このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2005年8月22日 22:31 | |
| 0 | 12 | 2005年8月22日 12:44 | |
| 0 | 16 | 2005年8月26日 23:13 | |
| 0 | 0 | 2005年8月20日 10:36 | |
| 0 | 37 | 2005年8月22日 20:39 | |
| 0 | 7 | 2005年8月21日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。
20Dにカールツァイスなどのレンズをつけるにはレンズアダプターが必要だということはわかったのですが、どこで買えばよいのでしょうか?あと適合レンズと不適合レンズなどもお分かりになれば是非ご教示ください。
0点
色々な所から出てるようですが、
元はエレフォトのが多いようです。
私は直接代引きで買いました。税込み\10,500円(送料手数料別)
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/
コンタックスに限ってですが、
不適合レンズというか注意として
テッサー45mm F2.8はフォーカスが10-∞の
中間まで無限遠はミラーに当ります。
1VHSで試したらわずかだが擦れた。(汗)
ただし銀塩での使用が前提で書かれてますので
APS-サイズでミラーも小さい20Dなら問題は有りません
不適合レンズは他にも有るようですが、具体的には書かれてません
レンズの後玉が出たり出っ張りが有るようなのは駄目でしょう。
書込番号:4362527
0点
こんばんは
近代インターナショナルのHPを紹介します。
適合性の説明もありますので、参照ください。
メーカー直販です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
書込番号:4362532
0点
僕も近代のアダプターを使っています。
他のは知りませんが、目立たなくて良いです。
ただし、露出優先AEでもアンダーやオーバー気味になるので、レンズ毎にテストをしてみると良いと思います。クセを覚えられれば、バッチリです。
書込番号:4362933
0点
20Dにおいては不適合レンズはありません。
どのレンズも使えますよ。
私は近代インターナショナルのものを利用してます。
作例はゲートウェイにあります。
書込番号:4363078
0点
コンタックス用のツアイスレンズをEOSに取り付けるアダプタは、
レンズの指針が真上に来るものと、斜めになるものがありますけど、
どちらも機能的には同じです。
真上にきたほうがかっこいいんですが、
縦位置での撮影が頻繁なら斜めになるもののほうが使い易いと思います。
両方使っての感想です。
ただ、自分が使っている斜めになる方は、200/2や180/2.8、135/2を付けた時に少しだけ不安な感じがあります。
真上に来る方は、近代製のものなんですが、こちらには安心して高価なレンズを取り付ける事が出来ます。
ご参考まで。
書込番号:4363570
0点
近代のものは高いけど安心感がありますね。黒塗りでレンズ内反射も極力抑えられます。
でも安いのは海外からの購入でよければeBayで$30〜50で買えます。安いのも使っていますが問題はなさそうです。
私もお高いレンズに使用の場合なら近代製をお勧めいたします。
不適合レンズはEF-S対応機はないようですね。
前述のT45/2.8は10Dでは使えました。ダメという方もいましたが…
MP60/2.8は1D系には付きません。
書込番号:4367121
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさんこんにちは。
非常にくだらない質問で恐縮なんですが、カメラ類の保管方法について質問させてください。
本当は、防湿庫が欲しいし、そのうち用意する予定なんですが、今のところ大き目のポリボックス(密閉型ではなく蓋に隙間のあるようなもの)
を使用しています。防湿ももちろんですが、テレビの上の埃を見ると裸で部屋に置く気にはなれません(^^;
この中に本体とレンズ4本、あとはフィルタなどの小物を並べておいています。密閉型にしないのは、乾燥剤で乾かせ過ぎると油分やゴム類に悪影響があったり、乾燥を好むカビがあったりということへの配慮からです。
質問なんですが、防湿剤には塩化カルシウムを利用した水を溜めるタイプのものと、酸化カルシウムを利用したもの(石灰を主成分とするもの)があります。
実は前者を使っています。長く使っていて今まで気にしたことは無かったのですが、今成分表で上記を確認して、塩化・・・シオかぁ・・・・・大丈夫か??っと少し心配になりました。実際、溜まった水が金属や衣類についてしまった場合はすぐに洗い流してください、とのこと(洗えない(^^;)
水物を精密機器の近くに置くなんてことはもっての他とか、風通しの良いところに置くのがよいとか、たまに使ってレンズ内の空気を入れ替えていれば大丈夫・・・他、この板で色々ご意見を拝見しましたが、実際に乾燥剤で防湿することを前提にご意見伺えたらと思います。
・空気中の塩分濃度が増すというようなことがあり得るのでしょうか?
・その他、機器に対し何か悪影響がありますか?
ちなみにカメラ屋さんにあるカメラ用の乾燥剤は石灰タイプが主ですね!
