このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2005年8月18日 01:09 | |
| 0 | 3 | 2005年8月14日 19:10 | |
| 0 | 34 | 2005年8月15日 04:57 | |
| 0 | 3 | 2005年8月13日 16:05 | |
| 0 | 36 | 2005年8月25日 05:07 | |
| 0 | 10 | 2005年8月12日 19:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
こんにちは。
本日、店頭にて20Dを触れてきました。
CFカードが入ってなかったので、液晶画面の確認は出来ませんでしたが、電源は入っていたので、いろいろイジらせてもらいました。
連写の速さは、さすがです。
AFフレームの選択が、変更する度に選択ボタンを押してからでないと、マルチコントローラーで移動させられないのが、ちょっと面倒だと思いました。
D70Sだと、「選択ボタン」そのものが無いので、十字キー(20Dでいうところ、マルチコントローラー)でダイレクトに変更できる方が便利な様です。
シャッター音が独特ですね。
「パチン」という感じ。
ホールド感は、D70Sの方が馴染む様でした。
ひとつ気になった事があります。
ファインダーを覗くと、黒い粒子の様なものが全体に見えます。
ペンタプリズム使用ですが、ミノルタa−7も同じくペンタ使用ですが、くっきり綺麗に見えた気がします。
20Dの場合は、これが普通なのでしょうか?
0点
こんにちわ。
AFフレームは、マルチコントローラだけでダイレクトに選択できます。
ただ、最初にカスタムファンクションで設定しておく必要があるんです。
こっちが暗黙値でも良さそうですが、他のEOSとの操作性の統一というコトで、そうなっているんでしょうね。
私は、速攻でカスタムしました。
ファインダーはF5.6程度のレンズですと、黒いツブツブが目立ちますね。
F2.8のレンズでは全然見えないのですが。
気になる人は明るいレンズを使えというコトでしょうかね。(^_^
αはファインダーがイイと言われてますけど、私的にはあまり違いがわかりません。
銀塩から移った人には、どっちも不満でしょう。(^_^;
それからISOやドライブモードの変更等の操作性は、ムチャクチャ悪いと感じます。
性能がイイだけに、ちょっと残念です。
次期モデルに期待してます。
(多分買えないから、次次期モデルに期待してます)
書込番号:4347433
0点
タツマキパパさん 、こんにちは。
お返事有難うございます。
なるほど・・・AFフレームの件は、カスタムで変更出来るのですね。
それを聞いて安心致しました。
ファンイダーの件も了解致しました。
D70Sでは、50mmF1.4から、タムロン28mm−300mmF3.5-6.3まで、明るいレンズから暗いレンズでも、ファインダーに黒い粒子の様な物は見えないので、変に思ったのですが20Dでは、暗いレンズだと、黒い粒子の様な物が見えるのは、異常ではないのですね。
タツマキパパさんの仰るとおり、操作系は良くない様ですね。
一つのボタンで、二つの機能の割り当ては混乱してしまいます。
電源スイッチの場所も後ろにあるので、両手が必要になってしまいます。
液晶の小ささは、気になりませんけどね。
店頭では、CFカードプレゼントキャンペーンのパンフだけもらってきました。
一時間ぐらい、触っていたので店員さんは、不審に思っていたかもしれません(笑)
書込番号:4347484
0点
こんばんわ。
>暗いレンズだと、黒い粒子の様な物が見えるのは、異常ではないのですね。
異常ではありません。仕様です。(-_-)
でもまぁ、これくらいなら大目に見れると思います。
電源は基本的に入れっぱなしです。普段いじる必要は無い。というコンセプトがあるのかも知れませんね。
スリープからの復帰が非常に早いので、それで問題ないです。
私も本日はカメラ屋さんをウロウロしてきました。
キャンペーンは21日までというコトで、「チャンスはあとわずか」という張り紙がありました。
あと店頭の20Dの展示品は、大勢の人が触るためか設定とかがムチャクチャになってるモノがありますね。(^_^
私も20Dユーザですが、何がどーなったらこうなるんだろうと不思議に思うような動作をするものが少なくありません。
一発でデフォルトに戻せるボタンが欲しいトコロです。
書込番号:4348002
0点
こんばんは。
タヌキパパの教えのおかげで、購入を決意しました!!!。
あとは、レンズを考えなければなりません。
風景を撮影しているので、解像感のあるシャープな絵が撮れる広角側のレンズを重視しています。
@17-40mmF4
A10-22F3.5-4.5
A17-85IS(レンズキットのレンズ)
上記のレンズのうち、2本を一緒に購入しようと思ってますが、迷ってる所です。
@とBは、画角がダブりますが、Bの手ブレ補正を体験してみたい欲求があります。
@は画質優先の標準レンズとして。(20Dだと、広角とは言えないかも)
Bは@とAでは、にない画角を確保する為。
悩んで、今夜は眠れそうもありません。(泣)
書込番号:4348360
0点
こんばんわ。
>購入を決意しました!!!。
えぇ!(ってコトもないですが...)
