
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 20:15 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月3日 17:55 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月5日 02:15 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月2日 22:36 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月1日 22:38 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月2日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こういうカメラって使っているうちに、ピントがずれてきたりして、メンテナンスが必要になったりするものなのでしょうか?
今、約15000ショットぐらいですが、以前と比べて移りが甘くなったような気がするのですが、あくまで気のせいかもしれませんが一度オーバーホールに出そうかとも思っています。
みなさんはいかがでしょうか?
0点

目が肥えてきただけでは、
気になるなら、オーバーホールまでは・・・だけど、
(保証期間内といえども、お金掛かるでしょ)
メーカーに見てもらたらと。
書込番号:4472826
0点

WRブルー さん
私も今シグマのレンズと20D本体が入院中です。(シグマに)
病気でなく、検査入院ですが・・・。
機械モノですから使っているうちにというのもありえない話しではないと思いますが、どちらかというとレンズ側ですよね?!
ピントや片側減光など、気になるところがすっきりするのではないかと期待して待ってます。保障期間内なら無償と思いますよ!
HP、雰囲気があって凄く素敵ですね!!
書込番号:4472851
0点

ぼくちゃんさん、HakDsさん、ありがとうございます。
私の場合レンズ交換の頻度が多いので、CCDが汚れているのかと思いまして、質問させていただきました。
>どちらかというとレンズ側ですよね?!
これはレンズと一緒に見てもらったほうがよいという意味でしょうか?
レンズって使っているとバランスを崩すのでしたか。
一番よく使うのはEF17-40F4Lですからこれも一緒にSSへ出して見たいと思います。
失礼しました。
書込番号:4473872
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
一眼レフのデジカメの購入を考えているのですが、EOS20DはEOS Kiss Digital Nと比較して値段差ほど価値はあるのでしょうか。雑誌を読むとEOS Kiss Digital NはEOS20Dの良いところを取り揃えた機種とあります。しかし、手にした感覚ではEOS20Dがものすごくいい感じで、EOS20Dに惚れ込んでしまっているのですが・・・。とても迷っています。教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
連写を必要としない限り、価格差ほどの価値はありません。
ただ、質感は明らかに違いますから、ここに価格差ほどの価値観を見いだせるかどうかは、
その人次第です。端からは分かりません。^^;
ただ、迷っていられるようですし、惚れ込んでしまっているのでしたら、20Dでしょう。
キスデジNではいずれ我慢出来なくなると思います。
書込番号:4472574
0点

質感やホールディングのしやすさなど、20Dが優れていると思います。それらは、スペックには出ませんが、撮影をするに当たって、傑作を撮ろうという気持ちの高揚になってきます。
書込番号:4472626
0点

私は旧KissDと10Dを比べて迷った挙句、KissDにしました。
旧KissDと10Dは現在のKissDNと20Dと同じような位置付けで、画質に関しては全く同等というところで、価格差は10万円でした。
当時、その10万円という価格差は全く理解できなかったので。
KissDNと20Dを比べると、スペック的な差は更に小さくなっていて、写せる写真を目視で判別することは全く不可能と思います。
その意味ではKissDNのCPはとても高いですね。
軽さ、小ささも20Dにない魅力でこの差を大きく感じられる方は多いと思います。
ただ、上の皆さんが指摘されている通り、手にした感覚というのが使っていく上でとても大きなものになる気がします。
CPで考えるとKissDNに遠く及びませんが20Dの方が後悔は少ないと思います。
書込番号:4472670
0点

有る程度の値段差なら持ちやすいと言うのは、
大きな選択肢でしょう。
人により有る程度の値段差は色々あると思うので、
何とも言えないけど。
書込番号:4472671
0点

一時マグ表皮の10Dを使っていましたが、今回のKissDNと20Dとの差と、
KissDと10Dの差を比べれば、5コマ/秒の連写を必要としない限り、
明らかに前者の差の方が小さいと思います。成熟しきっていないデジものの
技術進化は日進月歩であり、後発の方がデジタルの部分では性能が多少良くなって
出てきます。また、20Dが発売されてから約一年とモデルチェンジ(規模は
分かりませんが、個人的には背面液晶の大型化といったマイナーチェンジと推測します。)
が近い予感ですが、後発のKissDNはまだ半年、あと一年はモデルチェンジは
ないでしょうし、今レンズキットかダブルズームセットを買うと、1万円のキャッシュバック
キャンペーンを実施中なので、とてもお買い得かと思います。
それと、KissDNの外装の質感ですが、マグボディのニコンのD2Xも使っていますが、
割り切れると思います。それより、コンパクトで軽快で画質が20Dに勝るとも劣らないのがグッド。
20Dなら、中古良品を狙うのも手かと思います。(一昨日、あるお店で20D+BG-E2+
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMの中古美品が元箱一式付きで税込み15万円で出ていました。
翌日には予約札が貼られてました。たぶん、そのまま売れたでしょう。)
書込番号:4472744
0点

20Dをちょっとだけ使ってみました。KissDNユーザーです。
見た時、触った時、持った時、覗いた時、撮った時に価格差を感じました。正直欲しいと思いました。
が、自分で撮った写真を観比べた時...私にはKissDNで充分すぎると思いました。
仮にですが、数年で手放すなら価格差が縮まるかもしれません。
書込番号:4472812
0点