塩化カルシウムタイプを使っているのは交換目安が分かりやすいことと3ヶ(1.5リットル分)が200円以下とリーズナブルなことです。
色々心配しながらの利用は精神衛生上良くないですが、実際のところどうなのか、化学に長けた方のアドバイスお願いします。
0点
乾燥剤は、容器の中であっても、空気と接する(暴露されている)から、水分を吸収してくれるわけです。
つまり、ごく微細な乾燥剤の粉塵が、容器や袋から出てくることがあります。また、水分を含み融けた状態になっていても、容器の転倒や出し入れの際など、万全ではないと思います。
カメラ用品メーカーで専用の乾燥剤を出しているのですから、密閉容器と乾燥剤は専用のものを使いましょう。ボディとレンズ数本なら楽々収容できます。湿度計(アバウトですが)つきもあり、効き目を実感できる容器も出ています。
カビがつくと、メンテに出せば、万単位になりますよ。
書込番号:4361534
0点
私は・・・・、現在使用しているカメラは部屋に放置してます。実はレンズも適当にゴロリです。(日を浴びない程度と猫に蹴り落とされない程度の配慮です。)
で、昔の遺産は樹脂性の容器にカメラ屋さんの乾燥剤を入れて適当管理です。乾燥しすぎるのであれば、少なくすれば良いし、この時期は多めに入れるとか配慮だけです。
たしかに、埃は気になるのでしょうが、薄いスカーフ類をかけても十分とは思います。
ズサンでごめんなさい。(発売当時に購入したEOS750QDは放置保管で現在も元気にしてます。何年物だ?・・・埃は時々落としますけどね、、。)
書込番号:4361556
0点
皆さん良く「防湿庫」使われているみたいですけど、yama_kiss さん と同じように適当に転がしています。
適度に使って(空ウチしたり)いれば問題ないですよ。
35年前のSRTやMC58/1.4もカビもなくグリス固まりもなく快適に過ごしています。
書込番号:4361574
0点
こんにちは。
僕の場合は乾燥剤は使用せずに、
楽器用の湿度調節剤を使用しています。
これだと35%から50%程度の湿度が保たれますので、
冬でも夏でも安くて結構便利ですよ。
書込番号:4361614
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
塩化カルシウムというのは確か凍結防止剤として道路にばら撒くヤツですよね?!今までの数年間は問題が起こったことがないんですが、実際のところ、どうなのかと思いまして・・・。
この季節は1ヶ月でいっぱいになるくらい吸っています(^^;あまり気にしたくは無いのですが、実際父のレンズは本棚に置きっぱなしで年数回程度の使用ですがカビが生えてしまいました。同じように保管している昔の単焦点レンズは埃だらけですがカビはありませんでした。ズームレンズ等、呼吸量の多いタイプのレンズは特に気をつけたほうが良いのかな?!っとも思ってます。
レンズ数本とはいえ、20万円、ボディーとあわせると35万円・・・。
納得のする保管をしたいとは思ってます。
書込番号:4361780
0点
乾燥剤は使わなくても良いのではないですか。
私もHakDs さんと同じように小さなポリボックスにカメラやレンズ、フラッシュなどを入れて机の上に積み上げています。
本当は裸で机の上に転がしておくのが一番良いのですが。
ポリボックスに入れてから押し入れやスチールロッカーなどに入れてしまうのは厳禁です。
書込番号:4361798
0点
あまり乾燥させるとレンズが「バルサム切れ」を起こす要因になります。
「バルサム切れ」とはレンズ同士を貼り合わせている接着剤が剥がれることです。
「バルサム切れ」は撮影に影響ない場合もありますが、修理が難しくメーカーサポートでも撮影に影響ない場合は修理しないのがほとんどです。
バルサム切れがひどい場合は修理をあきらめるのが現状です。
Nikon、PENTAXのレンズはメーカー外の専門業者さんがいます。
アワビーさんが言うように
適度な湿度(40%程)が必要です。
書込番号:4361834
0点
塩カルが水分を吸っても塩カルの水溶液になるだけであり、海辺の如くミストが舞う雰囲気とは違い、静置条件では空気中の塩分濃度が増加するようなことは一般的にはないと考えます。
しかしながら、ご質問者が過剰なご心配をなさっているように受け取れますので、ここは自動調湿機能を備えた防湿庫を購入なさるのが、精神的に最良と思います。
書込番号:4361878
0点
私は、エツミの酸化カルシウム90%の乾燥剤を使っています。
ドライボックスは密閉式の\2,000以下のものです。ただ、一箱毎に、湿度計が付いていて、最適な湿度の範囲を示していればよく、湿っていれば、乾燥剤を追加したりしています。
書込番号:4361979
0点
みなさん、ご返信ありがとうございました。
急遽大阪行きすることになり、返信が遅れてしまいました。
大阪行きのついでにヨドバシカメラで防湿用のポリボックスと、酸化カルシウムの乾燥剤を購入してきました。15cmくらいの厚さで、底面積の大きいタイプを選びました。2000円だったかなぁ?!
ちなみに今日は雨で、部屋で何もしない状態だと80%を超えています。
こんなちゃちい湿度計が正確だとも思えませんが、とりあえずは動いているようです。
整理棚も兼ねてちゃんとした防湿庫も考えたのですが、それは次回のお楽しみとします。私の場合、これ以上レンズを増やすとしても2〜3本、超広角と高倍率ズーム、マクロかな?!ってくらいなので、20000円くらいのが丁度良さそうでした。
書込番号:4364786
0点
HakDs さん
>ヨドバシカメラで防湿用のポリボックスと、酸化カルシウムの乾燥剤を購入してきまし
>た。15cmくらいの厚さで、底面積の大きいタイプを選びました。2000円だったかなぁ?!
