EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:38件

いつも皆様方のアドバイス&この掲示板で
勉強させていただいております。
現在20DとSIGMA18-200のみです。

初歩的な質問なのですが、
F1やGT等のモータースポーツ観戦する場合、
流し撮りにも挑戦したいと思います。
これまでは速いシャッタースピードでピントを合わせる、
手ブレを防ぐことを重視していました。

状況にもよるとは思いますが、
基本的な設定といいますか、シャッタースピードや
こうすればよりいい絵が撮りやすい等あれば
アドバイスお願いします。

18-200ではやはり望遠側が足らないなあという印象です。
これ以上のはレンズが重く大きいので気合がいりますね(財布も厳しい)。

経験とともにわかってくることも多いと思いますが、
せっかく撮影していまいち納得のいくものが撮れないと
残念でなりません。
皆様のお知恵を少しわけていただけないでしょうか。

もうすぐ紅葉のシーズンですね。
20Dを購入して初めての紅葉シーズン。
がんばっていい絵を撮りたいものです。

書込番号:4482923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/10/06 13:14(1年以上前)

>経験とともにわかってくることも多いと思いますが、
せっかく撮影していまいち納得のいくものが撮れないと
残念でなりません。

先ず 近くで一番スピード出してそうな道路に行って練習したら、
F1なんて撮るチャンス1年に一回なんだから、
失敗したら泣くに泣けないものね。

書込番号:4483045

ナイスクチコミ!0


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2005/10/06 13:59(1年以上前)

いんぷぷさん、こんにちは。

私のアルバムの8〜9ページに鈴鹿サーキットで撮影した
2005年フォーミュラ・ニッポン第2戦の写真があります。
2コーナーからS字に向けて疾走するマシンをFZ5で撮影したものですが
シャッター優先AEでシャッタースピード1/125秒、1/250秒、1/500秒の
3パターンで撮影していますので、縁石や背景の流れ具合
タイヤのネームの流れ具合を比較してみてください。
カメラは違いますが、流し撮りの参考になると思います。

18枚全て432mmテレ端、ワンショットで手持ち撮影ですが
シャッタースピードをコントロールするためにND4の減光フィルターを付けています。

流し撮りのコツは、レーシングカーのスピードに負けないようにカメラを動かし続け
常にレーシングカーをファインダーのAFエリアに捉え続けながらシャッターを半押しし
合焦した瞬間にシャッターを全押しし、シャッターを切ったあとも
そのままファインダーに捉え続けるようにカメラを動かし続けることです。
自分の思い通りの写真が撮れるように頑張ってください。

書込番号:4483099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/06 15:53(1年以上前)

EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USM が欲しくなっちゃいますね。

書込番号:4483233

ナイスクチコミ!0


yan-ziさん
クチコミ投稿数:17件

2005/10/06 16:03(1年以上前)

筋トレしてからね!

書込番号:4483246

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/06 16:22(1年以上前)

いきなりホームストレートで流すと反応が追いつかない事もありますので、今シーズンはヘアピンの出口に陣取って、「流して撮る」という事に慣れるのはいかがでしょうか?

私は九州なのでオートポリスで開催されるGTには毎年行っていますが、ヘアピンの出口とかだと丁度良いくらいにスピードも落ちますので、流しはじめるのに最適です。

ヘアピンからの立ち上がり加速を狙えば、1/125とかでも十分に背景を流せます。(場所にもよりますが・・・汗)
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=432.78891

書込番号:4483273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2005/10/06 16:33(1年以上前)

皆さんさっそくのレスありがとうございます。
非常に参考になり助かりました。
練習してうまく撮れるようにがんばります。

書込番号:4483289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/10/07 00:04(1年以上前)

便乗質問で大変申し訳ありませんが、やはり一脚を使用されますか?

書込番号:4484406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

カラーマネジメント

2005/10/05 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

Photoshop Elements 2.0からプリントする場合のカラーマネジメントについて教えてください。
この板で質問するのが良いのかどうかわかりませんが、大変詳しい方が多いようなので、御教授お願いします<m(__)m>

質問は、「ICMカラーマネジメント」の場合の設定の仕方なのですが、プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらが正しいのでしょうか?

また、私は、普段は「アプリケーションカラーマネジメント」を使っていて、プリンタドライバのほうは、「マッチングしない」にして印刷しているのですが、「アプリケーションカラーマネジメント」と「ICMカラーマネジメント」ではどちらが優れているのでしょうか?

