このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2005年9月4日 21:39 | |
| 0 | 6 | 2005年9月3日 23:35 | |
| 0 | 17 | 2005年9月5日 01:57 | |
| 0 | 1 | 2005年8月31日 12:19 | |
| 0 | 12 | 2005年9月4日 21:51 | |
| 0 | 12 | 2005年9月3日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めて書き込みます。今年の4月からニコンフィールドスコープにニコンE7900をつけて(いわゆるデジスコ)鳥を撮影して楽しんでいます。しかし、山林の小鳥となると動きが早く、私のような初心者にはとても撮影ができません。デジスコでは動くものは撮影は困難とは聞いておりましたがまったくそのとおりです。そこで、デジ一眼と望遠レンズを購入したいと思い、いろいろ検討しているところです。あまり高価なものは、経済的に困難なので、このサイトで探したところ、ニコンD100とEOS20Dに目が止まりました。中でも連射性能、画素数、レンズ焦点距離が1.6倍換算になることなどEOS20Dに気持ちが傾いています。20Dを購入するとして、使うレンズはどのレンズが適当か、教えていただきたく、書き込みました。条件としては、(1)山林を歩き回るため軽量、(2)手持ち撮影が可能、(3)山林の多少暗いところでも撮影可能、(4)20メートル以内の小鳥を撮影するために十分な焦点距離、(5)小鳥の動きに対応できる、そのようなレンズを望んでいます。条件が贅沢かもしれませんが、小鳥を撮影していらっしゃる方、よく動く被写体をを撮影していらっしゃる方、条件にマッチしたレンズを推薦していただければ幸いです。
0点
320mm相当のレンズで20m先を撮影すると、
撮影範囲が、横60cm縦34cmです。
200mmF2.8をお薦めします。いかがでしょう。
書込番号:4392706
0点
EF100-400/F4.5-5.6Lがお勧めです。
私もデジスコ以外での鳥撮りはほとんどこのレンズに1.4倍テレコン付けてます。
書込番号:4392718
0点
私もEF100-400/F4.5-5.6Lが良いと思います。
評判の良いレンズを何本か経験して、このレンズにたどり着きましたが、使った中では一番扱い易く、バッグにいつも入れて持ち歩いて居ます。
書込番号:4392891
0点
緑と青の漁師さんこんばんは
正直条件がとても厳しいのですが、デジ一眼ではじめて野鳥を撮影されるということで私からもオススメのレンズを紹介させてください
『EF300mmF4LIS+純正1.4エクステンダー2』
私がこれを推薦しますのは野鳥撮影は殆どテレ側のみを使いますのでズームはいらないと思っています。その分単焦点にして画質の良さととったほうが良いという考えです。ISがありますので手持ちもある程度いけますが、小鳥で20メートルの距離となりますと大きく撮るには500mmや600mmクラスのレンズが必要になります。デジスコと比較するととても小さく写りますが、機動性を生かして少しずつ近づいたり、待って撮影するなどの工夫をすれば十分満足いく写真が撮れますよ〜
また、ボディですが私は『KissDN』でも良いと思います。とにかくミラーショックが小さいので20Dよりブレる率が格段に減ります。カメラ性能に多少の差はありますがミラーショックで全てが台無しになることも多いので、私は飛び物を撮るとき以外はKissDNがメイン機材になっています(^^
書込番号:4393327
0点
こんばんわ〜。
デジスコにしても、一眼にしても小鳥を撮るのはムズカシイですよね。
倍率のデジスコか、機動性の一眼か....
どちらも一長一短ですから、それなりにノウハウが必要でしょう。
気になるのは最大距離を20mに設定している点で、これはもう写程外も写程外。小鳥を狙う距離ではないです。
もしデジスコの感覚で一眼を考えていらっしゃるのならば、がっかりされると思いますよ。
でも、写程内にさえ入って来てくれれば、一眼の方が撮るのは楽ですよね。(比較すればの話)
まぁ一眼のシステムも高いですから、買ったはイイけど、やっぱり使い物にならないなぁ。というコトになるのだけは避けたいトコロです。(^_^
で、レンズですけど、手ぶれ補正が付いているというコトで、やっぱりEF100-400IS+テレコンか、EF300mm/F4IS+テレコンに落ち着いてしまいそうです。
私は100-400ですが、400mm端でしか使いません。
でも、ホントに手持ちで行けるかは.....山林って明かるいのかな....
書込番号:4393519
0点
自分はEF100−400で飛行機を撮っています。
レンズが暗くて困ることがあるのと、
航空祭にはこれ1本しか持たないのに、肩にずっしりきますね。
歩く距離はおよそ5〜6kmぐらいです。
書込番号:4394877
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。推薦していただいた、レンズについて、此処の掲示板を少し見させていただきました。皆さんに推薦していただいたレンズは、手持ちで山を歩くには重くはありませんか?また、手振れ補正機能やオートフォーカスの機能はどうでしょうか?田舎に住んでいますので、機材に直接触れて、体験すればいいのでしょうが、いかんせんそれも不可能です。山林を歩きながら出会った小鳥を撮影しようと思っています。ややこしい条件を並べて申し訳ありませんがよろしくご指導ください。
書込番号:4394929
0点
IR92さん、書き込み遅くてすみません。100-400/F4.5-5.6Lはやはり重いですか。
私の対象フィールドは急峻な山です。できるだけ軽量なレンズが希望です。20メートル以内の距離の小鳥が対象としたのは、樹木の高さを基準にしています。私のフィールドで小鳥を撮影する場合、森が深いので、10メートルあるいは15メートルで、小鳥と遭遇することがしばしばです。
これらの条件を加味してアドバイスをお願いします。面倒掛けてすみません。
書込番号:4394966
0点
(1)山林を歩き回るため軽量、(2)手持ち撮影が可能、(3)山林の多少暗いところでも撮影可能、(4)20メートル以内の小鳥を撮影するために十分な焦点距離、(5)小鳥の動きに対応できる。
20mで画面に可能な限り大きく入れたいのであれば100-400は必要に思います。2,3の条件だとISははずせないような気がします。
小さく撮れても、拡大して使うのであれば〜200mmでも良いのでしょうが、遠めの距離だと厳しいですよね、、、。苦しいですね、、。
ボディもKissDNのコンパクトは有利ですが、実際にISO感度上げた場合は差が出るようであれば20Dは捨てられないし、、、。(使ったこと無いので知りません。情報収集してください。)
100-400ISにKissDNか20DにIS無しの〜300mmのコンパクト?・・・でも、100-400が重いけど、最終的には早道なような気もしますが???