うわさされている新機種の発表っていつなんでしょうね??
一応発表を見届けて、「うん、自分には関係ない」と納得したいトコロでありますが....
レンズは難しいですよね。EFS10-22mmは外せないとして、標準域は?と言えば、私だったらレンズフードが共用できるという理由だけで、EF17-40mm F4を選んでしまいそうです。(^_^
書込番号:4348585
0点
こんばんは。
なるほど・・・フードが共用というのは知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
新機種って本当にフルサイズなのでしょうか?
高い開発費を使用して、デジタル専用レンズを数本開発したのですから、個人的にはAP−Cサイズの開発を重視するのではないかと、勝手に思ってます。
書込番号:4348630
0点
APS-Cも継続すると思いますよ。KissDN後継機がフルサイズになったら、怖ろしいし。
フルサイズ機へのステップアップを望まないなら、割り切って、キットレンズ(17-85IS)
がセットで割安ですし、テレ端が85mmまででISも付いていて実用性では格段に上でしょう。
EF-S 10-22mmについては、EF-S対応機種ユーザーの特権で魅力だと思いますよ。
(フルサイズ機で16mm〜のレンズとなると、レンズだけで15万円近くしますからね。)
書込番号:4348715
0点
NSX-R GT さん、タツマキパパ さん、こんにちは。
>レンズフードが共用できるという理由だけで、EF17-40mm F4を選んでしまいそうです。
>フードが共用というのは知りませんでした。
確かにフードは共通です、しかも EF10-22 は別売です。
が、しかし、あのでかい不格好なフードは × なので、EF17-40 には EW-83DII を
付けています。 APS-C に限り、ケラレは出ません。
また、上下のデッパリの角を丸く削れば、EF10-22 でも使えそうです。
広角の場合はハレキリよりレンズ保護の性格が強いので、EW-83DII を改良して EF10-22
も共有にした方が嬉しいです。 → Canon さん、EW-83DIII かな?
書込番号:4348729
0点
こんにちは。
DIGIC信者になりそう^^;さん、GALLAさん 、お返事ありがとうございます。
フルサイズでの中級機で、20Dより画質が上なら買い換えも考えますね。(価格しだいですが・・・。)
サイズへのこだわりは無いです。
ただ、デジタル専用のレンズが使用出来なくなるのは、つらい所ですが・・・。
17mm-40mmF4は、今回買わなかったとしても、近い内に購入するのは間違いないでしょうね。
キットレンズは、今買わなかったら、後からは買わないだろうと思います。
書込番号:4349523
0点
はい、私もEW83DIIの角を落としてEFS10-22で使ってます(^^)v
ただ、EFS10-22は逆光にも強し、レンズ保護の為なら話は別ですが、ほとんどフードの必要性を感じません。
人込みに行く時だけフードつけてますが普段はフィルターだけで撮り歩いてます。
>ただ、デジタル専用のレンズが使用出来なくなるのは、つらい所ですが・・・
デジタル専用というより、イメージサークルをAPSC専用に合わせたものはフルサイズカメラで使えませんが、コーティングなどを変えてデジタル用としたものは使用可能なのでシグマのDCレンズを沢山持ってない限りそう心配はないかと・・・私一杯持ってますが(;^_^A アセアセ
40万から35万ぐらいの実売価格が噂されていますね>新機種
私はそれより新しいレンズに期待してます。何が発表されるかワクワク!
書込番号:4349816
0点
Pompoko55さん 、こんばんは。
そうですね、何はともあれ新機種もいいですが、良いレンズを安い価格で期待しています。
やはり開発費や技術的にも、早いサイクルでの発売は無理なのでしょうが・・・。
EFS10-22はかなり良い様ですね。
これで早く撮影したいですね。
書込番号:4350358
0点
EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMを買う予定なら、
ゆくゆくフルサイズに使える、噂のEF24-105mm F4L IS USMを待ってみるのも吉かも?
書込番号:4351166
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
EF24-105mmF4ISが出そうですね・・
ボディーの方でも書きましたが5Dよりもこのレンズに惹かれます(^^ゞ
銀塩でも使い勝手のよさそうなレンズですし、う〜〜ん物欲が(笑)
NSX-R GTさん
EF24-105は秋までは出ないでしょうから、当面はEFS18-55mmというのはいかがでしょう?
これが安っぽいつくりとはかけ離れてすばらしい描写をします。
EF17-40Lと遜色ないといったら言い過ぎかも知れませんが、近い写りしますよ。
もちろん10-22を買ってしまわれるのも良いと思いますが、超広角系だけで9月まで我慢できるか?ってところが心配です(笑)
EFS10-22とEF50F1.8という手もあるかな・・・ああ、際限なくなってきました・すんません。
書込番号:4351285
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん 、Pompoko55 さん 、こんばんは。
EF24-105mmF4IS が出るんですか?
全域で、F4とはけっこう明るいですね。
しかも、ISということは、手振れ補正つきですよね。
似たレンズで、28-135mmF3.5-5.6IS USMがありますが、どちらの方が画質がいいんでしょうね?
