
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年6月28日 19:25 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月20日 23:39 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月17日 07:49 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月3日 12:41 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 21:46 |
![]() |
0 | 30 | 2006年6月12日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんこんばんは
私はNikon D200を使っていますが、レンズも増えてきたので、もう一台ボディが欲しいと思っています。
普通なら同じNikonから選択するのでしょうが、以前使っていたD70を下取りしてD200を購入したので、改めてD70(orS)を購入するのは躊躇していました。(もう1台D200を購入するには資金が足りない)
その内、マウントアダプターで他社のボディにニコンのレンズが使える事を知り、SONYのα100がいいかなと思っていました。
しかし、残念ながらαへのマウントアダプターがない事をこの掲示板で教えていただいたので断念し、兼ねてから欲しいと思っていた20Dがいいかなと思い、キャノンの方で改めて教えていただこうと思って参りました。
そこで教えていただきたいのですが、マウントアダプターを利用してニコンのレンズを20Dに装着した場合、機能的にどのような制限があるのでしょうか?
一応、AFが使えないであろうという事と、絞り優先のみになる事は調べましたが、その他の機能、露出補正やコントラストや彩度等の設定や各種のモード等について、制限を受ける機能はどんなものがあるかを教えてください。
なお、私は花の撮影をメインにしており、20Dには中〜望遠レンズを付けて撮影できればと思っています。
0点

もう一度D70 or D70s買ったらどうなの?
何か不具合でも有ったのかな?
20Dでも30Dでもいいけど、多分今度はCANONのレンズが増えてくるよ。
CANONに移行する気なら それでもいいと思うんだけど。
出来ればNIKONでもCANONでも1つにしておいた方がいいんでは?
書込番号:5192379
0点

マウントアダプターを購入して、ニコンレンズを、EOS-1Dsにつけて撮ったことがあります。私的には、お薦めしません。私は、普段からマニュアル露出ですし、絞り込み測光は苦にならないのですが、描写がイマイチなのです。発色も純正のキャノンレンズの方がかなり上でした。それ以降は、マウントアダプターを使った撮影はしないことにしています。これは、私が試した結果の私の判断と言うことを強調しておきます。感じ方は個人差が多分にあると思いますので。
書込番号:5192468
0点

一口にニコンのレンズと言っても色々有ります。
お持ちのレンズは何でしょうね?
Gレンズは絞りリングが無いから流用は出来ませんよ。
書込番号:5192909
0点

Sigma macro 50o F2.8 EX DG
Sigma APO 70-200o F2.8 EX
Tamron SP AF17-35o F2.8-4 Di(model:A05)
Tamron SP AF28-75o F2.8 Di(model:A09)
Tamron SP AF90o F2.8 Di(model:272E)
Tamron SP AF180o F3.5 Di(model:B01)
Nikon AiAF 35o F2D
Nikon Ai 50o F1.4S
Nikon AF 85o F1.8S
Nikon AF-S 300o F4D
Tokina AT-X 124 PRO DX
ざっと書き出しましたが、トキナーくらいでしょうか?(マウントアダプター経由でキャノン×)。
但しすべてフォーカスはマニュアルで、露出も絞り優先かマニュアルですね。
書込番号:5193669
0点

皆さんこんばんは
情報を頂戴し有難うございました。
D70については先に「下取り」と書いてしまいましたが、実際には短い期間ですがD200と併用したところ物足りなく感じたため、以前から使ってみたかった20Dが実用上問題なければ購入しようと思っていました。
今のところキャノンに移行する事は考えていませんが、できればEFレンズも何本かは使ってみたいと思っています。
また、マウントアダプターを使う場合、レンズ側のリングで絞る事になることは承知していました。
今回教えていただいた描写に関する情報は大変ありがたく思いました。
折角のレンズや20Dの性能ををロスする事は勿体ないですから。
できればマウントアダプターを付けた20Dで撮影できればいいのですが・・・。
もう少し粘ってみようと思います。
書込番号:5194781
0点

ニコンのレンズが増えたので、更にもう一台ボディを・・・
ニコンのレンズを他のボディで試したい・・・
お気持が良く分かります。色んな方からご意見を頂戴することは、とても参考になりありがたい事です。しかし、聞けば聞くほど実際に自分の目で確かめたくなる欲望が強くなることも事実です。
mcintosh_c29さんをご想像しますと・・・かなりカメラ好きな方のように思います。恐らく、誰も止められないでしょう。ニコン主体でお使いのようですが、EOS20Dあたり1台手持ちしておいてもよろしいかと思います。マウントアダプターの種類もEOSの場合は結構数多くありますから。その場合、是非ツァイスのレンズも試して見て下さい。より一層写真の幅が広がると思います。
書込番号:5199665
0点

mcintsh_c29さん。もう解決されたかもしれませんが、私も、20Dに宮本製作所製のマウントアダプターを介してAisレンズを使います。
絞り優先の自動測光です。後は全て標準設定で問題ありません。フォーカスは当然手動です。
残念ながら、絞り込み測光の為、手持ちで近接撮影の時、絞り開放でピントを合わせ、手動で絞り込む時に微妙にカメラが動いてしまいピントがずれてしまう事があります。
一般撮影では何の問題もありません。近接撮影でも絞りf4位までなら、絞り込んだままピントが確認が出来ますから、手持ちでも問題なく使用できます。
自動絞りになれば、使いやすくなるのですが、宮本製作所のご主人の話では「あの小さなアダプターに自動絞り機構を入れることは不可能」とのことでした。
D200をお持ちなら、そちらを使う方が楽と思いますが。
書込番号:5202893
0点