書込番号:4481529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/05 21:48(1年以上前)

どちらが優れているのでしょうか?って…
自分がいいと思うのにしたらいいのでは?
誰かがこの設定がいいよ?って書き込んだらそれに従うの?
きつい言い方するけどそれじゃあ1眼の価値が生かせないんでは?
どれがいいかを見分けれる目を養うのも技術の向上にもなると思いますので自分で決める
努力をするべきだと思います。
プリンターの機種選定で色の発色傾向などを誰かに聞いて決めるなどは有りだとは思い
ますけど…
自分のプリンターでどの設定がいいか?は個人の好みがありますので、自分で決めるべき
です。
あと使っているプリンタなど使用機器の説明も無しでは特に難しいと思いますよ?
多分、皆さんも自分はこっちを使ってますよ?くらいしか書き込めないと思います。

書込番号:4481599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/05 22:03(1年以上前)

Victory さん

鋭い御指摘有難うございます。

「どんな方法であれ、結果として好みの色になればそれでいーじゃないか」といわれれば、誠におっしゃるとおりだとは思うのですが、原理的にどちらかの方が色再現性に優れているということがあるのであれば知りたいなー、と思って質問いたしました。

あと、使用しているプリンターは7100です。また、私なりに両者の方法でプリントしてみたところ、パッと見には区別が付かなかった次第です。

書込番号:4481660

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2005/10/06 00:20(1年以上前)

僕の私的な考えですが、やっぱり色々な方法をご自分で試されるのが無難かと思います。プリンターによっては色再現も違ったりしますし、その方が納得いく物を見つけ出せると思います。最初は用紙とインクをたくさん無駄にする事になりますが、今後も悩む事になるより、定番を決めてしまう方が気楽ですよ〜。

書込番号:4482145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/06 00:33(1年以上前)

よく考えたらプリンターの所に質問した方がいいのでは?
買い換えなども含めていろんな機種の書き込みも読んでおくと自分のプリンタの特性など
書いてあれば読んでおくといいと思いますよ?
あと7100だと3社くらいから出ているからねエ…
多分キャノンだと思いますけど^^;
あと一度お店プリントしてもらって比較対象にしてみるのもいいと思いますよ?
もちろんディスプレイのキャリブレーションは… してますよね?^^;

書込番号:4482186

ナイスクチコミ!0


N.C.さん
クチコミ投稿数:123件

2005/10/06 02:52(1年以上前)

カラーマネジメントも必要ですが、プリンターのクセを掴むのも必要かも。

私のプリンターは、縦向きでプリントする場合と横向きでプリントする場合、同じ写真でも色が違うんですよ(泣)。まぁ、こんなのはごく少数なのかもしれませんが…。

書込番号:4482434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/10/06 07:25(1年以上前)

torotorotororiさん。

7100で区別が付かないですか?私の場合は8600ですがアプリでプロフォトペーパーですとホッペの色がおてもやんになります。緑・青は綺麗に出ますね。スーパーフォトでは少し落ち着きます。
対して、ICMでは全体にあっさりとしたと言うか記憶色に近い発色になります。これは随分時間をかけて、カラーサンプルやモニターとのマッチングをICMでやったので当然かもしれませんが・・・・

という事で私は家族写真などはICM、風景はアプリカラマネと使い分けています。

書込番号:4482546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/06 07:53(1年以上前)

みなさま

早速色々なレスを有難うございました。

>Ikuru さん
おっしゃる通りかもしれません。簡単な答えを欲しがったのは安易な考えだったかも^_^;

>Victory さん
キヤノンのIP7100です。お店でプリントというのはやったことがありませんので、一度試して見ます。

> N.C. さん
>プリンターのクセを掴むのも必要かも
どの方法を使っても、私の記憶色とは少し違うのですが、プリンターの癖かと諦めかけていました。

> 10Dマッキー さん
>家族写真などはICM、風景はアプリカラマネと使い分けています。
なるほど…
もう一度ICMのカラーマネジメントをトライしてみます。

書込番号:4482568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/06 07:56(1年以上前)

> 10Dマッキー さん

>随分時間をかけて、カラーサンプルやモニターとのマッチングをICMでやったので

その場合、私の最初の質問なのですが、プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらを使われていますか?

書込番号:4482571

ナイスクチコミ!0


FV3さん
クチコミ投稿数:501件

2005/10/06 11:11(1年以上前)

皆様こんにちは。

私もカラープロファイルに関しては一時期相当悩みましたが、挫折し、プリンターでの写真出力はサンプル程度に考えています。

しかし、せっかくこの話題が出たので、教えてください。

マッチングというのは

         カメラ
          ↓
          ↓ sRGB またはAdobeRGB
          ↓
  ←←←←←←PC(PhotoShopなど)
 ↓        ↓
 ↓プリンター  ↓モニターとのマッチング 
 ↓との      ↓
 ↓マッチング  ↓
 ↓       モニター 
 ↓
 ↓(用紙のプロファイル)
 ↓
プリンター

といった具合に、それぞれのパーツとの段差を埋めるためのパラメータを調整する
ということでいいんですよね。

書込番号:4482856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/10/06 11:58(1年以上前)

torotorotororiさん。

>プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらを使われていますか?

