オプティミスト さん
>ちなみにゴーストの位置って技術でどうにかなるのですか?
技術というのはちょっと日本語が変でしたね(^^;「技量」という意味合いで、写真を写す技術という意味で使いました。
同じ真ん中に太陽を持ってきても、そこに向かう角度(アングル)を変えるだけでゴーストの入り方は違ってくると思います。ココは見せたい!っと思った被写体にゴーストがかぶってしまったり、目立たせたい被写体と全く関係ないところに目立って入ってしまうなんてことになると目障りでしかなくなってしまいます。
ちなみに私がこの作例の中で取りたいと思ったのは先頭にある緑のものです。その他はあっても邪魔になっていないと思いますし、先に書いたとおり、ゴーストを消して写真自体を生かすためのアドバイスも頂きたかったもので(^^; この緑がPLのせいだとすると嬉しいのですが・・・。
書込番号:4513707
0点

>同じ真ん中に太陽を持ってきても、そこに向かう角度(アングル)を変えるだけでゴーストの入り方は違ってくると思います。
なるほど、そう考えればゴーストを効果的に使うにはかなり経験が必要でしょうね。 納得!!
書込番号:4513817
0点

HakDsさん、こんにちは
簡単にですが、フォトショップで目立たなくしてみました。どうでしょう?
http://www.imagegateway.net/a?i=30sDfZRDqr
基本的に使用したのは「自動選択ツール」、色調補正の「色相・彩度」です。
コツとしては、ゴーストを普通に自動選択しても、淡い色の為他の膨大な部分まで選択範囲にしてしまい使い物になりません。
そこで私はゴーストの色を「色相・彩度」で彩度を上げ(緑のゴーストは編集をグリーンに選択)選択しやすくした後、「自動選択」し、「選択範囲をぼかす」(右クリックで出てきます)。
それを「コピーレイヤー」化し背景の彩度を元に戻した後、改めてコピーしたゴーストのグリーンの彩度を-100まで下げ、周りの色に合わせながら再度他の色と共にコントロールします。
無論レイヤー化しなくてもできますが、周りとのバランスを精密にコントロールするにはレイヤー化した方が楽です。
今回はそれだけでしたので拡大するとまだまだ残っていますが、これだけでもずいぶん見違えるかと思います。
まだまだ私も練習中なのですが簡単な物ならこれでほぼ撃滅でき、コピー・ペーストなみに不自然にならず、かつさらに複雑な部分にもいけるはずです。
書込番号:4514222
0点

ゴーストですが、太陽を入れ込む、多少はずしても出る物!で考えた方が良いかと思います。
自分もまだ不可解な部分ありますが、慣れてくるとファインダー越しで出そうだな?酷そうだな?の感じがわかるようになると思います。
それと、レンズでも変わるので取り捲るしか無いです。入れるならば真っ向勝負の方が少ない感じです。脇に外すと確実にでます。
フィルターも使わないほうが軽減されます。それと、これは実験が充分では無いですが、真っ向勝負であればフィルター内面の反射もありそうで無くても問題ない場合もありそうですよ、、。
デジタルですから色々と試してください、、、。どうかすると完全とは言えませんが、出ない場合もありますので、、、、。
書込番号:4514253
0点

エイヴァント さん
レタッチしていただいたお写真拝見しました。
流石ですねぇ。やはりしっかり技を覚えるとかなりいろんなことが出来るものなんだと感心しました。私がやっても同じようになるのか・・・時間を作って真面目に取り組んでみようかと思います。本当にありがとうございました。
yama_kiss さん
そうですね。色々試すのが一番と思います。ただ、現場では一番肝心なところに気が回らなかったりするんですよね、私の場合(^^;
常に撮影情報や機材の組み合わせに気を配りながらあれこれ試せたらよいのですが、レンズ、フィルタ、ISO、F値、SS、構図、光・・・ただでさえ注意力散漫なのに辛いものがあります(^^; でも楽しいから良いですね、趣味は。
書込番号:4516228
0点