00ワンさん こんばんは
書き込みいただいた事、悉くそのとおりだと思います。
「かなりカメラ好きな方のように思います」
下手の・・・ですが。
20Dは完成度も高くD200と比べてもて遜色なく使用できると思いますし、かつて、D70を購入した時には価格的に合わなかったので、再びチャンスが巡ってきたのかなと思ったりします。
やすもうさん こんばんは
具体的な情報をいただき感謝しています。
大変良くわかりました。
「絞り込み測光の為・・・近接撮影でも絞りf4位までなら、絞り込んだままピントが確認が出来ますから」とは、絞る毎にファインダーが暗くなるという理解でよろしいですか?
私の被写体は花がメインで基本的には絞ってもf4〜5.6という撮り方をしていますので、支障はないように思います。
確かにいろいろな制限を負ってまで他社のボディを使う必要もないのですが、先にも書きましたが「20Dを使ってみたい」が大きいかなと思います。
もしかすると、これを機にCanonとNikonの両方になるかもしれませんが・・・。
書込番号:5207141
0点

mcintosh_c29さん。
その通りです。旨く説明できないのですが、カメラとレンズの自動絞り装置がつながっていない為、自動絞りが働かなくて、絞り優先露出が開放絞りではできないという事です。
f1.4のレンズを装着して、絞り開放でピントを合わせて、そのままシャッターを切れば、絞り数値が1.4のままでシャッターが切れてしまいます。
自分が希望する絞り値に絞って測光する必要がありますが、f4.0か5.6位(開放よりファインダーは暗くなります)でしたら絞り込んだままでもピントが合わせられると思います。
もっと絞り込みたい場合は、開放からワンクリックで2.0、ツークリックで2.8、というように、開放値からのクリック数と、絞り数値を覚えておけば、開放で絞りで測距後、絞り環を見なくても希望する絞りまで絞れます。そうすれば、手持ちでも、カメラの移動によるピント移動はある程度防げると思います。
失敗も面白い物です。試してください。手持ちの接写は、息を詰めてやるため苦しいです。
書込番号:5209628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆様こんにちは
先日外部ストロボ420EXを始めて使用しました。
(室内で使用することがほとんど無いためストロボ関係の
知識がまったくありません)
早速使用してみるとAVモードではシャッタースピードが
固定される仕様みたいで戸惑っています。
噂ではEOSではMモードで使用するのが一般的と聞きました。
Mモードで使用したことが無いもので基本的な使い方や
ノウハウなどを教えていただけないでしょうか?
本来は自分で調べたり、試行錯誤することで経験となると
思いますが今週末使用しなければいけない用事ができてしまい
あまり時間が無いため皆様のご指導よろしくお願いします。
0点

Avモードだと自動的にスローシンクロになる仕様だと思うけど、シャッター速度が固定される状況というのは周りが明るいからシンクロ速度で固定されているんじゃないの?
背景とストロボの当たった部分のバランスとか考えながらいろいろ試せばよいと思います。
書込番号:5186873
0点

この辺りのスレッドが参考になるかも。(^^ゞ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4821424
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5071139
書込番号:5186898
0点

スローシンクロの勘違いでした。
失礼しました。
上のリンクのようにシャッタースピードが遅くなり
困っていました。
ありがとうございます。
書込番号:5187098
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D購入しました。さすがに新品は既に入手出来ず中古だったのですが、特に問題もなく快調そのものです。
F11まで絞って撮影してみましたが、PC等倍で見てもゴミが発見出来ませんでした。良かった良かった♪♪
Kiss-DNの買い増しなのですが、何もかもが全く違うなぁ…という感じです。やはり元値は正直ですね。
連射速度は”秒間2コマの違いってこんなに違うんだ!!”ですね。ファインダーもやっぱり見やすいし。
大体、EF70-200mm F2.8L IS USMを買った後で、F2.8センサーってどんなんだろ?と思ってしまったのが運のつきでした…(^^ゞ
で質問なのですが、保証書は切れているということで購入したのですが、店名印も購入した日付もなんにも書かれていない状態の保証書が入っていました。間違いなく購入したボディ用の保証書の様ですが、店名印まで無い状態で、メーカーの保証が1年間受けられるものなのでしょうか?
もしくは、近所のカメラ屋さんで”ポンッ”って店名印くらいなら押してくれるものなのでしょうか?
良い悪いは別にして、もし一年間保証が得られるのなら本当に”ラッキ〜♪♪”なのですけが(^^)
その辺りはどうなのでしょうか?
今年の秋、小学校と保育園の運動会がダブっているので、嫁にはKiss-DN+タムのA03(28-200mm)を持たせて保育園に。わたしは、20D+EF70-200mm F2.8L IS USM+EXTENDER EF1.4X IIで小学校で頑張ろうと思っております(^^)v
でも、もう少し腕を磨かねば…σ(^◇^;)
0点

