このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 24 | 2005年8月20日 11:27 | |
| 0 | 10 | 2005年8月18日 18:57 | |
| 0 | 5 | 2005年8月18日 13:00 | |
| 0 | 11 | 2005年8月17日 20:16 | |
| 0 | 11 | 2005年10月9日 14:00 | |
| 3 | 24 | 2005年8月17日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
サブ機の選択に迷っています。
KissDN(新規購入) & istDs (家内のサブ機を盗る)& 20D(もう1台買い増し) と 迷いに迷っています。
そこで皆さんに問いたいです!!
「サブ機の定義(格付け)」はどのように皆さんの意識の中で決めておられるのか・・・?
どのようなポイントで今、使われているサブ機を決められたのかを教えて頂けますか??
0点
蘭丸&舞さん、こんにちは。
偉そうな事は言えませんが、やっぱり20Dのサブなら、20Dが良いと思います。噂の5Dが出れば、ものすごい数の中古が世に出ると思いますので、それに期待しては如何でしょうか? 今すぐ必要と言う事でしたら、話は変わってくると思いますけどね・・・ではでは(^^//
書込番号:4356267
0点
蘭丸&舞さんが「サブ機」というのを、どういう意味合いで考えられているか?次第なような・・・
(1)20Dが故障したときの代用品
(2)違うレンズを装着して同時に使う
(3)20Dだと大げさすぎて、もう少し気楽なボディが欲しい
(4)違う雰囲気を楽しみたい
(5)その他(^^;
私の場合は、(1)と(2)だとメインと同じカメラを使います。
(3)だとコンパクト重視
(4)だと違うメーカー
みたいに
書込番号:4356281
0点
始めに撮影の目的ありきでは?例として下記
ポートレートなどでレンズ交換の手間が惜しいなら同機種
お出かけスナップで気軽なカメラが欲しいなら同メーカーの軽量機
故障・バッテリー切れ対応のバックアップとしてなら電源の汎用性が高い機種
書込番号:4356286
0点
レンズ交換の煩わしさを避けるため(チャンスを生かす) 画角の違うストックレンズが着けられる 同カメラか 同じメーカーのカメラが良いですね
書込番号:4356316
0点
20Dユーザーです。実際にサブ機を使っています。
現在はメインがデジ一が20D、銀塩が−1V HSです。サブにはKissDNとEOS 55を持っています。
当初サブの本体には20Dの前にメインとして使用していた10Dを当ててました。
今年の3月にKissDNがでて、初めて本格的にサブ機を検討しました。
私が考えたのは、
1.操作体系がにていること(完全に互換でなくても良い)
2.画質、画素が近いこと(20Dは820万画素、KissDNは800万画素)
3.同じレンズが使えること
4.軽いこと(気楽に写しに出るときはサブのみで)
そう考えたら、選択肢はなかったです。画素で言えば20DかKissDN、E−300ですが、E−300は35ミリ換算倍率が異なりますし、レンズは共用できません。即選択肢からはずれました。
20DとKissDNとなると、軽いことの理由からKissDNに決定。KissDNを買いました。
実際に使い出すと、3月以降の出番はKissDNの方が多く買っています。これでAF精度が20Dと同じだったら、取って代われたでしょうけど。
書込番号:4356335
0点
20D と KissDN を使用していますが、ほとんど常に2台持ち歩いており、メイン・サブの
感覚はありません。
当然、画角や正確の違うレンズが付いていますので、被写体に応じたレンズが付いている
方を取り出します。 ストラップの長さを変えてあり、時には2台首から提げてます。
2台目を KissDN にした理由は同じレンズが使えることはもちろんですが
○軽い(2台持ちには重要)
○安いけど、写りに遜色はない
です。
書込番号:4356355
0点
皆さん、早速の返信有難う御座います。
確かに fio さん の言われる通り私の姿勢だと思いますが、
Eosu30Dai さん の言われる新機種が出たら20Dの中古が出たら狙う手も
ありかな!!
しかし、20Dno中古がKissDnの新品より値が下がるでしょうか??
まったく同機種にする方向に皆さんの意見を聞いて傾いています。
書込番号:4356365
0点
>しかし、20Dno中古がKissDnの新品より値が下がるでしょうか??
20Dは今でも同クラス ライバル不在の良くできた高性能カメラです。
今、中古で、例えば、αSDの影響からか、α7Dが12万円台でずらりと並んでいます。
20Dの場合、新品で15万円(8/21までは1G CFプレゼントキャンペーン)ですから、
中古玉が多いとしても中古で12万円は下らないと思います。
よってKissDNの新品より下がることは、暫く無いでしょう。
ただ、個人的には、同マウントで満足のいく商品ならば、
違う機種の方が楽しめるような気がします。
書込番号:4356559
0点
私は,ゴミ問題回避のために,いつの間にか,20D×2台,KissDN×2台を所有することになってしまったものです。
もともと20Dのサブ機としてKissDNを購入したのですが,ISO3200が使いたい,サブ電子ダイヤルがいい,グリップしやすい,…という点と,AF性能がKissDNより上ということで,さらに20Dを買い足してしまいました。
実際には,私の使用状況下では,20DとKissDNの差は,ほとんどありません。むしろ,サブ機として持ち歩くには,KissDNのように軽量・コンパクトボディーの方がいいですね〜。買いやすい値段で,20Dにほとんど同じ画質を得られる点も大きいですね。
書込番号:4356575
0点
う〜ん 少し違った意味合いでとられたかもしれません(^^;
蘭丸&舞さんがサブ機(というか、もう一台)を欲しいな〜と思ったキッカケがあるはずだと思い質問した次第です。
私が想定してのは(1)〜(5)までのパターンですが、それにより方向が絞れると思いましたので・・・
コンパクト軽量なのが欲しいと思われている場合に大きなカメラを薦められなかったり、予算が10万円しかないのに15万円のカメラを薦められないのと同じ意味合いです。
書込番号:4356651
0点
何気にKISSDはシャッター音が静かでいいなぁと思うこともあります。あと軽いし・・・。
書込番号:4356745
0点
できたらサブも20Dが良いと思います、違うカメラを使う楽しさもありますが、壊れたりメンテの時と考える使い方なら同じ物が良いでしょうね
私は、20DとサブにとEOS kiss DN両方持ってますが、使ってみると20Dの方がいろいろ使いやすくサブも20Dが良いと最近思うようになりました
差を感じるのは、連写と、中央以外のAF性能です
書込番号:4356894
0点
蘭丸&舞さん、こんにちわ。
青葉通りのお写真、カラーとモノクロ二通りにされましたか...。
サブ機の選択とのことですが、実際の必要性(利用頻度)はどれくらいなのでしょうか?