もしかして、PowerShot S2 ISの類を薦めると失礼でしょうか????
デジスコでも、600〜1200mm程度の物は無かったでしょうかね?もっと短かったかな? どこかの板で通常の1200mm以上では無く、短めで手持ちデジスコに挑戦のような書き込みも見た記憶ありますが、、。・・勘違いしていたらゴメンナサイ。
書込番号:4395056
0点
yama-kissさん、ご返事ありがとうございます。
焦点距離が600mm位のデジスコがあるのは知っています。しかし、小鳥の撮影にはかなりの熟練が要るようです。フォーカスも手動ですし、かなり明るい場面での使用に限定されるようです。
書込番号:4395267
0点
追記
70-300mm DO IS も念頭にあります。しかし、このレンズはテレコンつけられないようですし、どうしたものか悩んでいます。
やはり400mmクラスを考える必要がありますか?
書込番号:4395300
0点
>>320mm相当のレンズで20m先を撮影すると、
>>撮影範囲が、横60cm縦34cmです。
フィルムサイズの大きさをミスをしていました。ごめんなさい。
今度またしておきます。
書込番号:4395355
0点
緑と青の漁師さん こんにちは
70-300mmDOISにケンコー1.4×テレコンは使えて居ましたよ、AFも明るければ問題ないです。ただ画質面でこのレンズにはあまりお勧めしません。私も使わなくなりました。
このレンズは散歩用としては軽くてAFやISもキビキビして、画質もそんなに悪いと思いませんでした。カモメなど撮っている分には不満も無かったのですが、小鳥も追うようになったら物足りなくて手放しました。
100-400使っていますが、正直に物足りないです。500、600mmの明るいレンズを使えている人が羨ましいけど、高額でとても重いのでバッグに入れて散策など私には考えられません。
結局どの程度で割り切って不満を持たずに使えるかなんですが、店頭で何種類か実際に触って写りも確認されるのが一番かなと思います。
小鳥がメインだとデジスコの方が良いのかな〜とか思いますが・・・
書込番号:4396232
0点
皆さんこんにちは、以前のHNは使えなくなってしまったので変えてしまいました。
緑と青の漁師さん、私は20Dに100-400がいいと思います。私もほぼ同じ理由で100-400にしましたので、今のお気持ちがよくわかります。私は気楽に散歩に持っていって、数うちゃ当たる方式で撮影しています。じっくり撮るときは今お持ちのデジスコでよろしいのではないでしょうか?
よろしければアルバムをご覧いただきたいのですが、いつも旅行先には17-40と100-400の2本をもっていくのが自分のスタイルで、鳥や生き物はほとんど100-400の写真です。三脚無しですし、AF使いたいのでテレコンもしていませんが、100-400でこのぐらいは撮れるという参考になれば幸いです。写真の腕のほうはご勘弁を(笑)。
書込番号:4396237
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます。
おかげさまでかなり対象のレンズが絞れてきました。
まだ300mmクラスのレンズにするか、400mmクラスにするか迷っています。初心者ですのでまず軽量な300mm(70-300/DO IS USMまたは70-300mm/IS USM new)で練習、重いけど100-400mm/F4.5-5.6L IS USMを最初から購入。
晩秋からはじめようと思っておりますので結論は10月70-300mm/F4-5.6 IS USMが発売され、このレンズの評価が出てから決定しようという気になりました。
当分は、デジスコで広いフィールドの鳥を撮影して腕を磨きます。山林の小鳥は観察だけで我慢します。
皆様のご親切なアドバイス、きれいな写真、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:4397814
0点
緑と青の漁師さん、今晩は★、野鳥撮影歴(25年)のペレグリンです。僕も(しまにあ)さん、と同じ(300mmF4LIS+ETC1.4)をお薦めしますよ!僕が今、使用しているレンズは(EF600mmF4L,EF300mmF4L,)ですが、
20Dを使用しだしてからは、抜群の解像力、そして、軽く、手ブレ補正の利く機動性!!高価な600mmはほとんど、必要無し!特に、撮影条件の厳しい(山の野鳥)は、機動性がネック!820万画素の解像度は、並みのPCが悲鳴を上げる非圧縮のRAW撮影しなくても、(JPEG/Large/Fine)で撮影すれば、A4サイズまでの引き伸ばしではバッチリ!このEF300mmF4L IS,
友人が使う高価な(EF300mmF2.8IS)と同じ撮影条件で比べてみたが、解像度は殆ど同じだった!20DのAPS-Cサイズによる(1.6倍)のテレコン効果で、300×1.4=420×純正テレコン(1.6倍)=670mm、開放値はそのまま(F4)!おまけに、感度(ASA 800)までは、優れたノイズ除去技術のおかげで、使用可能!これらの性能とレンズ+テレコン代金のコストを考えると、まさしく(夢のレンス)です!絶対にお勧めです!
書込番号:4397941
0点
ベレグリンさんこんばんわ、アドバイスありがとうございます。 300mmF4L IS USM エクステンダー1.4で20Dにつなげば、670mm確かにそうですね。重さは約2キロ、コストも極端に高くない。画質もLレンズで最高。テレ端しか鳥撮にはほとんど使わない。
なるほど、この組み合わせも候補にする必要がありますね。
いまひとつ教えていただきたいのですが、(1)このレンズのISは一世代前のように書いていますね。(2)それとエクステンダーを装着すると、AFの聞き具合はどうなんでしょうか?この2点だけ教えていただけませんか?
経験者として山林での使用感はいかがでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
書込番号:4398323
0点
ペレグリン さん
>開放値はそのまま(F4)!
1段落ちてF5.6ですよね?
テレコンは結構派手に画質が落ちますから、最低でも1段絞ってF8から使用という感じでしょうか。
>緑と青の漁師 さん
300mm(480mm相当)だと、10倍かもうちょい上くらいの双眼鏡と、だいたい同じくらいの範囲が見えると思います。
(双眼鏡で見える丸い画面の中を、写真のアスペクト比でトリミングした時の話ですが)
1.4倍されるとどうなるか良く分かりませんが、どうでしょう?15m先の小鳥に足りますか?
