
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月25日 05:32 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 20:34 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月26日 01:25 |
![]() |
0 | 9 | 2005年9月22日 12:39 |
![]() |
2 | 11 | 2005年9月24日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月23日 02:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dのユーザーですけど、初心者なのでまだ使いこなすことができません。
明日、地元の美術館の展示品の撮影に行く予定ですが、室内での手持ち撮影の経験がないので、先輩たちの皆さんにアドバイス(ISOの設定などに関して)をお聞かせ願えますか。
宜しくお願い申し上げます。
0点

国内の美術館だと大抵写真撮影禁止(*)なので、まず撮影可なのかを
確認しましょう。それから絵画等の美術品はストロボ撮影は
好ましくないので、ISO感度を上げて撮影しましょう。
それから、室内だと広角ズームが便利でしょう。
* 何故か撮影禁止が多いですね。外国は撮影可の所が多いのに。
書込番号:4448143
0点

お手持ちのレンズ、及びその美術館でのストロボ可否などを書いていただけるといろいろ情報がもらえると思います。
書込番号:4448148
0点

でも、20D使ってて「室内での手持ち撮影の経験がない」
なんてことあるかな? 20D持ってないに1票(^^ゞ
書込番号:4448168
0点

ストロボの発光が可能であるかが、まず最初のチェックですね。
だめなら、設定の確認をした方が良いと思います。
ストロボが発光禁止ならISO感度は400〜800が理想だと思います。
レンズは、広角が良いと思います。EF-S17-85oがあればISがあるので良いのでしょうが、手持ちレンズが分からないので広角レンズとしか回答できまあせん。
ストロボが発光可能な場合、直接ではなく、バウンスさせたり、ティッシュで
光を柔らかくあてるようにすると良いと思います。
電子音は切っておきましょう。
書込番号:4448177
0点

なけりゃ練習あるのみ、
ぶっつけ本番ではうまくいかないよ。
書込番号:4448234
0点

皆さん 丁寧な御返事有難うございます。
lay_2061さん:
撮影禁止かどうかはまだ分かりませんが、行く前に電話で確認しておきます。
まっmackyさん:
ストロボはあまり使わないので感度を上げる手を考えているところです。レンズは手元にある広角ズームの20-35mm1:3.5-4.5と標準ズームの28-70mm1:2.8Lの2本を持っていきたいですが、後者の方が余計ですかね。
福社長さん:
ISO感度についてのアドバイス 有難うございます。これでカバーしようかなと思っています。
親切に回答して下さって改めてお礼を申し上げます。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4448351
0点

このあいだ 下関市立美術館に「東郷青児」展を見に行ったときの事。
関係者らしき数人の男がストロボをバンバン焚きながら、
作品の前で自分達の「記念写真」を撮っていましたね。
あきれてしまった。
駄レスで ごめん。
書込番号:4448352
0点

被写体の光の当たり方も分からないうちから(行く前から)、ISOは決めなくても良いのではないでしょうか。
現地に行って、美術品を前にして、測光して、自分の手ブレ限界のシャッタースピードが、レンズの焦点距離の約1.6倍した値の逆数の秒数なら、その秒数になるように、ISOを調整すればよいと思います。ノイズが出るより、カメラブレの方を避けた方が良い写真ができると思います。
書込番号:4448554
0点

少しでも速いシャッター速度を得るために…
> 標準ズームの28-70mm1:2.8L
こっちの明るいレンズを選択。 ある程度、使いこなせていればAv(絞り
優先)がいいけど、自信がないならP(プログラムオート)で。 現場で
ISO感度を変えて撮影し、ブレをチェックして感度を決める。 自信のない
人は、後でブレてて泣くよりは、少し余裕を持って高めの感度を選んだ
方が無難。 Pだと余裕があれば、少し絞ってくれるし。 平面絵画は
いいけど、立体彫刻やオブジェは、少し絞った方が良いこともあるし。
個人的にはISO 1600だって、いいじゃんって感じ^^;
山梨県立美術館みたいにキャンバス地に印刷したレプリカを廉価で販売
してる所は、自分で撮影するより、レプリカを購入した方が満足感が高かっ
たりするけれど。
書込番号:4448962
0点