私は、ビックで2600円ほどのもの、27リットルの容器を買いました。
毎週、カメラを使うので、カメラバッグごとすっぽり納めています。
何よりも安価で、場所をとらず、車にそのまま載せられるし、ランニングコストが微小なのがいいです。
>こんなちゃちい湿度計が正確だとも思えませんが、とりあえずは動いているようです。
湿度計ですが、出し入れの前後の12時間ほどの変化で、作動していることだけはわかりますね。目盛りはアバウトでしょうね。
ハガキ大の乾燥剤を入れておくと、撮影後、ボックスに納めて一晩で、湿度が70パーセント→40パーセントまで落ちます。
30パーセント台では乾燥しすぎと思うので、湿度が下がったところで、食品用の密閉ジッパー袋(下記)に乾燥剤を入れて、またフタをして自然に放置にしたりしています。
http://store.yahoo.co.jp/soukai/4901670102413.html
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/1996/ch961007.html
冬場は、部屋の条件によっては、密閉BOXを開けておいてちょうどかもしれませんね。
マンションなどでは冬場も湿気はあがりますけれど。
まあ、高価でランニングコストもかかる防湿庫にくらべると、湿度計を見て気をむけてあげる必要はあります。でも、大事なカメラですから、その程度はいいですね。
私は、マニュアル・カメラ時代に、ニコンのレンズを2本、カビを発生させてしまった体験があり、このメンテは欠かせないと思っています。
書込番号:4365648
0点
そうなんです。
かびさせた経験や商品を見ると喫煙を繰り返した人の肺の写真を見るような気持ちになります(^^;
気にし過ぎなのかもしれませんが、出来うる範囲で納得のいく管理を、っと思います。
書込番号:4365926
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさん、こんにちは。
今、コンデジを使っていますが、デジタル一眼レフにも興味が沸いてきました。しかしながら、ついこの間やっとコンデジデビューした私にとっては、デジタル一眼レフは雲の上の存在で、操作が難しいイメージがあります。ただ、コンデジを使い始めてある程度経っている為、感度、露出、WBなどもなんとなくですが、分かってきたような気がします。そこで質問ですが、こんな私でも簡単に使えるデジタル一眼レフはどれがいいと思いますのでしょうか?(デジタル一眼レフでこの機種が上位だったため、この板に書き込ませて頂きました)値段は10万以下、用途は主にスナップ、風景、室内、夜間撮影です。動いている被写体はあまり撮りません。また、デジタル一眼レフは動画も撮れるのでしょうか?長々と申し訳ありませんが、皆さんの知識を拝借したくお願いいたします。
0点
>デジタル一眼レフは動画も撮れるのでしょうか?
残念ながら動画は簡単に言えば、
ミラーがじゃまする構造になっているので撮れません。
書込番号:4361221
0点
デジタル一眼レフは動画は撮れません
どれを購入しても オートで撮れば今お使いのコンデジと何ら変わりはないです。
値段は10万以下とのことですが これはレンズを含んでの値段ですか?
レンズやメディアの値段も含んでなら 購入できる機種も限られますから・・
どちらにしても20Dは買えません
書込番号:4361224
0点
ご予算が10万円以下ならば、
Kiss D N のレンズキットがよろしいかと思います。
標準ズーム込みで10万円以下で買えます。
簡単撮影のモードもありますし、応用撮影もできますから
入門者からベテランまで充分に使えるカメラです。
あと、一眼レフのお勉強サイトです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/index.htm
書込番号:4361239
0点
1眼はファインダーを覗いての撮影ですのでハイ&ローでの撮影では最悪の場合だと
ノーファインダ−撮影になると思いますのでコンデジの液晶を見ながらの撮影みたいな
自由度は少ないです。
FZ30とかなどの12倍ズームなどの機種が種類も多くスペックアップにはちょうど
いいかと…
これだと動画も撮れますし…
1眼の利点と欠点を勉強される事が一番かと思います。
書込番号:4361243
0点
連写で撮影して、スライドショーで見れば動画に見えるかも?(どうがな?)
駄レス失礼致しました。
書込番号:4361247
0点
こんにちは
撮影目的からすると高速連写は特に必要なさそうですから、予算も勘案してわたしもKissDNをおすすめします。
デジ一は経験の浅い方でもオート設定で気軽に扱えます。コンパクト型と比べると絞りの効果がはっきりしますので、このあたりから取り組んでいくとよいでしょう。
動画については皆さんがお書きの通りです。
書込番号:4361254
0点
:コンデジに出来てデジ一眼に出来ない事
デジ一眼は、液晶モニター確認しながらのライブビューも基本的には出来ませんので、ご承知ください。
(Victoryさんと被ってしまいました(^^;)
いろいろレンズを買いあさるのでしたら、KissDNか20Dで良いと思います。
あまり深みにハマリそうでないなら、ボディ内手ブレ補正搭載の α Sweet Digital
も候補に入れてみてください。
書込番号:4361255
0点
その予算だと、Kiss DN, D50, αSweet Digital…と、各社のエントリー
モデルで選ぶことになると思います。(選択はお好みで。 どれもそれぞれ
良いと思う)
撮影は一眼でもコンデジでも、基本的には一緒。 一眼だからと言って、