書込番号:4352557
0点
今度出ると予測されているものはF4と若干暗いものの、キヤノンの最高峰のLレンズですから28-135mmF3.5-5.6IS USMより、スッコーンと抜けた切れの良い画が撮れるはずです。
EF17-40F4L、EF70-200F4Lのすばらしさを基準にするとかなり期待してよいはずですね。
実売で15万ぐらいとなるのではないでしょうかね・・・全然根拠ないですが希望的観測です(;^_^A
書込番号:4353052
0点
秋発売ならば、もうすぐそこですね。
15万が予想価格という事は、実売価格は11万ぐらいでしょうかね。
キヤノンさん、低価格でお願い致します。(汗)
書込番号:4353149
0点
>キヤノンさん、低価格でお願い致します。(汗)
激しく同意。
値付け次第では、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IU SUMの様な評価に成りかねないと思う。
書込番号:4353592
0点
24-105/4L IS ・・・・(価格にもよりますが)多分パスするなぁ。
それより 70-200/4L に IS がついた方が嬉しい!
しかも黒レンズで。
書込番号:4355919
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
この掲示板で皆様方が各レンズの性能を、実際の写真を添付して掲載して戴いておりますが、その確認はPCなりプリンターで「見る」と思いますがこの場合PC、プリンターの性能はどう考えれば良いのでしょうか?。記録するまでは確かにカメラ/レンズの性能が重要(勿論人間のウデも!)だと思いますが、それは我々の「目」で見て判断出来る様にするにはPC/プリンターの性能も総合的にみれば「半分」占めてしまうと思うのですが・・??。
0点
プリンターやモニターの性能も重要ですが、
それ以上に重要なのはきちんと調整できるか否かです、
これはカメラやレンズにしても同じことが言えますね、せっかく高価なものを買っても使いこなせないと意味がありません、
よくオートホワイトバランスやオートフォーカスをカメラのせいにして文句を言っている人がいますがそれと同じです、
プリンターもモニターもきちんと調整できるようになればそんなに高価なものでなくても十分楽しめますよ。
書込番号:4346811
0点
Adobe RGBで撮ったのに、sRGBでしか表示できない。
16Bitカラーまでしか表示できない。
インクジェットプリンタのインクが4色しか無い。
解像度が足りない。
用紙が普通紙しか無い。
彼女もいない。
等など.....
どこが最低ラインなんでしょうね。
sRBGが表示できるディスプレイ??
#他人の写真を正確に表示/印刷するのは、ほとんど不可能に近いですわナ。
書込番号:4347533
0点
他人の写真どころか、大多数の人は自分の撮った写真でさえ正しく見れていないのが現実でしょう、
例えば朝と昼と夜でも環境光次第で見える色が違うし、
ある意味人間の目はすぐに環境に慣れる良い仕組みしてますからね・・・
ただ、同じものを見ていても、それらの事実を知っている人と知っていない人ではその先の一歩がぜんぜん違いますけど。
書込番号:4347736
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
先日はみなさまに色々と教えて頂きありがとうございました。α7Dと最後まで
迷いましたが、結局 高感度でのノイズが一番少ない、820万画素で風景に有
利、夜祭りなどの手持ちが一番有利との事でこれを選択することに致しました。(この予想は間違ってはいませんよね?)
ところで、追加のレンズなのですが 超明るい単焦点で(使えれば広角ズーム
でもいいのですが)出来ればAF可能なものでお勧めはありますでしょうか。
キットレンズではきっと夜祭りの手持ちは厳しいと思いまして・・・
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
夜祭りの撮影に使う単焦点ですか。
一番考えられるのは EF28mm F1.8 だと思います。
これくらいの焦点距離でないと、被写体との間に邪魔者に入られやすいです。
パレードみたいのでしたら、50mm F1.4 か 85mm F1.8 でも良いと思います。
書込番号:4345252
0点
単焦点なら、シグマの24/1.8。
ズームなら、シグマの18-50/2.8。
ですね。
夜祭りといっても露店や照明された飾り付けなどを撮られる事だと思うのですが、
それならば、
感度を400〜800程度に設定して、絞り4、露出補正をマイナス1くらいで
撮れると思いますよ。
書込番号:4345257
0点
>超明るい単焦点
EF24mm F1.4L USM
EF35mm F1.4L USM
両方とも15万円前後と値段が高いので
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM なら 4万円
ただ、値段は正直ですから・・・
書込番号:4345306
0点
>ただ、値段は正直ですから・・・
(-_-;)
書込番号:4345345
0点
>(この予想は間違ってはいませんよね?)