書込番号:4398993
0点
おはようございます<(_ _)>
以前EF300mmF4LISにテレコンで使っていた事が有りますが、ISは100-400より若干早く効いた様な記憶が有ります(100-400が撮るのに支障が出る程遅い訳ではありませんが)。
これは私だけかも知れませんが小鳥を見つけてファインダーを覗いた時に、突然望遠だと小鳥の位置を見失う時がたまに有りました。そんな場合、ワイド端からズーム出来る100-400が私には使い易いです。
小鳥以外の撮影でも応用範囲が広いので100-400はバッグから欠かせなくなっていますが、テレ側しか使わない様でしたらペレグリンさんの仰るEF300mmF4LISが、画質面で若干有利かなと思いますね。
書込番号:4399372
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ZoomBrowser EX で写真を取り込みと、縦写真はコピーして回転する機能があると思うのですが、カメラ内で自動的に縦になっているものまで回転しているように思えるのですが、皆さんはどうしてらっしゃいますか? 以前のバージョン、だとそう言う機能はなく そのまま縦は縦で転送されていました。
0点
えっと・・・背面液晶で縦表示されていたものが、
ZoomBを通すとさらに回転されてしまうということですか?
(横位置に戻ってしまう?)
KissDNですみませんが、縦位置センサーで縦位置を検出している
はずですから転送後、特に縦位置の写真がへんな方向に回転している
パターンは特に見受けられませんでした。
(3000枚ほどやっておりますが)
この縦位置の問題がありますから、Vixなどを使用せずに私も
ZoomBを標準で使っておりますが。
書込番号:4389305
0点
こんにちは(^^)
20Dは持っていないのでカメラ内で画像を任意に回転し再保存できるのか?については分からないですが、、、
とりあえず今までのEOSデジタルやCanonのコンパクトデジカメについては、カメラ内では普通に横位置のままデータが保存されていて、そのデータに縦位置撮影というフラグが情報として書き込まれます。
で、そのデータを付属のzoom-browserで取り込み処理すると、取り込み保存時に縦位置フラグがあれば、縦に回転させて保存します。 横の写真にはフラグが無いので回転させずに保存します。
これがカードリーダーとかを使って直接データをパソコンに取り込むと、フラグを判定する処理がないので全部横の写真のまま取り込まれます。
またzoom-browser取り込む処理でも、撮影時に縦位置センサーが反応していない場合もフラグが立たないので縦位置への回転はない事もあります。 昔の経験だと少し上向きにカメラを傾けて撮影したりとか、斜めとか・・・
20Dとzoom-browserが無いので検証出来ませんが、どれか該当するのはないでしょうか?
書込番号:4389392
0点
皆さん回答ありがとうございます。
TAILTAIL3 さん
>えっと・・・背面液晶で縦表示されていたものが、
>ZoomBを通すとさらに回転されてしまうということですか?
はい、以前のバーション4.6の時はそのまま縦で保存されていたのですが、最新の5.2にしましたら、横位置の写真と、ファイル名が+rとなってコピーした縦写真が一緒に保存されます。(設定で実際に回転するも選べますが)
fio さん
>そのデータを付属のzoom-browserで取り込み処理すると、取り込み保存時に
>縦位置フラグがあれば、縦に回転させて保存します。横の写真にはフラグが無>いので回転させずに保存します。
そうなんですか? 、Jpegは回転させると劣化すると思うのですが、と言う事は、縦写真は多少劣化しながら取りこまれていると言う事でしょうか?
書込番号:4391068
0点
ソフトウェアにもよりますが、90度単位の回転なら劣化無しに回転できます。ZoomBrowserでの回転処理なら劣化は無いでしょう。ファイルサイズが同じくらいなら劣化はしていないと思いますので確認してみてください。
書込番号:4391500
0点
そうなんですか〜、 では、以前のバージョン(警告無し)も最新バージョンも(劣化警告あり)、劣化と言えるレベルの劣化はないんですね。
仕組みが分かりすっきしました。 ありがとうございます。
書込番号:4398290
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。いつも楽しく拝見させていただいてます。
運動会の撮影方法について教えてください。
2年前より子供の撮影の為、カメラお始めました。動きのあるものを撮ることがすきなのですがイマイチすきっとした、ピントがびしっとあっている写真が取れません。
技術的にもまだまだ未熟ですが恥ずかしい下手な写真を添付しました。どんなことでも結構ですのでアドバイスをしてください。
運動会は9/17です。
よろしくお願いいたします。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kvggJeEUJ
0点
メチャメチャ可愛い娘さんで何の不満が有るっていうんですか!!!
ウチの自慢の娘たちといい勝負じゃないですか(笑)
AFセンサは1点に絞ってます?顔の位置にくる1点にした方がジャスピンになるのでは?
それから最初の数枚はf=2.8ですから一段か2段か絞って4か5.6にすると9点測距でも顔にピントが合うのではないでしょうか?
顔が全体的に暗いので、あと+1段露出補正してみたら?SSも余裕あるみたいだし。
ところでタムロンの28-300mmって、AIサーボに追従できるんですか?