別に難しいことは無いけれど、コンデジは撮影前に液晶でWBの雰囲気などを
大雑把に確認できるけど、一眼の光学ファインダーだと、見たままが見える
だけなので、その点で戸惑いを感じる人はいるみたい。(AWBに頼るか、
RAW撮影して、現像処理で補正した方が、撮影時にアレコレ考えなくて済む
ので、私は一眼のSTYLEの方が好きですが)
それを除けば、ノイズも少ないし、AFも含めてレスポンスも速くて快適だし、
高感度撮影もできるし… そういう許容範囲が広いので、私自身は、コンデジ
より楽だと感じてます。
大きくて重いことが許容できるなら、やっぱり一眼の世界はいいですよ。
書込番号:4361260
0点
EOSKissDNならレンズキットで10万円以下ですね。
記憶媒体として、512MのCFを同時に購入しましょう。
KissDN 94,000円(価格コム最安値)
512MCF 5,194円(HPC-CF512ZP (512MB)価格コム最安値)
で、ちょうど10万円。
レンズフード、保護フィルターや予備のバッテリー、
レンズペンに液晶保護フィルム、
交換レンズ、スピードライト、
必要であれば買い足してください。
書込番号:4361328
0点
せっかく、キャノン20Dの板に書き込まれたのですから、キャノンの10万円以下のデジ一眼レフの KissデジタルN になさるのが良いと思います。
画素数も800万画素と他社のアンダー10万のデジ一眼レフより高画素です。
デジ一眼レフはレンズ交換式ですから、レンズを交換することにより、色々な写真表現を楽しむことができます。
でも、最初は、10万円の予算内で納める為に、レンズキットとCFメモリカードを買われることが良いと思います。
コンデジもアクセサリーは多岐に渡っていましたが、デジ一眼レフはそれ以上に多岐なアクセサリーがあります。デジ一眼レフを手にされてから、少しずつ揃えられるのが良いと思います。
でも、購入時に、カメラバッグはサービスで、もらえれば嬉しいですね。
書込番号:4361390
0点
各社のエントリー・モデルは初心者に優しい仕様になっているようですよ。
まず購入前に、書店に並んでいる『デジタル一眼レフ入門』のような本を1冊読んで理解してみると良いよ思います。
でないと『今までのコンデジの方がピントが合ってシャープで綺麗に撮れる!』なんて思って後悔するかもしれませんから。
書込番号:4361394
0点
こんにちは。私もこないだまでコンデジonlyだったのですが
デジ一眼が欲しくなり20Dを購入致しました。
交換レンズの豊富さ等を考え最初は、ニコンかキャノンに
しようと思いました。
予算的にニコンD50、D70SかキャノンKissDNが候補となりました。
お店に行きボディを触ってみるとD50、KissDNは私の手には
小さく使いずらかったのでD70Sを購入しようと思っていました。
(20Dも丁度良い大きさだったのですが、私も当初はコミコミ10万を
考えていたので予算オーバーでした。)
次にレンズを決めようと思って、交換レンズのカタログを
見ていたところ、私にとっては、ニコンよりキャノンの方が
使いやすいズームレンズが多いことが気づいたらキャノンが
欲しくなり頑張って20Dを購入することに決めました。
カメラ雑誌のレビュー等を見るかぎり、各社ともに
入門機は力を入れているので形、メーカーの好みで
選んでもいいと思います。
ただ、レンズはメーカーによって値段、ラインナップともに
全然違うと思うので、欲しいレンズがあるメーカーを
選んでも良いのではないでしょうか?
私は予算オーバーでしたが、20Dを買って大満足しています。
書込番号:4361488
0点
みなさん、ありがとうございます。
デジタル一眼レフは動画が撮れないことと液晶を見ながらの撮影は出来ないことを初めて知りました(^_^;) 一部動画が撮れる機種もあるようですが・・・EOSKissDNが予算的にもいいみたいですね。込み込み(レンズ、メディア)の予算で10万が希望ですね。
レンズの事も何も知らないのですが、レンズ(長さ?)が変わると具体的に何が変わるのでしょうか?望遠の倍率だけなのでしょうか?
また、メディアはCFがスタンダードなのでしょうか?バッテリーの持ちはコンデジに比べてどうでしょうか?一概に決まらないとは思いますが、どうしてもコンデジを使っているため、基準になってしまいます。
よろしくお願い致します。
書込番号:4361598
0点
レンズを変えると写る範囲が変わります。
コンデジをお使いならズームが付いてましたよね?それと同じです。
レンズにも単焦点レンズ(ズームできないもの)とズームレンズ、また明るいレンズや暗いレンズなど種類がいっぱいあります。
お店でキヤノンレンズのカタログを貰って見てください。
メディアは一眼に限ってはCFが多いですね。
ファイルサイズが大きくなるのでマイクロドライブやCFの方が容量の大きいのが多く発売されてますから。
バッテリーは比較するコンデジが何かわかりませんので比べようがありません。
KissDより持つコンデジもあれば持たないコンデジもありますから。
不安なら予備を一つ買っておけば大丈夫です。
書込番号:4361679
0点
> 液晶を見ながらの撮影は出来ないことを
当然、撮影後は見られますけどね。 一眼の場合、光学ファインダー(コン
デジのような玩具みたいな物ではありませんが)で見たままが見えるだけで、
コンデジのように撮影前にWBや露出補正のかかった絵を液晶で見ることは
出来ないんですよ。
> 一部動画が撮れる機種もあるようですが・・・
それは一眼じゃなくて、一眼もどきの形をしたコンデジのハイエンド機の
ことじゃないのかな?
> レンズ(長さ?)が変わると具体的に何が変わるのでしょうか?