HakDsさん、こんばんは。
>やはりしっかり技を覚えるとかなりいろんなことが出来るものなんだと感心しました。
とんでもないです。私もまだまだ勉強中の身で、たまたま少し前に発見した技がご質問の用途に一致したので恥ずかしながら返信させて頂きました。
それよりも私の方こそ反省させられました。
私はデジ一眼を始めたばかりのひよっ子で、レンズシステムも一から構築している最中なのですが「逆光に強いレンズ」という方向にばかり目が行きフレアやゴーストを逆手に利用する・・・、つまりは創意工夫の精神を忘れていました。
思えば写真は創意工夫の集大成ですよね・・・精進します。
書込番号:4518516
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
取説96ページに
「アクセサリーシューとシンクロ端子にそれぞれストロボを接続して、同時に使用することが出来ます」
と書かれていますが、内蔵ストロボとシンクロ端子は同時に使用できないのでしょうか?
<私の環境>
シンクロ端子にモノブロックストロボを接続。
そのモノブロックと内蔵ストロボを同期させたり、モノブロックとEX380(アクセサリーシューに設置)を同期させたりして使いたい。
<現象>
・内臓ストロボをON(オープン)にすると、モノブロックのフラッシュが露光されない(発光はしている)
・内臓ストロボをOFF(閉)にするとモノブロックのフラッシュが露光される。
私のカンですが、シンクロ端子は内臓のプリ発光にシンクロしてしまっているような気がするのですが・・・
撮影はMモードで、SS:1/60 F5.6〜8.0程度 で撮影しています。
どなたかご教授を。
また、内臓+シンクロがNGだとしたら、ホットシュー(EX380)+シンクロならOKでしょうか?
0点

私もカンですが、
ひでまるおさん のカンで宜しいと思います。
アクセサリーシューやシンクロ端子にプリ発光する純正ストロボを付ければプリ発光モードになる。
両方とも汎用のストロボを付ければプリ発光モードではなくなる。
内蔵ストロボを持ち上げるとプリ発光モードになる。
その時にシンクロ端子に汎用ストロボを付けるとプリ発光信号で汎用ストロボは全部発光してしまう。
書込番号:4511290
1点

ひでまるおさん、こんばんは。
わたしもカンなんですが・・・(汗
モノブロックストロボをシンクロコードで接続してあるからにはX接点により本発光に同調できると思うですが。
考えられる可能性として、モノブロックストロボにスレーブ機能があってその機能がオンになっている。
または内蔵ストロボやアクセサリーシューに接続されているクリップオンタイプのストロボをマニュアル発光させてみて本発光と同調できるか確認してみてください。
書込番号:4511449
0点

コメントありがとうございます。
>モノブロックストロボをシンクロコードで接続してあるからにはX接点により本発光に同調できると思うですが。
「!!」
無知丸出しかも知れませんが、シンクロ端子=X接点 だと思い込んでいました。「本を読め」と怒られそうですが、ちょっと教えていただけると助かります(^^;)
書込番号:4512266
0点

ひでまるお さん こんにちは
私の場合、シンクロ端子に大型ストロボを接続し、
ホットシューには550EXを「M」モード「1/x」設定で接続
(キャッチライト等に利用)。
これで問題なく使えております。
書込番号:4512301
0点