今朝、その美術館に問い合わせたところ、撮影禁止とのことでした。受付の女の子になぜかと聞いたら、何をされるか分からないからだそうだ。
確かに海外の世界遺産クラスの博物館には撮影可のところもありましたね。
写真が取れなくて残念でしたが、皆さんのアドバイスからいろいろ勉強になりました。
お騒がせしました。(オンラインアルバムはまだ慣れていないので開けないかもしれない。ご了承ください。)
書込番号:4450221
0点

> [4450221]
>確かに海外の世界遺産クラスの博物館には撮影可のところもありましたね。
ロンドンの大英博物館、ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館、
ニューヨーク自然史博物館は撮影可でした。
国内だと上野の国立科学博物館も可です。
書込番号:4454107
0点

>ロンドンの大英博物館、ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館、
ニューヨーク自然史博物館は撮影可でした。
>国内だと上野の国立科学博物館も可です。
個人的には青銅器が好きなので、機会があったら中国の陝西省歴史博物館と四川省の三星堆のを撮ってみたいと思っています。
書込番号:4454399
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dでこのような場合、設定で何とかなるのでしょうか?
どうかご教示ください。わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
@構図を決めた後、測光したい場所が9点の測光ポイントから外れている。
A雲台を緩めて、測光したい場所で測光し、AEロックする。
B元の構図に戻した上で雲台を締めるため、手を放す。
Cもう一度ピント合わせをする
Dすると、AEロックが外れてしまう。
0点

こんにちは。
そのような時こそマニュアル露出です。
これで簡単に解決出来ますよ。(^_^)v
書込番号:4446879
0点

WRブルー さん、こんにちは。
>構図を決めた後、測光したい場所が9点の測光ポイントから外れている。
それはフォーカスポイントですね。 測光は評価測光・中央重点測光・平均測光 の3種類の
切替です。
オートフォーカスという意味でしたら、親指 AF を。
測光ということでしたら、露出補正・AEB・マニュアルのどれかで解決を。
書込番号:4446974
0点

訂正
×評価測光・中央重点測光・平均測光
○評価測光・部分測光・中央部重点平均測光
失礼しました。
書込番号:4446979
0点

マニュアルモードの入り口ですねー。
私も最近、感度分の16というキーワードで
マニュアルモードの暖簾をくぐりました。
実に楽しい、奥の深い世界です。
http://harimao.blog14.fc2.com/blog-entry-49.html
私のブログでも感度分の16の説明をしています。
参考にしてみてください。
ま、一度撮影してみて、
露出を補正できるのもデジタルの強みですけれどね。
書込番号:4447236
0点

> [4446871]AEロック
>A雲台を緩めて、測光したい場所で測光し、AEロックする。
この時のシャッター速度、絞りを覚えておき、元の構図に戻した時に
マニュアル露出で設定して下さい。
あるいは露出補正ですね。
書込番号:4447593
0点

みなさん、本当にご丁寧にありがとうございます。
マニュアル(Mモード)撮影で解決できるのですね。
いつも絞り優先オートしか使わないので、存在そのものを忘れかけていました。
HARIMAO さん
感度分の16にはぜひぜひ参考にさせていただきます。これから調べてみます。
でも絞り値とSSの関係と感覚が最初は難しそうですね。慣れていないもので・・・。
lay_2061 さん の仰せのように最初はAv優先で絞りとSSを表示させながら感覚をつかんでいこうかな〜。
書込番号:4447811
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今晩は。いつも楽しく拝見し勉強させてもらっています。
今回も登山とカメラについてのご相談です。
前回、登山に最適なレンズやバッグや三脚についてアドバイスを頂き、
モンベルのスタビライザーつきベスト&20D&タムロンAF 28-300mmで初の
単独鳥海山に挑みました。(格好は度外視です!)
山頂の岩場以外は首からぶら下げていましたが、スタビライザーのおかげか首へのストレスも思ったほどでは無かったです。
そして、今秋はレベルをあげて剱岳に挑戦しようとしています。技術&体力が求められる山なので、ここは山の掟通り、軽量化を重視して20Dは諦めるどうか思案中なんです。今、以下の組み合わせで悩んでします。
@20D+EF-S10-22mm (欲しかった広角レンズを購入し少し軽量化)
→雷鳥を見つけたとき望遠がないことを後悔しそう。
AKissDN(購入)+手持ちのタムロン+EF-S10-22mm(購入)
→雷鳥も景色も後悔せず撮影できるかもしれないけど出費が大きい。
KissDNが登山用になり、出番少なそう。
軽量化を図るはずがレンズ2個だと現状よりさらにオーバー。
BLUMIX DMC-FX9 またはIXY700(どちらか購入)
→身軽重視。手ぶれ補正付の方が魅力なのでFX9に傾いている。
広角とか望遠で雷鳥とかはある程度諦めることになる。
C現状維持
→剱の山頂付近はリュックに入れておく。
何卒よろしくお願いします。
0点