メーカー側の対応は一律ですし、店名印は必要です。
書込番号:5166874
0点

sh4050さん
20Dを購入されたお店で、どのように対応してくれるのか、
聞くのが良いかと思います。
書込番号:5167098
0点

シリアル番号から製造月がわかるんじゃないかなあ?
店によっては製造月から販売されるまでズレは大きいと思うけど、それでも許容範囲ってものはあるだろうし。
変な事しないで故障したら無印の保証書と一緒に送って、保証がきいたらラッキーって考えた方がいい様な。
書込番号:5167134
0点

店名、日付印のない保証書は有効になります。
修理の際に保証期間内になるように適当な日付を手書きで記入する。
販売店印、または保証書シールを手に入れる。これは通販で電化製品などを購入した際の物を流用する。これに保証期間内になる日付が入っていれば、上記日付記入は不要。
メーカーは製造年月に関係なく、販売店の販売日から一年間の保証をします。販売店の旧製品在庫にまでメーカーは口出ししません。
書込番号:5168241
0点

AZmark2氏に聞きたいのです。
メーカーの保証が切れた製品を、その方法で保証を復活させる行為は、法律に触れないのでしょうか?
書込番号:5168317
0点

メーカーの保証書は販売店印(または記入)、日付が記入されて効力を発揮します。未記入の保証書は保証書としての効力を発揮しておりませんので、「メーカーの保証が切れた」ことにはなっていません。
ちなみにCanonでは「本保証書にお買上年月日、販売店名の記入の無い場合あるいは字句を書き替えられた場合」は保証が受けられないとあります。
書込番号:5169543
0点

>販売店印、または保証書シールを手に入れる。
>これは通販で電化製品などを購入した際の物を流用する。
販売した事実がないにもかかわらず書類を偽造している
ことになります. ばれなければ違法でもなんでもよい
というのはいかかですかね.
本当に正当だと主張されるなら,キヤノンに
中古で買った未記入の保証書に別の店の別の製品の
シールを貼り付けても有効か確認してみてください.
書込番号:5169804
0点

よこchinさん、100-400ISさん、おったおさん、AZmark2さん、返信ありがとうございますm(__)m
とりあえず、何の問題もなさそうなのでとりあえず放置しとこうかな…とσ(^◇^;)
何かあったとき、”どうにかなったら嬉しいな♪♪”くらいのつもりでいることにします。
多少の罪悪感はあるやもしれませんが、もし故障したときにメーカー保証が効けばやっぱり嬉しいかなぁ…とは思いますけど(^^ゞ
とにもかくにも、みなさまありがとうございました。
で、本日キタムラさんで20D用のバッテリーグリップを買ってきたのですが、何と保証書が付いてないんですね!!
ビックリしました( ・_・;)
昨年末にKiss-DN用のバッテリーグリップを買ったときには、保証書が付いてたのに…
お店の人も無いとは思ってなかったようで、ビックリされていました。
とりあえずレシートを元箱に入れて保管することにしますが、定価で2万円もするのに保証書がないってのは???です。
それこそ、故障したときに”まだ買って間もないのにどうしてくれるんだ!!”って言われたらどうするんでしょうね?
書込番号:5169817
0点

保証書よりも、その前に購入したお店の保証はどうなってるのでしょうか?
まさか保証無しとか?
今からでも確認された方が宜しいのでは?
書込番号:5176302
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんこんばんは。
Kimi-X5と申します。
先日キヤノンに20Dと手持ちのすべてのレンズをピント調整に出してきました。調整に出したのは以下のレンズです。
EF17-40F4L
EF24-70F2.8L
EF70-200ISF2.8L
EF50F1.8
調整内容はボディーは範囲内らしく出来るだけ調整したとのこと。
レンズに関しては、50F1.8と70-200が後ピンでしたので、
調整しましたと記載されていました。
24-70については、範囲内ですが、出来るだけ調整したとあります。
返却後試し撮りしましたところ、この三本については調整前よりも
若干よくなったかな?と言う感じなのですが、
問題なのは17-40なんです!!!
以前から後ピンがキツイと思っていたのですが、
(所有レンズの中で一番ひどかった)
全く問題なしと言う結果でした。嘘でしょって感じだったので、
返却前にSCに問い合わせて、今一度確認をお願いしても、
やっぱり問題ないと言われました。
そんな訳ないとおもいつつ試し撮りしてみると、
調整前よりもひどくなっているではありませんか!
そんな事ってあるんでしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
因みに
http://www.imagegateway.net/a?i=ImplYwSEUJ
に画像ありますので、ご覧ください。
0点