長さや太さという外見上の特徴と、実際の性能や機能は、中身の機構や使わ
れているレンズの特性によって変わるんで、一概には言えません。 例えば
CanonのEF-S 10-22と17-85は、外見上の長さは殆ど同じだけど、10-22は
広角レンズ、17-85は標準-中望遠です。
コンデジも含めて、通常は、フィルムと同じ35mm換算で画角が記載されてい
るハズです。 コンデジの一般的な3倍ズーム機では、35-105mm相当って
ことになると思います。(35mmが基準で、その3倍が105mm)
一眼でも考え方は同じなんですが、APS-C(又はCCD)のデジタル一眼では、
35mmフィルム一眼と同じレンズを利用しても、画角が1.5〜1.6倍になります。
Canonの場合は1.6倍になるので、例えば17-85mmは約28-136mm相当になりま
す。(35mmを基準にすれば、約4倍弱のズームということになるかな)
単純に倍率の違いだけでなく、開放F値の違いや、収差(ニジミのような物)の
大小など、性能も値段も様々なので、詳しいことは書籍を読んだ方が良いと
思います。 ただ、どうしても高性能で高価な物に目を奪われがちですが、
廉価なレンズでもコンデジと比べれば充分満足できると思いますが。
> メディアはCFがスタンダードなのでしょうか?
NikonのD50のような最初からSDスロットを持った物もありますが、一般的に
は、カメラ側はCFスロットを持っています。 SD→CF変換アダプタを噛ませ
れば、SDも使えないことはありませんが、充分な速度が出るかどうかは
使用するSDとアダプタ次第だと思います。
> バッテリーの持ちはコンデジに比べてどうでしょうか?
20DとKiss DNでは、バッテリーの容量が違うんでハッキリとは判らないけど、
一般的なコンデジと比べれば持つと思いますよ。(元々容量も大きいし、撮影
時に高照度な液晶を使わなくても良いわけですし)
使用するレンズや手ぶれ補正やフラッシュなどでも消費量が違ってくるけど、
少なくても普通に使って100〜200枚ぐらいで音を上げることはないと思いま
す。 コンデジだと出かける度に充電しておかないと不安ですけど、20Dだと
多少減っていても、そのまま気にせずに出かけています(^^;)
書込番号:4366044
0点
CT110 さん Pontata さん ありがとうございます。
大変わかりやすく説明頂き感謝しています。少々レンズの説明はあまりにも専門的で理解できませんでした。その他はよく分かりました。
書込番号:4377366
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めまして、LAUGHING-MANです。
早速ですが、EOS20Dにバッテリーグリップ付けた状態で、収納できるケースみたいな物ってありますか?カバンではなく純正のEH17-L セミハードケースみたいな感じの物です。
いろいろ調べたらHAKUBAの「ピクスギア カメラジャケット」が有ったんですが、もし使用している方がいらしたら使用感などを教えてもらえませんか?
装着するレンズはEF17-40mm F4L USMです。
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。ふと気になるところがあるので皆様に質問させていただきます。
どうやらフルサイズCMOS版の新製品(5Dor1DmkUN?)が登場らしいですね。自分を含め大多数の方々が価格面以外で(苦笑)、好意的にこの情報を迎えているようなのですが、それらを支えるカメラシステム以外の環境においてはどうなのでしょうか?フルサイズCMOS、1280万画素。メディアの買い増しやバックアップ用の記録媒体の増設は当然として、モニタ・プリンターを含めたパソコン環境を一新する必要も出てくるのではないでしょうか?(少なくとも小生はPCスペック的にかなり不安です)。となると、カメラ本体以外で下手をすると20〜30万以上の出費、トータルで60〜70万以上オーバー。そこに新レンズ発売となると…。もちろん、今手持ちのカメラを下取に出すとしてもウン十万コースは確実のような気がします。新商品が出てくるのは市場の活性化に繋がるので喜ばしいことなのですが、カメラ本体価格と折り合いがついても、すぐに飛びつけるような話しではないと思うのですが、如何なものでしょう?。無論、各人の価値観によるものなので、全てを否定的に考えているわけではありません。ただCMOSがフルサイズ化することによるメリットだけが目立って書き込まれているので、デメリットとして考えられる点をご教授していただきたいと思います。その上で新機種へ買換えか、それとも20D現状維持かを検討したいと思います。
よろしくお願い致します。
0点
夜分遅くにこんばんは。
デメリットは価格(コストで撮像素子が占める割合が比較的大きいと思いますから、
その分のしわ寄せ=コストダウンが他の部分にいくでしょう。)、最大記録画素数での
データ容量(特にRAW)、EF-S等APS-C撮像素子機専用のレンズの使い回しが不可、
といったところではないでしょうか?
それと、撮像素子の大きさに関わらず、12Mピクセルの高画素機ともなると、
ブレとピントにシビアとなり気を遣います。
ちなみに私はニコンの12Mピクセル機を使っていますが、リンクしているアルバムに
最大記録画素数圧縮率最小のオリジナルサイズのJPEGデータがありますから、
そちらもご参考になさってくださいませ。
書込番号:4360422
0点
生産コスト(価格)が一番の問題になると思いますが、その他としてはおっしゃる通りファイル容量の肥大化と、20Dと比べると画角が広くなるので広角に有利、望遠に不利になりますよね?!PCの処理能力もそれなりに必要になってきます。画像処理を中心に考えると十分なスペックのPCが10万円で一式揃う時代ですが。
20Dからの買い替えの大きなメリットとしては画素数Upと画角の広さ、あとは恐らくファインだの見易さという点と思います。
個人的には急いで買い換えないといけないような事情や衝動がなければ、現状維持で良いのでは?っと思います。当たり前ですが、無理に買い換える必要は全く無いですし、メリットを生かすも殺すもユーザ次第ですからね(^^;
書込番号:4360552
0点
コストがデメリットと思えない人がうらやましいですね
私にとっては、いいところないです
コストもですが、連写枚数、AFフレームの数、ストロボも1/200?