「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択しています。

http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_4.html

こちらにある「OSのカラーマネージメント機能を利用する印刷方法」がこれに当たりますね。アプリカラマネは「アプリケーションカラーマネージメントで印刷する方法」に記載された方法です。

書込番号:4482910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/06 21:33(1年以上前)

10Dマッキー さん

情報有難うございます。

風景と人物が入った写真で、あらためて4つの方法を試してみました。

1)アプリケーションカラーマネジメント
2)ICMカラーマネジメント(「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択)
3)ICMカラーマネジメント(「プリンターと用紙のプロファイル」を選択)
4)Easy Photo Print(Vivid photo のチェックは外す)

この結果は、1)と3)はほとんど同じ。2)は、木々の緑は深く、肌はやや黄色っぽく明らかな差がありました。4)は両者の中間的ですが、1)と3)のほうに近い結果となりました。

なお、3)の方法は、今月号のキヤノンフォトサークル誌に載っていたもので、10Dマッキーさん御紹介のサイトの方法と違うので、同じキヤノン系の資料なのに違うのはなぜかと思ってお尋ねしたものでした。

書込番号:4483881

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/06 21:39(1年以上前)

torotorotororiさん、始めまして。

私も素人ですが、カラーマネージメントには基本があると思います。
皆さん結構冷たいことを言っているように思いますが、この話は普通の本やHPで確認すると以下のように書かれていると思います。

・プリントカラースペースで用紙ごとのプロファイルを選択するということはPhotoshopのカラーマネージメント機能をつかうことになりますので、ドライバ側は補正なし(マッチングしない)を選択する必要があります。そうしなければ2重がけになります。これは間違った使い方です。
・ICMを使う場合には、Photoshop等のカラースペースはプリンター側でカラーマネージメントでよいです。この場合、カラーマネージメントをOSに任せているということです。

私の印象ではどちらでもほとんど差はないと思います。
もしこれでモニターと色が合わない場合、モニターの調整が不十分なことがあります。モニターをきちんと調整しても色が違っている場合、プリンター側の問題となります。
PCからはきちんとした命令がいっているにも関わらず、プリンターがその通り印刷していないということになります(従来のプリンターではこの部分は弱いものが多くカラーマッチングを困難にしていたと思います)。私が使っているエプソンのPX-5500は出荷時に1台ごとにきちんと調整されており、特別なことはしなくても、非常にマッチングのとれた印刷が可能です。
もし、ここで色が合わない場合には、モナコのEZカラー等のプロファイル作成ソフトを購入して、自分でプロファイルを作成するという方法もあります。また、思い切ってPX-5500等のカラーマネージメントをきちんと考えたプリンターを購入するのも早道です。

書込番号:4483903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/06 22:24(1年以上前)

hata3 さん

大変御丁寧なレスをいただいて有難うございました。

今回のそもそもの疑問は、上に書きましたように、今月号のキヤノンフォトサークル誌に載っていた3)の方法に関するもので、10Dマッキーさん御紹介のサイトの方法(hata3 さんが書かれている方法です) と違うので、同じキヤノン系の資料なのに違うのはなぜかと思ってお尋ねしたものでした。

プリンタを買い換える余裕はないので、何とか今のプリンタで工夫してみます。

書込番号:4484052

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/06 22:49(1年以上前)

私もPhotoShopの印刷設定と、プリンタドライバの設定の相関関係が分からず戸惑いました。分からぬまま実験を重ね、何枚の写真用紙を無駄にしたことか。
でも最近のカメラ雑誌で解説されていました。hata3 さんの解説は正解です。

補足すれば、
・ICMを使う時と同様、(エプソン・プリンタドライバにおける)"オートファイン"や"ドライバによる色補正"を使う場合にも、Photoshopのカラースペースは"プリンター側でカラーマネージメント"でよいです。この場合、カラーマネージメントをドライバに任せているということかな?かな?かな?.....