このデータを持ち込んで、再度、17-40については、調整をお願いしてみてはどうでしょう?
書込番号:5131332
0点

この種のテストで注意しなければいけないこと。
○多くの場合、近距離よりも中遠距離で最良画面(画面全体の平均)になるように設計調整されているので、近距離で画面中央のみに特化して評価すると必ずしも最良結果とはならない。
○カメラ内のAFセンサーの位置とファインダー内のAFフレームの位置が一致しているとは限らないので、ファインダーで狙ったところとカメラが合わせようとした部分が微妙にズレている。
○ワンショットAFでは、或る範囲に入ればAF動作を止めてしまうので、ピントの山の頂点で止まっているのではない。
○MFの場合、視度調整が重要だが、AFフレームの位置とマット面の位置は微妙に距離が違うので視度はマット面で合わせる必要がある。
書込番号:5132021
0点

私も、骨@馬さんの意見と同じです。
レンズは∞から近距離までの内、1点に合せて、各収差補正をします(普通の広角〜標準クラスでは3m前後)。実際には各距離にも良像になる様に調整しますが、最良点は1点です。
昔から、フローティング方式や現在では鏡筒の複雑な組み合わせなどで、同時に多群移動の方式に変わっていますが、全部の撮影距離ではつらいようです。また絞込みによる焦点移動(多くは延びる)も有ります。
本題に戻って、30cmでの距離では、レンズの評価は出来ないと思います。また、メジャーを撮っただけでは、AFの精度も分かりません。せめて焦点面に、マチ針状の物を立てるとか、何か工夫が必要に感じます。
書込番号:5132414
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
レス有難うございます。
>このデータを持ち込んで、再度、17-40については、調整をお願いしてみてはどうでしょう?
そうですね、今一度調整をお願いしようと思っています。
もう少し他の画像も撮ってみてからにしようとは思いますけど、、、。
骨@馬さん
同じく有難うございます。
レス頂いた内容に関して質問したい事があるのですけど、
お気を悪くしないで下さい。
>○多くの場合、近距離よりも中遠距離で最良画面(画面全体の平均)になるように設計調整されているので、近距離で画面中央のみに特化して評価すると必ずしも最良結果とはならない。
この事は承知しておりますし、キヤノンのSCの方も言ってました。
ですが、実際の撮影においてこれだけピントが来ないと、どの様に対処すればよいのでしょうか?
同時に調整をお願いしたレンズ、
EF50F1.8もかなりの後ピンでしたが、ほぼ、ジャスピンになって
帰ってきました。17-40と全くの同一条件でのテスト撮影です。
今夜家に帰ってから、画像をアップしますので、
ご覧頂ければ幸いです。
>○カメラ内のAFセンサーの位置とファインダー内のAFフレームの位置が一致しているとは限らないので、ファインダーで狙ったところとカメラが合わせようとした部分が微妙にズレている。
この件に関しては、上記EF50F1.8と今回の調整とは全く関係の無いタムロンの90mmマクロが狙ったAFフレームでほぼジャスピンで来ている事からありえないと思います。
>○ワンショットAFでは、或る範囲に入ればAF動作を止めてしまうので、ピントの山の頂点で止まっているのではない。
それにしても、ずれすぎではないでしょうか?
>○MFの場合、視度調整が重要だが、AFフレームの位置とマット面の位置は微妙に距離が違うので視度はマット面で合わせる必要がある。
この件に関しては、あくまでもカメラ任せのAFに限ったことなので、MF時の参考にさせて頂きます。
生意気なことを書いてしまいましたが、今一度ご意見頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。
書込番号:5132453
0点

仙人見習いさんレス感謝いたします。
>レンズは∞から近距離までの内、1点に合せて、各収差補正をします(普通の広角〜標準クラスでは3m前後)。実際には各距離にも良像になる様に調整しますが、最良点は1点です。
このことはある程度は理解できるのですが、
少々ずれすぎではないかなと思うのですが如何でしょう?
許容範囲を超え過ぎているような気がするのですが、、、。
>30cmでの距離では、レンズの評価は出来ないと思います。また、メジャーを撮っただけでは、AFの精度も分かりません。せめて焦点面に、マチ針状の物を立てるとか、何か工夫が必要に感じます。
そうですね、もう少し評価方法を検討してみたいと思います。
書込番号:5132467
0点

ちょつと思いついたのですが、標準や望遠での結像より小さく写る広角寄りでは、的(まと)が小さく、コンデジのコントラスト検出方式程ではないにしろ、位相差検出のcmosセンサーが、赤字の(30)に合いずらく、奥の黒字の(35)に合いやすいのかも知れません。
クロスセンサーが見かけ上、隠れる位のカード状のものや、小さなマッチ箱状の物などで工夫して行うと、違った結果に成ると思いますよ。
それと、照明も注意したほうが良いのではないかと思います。
書込番号:5133063
0点