20Dより悪いし、相対的に見てCMOSが大きいだけでは魅力を感じないです
でも、でもですが、先立つものがいくらでもあるなら、手にして使うだろうけどね
書込番号:4360632
0点
私でも買える様なフルサイズ機が出るのをまだまだ待っている状態です(苦笑)。もしかしたら、在庫処分の安くなった20Dでしょうか? でも、ボディのみで30万割るようなモデルが出てくればローンも考えたいです。(腕は関係無しにです。)・・・連射は気にしてません、連続撮影枚数は多いほうが助かります。・・5Dは連射3枚・60枚JPEGですから、潜在的には5,6枚程度の連射で20〜30枚程度の処理能力無いですかね?
まあ、これはどうでも良いのですが、仮にフルサイズになっても、モニターとかプリンターの買い替えは考えてません。
液晶である限りは17インチの物でも現状の800万画素の表示できるものはございません(と聞きました)。たしか?プリンターもコンデジですら追いついていないはずです。・・・パソコンに詳しい人に言わせれば、3Dゲーム用は必要ないけど、程ほどの64MB 〜128MBのグラフィックカードとブラウン管式のモニターの方が目の錯覚で綺麗に見えるはずだとか?・・・液晶TVもプラズマTVもまだまだだそうです。PCのモニターのほうが高性能だそうです。(お店で良く見てください。邦画物は黒飛び、白飛びかなり目立つし、モノクロ映画は悲惨な状態な製品あります。)
それと、DPPを使う限りでは特にノートのセルロン500Mhzでも何とかなります。(ただし600万画素のRAWですけどね。さすがにTIFF変換すると遅いのでPowerMacG4にバトンタッチですけど・・5年前の機種です。)
むしろ、十分なメモリーをパソコンに与えてやるべきです。特にグラフックソフトを使う場合です。256MBはOSのみ。512MBで簡単な物。〜1GBが安全かと思います。それと、仮想メモリーとして使える、十分なCドライブの空きの確保です。それと、USB2.0環境はデーター取り込み容量が多い時には有利とは思いますが、買い換えてまで無理する必要もないとは思います。
まあ、EF-Sレンズ専用でレンズをかき集めた方のダメージは大きいでしょうけど、、。APS-Cサイズの本体を残せばよい事だし、、。(自分的には、10〜24の広角ズーム、18−55あたりの標準ズーム、必要であれば18−200の3本あれば十分なはずですが???)
書込番号:4360661
0点
レンズによっては周辺の画像悪化や周辺減光が目立つようになるかもしれません。
特に手軽に等倍鑑賞が出来てしまうデジタルで満足するには、それなりのレンズが必要となるでしょう。
データ容量の肥大化はなんとかして欲しいですね。フルサイズになっても800万画素くらいに抑えてくれるとPC等に優しいのになあ。
トリミング前提でなければA3プリントでも全然問題ないし。
書込番号:4360681
0点
スレ主さんの質問意図とは ずれてるとは思いますが、わたしなりの考えを述べさせていただきます。
わたしは長いこと銀塩で写真を楽しんできました。(現在でも併用中ですが。)
銀塩ばかりの時には、リバーサルフィルムを年間100〜200本消費してました。
フィルム代、現像代、そしてプリント費用、
写真とは(自己満足できる写真を撮るだけでも)とてもお金のかかる趣味なんですね。
そしてデジタル一眼レフが購入可能な金額になったため導入しました。
パソコン費用や保存メディア(バックアップを含めて)の費用を考えても、トータルコストは かなり低下しました。
(その分中古レンズなどの購入が増えてプラマイゼロなんですが。まあ楽しみが増えた分はまちがいなくプラス。)
しかし、デジタルでは銀塩に及ばない部分は まだまだ存在しています。
(まあ自分で画像処理しやすい等トータルで考えてメリットあるのでデジタルがメインなのですが。)
その及ばない部分が少なくなるのであればフルサイズ化(高精細、広ダイナミックレンジ化)は
少々のコストアップを補って余りあると感じています。
ただし、実機が登場してから充分に検討の後、導入か否かの決定になりますが。
書込番号:4360770
0点
>フルサイズになっても800万画素くらいに抑えてくれるとPC等に優しいのになあ。
激しく同意(:`・Д・´)ノです。
折角大きなCMOSになったのに、細かい素粒子で高画素化してしまうと部分部分の画質の向上につながりにくいのは周知のごとくです。
いたずらに数字上のスペックを上げるより、800万画素で十分ですからひとつの素粒子あたりの受光面積を増やして、ダイナミックレンジや暗所でのノイズの低減、つまり画質の向上につなげていただきたいです。
僕は1200万画素もイラナイ#ノ-_-)ノ ┴┴
フルサイズ600万画素が(〃 ̄∇)ゞホシイーーーーーーーーッ♪
書込番号:4360784
0点
>細かい素粒子で高画素化してしまうと
>部分部分の画質の向上につながりにくいのは周知のごとくです。
D2Xなんかをみると、一概にそうとも言えないようですよ。
(まあ、高感度時の画質は・・・かもですが。)