こんにちは。それでよろしいかと思います。
>追加のレンズなのですが 超明るい単焦点で(使えれば広角ズーム
>でもいいのですが)出来ればAF可能なものでお勧めはありますでしょうか。
>キットレンズではきっと夜祭りの手持ちは厳しいと思いまして・・・
(使えれば広角ズームでもいいのですが)という意味がいまいち分かりませんが、
広角寄りの超明るい単焦点なら、楽天GEさんの挙げられているものになるかと思います。
書込番号:4345368
0点
こんにちわ。
私なんかの感覚だと、こういうシチュエーションで強力な手ぶれ補正の付いたキットレンズを使わない手は無いと思うのですが、なんでまた明るいレンズなんでしょうか?
被写体が動きものなのかな???
あくまで私の中でのイメージですが...
夏祭りのスナップなんかだと、人物には少々ブレがあった方がイイ感じの絵になりそうな気がします。
書込番号:4345421
0点
まずはじめに
みなさん またまた短い時間に沢山のご教指感謝致しますm(__)m
実は書いていませんでしたが、*istDsはとてもファインダーが見やすく
その上純正レンズも懐に優しく迷ったのですが、AF速度と精度がどうも
私的には満足出来ませんでした。勧めて頂いた皆さまゴメンナサイ。
レンズですが個人的には 35o換算で28o〜140oくらいをカバーする
通しF2前後の軽いレンズがあれば無茶苦茶感激なんですが・・・(笑)
ところでF1.2なんていうMFのレンズがありますが、なんに使うのでしょうか。
F2→10D さん
いつもお世話になり ありがとうございます。
EF28mm F1.8 と 50mm F1.4 早速検討させて頂きますm(__)m
take525+ さん
いつもお世話になり ありがとうございます。
シグマ 24o F1.8 と 18-55o F2.8も 検討させて頂きますm(__)m
ところで
>露店や照明された飾り付けなどを撮られる
はい その通りです。その場合 キットレンズでも 感度を400〜800程度
に設定して、絞り4、露出補正をマイナス1で撮れるという事でしょうか。
それなら とりあえずキットだけでいってみて 駄目なら追加してもって
考えれますね。
楽天GE さん
いつもお世話になり どうもありがとうございます。
EF24mm F1.4L USM EF35mm F1.4L USM なんだんかとても食指が
動くのですが・・・値段がぁ(大汗) でシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM
・・・う〜ん 「値段は正直」この言葉は 非常に胸に響きます。
F2→10D さん
(-_-;) ←この表情のいわんとするところはなんなのでしょうか?この
レンズ(シグマ)を持っていらっしゃって 写りが今一と思われていらっしゃる
って事でしょうか?
DIGIC信者になりそう^^; さん
いつもお世話になり どうもありがとうございます。
予想が間違ってなくて良かったです その上自分が感じたところでは
AFも一番速いと思ったのですが、他機種の事をご存知の貴殿は如何お感じ
になられますか?
使えれば広角ズームでもいいという意味は 単焦点の方が写りはいいに
決まってるって思ってますが、それでも次点で写りの良いっていう意味で(使える)
って言葉に変換させて頂きました。
皆さまの書いて下さったレンズ 今全てプリントアウト完了しましたので
値段等も検討の結果 決めたいと思います。また質問させて頂くとおもいますが
宜しくお願い致します。そして購入の暁には必ず 何を購入したか報告させて
頂きます(えっ?そんなもんいらない?ですか(汗))
書込番号:4345432
0点
タツマキパパ さん はじめまして お返事をありがとうございます
みなさんの お返事を書いている内に 書いて下さったようで別枠に
なってしまいました。
う〜ん またまた迷わされてしまうお言葉ですね(笑)はい明るい
単焦点レンズで IS付きだと もっといいですよね。
で、お書きになって下さっている意味は キットレンズで充分だと
思いますけど?って事でしょうか?
単焦点は写りのさらなる良さと さらなる呆けを貪欲にも望んでみた
のですが・・・これって見当違いなのでしょうか(汗)
今までコンデジしか使っておらず20Dのすごさ(暗所に対してのSS
の有利さやノイズの少なさ)をあまり知らないもので・・・(^^ゞ
書込番号:4345443
0点
>とりあえずキットだけでいってみて 駄目なら追加しても
その通りです。
とりあえず夕闇の近所の商店街(繁華街飲み屋街)でも撮影されて試されてください。(^^)
書込番号:4345458
0点
>AFも一番速いと思ったのですが、他機種の事をご存知の貴殿は如何お感じ
>になられますか?
このクラスでは今のところ、一番かと思います。
センターのF2.8対応センサーも良いかと。
でも、ちっちゃいジョグスティックの斜め入力はファミコン(古っ!)の
十字キーでの斜め入力並の操作性かも?
(名人は×連射○連写?だろうが、何でもノープロブレムですが。)
>使えれば広角ズームでもいいという意味は 単焦点の方が写りはいいに
>決まってるって思ってますが、それでも次点で写りの良いっていう意味で(使える)
>って言葉に変換させて頂きました。
個人的には、デジタルに特化した最近のズームレンズの中には、単焦点に比べ、
侮れないものも有るかと思います。
書込番号:4345502
0点
こんにちわ〜。
>キットレンズで充分だと思いますけど?って事でしょうか?