僕もEOS20DはEOS Kiss Digital Nと迷って、結局20Dを買いました。
理由は、馬牧場さんがおっしゃるとおり、「手にした感覚」がとても良かったからです。EOS Kiss Digital Nは正直少し小さすぎホールドしにくかったです。
では、正直、価格2倍の性能差があるかと言うと…。無いです。
別に、スペックが2倍になってるわけじゃないですもんね。
クルマでたとえると、カローラと、マークXみたいなものかな。(カッコはカメラに対応するところです。)
通常走る(撮影する)と言う意味では両方とも十分でしょうが、乗り心地(手にした感覚)、馬力(連写速度)、内外装(見栄え)、車体重量(重さ、大きさ)、そして所有する喜びが違います。
これに2倍の価値が見出されるかどうかです。
迷っておられるなら、僕はEOS20Dをお勧めします。ワンランク上の走り(撮影)は実感できますよ。(少なくても、ワインのようにどっちがおいしいか、高いか分からない、と言うことは無いでしょう。笑)
書込番号:4472855
0点

補足ですが、
もちろん、カローラに乗っている人だって、運転上手な人はいっぱいいますし、KissDNで上手に撮影されている人もたくさんいます。
20Dを買ったからって写真が上手に撮れる訳ではありません。念のため。
僕も早く上達するようがんばります。(汗)
書込番号:4472874
0点

先々の5DNに向けて、両機についてちょっとだけ考えていますが...。
連写速度は20D、高感度撮影も20Dの方が良いということですよね。
ボディに使い勝手のよさや、ファインダーの見易さも20Dの方が自分は良いと思います。
ただ、実売価格はKissDNのレンズキットならキャッシュバックがありますから、
70-200mm/F4L一本分位の差があることになります。
連写性能と高感度撮影のアドバンテージ+使いやすさ、満足感、見栄えのよさを取るか?
70-200mm/F4L等良いレンズをチョイスするか?でしょうか?
ボディの使い勝手のよさは、何ものにも代えがたいものがありますが、
進歩の早いデジタルものですから、ちょっと判断に悩みますね...。
書込番号:4472941
0点

クルマの例え話になったので、職業柄。
一台のみで使うなら、20Dの方が満足感が幾分高く良いかもしれません。ただ、
>内外装(見栄え)、車体重量(重さ、大きさ)、
この点なら10D>20Dかと思います。10Dの外回りの質感の方が5Dに近いかな。
セカンドカーとしてなら、特にKissDNはうってつけで、先に述べた通りで、
十分楽しめるかと思います。(マウントをまたぐ価値があると思います。)
>クルマでたとえると、カローラと、マークXみたいなものかな。
>(カッコはカメラに対応するところです。)
>通常走る(撮影する)と言う意味では両方とも十分でしょうが、
>乗り心地(手にした感覚)、馬力(連写速度)、内外装(見栄え)、
>車体重量(重さ、大きさ)、そして所有する喜びが違います。
カローラとマークX程の差はあるかな?というのと、
マークXで所有する喜びが得られるかは微妙かも?
国産で所有する喜びが得られるとしたら、セダンならフラッグシップのセルシオじゃないですかね。
書込番号:4472945
0点

>国産で所有する喜びが得られるとしたら、セダンならフラッグシップのセルシオじゃないですかね。
伍長さんの言っているのは比較論でしょう。
比較論でなければ、セルシオ=EOS-1Ds Mark II かな?
私はプリウスですが、所有する喜びを感じております。^^;
書込番号:4472994
0点

>私はプリウスですが、
エコロジーなのが良いですね。アルファードやエスティマにもハイブリッドカーは
有りますので、今度はそれで、お孫さん達と一緒にご旅行さでも楽しんできてください。
その時は、フルサイズ機で。(^_^)v
(もしかしたら、20D次期型はスピードライト内蔵でフルサイズかも?)
書込番号:4473079
0点

横レスです。
クルマねたですね。
自分で使い易い、または、持っていることにより喜び感じる方がいいんじゃないですか。
セルシオもマークXも持っていないですが今時分の持ってる車でもまあ満足はしてます。自分にあった運転ができてるからかな。
カメラも価格差はあるけれどKISSDNで自分にあった画像が出てくるならそれでもいいかと思います。
自分なら現状で20Dは15万切って売ってる店があるので7万位ででてるKISSDNと較べちゃうと20Dが欲しいなあとなってしまいますが。
初代KISSDもレンズキットで現20Dと同じような値段で買いましたから20Dの方が値頃感を感じてしまいます。
書込番号:4473118
0点

>(もしかしたら、20D次期型はスピードライト内蔵でフルサイズかも?)
すんごく期待したいです。σ(^^;)
書込番号:4473314
0点

5Dで撮影素子の単価が下がれば有りかも・・・。っとも思いますが次期、ではちょっと早すぎ?!次の次、くらいにはそうなるかもしれないですね。
APS-Cサイズでも20D系の存在意義はあると思うので、KissDと5Dの間を埋める位置に居座ってEFSレンズや他社製デジタル専用レンズの価値を維持してもらいたいなって思ってます。このことに関してエントリーマシンだけだとちょっと不安です。ニコンなど、他のメーカ製デジ一を使う方にも影響しますよね?!(5Dを買えない奴の願望なわけですが・・・(^^;)
書込番号:4473647
0点

私は 20D と KissDN を使ってますが、使い分けはありません。
付いているレンズで使い分けていますので、あとで見るとボディーはゴッチャです。
カメラは趣味のものですから、質感や格にこだわるなら 20D、カメラの所有より写真を
撮りたい方の比重が上なら、KissDN で余った予算はレンズに投資。
KissDN じゃ手になじまないいう方もいらっしゃいますから、最後は自己判断ですね。
昨日、某所に撮影に行きましたが、二眼レフの紳士がいて、ちょっといいなと思いました。
手になじむとかとは次元の違う話ですが。
書込番号:4473667
0点