デジタルは日進月歩です。
高画素化と広ダイナミックレンジ化は それぞれ進んで行くようです。
もっとも、
同じ技術で作るのなら画素数が少ない方がダイナミックレンジの向上はやりやすいと思いますし、画素数は少なくても良いという意見もわかりますけど。
書込番号:4360813
0点
>フルサイズになっても800万画素くらいに抑えてくれるとPC等に優しいのになあ。
あまり知られていないことですが、低画素のフルサイズはCCD/CMOSは問題ないのですが、ローパスフィルタがめちゃくちゃ高価もしくは製作不可能でして、いずれにしても高性能・低価格は望めません。
薄く作るのが難しんです。現在の20Dのは数mmかな?スペース的には5mm程度が限界だと思いますが、この薄さで作るのが大変みたいです。
ローパスフィルタはめちゃくちゃ高性能なレンズの一種のようなものです。
ContaxのN Digitalがこれに該当するのですが、京セラはこの種ではおそらく世界一の技術を有しているために実現できました。
Canonは1Dの時代はローパスフィルタは弱めのものしか作れませんでした。
Foveonのようにローパスフィルタが不要の撮像素子が登場すればでてくるかもしれませんね。Canonは関連特許をいっぱい申請してるんでそのうちでてくるんでしょう…
レンズやローパスフィルタのような光学パーツは製造コストはほとんど下がりません。CMOS撮像素子は技術の進歩で製造コストがどんどん下がる可能性が高いですから、もう少し高画素化が進んだ方がフルサイズ機の価格は下がるかもしれませんよ。もっと高画素化が進めばローパスフィルタは不要になりますし。ちょっと変な考え方かもしれませんが(笑)
take525+ さんもおっしゃってますが、銀塩はランニングコストが莫大にかかります。それを考えれば現在の価格でも安いと感じる人は多いかもしれませんね。
私でさえ現在でも毎月1万円くらいはフィルム+現像でかかりますから、私の10倍撮影する人なら1年間で1Ds MarkIIはペイすることになります。
書込番号:4361033
0点
HayatePP.さん、お久しぶりです。
なるほど、
ローパスフィルタのコストダウンは難しく、
また大サイズで低画素数である程 困難であるとのこと、
初めて知りました。
いつもながら有用な情報をありがとうございます。
新機種が続々登場してきますので お仕事大変だと思いますが、
健康に注意されて良いソフトを作られてください。
書込番号:4361107
0点
ファイルサイズが大きいからとか、PCの処理能力とか現在の基準で考えるのはどうでしょうね。
メモリカードもPCも日進月歩ですから。
私のようなスナップや風景中心のワイド系中心の人なら解像度は高いほど良いですし、逆にスポーツなど望遠系の人はAPS−Cによる1.6倍の恩恵を授かれます。
私自身はフルサイズ1300万画素で30万円くらいが判断の分かれるポイントです。
書込番号:4361130
0点
デメリット・・・?
ほほパパさん がお考えになっておられる程度しか思いつきませんね。
決定的なデメリットが有るとしたならば皆がこんなに期待しませんでしょう。
ライカサイズが長い間支持されて来たのは、技術的にも経済的にも、作る側からも使う側からも手頃だったためで、今後も変わらないと思います。
画素数ですが、作る側も使う側もこれだけは最低限守りたいとしている最小錯乱円を確保するためには1350万画素くらいを必要とします。
デメリットを穿り出すよりもメリットを享受しましょう。
書込番号:4361685
0点
やっぱり最大にして唯一の欠点は価格でしょうね。
それでも1Dsに比べて画質&レンズポンスが向上して価格は半分以下になるのですからすごいことだと思います。
たぶん価格設定はトヨタの初代プリウスみたいな感じなんでしょうね。
書込番号:4361699
0点
>レンズポンス
レスポンスでした。すみません。
誤字脱字はけっこうそのままほっとくことが多いですが、さすがにこれは(笑)
書込番号:4361723
0点
HayatePP.さん、どうもです。
ローパスフィルタにネックがあるなんて知りませんでした。
フルサイズ800万画素の1D2Nは夢と消えたか。
早くfoveonタイプ出てこーい。
ヒロひろhiroさん
皆さんが新しいPC環境持ってるわけではないですから。
ちなみに私は古いG4の500Dualの環境のため800万画素でギリかなって感じです。
今のとこ当分更新予定もないので、高画素機は圏外扱いとしてます。
書込番号:4361862
0点
今までに指摘された点以外では、ローパスフィルタ上にゴミが乗りやすく、目立ちやすいことですね。
撮像面の面積が大きくなれば、確率的にゴミが乗りやすくなります。
フルサイズ機は構造上の違いから同じ絞り値でもゴミは目立ちやすいですし、APS-C機と同じ被写界深度を確保しようとすると余計に絞り込まなければならないので更にゴミを目立たせてしまいます。
ところで、コストダウンしにくいというローパスフィルタは一体いくらぐらいするものなのでしょうか?