厳密な定義では異なるかも知れませんが、シンクロ端子=X接点 で概ね良いと思います。
ただ、昔のカメラのように先幕が走行終了時にONするのみではなく、後幕の走行開始時にONするなどの切り替えが出来たりONしている時間を制御したりしていると思います。
20Dでは、プリ発光モードにするか従前のマニュアルモードにするかを自動検出しています。
検出の方法は、内蔵ストロボを上げる、またはアクセサリーシューの所の残りの四個有る接点の内どれかに電気信号があるか無いかを検知してプリ発光モードにします。
側面のシンクロ端子は、アクセサリーシューのメインの接点と同一と考えて良いと思います。
おそらく、プリ発光モードの時は、「プリ発光のための発光せよ」信号をメイン接点とシンクロ接点に出しその直後に四個有るどれかの接点に「発光を停止せよ」の信号を出していると思うのです。
あるいは、メインのシンクロ接点のON時間で制御しているかもしれません。
その後、プリ発光した光量の反射光をカメラ内部で測定し適当と思える発光量を計算した後、シャッターの開いたタイミングに合わせてメイン接点に再び「発光せよ」信号を出し、計算した時間の後に「発行停止」信号を出すとストロボは光るのを止めると言うシステムです。
これらのことを1/1000秒程度の間で行います。
プリ発光モードでは、初めに出る信号は「プリ発光のための発光せよ」信号です。
汎用ストロボは停止信号を受け取ることが出来ませんのでそのまま全光量を発光してしまいます。
内蔵ストロボでなくとも、純正のプリ発光対応ストロボならば同様の動きをします。
ただし、ポプラ並木 ふたたびさん の様に、ストロボ側を「M」モード「1/x」に設定してあれば、従前のマニュアルモードになりますので横のシンクロ接点からも通常のシンクロ信号が出るという具合でしょう。
書込番号:4512589
0点

こんばんは〜。
>無知丸出しかも知れませんが、シンクロ端子=X接点 だと思い込んでいました。「本を読め」と怒られそうですが、ちょっと教えていただけると助かります(^^;)
いえいえ、間違ってはいません。
]接点はシャッター幕全開など、ストロボ発光タイミングを伝えるものなんですが、プリ発光や赤目防止の予備発光とは関係はしないんです。
まぁ、わたしはキヤノンユーザーなので断言はできませんが(汗)。
カメラ本体に付いている外部ストロボまた内蔵ストロボをマニュアル発光させればたしかにプリ発光はなくなりますが、これはスレーブさせた結果も同じになります。
わたしとしてはスレーブしているかモノブロックストロボの光量が不足しているかどちらかような気がします。
書込番号:4513504
0点

手持ちの簡単な測定器で測定をしてみました。
内蔵ストロボを上げない状態(プリ発光モードではない状態)ではシンクロ端子からの出力は一回のみ:約10mSec(1/100秒)のONを出す。
内蔵ストロボを上げると、最初に0.05mSec(1/20000秒)のONを出し、約65mSec(1/15秒)後に約10mSecを出す。
ひでまるおさん の使い方では、最初の0.05mSecの信号でモノブロックストロボが全発光をしてしまったと考えられます。
なお、がんばれ!トキナーさん の言われるように、スレーブ機能が働らいていれば、内蔵ストロボからの0.05mSecの発光を受けて全発光することも考えられます。
書込番号:4514665
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございます。
だんだん難しい話になってきて、頭が痛くなってきましたが、何となくわかってきました。
・私の外部ストロボは380EXなので、マニュアル発光不可
・20Dにはプリ発光キャンセル機能は無し
・モノブロックにはスレーブ機能無し
と言うことからして、モノブロックにもう一つフラッシュを加えるとしたら、シンクロケーブルを分岐して380EXをモノブロックと同調させるしかないかな・・と考えております。
しかし、20Dも撮影モードMにしたらプリ発光なしにしてくれればいいのに・・(;_;) こんな苦労を・・
書込番号:4515336
0点

380EX(EX380?) が、どの様なストロボかは知りませんが、キャノンの純正なのでしょうか。
これをアクセサリーシューに取り付けて、シンクロ端子にモノブロックストロボを繋いで同調させたいのでしたら、アクセサリーシューの小さな四つの接点の部分にセロテープなどを貼って電気的な信号が伝わらないようにして使えばOKですよ。
20Dと220EX+シンクロ端子に汎用ストロボで実験しました。
マニュアル発光となりますので、露出は絞りで調節する必要がありますが・・。
もちろん、ひでまるおさん の言われるようにシンクロコードを分岐してもOKです。
書込番号:4515919
0点