お写真を拝見すると奥様の*istDsもちらほらお使いのようですが...。
銀塩の頃ならステップアップした後、所持機をサブにまわすというのは
多くの方がなされていたことだと思いますが、デジタルは事情が違いますかね?
どうしても今すぐということでしたら、使い勝手(共通性)で20D、
手軽なお散歩用兼用でKissDNでしょうか?
ここの掲示板でも最近話題を独占しているフルサイズ機や1DMarkU後継機が
もうしばらくすると出てくるという噂ですし、20D後継機も来春あたりには...。
予算の絡みもありますが、どうしても今すぐ必要ということでなければ
しばらく待たれる方がよろしいかと。
その間、奥様の*istDsにレンズの一本も買い足して楽しむというのはいかがでしょうか?
書込番号:4356928
0点
1D/1DsMarkAを使用している方はサブ機が20Dのようで…私には真似できません。もっとすごい方は(プロではありません)
1DsMarkA…メイン
1V-HS…サブ
という組み合わせです。しかも白レンズを何本も持ってたりしますf(^_^;)
20Dのサブ機として銀塩のEOS 7sを使ってみるのはどうでしょうか?違う雰囲気を出すのにはちょうどいいと思います。私も10Dユーザーですが、現在購入検討中です。やはり故障時とかには必要でしょうね。
書込番号:4356930
0点
サブ機という意味合いは撮影状況で大きく二つに別れますね。
(1)今日はこのカメラとこのレンズの組合せにして、のんびり撮ろう。
(2)現場でのレンズ交換を極力避けるために違うレンズを付けた2台を用意し、
取っ替え引っ替えしながらわずかなシャッターチャンスを逃さないように撮りたい。
まず、(1)のケースでなおかつ2台の操作系が違っても使いこなせる場合は何を選ん
でもいいでしょう。
次に(2)のケースでは上位機種でも下位機種でもない20Dの2台体制をお勧めします。
メイン・サブではなく並立ですね。ほとんど操作系が同じ10Dと20Dの組合せでも、
結局基本性能がいい方の20Dでしか撮らなくなり、20Dの2台体制にした経験からです。
操作系が違うとまごついてしまい、チャンスを逃したり失敗写真を撮る可能性も高く
なりますね。
書込番号:4356977
0点
皆さん、さらにさらにお返事、感謝致します。
Y氏in信州 さん 、恐れ入りました。
駄作です。ご勘弁を・・・!
我家には犬4人、猫7人居ます。580EXにEP-3で連写&連写です。
17mm〜85mmIS USMで もう1台にマクロ150mm付けっぱなしにし
ようかと考えている次第で・・!
2台目はやはり20Dで決まるのかな・・・!!???
書込番号:4357346
0点
ご自分で使用されるのか?もしくはご家族もお使いになるのか?などという選択もありではありませんか?
私自身はメインが1Dマーク2、サブがキスデジNですが、不満はありません。
私の場合、使用頻度が低いこともありますが、主な被写体が子供なので、スポーツなど動きの早い時はメイン機を、お気軽にスナップする時や旅行で荷物の軽量をはかりたい時、そして嫁しか撮影できない場合にはサブ機を使ってます。嫁に1Dマーク2は持たせられませんから・・・。
書込番号:4357364
0点
ちょっと出遅れました(^^ゞ
レンズ交換の時間を惜しむという意味でサブ機を持ってます。
一台には広角ズームレンズ(EFS10-22)、もう一台にはそれ以外のレンズ(被写体によって、標準か望遠)という組み合わせです。
前にKssDが壊れて修理に出している間に寂しい思いをしましたので、そういう時にもう一台という理由もあります。
それと、毎朝の犬の散歩や出張などに持っていくには20Dは大きくて重いのでKissDNを購入いたしました。
毎日KissDNで写真撮ってますので、使用頻度からいうとKisDNがメイン機ということになるのかもしれませんね。
この二台、使い勝手には違いはありますが、出てくる絵はどちらも同じ(腕ナリですが)ですのでこの組み合わせでとても満足しています。
書込番号:4358296
0点
人によって色々な考え方あるんですね〜 って変な関心してしまった。
私の場合はnchan9821さんとほとんど一緒で、サブ機は基本的には同じボディを揃えます。
サブ機は使い勝手が違ったら意味ないと思ってますから。だから、20Dのサブ機は20Dです。本当は色違いのボディがあれば良いと思ってますが、仕方ないんでストラップの色と長さを変えて判るようにしてます。銀塩も一緒でEOS-3のサブ機はEOS-3。
ただ、サブ機が故障した時やメンテナンスに出てる時のバックアップは同じレンズが使える下位機種か旧型機にしてます。20Dのバックアップ機は10D。EOS-3のバックアップ機はEOS-55(パノラマ・日付無し仕様)。
書込番号:4359037
0点
皆さんのご意見を聞いていると
20Dの極上中古を買ってしまいそうで???!
オークションやカメラ屋のサイトへ飛んでる私が怖い!!
書込番号:4359060
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在、kissDNを使用していますが、連写性能に不満があり、20Dに買い換えようかと考えています。でも、それだけの為に、20Dを買うのもイマイチ決心がつきません。どなたかkissDNと20D両方を使用している方、又は使用していた方20Dの長所をおしえてくださいな。
0点
KissD、20D、KissDNと買いたして来て両方使ってます。
飛び物スポーツ物を撮るときなど、連写が必要な時はやはり20DがメインでKissDNがサブです。
ポートレイトやお祭りなどで人物が主体となる時は、AFポイントが多くその選択もしやすい20DがメインでKissDNがサブです。
それ以外(マクロ、風景、スナップ)のときはKissDNで不十分と感じたことは有りません(^^ゞ
どちらも良いカメラですよ!