これが判れば近い将来、どれくらい安くできるか予測がつくと思いますが。
書込番号:4361992
0点
例えば同じ大きさのゴミが付いても、相対的にフルサイズの方が画面面積当たりのゴミは小さくなるとも言えます。
また、意識的にパンファーカスにする以外は、F5.6〜F8くらいがレンズの解像度性能が一番良いところですので、私はそれ以上あまり絞らないので20Dでもまず気になったことがありません。
ゴミ清掃も問題なく自分で行っています。
書込番号:4362542
0点
こんばんは。返信が遅くなってしまいまして皆様大変申し訳ございませんでした。
こうしてみると思いのほか価格が見合ったとしても、暫くの間、静観していようとする方もいらっしゃって安心しました。いや、情報が飛び交う中で折り合いさえつけば買い換える、が主流のような気がして、もし予算的に買い換えることが出来そうだとしても、様々な諸条件考えるに20Dで十分満足出来る小生は奇特な存在なのかな、と思っていました。
スレッドが長くなってしまいましたので、各個人様へのレスは大変申し訳ございませんが、割愛させていただきます。皆様のフォトアルバム、拝見させていただきました。港、花火、ホテル、愛猫、マクロ写真、朽バス、10-22mm写真、SP現像写真、銀塩写真、EFS60mm写真、どれも素敵なものばかりでした。構図やExif情報は参考になります。ありがとうございます。CMOSや高画素などのハード的な情報も勉強になりました。正直追い付いていけない部分が多かったですが…(汗)。また小生は銀塩を経験したことが無いので経験談も興味深かったです。撮りっきり〜ならありますが…、話になりませんねr(^-^;
5年程前に200万画素コンデジでデジカメデビューした当時、デジタルカメラがこんなに早く、ここまで技術革新が進むとは正直思いもしませんでした。当時のメディアは16MB辺りがメインでした。今では600万画素、1〜4GBがメインですものね。200万画素なんて携帯電話のカメラで存在してしまう時代…。年取りましたね、自分(笑)。
数年後には考えられないような展開が待っているのでしょうが、小生はもう暫く20D生活をエンジョイ(古っ)させていただこうかと思います。…その頃にはEFS、EFマウントはモデルチェンジしてしまうんでしょうねぇ。
では、失礼致します。
P.S. 「カメラ付の携帯電話」があるのなら、「携帯電話付のデジタルカメラ」があってもいいじゃないかと、本気で思っているのは小生だけですカ?
書込番号:4362550
0点
結局、今回の素子サイズ変更によって「誰が得をするのか
ほとんど分からない。」というのが実情では無いでしょうか。
書込番号:4362870
0点
>例えば同じ大きさのゴミが付いても、相対的にフルサイズの方が画面面積当たりのゴミは小さくなるとも言えます。
>また、意識的にパンファーカスにする以外は、F5.6〜F8くらいがレンズの解像度性能が一番良いところですので、私はそれ以上あまり絞らないので20Dでもまず気になったことがありません。
大きさは小さくなるはずですが、APS-Cでは写りこまないレベルのゴミまで写りこんでしまうので数が多く、かなり目立ってしまいます。
20DであればF8まではまず大丈夫と言えますが、フルサイズ機ではF8は危険域です。
パンフォーカスにするなら尚のことですね。
>もし予算的に買い換えることが出来そうだとしても、様々な諸条件考えるに20Dで十分満足出来る小生は奇特な存在なのかな、と思っていました。
むしろそれが普通だと思います。
通常のプリントサイズであればAPS-C機で十分なクオリティが得られますから。
フルサイズならクオリティは上がりますが、コストも跳ね上がりますし、より大きく、重くもなってしまいます。
望遠域を多用するユーザーにとっては致命的です。
被写界深度の浅さ、高解像度も多くのユーザーにとってはむしろデメリットです。
書込番号:4363028
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
みなさん お世話になってます。14日より楽しく毎日田畑を持ち歩き
風景や虫などを休憩時間に撮っております。今ふと思ったことがあり、
おやつ休憩にあわてて帰ってきてパソコンをひらきました。
ところで表記の質問なのですが 説明書を読んでいますとマクロはこれ
で撮るのがいいですと書いてありますが、接近距離はコンデジのマクロ
と違って変わらないようですが、絞り優先で接写すれば同じ事でしょう
か?それともわずかでもこのモードは近寄れるのでっしょっか?
0点
仰る通り写る大きさはレンズに依るのでマクロモードにしても同じ距離までしか寄れません。
このモードは使ったことがありませんが、通常のプログラムより絞りこまれるようですね。
書込番号:4359020
0点
ありがとうございました。マクロレンズを買うお金ができるまで
このレンズに マクロアダプターとかつくのでしょうか。しかし
67oだと高そうですね。
書込番号:4359869
0点
レンズはワイド系なのでクローズアップレンズよりもエクステンションチューブの方が効果が大きいですよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
それにレンズを買い足してもフィルターサイズが違うと使えないクローズアップレンズと比べレンズとボディの間に挟むのでほとんどのレンズに使用できます。
書込番号:4360354
0点
今調べたらクローズアップレンズの67mm径は純正には無く、ケンコーでありましたがNo.2という弱めのものしかなく定価も10000円。
No.2だとワイド系のレンズに使用しても効果はほとんどありません。
エクステンションチューブはEF12Uで定価9500円ですが、効果は絶大です(^o^)丿
書込番号:4360364
0点
1万円もするんだったら、マクロレンズを買う資金に回したほうが良さそうですね。(^_^
ただ、エクステンションチューブだと、手ぶれ補正が効くのが魅力なんですよねー。
EF25の方だと0.7倍くらいは行くので、倍率だけで行けば充分マクロだし...
書込番号:4362129
0点
CT110さんタツマキパパさん いつもお世話になってありがとうございます
エクステンションチューブですか そんなものがあるのですね。
これはどういうか画角とかも変わって、マクロが使えそのままテレまで使え
るのでしょうか?なんだか良くわからないのですが 勉強してみます。
書込番号:4362792
0点
>マクロが使えそのままテレまで使えるのでしょうか?
エクステンションチューブはレンズを余分に繰り出すための延長管です。
当然、遠方にはピントが合わなくなります。
マクロレンズはピント調整の繰り出し量を多くして、近接から無限遠まで合焦するよう
にしたものです。
書込番号:4363245
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