そうです。
というか、私ならキットレンズを使うな〜。と思ったワケです。
思いっきりぼかしたいならアレですが、スナップ的な写真を狙っているならキットレンズは最適だと思えます。
明るいレンズを使っても、結局F5.6くらいに絞ってしまうような...(^_^
人がたくさんいて自由に動けないような時でも、あの5倍のズームは便利そうですし。
>単焦点は写りのさらなる良さと さらなる呆けを貪欲にも望んでみた
>のですが・・・これって見当違いなのでしょうか(汗)
私が一番苦手とするトコロの話ですね。(^_^
個人的には単焦点だズームだと大騒ぎするほど画質に差があるワケでは無いと思っていますが....
ボケは全然違いますので、大きなボケがお望みであれば、明るいレンズしか無さそうです。
でも、夜祭のさなかにレンズ交換はちょっとアレなので、1本で行くならやっぱりキットレンズかな〜。
書込番号:4345505
0点
>(-_-;) ←この表情のいわんとするところはなんなのでしょうか?
これは、
>ただ、値段は正直ですから・・・
反論のしようがないと言う意味です。
シグマのレンズがどうのこうのという問題ではありません。
差があって当たり前という意味もあります。
じゃなきゃ、こんな高いレンズ買う奴いないでしょう。^^;
ただ、値段の差ほど写りの差はないですよ。(^_^)v
書込番号:4345570
0点
明るいズームということであれば、SIGMA18-50mm F2.8がお勧めです。
単焦点では、SIGMA30mm F1.4もお勧めです。
どちらも、デジタル専用レンズで写りが良いです。
BLOGのほうにSIGMA18-50mm F2.8とSIGMA30mm F1.4のサンプル写真を掲載しています。
書込番号:4345584
0点
うーむ、確かに。APS-C撮像素子デジタル専用のSIGMA30mm F1.4じゃ、
どうあがいても、フルサイズ機では使えませんからねぇ〜
ゆくゆく上級機のステップアップも視野に入れるなら、近々廉価フルサイズ機の
発表が噂されているキヤノンの場合、おっかなびっくりで手が出しづらいですよね。
(…なので、キヤノンはフルサイズでも装着できるレンズにしか手を出していないσ(^^; )
書込番号:4345613
0点
>どうあがいても、フルサイズ機では使えませんからねぇ〜
ちょっと訂正。ある御方なら、前例からこの壁を乗り越えられるかも?(^_^;;;
書込番号:4345621
0点
現在北海道旅行中の あるお方でなくても
シグマの30/1.4は フルサイズ機につけられますよ。
ええ、つけるだけなら。。。(^_^;)
書込番号:4345713
0点
>ええ、つけるだけなら。。。(^_^;)
撮影後トリミング前提なら撮影しても問題ないです。(^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4345720
0点
↑ EF-Sはダメです。ねんのため。^^;
書込番号:4345725
0点
take525+ さん
ありがとうございます はい 試してみます って先程まで色々なお店で価格を調べて
ました なんとヤマダは258000円 キタムラさんで208000円でした。価格comさん
が198000円なので う〜んと考えているところです 同じ機種なら妻は安ければ安い
方がいうのですが、初期不良等の場合を考えるとこの1万円をどう取るかですね。
DIGIC信者になりそう^^; さん
ありがとうございます AF楽しみです 今迄コンパクトデジカメでは辛い思いをしました
から・・・半押しすると即座に合焦は涙ものです。太い指ですが操作は頑張って慣れる
ようにします。
そうですか、このキットレンズそんなにいいのですね。下手な単焦点を蹴散らす勢い
のように読み取れました。楽しみです。
タツマキパパさん
え?お書きになっていらっしゃる感じではキットはお使いではないのですね。すいません
折角明るいレンズなのになぜにF5.6まで絞ってしまうのか 勉強不足で理解しかねますm(__)m
レンズ交換 そうですね コンデジでもワイコンやテレコンをつけるのも嫌ですから。
大きな呆けは そうなんです コンデジでは絶対無理なものですから どういおうか
絶対欲しいと思ったのです(^^ゞ しかし勝負は キットでいきます。
F2→10D さん
了解致しました。悪い頭でおぼろげに理解致しました。多分私の目ではパソコンに
表示しても 違いがわからないかもしれませんね。レンズが命なのかも知れませんが
ボディと同じ程度のレンズでは私には荷が重すぎます。F2→10D さん やこちらで
レスして頂いてる皆さまのようにプロレベルにならないと解らないですね。
Adze さん
ありがとうございます ブログの方も拝見させて頂きました 素晴らしい写りですね。
ちなみに私もジオラマは好きでして。勿論綺麗なお姉様も大好きです。
ご紹介のレンズ2本で 同じ画角付近ではやはり MA30oが写りや呆けは上でしょうか?