馬牧場 さん 、こんばんは。
私は20DとKissDN両方使っていますが最近はKissDNばかりで撮っています。
http://swd1719.s65.xrea.com/
1,連写しない。
2,旅行に持って行くので小型軽量が良い。
のでそうなるのかもしれません。
機能的にも20Dの方が優れている点もあるのですが、一台体制の場合はどうしても小型軽量のKissDNを持って出かけてしまいます。
書込番号:4474494
0点

20Dについているサブダイヤル、一度手にするとこれがないなんて不便で仕方なくなる人も多いのではないでしょうか。
私はサブダイヤル分を含めた操作性能の差としてン万円のエクストラは、それを必要とするかどうかは別として、まあ納得のできるものではないかなと思います。
キスデジNを手にする機会も多いのですが、やっぱり20Dとの差を感じてしまいます。
もし現在持っている20Dが破損してしまったり盗難にあったりしたら、再度購入するのはキスデジNではなく20Dにすると思います。
書込番号:4475592
0点

私は手が小さい方ですが、KissDNがうまくホールド出来ません。手持ちレンズの中でグラグラしないのは50mmコンパクトマクロだけです。10Dや20Dとシステム共有が難しいと感じています。EF-Sレンズで揃えれば良いでしょうが、将来システム化をお考えならば20Dのほうがベターではないでしょうか? 私のボディ固有かもしれませんが、AF性能もイマイチ不安定なので(しばしばピントが合ってないのにフォーカスロックが掛かる)1台の時はいつも20Dになってしまいます。
書込番号:4476120
0点

こんばんは。
KissDNのホールドが良いとは言いませんがホールドの際の主役は左手でカメラ+レンズ重量の殆どを受け持っています。
私の場合、KissDNにTamron180mmマクロを付けて右手を離してもホールド出来ています。
つまり左手だけでカメラ+レンズを支えてから右手を添えて撮ると言う感じになります。
書込番号:4476152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
一眼レフAFの原理(位相差検出方式)からくる傾向について教えて下さい。
・道路標識の表面はおうとつなく平らですが、色のコントラストは明瞭です。このような被写体はAFし良いのでしょうか?
・上記同様、真っ白な上着と/濃紺のズボンの境界線、白い額と/黒い髪の毛の境界線、はAFし良いのでしょうか?
・人物は目にフォーカスするのが基本ですが、被写体までの距離=人物の大きさにかかわらず、AFフレームを目に合わせるには最適と言えるのでしょうか?
・コンデジやVTRに用いられるコントラスト検出AFでは、輝度差の大きすぎる物は苦手なようですが、位相差検出方式ではどうなんでしょう?
なぜこのような質問をするかと言いますと、、、
建物や木々のように表面がゴツゴツした立体的な物はジャスピン傾向ですが、平らな物は、色のコントラストがあってもズレ良いような気がしてるからです。色のコントラストって、位相差検出方式にとっては検出し易い情報ではないのか? という疑問が湧いてきました。
なお、位相差検出方式なるものの原理は、下記URLなど見てますが理解できてはいません。
http://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.html
最近まで広角レンズと暗い望遠ズームばかり使ってましたが、望遠F2.8Lを買ってから、AFポイントをどこに置くか、頭を悩ませています。
0点

位相差検出方式の原理は、人の目と同じで近い物を見るときは寄り目になる様に目線の角度で距離を検出しているのです。
基本原理としてはコントラストのハッキリした物の方が検出しやすいのですが電気的な能力の関係から限度が出てくるのでしょう。
ただし、人の場合も同じですが真横の線のみの場合は(例えば電線のみを見たときは)距離を見極め難いのと同じで、カメラの場合も横線には弱い場合が多いのです。
20Dの場合は画面中央のセンサーが縦用と横用を同時に設置していますが他はどちらか一方のようです。
ゴツゴツした立体物は縦線や横線が混じっていますのでセンサーが感じやすいのですが、ベルトラインなどは横のみになりますので不得手だったと考えられますが如何でしょうか。
書込番号:4472408
0点

私が知り限りでは、、。
>色のコントラストは明瞭です・・→多分?センサーは白黒世界でのトーンでしか反応しません。色のコント差よりもモノクロ世界でのコントラストが重要なようです。
ちなみに、KissDは大昔のPのみ759QDよりも感度は悪いようです。・・・基本白色の細かいたて筋の微妙なコントラスト差に反応できず迷います。価格差でセンサーの性能、基本性能等良い物は使われるそうです。
>真っ白な上着と/濃紺のズボンの境界線・・→前述したようにモノクロ世界でのトーンの差が明確かどうかです。また、センサーは横、縦のトーンに反応するセンサー配置なので説明書よく見てください。中央十字がどちらにも反応します。
人物は目にフォーカス・・・→個人差あるでしょうが、近接撮影であれば目だと思います。でも、距離、レンズ(広角)等で、被写界深度が充分であれば適当です。・・・プロは知りませんけど。
他はわかりません。
平面の被写体ですが、合っているようで、合っていない、微妙な感じの画像を見かけます・・・自分でも悩みますが、合焦しながらも全然的外れな場合もあるのでしょうか?・・後は、手ブレの場合もあるとは思います。
ではでは、、。
書込番号:4472417
0点

>人物は目にフォーカスするのが基本ですが、被写体までの距離=人物の大きさにかかわらず
近い場合は有効、遠い場合は疑問 ???
書込番号:4472573
0点

>位相差検出方式の原理は、人の目と同じで近い物を見るときは寄り目になる様に
>目線の角度で距離を検出しているのです。
これは、ちょっと違うのでは?
書込番号:4472579
0点


便乗質問ですみません。
かっぱ巻さんご紹介のサイトに平易な図が掲載されています。
ひょっとして上下(左右も)逆に撮像素子に写っているのですか?
ということは撮った写真からゴミの付着に気付いて、撮像素子を覗く
ときには、ひっくり返っているという前提で探すべき?がーん。
書込番号:4472646
0点