書込番号:4354988
0点
両方の所有ですが、「連射性能に不満があり」・・それだけで20D購入の十分な動機でしょう。それ以上を他人に勧められないと20Dを購入出来ないならお止めになった方が宜しいかと思います。
日進月歩のCANONデジ一ではっきりした購入動機がなくて、なんとなく上位機種が良さそうと言う気持ちで買うと一週間後にはとんでもない後悔に苛まれるかも知れませんよ。
書込番号:4355304
0点
(^^;使ってはいませんけど、やっぱり通常の撮影なら、KissDN
で足りると思います。
ただAF動体予測+連写性能!というと、やっぱり別格でしょうね。
>20D
20万円以下のクラスでは、α-7D・E-1/300・istDもろもろありますけど
所詮連写性能は3コマ/秒までです。このクラスでは、連写性能を求める
と、これぐらいしか選択肢がないですよね(^^;
新品で15-18万円、中古で13万円以下ですね。
これ以上となると・・・・EOS-1D Mk-IIになっちゃいますね。
もしくは中古のEOS-1Dだと20万円位から。410万画素になりますけど、
連社性能だけをとるなら、秒8コマまで切れますけど。
書込番号:4355344
0点
はじめまして。
私も旧KISSDと20Dを両方使っています。
残念ながら、旧KISSと20Dでは連射性能は
比較になりません。
20Dは単に連射が早いだけでなくCFへの書き込み速度も速いので、
実質的には常に臨戦態勢です。
比べて旧KISSは4連射した後、ストップし、しばらく書き込み終了まで待つことになります。
私の使った感覚では・・
KISS パシャーパシャーパシャーパシャーストップ→待つ
20D パカパカパカパカパカパカ・・・続く・・
書込番号:4355655
0点
両方使ってます。
20D のアドバンテージは私が有効と思われる順に(心情的部分は別にして)
1.連写性能 (私はあまり使わないけど)
2.ISO3200 (常時にこれが結構有効)
3.-1EV AF センサー (あまりよく判らない?)
4,マグネシュウム合金ボディ (写真には関係ないけど、耐久性能に有効?)
心情的部分も含めて、これが価格差に見合うかどうかは人それぞれ。
私なら買い換えるより2台同時に使うけど。
書込番号:4355950
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
WRブルーさんのパカパカパカ・・・・・がインパクトありました。
以前、AE−1+P(モードラ付)とT90を使用していましたので、
どうもKISSDNだと物足りないかなと最近感じ始めました。メインは子供を撮影しますので子供の一瞬のシャッターチャンスを逃さないためにも、20Dを買うぞー。
がんばって出張旅費貯めよー!!
でも、いま食あたりで寝ています(腹イテー)
みなさんも台湾に来るときは、食べ物に気をつけてください。
書込番号:4356107
0点
KissDNが出たころ下記のサイトで連写時のサウンドをKissDNとD70とKissDの3者で比較したものをKissDNの板で紹介されました。
20Dの音を録音したデータではないのですが探すとあるかもしれませんね。あるいは何方か作ってくれるかも?
私はどうやったら良いかわからないのでできません。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos350d/page6.asp
350d-d70-300d-jpeg.mp3
書込番号:4356461
0点
自己レスですがやはり同じサイト内に20Dのページがあり、20DvsD70vs10Dのサウンドもありました。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos20d/page6.asp
20d_d70_10d.mp3
書込番号:4356484
0点
20Dを使っていて、コンパクトなKissDNをサブ機に購入したんですが、個体差かも知れませんがAF性能に大きな差を感じています。KissDNはピントをはずしたままAFロックされ、ピンボケ画像量産です。マクロがひどいです。結局小学生の子供に渡してしまいました。夏休みが終わったら調整に出そうとは思っています。たまたま観光地で知り合った方も20DとKissDNを持っていらっしゃって、やはり20DとKissDNのAF性能は差があるとおっしゃっていました。あと、20DでRAW撮影の際、プレビュー用にJPGスモールをプラスして撮影してたんですが、KissDNはRAW+JPGではサイズの選択が出来ないので撮影枚数を稼げません。(どこかで選べるのかなぁ?)
連写性能とAF精度ははっきりと差があり、その他細かいところでも差別化はされています。20D使ってみれば確実に性能差を体感でき、後悔することは無いと思います。
書込番号:4356594
0点
CANYONさん、ありがとうございます。
AF性能ですか。あまり気にしていませんでした。
なにしろ初めてのAF一眼でしたのでAFの追従性はこんなものかと思っていました。20Dはもっと優れているんですか。
USMのレンズだとAFスピードは速いですが、超音波モーター無しのレンズはちょっとねって感じです。動きのある被写体以外なら問題ないですけど
ぱろ山の住人さんも有難うございます。早速聞いてみます。
皆さんいろいろと有難うございました。
書込番号:4357017
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめましてKimimakiです。このレンズを検討する初心者です。ヨドバシ町田店・webとも¥29,900でした。(ポイント10%≒¥27、000)町田店の中を見ると、他点のが安ければ、できる限り安くするようなこと貼ってありました。価格.comを見ると¥23、***台多々見ます。これを引き合いに交渉できるのでしょうか?又町田周辺に安価かつ信用のおけるカメラ屋はあるのでしょうか???
教えてください。
先ほど当レンズカテゴリでキタムラのほうが安価というアドバイスはもらっていますが!
0点
シグマのでしょうか?
でしたら私のページに相当数写真があります。拙いものですが是非参考にしてください。
過去掲載分の「カクレクマノミ」はすべてこのレンズで撮影しました。
あと「草花」のページも多いです。
このレンズ非常に気に入っておりまして、一時期ずっと使っていました。
書込番号:4354164
0点
私もこのレンズを、中野のフジヤカメラで27000円ほどで購入しました。20Dとの相性はばっちりで、常用しています。AFもぴったり決まりますが、ときに絞りすぎてデジカメの宿命で画質が落ちることもありました。
安価ですが使いやすいレンズです。50ミリなので、風景やスナップにも使えます。手持ちや簡易の三脚でも、50ミリだと接写でのブレが出にくいです。
ただ、写りの評判がいいのは、タムロンの90ミリですけれど。
シグマ50ミリも、差はわずかと思います。
町田でなら、ヨドバシでポイント還元で購入して、ポイントで保護フィルターを買えばいいと思いますけれど。価格差は小さいので、レンズのことでもあり、通販よりは店が安心です。
書込番号:4354213
0点
本日帰りヨドバシによりました。キタムラで¥24800ということを伝えると、現金なら¥24800OKとのことでした。
ダメ元で言ってみるもんだなと思いました。
ところが在庫なし、キタムラもそのようです。キャノンマウントのみ在庫ないとのこと、キタムラも同じ状況のようです。
とりあえず取り寄せ待つことにしました。KISSDNが多数売れているようでこのレンズも材こなしになっている状況とのことです。
色々アドバイスありがとう御座います。
皆様のようにうまく取れるか自信ありませんが、
デジタルなのでトライしまくろうと思います!
書込番号:4355471
0点
> 他点のが安ければ、できる限り安くするようなこと貼ってありました。価格.comを見ると¥23、***台多々見ます。これを引き合いに交渉できるのでしょうか?