やはり理屈を知ってから調整した方が良いです。

書込番号:4484130

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/10/07 09:06(1年以上前)

Oh!一眼さん、始めまして。

カラーマネージメントの基本は忠実にデータの受け渡しをすることだと思います。画像データを忠実にモニターで表示し、同じデータから忠実に印刷する。
そうすれば、表示と出力が一致してくると思います。

エプソンのドライバでオートファインやドライバによる色補正は忠実さより、見栄えを重視したものだと認識しています。
よって、レタッチ等をほとんどされずに、撮影した画像をそのまま印刷するような場合には、一般受けする出力を得られる可能性があります。
ドライバが勝手に補正している(どのぐらい補正されるか予測できない)ことから、きちんとレタッチして追い込んだ画像を印刷するのには向きません。

書込番号:4484999

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/10/07 13:46(1年以上前)

こちらは読みましたか?
EPSONのプリンタを使った場合の分かりやすい設定方法が書いてあります、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm


CANONにも同様のサイトがあったはずですのでもしお持ちのプリンタがCANONであればそちらを探して見ましょう。

書込番号:4485368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/07 21:11(1年以上前)

バンツさん

御紹介頂いたホームページはとてもわかりやすいですね。エプソンのプリンタの場合は、OSがXPの場合は、ICMカラーマネジメントは非推奨なんですね。

エプソン、キヤノンのどちらのホームページでも、「プリンタ側でカラーマネジメント」となっているので、「キヤノンフォトサークルのEOS学園の記事は何なの?」と聞いて見たい気分です。

書込番号:4486101

ナイスクチコミ!0


福社長さん
クチコミ投稿数:139件

2005/10/08 14:12(1年以上前)

torotorotoroiさんへこんにちは・・・
今月号のキヤノンフォトサークルのEOS学園についてです。
AdobeRGBの色空間でフォトショップEL2を使ってプリントする場合、
EL2の設定でICMのチェック、
プリントカラースペースを用紙のプロファイル(ip7100PR1等)、
マッチング方法:相対的としています。
なぜ、この方法を使っているのかと言いますと、この方法が一番安定して、
キレイにプリント出来るからだそうです。
通常、用紙のプロファイルを使う場合、「しない」を選択するのですが、
バンドル版のEL2に関しては、この方法が一番良いと言うのが
EOS学園の結論だそうです。

書込番号:4487947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件 EOS 20D ボディのオーナーEOS 20D ボディの満足度5

2005/10/09 19:13(1年以上前)

福社長 さん

>なぜ、この方法を使っているのかと言いますと、この方法が一番安定して、キレイにプリント出来るからだそうです。通常、用紙のプロファイルを使う場合、「しない」を選択するのですが、バンドル版のEL2に関しては、この方法が一番良いと言うのがEOS学園の結論だそうです。


素晴らしい…
よく御存知ですね!!私の疑問に直球のお答えをいただいて感謝です。(*^_^*)

書込番号:4491126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件

20Dのバッテリーの持ちは(10DやKDと比較して)いい方だとは思いますが、これから冬です。
寒冷地在住者で、冬の景色(樹氷や雪原など)を撮影しに出かけるときには、少しでもバッテリーを強化したい。また、手袋を着用して長玉レンズを使う頻度も増えることから、BG−E2を装着したいところです。
さてここからが質問ですが、このBG−E2、発売当初から接触不良などのトラブルの話が多く、今年の夏ごろにメーカー対応されたのは知っていますが、の、その後、どうなのでしょうか?
購入したいのですが、先送りして今日まできました。
対比、BG−ED3(10D/D60/D30)と同等というか、普通に使用できる状態なのでしょうか。
あと、あまり期待していませんが、単三型のニッケル水素やオキシライド等での使用の実用性可否について、教えて下さい。





書込番号:4481183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3975件

2005/10/05 19:27(1年以上前)

不具合発表になりメーカーに無償修理に出して
電池入れを銀色から金色になり戻ってきましたが。

相変わらず単三型のニッケル水素をいれますが(放電済み)
満充電後の電池ですが
すぐに電池切れになりましたのでもう
単三型のニッケル水素の使用は諦めました。

書込番号:4481206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/10/05 20:14(1年以上前)

20D初期ロットと同時購入したんですが、その後バッテリーグリップ
不具合疑惑が持ち上がりこちらへ書き込みした者です。

8月下旬に、1年間メーカー保証期間が切れるの期にピント調整を含め
本体・レンズ・BG−E2と修理に出しましたが、ちィーすさんと同じ
く接点が銀から金メッキに変りました。
私の場合は、ニッケル水素電池が満充電で、2〜300枚は確実に撮影
できます。一回の撮影で大体2〜300枚なので、それ以上は何枚とれ
るかは判りません。しかし、電池表示は、修理前と同じく「残量少」の
ままです。
おかげで、BP−511Aの出番が少なくなり予備電池状態と化し、自
然放電を繰り返してます。

書込番号:4481305

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2005/10/05 20:16(1年以上前)