かっぱ巻さん こんにちは
全く同じ・・ではないと言えば、仰せの通りです。
むしろ、二重像合致式のレンジファインダーカメラの説明用として使った方が適切だったかも知れませんね。
でも、Oh!一眼さん の理解度レベルを推察して、縦横の違いなどを説明するには良い例だと思っていますが・・・。
相手のレベルに合わせて上手に説明するのは大変難しいことですが、ここはOh!一眼さん ばかりではなく他の同じようなレベルの人たちもご覧になっているので、そのつもりで書きました。
学術的な説明が必ずしも良いとは限らないと思っています。
かっぱ巻さん の模範解答を是非ご披露願います。
書込番号:4472763
0点

けーぞー@自宅さん こんにちは
その通りです。
レンズの中心に小さな穴があると考えてください。
光はその穴を通して真っ直ぐ撮像素子に到達します。
ですから、景色の上方はカメラの下側に写っています。
カメラから見て右側の景色はカメラの左側(でもレンズを外して撮像素子側を見れば右側)に写ります。
ゴミ付着強調表示CGI:使わせていただきます。
これによって得られた画像を上下だけひっくり返してカメラ正面から見て対応させればよいのです。
書込番号:4472803
0点

骨@馬さん、わかりやすい説明をありがとうございます。
目からウロコが3枚落ちました。
上記,ページにもそのような追記説明をしておきます。_o_
センサーが縦、横、斜め、十字、ダブルクロスと色々と埋め込んである
理由もわかったような気がしました。
各社の違いもわかって面白かったです。
書込番号:4473041
0点

かっぱ巻さんが お示しになられたリンク先の模式図は、2つのセンサーに導かれる光線が、
被写体の別の部分を捉えていますから、その点は、誤りではないでしょうか?被写体側は、
撮像を表現する時の光線図で、センサー側は、焦点を表す時の光線図になってると思います。
受光センサーが2つに分かれているところは、理解を進めやすくするとは思いますが・・・(^^;)
------------------------------
Oh!一眼 さん
ご自身が張られたリンク先の最下図を御覧ください。左右に2つの図が描かれています。
左が光線の経路図で、右が、合焦の判定の様子を表したものです。私も、仕組みの部分なら
判りますが、原理(現象?)はよく存じませんので、詳しい説明は控えさせて頂きます(^^;)
概要としては、2つのCCDセンサーのコントラスト境界面が予め想定しておいた位置に
くるかどうかで、合焦の有無を計測できるようです。(2CCDの差分を比較している??)
「合焦した時に、2CCDに結ばれた焦点位置が、定められた位置関係になる現象」 を利用して
いると言う事のようです。(2つのCCDには、それぞれ、一列に受光素子がたくさん並んでいます。)
--------------------------------
コントラスト検出方式は、単に一番コントラストが強まった時を合焦としているので、前ピン、
後ピンの判定が出来ず、レンズのピント調整を端点(単点?)から、スイングさせて行くことに
なります。位相差検出方式の場合は、2つのCCDを利用して、コントラスト境界面の位置を
読み取ることになるので、レンズのピント調整をする方向(前ピン・後ピン)が測距時に定まって
います。無駄な動きをしなくても良い上、どの程度ずれているかも定まっているので、迅速で
適切な制御幅での制御が行なえます。
--------------------------------
説明におかしな部分があったら、ご指摘を・・・(^^;) > 皆様
書込番号:4473121
0点

コントラスト検出方式といいましても。。。
A)専用センサーを搭載している
B) 撮像素子を兼用している
とでは、説明が異なってくると思います。
A方式で、センサーを前後ずらして配置すれば、前ピンか後ピンがの判断が
できるような気がします。
書込番号:4473154
0点

けーぞー@自宅 さん
A案は、像をハーフミラーで分離しないと、センサーを2つ配置するのは
困難ではないですか? それなら、位相差検出も出来ますヨ(^^;) 大きく
ボケている時に、どの程度のコントラスト差が見込めるかの問題もあると
思います。原理として可能でも、現象として、測定に有効な現象が確保で
きるかどうかも疑問です。(^^;)
それに、コントラストの強さの比較では、ズレ量までは正確に測れないような・・・?(^^;)
書込番号:4473408
0点

くろこげパンダさん、す、鋭い突っ込みをありがとうございます。
甘かったです。なるほどですね。
難しいような、人間や動物でもできているんだからなんとかなって欲しいよう
な。だからこそ、ならないで欲しいような。。。
骨@馬さん、ご要望はまったくありませんでしたが。
ゴミ強調表示「上下反転版」も作ってしまいました。
プログラムに
"| /usr/local/bin/jpegtran -flip vertical"
付け足すだけでしたから。。。
書込番号:4473569
0点

皆様、レスありがとうございます。
私なりにAFの実験をしました。機材は20D+70-200F2.8LISです。極至近距離での定規を使った実験は、以前実施して問題ありませんでした。ただし、被写界深度って前に浅く/後ろに広いので、わずかな後ピンを見逃した可能性があります。
昨日は20m以上離れた看板、建物、刈り取った稲穂や草といった風景を主体に、AFとMFで追い込んだ場合の比較を行いました。
結果、MFの方がシャキっとした画像が得られ、AFはかなりの率で背景に寄っていることが明確に確認できました。特に平面である看板にその傾向が強く表れたため、今回の質問をさせていただきました。
今日は子供を主体に撮影しました。
正面から上半身を収め、目にAFした場合、耳や背後の背もたれにピントが合う。
斜め横から上半身を収め、近い目にAFした場合、遠い方の目にピントが合う、
という状態でした。
改めて、200mmF2.8の被写界深度の浅さに驚いてます。
買ったばかりの頃の写真は、カミソリピントが狙った位置に来ていたのですが、どっかが狂ったんでしょうかね?
書込番号:4474830
0点