ビックカメラやヨドバシでは、「他店より1円でも高ければ…」という張り紙がしてあると思います。…が、実際はそう簡単にはいきません。
私の経験では、ビックカメラは店員の対応が悪いと思います。価格comの値段を言うと、ネット販売は対象外です…と言われます。店頭販売で同価で販売している趣旨を伝えると、しばらく待たされた後、「ポイントを引いた値段(10%引き)以上は安くできません。他店といっても、ラオックスとかヨドバシとかなら全然問題ないのですが…。」と言われました。さらには、価格comで格安で発売しているところは、闇のルートから仕入れているから云々…とまで言われました。
数件のビックカメラを回りましたが、全ての店で同じ対応でした。
ヨドバシカメラは、価格comの最安値とまでは行かない物の、精一杯対応してもらいました。\198,000だったレンズを、快く\166,000まで値下げしてもらいました。(価格comの最安値は\153,800程度)
なので、個人的にはヨドバシカメラが好きです。
書込番号:4355860
0点
ご意見ありがとう御座います。
ヨドバシは全体的に接客をする人間の教育が良くできていると思います。
親切丁寧ですね!
価格差わずかであればヨドバシで買います、まー今回は
同じレベルまで下げてくれたので言うことなしです。
書込番号:4356430
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさんこんにちは、はじめての書き込みです。
どこで質問したら良いのか分からなく
一番参考になるこのページで質問させていただきます
キャノン・ニコン・シグマはレンズに手振れ防止機能が付いています
ミノルタはカメラ本体に付いています
一体どちらの方が利きが良いのか分かりません
被写体によるのでしょうか
1、動いている物を撮る 2動かない物を撮る
どちらも得意、不得意があるのでしょうか?
お恥ずかしい質問ですが、今後購入の為によろしくお願いします
0点
はじめまして。
α7は持っていませんが以前ミノルタの手振れ防止のついたA2を使っていました。今は20Dメインですが、ISのついたレンズも使っています。(28-135)
どちらが強力かはわからないですが、ミノルタのメリットはどんなレンズでも手振れ防止の恩恵にあずかれること、レンズに手振れ防止をつけているメーカーはそのレンズでなければならない。
あと私自身は手振れ防止の有無は本体を選ぶ大きな要素とはならないと考えています。あくまで写り、表現力などを見ていくのがよいのではないでしょうか。
A2のときは手振れ防止がついていましたが、やっぱり夜景などは手持ちは無理です。ちょっとくらい不利なシチュエーションでも何とかいける、という具合です。多分推測で、大変失礼なのですが、これはあくまで手振れ補正であって被写体ぶれを想定していないと思いますので、動いているものは苦手なのでは?結局事後的な確認で利きがわかることですので、私自身手振れ防止に頼った撮影をしないようにしています。
書込番号:4353975
0点
WRブルーさん、早速のアドバイス、本当にありがとうございます
「あくまで写り、表現力」
そうですよね。私はカメラに対し根本的な所がわかっていなかった。
このような質問に対し、真剣にアドバイスしてくださった
RWブルーさん。ありがとうございました。
20Dの質問コーナーでよかったと、つくづく感じました。
書込番号:4354027
0点
動いている物を撮ると必然的に流し撮りになります。
流し撮りの場合だと上下左右全ての方向のブレを補正する「通常の」手振れ補正でなく、
カメラの運動方向と垂直な方向のみ補正が働く流し撮りモードがあった方が便利です。
ISレンズでも搭載していない物もありますが、キャノンはISモード2が流し撮りモードになっています。
Nikonは撮影者が任意にモードを選択するのではなくレンズが自分で流し撮りか否か判断します。
しかし、当方α7Dがその点についてどのような仕様になっているのかちょっと分かりません。
>あくまで写り、表現力
画素数的に20DやkissDNに負けますが色の再現などα7Dの写りなかなかいいですよ。
書込番号:4354041
0点
りゅう@airborneさん
ありがとうございます。本日よりはじめて書き込みでした。
ベテランさんの多いこのページでは相手にされないと思っていました。
なのにこんなに親身に答えてくれる方がいたとは・・・
ニコンの手振れ機能は任意ではなく自動なんですか。参考になりました
コニミノもねらってるカメラです
広角〜標準 プラス マクロ コニミノ
望遠〜 20Dか新製品
を予定しています
あくまでも予定です 予算によりますので
書込番号:4354089
0点
補正の効きはレンズに搭載している方が、そのレンズに最適化されていると思うので上だと思います。ボディ内蔵はコストパフォーマンスに長けていると思います。ボディ内蔵も魅力的ですが、これから先に出る後継機にずっと手振れ補正が搭載されるかどうか疑問です。
その点レンズに手振れ補正が搭載されていれば、ボディを買い換えてもずっと使い続けられるし、何と言っても銀塩カメラでこの機能を実現するにはレンズ内蔵しかありえませんから。
書込番号:4354111
0点
その昔、ミノルタが昔AFカメラを出してきたとき、モーターはボディ内蔵でした。動きはとても早く、その他のAFカメラとは違う!と思ったものです。
ボディ側に機能を持たせるというのはミノルタの思想なのでしょうかね?