対策のアナウンスがされてから購入しました。
BP511Aを二個、時には一個の使用ですが何も問題は出ていません。

単三型の電池は使ったことがないのでわかりません。

書込番号:4481314

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/10/05 23:45(1年以上前)

>[4448189]20D初撮影したが

に書いています。

書込番号:4482056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/10/06 09:51(1年以上前)

私もずっと見送ってきて、先日購入したばかりです。
当初の不具合は改善されているようで、問題なく使用しています。単三の使用は、マガジンの携帯が不便で使ったことはありません。BP-511A二つ入れておけば乾電池の助けは不要かと思います。
しかしバッテリーグリップの購入を1年も先送りしてしまったことを少々後悔しています。もっと早く買っておけば良い写真が残せたかもしれないと・・・
それと余談ですが、20D用に買っておいたバッグに入らなくなってしまいました。

書込番号:4482724

ナイスクチコミ!0


紅の牛さん
クチコミ投稿数:9件

2005/10/06 11:32(1年以上前)

対策済みを購入しました。
一度電源がいきなり切れてしまうことがありましたが、
BP511Aを2個とも出し入れをすると復活しました。
枚数的には確認していませんが、
電池のもちは自分としては十分で、
一日撮っていてもあまるぐらいでしたよ。

書込番号:4482884

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件

2005/10/06 14:53(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。

>ちィーす さん
単三型は、緊急時の最終手段と期待するのはムリですね。

>さざびん さん
単三型で、200〜300コマ使えるのですか!? 
う〜ん。ニッケル水素電池の当たり外れでしょうか。

>Pompoko55 さん
 BP511/Aで問題なしですね。

>lay_2061 さん
[4448189]の書込みを見落していました。失礼しました。
 とりあえず使用可ですね。

>お子様ランチにはオムライス さん
 可愛いHNですね。問題なし。良いですね。

>紅の牛 さん
 問題なし。

ファームウェアの更新もしてますし、対策済みBG−E2であれば、フリーズやエラーなどの問題はないようですね。ありがとうございました。週末に購入しようと思います。

書込番号:4483157

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/10/06 17:14(1年以上前)

バッテリーグリップで寒い大気に触れさせるよりも、ポケットに保管して使う時にバッテリー入れたほうがもつと思いますよ、、。ポケットも大きめであればカイロを入れておけば良いです。

書込番号:4483346

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件

2005/10/06 18:13(1年以上前)

>yama_kiss さん
レスありがとうございます。
う〜ん。覚悟を決めたところに、強烈な引き戻しですね。
また迷うじゃないですか。

BP−511/Aは新旧合計で7コ所有してまして、昨冬は10D+BG−ED3に2コ=1セットで3セット+サブ機の旧KDに1コの2台体制を通常としていました。
そもそもデジタル機器の動作対応環境ではない極寒の中(マイナス20度以下)では、金属部に手がくっつくので手袋を外す回数も減らしたいのです。
張るタイプのカイロで武装し、撮影終了後は温泉に直行しますが、涙もあくび凍る過酷さなのですよ。
あ、申告が遅れました。撮影対象は、夏は水着のおねえさんで、冬は流氷のあざらしと早朝の丹頂鶴なのです。

書込番号:4483431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 無頓着さん
クチコミ投稿数:2件

20Dで撮影したRAW画像をパソコンに取り込んでDPPver1.6.1でいじろうとしたところ、「スキャナとカメラのウィザード」に「現在カメラには画像がありません」と表示され、取り込めませんでした。ヒョエーッて感じです・・取説もみましたがわかりましぇん。
どうやったらRAW画像をパソコンに取り込めるのでしょうか。お教え下さい。

書込番号:4480482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2005/10/05 12:14(1年以上前)

せっかく一眼レフデジタルカメラ買ったのですから
カードーリーダーくらいは買いましょうね^^
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37345896/16112484.html

書込番号:4480489

ナイスクチコミ!0


スレ主 無頓着さん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/05 15:34(1年以上前)

松下ルミ子さまありがとうございました。カードリーダー買います。
雨の中、これから店へ行ってきます!またヨロシク

書込番号:4480770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/05 18:37(1年以上前)

別にカードリーダーいらないでしょう。

書込番号:4481072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/05 19:24(1年以上前)

僕も同じ経験があります。パソコンにカメラを接続後Zoom BrowserEXが起動しこれに一度取り込んでやるのですが取り込む時のZoom BrowserEXの設定で、すべての画像をとり込むに設定すると出来ましたよ。Zoom BrowserEXに取り込むとDPPにもちゃんと取り込まれていますよ。

                      以上私の経験でした。

書込番号:4481199

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/05 21:57(1年以上前)