皆様、レスありがとうございます。大変参考になりました。
> 2つのCCDには、それぞれ、一列に受光素子がたくさん並んで
> います。)
なるほど。プロ機と普及機ではフォーカス精度が異なると聞きますが、CCDセルのピッチ数で異なってくるんでしょうか? よくAFが暗さに強いかを評価してますが、それはCCDの感度によるんですね?
> 概要としては、2つのCCDセンサーのコントラスト境界面が予め
> 想定しておいた位置にくるかどうかで、
なるほど。位相差検出でも、結局はコントラストを検出してるんですね? つまり、CCDラインセンサー上にて、隣り合う2つ以上のセンサー出力の差で光のコントラストを検出し、そのコントラストの位置が基準位置に来たか否かで合掌を判断している?
かっぱ巻 さんのリンク先に、
> レンズから導いたスリット光を、ラインセンサーのCCDを使って
> 位相(ズレのベクトル)を検知したんです。
とありますが、
・横のラインセンサーに、縦のスリット光が当てられる。
ではなく、
・横のラインセンサーに、横のスリット光が当てられる。
であり、CCDラインセンサーがコントラストの位置を検出しているのだと解釈しますが、正解でしょうか?
でも、ラインセンサー上に並んだコントラストが複数ある場合は、どう判断するんでしょう?
すんません。キーワードである「位相」ってのを理解してないもので、きっとヘンな質問なんでしょうね。
書込番号:4474887
0点

Oh!一眼 さん
スイマセン(^^ゞ)、センサー上でどんな現象が起きているのか、目の当たりにした事がないので、
詳しい事は私もよく判りません。推測で回答しますので、その点を予めご了承ください。
---------------------------------------------------------------
>フォーカス精度が異なると聞きますが、CCDセルのピッチ数で異なってくるんでしょうか?
これは全く損じません(^^;)回答不能です。検出精度(制御諧調)の違いが生まれると思いますが、
光学性能の点も絡んでくるの、ピッチを微細化するのが現実的かどうかの問題があると思います。
---------------------------------------------------------------
>よくAFが暗さに強いかを評価してますが、それはCCDの感度によるんですね?
これはチョクチョク耳にしますので、感度の良し悪しはあるかも知れませんネ。
ただ、暗所性能は他の要素もあります。最下段に記載してます。
---------------------------------------------------------------
>位相差検出でも、結局はコントラストを検出してるんですね?
コントラストの強さではないハズですヨ。コントラストが付いた像の位置情報を利用していると、
言う事だと思います。
---------------------------------------------------------------
>CCDラインセンサー上にて、隣り合う2つ以上のセンサー出力の差で光のコントラスト
>を検出し、そのコントラストの位置が基準位置に来たか否かで合掌を判断している?
どういったモノを、頭にイメージなされているのか、よく判らないのですが、
2つのCCDのコントラスト差ということなら、それは違うと思います。1つのCCD上に
形成されたコントラスト境界の位置と、他方のCCDの上に現れたコントラスト境界の位置が
ある一定の位置関係になった時、合焦したと判断されるということだと思います。
--------------------------------------------------------------
余談ですが、位相差検出方式では、レンズの光学性能の影響が、AF性能にも影響するようです。
通常は、明るいレンズを使っていても、AFが利用する光線は、レンズの全てを通ったもの
ではなく、絞りを絞るがごとくに、ある範囲の部分の光線を使っているようです(F4.0相当?)。
高級機では中心のセンサーがF2.8相当の部分を使えるようになっているようですが、このとき、
レンズの光学性能が悪かったりすると、十分にその特質を生かせなくなるようです。
明るいF値に相当する部分の光線でAF制御が可能になれば、暗所性能が上がると思われます。
---------------------------------------------------------------
間違いがあったら、ご指摘くださいm(_ _)m > 皆様
書込番号:4475070
0点

くろこげパンダさん Oh!一眼さん 補足説明をさせていただきます。
人間の目は普段は見たい物に目線を合わせて距離を知りますが、別の方法:例えば目線は遠くを見るように固定して顔の前で指を一本立てて、指を顔に近づけたり遠ざけたりすると右目で見えている指と左目で見えている指が二本見えるようになります。
この時の二本の指の見える間隔が広いときは指が近くにあり狭いときは遠くにあることを知ることが出来ます。
この左右の指の間隔を電気的に計測して距離を算定しているのが「位相差」の原理です。
指のピントはボケていても距離を知るには問題ありませんがボケ過ぎると少々困ります。
一眼レフの測距ユニットは小さな二つの目が撮像素子のピント面と等価の位置に目線を合わせて固定されており、画像が一致して見えればジャスピンと判断しズレの方向と間隔で距離と方向を判断します。
測距ユニットの小さな目はCCDなどが一列に並んだラインセンサーですので、実際には像を見ているのではなく、明るさの分布を計っているのですが、被写体がコントラストのハッキリした大柄であるときはCCDの数が2ケでも計測できますが、細かなパターンにはCCDの数が多い方が有利となります。
当然、明る過ぎや暗過ぎでは精度が落ちてきます。
余談になりますが、
かっぱ巻さん の張られたhttp://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htmは
知っている人が見れば「多分、TTL位相差検出方式の距離計の説明のつもりかな?」と思える絵ですが、いささか光学的知識を疑う絵です。
第一、こちらは原理を説明するのが主目的ではない文章のようですね。
Oh!一眼さん の張られたhttp://www.pentax.co.jp/ppc/product/pro_d/tech1.htmlは
現実に近いですが、一番下の右側の、前ピン、合焦、後ピンと書いたグラフのような絵は90度左に回転して貼り付けないと解りにくいですね。
書込番号:4475328
0点