DIGIC信者になりそう^^; さん
>APS-C撮像素子デジタル専用のSIGMA30mm F1.4じゃ、どうあがいても、フルサイズ機では・・・
申し訳ありません これは 私ごときでは全然意味がわかりません。宜しかったら注釈をお願い
致しますm(__)m
F2→10D さん の最後におっしゃった言葉も 理解不可能です EF−Sはダメです???(>_<)
みなさま どうもありがとうございます。
とりあえず これでキットレンズでまずは行こうと思います その後皆さまが教えて下さった
なかから選びたいと思います。
他にもマクロレンズや望遠も欲しいですが これは冬のボーナスにしようと思っています。明日キタムラへ再度走ってみます。
書込番号:4345754
0点
キタムラでの殺し文句をひとつ。
「ネットではもっと安いけど、わたしはキタムラさんで買いたい。」
で、写麗さんはどちら方面にお住いですか?
首都圏のキタムラは ちと渋いという評判なので。(^_^;)
書込番号:4345761
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在EOS KISSと20Dを所有しているのですが、
キスDのイオスビューワーユーティリティでは20DのRAW画像が現像できません。
これは両方の付属ソフトを入れなければならないのでしょうか?
0点
swd1010さんの言うとおり、アップデートで可能だと思います。
自分は、10Dと20Dですが、出来ます。バージョンは1.2です。
書込番号:4345389
0点
ありがとうございます。
アップデートに関しては
存じませんでした。
是非してみたいと思います。
書込番号:4345410
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在20D + EF75-300mm F4-5.6 IS USM を使用していますが
テレ端の解像感が無く、買い換えを検討しています。
主として小、中学校の野球を撮影しています。
希望としては、AFが速く300mm域で解像感のあるレンズが
欲しいです。
候補としてはとりあえず
1.EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
2.EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
3.EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
4.EF70-200mm F2.8L IS USM(現在所有) + EXTENDER EF1.4X II
を考えています。
予算的には 4. が一番ありがたいのですが(^^;
皆様の意見としてはどれが一番だと思われるでしょうか
お教え下さい。
0点
こんばんは。
性能的には1番だと思います。
取り回しを考えたら3番でしょう。
4番はAFがかなり遅くなってしまいますし、重さが気になりますね。
書込番号:4343804
0点
No.39さん、こんにちは。
既出ですが、ページ中ほどに比較画像がUPされてます。ご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/124.html
書込番号:4343825
0点
追加で
5.EF300mmF4.0L IS は如何でしょうか?
書込番号:4343853
0点
こんばんは、No.39 さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
>AFが速く300mm域で解像感のあるレンズ
といえば、EF300 F2.8 L !
ですが、ズームでしたね。
EF70-200 F2.8 L ISをお持ちなので、これくらいの解像感が欲しい、ということでしょうか。う〜ん、やっぱりEF100-400かな。300で足りるとお思いのようですが、400mm(フィルム換算640mm)まで使えるのは、ちょっと違った面白さもあったりして。また、4で様子を見る、というのもアリかも。でも、いづれにせよ手持ちはキツイですよ。
EF300 F4 というのはダメ? (単焦点沼へのお誘いではありませんけど)
書込番号:4343869
0点
解像感を求めるならEF300 F4 でも満足できないと思います。
やはりEF300 F2.8 Lですよ。
書込番号:4343940
0点
EF300 F2.8 Lですか。(-_-;)
まじですすめているんですかね。私にはとっても信じられない。^^;
予算も重量も大きさも関係ないというのであれば別ですがね。
書込番号:4343983
0点
皆様、短い時間の間に多くのレス感謝致します。
100-400IS さんにご紹介いただいたページを参考にしてみると
やはり EF100-400mm が頭一つ抜けているように感じます。
鑑賞はPCでウインドウ幅に合わせて行いますし、印刷もA4まで
ですので十分満足できます。
単焦点もご紹介いただいたのですが、捕球時を追いかける場合も
結構多くズームはやはり欠かせないもので。
球場の1塁側で撮影した場合1塁で100〜150mm、
バッター、キャッチ、ピッチ、セカンドで200〜250mm
その他は300mmでの撮影が多いです。
実際外野の撮影は300mmでも不足気味です。
直進ズームも使いやすそうなので(75-300mm IS でも
フードを引っ張ってズームする場合も有りますし。)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM の購入を検討します。
重さは一脚でカバーします。(先日一脚を忘れて 70-200IS で
一試合撮影した時腕がパンパンになりました。)
皆様どうも有り難うございました。
さて、現在のへそくりが17万。
来月まで待つかラオウと勝負するか悩みどころです。
最悪 70-200mm IS + EX 1.4XII になったりして(^^;
最後にアイコン間違っておりました。
失礼致しました。 m(__)m
書込番号:4344064
0点
遅レスですが、テレ端の解像感が物足りないという事ですが、
例えば、三脚を使って絞りをF8-11位まで絞ってピントを合わせて撮っても
その様にお感じ(たぶん、PCでの等倍チェックでかと思いますが。)でしょうか?