取り込みだけならば付属のCDに入っていた「EOS Viewer Utility」を使います(^^;

でもカードリーダーを使った方が、カメラのバッテリーを消費しなくて良いからオススメ(^^)

書込番号:4481631

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2005/10/06 00:23(1年以上前)

僕もカードリーダーを使った方が良いと思います。
速度もずっと速い(たぶん)ですし、扱いやすいのではないでしょうか。

書込番号:4482154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/10/06 12:45(1年以上前)

EOS Digitalは「スキャナとカメラのウィザード」では取り込めないのでは? 「USBストレージクラス」とかの標準(イメージングデバイスは別のクラス名があったと思うが)に対応していないのでEOS専用のユーティリティかカードリーダを使うしかないと聞きましたが。

書込番号:4482998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/07 00:07(1年以上前)

こんにちは。

>スキャナとカメラのウィザード」に「現在カメラには画像がありません」と表示され、取り込めませんでした。

 最初にOSは何をお使いでしょうか?スキャナとカメラのウィザードによる取り込みはWindowsXPのみの対応です。カメラの通信設定をPTPにしないと出来ません。逆にソフトを使って取り込む場合は通信設定を標準にして下さい。説明書に記載していますよ。なかなか分かりずらいですが。

 スキャナとカメラのウィザードはWindowsXP標準ですが、カメラあるいはカードリーダー両方で取り込めます。EOSデジタルの場合、カメラ液晶画面で途中何枚か消去した場合順番に入らず順番が狂います。途中消去しなかったら順番で取り込めます。EOSデジタルに限らず、どのデジカメでもPTP接続にして接続すれば取り込み出来ます。取り込み画像のチェックで、取り込み画像選択が出来ます。20DやKissDNはUSB2.0ですので高速ですが、10Dや旧KissD等はUSB1.1ですので取り込みが遅く実用的ではありません。私はバッファローのカードリーダーを使用していますが、ソフトが入っていないPCに入れる場合に使っています。カメラから取り込み出来ますが、電池を消耗したくないのであまり使わないです。参考にして下さい。

書込番号:4484418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/07 00:26(1年以上前)

訂正です。RAWのファイルでしたね。JPEGでしたら先程の方法で取り込めますが、RAWの場合デバイスからの操作で取り込めます。画像がありませんの文章の上に「デバイスから直接操作することもできます。この操作は上級者向きです。」と表示されます。上級者の所をクイックして下さい。するとファイルが出できて、ファイル(画像)をクイックするとコピーが開始されます。RAWはソフトを使った方がやりやすいと思います。参考にして下さい。

書込番号:4484474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

EF-S60mm マクロ USM

2005/10/04 02:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

KissDNを使っているひよっこです。最近、「EF-S60mm マクロ USM」を購入して楽しんでいるのですが、AFが迷う事が多くちょっと不満に思っていました。(マクロレンズは、こういうものと思っていましたが...)
しかし、ヨドバシで20DにEF-S60mm マクロ USMが付いた状態で置いてあったので、少し試したところ、ほぼ迷わずにあってくれます。かなり、うらやましいです...ファインダーも見やすいですし...
これは、20DのAFの性能がKissDNよりも高いからでしょうか?

書込番号:4477567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 02:12(1年以上前)

20Dはクロスセンサーですから、それも有ると思いますが、
それだけでは無く、お使いのKissDNの調子が良くないのかも…
ヨドバシとかの店頭に展示されたKissDNとも比較してみて下さい。
そうすればハッキリすると思います。

書込番号:4477575

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/04 02:27(1年以上前)

ZZ−R さん レスありがとうございます。
>お使いのKissDNの調子が良くないのかも…
ドキッ!他のレンズではほとんど迷わないから大丈夫...と思いたいです。
一応、近々に確認してきます。

書込番号:4477593

ナイスクチコミ!0


T-FLATさん
クチコミ投稿数:30件

2005/10/04 02:33(1年以上前)

もしくは、お持ちのマクロレンズの不調?
接点不良で距離情報がボディに伝わっていないなどもあるかも。

書込番号:4477607

ナイスクチコミ!0


ばささん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2005/10/04 16:39(1年以上前)

20D+EF100mm F2.8 Macroでも迷うことありますよ。
すこーすこーって行ったりきたりして。

そういうときにはサクッとMFです。

書込番号:4478555

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/04 17:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは!レスを頂きありがとうございます。
今日もまたヨドバシで遊んできました。いいえ、試してきました。
やはり、うちのKissDNもレンズも大丈夫そうです。安心しました。というのは、デモ機のKissDNとレンズも同じ位迷ってました。
ということで、20DのAFはやはり優秀なのでは!と思います。普通のズームですと大きな差は無いですがマクロだとはっきりと出る気がしました。これが「クロスセンサー」のちがいなのでしょうか?しかし、もっと「うらやましく」なりましたので、失敗だったかもしれません...