Oh!一眼 さん 追加情報です。でも、KissDでの情報なので5Dに当てはまるのかはわかりません。多分?AFセンサーも適材適所でCMOSだったりCCDだったりするのかもしれません。
KissDのAF精度、反応に疑問を感じて、数百枚のデーターと共にカメラを調整にだしました。その後、確認、調整が終わりCSの担当の方と話をした内容です。
KissDのAFセンサーはCMOSです。+モノクロで反応します。色で差が見えても反応しない場合もあります。
精度、性能面ですが、CSとの誘導尋問的なやり取りの内容です。
私:KissDのAF精度の不満解消でDNを購入することである程度解消できますでしょうか?MF含めてですが、、?
CS;仕様変更は加えてませんので、Dと同じ性能です。
私:20DはMFも可能なようだし、センサーも明るいレンズ使うと有利に作用するとか良さそうに聞きますが、20Dは価格なりの性能の良いCMOSセンサーとか同じ仕様でも特性の良いものをふるいにかけて使うとか?取り付け精度等も価格なりのものでできていると考えてよろしいのでしょうか?
CS:そのように考えてもらっても間違いありません。
・・・決して否定しませんでしたので、センサー類の精度、品質とは価格なりに差はあると考えても良いと思います。
仮に、上下グレードをお持ちで、同じような精度に感じる場合には下のグレードの物が偶然的に良くできているのか?上級機種の精度が出し切れたい無いと考えても良いかもしれません。
ではでは、、。
書込番号:4475430
0点

骨@馬 さん ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
イメージによる理解が中心の、私の思考パターンでも、よく判りました(^^;)
「位相」の意味は判っておりましたが、なぜ位相差を検出する事になるのかが、よく判っておりませんでした。
モノ覚えは悪いですが、モノ忘れはいい方なんで、身に付くかどうか怪しいですが、勉強になりました(^^ゞ)
書込番号:4475735
0点

丁寧なレス、ありがとうございます。返信遅れて申し訳ありません。
> コントラストの強さではないハズですヨ。コントラストが付いた像の
> 位置情報を利用していると
> この時の二本の指の見える間隔が広いときは指が近くにあり狭いとき
> は遠くにあることを知ることが出来ます。
> 測距ユニットの小さな目はCCDなどが一列に並んだラインセンサーで
> すので、実際には像を見ているのではなく、明るさの分布を計ってい
> るのですが、
あたりにて、イメージの確認ができました。
yama_kissさん、追加情報ありがとうございました。
私的には、画質向上の前にAF性能向上をお願いしたいですね。ピンズレだと高画質の意味がないですから。
書込番号:4480000
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dの購入を検討しています。そこで同時に購入しようと思っているレンズの件にて質問させていただきます。
20Dのレンズキットについている「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」と最近発売された「EF24-105mm F4L IS USM」のどちらかで迷っています。コストパフォーマンスでは「EF-S17-85mm」だと思うのですがLレンズ(スイマセンLレンズだと何が優れているのかよく解っていません。。。)にもあこがれます。また「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」に関しても興味があります。
それぞれの特徴、20Dとの相性等を教えていただければと思います。
ちなみに今はEOS Kiss デジタル レンズキット(EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM)を使用しています。持っているレンズは「EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM」のみです。
何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。
0点

憧れはプライスレス
せっかくですから、「EF24-105mm F4L IS USM」&「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」を一気にお買い上げです!
飽きたらどちらもよい値で売れそうだし
書込番号:4470636
0点

EF24-105mm F4L IS USMを付けるとかなり重いですよ。
それに20Dだと、35mm換算1.6倍になるので、広角側が
17mm(35mm換算27mm)からの方が使いやすいと思います。
書込番号:4470646
0点

KissDでEF-S18-55mm付けて24mm付近の画角で問題無いと感じられるならば
EF24-105mm良いと思います。
予算が有るのならばEF-S10-22mmとのセット良いと思います。
書込番号:4470703
0点

GOTAKA さん、こんばんは。
20D、KissDNならEF-S17-85mmと発売されたばかりのEF70-300mmISのセットが使いやすいです。
私はEF-S10-22mmも持っていますがこまめにレンズ交換するのが出来ず出番がありません。
24mmから始まるレンズはSIGMA24-135mmを使っていた時期もありますが広角側が不満になります。
本当は15mm(フルサイズ24mm相当)から始まるレンズが欲しいです。
書込番号:4470705
0点

今、お手持ちの、EF-S18-55mm F3.5-5.6 USMは、Kiss-D用と、割り切って、20D用に、EF-S10-22mmF3.5-4.5 USMと、EF24-105mmF4 IS USMを購入されれると、最強ではないですか。
書込番号:4470762
0点

やはり、単に写りの良さから言えば、L24-105mmとS10-22mmの二本がいいと思います。とりあえず、そこそこいい写りをするオールラウンドな一本をということなら、s17-85mmもいいかと・・レンズ交換の手間、広角の必要性等でL24-105mm一本でという手もありますが。S10-22mmはレンズの構成もほぼLレンズといってもいいほど、いい写りをします。s17-85mmもいいレンズなのですが、Lレンズと比べると、今ひとつ、色彩の階調の表現が弱い気が使っていてしてしまいます。つまり、全体に色彩表現が今一歩、Lレンズにに比べると単調な写りになってしまうと思います。でも、悪くないレンズですよ、コストパフォーマンスは非常に高いレンズです。
書込番号:4471100
0点