書込番号:4344218
0点
こんにちは。
三脚を使って撮った写真は無い(被写体というよりボールの行方を
追いかけて撮影する場合が多々有りますので三脚使用は難しいです。)
ですが、一脚使用で SO400or800 SS:1/800〜1/1000 F:9〜10
あたりの写真をみても 200mm までは満足できるんですがやはり
テレ端は甘いような気がします。
鑑賞は等倍より画面サイズに合わせてスライドショーで行う
場合が多いのですが 150〜200mmのレンジと混在した場合、
被写体が小さく写る場合が多いので余慶にそう感じるのかも
しれませんがやはり甘さが目立ちます。
書込番号:4344318
0点
こんばんは。なるほど、そういう事ですね。
>4.EF70-200mm F2.8L IS USM(現在所有) + EXTENDER EF1.4X II
エクステンダーX1.4は有っても困らない(例えば、後々EF300mm F4L IS USMとか
買っても使えるので。)でしょうから、これが一番ではないかと思います。
書込番号:4344336
0点
こんばんわ。
テレコンは開放だとボヤーンとした画像になっちゃいますけど、1段絞ればだいぶ改善して2段絞るとカッチリしますので、F8まで絞れるのであれば、テレコンが良いような気がします。
70-200/F2.8と100-400は使い分けが難しいというか、両方持ち出すと重たいので、100-400しか使わなくなってしまうような....
(もったいない)
書込番号:4344446
0点
横レスですみません。タツマキパパ さん、夜分遅くですが、こんばんは。
ニコンには、超音波モータで手ブレ補正付のレンズ表記400mmまでのズームレンズが
無いので、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMの存在は、とても羨ましく思いますが、
多くのキヤノンユーザー羨望のEF 70-200mm F2.8L IS USM(防塵・防滴対応)の
存在意義は無いという事でしょうか?
体育館の中とか屋内での撮影では重宝すると思うのですが。。。
また、70-200mmはそれなりに用途がある焦点距離領域だと思うのですが。。。
書込番号:4344453
0点
No.39 さん、こんにちは。
三脚は難しいとのことですが・・・
三脚にシネ雲台、パン棒にリモートスイッチを付けてってのはいかがでしょうか。
(シネ運台というのは死語かも・・・最近はビデオ雲台かな?)
それに、印刷は A4 まで、鑑賞はモニターサイズということであれば、200mm VS 300mm 程度
の画角差はトリミングで対応できる範囲と思いますが
書込番号:4344470
0点
DIGIC信者になりそう^^; さん、こんばんわ。(おはようございます)
もう半分目が閉じてますが...(^_^
>多くのキヤノンユーザー羨望のEF 70-200mm F2.8L IS USM
>(防塵・防滴対応)の存在意義は無いという事でしょうか?
いやいやとんでもないです。上記レンズは、個人的に最も使いでがあるレンズなんではないかと思ってるくらいです。
スポーツ良し、ポートレート良し、風景良しで、言うこと無いでしょう。
1D系と合わせると雨でも気にせず使えるトコロがうらやましい。
(あまりに高価なので、私はIS無し+20Dですが)
方や100-400もかなり使いでのあるレンズで、屋外スポーツ、鳥、花、風景なんでもござれです。
でも、両方持ち出すのは正直しんどいですし、用途もかぶります。
使い分けは、F2.8が必要となるか、と、400mm域が必要になるか。で決まると思っています。
(防塵防滴も要素かな)
スレ主さんの場合、屋外ということでF2.8である必要も無さそうですし、おそらく100-400がメインになるでしょう。
そういうワケで、100-400しか使わなくなる。と書いただけで、70-200mmの存在意義を否定したワケではないです。はい。(^_^;
#私は100-400購入後、70-200の出番がガクンと減りました。
#でも、70-200は手放せません。
書込番号:4344512
0点
あ、なんかちょっと目が覚めてきた。(^_^
半分寝てたので、うっかりマジに回答してしまいましたが、
「そんなワケないじゃないですか〜」の1行で済む話でしたね。失敗失敗。
>No.39さん
400mm域がどうしても欲しかったら100-400。そこまででなかったら、1.4テレコンを2段絞る。で対応してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4344524
0点
タツマキパパ さん、おはようございます。まだ、目は開いていますか? (^_^;
>「そんなワケないじゃないですか〜」の1行で済む話でしたね。失敗失敗。
いえいえ、夜更けにわざわざ本当にご丁寧にありがとうございました。
事細かく理由を書かれておられるので、納得です。(^_^
書込番号:4344599
0点
EF100-400も良いレンズですが(僕も使っています)、
EF70-200F2.8を使っている方が納得できるか疑問です。
多分、EF70-200+EX1.4と大差ないような気もしますが・・(^^ゞ
僕だったらEF300F4Lを買って、EF70-200F2.8Lと2本体制ですね。
書込番号:4344604
0点
EF300F4LとEF70-200F2.8Lの2本を100-400LISに代えてしまいました。
常時3本をバッグに入れて持ち歩いていますが、内1本は必ず100-400LISです。