Kimi-X5さん こん・・は。
ご呈示のサンプルは確かにズレ過ぎて居るように思えます。
私が書きました注意点は、参考のための書き込みで、今回のモノに該当したかどうかについては全く判りません。
Kimi-X5さんも理解されて居られるようですので詳しくは書きませんが、この種のテストをして一喜一憂される方が多いことに疑問を持っていましたので書かせていただきました。
ただ、あくまで参考ですが、今回の問題点はカメラ内のAFフレームとAFセンサーのズレ(やぶにらみ)が大きく関わっているような気がします。
この事は 仙人見習いさん の言われるように「斜めの一点をターゲットにするのではなく正面を向いた少し大き目のターゲットを使う」ことで緩和できます。
やぶにらみのテスト方法
薄暗い部屋でローソクなどで比較的ピンポイントの明るいターゲットを作り、AIサーボでAFを動作させます。
ターゲットをAFフレームの側に近づけるとピント合わせの動作を始めます。
この時ターゲットを少しずつ移動させるとどの範囲で測定しているかが良く判ります。
けっこうズレていたり、広い範囲で計っていることが判ります。
こんな事を書くとキャノンさんから苦情が来るかも知れませんが、自分のカメラの癖として知っておくのも良いかも知れませんね。
書込番号:5133221
0点

仙人見習いさん
骨@馬さん
度重なるレス感謝いたします。
帰宅が遅くなりご返事が遅くなってしまった事をお詫び申し上げます。
仙人見習いさん
>標準や望遠での結像より小さく写る広角寄りでは、的(まと)が小さく、コンデジのコントラスト検出方式程ではないにしろ、位相差検出のcmosセンサーが、赤字の(30)に合いずらく、、、
そうですね、もう少し被写体を考慮する必要がありそうです。
>照明も注意したほうが良いのではないかと思います。
この点に関しては非常に反省しておりまして、
何分時間と場所が限られているものですから、
誰もいない会社の会議室で早朝にテストを行いました。
蛍光灯は使用せず、太陽光のみで行ったのですが、
少々暗かったのでAFにとっては過酷な状況だったかも知れません。
他のレンズの結果が良かったので、
17-40おかしいぞ???と思ったしだいです。
骨@馬さん
>この種のテストをして一喜一憂される方が多いことに疑問を持っていましたので書かせていただきました。
ご指摘のように一喜一憂していたかもしれません。
以前から17-40はピンが来ない傾向が強かったので、
ピント調整に過剰な期待をしていたようです。
まさかここまでひどい結果とは思いもしませんでしたから、、、。
ただカメラやレンズの性能を測るためではなく、
少しでも良い写真が撮れればと言う思いだったのですけどね、、、。
>やぶにらみ
この事に関しては全くの無知でしたので、
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
最後に上のレスで書きました、EF50F1.8とタムロン90mmマクロの
サンプル画像を追加しました。全く同一条件での画像になります。
良かったらみてみてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=InulYwSEUJ
書込番号:5133967
0点

Kimi-X5さん こんにちは。
実は私も20Dとレンズ(24-105mm F4L)の調整に出しているところです。
私のカメラも後ピン(多分本体)で、本体の調整依頼をしました。
Kimi-X5 さんのようにレンズも全部付けて出せば良かったと後悔しています。
もしレンズ側で簡単に調整されると他のレンズが合わなくなる恐れがありますからね・・・
テストをしたレンズは
1)50mm 1.8 U
2)EF-S60mm マクロ
3)EF-24-105mm F4L
4)EF-70-300mm F4.5-5.6 DO IS
5)EF-100-400mm F4.5-5.6L IS
6)EF-S10-22mm
ですが、EF-100-400mmの遠距離以外(特にマクロレンズの近距離や50mmの近距離)は後ピン傾向がはっきりしていました。
テスト方法もkimi-X5さんと似たような方法だったのですが・・(このテスト方法は辛過ぎるよとの書き込みもあるようですが)・・花等の撮影には近距離でのピントも重要と思い調整を依頼しました。
本体の調整ってどうするんでしょうね?
それと今からでもレンズを全部送ったほうが良いのでしょうかね〜。
結構ピントのずれがあることに驚いています。
書込番号:5135395
0点