書込番号:4388118
0点
ビジョン78さん、初めまして。ほほパパと申します。
>すきっとした、ピントがびしっとあっている写真が取れません。
>下手な写真を添付
小生としては、これだけ撮れれば全く問題ないですが…(^-^;
レンズは70-200LISですよね。これ以上の解像感を求めるなら、単焦点レンズしかないような気がします。
あと、小生も初心者レベルなので的外れなことを言っていたらゴメンなさい。ビジョン78さんの画像は何らかの画像編集ソフトで解像度の変更やjpeg再圧縮をかけてますか?どうもジャギが目立つような気がしますが…。20Dの撮影記録形式はjpegでファイルサイズはLarge/Fineでしょうか?違うようでしたらそのように設定してみてください。それだけでも良くも悪くも解像感に違いが出ると思いますよ。
それでも納得いかないなら、ボディとレンズをピント調整出すと良いと思います。劇的に変わる場合もありますが、大抵「許容範囲内」で返ってきます。小生の個体はそれでも若干2cm位の後ピンで、テレ端・開放で狙うとまず間違いなく思ったところにピントが来ません。もうこれ以上調整しようが無いそうなので、これはこれで前向きに付き合っています。ただ9/17が運動会なんですよね。微妙に間に合うか間に合わないか…、って所だと思います。(小生の場合、約2週間かかりました)
機材が問題ないなら後は自分の技量の無さの問題…、といつも小生は自分に言い聞かせています。(;_;)
ではでは。
書込番号:4388249
0点
えっと・・・・親子愛全開の記事はこちらですか?(^^;w
AFはポイントを固定して中央一点で攻めるのも手かもしれません。
少なくとも精度は高いですから、追従はしてくれます。
使っているとは思いますが、もちろん純正USMがお勧めですが(^^;
AIサーボを使用されているようですが、ここ一番は置きピンと
併用ですかね。
書込番号:4388259
0点
いやー可愛く撮れていると思います。
以下は前回の運動会を踏まえ、自分への反省です。
・やみくもに連射するのではなく必要に応じて連射。
・JPEGではなくRAWとする。
・練習時は本番の気持ちで、本番は練習の気持ちで。
(自分の子供の時に限って、力んで失敗しています)
私も模索中です。
書込番号:4388679
0点
みなさまありがとうございました。
dai_731 さん
>AFセンサは1点に絞ってます?
中央の一点にしています。
>顔が全体的に暗いので、あと+1段露出補正してみたら?SSも余裕あるみたいだし。
是非、やってみます。
ほほパパ さん
>ビジョン78さんの画像は何らかの画像編集ソフトで解像度の変更やjpeg再圧縮をかけてますか?どうもジャギが目立つような気がします
が…。
何もかけていません。
ジャギてなんですか?初心者で申し訳ありません。
TAILTAIL3 さん
>AIサーボを使用されているようですが、ここ一番は置きピンと
併用ですかね。
初歩的な質問ですいませんが、置きピンはワンショットですか?
いけ_けん さん
>・練習時は本番の気持ちで、本番は練習の気持ちで。
(自分の子供の時に限って、力んで失敗しています)
本当にそうですね。本番前に散々練習してCF(1G)をいっぱいにしてしまいました。
書込番号:4388915
0点
私ももう少し露出補正をプラスにしたほうが良いと思います。
それとAIサーボも良いのですが、image008.jpgを見ると、
後ろでD70見ている方にピンが来ています。
確実なのはワンショットで置きピンでしょう。
それから、せっかく70-2002.8LISをお持ちなのですから、
タムロンのレンズではなく、EFレンズを使いましょうよ。
撮影の際はぜひRAWで。
現像作業は面倒ですが、RAWで撮影しておいたほうが、
作品としては完成度が高いものが作れますよ。
書込番号:4389238
0点
ビジョン78 さん、こんにちは。 かわいいお嬢さんがいて羨ましいです。
私などは子供は既に親元を離れ、孫の予定もなく、人物を撮る機会はほとんどありません。
>ジャギてなんですか
境界線等がギザギザになる現象です。
10. のお嬢さんに右足の股から膝にかけて少しでています。
それにしても、11 以外はOKでしょう。
ジャギーにしろ、ピンアマにしろ、等倍でやっと判る程度ですから問題ないでしょう。
これ以上望むと 『等倍病』 と診断されかねません。
私なら細かいことより、瞬間を大切にします。
で、少しだけ追加。
服装の白に露出が引っ張られて日焼けした肌がアンダー気味になってます。少し+に補正して
RAW 撮影、あとは現像時に補正できます。
練習は ISO200 で絞り開放(2.8)ですが、明るい画面ならあまりノイズは気になりませんので
20D なら ISO400〜800 いけるでしょう。 その分一絞り絞るとか。
もう少しシャッターを遅くして、顔はブレなく、手足だけ少し動体ブレというのも躍動感が
あって良いのでは。 どれくらいシャッター速度がよいか、それこそ練習で。
書込番号:4389276
0点
アドバイスありがとうございます。勇気を出して下手な写真を見ていただいた甲斐がありました。皆様のアドバイスとても参考になります。
HARIMAO さん
>撮影の際はぜひRAWで。
どうしても連射に頼っているので高速のjpegになります。それにRAWは面倒なイメージなので使用したなかったですが、さっそく今週末使用したくなりました。
GALLA さん
>もう少しシャッターを遅くして、顔はブレなく、手足だけ少し動体ブレというのも躍動感があって良いのでは。
シャッタースピードを早くしよう、早くしようと考えていました。そうですよね、躍動感ですよね。早く練習したくなりました。
書込番号:4389849
0点
写真(撮影データ)を見て思わず書き込みしたくなりました。
どんなことでも結構と言う事なので怒らないで聞いてくださいね(^^;;;
おいらはモータースポーツをメインに撮ってますが、そのおいらからしたらSS1/2000はありえないです。
と言うのも1/2000で撮ったらタイヤが止まって見え、まるで停止した車を撮ったように見えるからです。
これは人物でも同じことが言えますね。
それにハイスピードシャッターにすると当然絞りが開放になってくるので深度が浅くなるから距離が近ければ近いほどジャスピンの幅が狭くなります。
おいらは、徒競走などの人物を撮ったことはまだないので何とも言えないですが、SS優先モードで1/150〜250ぐらいで撮ってみてはどうでしょうか?
あと、幸いにもIS付きみたいなのでモード2で撮れば上手く流せれると思います。
まだ2週間以上あるので少し練習して被写体ブレしないSSを見つけられたらいかがですか?
躍動感のあるいい写真が撮れると思いますよ(^^)
あと・・・ AIサーボは、レンズ(AF精度)が良ければそれほど気にせず使っていいと思います。
置きピンともありますが、レースのように何度も回ってくるとは思えないから撮るチャンスは限られるはずなので何枚か撮って一番をピックアップする方がいいんじゃないかなと思います。
※置きピン AFをマニュアルにし、あらかじめ決めた場所にピントを合わせ被写体がその合わせた場所を通り抜ける瞬間にシャッターを切る方法。
書込番号:4389932
0点
ビジョン78 さん
かわいいお写真を拝見いたしました。
しかし、親御さんの責任に於いて、
お嬢さんの胸のゼッケンに一刻も早くモザイクを入れるべきでしょう。
書込番号:4390192
0点
ビジョン78 さん こんにちは。
画面サイズで見ている分には、これで十分ではないですか。
ただ、等倍で見ると確かに甘さがわかりますが、300mmの開放でとられているようですから、こんなものじゃないですか?