ボディ側に手振れ補正機能が有って良い事は、ファインダーからの見え方に違和感が無い事でしょうか。これがレンズ側にあると、覗いている絵にも手振れ補正が効き、特にカメラを振ったときに、なんか気持ち悪いです。
ISの効き具合をモニターできると言えばそうなんですが。
書込番号:4354143
0点
効果について決定的な差は無いように思えます。
ただしそのメーカーの技術力の差は出ると思いますが。
個人的な感想ですがボディー内蔵の方が色々と有利な点が多いように思っています。
1)コスト的にも複数のレンズにセンサーや駆動装置を付けなくてもボディー内にワンセット装備すればよいので有利。
2)レンズ内装備では余分な光学系を入れることになり、更に偏芯した光学系が存在することになるので光学性能を落とす可能性がある。
3)現在は上下角度ブレ、左右角度ブレにのみ対応だが、将来軸回転ブレに対応できるのはボディー内装備のみが可能。
ただし、
レンズ内装備も有利な点があるようで、
1)ブレの起きやすい長焦点レンズではボディー内ではストロークを吸収できない事が考えられる。
2)マクロなどは角度ブレよりも平行移動によるブレの影響の方が大きいが、特殊な補正が必要な場合はそれぞれのレンズで装置を構成して補正した方が有利。
ざっと気がついたことを書きました。
書込番号:4354152
0点
皆さん本当に有り難う御座います
流石、的を得た知りたいことを教えて下さいました
お子様ランチにはオムライスさん
「銀塩カメラで・・・」
そうですよね、フィルム一眼・スキャナーとの組み合わせも魅力的で
将来いや今度購入するかも(5Dの価格による)
どうも有り難う御座いました。
ネオパン400さん
昨日、石丸電気さんでキャノンのビデオカメラ(手振れ機能付き)
で試した時、少し違和感がありました。しかしISの利き具合
がモニターされるのは安心感がありますね。
もう少し、今度は20Dで試したいと思っています
(地元の石丸にはデジ一眼がないのです)
どうも有り難う御座いました
骨@馬さん
本体側でブレるのか、レンズ側でブレるのか
やっぱり自分の癖を発見しないとだめかなー
どうも有り難う御座いました
書込番号:4354244
0点
CanonのIS補正は、公称で約2段分(少し古いレンズが多い)と、約3段分の
2種類ありますよね。 コニカミノルタの補正は、約3段分ですが、雑誌
などの比較を見ると、IS(約3段分)≧AS>IS(約2段分)な感じかなぁ…と
考えています。(ISばかりに頼るわけにも行かないのが実際なので、実用上は
大差はないと思う)
実用上の違いでは、レンズ内補正だと光学ファインダーでも効果が体感でき
る(効くと揺れが止まって見える)けど、ASだとそれが無い…ってのが大きい
のかも。 どっちを好むかは人それぞれだと思いますけどね。
個人的には、70-300 DO ISの望遠側でグッグッと揺れが収まるのを見てる
と、安心感があって好きだったりしますが。(どうしても補正が安定するのに
一呼吸かかるんで、見えると安心なんですよね) でも多分、私自身がα7Diを
買っていたとしても、不満は抱かなかったと思う。
(レンズも安く上がるし^^;)
書込番号:4354594
0点
DimageA1と20D 両方使っています、ミノルタのASは僕のような初心者にとっては有難い機能です。0.5秒ぐらいのシャッタースピードなら手持ちで撮れます。しかし、画質の差は明らかで、重くても、手ブレ写真が多くても、20Dばかり使っている今日この頃です。
αSweetが気になるなら、その画質を御覧になって、実際に手にとって試し撮りしてから決めるのがいいと思います。機能より画質が好みに合うか、手にとって写してみて欲しいと思うかどうかが大事です。
カメラ選びは恋人選びです。人に決めてもらうのでなく自分の感性で選んでください。
誰かに「あの娘とこの娘とどっちと付き合うべきと思う?」なんて聞かないでしょ(^∇^)ゞw
書込番号:4354786
0点
何とお礼を申し上げていいのか
お答えくださった20Dのページの方々に感謝しております
pontataさん
こんばんわ、
「雑誌などの・・・」
そうですか、カメラ雑誌にはカメラの比較なども記載されているのですね。情報ありがとうございました。
私の様な者にはISの利き具合が体感できた方が安心かも・・・
有り難う御座いました
たこ焼き_大好き さん
こんばんわ
ホームページ、立ち寄らせていただきました。
かわいいお子様と、奥様でしょうか とてもきれいな方で・・・
はすの花も印象的でした
「試し撮りしてから決めるのがいい」
はい、そうですよね、実際お店回って手にとって のぞいて
選ぶようにします
写り具合、画質などは皆様のホームページ内の写真を参考に
させていただきます
たこ焼き_大好きさんのホームページもとても参考になりました
有り難う御座いました
書込番号:4355062
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
デジ一は色々迷いましたが、子供のスポーツ写真が撮りたくて連写スピードの早さで決めました(予算を大幅に越え最後の贅沢になりそうですが)レンズEF70-200mm F2.8Lで撮っていて確かに恩恵預かってますが、いざ撮ろうとボタンを押すとフォーカスが動かず、あれ?と思うと何も出来ず、電源のOFFも出来ず、強引にバッテリー抜いて対応し、その後何事も無かった様に動きます。最も半日撮影中に3度程起きますが・・・
撮りたい画を逃す事が残念ですが、機械物だからと諦めています。
皆さん使用してこんな経験ありませんか?
0点
こんにちは。
このカメラもレンズも持ってませんが、(^^;)ゞ
>最も半日撮影中に3度程起きますが・・・
これは、明らかに異常だと思います。
購入店なり、メーカーSCに持ち込んでください。
私は、10D+70-300mm ISですが、今まででフリーズは一度経験しただけです。
書込番号:4351600
0点
私の20Dもフリーズは一度もありません。
買って間もないなら購入店で交換してもらえるかもしれません。
書込番号:4351731
0点
私も20Dは持っています。発売日翌日に購入した、初期ロットですが、ファームウエアが1.0.2(最初のもの)から改善最初の1.0.5に更新後、1回有っただけです。
その後は何も起きずに経過しています。
ファームウエアはいくつでしょう。発売後、1.0.4−>1.0.5−>1.1.0−>2.0.0と更新され、現在は2.0.2がHPに上がってます。
ファームウエアのVersionが新しいか確認されてはどうでしょう。完全に安定したのは、確か1.1.0あたりからと記憶しています。記憶違いでなければですが(^^ゞ
それ以前のファームだったら、最新のものに更新して様子見られるのも一つとは思います。
ただ、買われて間もないなら、お店に交換を要求しても良いのではないでしょうか。
書込番号:4351779
0点
こんにちわ 私はこちらのみなさんにお世話になり14日に買って
昨日今日と300枚ほどズームをしたりあちらこちら触りながら暑
い中、日中や撮りまわりましたが一度もそんな事はありませんでした。
初期ロットのものだったようですが、14日にバージョンを2.0.2
に致しました。nchan9821 さん が仰せのようにバージョンアップされ
て様子を見られればどうでしょうか。
書込番号:4351813
0点
私もフリーズは1度経験しただけですね
撮影中にフリーズしたことはありませんし
ファームのバージョンは1.0.5です
レンズの接点の汚れなどでもフリーズすることがあると聞いたことがありますので
レンズ、カメラ側とも掃除されてみては如何でしょうか
>撮りたい画を逃す事が残念ですが、
これが一番残念ですよね、もしどうしてもフリーズが収まらないようならば販売店やSSで相談されることをお勧めします
書込番号:4351916
0点
私は昨年発売直後に購入しましたが、見事に「初期不良」にあたりまして、運動会の撮影の最中に連写していてフリーズしましたが、その後SS送りになり、戻ってきたところで時々フリーズ現象。それからしばらくしてファームアップで今のところ何ともありません。
↑こんなことも過去にありましたので、夏休み明け直ちにSSに相談されるのが良いと思います。
書込番号:4352060
0点
私の場合もこのキットを買ってから2週間程でEF-S17-85 IS USMレンズのフォーカスが完全に動かなくなりました。SCに持ち込みレンズのモーターの不良が確認され無料で直してくれました。受け付けの人が丁寧で親切だったので良かったです。諦めずにSCに持って行くか、キャノンのHPに修理の出し方が書いて有りますよ。
書込番号:4352074
0点
4kids_daddyさんこんばんわ
EF70-200mm F2.8LはIS付でしょうか?