書込番号:4478632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/10/04 19:58(1年以上前)

「隣の芝は青いように見える」のだと思いましょう!

書込番号:4478914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:24件

2005/10/04 20:58(1年以上前)

yuki tさん

両方持っていますが、やはりDNは20Dと比べると明らかに迷いますね。
でもね、マクロこそMFですよ。倍率の低いファインダーでもマクロだけはピントの山がはっきりと分かりますから。
それでも会わせられないならアングルファインダーもありますよ。

書込番号:4479091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/10/04 21:26(1年以上前)

>それでも会わせられないならアングルファインダーもありますよ。

ほっほっほ。
yuki-tさん、単レンズ沼の後はマクロ沼ですかー。
アングルファインダー、三脚、マクロスライダー、ついでに20D。
また楽しめますね。

書込番号:4479174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 22:43(1年以上前)

yuki tさんこんにちは
マクロはAFがためならMFでいきましょう。止まっている相手なら、じっくりと自分の好きな位置にピントを合わせて撮ると、きっとお気に入りの一枚になりますよ。
今の所AF使いたい時は虫を撮るときぐらいと普通にポートレートの時ですね。

機材は上をみたらきりが無いので、そこは自分で悩んで、気に入って買った愛機。持ち得る能力をとことん引き出して使ってあげましょう

書込番号:4479456

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/05 00:17(1年以上前)

>「隣の芝は青いように見える」のだと思いましょう!
カメラ屋さんで余計な事をしたんで、「青い」のが良くわかっちゃいました...
>DNは20Dと比べると明らかに迷いますね。
そうですよね...
>ついでに20D
これが、今怖いです...いつまで我慢できるか...それとファインダーも連写も...
>AFがためならMFでいきましょう
えっと、言葉足らずでした。AFが「ダメ」ではないのですが、”よく”通り越してから戻って合うとか、もう1往復して合う(場合によっては行ったり来たり)ので、途中までAFで最後はMFで使ってます。ところが、20Dで試したところ最初から合うか、”たまに”通り越しても戻って合うんですよね。「AFで合う確率が高い」と思ったしだいです。もちろん、金額がちがうのですから、性能が良いのはあたりまえなのですが...練習します。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:4479772

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/10/05 10:14(1年以上前)

レンズをMFにしてシャッター半押しでピントリングを回していくとピッと合焦サインが出ますので、そのままシャッター押すとAFよりは精度が上がります。微妙に前後も撮影しておくと確率がよくなると思います。合焦サインが出ない場合は諦めて目視です。
20Dのほうが明らかにAF精度は高いですが、マクロの場合は20Dでも他のレンズよりは迷う事が多いのであまりガッカリする必要は無いと思います。
EF-S60mmは持っていませんが評判が良いレンズですのでピントが出せるようになれば素晴らしい写真が撮れると思いますよ。マクロの達人は皆さん殆どマニュアルフォーカスですのでチャレンジしてみて下さい。

書込番号:4480319

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/05 15:33(1年以上前)

yuki t さん、こんにちは。

このレンズ合焦幅が広いので、今あるところと合わせたいところが離れている場合は良く迷う
ようです。 これは 20D でも KissDN でも大差ないような気がしますが。
また、人間の目でコントラストがあるように見ても、AFセンサーはモノクロのコントラスト
(明度差)がないとダメとのことです。

マクロでも少し離れて普通のレンズのように使う場合は AF で充分と思いますが、マクロ的に
使うときはどこに合焦させるかは撮影者の判断になりますから当然 MF を使うことになります。
MF はピントリングで合わせる方法と、自分(カメラ)を前後させて合わせる方法があります。

書込番号:4480768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/05 17:08(1年以上前)

yuki t さん こんにちは。

20Dのファインダーって、なんとなくざらざらしていませんでしたか?
これはMFでピントを合わせるときに便利なんだそうですが、AFしか使えない私にとっては何のメリットもありません。
ファインダーを覗いたときの見やすさはkiss-dの方が上ですね。

20Dは何と言ってもあのサブ電子ダイヤルが使いやすいです。
また、遊ぶ機会があれば試してみて下さい。

ついでに言うと、D70はツーボタンでCFを初期化できます。これ便利だと思いますけどキャノンは採用していないですね。


書込番号:4480901

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/10/05 21:37(1年以上前)