TAMRONの28-300mmではなく、同様のTAMRONの18-200mmを持っていますが、私の持っているものでは望遠端ではF9-11位まで絞らないと気持ちよく撮れません。
色々と絞りを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4390374
0点
>ところでタムロンの28-300mmって、AIサーボに追従できるんですか?
EFレンズと同等の追従力は保障できませんが、できますよ!
書込番号:4390436
0点
こんばんは、ビジョン78 さん
すごく、かわいらしいお嬢さんですね。
でも、この様な万人の閲覧可能な所ではやはり気を付けて(防犯上)早めに写真は削除された方が宜しいのではないかと思います。
で、私もカワイイ娘の運動会が近づいて来ました。(ホントにバカで済みません)
私の戦力は、VR70−200とVR80−400です。
思うのですが、個人的には超音波モーターのAF速度は十分ですよね。
ただ、「今だ!!」と思う瞬間に間に合わないと言うことでしょうか。
それであれば、確率の問題かと思います。
私の場合は、デジカメにはVR80−400をつけて簡易望遠レンズとして使用して、近距離はVR70−200にF5をつけて、連写しています。
たまに、フォーカスが外れて大ボケのコマも有りますが動き物ですので割り切ることにしています。
私は運動会を置きピンで撮ったことはありませんが、シャッターは半押し状態で更に一脚を併用するとより効果的です。フレーミングとか露出は事前に決めておきますのでノーファインダーでも大丈夫ですよ。で、一写入魂でレリーズしますが、更に押さえで連写しておく方がより効果的だと思います。
何の参考にも成らないかも知れませんが思ったことを書いてみました。
気に入った写真が残せるといいですね。
私も、勝手ながら良い方法が有れば参考にさせていただきたいと思います。
では。
書込番号:4390560
0点
私も本題から外れますが、運動会やサッカーなどなど他人のお子様の顔が写った
写真を、パスワード付き限定公開でもない不特定多数が自由に見られるところ
には載せない(載せてはならない)という流れになってきています。早めに
アルバムを削除するか、顔にモザイクを掛けるなりされた方がいいですね。
私は顔が正面向きのは使いませんが、Webアルバムに載せる写真の選定には
はなかなか気を遣います。
書込番号:4390781
0点
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。これから皆様のアドバイスを参考に腕を磨きたいと思います。
>お嬢さんの胸のゼッケンに一刻も早くモザイクを入れるべきでしょう。
>この様な万人の閲覧可能な所ではやはり気を付けて(防犯上)早めに写真は削除された方が宜しいのではないかと思います。
>早めにアルバムを削除するか、顔にモザイクを掛けるなりされた方がいいですね。
何も知らなかったです。初心者で申し訳ありませんでした。削除いたします。
書込番号:4390881
0点
お子さん可愛いですね。運動会では私もタムのA06に一度お世話になりました。
テレ端は300mmあるほうがいいですかね。
動体の追従性の良さはAF性能にも左右されますが、純正の超音波モーターが
やはり俊敏で快適ですよね。今度出るEF70-300mm F4-5.6 IS USMあたりは
お値頃で良さそうですから、来年はこれでいかがですか?
書込番号:4397904
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん 。
ありがとうございました。
>今度出るEF70-300mm F4-5.6 IS USMあたりは
お値頃で良さそうですから、来年はこれでいかがですか?
よさそうですね。しかし今年から一年生でグランドも広くなるので400mmがほしいと思っています。(思うだけで資金不足です。)
週末、横浜の夜景と望遠テストをRAWで撮影してみました。良い現像ソフトがあれば是非教えてください。写真の中身はほとんど手振れでした。(夜景を手持ち撮影は初心者の私には難しいですね。)
書込番号:4401660
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今日、店頭で5Dなどで採用されるPicture-Styleの小冊子をいただきました。
私はコンパクトデジカメのような彩度の高い画質が好きなのですが、20Dの現像パラメータでMaxにしても控えめに感じます。
冊子によると、Picture Styleでは調整の効きががより高く、極端な設定は大幅な色調変化となる・・とさえ記されています。
大いに望んでいた機能なのですが、20Dに採用されることはないのでしょうか?
RAWを現像するのはめんどうなのでJPEG出力にもう少し幅があればと常々思っています。
また、DPPもVer.2にUpするようですがVer.1userも無償VerUpできるものなのでしょうか?DPP Ver.2では旧機種でもPictureStyleの適用できるらしいので試してみたいと思っています。
0点
おそらく20Dに採用されることはないでしょう。
今までトラブル回避のファームアップはありましたが、
機能追加のファームアップはなかったように思います。
KissD、KissDN、20D…。
また、DPPのバージョンアップは無償だと思います。
ということで、これからはRAW撮りを中心にどうぞ。
PCで現像する際にピクチャースタイルを適用すれば、
同じことですからね。
書込番号:4389206
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この度17-40F4Lを購入いたしまして、20D用の常用レンズとして活用しています。やはり10万を超える高価なレンズなので、保護フィルターをきちんと使用しようと思います。
そこで質問なのですが風景専門で、特に空を含む遠景まで写る構図が多いので、紫外線吸収系のフィルターを保護的に常用しようと考えているのですが。
ケンコーさんでもデジタル専用クラスには存在せず、「デジタル一眼においてはあまり効果の出ない物なのかな?」と思いまして・・・。
皆さんはどの様にお考えになるでしょうか?