もしそうなら、20Dに限らず10DでもKissDでもフリーズは出ます。
EF100-400でも出ます。条件は逆光などで強い光が入った時です。
これは、IS付を使っている人では結構多発しているようでレンズ板のほうでも良く会話されていますから検索掛けてみてください。
但し、新しいISユニットにすると出にくくなっているようですが、小生の100-400はISユニットを交換してもらったにも関わらず、先日ジェット機を撮影中に出ました。となりで撮っていた70-200F2.8LISの友人も出ました。
電池を外すか、レンズを一旦外して(緩める)戻すと復帰します。
IS付でないなら・・・別の原因ですね・・・外していたらゴメンナサイ。
書込番号:4353019
0点
皆さん早速のレス有り難うございます。
皆さんの話でちょっとショックを受けています。
個体の問題の可能性が大きいのかも知れませんね・・・。
最初レンズの接点不良で起きるのかな?と思い、遊びを少し強めに動かしてみたのですが起きる訳でも無く、対処の仕方が分かったので、まあ良いか・・・程度に考えていました。
ファームは2.0.0です。ちなみに今日8/16に2.0.2に上げました。
以降スナップを数枚撮るだけなので現象は起きてませんが、
販売店にも問い合わせしてみます。 有り難うございました。
書込番号:4353064
0点
4kids_daddyさん お気の毒です 人ごととは思えません。
私ももしこれがそうならショックで立ち上がれないかも知れません。
ボディと同じくらいするような高価な純正レンズですよね。
徹底的にメーカーに調査を依頼すべきでしょうね。頑張ってください
書込番号:4353348
0点
動かなくなる現象 その後
メーカーに問い合わせ回答がマウントの接点不良による可能性がある為
拭いてくれとの事だったので綿棒で強めに拭いてみました。その後約3000枚程撮ってますが未だ起きていません これが原因だったのかは定かではありませんがご報告までに 皆さん色々有り難うございました。
書込番号:4490540
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
先月Kiss Digitalから20Dに買い替えました。
現在持っているレンズは
EF-S 18-55mm
タムロン 11-18 f4.5-5.6の2本です。
最近、ボケを楽しめる単焦点レンズが気になっていて
安くて明るいレンズを探しています。
ちなみに撮影する対象は日常のポートレートが中心です。
一番気になっているレンズはシグマ30mm f1.4なんですが
安くて入手しやすいキャノンのEF50mm f1.8も捨てがたいところです。
また、単焦点ではなく用途がちょっと変わりますが
EF-S60mmマクロもスナップに使えるかなと考えています。
そこで先日店頭でそれぞれのレンズを
20Dに装着して試したところ
解放に近いF値では被写界深度が浅いからか
AFがシビアでなかなか合焦しません。
とくにEF50mmでその傾向が強いようです。
明るいレンズはそのようなものなんでしょうか?
設計が古かったり相性などの問題もあるかと思うのですが
どちらにするか迷っているところです。
また、家に帰って撮影画像を見たところ
EF-50mmは後ピンの傾向があるようでした。
これらは個体差もあるのでしょうか?
また、やはり設計の新しいシグマを購入した方が
後々後悔しなくてすむのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
1点
読み返して間違いに気づきました
EF-S60mmマクロも単焦点でしたね
書込番号:4348375
0点
こんばんわ。
AFは常にF2.8かF5.6ででピント合わせしますから、絞りをいくつにしても合焦能力には関係ないような気がします。
合焦し難いのは、50mmレンズは元々コントラストが低いせいだとドコかで呼んだ憶えがあります。
50mm F1.4だとさらにコントラストが低いので、より合焦しにくいかも。
また明るいレンズの場合、合焦したとしても、ピントを外している確率は結構高いです。
AF精度の問題で、レンズの被写界深度内にピントが収まらないんですね。
同じカットをAFをやり直して数回撮る等して、当たりを引く努力が必要です。(^_^
で、日常の人物スナップのような使い方でしたら、20mm〜35mmあたりの焦点距離が使いやすいように思います。
50mmですと中望遠ですもんね。
バストショット以上のアップが狙いなら、50mm、60mmが良さそうです。
人物中心で、雰囲気のある柔らかい絵が好みであるならば、28mm F1.8か、35mm F2か、50mm F1.4(F1.8)。
カッチリとした解像感が欲しいのであれば50mmか、60mmのマクロレンズ。かなぁ。
シグマの30mmはどうなんでしょうね。
良さそうではあるんですけど、個人的にはEF28mm F1.8以上の魅力が感じられないんですよね...