こんばんわ〜。
まず、画質にかなり気を使う人でなければ、EFs18-55も、EFs17-85mmも、高価なLレンズも、写りにそんな大した違いがあるとは感じられないと思います。
少なくとも値段の違いほどの差があるとは思えないでしょう。
違いがあるのは、使い勝手と明るさですね。
18-55ではどうしても望遠が足りないとか、フィルターがクルクル回転して使いにくいとか、F5.6ではIS無いとなんともならんとか、そういうトコロにお金を使う感じです。
ですからまぁ、20Dとの相性で選ぶというよりは、GOTAKA さんのコダワリで選んだ方がいいと思います。
(画質、画角、使い勝手のコダワリ)
書込番号:4471319
0点

>憧れはプライスレス
また一つ、名言が。。。(^◇^)
もし、連写性能をそれほど求めず、マクロでMFを多用しないのなら、
KissDN+BG-E3でも十分な性能だと思います。
きっと、現行KissDからの性能アップに驚かれると思いますので、
差額をレンズに回すというのも手かもしれませんよ。
KissD系、20Dなら、特権であるEF-SレンズでEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMは
文句なしのオススメです。APS-Cで35mm判換算16mmの画角を選るには、
これかシグマの10-22mmという選択肢しかありませんが、後者は開放F値が
一段暗いのとズーム倍率が2倍(36mm判換算で16-30mm)とテレ側が物足りないかも?
あと、EF24-105mm F4L IS USMについては、もうしばらく、サンプル画像とかが
上がってくるのを待ってからでも遅くはないと思います。
20Dのステップを踏むなら、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMは仕方ないとして、
さらに将来、フルサイズ機へのステップアップも視野に入れるなら、EFレンズに
しておいた方がよいでしょうね。
書込番号:4471539
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
さて、画質、画角のコダワリという意味では素人なのでまだコダワリをもてるレベルではありません。ただ使い勝手という意味では旅行での写真が多いので楽天GE様からのコメントにありました「EF24-105mm F4L IS USM」の重量の件は少し気になります。
KissDNをというアドバイスもいただきましたが現行のKissのバッテリーが流用できる事もありやはり20Dを購入しようと思います。
とりあえず「20Dボディー」と「EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM」を購入して、「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」と「EF24-105mm F4L IS USM」に関してはもう少し様子を見て当座は今ある「EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM」でしのごうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4471859
0点

EF24-105mm F4L IS USMを20Dで使っています。
EF-S17-85ISと比べ、画質はクリアで、パープルフリンジも発生しにくいので、それなりに安心して使用出来そうです。色味は少々冷たい感じですね。
20Dに付けたときの重さは17-85ISと体感的にそんな変わりません。
画質のみで言えばSP AF 28-75mm F2.8もかなり良い線行っています。
ウチの場合これ以上の広角が必要なときは、素直に広角ズームに付け替えてしまいます。
書込番号:4473282
0点

EF24-105mm F4L IS USM 期待したほどの写りではありませんでした。
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD (Model A09) を買った方が良いと思います。
書込番号:4473315
0点

私は今20D+17-40F4Lを使用していますが、Lの優れた点はやはり高コントラストと防塵防滴だと思います。
解像感や色ノリを重視するならもっと安価でいい選択肢は有ると思います。
色収差が発生しにくく偽色が出にくい事、対フレアー性能もすばらしいと感じます。
ダイナミックレンジの狭いデジ一でDPPなどにおいてコントラストを弄ろうとすれば中間色、淡い色域にもダメージが出やすいですが(フォトショップなど使いこなせればカバーできますが・・・)17-40Lを使用した限りだと無修正でもかなり立体感の有る絵になります。
また、防塵防滴や細部まで計算された創りは使用していて安心感が有り、長く手元に置いて使用できる分(写し出される絵と自分自身の感覚がずれれば別でしょうが)結果的に総合投資金額が抑えられコストパフォーマンスは高いと思います。
私もまだまだ駆け出しですがLを選ぶ観点はこういった面かな?と思いました。
そういった面と比較し、軽量さと取り回しの良さが先立つならば17-85(300g違いますし)、上記を含めKissD、20D、さらにその後も長く使用していくなら24-105Lではないでしょうか。
書込番号:4474263
0点

すみません、訂正を。
24-105Lが670gで17-85が475gですね。差は195g約200gですね。
書込番号:4474398
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは。基本的なことですが、教えてください。
AIサーボは、
最初に被写体捉えた後、連続撮影でシャッター切ったとき
その毎回、被写体にピント合わせに行くのでしょうか?
と、いうのは、先日子供が走ってくるのを撮ったのですが、
ほとんどピント合っておらず、認識が間違っていた?と
悩んでます。
アドバイスお願いします。
0点

一眼レフカメラは、その構造から連写の際にショット毎にAFでピントを合わせることは非常に難しいようです。
シャッターを切る際にファインダー用のメインミラーが動くと共にAF用のサブミラーも動くからです。
なのでAIサーボでは連写の際に最初の一枚目を撮影するまでは被写体の動きを追随する「コンティニアスAF」で、
二枚目以降は「動体予測AF」となり、カメラがそれまでの被写体の動きからシャッターが切れるときの
ピントの位置を計算してピントを合わせるといった動作になります。
なので二枚目以降のショットは厳密に言うとシャッターが切れる毎に被写体にピントを合わせている訳ではないのです。
そこで質問なのですが、ご使用になられたレンズは純正のUSMをつかったレンズでしょうか?
純正&他社の非USMレンズではAFの反応速度が遅くAIサーボでは被写体にピントが追いつかないことがあります。
(勿論USM使用のレンズでも追いつかないこともあります。過信は禁物です。)
また、「ピントが合わない」という写真の殆どは「手振れ」であることが多いです。
使用されたレンズ、シャッター速度によっては手振れの可能性も考えられます。
一度、撮影された写真をアップして頂けると分かりやすいのですが。
これらいずれにも該当しない場合は調整して貰った方が良いと思います。
書込番号:4469883
0点

加えて、AIサーボは万能ではありません。
直線的に動く物や等速運動している物体には強いですが、
ブランコに乗った子どものように加速減速を繰り返す被写体や
不規則に動き回る被写体は苦手です。
書込番号:4469904
0点

何度も登場してすいません。
先程の書き込みだと誤解が生じるので付け加えさえて頂きます。
AIサーボですが、2コマ目以降は「動体予測した位置にピントがあることが
確認されてから」シャッターが切れる仕様になっています。
書込番号:4469919
0点

りゅう@airborneさん、
早速のアドバイスありがとうございます。
レンズはEF50mm F1.4USMです。
シャッター速度1/8000、絞り2.0で撮ってました。
元々絞り開放付近では、ピントの合いが甘いな、と思ってましたが、
1枚目が顔より他の部分に合っていたようです。
ただ、3コマ目あたりから、どこにもピント合っていなかったようです。
→もう少し絞ってみるかして、最後は調整も考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4470360
0点

こんにちわ〜
50mmということは、結構近くを走っていると推測します。
あまりに至近距離では移動量が大きすぎるため、動体予測が追いかけきれなくなります。
しかもF2ですか...ヘタしたら動いてなくてもピント合わないかも.....(^_^
さらに言えば、EF50mm F1.4のAFは遅い気がします。
>もう少し絞ってみるかして、
それがイイと思います。
さらにさらに言えば、最初に顔にピントを合わせれば、それ以降も顔にピントを合わせてくれるというワケではありません。
ピントを合わせたいところに、ちゃんとAFポイントを持っていかないとダメです。
書込番号:4470444
0点

>nakayuha さん
1/8000ですか?
高速で動いている飛行機でも列車でも、私は1/500くらいから1/80くらいまでの
SSで撮るのがほとんどです。1/8000で撮ったことはないですね。遅くして躍動感を
出すのもいかかでしょうか。
被写体は列車ですが、EF100-400mmの400mm端で連写時のAF性能を見た写真を
載せていますので参考にしてみて下さい。
書込番号:4470521
0点

>レンズはEF50mm F1.4USMです。
>シャッター速度1/8000、絞り2.0で撮ってました。
こっちの方だとは思いませんでした(^_^)
タツマキパパさんがご指摘の通りあまりにも近づくと被写体の画面上での移動量が
大きくなりすぎてAIサーボでは追いかけられません。
そのような場合は絞りをある程度(f5.6〜8.0くらい)絞って置きピンを使うと良いですよ。
静止している物を撮影する場合でもあまりにも披写界深度が浅くなって「ピントの芯」
以外の部分がぼけすぎてしまうので、実際は明るい場合だと絞りをf2.8以上開くことはあまりしません。
もしくは、もう少し距離を置いて100mmぐらいのレンズで狙うとAIサーボでも狙えると思います。
あと被写体ブレですが、シャッター速度が1/1000もあれば十分すぎるぐらい止まります。
駅から新幹線を狙う場合でもシャッター速度は1/2000ほどです。
書込番号:4470545
0点

皆さん、色々教えていただきありがとうございました。
F2.0にしてたのは、子供が近くで背景ぼかしたく撮っていたら、
日当たりの良い遠くへ走っていき、
こちらへ戻ってきたのをすぐ撮ったため、1/8000のような
シャッター速度と今見ると(!)なってました。
アドバイス参考にさせていただき、F値修正等
考えてみます。
書込番号:4471424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dのピントを自分なりに
テストしているのですが、
どなたか個人サイトでチェックシートを
プリントアウトなどできるように配布されている
方はいませんでしょうか。
現在は新聞を代用しています。
0点

晴れた日の屋外に机を出して、机の上にマッチ箱とかタバコの箱を前後して並べて撮るのがいいと思います。
■
■
■
↑
カメラ
こんな感じ
書込番号:4468852
0点

適当な距離に定規をカメラと直角に置いて撮ればわかるけどね。
書込番号:4468878
0点

ぼくちゃん.さん、阪神ファンですか? オメデトウございます!
ぼくちゃん さんが書いていらっしゃる通り、定規に対して斜めから、
ある目標点にAFでピンを合わて撮ってみると、前か後かどちらかにずれているとか
分かりますよ。複数レンズを付け替えて、同じ様な傾向ならばボディ側が一寸ずれている
かと思います。以下はニコン板で特に有名なコーミンさんが検証されているものです。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
あと、fioさんのタバコではないですが、こんな方法も。(^_^;
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4468960
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます、ご指摘の通りです。
書込番号:4469108
0点

ありがとうございます。
じつは、自分でも、アドバイスしていただいた
感じで、新聞を使ってやってみています。
しかしこの掲示板にピントのチェックシートなる
言葉が出てきているので、
ネット上で手に入らないかなと思いました。
今度定規を使ってやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4472225
0点

私自身も今AFテスト中です。至近距離だとビシっと合掌するのですが、20m以上の遠距離だと後ピン傾向が明確に現れます。
遠距離だと被写界深度が深くなりますが、遠距離だとAFのズレも大きくなってくるのだと理解してます。
AFについて良く解ってない者が言うのもなんですが、距離別のテストもお勧めします。
書込番号:4472275
0点

CAPAというカメラ雑誌に付録としてついていたものがあります.
三角定規と画用紙とペンさえあれば,簡単に作ることができますよ.
他のカメラでの使用例(者)ではありますが、、、ご参考になれば幸いです.
http://soar.keizof.com/~keizof/DiMAGE7/Capa2003-02/
書込番号:4472660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