0点
20DとKissDN、1V HS、55。近日ERAN7(EOS 7の輸出型)が入ります。
レンズの常用フィルターは、あくまでレンズ保護、と割り切っています。当初はプロテクター、スカイライト1B、UVを試用しましたが、効果は大して変わりない気がしたもので。今はレンズ買い換えによる径の変化などを切っ掛けに、順次プロテクターに統一しています。
先ほど機種を書いたので気づかれたと思いますが、本体は銀塩とデジ一の2種体制です。従って、レンズも複雑になり、現在マクロ1本、単焦点4本、ズーム6本、エクステンダー3種、マクロリング3種と複雑です。最後の2種はフィルターに関係しませんが。
マクロはデジタル専用のEFS。ズームはデジタル専用のEFS2本と銀塩兼用EF−Lが4本。単焦点は銀塩専用のSIGMAが1本と兼用のEF3本です。
基本的にデジタル専用レンズには、デジタル専用の薄型を使用しています。ケラレ防止のためです。
兼用型はまだまだ急いで買い集めたこともあり、薄型は1枚だけですが。あと1枚交換すれば(スカイライト使用中)、すべてプロテクターにはなりますが、出来れば随時薄型化したいとは考えています。
紫外線吸収型はL41を1枚用意してますが、これは必要に応じて、と言う考え方です。私は風景主体ですし、逆光時はNDを使う方が多いため、常用に紫外線吸収型は考えていないのが実情です。
書込番号:4388263
0点
レンズ保護のみをお考えでしたらUVフィルターで十分と思いますが、紫外光をカットするだけですので写りにほとんど影響はしないと思います。
風景を撮られるのでしたら、偏光フィルター(PLフィルター)を是非常用としてお奨めしたいです。出来ればサーキュラータイプが良いと思いますが、77mmタイプはちょっと高いですので一般タイプでもよろしいかと思います。偏光フィルターは乱反射光をカットしてくれますのでくすみがとれて風景の色彩も美しく出ますし、空の青も一段抜けて写ります。
私はHoyaのサーキュラーを使用していますが、ケンコーのバーニアつきが使いやすそうで欲しいのですが購入はしていません。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262.html
レンズ保護のみの目的にしては高いフィルターですが、無精なのでいつも付けっぱなしです。でもレンズにキズがつくよりはましですし、フードも使っていますからフード装着時はキズはあまり気になりません。
書込番号:4388730
0点
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
これで良いのではないでしょうか?
なお、偏光フィルターは、AFカメラではC-PLを使った方がトラブルが
少ないと思います。
書込番号:4388897
0点
nchan9821さん、Code Name: Victoriaさん、じじかめさん、こんばんは
返信ありがとうございます。
nchan9821さん、詳細なお話参考になります。やはり紫外線吸収系の効果は限定的な物のようですね・・・。
円偏光フィルターは実は今までに使用してきたすべてのデジカメにて使用して来た為、その効果は存じています。
しかしご存知のように着用すると2〜3段分ぐらい光量が落ちます。20D+F4レンズ+PLフィルターではファインダーの見え方も暗くなり、常用としてはどうかな?と思いまして。
しかし折角多少の画質低下を覚悟の上で常用フィルターを付けるのならば何かしら保護+αの効果を期待したい。
そこで目をつけたのがUVカット機能。ただ通常の保護フィルターより割高になりますのであまり効果が望めないのなら無駄金かな?と。
しかしまったくの無駄になる様でもないようですし一枚購入してみようか・・・。
書込番号:4390320
0点
>20D+F4レンズ+PLフィルターではファインダーの見え方も暗くなり、常用としてはどうかな?と思いまして。
確かに!20DではPL常用は少しつらいですね。
私は銀塩メインなので、APC-Sではこんなものなのかな?とあまり深く考えておりませんでした。
風景ご専門とあったので私の銀塩感覚でよく考えずにレスしてしまいました<(_ _)>。
でしたらUVフィルターで良いのではないでしょうか?私も他のレンズはUVフィルターでCanonのL-39を使用しています。ただこちらの方はスナップ等気楽に撮るとき用であまり考えずに安い物を購入しましたのでエイヴァントさんの目的に適うかどうか甚だ疑問ではありますが。。。
書込番号:4391153
0点
Code Name: Victoriaさん、こんにちは。
PLフィルターの表現は好きなのですが、効果の加減をミスすると空気感までも損なってしまう経験が有り、そろそろ違った表現もと考えていました。
山や海は被写体としてよく出掛けますので、UVの「遠景の青味がかりが抑えられる」という効果に特に惹かれていまして・・・。
ところで、薄型フィルターは広角レンズ使用時にケラレない設計な訳ですが、通常厚みの方はたして画角いかほどからケラレ始めるものなのでしょう?
「27mm位ならば薄型でなくともケラレないよ」とお店の方は仰っているのですが。
しかし今後フルサイズ移行を視野に資産を増やしたいので、17-40にも使用する事を考えればやはり薄型であることは必須でしょうか。
書込番号:4391608
0点
エイヴァントさん お世話になります。
すみません。。。
私、超広角はあまり好きではないので、実は17-40mm持ってないんです。同じ77mmなんですが、24-70mmの方で。。。
KissDNも持っていますが、銀塩がメインなのでEF-Sも持ってなくて。。。今ひとつ20mm以下の感覚が分かりません。
フィルターもφ50mm、58mm、67mm、77mmとありますが、全部5mm厚です。5mm厚+24mmではもちろん全然ケラレません。
私が使っているHoyaのフィルターですが、
http://www.hoyafilter.com/products/hoya/pro1d-04.html
です。アメリカで求めたもので、日本のHPを探したのですがちょっと見つかりませんでした。一応広角薄型タイプで17-40mmにも使えるので、これと同じ5mmのもであれば17-40mmでも大丈夫と思うのですが。。。
ちょっと調べたのですが、私が使っているL-39のフィルターは390nm以下の波長しかカットしないので、約71%のUVカット率(って言葉があるのでしょうか?)でした。もしエイヴァントさんの御希望のように、より青みを取りたいのであれば、L-41の方が可視光領域からカットしてくれるので良いのではないかと思います。
あまりお役に立てずスミマセン。。。
書込番号:4392159
0点
Code Name: Victoriaさん こんばんわです。
>あまりお役に立てずスミマセン。。。
そ、そんなとんでもないです。私の質問に親身に御答えいただき良い方に返答いただいたと思っています。ありがとうございます。
Hoyaというメーカーさん、海外のメーカーなのですね。フィルターは何故か、ケンコー・マルミと心に有った為あまりそれ以外のメーカーを検索していなかったのですが、勉強させていただきました。
390oカット=約71%ですか・・・。常用的な意味合いはL39の方が強いようで、L41は限定的な用途解説(山岳、海など紫外線の強い場所)が有りますね。パーセンテージが増える事での弊害・・・気になります。
実は先ほどEF-S10-22の書き込みを拝見していた所、「太陽光WB設定だとUVフィルターは茶色味がかる・・・」との書き込みを発見しました。始めに懸念していたデジカメ使用時の色バランスへの影響は多少なりともあるようですね・・・。
実の所、「考え方を変えればF4+20Dのファインダーではそもそも暗くMFの精度も期待できるものでは無い訳で、この際PL常用で暗さが増しても気にする所ではないのかな・・・。」と思い始めています。
遠回りにですが、Code Name: Victoriaさんが始めに指し示していただいた答えにしばらく落ち着いてみようかと・・・。その間にUV系はさらに情報を集めてみようと思います。
自分で購入して試すのが最良だと言うのは解っているのですが、高価であるためどうしても二の足を踏んでしまいます。 (さらにハーフNDフィルターなども狙っています。)
書込番号:4392674
0点
エイヴァント さん、こんにちは。
保護目的なら素直にプロテクトフィルターでよいのではないでしょうか。
UV とか L41 とか スカイライトとかでも紫外線カットの実感はありません。
C-PL は 77mm ともなると結構高価ですが、風景用には有効なので持っていても良いと思います。
ただし、特殊な効果で使い方が難しく、常用はお勧めできません。
>Hoyaというメーカーさん、海外のメーカーなのですね。
「保谷」 といって高級クリスタルグラス食器や眼鏡レンズで有名な日本のメーカーです。
Kenko グループなので、日本の Kenko と同じものかもしれません。
(海外では HOYA の方が高級グラスで名が通っているのかな?)
書込番号:4393418
0点
エイヴァントさん お世話になります。
私のレンズの使い方なのですが、24-70mmは大きくてゴロゴロするので外でしか使ってないのです。
(じゃ何でF2.8なの???と言われそうですが、F4の適当な画角のズームが無かったので。。。70-200はF4です。)
なのでPLを常用にしててもあまり問題はないのです。また抜ける様な青い空が好きですし。
室内等の撮影ではもう少しシャッタースピードを稼ぎたいですし、あまり気合いを入れて撮らないので軽い方が良い(無精者です)ということで50mm1.8II等を主に使っています。
風景御専門でF4という一言に、つい食いついてしまい、ご質問の内容を取り違えていたような気がします。。。
もし17-40mmを結構オールマイティーにご使用になられるのであれば、GALLAさんがおっしゃるようにPL常用ではなくとりあえず一番安いプロテクター付けておいて後でお気にいったものを付け替えると言った方が良い選択のように思えます。
あとHoyaはGALLAさんのご指摘通り日本メーカーです。眼鏡とかも作ってます。私がHoyaを選んだのは子供のころ親が買ってくれた双眼鏡がHoyaだった(ような気がする)というしょうもない理由です(笑)。
GALLAさん
フォローありがとうございます。Hoyaが「保谷」でケンコーグループとは存じませんでした。アメリカではHoyaのフィルターは人気が高くHoyaブランドの方が名前が通っています。逆にケンコーはフィルターはなく、テレコンメーカーと思われているようです。
書込番号:4393581
0点
UVカットフィルターは銀塩フィルムでは効果があるようですが、デジタルでは
ふつうのMCプロテクターで良いのでは?
(但し、KenkoのPRO1DシリーズのMC薄枠プロテクターでは、キヤノンの
レンズフロントキャップが奥まできちんとはまりませんのでご注意を。)
風景撮影が多いなら、C-PLフィルターも持っておいた方がよいでしょう。
書込番号:4397822
0点
Code Name: Victoriaさん、DIGIC信者になりそう^^;さん こんにちは。
GALLAさん、17-40Lの板では御世話になりました。おかげ様で良い買い物をさせていただきました。
PLフィルターは、マルミのデジタル用薄型所有であります。
52mm、58o、67oとコンデジ時代からケンコーさんのC-PL(W)を(結果的に)収集してまいりましたが、流石に77oともなると高価(+17-40L購入の反動で金欠のため)で比較的安価なマルミさんの物を購入いたしました。
ケンコー製よりリングのギザギザが丸みを帯びており外す時等、指の皮膚がゴミにならずイイ感じですね。
ケンコーさんのは結構鋭く、外す際に指の皮がゴミになりがちでした。 ただ、マルミさんの方が少々回す際に抵抗感を感じますが・・・。
>風景御専門でF4という一言に、つい食いついてしまい、ご質問の内容を取り違えていたような気がします。。。
そんな事有りませんよ。やはり自分もGALLAさん同様特殊色のフィルターにつき常用の選択肢から外れていましたので、良い選択肢をいただきました。
Code Name: Victoriaさんからは、何度も返信、御自分の使用方法をお聞かせいただいて有り難い事です。
>UV とか L41 とか スカイライトとかでも紫外線カットの実感はありません。
>UVカットフィルターは銀塩フィルムでは効果があるようですが、デジタルではふつうのMCプロテクターで良いのでは?
やはり、あまり効果の無い選択ですか・・・。そもそもPLフィルターが有ればUV系に頼る場面は薄いかも知れませんね。
無論2枚同時装着する訳にもいきませんし、必要に応じての脱着はたとえ常用でもあたりまえ・・・。素直にプロテクト系を選択した方がお財布にも良いですね。
取敢えずは自分のスタイルからPL常用は弊害無さそうなので保護+偏光スタイルで行きたいと思います。
偏光効果の薄いような場面(自分の場合は主に逆光時)ではPLでもプロテクトでも結局外しちゃいますしね(それでは常用でないか?)。
ところでキャノンさんのレンズカバー、マルミさんのC-PLにはきっちり奥まではまりますね・・・。こっちの方がケンコーさんより厚みが有るのでしょうか?
書込番号:4400910
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
みなさんこんばんわ いつもお世話になっております 今日はまたまた
標準ズームの件で教えて頂きたいと思います。
実はやはり使うにテレ側がやはり足りないのです。それで
手ぶれ補正つきの EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM を買おうと思うの
ですが 如何でしょうか。シグマの24-135mm F2.8-4.5 の方が明るい
のでいいのでしょうか?町内会の旅行では10月に奈良の方へいくので
それまでに購入して慣れておきたいと思っています。
他にこのくらいの画角でいいのがあればご紹介頂きたいのです。本来は
我が儘もうしますと35o換算で28-200くらいのISが欲しいのです。
0点
写麗さん、こんばんは。
>実はやはり使うにテレ側がやはり足りないのです。
ここに書き込むって事は、17-85のテレ端が足りないってことですよね??
35換算135mmなんで、それで足りないなら標準ズームとして考えるのではなくて、素直に望遠でよろしいのではないでしょうか?? 17-85ISUSM+70-300DOISUSMとかではだめなのでしょうか?
>我が儘もうしますと35o換算で28-200くらいのISが欲しいのです。
ということでしたら、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMで如何でしょうかw
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010801
ではでは(><;
書込番号:4387899
0点
Eosu30Daiこんばんわ。(スレ主さん、すっみません)
blogちょくちょくみております。
お子様可愛いですね。奥方も凄く素敵な方ですね。
孫が2歳半で20D撮って居ますが参考に成ります。
書込番号:4388163
0点
Eosu30Daiさん、失礼しました。
Eosu30Dai→Eosu30Daiさん。です。
書込番号:4388184
0点
写麗 さん 。
私、28−135mmIS使っています。が、ややカリッと
来ないところがあります。
今は殆どが17−85mmISが主流です。
今度発売になる24−105mmLIS、間に合わないかな。
書込番号:4388204
0点
Eosu30Dai さんこんにちわ 70-300DOISUSMも値段を除けばいいのですが
今は1本 つけっぱなし持ち歩きようのレンズが欲しいのです。やはり移動し
ながらの付け替えはストレスが溜まりますし。そういう意味ではテレ側好きの
私にはこのキットレンズは失敗だったのかと少し思うこの頃です。
ですから手持ちではやはり200oくらいまでのISつきで限界ではないかと思い
ますし。2倍のテレコンをつけようと思いましたが画質が劣化するそうなので
それも考えなおしました。お返事どうもありがとうございました。
小彼岸桜 さん こんにちは 絞ってもかりっとこないのですか?それはまた
考えてしまいますね ISも安定までに1秒を要するとかで キットレンズは
そのあたり全然意識せず快適なので 少し?って感じです。ISを入れていると
AF後1秒はシャッターが切れないってことでしょうか それなら困りますね。
20D買ったのはいいけれど 画角の悩みがこれほどのものとは思いません
でした でも これも楽しみのひとつなんでしょうね
ちなみに今度の24-105も画角がだぶりますし常用としてはテレが足りません。
書込番号:4388995
0点
小彼岸桜さんへ
私の拙いBlogをほめて頂き恐縮です。タイトルの通り、手近な物しか撮れていないのが現状ですが・・・(^^;;
私もいつかは小彼岸桜さんみたいな写真が撮れるように頑張ります。
写麗さんへ
現状高倍率な手振れ補正付きレンズは、選択肢が限られます。
全てに万能なレンズは現状無いので、手振れにこだわられるならばα-7Dなどへカメラボディを換えるってのもありかも知れませんね
>今度発売になる24−105mmLIS、間に合わないかな。
135mmまでどうしても必要ってことでなければ、現状一番お勧めかも知れませんね、私も予約済みです(^^;;
横レス失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4389015
0点
写麗さん、再びこんにちは。
レス書いている間行き違ったみたいですね。
70-300DOISで、値段が厳しいとの事なので、ご予算は10万円以内でお考えみたいですね。そのご予算だとEF28-300ISは当然無理ですし、他には標準域からテレ端200mm位で手振れ補正付きのレンズはございません。α-7Dにボディを買い換えるにもご予算がたりません。ちなみにEF-Sレンズにはテレコンはつきません。現状考えられる一番の選択肢は、シグマかタムロンの18-200か28-300でしょうが、両方とも手振れ補正は付いておりません。
ハッキリ言いましょうそんな貴方には、お散歩の時は松下電器 LUMIX DMC-FZ30等の手振れ補正付きコンデジを使い分けたら如何でしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/08/30/2164.html
ではでは(><;
書込番号:4389047
0点
こんにちは。
一本でと言うのならISは付いていませんがSIGMA18-200mmを使っています。
二本体制の時はEF-S17-85mm+EF75-300mmISです。
75-300ISは10月発売のEF70-300ISが良さそうです。
書込番号:4389173
0点
Eosu30Dai さん そうかも知れませんね レンズ2本もつか コンデジ
にするか・・・レンズ1本買うより安いですしね。それも一案かなと
思いました。
swd1010 さん がお勧めの10月発売の70-300も良さそうですね。
しかし残念です 最後の望みの28-135がそんな具合では トホホ
書込番号:4389275
0点
写麗さん
IS付でないといけないですか?
奈良への旅行・・・たとえば明るくて手ぶれしにくい昼間はIS無しのレンズ(タムロンの28-300や18-200とか)ではダメですか?
それらのレンズで多くの方が撮影されてますよね。
ISO感度を上げたりしたらIS無しでも問題は少ないと思うのですが・・・
どうしても心配なら一脚を用意するとかという手もあります。
朝夕、夜の宴会だけはお手持ちのEFS17-85に変えるとかではダメですか?
IS無しでも良いということであれば、色々な選択肢があると思うのですが?
書込番号:4396112
0点
Pompoko55 さん レスをありがとうございます 迷える叔羊になっており
ます。EF28-135のレンズのところへ書き込んだのですが、3.8万円で
売っておりますので もう今日夕方に畑仕事が終わってから走ろうとおも
っていたところにタイムリーな書き込み おお神よ!といったところで感謝
しております。
>明るくて手ぶれしにくい昼間はIS無しのレンズ
はい これは考えましたが、荷物を少なくするという意味からも旅行用として
今回購入は断念致しましたが 検討しています(予算が今は厳しいですが
(18−200)はいいですね。これもシグマとタムロンで迷いそうです。
しかし、レンズは難しいですね。
あ、アルバム拝見させて頂きました。なんだかため息しかでませんでした。
魔法のレンズでとっていらっしゃるのですね。
それに KissDNにカールツァイステッサー45mmF2.8がつくなんて・・・
目から鱗がいっぱい落ちました 驚きいっぱいで 気が晴れました。
書込番号:4396321
0点
写麗さん、こんばんは。
いつも贔屓にしているキタムラさんに、EF70-200mm F2.8L USM(白Lレンズ)の中古の
美品(元箱とか一式あったと思う)が94,800円でしたよ。
ネット掲載とタグで出ていましたので、キタムラネットで一度確認されては如何でしょう?
書込番号:4397780
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