乗り掛けた船 ですので、もう少し書かせていただきます。
やぶにらみが影響しているかも知れないと書きましたが、AFのセンサーはおそらく白黒のセンサーだと思うので、赤い色は明るいと判断されてスケールの下地のグレーと明るさの差を認識していないのかも知れません。
フォトショップで彩度を下げると300の字が判別しにくくなりました。
もともとセンサーはコントラストのハッキリしたモノに引っ張られますから、350の字をターゲットにすれば別の結果が出たかも知れませんね。
この様な近距離でスケールを撮るテスト方法は雑誌などでも紹介されていますが、マクロレンズなどの評価には適しているかも知れませんが一般撮影用レンズでは必ずしも最適とは思えませんね。
金網のフェンスなどに通常の撮影距離の場所に分かり易い白黒のターゲットを付けて斜めに撮ってみては如何でしょうか。
見せていただいたサンプルで、50/1.8とマクロはジャスピンと評価されておられると思います。
でも問題の17-40は350の数字が目立って居ますが実際には323mm辺りにピントがあり、この程度のズレでは問題にする量とは思えないのですが如何でしょうか。
書込番号:5135418
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS 20D を使っています。
ZoomBrowser EX というアプリケーションソフトが20Dに対応しているとのことですが、添付のCDには入っていませんよね。5Dや30Dには入っているのに・・。
Viewer Utility がその代わりなんでしょうけど、どこぞから拝借してインストールすると使えるってことでしょうか?
0点

EOS Viewer Utility 1.xをインストールしてあればcanonからダウンロードしてインストールできるはずですが。
お試し下さい。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/zb560aupd.html
(plane)
書込番号:5122576
0点

早速の回答ありがとうございます。
質問してから何ですが、ZoomBrowser EX というアプリケーションソフトは、Viewer Utilityと比べて使い勝手など何か違いがあるのでしょうか?
1Dsと20D,20Daには入っていないようですが、他には入っていますね。
書込番号:5123073
0点

結局は慣れですから。
私は、最初にcanonのデジタルカメラに手を出したときに ZoomBrowser EX が付属していてそれを使い始めました。
で、その後使い始めたカメラには Viewer Utility が付属していてインストールしてありますけれど、やはり慣れているから ZoomBrowser EX を使っています。
ただ、 Viewer Utility の方が詳細データもそれこそ詳細に表示されますし機能は上だと思います。
でも、普段は離れた ZoomBrowser EX を使っています。
そして場合によっては Viewer Utility を使うこともありますし、Digital Photo Professional を使うこともあります。
どれか一つに絞った方がよいのかも知れませんがね。
(plane)
書込番号:5124521
0点

回答ありがとうございます。
使い慣れた方が良さそうですね。しばらく両方を使って試してみます。
書込番号:5125412
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
一眼初心者の者ですが、尾瀬撮影の経験者の方に
教えてください。
6月中旬尾瀬に行くのですが、目的は下ノ大堀川
での至仏山と水芭蕉と川の組み合わせ写真です。
要は、よく旅行パンフレットに載っているあの写真を
自分も撮ってみたいということだけなんですが。。
尾瀬の写真集では、このカットを何ミリで撮影したの
か良くわかりません。
24−105F4を持っていくつもりなのですが、
24ミリ以下も持って行くべきなのか少し迷っています。
経験者の方に、このポイントからの撮影談などお教え
願えたらと思います。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
昨年6月に撮ったものです。
仲間から作品レベルでは低レベルと言われましたが画角の参考になりますでしょうか。
20Dだと17-18mmからのものが欲しいかも知れませんね。
http://swd1719.s65.xrea.com/save154/index01.html
書込番号:5114525
0点

swd1000さん
早速のご指導ありがとうございます。
すばらしい写真ばかりなので、家族一同で
眺めて楽しませていただきました。
このような写真を撮ってくるように妻から言われましたが
これは無理ですね。すばらしい。
7994の写真が私の希望場所かなと思います。
18ミリですか・・・予想とぜんぜん違う
また、シグマの18−200の実力も、
swd1000さんのような力があって活きてくる
んですね。
実は、18−200も持ってますが、今回は
置いていく予定でした。持って行くレンズを考え
直さないといけませんね。ありがとうございます。
引き続き眺めさせていただきます。
書込番号:5114629
0点

hirohama01さん こんにちは。
お褒め頂き恐縮です。
一年経ってみるといまならもう少しましな写真を撮ったのにと思ったりしています。
EF24-105mmはフルサイズでの風景には凄く魅力のあるレンズですがAPS-C機での風景だとちょっと画角が足りないかなと思います。
私も10DにSIGMA24-135mmをつけて使っていましたがいまは処分してしまいました。
昨年行った時は水芭蕉が少なく7994に限って言えばもう少し画角が狭くても良かったかなと思っていますが広いところですから広角をお持ちになった方が良いと思います。
hirohama01さんのアルバム拝見しました。
紅葉の蔦沼いい作品ですね。
奥入瀬や蔦沼は好きなところですが私は理由あって盆暮れにしか行かないので紅葉の時期に撮れなくて残念です。
書込番号:5114670
0点

hirohama01さん 今日は。
尾瀬、といっても散歩写真の延長ですが20D+シグマ18-125mmDCでのアルバムです。小生の感覚では尾瀬で24mmでは広角側が少し不足とおもいます。
http://www.photo-walker.com/p_walker/html/album_024_100/album_088.html
書込番号:5121468
0点