こんばんわ〜。
山が目的ならば、コンパクトカメラじゃないでしょうか。
写真が目的ならば、20D(KISS-D)+10-22mm+55-200mmだと思います。
(登頂できずとも良いという意味です)
私は低山専門の軟弱者ですが、引き返す勇気と、引き返したい希望と、引き返せる期待を常に持っています。
余分な荷物もいっぱい持っていきます。(^_^;
書込番号:4446612
0点

ライオンZZ さん、こんにちは。
私は 20 代には山と写真をやっていたのに山の写真は一枚もないのです。 (T_T)
天幕縦走主体のストイックなものだったので、山にカメラを持っていったことがないのです。
雲海の上の槍の穂先では自分の陰の頭に天使の輪ができたのに、
横尾では真っ赤な前穂のモルゲンロートを見たのに、
手が届きそうな満天の星空にミルクを流したような天の川、
雷鳥と一緒の尾根の散歩
・・・後悔でいっぱいです。
私のように後悔がないように、存分に写真を撮ってきてください。
私からすれば高倍率高画素のコンデジでもうらやましいです。
剱はルートによっては結構キツイです、無理しないように。
書込番号:4446621
0点

ライオンZZさん、おはようございます。
1〜4の最大重量差は1.5kg程ですよね?鳥海山を単独で登られたほどですから、
荷物の重量については重々承知されていると思うのですが...?
ここで相談されていること自体、剱岳のきつさや荷物の重量増を見越しておられるのでは?
となれば、今回はコンデジ(機種選択はご検討を)で挑戦されてはいかがでしょうか?
天候や体調の変化へのマージンを確保し、軸足はいつも撤退にあれば、
めったなことは無いと思いますが...。
書込番号:4446651
0点

雷鳥については室堂平付近では年々数が減少しているらしくなかなか見られないらしいです。
私が7月に室堂平に行った際早朝偶然雷鳥を見ましたが、200mmで豆粒程度にしか写りませんでした。昼間雷鳥の撮影をしている人は400mm程度のレンズで待機していましたので、多分遠方から望遠で雷鳥を狙う場合は厳しいかと。
というより、雷鳥が見られただけでラッキーでしょう。
剱岳は岩山です。毎年事故が耐えません。蟹の縦バイ、横バイがまっています。行動中は残念ですがカメラをザックの中へ閉まっておいた方が良いと思います。(外に出しておいたままだと岩にぶつける可能性が!)
私であれば、スナップ用にコンデジ(外装に傷が付いてもよい使い込んだカメラ)これをポケットにしのばせる。
ザックにデジ一眼(休憩時&登頂時に撮影用 広角ズームレンズ(17-40)装着 天候が悪くても大丈夫なようにビニール袋&クッション用にタオル巻でザックに)で行くかなぁ 山行前に背負ってみて重ければデジ一眼をおろす。余裕があれば望遠系レンズを追加。
書込番号:4446803
0点

登山に持っていくなら、20DとKissDNの重量差は案外感じないようにも思いますが、どうでしょうか。(むしろ山に一眼レフを持っていくかどうかが問題)
なので新たにKissDNを買うより、レンズかコンデジに投資したほうがよいかと。
デュポンヌさんの言うように、剣岳の頂上付近は危険な岩登り&下りが多いので、一眼レフはザックに仕舞っての行程になると思います。
登山中はコンデジをポケットからパッと出して撮影、というスタイルが便利かもしれません。
それと頂上に行く前に、必要のない荷物は山小屋に置かせてもらうと楽ですよ。
頂上に二番目に近い山小屋(名前は忘れました)の食事は、今まで山小屋に泊まった中で一番おいしかったです。
ちゃんと料理を勉強した人が作っているので。
(私が行ったときにはトンカツが出ました。(^^)
それと老婆心ながら、
せっかく山に行くのなら、望遠側を捨ててもう少し良いレンズを持って行ったほうが……。
雷鳥は出会えるかどうかわかりませんし、運が良ければ数メートルまで近づけることもあるので。
(以前白馬で、雷鳥が私の足元をウロチョロしてました)
最後に、カニノヨコバイは恐いですよ〜。(~_~;)
書込番号:4447046
0点

↑
「もう少し良いレンズ」とは、タムロンAF 28-300mmに対してのコメントです。
念のために。(^_^.)
書込番号:4447066
0点

ライオンZZ さん へ。
剱岳といっても、おそらく別山尾根の一般登山道の往復での登頂で、小屋泊まりか、剣沢のテント場からのピストンすよね。
それならば、サブザックを使うことになりますから、荷物はその範囲に収まるものならば、4つの選択のどれもOKで、20Dを持っていかない手はないと思います。
別山尾根のルート上は普通の時間帯に行動すれば、しばしば渋滞します。足場のよいところや、休み場ではカメラを出せますので、ザックに収納して両手をあけていくのが安全と思います。この区間は、首から提げるのは、体がスリップしたときにベルトが岩にかかかるという恐れもあり、場所によっては危険です。
それから、この尾根では長く立ち止まって撮影することがむずかしい場合があり、山ではしばしばそういう条件に置かれますから、画角が山向きのEF-S17-85mm か、同じく18−55のこれ一本をつけっぱなしで、問題の岩尾根の区間は行動するという手もあります。10−22では、1本つけ放しでは、中望遠側が不足しそうですね。前剣から剣本峰も、17ミリあれば画面に収まりますので、広角は17ミリからで間に合いますよ。
望遠はここではあまり役立ちません。幸い、別山尾根の登高コース部分(一服剣から上)には、雷鳥はいません。
雷鳥は、夕方とか、朝方の、登山者が少ない静かな条件でなら、目の前で撮影することもできます。少ない人数での行動なら、安心して逃げようとしません。この一帯では、剣沢の源頭(剣沢小屋―剣御前小屋間)や、雷鳥沢の上部など、よく出会います。でも、登山者が列をなして行き来するような条件では、雷鳥は逃げるので、撮影は難しいと思います。
私の場合は、景色も、スナップも、花も撮るので、広角ズームと、マクロレンズをいつも携行しています。300ミリまでの望遠ははっきり対象が頭にあるときしか、持って行きません。
私の長男は剣の小屋でアルバイトをしていました。剱岳は、今シーズンはもう末期で、10月半ばからは冬山になります。体育の日前後に、立山などでは気象遭難が起こっています。準備期間は短いですね。短期間、しっかり迷って選択されてください。
もちろん、コンデジも山では場所を選ばずにスピーディに撮影できて、いいですよね。
書込番号:4447451
0点

せっかくだからコンパクトカメラじゃなく20Dを持っていってあげましょう。重いザックは小屋においてアタックザックに機材&食料&雨具くらいででかければ重さはどうってことないのでは?近くからねらうなら、広角の10-22mmは重宝しますよ、標準レンズだと景色の一部しか切り取れないし、頂上で写すにも広角は必要でしょう。このレンズ、写りはとてもいいです。特に空の青は絶品です。ぜひ秋晴れの日につかって欲しいなあ。遠景&雷鳥は小屋付近でのんびりシャッターチャンスを待つのでもいいんじゃないでしょうか?
書込番号:4447660
0点

私が剱岳に登ったときは、銀塩に28-135ISと75-300ISの装備を持っていきました。登山ルートは馬場島−早月尾根−剱岳−剣沢−室堂です。
岩場はともかく鎖場の要所では撮影より歩くほうに専念したほうが良いでしょう。剣沢から往復ならば、荷物は小屋かテントに置いて空身同然で登ることになりますから、カメラの重さなど苦になることは無いと思います。
雷鳥は天気が悪く登山者がいないようなときにひょっこり姿を現します。剱岳では天気が悪ければ登頂をあきらめたほうがいいのですが。
雷鳥はある程度距離を置いていれば逃げないので300oもあれば十分撮れます。近づくと逃げます。
先日テレビで剱岳での山岳救助隊の活動を放送していました。毎年死者がでる山ですのでお気をつけて。
書込番号:4449197
0点

返信遅れてしまいました。
皆さんのアドバイスを確認して、レンズで勝負!と決意。ありがとうございました。それと剱岳情報にも感謝感謝です。
ただ、剱岳の登山を23日から計画していたので金曜の夜カメラ屋にダッシュするはずが営業時間には間に合わず、結局週末剱岳をCの現行構成でチャレンジすることになってしまいました。もっと早く相談するべきでした。反省しています。
今回は剣沢キャンプ場からの往復ルートなので荷物は軽めです。
ただし、すぐ岩が立ちはだかるので20Dはリュックに入れるしかなく、
休憩ポイントやカニのタテバイなどの待ち時間などに取り出して撮影となりました。途中の鎖場は同行者のコンパクトデジカメに期待する他力本願になってしまいました。といっても、もしそれを持参していても、そんな余裕度0の絶壁とクサリ場の連続でした・・・。
天候もよく沢山の登山者で大賑わいでした。三脚で山頂で撮影されている方もみかけました。ガスがでていたので遠方の北アルプスすべては望めませんでしたが、やっぱり広角が欲しかったです。
それと剣山荘から剣沢キャンプ場への帰路、雷鳥のファミリーに出会いました。運良く望遠はここで威力を発揮してくれました。こればかりは運ですね。
これからのご近所の秋山に向けてEF-S10-22で試してみたいです。
(実はお勧めとあったEF-S17-85mmにも気持ちが揺らいではいますが)
最後に皆様どうもありがとうございました。
書込番号:4457152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ついにEOS20Dを購入しました。
新品で購入したのですがファイルがIMG_3513から始まりました。これって過去に3512枚写真を撮ったと言うことなのでしょうか?
誰かが返品したのを買わされたのでしょうか?外見上キズひとつ無く、新品そのものですが…。
誰か分かる人教えてください。お願いします。
0点

早速のお返事有難うございます。CFは以前Kiss-Dにて使用していたものを20Dで初期化して使いました。Kiss-Dでは2500から2600枚は撮ってたと思います。
書込番号:4446131
0点

一度PCで初期化したもので確認されてはいかがでしょう?!
他のカメラで使用していたCFは撮影枚数を引き継いでしまうようですから。でも初期化してたら大丈夫じゃなかったかなぁ・・・自信はないです。
それでも枚数が3000枚にも及んでいるならお店に問い合わせてみるべきと思います。
私のはきっちり1枚からだったと思います。
書込番号:4446311
0点

初期化してもファイル番号は継続しますよ。オートリセットしてください。0001から始まるようになります。
書込番号:4446337
0点

有難うございます。とりあえずオートリセットしてみました。ファイルが1から始まり新品(?)になりました。ところでキャノンのサービスセンターに持ち込むと通算シャッター数を教えてくれると聞いたことがありますが、本当でしょうか?
書込番号:4446372
0点

シャッターの寿命近くであれば、教えてもらえる可能性があると思いますが、
購入から間もないものは、教えてくれないのではないでしょうか?
書込番号:4446834
0点

有難うございました。どうやら中古品ではなさそうなんで安心いたしました。検索すれば過去にも同様のスレッドがあり、大変参考になりました。(最初からそうすればよかったのですが、ショックのあまり頭がそこまで回りませんでした。ご迷惑おかけしました。)
これから20Dを使い倒していくつもりですので、諸先輩方、ご指導お願いします。
書込番号:4447092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
さきほど同じ内容のものを投稿したのですが、
なぜかアップできていないので同じ内容の投稿をします。
先週末の9月18日に20D(ファームウェア2.0.2)を
大型店で購入しました。
CFはサンディスクのエクストリーム3の1GBです。
レンズはキットのEFS17−85です。
テストで撮影しました。
2日間は何事もなかったのですが、
先ほどTvとPでストロボ撮影してみたら
いきなりシャッターボタンが押せなくなり、表示を見ると
Err99が出ていました。説明書にあるとおりバッテリーを
抜き差しして復旧しました。
初期ロットではこのような状態があったようですが
機が熟すのを待って登場1年目になって買ったのに、
Err99が出てしまいショックです。
その後、連写テストなどいろいろやっていますが、
Err99は今のところその1度限りで出ていません。
交換を申し出たほうがいいのでしょうか?
最近買われた方で同じような症状が出たかたはいますか?
これ以外にはいまのところ問題はなさそうですし、
掲示板を見ると、最近のロットでは液晶モニタの傾きを
報告されている方もおられますし
たとえば交換したものがモニタの傾いていたものだったら
またショックです。
0点

>さきほど同じ内容のものを投稿したのですが、なぜかアップできていない
[4444429]を削除依頼宜しく(“全て”で閲覧の事)
>交換を申し出たほうがいいのでしょうか?
再現性が無い場合は交換は難しいかと
念の為1度購入店に相談しておけば、以後再発した場合に話が早いかも
書込番号:4444567
0点

私は最近ではないですが、買って数ヶ月目、出先ででました。
その時のセッティング状況です。
本体:当然20Dです。当時のファームウエアは1.0.5。バッテリーグリップ(電源対策は
当然してません)装着
レンズ:純正。EF17−40mmF4L USM
状況
出先(鎌倉)で撮影中、仲間の人が坂を下ってくるところ突然合焦せず。本体正面の液晶にErr99表示。そのままフリーズ。電池抜きで復帰。その日は他のレンズで代用して切り抜ける。
症状はこのレンズでしか発せせず。翌日新宿のサービスに問い合せ。
回答は下記の通り。
原因の切り分けが必要とのこと。切り分け方は下記の通り。
1.20Dに他のレンズを使用している時に発生するか監視する。発生したら、
状況を覚えておく。
2.発生したレンズを他の本体があればその本体で使用する。Err99をその
本体が出したら状況を覚えておく
この確認をして、結果の切り分けはこうなるそうです。
1.どのレンズでもErr99を20Dが表示して動作しなくなり、問題レンズが
他の本体で問題なければ20D側に何らかの問題が発生して言える可能性が高い。
2.他のレンズでは20Dで問題が無く、問題のレンズは他の本体で問題が出れば、
そのレンズが故障している。
3.他のレンズで20Dは問題なく動作し、問題のレンズも他機種で問題なく動くなら、
個体差による相性問題。
最後の相性問題の時は対処しようがないとのことですので、お店と交渉して交換して貰うしかないですが。
ただ、2台EF−Sレンズを使える本体をお持ちでないと、この確認は出来ません。ご友人か誰かで持っていたら撮影時に借りてみるというのも方法です。
私の場合は、帰宅後レンズの電気接点を乾いた布で拭いて清掃したら、以降発生しませんでした。接点の清掃(指を直接触れさせないでくださいね)をして様子を見てみたらどうでしょう。それでも発生したら、購入直後ですのでお店に行って、そっくり交換した方が良いかもしれません。
書込番号:4444575
0点

私も一時期Err99よく出ていたのですが、レンズマウント接触部をきれいにしたらなぜが出なくなりましたが。これとは関係ないでしょうか?
書込番号:4445454
1点

コンテッサさん、nchan9821さん、WRブルーさん
アドバイスありがとうございます。
本日もいろいろテスト撮影しましたが、
エラーはErr99も含め出ていません。
購入後すぐにレンズを装着し、接点自体にはまったく触れていないので、多分これは原因じゃないと思います。
もう少し様子を見てみます。
しかし、これとは違う新たな問題が発覚。
こちらの「EOSデジタル掲示板」にて、
でんでんのHNで「この後ピンはAFの特性なのでしょうか」のスレッドで私の撮影したピントチェックの写真があります。
書込番号:4447566
0点

すみません。
URL張るのを忘れていました。
>こちらの「EOSデジタル掲示板」にて、
>でんでんのHNで「この後ピンはAFの特性なのでしょうか」のスレッ>ドで私の撮影したピントチェックの写真があります。
は、こちらです。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=25850&reno=no&oya=25850&mode=msgview
書込番号:4448362
0点

先週末に新品で購入し、土曜日に 70−300 DO を付けて子供の運動会を撮影中にでました。 Era99。 まったく何もできなくなり、フリーズ。
しかたなくバッテリーを抜いて再起動しました。購入店に相談し、新品と交換してもらいました。レンズの接点の問題でしたら、ナノカーボンの塗布で対処できるのでしょうが・・・ 他の問題、不具合等が起きると困りますので。
結局、新品交換してもらいました。
書込番号:4448699
0点

カズ@ドいなかさん、
交換してもらったんですね。
私は今、様子見です。
交換してもらった固体が今よりもいいという保障はないし、
またそれも交換、で、ダメならまた交換…というわけには
さうがに販売店もウンとは言わないだろうし、
購入したときにモニタとボディ上の表示画面に張った
傷防止ガードがことのほかうまく張れて愛着があるし(笑)…。
もし交換するときは、一気に販売店に乗り込んでいきますが、
今はやはり様子見です。
書込番号:4448724
0点

あじゃーん さん へ
>>私は今、様子見です。
無事に使用できるようになるとイイですね。
私のやつは、今日 子供の所属するサッカー・チームの試合を
400枚ほど撮影しました。
70-300 DO で 350枚ほど撮影しましたが
Err99 は発生しませんでした。
残りはA09です。
カメラとレンズどちらが原因なのかを判断したくて
あえてレンズ接点の清掃等をせずに使用しました。
ノー・エラーだったのはラッキーでした。
書込番号:4450048
0点

今月初めにキタムラで購入してから、国内・海外で風景を中心に約600枚撮影しました。今のところ、快調に動いて全く問題ありません。ちなみに、使用しているレンズはセットのEFS17-85で、CFはエクストリーム3の1Gです。
ところで、最近購入された皆さんのカメラはロット番号が何番台でしょうか。新品でも販売店によって最新のロットではないこともあるようです。もちろん、最新ロットでも不良品が出る可能性がありますが。
書込番号:4452148
0点

先日某カメラ店で20D+EFS17-85キットを
246700円、ポイントカード22%還元で買いましたが、
ロットは101××……でした。
書込番号:4452458
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初心者です。
現在IXY400とD20の2台体制です。
ためしに同じものをこの2台で撮りました。
夜、室内でストロボで撮りました。
被写体は白い冷蔵庫です。
IXY400はオートモード、20Dはプログラムモードです。
すると、どうにも20Dで撮ったほうが暗い(アンダーっていうの?)
のです。IXY400の方が実際の明るさに近いのです。
これはなぜなのでしょうか。
0点

> すると、どうにも20Dで撮ったほうが暗い(アンダーっていうの?)
反対に白飛びは少ないでしょ? つまりはそういうこと。
書込番号:4444064
0点

あじゃーんさん、おはようございます。
所有するカメラが私と全く同じなので
驚きました。
IXY400もいいカメラですよね。
カメラ任せでも、かなり綺麗な写真が撮れるのには
いまだに驚いています。
>すると、どうにも20Dで撮ったほうが暗い(アンダーっていうの?)
>のです。IXY400の方が実際の明るさに近いのです。
私には難しい事はわかりませんが、
20Dで白い冷蔵庫を撮るのであれば
露出をプラス補正する必要があると思います。
詳しい解説はベテランの方がしてくれると思いますので。
書込番号:4444220
0点

測光場所、測光範囲によって変わるのじゃない。
書込番号:4444288
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
私が考えていたような単純なことではないようですね。
もう少しチェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:4444449
0点

私も、IXY400と20Dを使っています。
(EOS7も持っていますが、1年以上使っていません。)
私の経験上も、ストロボ使用時は殆どの場合、
IXY400のほうが明るく写り、20Dは暗すぎると思います。
詳しいことは分かりませんが、とりあえず私は、
ISO400、調光補正をプラス3分の2にして撮影しています。
よろしかったら試してみてください。
書込番号:4445289
0点

露出精度の違いです。
DIGICIUで20Dのほうが400より
露出がしっかりしているのです。
「反対に白飛びは少ないでしょ?」のとうり
明るくなりすぎるのを抑えているのです。
デジカメのCCDは明るい光が苦手で明るく写りやすいです。
それを画像処理エンジンなどで処理調整するのですが、
まして数年前のコンパクトの400と最近の一眼の20Dとでは
では露出のチューニング(味付け)も違います。
書込番号:4448769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