×380EX→○EX380 です。純正のE-TTL対応品です。
>アクセサリーシューの小さな四つの接点の部分にセロテープなどを貼って電気的な信号が伝わらないようにして使えばOKですよ。
これは良い案です。早速試してみます。
PS.骨@馬様の測定したいただいた結果をタイムチャートに描いてみたら、良く理解できました。実験までしていただいてありがとうございました。
コメントいただきました皆様、おかげさまでストロボ撮影について、少し賢くなれました。ありがとうございました。11月の娘の七五三には、自宅スタジオで綺麗に撮れるように頑張ります!
書込番号:4516900
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D付録のDVDに関して質問があります。Main Story冒頭に出てくる写真で、子供たちが郵便ポスト前に行列を作っているものがありますが、あれはどなたの作品でしょうか?写真集があれば購入したいと思っています。おわかりになる方がおられたら情報をお願い致します。
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ニコンD100ではカスタムメニューで内蔵ストロボライト発光モードをTTLとマニュアル発光モードを選択出来るのですが、20Dは選択可能なのでしょうか? 旧キスデジも所有してますがこちらは発光モードを変更出来るようなカスタムメニューがありませんでした。
よかったらお教え下さい。
0点

20Dせすが発光モードはE-TTLU専用
カスタム設定は、
1 発光の有無
2 AF補助光の投光の有無
3 先幕・後幕の設定
4 E-TTLU調光方式の設定
書込番号:4508359
0点

副社長様
さっそくご回答有難うございます。ということはマニュアル発光には切り替わらないってことですか?
書込番号:4509147
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
6月に買って今まで使用してきましたが、内蔵フラッシュに納得できません。暗すぎると思うのですがいかがでしょうか。
サービスセンターで見てもらった方がよいのでしょうか。
初期設定を変更せずに使用しています。子どものスナップを撮りますが暗いと思います。こんな物ですか?http://www.imagegateway.net/a?i=ImLCaJV3r4
0点

ちょうどいいです、まさに適正露出です、
きっとあなたのパソコンのモニターがおかしいのでしょう、
早急に修理か調整を行いましょう。
書込番号:4507380
0点

ありがとうございました。適正ですか?
プリントしても暗く感じるのですが・・・。私の個人的趣味で明るい画像が適正と思っているのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:4507414
0点

こんにちは。
周りに白いものがあるとややアンダーになる可能性はあるように思います。
好みの明るさになるよう調光補正をされたら如何でしょうか(取説94ページ)。
書込番号:4507476
0点

どれ位の距離で撮っているのかな?
ストロボ肝心な場所に効いてないような感じがするんですが。
赤ちゃんの色の出方が、
うちのディスプレーの調整悪いの???
書込番号:4507561
0点

swd1010さん ありがとうございました。
早速 取扱説明書にそって調節しました。
何となく、初期設定が一番だと思いこんでいました。
適切なアドバイス ありがとうございます。
書込番号:4507586
0点

ぼくちゃんさん ありがとうございます。
2mほどの距離でした。「ストロボ肝心な場所に効いてないような感じがするんですが。赤ちゃんの色の出方が、・・」その通りです。
それが不満だったわけです。
ディスプレーの調整の問題ではないと思っています。
書込番号:4507596
0点

正常ですよ、
一枚目の写真はそれこそ「赤」ちゃんと言う名のとおり見事に赤く写っていますし、
それは他の方の手の色から適正露出であることが分かります、
二枚目も健康的な肌色です、
好みと違うならそれは露出補正なり何なり自分ですることはたくさんあります。
書込番号:4507615
0点