天動説雄さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
5月14日は私も交通博物館の周りをうろうろしておりました。
自分が小学生時代に訪れ、また子供を連れて行った思い出の・・・
おっと感傷にひたってしまいました。失礼しました・・
swd1000さんや天動説雄さんのおっしゃるとおり、
20Dで24−105は風景撮影には広角が足りないのが
よくわかりました。
小生の持ち物は、他に、17−40と70−200、
シグマ18−200ですが、
先日腰を痛めてしまいズーム3本を持っていく体力がありません
ので、今回は三脚もなしで、シグマの軽快さを生かして
みたいと思っています。
春・秋の尾瀬沼、尾瀬ヶ原の撮り方を勉強させていただいて、
大変参考になりました。少し私には目標が高すぎますが、
お二人の絵を参考に張り切って行ってきます。
書込番号:5122680
0点

hirohama01さん こんばんは。
私が昨年行った時は夜行日帰りだったこともありKissDN+SIGMA18-200をウエストバッグに入れ約17km歩きましたが疲れました。
機材とは別の話ですが山荘に泊まるなら良いのですがこの時期、日帰りだと朝一番に歩きだすくらいの気持ちが無いと混雑で写真を撮るどころではなくなります。
私は尾瀬戸倉スキー場を4時半発のシャトルバスで行きました(乗り合いタクシーも同じ値段)。
書込番号:5122864
0点

この場所の水芭蕉を撮るなら、6月中旬では遅すぎますよ。
その時期はもう尾瀬ヶ原は終わりで、尾瀬沼で満開の時期です。
例年だと5月最終週か6月第1週ですね。
5月末の方が葉がまだ伸びてなくて白い包の部分が目立って
よい感じです。
書込番号:5123807
0点

捕捉ですが、この下ノ大堀川沿いはカメラマンが殺到して
大変な混雑になります。狭い木道の支線上ですから。
夜明け前から何人も陣取っています。
私なら、午前4時頃から陣取って備えます。
竜宮小屋に宿泊して、夜明け1時間前に現地へ出陣するのが
私のスタイルです。同様のカメラマンが何人もいました。
書込番号:5123810
0点

忘れてました、装備の点ですが。
hirohama01さんは、パンフォーカスで撮ることを前提としてるのでしょうか?
つまり、手前の水芭蕉から背景の至仏山まで、キッチリとピントを合わせるという写真です。
そうなると、f11くらいに絞る必要があるので、手持ちではまず不可能でしょう。
三脚にしっかり固定し、絞り優先でf8〜11程度まで絞り、ミラーアップしてセルフタイマーで撮ってカメラブレを少しでも防ぐようにしましょう。
ここの場所では、35ミリ判で35ミリレンズ相当の画角が必要ですから、
20Dでは17〜40mmF4Lなんか丁度いいレンズだと思います。
これに、望遠系をもう一つ用意しておけば他の場所でも有効でしょう。
個人的には、ここより山ノ鼻の研究見本園や竜宮小屋と見晴の中間地点である六兵衛掘、東電小屋前後の方が、変化に富んだ水芭蕉の絵が撮れるので好きです。後者の2箇所にはザゼンソウもありますし。
穴場としては、竜宮小屋手前の十字路から富士見峠へ行く途中の場所です。湿原が終わる手前のあたりに、水芭蕉の大群落があり、至仏山を背景に撮れます。メインルートから外れ、人通りがかなり少ないので下ノ大堀川が混雑している場合はこちらへ移動するのがお薦めです。
書込番号:5123848
0点

えっと何度もスミマセン。
hirohama01さんの所有するレンズから1本を選ぶなら、私なら17-40mmF4Lをお薦めします。理由は、この下ノ大堀川では35ミリ判相当で35mm〜50mmレンズくらいが丁度いい画角だったためです。24mmは20Dでは38ミリ相当ですが、このシグマのレンズは広角端は画質がよくありません。他の場所でも撮る場合、望遠で撮る場合はカメラブレを防ぐためにも三脚は必須となります。重量の関係で三脚が駄目なら、望遠側は宝の持ち腐れですね。風景の場合は画質第一です。というわけで、レンズが1本しか持っていけないなら、私なら17-40mmF4Lを選びます。三脚が駄目でも、ISO200〜400で、木道上でしゃがんで両膝・両肘でしっかり支えてF10まで絞って撮ればなんとかOKでしょう。出来れば三脚を使い、ISO 100でミラーアップとセルフタイマーを組み合わせるに越したことはないのですが。
書込番号:5123874
0点

みの虫もんたさん こんばんは
いろいろとありがとうございます
混雑するとは聞いていましたが、すごい状況のようですね。
狭い木道上ですからなおさらでしょうか・・
6月中旬と書きましたが、今年の尾瀬は雪が多く
10日程度遅れているという情報でしたので、
先週末に行く予定はキャンセルしたのです
http://www.oze-info.com/~info/oze/
今週末にも行くつもりですが、腰の回復と水芭蕉を待って
10日ごろに伸ばそうかとも思います。
レンズ選択の件は、シグマ18−200では、みの虫もんたさんの
ご指摘どおり、望遠でもワイドでも条件的にぶれるかなと思い、
投稿前は24−105ISで手振れを防げればなあ・・
と思っていたのです。
痛いところを突かれて、またまた、迷いますが、
当初予定通りの下ノ大堀川のポイントに絞って
17−40に変更し、手持ちでがんばろうと思います。
しかし、たぶん、出発直前まで迷っているでしょう・・
書込番号:5125373
0点