(純正の安心料も含みますが)
書込番号:4348489
0点
ポートレートの被写体になってもらえるような女性がいたら最高ですね。先ずは、50mmF1.8で、撮ってみてはいかでしょうか。20Dに装着すると中望遠レンズとなり、ポートレートでは使いやすい画角になると思います。
AFの後ピンや前ピンなどは、マニュアルフォーカスでモデルさんの目にピントを当てて、撮影して下さい。最初は、AFより時間がかかるでしょうけど、慣れるとそうでもないですよ。私なら、露出を決定した後、フレーミングを決定し、最後にピントをMFで合わせます。MFでピントを合わせるのが一眼だと思います。
書込番号:4348550
0点
ポートレート用であれば、EF50mm F1.4 (F1.8ではなく)をおすすめします。20Dに付ければ、中望遠レンズになりますので、ポートレートには最適です。
また、EF50mm F1.4は評判も良く、とても良いレンズです。ぼけ具合も美しく、私自身とても気に入ってます。
SIGMA 30mm F1.4は、当たりはずれが大きいようです。Canonとの組み合わせでは、後ピン傾向が強くなりやすいという話も聞きます。(私も少しの間SIGMA 30mm F1.4を使っていましたが、手放しました)
また、30mmでポートレートを撮ろうとすると、モデルさんにかなり近づく必要があります。
EF-S 60mm Macroは、とてもシャープな仕上がりになります。他のレンズでは甘くなりがちな端の方も、とてもシャープです。ただ、EF-S 60mm Macroでは、マクロ撮影以外ではAFでのピント合わせが少し大変です。マクロレンズという特性上、少し回しただけで大きくピントがずれますから…。
書込番号:4348618
0点
開放F値が2以下と小さく明るいレンズの場合(焦点距離が長くなればなるほど)、
被写界深度がかなり浅くなりますが、AFが合焦するということは、ピントは
合っているということです。(カメラのAF精度が狂っていなければ。)
ピンが甘くなる大抵の理由は手ブレです。ポートレートでモデルさんのまつげとか
AFで拾いきれない細かい部分に焦点を合わせたければ、MFの出番です。
お手持ちのレンズと購入候補のレンズを見ると、35mm判換算で標準から中望遠に
入る辺りのレンズをお探しなようなので、EF28mm F1.8 USM(開放から結構シャープ)
と1万円弱で入手できるEF50mm F1.8IIをオススメします。(F1.4は開放が甘め)
書込番号:4348663
0点
Kiss Digitalさん、こんばんわ。
>そこで先日店頭でそれぞれのレンズを
>20Dに装着して試したところ
>解放に近いF値では被写界深度が浅いからか
>AFがシビアでなかなか合焦しません。
>とくにEF50mmでその傾向が強いようです。
まず、店頭っという事は蛍光灯だと思いますが、AFレンズは蛍光灯の照明下では、フリッカーの影響でAFが狂いやすいです。コントラストの高いところで合わせるようにしましょう。
>家に帰って撮影画像を見たところ
>EF-50mmは後ピンの傾向があるようでした。
>これらは個体差もあるのでしょうか?
もちろん個体差もあるでしょうが、被写界深度が浅いので、実際は撮影時に撮影者が動いてしまったと考えられます。三脚に取り付けてピントテストをして見なければ判りませんね。
レンズはよく、はずれ玉だとか、当り玉だとか言われるように、買ってみないことには判りません・・良いカメラやさんならば、いくつかある在庫を試させてくれる所もあるようです。
私は幸い、EF50/1.8&1.4もSIGMA30/14もはずれ玉ではなかったようです。
私のフォトログに、ご検討されているレンズのサンプルがEF-S60/2.8以外はありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4348716
0点
私は大口径単焦点は,銀塩のMFしか現在所有していませんが,デジタルのシステムにもいずれ組み入れたいと考えています。
>ちなみに撮影する対象は日常のポートレートが中心です。
?おそらく,スナップのことですよね。
ポートレイトであれば,50oか85o,スナップ(何でも撮り)であれば28o,35oあたりが使いやすいと思います。
ただ,昔と違って今はズームレンズも性能が良いですので,明るいズームもありかな,と思います。特にKiss Digital さんは比較的広角系のレンズをお持ちなので,望遠系のズームを持っていても良いのでは,と思ったりします。望遠域のレンズは何も遠くのモノを写すだけでなく,ポートレイトなどで使用すると。その特性上,背景は良くぼけてくれます。 安価なモノでも良くぼけます。
ただ,あくまでも自分だったら・・・マクロ買います。
書込番号:4348749
0点
Kiss Digitalさん、
気軽なスナップ撮影用でしたら、EF35mm F2が
小型で性能も良く、値段も新品で3万円くらいです。
夏祭りの夜店が並んでいるような場面でもストロボを
焚かずに撮れますし、人物撮影にも使えます。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10501010008
書込番号:4348761
0点
皆さん、詳細なご説明ありがとうございます。
かなり参考になりました。
やはりAFには限界があるのですね。
それならばMFでの使用を前提に検討してみようと思います。
基本的にAFで使うつもりで触っていたので
MFでの使用感はそれほど気にしていませんでした。
ところで気になっていることがもう一つ。
APS-Cに最適化されていない設計年度の古さは
それほど気にする必要はないのでしょうか?
もちろん焦点距離の換算は必要ですが
それさえ範囲内であれば
古いレンズも積極的に使ってみようと思ってます。
もちろん皆さんから勧めていただいたレンズも
検討してみたいと思います。
今日までがお盆休みで明日からは仕事が再開なので
休みを満喫?するつもりで
もう一度店頭でMFの使用感も含めて
触ってこようと考えています。
ある意味現実逃避ですよね。
でもレンズをいろいろ検討したくて20Dを選んだ部分もあるので
楽しみたいと思っています。
また報告させていただきますね。
そして再度疑問や質問があれば
ぜひここで皆さんにお願いしたいと思います。
まだ駆け出しの私にいろいろ教えていただいてありがとうございました。
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:4348809
0点
Kiss Digitalさん、こんにちは。
AFの多少のピンづれはどうしてもあるので、20Dに合わせて調整して貰えるEFレンズにしておくのが無難だと思います。
>APS-Cに最適化されていない設計年度の古さはそれほど気にする必要はないのでしょうか?
APS-Cに最適化と言ってもデジタル用にコーティングが主なので、私は気にしていません。専用レンズは銀塩での使用やこれからのフルサイズ化を考えると手を出す気にはなれませんね。
書込番号:4348828
0点
<MFでピントを合わせるのが一眼だと思います。
それは一眼カメラマニアの思い込みです。(笑)
明るい単焦点でもAFで被写界深度内に収まらないような場合にはカメラ、レンズ共にサービスセンターに調整依頼を出すことで改善できます。
AFカメラはAFを基本動作とし、MFより優先した造りになっているため安易にMFするより、まず、しっかりとAFを働かせる事を考えた方が確実だと思います。
特にMFは人間がやることですから、その時の体調等の条件で思わぬ結果を招くこともあります。かけがえのないシャッターチャンスの為にも、きちんと調整されたカメラを用意することを心がけましょう。
書込番号:4348932
1点
F2を切ると、MFも相当練習しないと、
いわゆるジャスピンを得ることは難しい
ですので、頑張ってください。
手持ちだと、MFで一度は合焦しても、
シャッター切るまでに自分の体や被写体が
僅かに動けば、それはもうピンズレ・・・
これがF2以下の世界ですな。
キレるレンズほど、そして、画像を見る人間の目
のシビアさを考えると、任意の箇所にF2以下で
ピントを合わせるのは三脚必須・・・かと。
書込番号:4348956
1点
Kiss Digital さん
>APS-Cに最適化されていない設計年度の古さはそれほど気にする必要はないのでしょうか?<
日常のポートレート程度ならば事実上は殆ど気にする必要はないかも知れません。
私も28mm/2.8USMを常用して楽しんでいます。
でも敢えて気になる情報を書きます。
レンズ設計技術は5年で一世代進化すると言われていました。
最近はガラス材料の進化、加工技術の進化でもっと早くなっていると思います。
ですから新しいレンズほど性能は明らかに良いと思います。
更に、旧銀塩時代に設計されたレンズの最小錯乱円(設計的にピントを追い込む基準値)より、最近のデジ一眼用のレンズの方が1.5倍ほどシビアに設定されています。
フルサイズ用でもデジタル対応などと書かれた新レンズは安心です。
でも、旧レンズにコーティングのみを変えたモノもありますので注意が必要です。
書込番号:4348961
0点
こんにちは。
>それは一眼カメラマニアの思い込みです。(笑)
同感です。^^;
私は、ほとんどオートフォーカス一辺倒です。
私の腕(目)程度ではオートフォーカスの方が正確です。(現在までの経験上)
で、なかなか合焦しないのは、レンズのせいでは無いと思います。
被写体や照明の種類や撮影場所の明るさで決まると思います。
レンズによって違うのは、オートフォーカスするときの、駆動速度だと思います。
レンズの焦点距離は、撮影目的によって全部変わりますから、自分で選ぶしかないですね。
私が現在、一番使っているレンズはEF85mm F1.8 です。
焦点距離さえ問題なければ、大きさ・重さ・価格・明るさ・解像度で最高のレンズです。
レンズフードだけはちょっと。^^;
書込番号:4348993
0点
上のレスで28mm/2.8USMと書いてしまいましたが28mm/F1.8USMでした。
それまで17-85を20Dと同時購入して使っていましたが、上記を中古で購入した後は殆どこれ一本で間に合っています。
少し寄ればポートレート用としても充分に使えます。
先日50mm/1.4を一本だけ付けて出かけましたがポートレート以外には使い辛いレンズでした。
ポートレート主体ならば30mm/1.4も良いかも知れませんが、街中スナップや室内などでは28mmでも少し長いと感ずる時があります。
24mmで明るいレンズは大きくて重いのでこの28mm/F1.8USMはお薦めです。
安いレンズではありませんが中古ならば4万円くらいで入手可能です。
書込番号:4349149
0点
AFでのピントのことについて。実は私、現在QRセンターへ20DボディとEFレンズ3本をピント調整に出しています。出さなかったレンズは、銀塩カメラもデジタルも、ぴったりピントが合ってくれるレンズ。
レンズを入手して以降の撮影で、なんだかピントがへんだな、手持ちだからいけないのか、絞りなのか、AFゾーン周囲の輝度の高いところを拾ってしまうのか、ウデが悪いのか、など悶々とすることもありました。使えるコマがまったくないことはないのですが、でも表情のいいコマでAF精度が悪いと残念でたまらず。なので、ついにセンターへ持ちこみ依頼してみました。まだ戻ってきてませんが、どういう結果になるか期待はあります。
ピント精度については、ある広告カメラマンが何度かレポートされていて参考になります。「一万円札 ピント」でサーチしますと、たいていたどりつけると思います。
書込番号:4349933
0点
↑[4348550]の私の書き込みで、書き間違いがありましたので訂正します。
誤:「MFでピントを合わせるのが一眼だと思います。」
正:「MFでピントを合わせるのが一番だと思います。」
なんか、一眼レフでは、MFが常識のような書き方になっていました。すみません。
私は、4年前からデジ一眼レフで一眼レフを初めて持ちました。当然、AFが当たり前でした。しかし、AFが苦手な被写体や、AF後にカメラを動かすコサイン誤差や、ピントをあわせたいものがAFエリアにないときもあり、MFを使うようになりました。使ってみると、私に合ったフォーカシング方法でした。しかし、AF使用時には日中に200〜300枚ほど撮っていましたが、AEからMEにしたこともあり、50枚ほどしか撮れませんね。1枚への集中度が高くて疲れます。でも、自分で写真を撮ったという実感は高いです。それで、MFで撮るのが私は一番であると思うわけです。
書込番号:4350479
0点
>開放F値が2以下と小さく明るいレンズの場合(焦点距離が長くなればなるほど)、
>被写界深度がかなり浅くなりますが、AFが合焦するということは、ピントは
>合っているということです。(カメラのAF精度が狂っていなければ。)
>ピンが甘くなる大抵の理由は手ブレです。ポートレートでモデルさんのまつげとか
>AFで拾いきれない細かい部分に焦点を合わせたければ、MFの出番です。
せっかくの
オートフォーカス(自動測光露出制御デジタル)一眼レフカメラ
なんですから、基本的にはその性能に頼るのが迅速的確に撮れるケースが多く楽ですよ。
機械の目、人間の目、8Mピクセル以上もある画素数で、どちらが寸分狂わずに
瞬時に合わせられるでしょうかねぇ。あと、ピントが甘い殆どの理由はブレです。
書込番号:4351164
0点
EFレンズはMFの感触がイマイチなのがイケナイですよね。
積極的にMFしようって気が起きないです。(-_-
でもフルタイムMFの恩恵は感じていますから、MFが一番だという意見には頷けます。
もっとも、そのためにはもっと大きなファインダーが欲しいですが。
#というか、AFは意外と信用できない派ですけど。
書込番号:4351764
0点
>#というか、AFは意外と信用できない派ですけど。
タツマキパパ さん、こんにちは。20Dでですか?
ボクはKissD系と大差ない10Dですが、そうは感じないです。やっぱりAFかな。
まさか20DでAF性能が落ちているとも思えないので。
ただ、ファインダー性能でいうと、*istD/DS、α7Dに比べると、スクリーンマットの
仕様が改善されてとはいえ、MFのピンの山はつかみづらいですよね。
あと手持ちの12Mピクセル機の方は、余程でない限り(ボクはマクロ・ポートレートは
あまり撮らないので。)、殆どAFです。しかも出来るだけ三脚とリモートレリーズを
使います。理由は何度も述べている通り、ピンが甘い理由の殆どがブレだからです。
リンクしているアルバムの方は12Mピクセル機にてノーリサイズでアップしています。
また、以下は、同機種にて、Mサイズ(6.8Mピクセル相当)にしてノーリサイズです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
もし、ご要望なら、10DのAF性能でどこまで、ピンが出るか検証しても構いません。
書込番号:4352024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