露出補正を−目にかけて一度撮り直してみては如何かと。
補正量は 1/3づつ何段かやってみては如何かと。
書込番号:4507634
0点

カメラの判断とは数字で答えを出すものです。
ですからこれはこれで適正ではないでしょうか?
しかし人間は印象で判断します。
若々しいあかちゃんはもっと明るく生命力のあふれた被写体ですものね。
そうするとこれは暗すぎますよね。
こんなときに露出補正なりマニュアルなり自分の露出が生きてくるわけですよね。カメラの判断結果は1つの参考値ですから。
だからメーカーも苦労して分割測光だの距離情報だのピント位置との関係だの色情報だのと工夫しているわけで。
写る結果に対して工夫をして自分の腕が上がり、より深みに入っていくわけですね。
書込番号:4507673
0点

すみません、顔は普通で・・・。
先月から35になってしまいましたが、これでいいですよね?
たしかに白いシーツがバックだと逆光状態に近く人物は暗くなりがちかもしれませんね。こやって分析して対応を考えていくのが「おぉ、僕って実力上がってる」なんて思えて、これはこれでうれしいものですよ。
書込番号:4507687
0点

僕も同じカメラ、同じレンズを使って同じくらいの子供(2歳の息子と3ヶ月の娘)を撮っていますが、それくらいが普通だと思います。設定で光量をプラスにしたり、シャッタースピードを遅くして、周囲の光を採り入れたりすると少しはお好みに近くなるかもしれません。
適当な写真ですが比較として参考になると思いますので、ごらんくださいね。
http://photo.ikuru.net/kakaku/
書込番号:4508005
0点

20Dおじさん さん、こんにちは。
せっかく IS レンズをお持ちですから、ストロボなしで挑戦されたらいかがでしょう。
私えなら、ストロボの写真は好きじゃないのでストロボなしで頑張ります。
昼間ならもろん、夜でも明るい居間なら IS の利を生かして ISO800 でいけるでしょう。
明るいレンズなら 50mm F1.8 II という選択もあるし。
書込番号:4508015
0点

内蔵フラッシュの故障ではないようですね。
GALLAさんのiso800でフラッシュなしに挑戦してみます。またIkuruさんの写真は大変参考になりました。+1補正が良いのかなと思いました。Naga26さんのカメラを工夫し使う気持ちに納得です。パンツさん、ぼくちゃん、swd1010さん、CT110さん 皆さん 貴重な御意見・参考写真ありがとうございました。20Dを使い込んでみます。
書込番号:4509688
0点


20Dおじさん さん、こんにちは。
ストロボなしでもいけるじゃないですか。
多分蛍光灯のかぶりだと思いますが、WB の調整をすればきれいな色になるはずです。
80mm で撮ってますが、広角側にすれば被写界深度も深くなり、ブレにも強くなりますので、
もっと撮りやすくなります。
明るい写真がお好みでしたら、露出補正 1/3 程度で。
書込番号:4510020
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
一眼レフ超初心者です。EOS20Dを買って5ヶ月楽しく使っています。
いわゆるレフレックス(ミラーレンズ)を使いたいと考え探していますが良く判りません。ニコンの他はタムロンSP500mmf8が見つかりました。EOS20Dで使うにはどのようにしたら良いのか何方か教えて下さい。変換など具体的なやり方を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

タムロンのミラー500mmは交換マウント式ですが残念ながらEOSマウントは廃盤になりオークション等で手に入れるしかないですね。
しかも品薄でかなり高価で取引されてるようです。
交換マウント式といってもEOSに付ける場合、ピントはMFになるしミラーレンズは絞りがありませんから専用のマウントでなくても構いません。
とりあえずニコンマウントを購入し近代インターナショナル等で出ているニコン→EOSマウントアダプターを購入すれば装着できます。
他にはシグマからも600mmF8のミラーレンズが出てましたが廃盤になったようです。
書込番号:4506026
0点


ケンコーからもミラーレンズが出てる(出ていた?)ようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/04/27/1457.html
書込番号:4506059
0点


早速たくさんの情報を寄せていただき、ありがとうございました。掲示板の威力は凄いですね。この中から探してみます。ますますカメラにのめり込みそうです。感謝! 感謝!
書込番号:4507161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