平日で木道上に人が少ない日に時間が取れるなら、少しハードですが、鳩待峠と下ノ大堀川を約2時間半で往復できます。
よく観光のパンフレットに載っている写真の画角は、みの虫もんたさんの言われているように、フルサイズで35mm〜50mm位だったと思います。
現地は国立公園内ですので、木道外には跡をつけない事がマナーです。
私が行った時は、下ノ大堀川付近の撮影場所木道上で、弁当を食べた記憶があるので、いつも混雑しているわけではないでしょう?
書込番号:5128157
0点

ゼロハンライダーさん こんばんは
平日なら混雑もさほどないそうですが、残念ながら6月は土日のみしか出かけられません。
また、尾瀬には大勢行くだけで環境に影響あるでしょうから、マナーは当然守らなきゃいけませんよね。皆さん三脚は当然最大に広げられない場所ですから、工夫して立てているんでしょうか?。
みの虫もんたさんの穴場情報も少し調べて、私の足で行けるか検討してみます。
書込番号:5128248
0点

私のアルバムの7994は昨年6月6日(月)7時39分に撮ったものですが既に三脚の列でその左側から手持ちで撮りました。
いろいろ回って正午に鳩待峠に戻って来ましたが帰路は上りも下りも大渋滞で写真どころではありませんでした。
書込番号:5128951
0点

手元に残るコンデジのデーターは、平成16年5月28日(金)13時26分、晴れないしうす曇り、ビジターセンタの発表では水芭蕉も満開です。
たしか下ノ大堀川付近には12時半頃から1時間ほどいて、行き帰りに団体客も幾つかいましたが、目だった混雑は有りませんでした。
書込番号:5129354
0点

swd1000さん ゼロハンライダーさん のアドバイスを
読んでいて、単なる想像ですが鳩待峠から帰る方は午後2時から
午後3時の間に集合出発(バスツアーなど)とすると、
下ノ大堀川は2時間前には離れないと間に合いませんよね。
とすると昼過ぎからは徐々に混雑もすいてくるかもしれません。
方位からすると午前中のほうが順光だろう(?)と思うので、
そうしたことも混雑に影響するのかな。
皆様のご意見参考にやはり宿泊してじっくりということで、
9日夜出発の山小屋宿泊コースに空きがありましたので、
これで行ってまいります。レンズ選択の迷いと天気予報は
これからもどんどん変わると思いますが、
いろいろありがとうございます。
書込番号:5130794
0点

hirohama01さん こんばんは。
戻って来られたら尾瀬情報宜しく御願いします。
書込番号:5133784
0点

swd1000さん
天動説雄さん
みの虫もんたさん
ゼロハンライダーさん こんにちは
6月2日夜思いつくまま尾瀬行きの夜行バスに
飛び乗ってしまいました。
理由は、みの虫もんたさん や ゼロハンライダーさん の言う
とおり、やはり6月10日では遅いかなということと、
swd1000さん や 天動説雄さんの写真をみているうちに、
一週間も待っていられなくなったのです。
レンズは17−40と24−105の2本、
それに軽量三脚(1キロ)です。あれれ・・大丈夫と
自分でも思ったのですが、その他の装備を最大カットして
腰は何とか持ちました。
鳩待峠から入り、ところどころ雪の中を前進、前の人が
雪で転倒し木道と木道の間に落ちて負傷するなど
ちょっと緊張。
7時頃に下の大堀川のポイントに到着しました。
三脚が2本と総勢で4、5人の撮影者、意外に空いているので
しめたと撮影開始。9時頃になってから引率された団体客が
寄せては引いてと押し寄せる頃、下ノ大堀川を離れました。
写真をアップしました。できはともかく
皆様のおかげでいろいろ迷いつつも、好天の中、
絶景にめぐり合えました。
ありがとうございました。心からお礼申し上げます。
書込番号:5138441
0点

hirohama01さん こんにちは。
待望の写真ゲットおめでとうございます。
しかもお天気にも恵まれて良かったですね。
生意気に感想を言わせていただくと1が一番好きです。
書込番号:5138574
0点

hirohama01さん
居ながらにして、素晴らしい尾瀬の空気を吸い込んだような感じをうけました。 特に 4.下ノ大堀川3 はミズバショウ手前の川が澄んでいるのがわかりました。
天気にも恵まれ、一生もんの良い写真が撮れました。
これから風呂に入って、上がったらまたビール片手にじっくりと鑑賞させて頂きます。
書込番号:5139435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