>MFにしてシャッター半押しでピントリングを回していくとピッと合焦サインが出ます
これは、知りませんでした。ありがとうございます。試したところ「便利」ですね。
>今あるところと合わせたいところが離れている場合は良く迷う
あ〜!よくわかります。2回に別けてAFします。近づけてから、もう一度。で、その後MFで!みたいな感じです。20Dだと、その「2回に別けて」がいらないのかな...と思いました。
>ファインダーを覗いたときの見やすさはkiss-dの方が上ですね。
う〜ん...20Dの方が好みかも...実は「*ist Ds」の方が、もっと好みかも...
>20Dは何と言ってもあのサブ電子ダイヤルが使いやすいです。
使いやすいですね!クルクル遊んできました。あと、入ってたCFを初期化して連写も試したのですがフォーマットの操作はどうでしょうか?それなりに手間がかかった方がいいのかもしれません...どうでしょうか...

書込番号:4481559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RAWの現像・保存について

2005/10/04 00:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:44件

ニコンのCOOLPIX5000で、RAWの現像(ニコンキャプチャー)に魅せられて、「デジタル一眼を購入する時も、ニコンで」とD200を待ち続けていましたが、シビレを切らし、DIGICもいいかなと、気持ちが揺れています。
CANONのRAWについてお伺いしたいのですが、ニコンキャプチャーの様に露出、ホワイトバランス、RGBなどの調整をした後、再度RAWで保存をし、また、やり直しを繰り返してもデータの劣化は起こらないのでしょうか?

書込番号:4477275

ナイスクチコミ!0


返信する
adipoさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 00:48(1年以上前)

普通はRAWは撮ったときのままいじらないで,
現像した後のTIFFやJPEGファイルを保存します.
やり直したければもう一度現像して新しいTIFF,
JPEGファイルを作ります.

したがってRAWファイルは変更しないので劣化しません.

書込番号:4477390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/10/04 01:33(1年以上前)

20Dに付属しているDigital Photo Professionalで各調整をした後、その調整内容をレシピとして保存することができ、Digital Photo Professional上であれば変更内容が保持されます。このレシピはDPP専用のもの(だと思う)で、他のキヤノンRAWファイルを見られるソフトで開いても、その変更は反映されません。レシピはいつでも撮影時の状態に戻すことが出来、RAWデータはいくら変更しても劣化しません。
20DにはDPPのほかに、EOS Viewer Utilityというソフトも付属していて、これでもRAWの調整が出来ますが、こちらで出来ることはカメラ内の調整パラメータと同じ項目の調整が出来るだけで、最低限の調整のみできるという感じですね。EVUでRAW調整した内容はEVU内では保持されますが、DPPをはじめとしたほかのソフトでは基本的に反映されません。
こんな感じでしょうか。

書込番号:4477503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:7件

2005/10/04 01:38(1年以上前)

ニコンのNC4はJPG現像とRAW保存してjpg現像は
サイズも色も変わってしまいます
なので綺麗さを求めるなら使うべきでは無いです

書込番号:4477516

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/10/04 06:57(1年以上前)

ひでじろ さん、こんにちは。

20D KissDN で主に RAW 撮影、現像には DPP と SILKYPIX を使っています。
両ソフトとも RAW ファイルを編集するとその内容を別ファイルで保存し、原ファイル(画像)に
変化はなく、お互いに干渉することもありません。
両ソフトとも RAW 画像を開けば、それぞれ前回の終了時から編集を継続できます。
もちろん、いつでも撮影時の状態に戻すこともできます。

両ソフトとも、JPEG・TIFF に変換(現像)しても RAW は変化しないでそのまま残ります。

SILKYPIX はダウンロードして一定期間無料で使用できますが、COOLPIX5000 には対応して
いません。 詳しくは ↓

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/

書込番号:4477741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2005/10/05 00:08(1年以上前)

いろいろとありがとうございます。
NIKONのRAWは、現像パラメータとRAWデータが一つのファイルになっていて、RAWの調整、上書き保存が何回でもやり直し出来るものですが、
CANONのRAWは、上書き保存でなく、パラメータ、レシピを保存するわけですね。
他のソフトで開いた時に、現像の結果が反映されないのは少し残念です。

GALLAさん に教えていただいた、「SILKYPIX」の機能は、ニコンキャプチャーに劣らず、かなり自由な調整が出来そうですね。
とりあえず、安心しました。
これで、ニコンキャプチャーに縛られず、CANONの一眼にもぐっと近づきました。
ありがとうございます。
「SILKYPIX」 を、フリーモードで使ってみましたが、COOLPIX5000のRAWは、やはり開けてもうまく現像が出来ませんでした。
何とかなるかなとは想ったけれど、難しいものですね。

書込番号:4479746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング