
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2005年9月29日 06:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月27日 00:10 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月25日 09:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月24日 17:30 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月25日 21:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月23日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

ginzaoodoriさん
こんばんは。スレを新たに立てましたね。
私の20Dも101XX番です。
購入した店がメーカーから取り寄せてくれたものですので、
これが最新ロットだと思います。
書込番号:4453279
0点

こんばんわ
私もつい先日、20D購入したのですが、
シリアル番号は111xxxxでした。ファームは2.0.2で最新だと思うのですが、どうなんでしょうか。
とりあえず、ご報告でした。
書込番号:4453515
0点

こんにちは。
私の購入したカメラ店のある支店は、在庫がきわめて豊富なので
製造番号を確認させてもらい新しいものを選びました。
でも、これって気休めといえば、気休めです。
だって、昔のボディへの直接の刻印ならいざ知らす、
今の製造番号って、シールですよね。
いったん市場に出てクレーム交換でメーカーに戻って
そして工場から出戻った固体もきっとあるはず。
そもそも刻印タイプの製造番号だって、
その底のパネルを交換して新番号に変更できる。
ましてや、シールタイプの製造番号なんて
はがして張り替えれば同じ。
おそらく、20D登場当初から
メーカーに返品された固体の数って
相当あると思います。
それは20Dだけの話ではなく
こういう商品には共通する話です。
メーカーに返品された固体って
そのまま廃棄処分になるわけがありません。
不良箇所を直し、ボディは必要に応じてクリーニングして
新しい製造番号のシールを貼り直して再出荷。
でも、まあ、そんなことは心配しても意味ないので、
とりあえず店頭にあるストックのなかから
新しいものを選ばさせてもらいました。
気分の問題でした。
でも、はっきり言って、
20Dって、今なお結構どの固体も
ある意味爆弾かかえているんじゃないかと思っています。
エラー皆無で快調!っていう報告もあるようですが、
新しく購入された個体のエラー報告もあるようなので、
エラーが幸い起きていない固体も、
たまたま操作の組み合わせでフリーズが表に出なかっただけで、
いろいろやっているうちにヒョコッと
エラーが出るみたいな感じがしています。
デジカメは、昔の機械としてのカメラではなく、
パソコンみたいなもんだと
実は割り切っています。
書込番号:4453557
0点

SAKURA-KIDさん、こんにちは。
さくらやで購入ですか?
私の固体の製造番号は1010××……。なので、
111は新しいのかもしれませんね!
でも、実はこんなスレッド立てておきながら
あれなんですが、冒頭の数字の数ケタって
単純に製造の数なんでしょうか?
工場の生産ラインの番号、という書き込みもありました。
冒頭4ケタだと私のは現在1万百台、
SAKURA-KIDさのは1万1000台ってことになりますね。
あれ…、1万台って少ないかな?今、10万台なのかな?
書込番号:4453585
0点

ginzaoodoriさん こんにちは。
私は近くのキタムラで4月の下旬に購入しましたが、シリアルNo.は
1010******でした。
ちなみに、今までにErr99の経験は3回あります。
そのうち2回は、キャンペーンでもらったLEXAR 1GB 40X使用中に突然Err99が表示されました。
バッテリーをはずしても、レンズをはずしても復活せず、最後にまさかと思いCFをはずしたら復活しました。
シリアルNo.1010******といえど油断はできません。
書込番号:4453721
0点

私のは、9月2日中野のフジヤで購入。
シリアルは0410からになってます。
結構ばらばらなんですね。
今の所エラーも無く、快調です。
ファームはver.2.0.2で同じです。
私は、ちゃんと機能しているのであれば気にしない派です。
書込番号:4454371
0点

1週間ちょっと前に買った20D
090***でしたし、ファームウェアーも1.1.0だったか
でした。
普通に動いているようには見えるけど、、、、どうなんだろ、
だんだん気になってきました
書込番号:4456095
0点

特に動作はどうもなさそうなのに、何か気になって
仕方がなくなってしまいました。
そこで、ちょっと質問があるのですが、
新品で、新品CFを入れて、撮影開始した場合
写真の番号は、いくらから始まるのでしょうか。
100−0001?
001−0001?
それと、左の3桁は、初期化するごとに
数字が増えるのでしょうか?
便乗質問で申し訳ありませんが、どなたか
ご存じの片、教えて下さい。
書込番号:4458765
0点

その個体の「本当の素性」は本体のROMに書き込まれているようですね、
ショット数の積算も関連しているのでしょう。
あと本体のS/Nに関しては単純な製造番号が積算している桁数と
ライン(キヤノンではラインは関係ないのでロット、もしくはそれに類した表記)
さらに製品の情報
>クリーシー さん
>私のは、9月2日中野のフジヤで購入。
>シリアルは0410
(おそらくこの方の個体は少なくとも生産時では18-55Uレンズキットであった可能性が高いと思われます。)
のような場合もあります。
いずれにせよ10Dのように上位2桁で生産月が分かるわけではなさそうです。
書込番号:4458890
0点

> [4458765]
>100−0001?
>001−0001?
>それと、左の3桁は、初期化するごとに
>数字が増えるのでしょうか?
EOS Kiss digital (1st)ですが、
・100-0001から始まり
・10,00コマ毎に、前の3桁が増えてゆきます(101-nnnn, 102-nnnn・・・)
現在 535-nnnnなので、4万3千5百コマ撮っています。
書込番号:4459043
0点

DeadlyBlowさん、lay_2061さん、
製造番号についてこのスレを立てたginzaoodoriです。
ファイル名についてのご発言がありますが、
私も非常に気になることがあるので、
別スレを立てます。
書込番号:4459542
0点

おはようございます、、
10#−****の#は、****が一杯になって
上がるということですか、、
最初気にしてなかったのでわからないのですが、
買った日、何枚か撮って初期化して、初期化複数回
したような気がするのですが、液晶画面に出てきた数字で
(どうやったら出てくるかが?)
気づいたとき 103−01**みたいな数字でした。
その後、数百枚は撮っている(シャッター押した)と
思いますが、パソコンに取り込むごとに初期化してますので
わけがわからなくなっていますが、今、107−06**みたいな
数字です。購入後の総撮影数は、6〜700くらいのような
気がしますので、右側の数字は、それかなと思うのですが、
左の三桁が、どうも腑に落ちません。
どうなっているのか、、。
ただ、途中、ファームウェアーを1.1.0〜2.0.2に
あげてはいます。関係あるかどうかはわかりません。
普通に動いているようには見えるのですが、
9月中旬に買って、090****のシリアルナンバーで
ファームウェアーが1.1.0であった、、っての、
何か気になってしまいます。
気にしても、仕方ないことでしょうか!?
書込番号:4460022
0点

DeadlyBlowさん、こんにちは
ファイル名に関して
ファイル名は普通は「IMG_」で始まると思います。
説明書の59ページの下にもそう書かれています。
しかし、別のカメラ(IXY400)なのですが
購入当初、冒頭が「100_」となっていた時期があり、
途中でいきなり「IMG」になりました。
発言番号「4459582」ファイル名の謎 をご覧ください。
ファームウェアに関しては
現在2.0.2が最新のようですので、
キヤノンのサイトからネットでダウンロードするか、
サービスセンターでバージョンアップしてもらえます。
しかし、ここの掲示板を見ますと
いま不具合がなければ、バージョンアップしなくてもいいという
考えの人もおり、そのままで使っている方もいます。
またネットでバージョンアップするときに
うまくいかなくて焦った方もいるようです。
一度キヤノンの相談センターに問い合わせてはいかがですか。
書込番号:4460113
0点

皆さん、便乗質問でおさがわせしました。
私が書いた番号は、液晶にファイル表示させている時に
infoボタンを押して、左下にシャッタースピードとか絞りとか出て
右上に 10*−####と出る数字のことを言っていました。
CFをパソコンでみましたら、img****.jpgのようなファイル名に
なっています。
先の10*の*が、いつ変わるかわからなかったのですが、
10*−####の####は通し番号で、減ってないようで、
ますますわけがわからなくなっていたのですが、
取扱説明書を読み直すと、画像が100毎に一つのフォルダーを
つくるとありまして、そのフォルダー名であることに気づきました。
107−07**
108−08** ってことになるのですね、、、
どうもおさがわせしました。
でもまてよ、気づいたときは103−****
300枚も撮ったかなぁ、、、、、
CFは新品だったはずだけど、、やはり、何かおかしいのかな?
書込番号:4461323
0点

>画像が100毎に一つのフォルダー
失礼、1,000コマ毎ではなく 100コマ毎でした。
書込番号:4464836
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんは、シャープネスとアンシャープマスクをどのように使ってますでしょうか?
私は、
カメラ本体シャープネスは普通に設定。
レタッチソフトでアンシャープをかけてから印刷。
アンシャープのパラメータは写真によって変えます。半径1.2か1.6、しきい値1.0か2.0、適用量80%〜160%程度の範囲です。
5Dで適用されたピクチャースタイルでも「風景スタイルではシャープネスが高め」とかありますが、シャープネスを高めに撮影しておくのと、レタッチにてアンシャープでシャープ感を出すのとどちらが良いのだろうと考えてしまします。
自分で最適値を見つければ良いのでしょうが、皆さんの経験値を教えていただければありがたい。
0点

シャープネスは最終的にそれを観覧する方法で掛け方が違うので、
撮影時には出来るだけソフトにしておきます、
ソフトといってもソフトフィルターがかかるのではなく、シャープネスが弱くしかかかっていないだけなのでその点はご心配なく、
あとは、最終的にプリントがモニターでの観覧か?
そしてそのサイズは?
という具合にその都度写真の内容に応じてシャープネスをかけます(もちろんアンシャープマスクで)
最初からLサイズプリントと決まっていればカメラ側で強いシャープネスをかけていてもいいのですが、
あとで大伸ばししたくなったら困りますので。
書込番号:4452503
0点

レタッチで画質が多少低下するJPEGでは、デジカメ側で輪郭強やシャープ強めの設定とし、
RAWの場合は、デジカメ側を輪郭強調しないに設定して、現像(JPEG展開)時に、
アンシャープマスクを多少かけるようにしています。
書込番号:4452550
0点

バンツさん こんばんは!
シャープネスを強くするほど輪郭が強調され、画質もそれなりに上がるという風に聞いたので、A3サイズでの観賞を意識して先日それまでのパラメータ1の設定をシャープネス+2(他の項目はパラメータ1のまま)に設定しなおしたんですけど、バンツさんの御発言を読んで少し不安になりました。
「最初からLサイズプリントと決まっていればカメラ側で強いシャープネスをかけていてもいいのですが、あとで大伸ばししたくなったら困りますので。」と仰っていますが。大伸ばしする場合はシャープネスを強にしない方がいいのでしょうか。
1DsMarkUのサンプル(夜景のカフェと教会)をパソコンの画面(画像がパソコンの画面に収まっている状態)で見ると輪郭が全て強調されているように見えますが、プリントアウトしてみると、そうでもない(自然な感じかな)感じがします。これが私がパラメータの設定変更の動機です。(20Dには限界が有るけど)
ご教示願います。
書込番号:4453106
0点

バンツさん 、DIGIC信者になりそう^^;さん、レスありがとうございます。
使い分けとしては、カメラ側で通常、印刷時に大きさや画像に応じてアンシャープでよさそうですね。
一度、カメラ側のシャープネスを最低値にし、アンシャープマスクだけで印刷したことがありますが、見れたものじゃなかったですね。
また、花火の写真では、アンシャープマスクをかけないで印刷した方が、光跡が自然でよかったです。
ホタン一発で決めたいのですが、そうもいかないですね。
DIGIC信者になりそう^^; さんに質問です。
>現像(JPEG展開)時に、アンシャープマスクを多少かけるようにしています。
というのは、どのソフトでの現像でしょう? EVUやDPP、そしてSYLKYPIXではシャープネスの調整はありますが、アンシャープマスクの調整項目は見あたりません。
あと、もう一つお聞かせ下さい。
SILKYPIXでは多くの現像パラメータが指定できますが、そのノウハウ集みたいなものは、どこかに出回ってませんでしょうか?
もしくは、「20D現像時のデフォルトパラメータはこれ」っていうお勧めはありませんでしょうか? 毎回試行錯誤しているのですが、オールマイティなデフォルトパラメータを中心に可変するようにしたいのです。
書込番号:4453876
0点

>>現像(JPEG展開)時に、アンシャープマスクを多少かけるようにしています。
>というのは、どのソフトでの現像でしょう? EVUやDPP、そしてSYLKYPIXではシャープネ>スの調整はありますが、アンシャープマスクの調整項目は見あたりません。
Oh!一眼 さん、オハヨウございます。ハハハ、ふだん多用しているニコンキャプチャーで
話をしてしまいました。キヤノンでしたね。失礼しました。
ただ、私は後PS7をたまに使っているのですが、PSにはアンシャープマスクが有ります。
書込番号:4454186
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dをもってから一度も雪風景を撮影したことがなく今年は挑戦したいなぁと思っているのですが、寒いところに持っていくための必須のアイテムってあるのでしょうか?一応、最低対応温度が0度となっているのでそのままもっていって壊れないか心配です。
よろしくご教示ください。
0点

0度位なら大丈夫、
結露とかの心配はついて回るので、急激な温度変化は注意。
書込番号:4451758
0点

こんにちは。
>必須のアイテムってあるのでしょうか?
急激な温度変化による結露を防ぐためにタオルは必須でしょう。
書込番号:4451776
0点

その他、寒いと夏に比べ驚くほどバッテリの性能が低下します。
特にちょっとヘタってきたものでは、えっもう・・・って感じになります。予備バッテリを持ち、使っていない方をポケットや携帯カイロに包んで暖をとったり、カメラ自体の電池ボックスを冷たくしないようにする工夫をした方が良いと思います。
書込番号:4451805
0点

一番良いのは、写真撮るときだけバッテリーをカメラに
入れて撮影することです。使わない時はバッテリーを
本体から抜いて、カイロに包んで保温しておきましょう。
面倒くさいけど、これでバッテリーの持ちが全然違って
きます。これはデジタルだけでなく銀塩でも同じです。
書込番号:4451826
0点

昔、南極での写真撮影をTVで見ましたが、以下のようにしていました。
・屋外での撮影後は、屋外でカメラをポリ袋に入れて、密封する。
・室内に入ってそのまま1時間くらい暖かいところに置く。
・カメラの温度が室温と同等になってから、ポリ袋から取り出す。
暖かいところから寒いところに出してもあまり問題は無いようです。
レンズやカメラ本体が結露した場合、ドライヤーで乾かそうとは絶対しない事。特にレンズは温度変化に弱く、割れる可能性が有ります。
書込番号:4451917
0点

スキーでゲレンデに持ち出して良く撮影しています。
室内→屋外は、そのまま使います。
屋外→室内は、室温にになじみ結露が無くなるまで使いません。
書込番号:4452721
0点

ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
急激な温度変化には気をつけます。
F2-10Dさん
ありがとうございます。
HakDs さん
ありがとうございます。
バッテリ性能の低下は少し聞いたことがあります。
呼びバッテリーはひとつだけ持っていますが、重々気をつけたいと思います。
楽天GEさん
ありがとうございます。
バッテリーはそれほど低温に弱いのですね。
やっと20D さん lay_2061 さん
ありがとうございます。
やっぱり、徐々に温度に慣らさないといけないのですね。
書込番号:4453340
0点

しかし、使用可能温度が0度〜っていうのはなんとかして欲しいですね。
銀塩並の-15〜くらいにできないのかしらん....
書込番号:4453675
0点

>銀塩並の-15〜くらいにできないのかしらん....
何かがネックになっているんでしょうね。
個人的には、正常動作させるためにかなり高電圧が必要なんじゃないかと思っています。バッテリの出力自体が弱くなる0度以下ではそれがネックで動作が保障できないような気がしています。
予想です(^^;
書込番号:4453879
0点

私もバッテリーの起電力が原因だと思います。
電子回路そのものはむしろ低温の方が安定します。
シャッター等メカニカルな部分は極端な低温は駄目でしょう。
ですから、バッテリーの温度を保っておいて、冷え切る前に撮影してしまえば何とかなるかも?
ただ、使用可能温度として表示は無理でしょうね。
書込番号:4454629
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを使用していて疑問に感じたことがあります。
くだらないとおっしゃらずお付き合いください。
三脚や一脚で普通に立って目の高さで撮影しているとき、ボディ上面の表示パネルが確認しづらい(背伸びしないとAFモードやISO感度がどうなっているのか見にくい)と感じました。
kiss-Dは液晶モニタのすぐ上に表示パネルがあるのでこのような事は感じませんでしたが、キャノンの上級機種は全部表示パネルがボディ上面です。この位置に表示パネルがあるのには何か意味があるのでしょうか。
同様にモードダイアルの位置もkiss-Dと20D、5Dは違いますが、単純に表示パネルがここに無いからモードダイアルをここに付けたという程度のものなのでしょうか?コスト的に違うとか初級者はモードダイアルがここの方が使いやすいとか何か理由がないと道具のデザインとしてポリシーが無いような気がして書き込みさせていただきました。
どうなんでしょうかねぇ?
0点

kiss-Dのモードダイアルの位置は フィルム一眼レフのEOS Kissのコンセプトをそのままデジタル化した感じになってますね
書込番号:4450065
0点

デザインのポリシーというより、機種間の統一性ということですよね?!
一番ネックになってくるのは本体の大きさと思います。表示パネルは、単にグリップのある側が広く取れるのと、縦位置のとき左だと見難い為右にあると想像できます。操作頻度の少ないモードダイヤルを扱いやすい右に持ってくるよりは良いという判断なのでしょうね。
KissDNは横幅が他に比べて小さいので背面にあるのだと思いますが、確かに背面にあった方が見やすいですね。
ファインダー内で全部表示してくれるのが一番かもしれませんが。次のKissDでは液晶サイズの大型化によるスペースの都合上、コニミノのように液晶モニタで一元表示させるようになるかもしれませんね。
書込番号:4450081
0点

銀塩カメラのユーザーだった人にはボディ上面にあるのが自然で・・・はじめてkiss-Dに触れたとき 違和感を感じました
kiss-Dは横幅をコンパクトにする都合上
ホールドに影響しにくい左手側を小さくして
モードダイアルの位置が本来表示パネルがあるべき右手側になり
しかたなく表示パネルが背面にきたんだなぁと思ったんですがどうでしょう
書込番号:4450128
0点

三脚や一脚を固定する前に、上部パネルで絞り等を確認すれば、特に問題
ないのでは、ないでしょうか?
ファインダーでも、ある程度の情報は確認できるはずですし・・・
書込番号:4450255
0点

私もKissD使ってましたから、少し違和感を感じます。
ISOもファインダー内で確認できればありがたいな〜
書込番号:4450464
0点

感度など一部の項目については「info」ボタンで解消できますね。
書込番号:4450519
0点

私的には、背面よりも上面に表示パネルがあるほうが使い易いですが、確かに三脚に固定した時にはキビシイです。特に20Dは操作性が悪いですから困っちゃいますね。
ファインダーから目を離さずに全ての操作ができるのが理想ですが、ミノルタのように背面液晶に設定内容を全て表示してくれるのもイイんでないかと思います。(必要な時だけ)
書込番号:4450631
0点

いろいろなご意見ありがとうございました。
恥ずかしい話なのですが3年前にkiss-Dを購入して以来、しょっちゅうISO感度を上げたまま戻し忘れていることがあり、最近ようやく確認する癖がついてきたとこで20Dを購入したのでISO感度の確認に戸惑っています。銀塩時代はAE-1+Pを使っていましたが撮影途中で感度の変更はまずしませんでしたし、AFモードの選択自体ありえませんでしたので・・・
機能が増え、設定の自由度が増したということは使いやすくなった反面
撮影者が自身で考え、指先を動かし設定しないと思い通りに撮れないと改めて感じました。RAWの現像やレタッチもしかりですよね。
高画質ももちろんですが操作性も現状に踏みとどまらず、今後さらに磨きをかけてもらいたいものです。
書込番号:4451155
0点

>道具のデザインとしてポリシーが無い
銀塩MF一眼:軍艦部にシャッター&シャッター・ダイヤル
銀塩AF一眼:軍艦部にシャッター&シャッター・ダイヤルに情報表示液晶
グリップ前後に電子ダイヤル
その流れを継承して
デジタル一眼:軍艦部にシャッター&シャッター・ダイヤルに情報表示液晶
グリップ前後に電子ダイヤル。背面に液晶モニタ
一眼レフのデザインとしては、EOS Kiss Digital とミノルタα7D/SweetD系が例外です。
書込番号:4452737
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
キヤノンのHPのソフトウェアダウンロードのコーナーに
ZoomBrowser EX Ver5.5へのアップデーターがあり、
対象機種のところに「EOS 20D」もあります。
しかし、先日購入した20DのCD-ROMには、
このZoomBrowser EXが入っていません。
なぜでしょうか?
私はIXY400を買ったときに付いてきた
CD-ROMに入っていたZoomBrowser EXがあるので
それをアップデートしましたが、
なぜ対象機種とHPには載っているのに
20D付属のCD-RにはZoomBrowser EXが入っていないのでしょうか?
0点

20DはEOSでの操作を中心にしたEVUがメインのソフトですからね(^^;;
別のデジカメを持っていてズームブラウザーを持っていた方から何故20DのRAWは対応してないの?という要望が出てきたので、その後ズームブラウザーでも20DのRAWを扱えるようになったりしました。
書込番号:4449830
0点

私もZoomBrowser EXが好きで,S2 ISに付いてきたものを使用しています。個人的に,キヤノンのソフトは,ZoomBrowser EX,EVU,DPPを一つに統合してもらいたいです。
書込番号:4450093
0点

あじゃーん さん、こんにちは。
>ZoomBrowser EXがあるのでそれをアップデートしましたが、
ZoomBrowzerEX がなくても、DPP EVU のどれかがあれば最新の ZoomBrowzer
がインストールできます。
書込番号:4451696
0点

あじゃーん さん
>20DのCD-ROMには、このZoomBrowser EXが入っていません。なぜでしょうか?
私も理由は良くわかりません。
一方で、ZoomBrowserがどんどんアップデートされて便利になったので、現時点ではEVUの存在理由が薄くなったようですね。RAW現像と調整はDPP、画像取り込みと整理はZoomBrowserでやると、EVUの出番がないです。
5Dの付属ソフトにはEVUはなく、ZoomBrowserは含まれているようです。
書込番号:4456312
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
IXY400で撮った写真と、
先日買った20Dで撮った写真、
どちらもラージファインで撮りましたが、
パソコンで見たら、どちらの写真のデータの大きさも
1.9MBくらいです。
どうしてなのでしょうか?
JEPGだからですか?
IXY400が1.8MBなら20Dは3.6MBなきゃいけないのでは?
初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
0点

> IXY400が1.8MBなら20Dは3.6MBなきゃいけないのでは?
圧縮されていますから、画素数が倍になっても、ファイルサイズは倍には
なりませんよ。 ましてJPEGは不可逆式の圧縮ですから。
ファイルサイズは、あくまで結果でしかないので、仮に同じ工程を経たと
しても、画像にノイズ成分が多いとファイルサイズが小さくなりにくい…
とか、色々あるんだけど。
ですから圧縮後のファイルサイズはかなりバラツキが出て普通なんですが、
それにしても1.9MBってのは小さいですね。 最近は滅多にJPEGで撮影しな
いけど、わりと圧縮しやすい被写体で2.5MBとか、そんな感じのサイズに
なってる感じだけど。
書込番号:4448907
0点

Pontata さんが書かれていますが、画像によってファイルサイズにはばらつきがあります。
同じ機種で写した写真でもでかいのもあれば小さいのもあると思います。
Jpegでは画面内が単調なほど小さいファイルになりますね。ノイズの増える高感度撮影でもファイルサイズは大きくなります。
同じ被写体で試して同じような結果になるなら、それはカメラ側の圧縮率が違っているか、PC側で再圧縮をかけているなどの違いと思います。
書込番号:4449050
0点

全く同じ被写体で同じアングルで撮影しても同じでしょうか?
被写体によってファイルサイズは大きく違うので、同条件で撮影されないと比較になりません。
ちなみに森林など細かい描写のファイルサイズは大きく、一面青空などでは小さくなります。
書込番号:4449140
0点

みなさん、アドバイスどうもありがとうございます。
先ほど、同じ被写体を撮ったら、20Dは2.8MBでした。
ひとつ勉強になりました。
書込番号:4449448
0点

400の画質って結構好きなんですが、20Dと比べて
はっきり 差が出るものでしょうか? えっと 比べる条件というのは、
暗い場所とか、連写とかの比較でなくて、バカチョン(普通のママさん
撮影)撮影で公園とかで撮影した場合の写り方の違いってはっきり
出てきますか?
書込番号:4449730
0点

うまく撮れればどっちも綺麗と思いますよ!
一眼レフのいいところは、レンズを交換すれば広角から望遠まで対応できることと、背景を大きくぼかして被写体を浮き立たせやすいこと、リアルタイム性が高いのでシャッターチャンスを逃しにくいこと、高感度でのノイズが少ないことなどでしょうか・・・。その辺りは普通にスナップを写してもIXY400とは大きく違います。
悪いところは
大きいこと、液晶を見ながらの撮影が出来ないこと、動画など、デジタルならではの機能が付いていないことなどでしょうか・・・。
※バカチョンという呼び方は控えた方が良いようです。
書込番号:4449851
0点

そうでした。どこかで、その表現はまずいと聞いたのを思い出しました。
ご指摘、有難うございました。
この前、カメラ店で、20Dを触りましたが、手にしっくりきて持ちやすいのですが、重かったw kissDNは、軽くていいんだけど、20Dほど持ちやすいとは思えなかった。 うまくいかないものですね^^。
書込番号:4449979
0点

確かにKissDNのグリップは小さいですね。私も20D購入時に性能がほとんど変わらないKissDNと迷いましたが、持ちやすいしいろんな意味で不満の少ない20Dにしました。でも確かに重いです(^^;
っとなるとD50やαSweetDなんかが狙い目かも・・・。
書込番号:4450031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