あとで軽いEF70-200F4Lを手に入れたけど、使用頻度は私の場合100-400の方が圧倒的に多いです。
書込番号:4344793
0点
こんにちは、私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
スポーツを撮る場合、三脚を使うと、当たり前ですが、一定方向からの写真ばかりになってしまい、撮った写真のバリエーションが面白くないですよね。また、観客席に三脚をセットするのは、場所的に、また他の観客への配慮の点からも、難しいです。たとえ、地方の子供の球技でも。ですので、一脚使用は正解だと思います。また、No.39 さんは、あまり絞りたくないのではないでしょうか。開放付近で使いたい、と。SSもある程度は必要、と。
上記のことは、スポーツ撮影では、理にかなっている、と思うのですが、どうでしょう。その上で、300mm付近での解像感を求めているのが、このスレだと判断しました。EF75-300 F4-5.6 ISで不満、というのも分かります。
で、私はEF100-400をお勧めしました。確かに、
>多分、EF70-200+EX1.4と大差ないような気もします
というように、EF70-200 F2.8 は大変すばらしいレンズですから、そうかもしれない、と私も思いました(でも、EF75-300とは明らかに一段上だと思います)。EF100-400はちょっと古いレンズになってきましたし、200mm域なら、EF70-200の方が上だと私も思います。EF100-400も、決まったときは凄い描写を見せてくれるのですが・・・。が、スポーツを撮っていると、もう少し寄りたい、と思うことは何度もあります。焦点距離的に余裕があれば、応用範囲が広がるのでは、と思い、どうせ予算を投入するなら、これをお勧めした次第。
なお、トリミングに関しては、私もトリミングは使います。けど、トリミングを前提に、レンズ選びをするのは、?と思います。1秒の何十分の一の被写体の表情や動きを切り取るスポーツ写真の場合、思った構図が撮れない場合が多々あります、たとえズームレンズを使ったとしても(プロレベルの腕の方は別として)。そういった場合の最後の手段として、最終的にトリミング、というのは分かります。が、画素を減らすトリミングを、とる前から前提に撮影するのは、いかがなものかと。予算的にどうしようもない、というなら仕方がないですが。
私は、EF100-400、EF70-200 F2.8 IS 両方持ってますが、70-200でサッカーを撮る気にはなりません。かといって、使わないかといえばそうでもなく、ISを利用して手持ちで、選手のスナップや普段の表情を撮ってます。EF100-400を購入しても、EF70-200は決して無駄にはならないと思いますよ。
Lズームを使って、それでももっと解像感が欲しい、ということになると、単焦点レンズしか選択肢はありません。そして、何となくそうなるような気もします。グランドを縦横に走り回る選手を追っていると、ズームが便利なのは言うまでもありません。ただ、一度単焦点の切れ味を知ってしまうと・・・。私のHPを見てもらえば分かるように、以前は「絶対ズーム」と思っていましたが、最近は使い分けてます。なるべく多くの選手を撮るときと、枚数は少なくても作品を撮るときと。
以上、あくまで私見です。参考になれば幸いです。そして、良い写真が取れたら、ぜひ公開してくださいね、No.39 さん。
書込番号:4344956
0点
No.39 さん
予算的に4.EF70-200mm F2.8L IS USM(現在所有) + EXTENDER EF1.4X IIがお奨めです。私はISなしですがf7絞れば十分満足行く画像がとれます。予算があれば100−400mmですが70-200とだぶります。後は300f2.8orf4.0ISでしょう。私は三脚使用で、クイイクシシュ−でいざというときは手持ちで撮影してます。それで満足できなければ300F2.8LISしかないと思いますが。
書込番号:4345288
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20DにCanon75-300ISを使用して自宅の鳥を撮影しています。
自分に素質が無い事を分かって質問します。
鳥の全体にピントが合うように撮影したく、いろいろ試しました。
しかし、頭付近にピントが合うと、胴体がボケ
胴体にピントを合わすと頭がボケます。
AVモードでF8にして撮っても、動きが激しいとぶれるし
どのモードで、どのような設定で撮れば良いのかまったく分からなく
なりました。
いろいろ、ネットで勉強してもチンプンカンプンです。
この様な自分が、こんなカメラを持つ資格が無いのは分かってます。
でも、鳥の良い写真が撮りたいです。
教えて下さい。
室内撮影で、昼、夜両方撮ってます。
0点
えっと・・・自宅の鳥って・・・・ペット?それとも庭に来る野鳥?
でだいぶ話が違ってくるのですが・・・室内ということでペットと
みなします。
まず、75-300mmですが、あえて75mm側だけ使いましょう。望遠になれ
ばなるほど手振れしやすくなります。カメラのISO感度をマニュアルで
800ないし1600にします。
動体ブレ(被写体が動くブレ)と手振れの差はお分かりですよね?
当然いくら、ISレンズとはいえ、被写体が動いていてはどうにもなり
ませんので。
動物撮影は別に特殊なことはありません。無理に動物全体にピントを
合わせる必要はないのです。見せたいところにピントを合わせること
を第一にしましょう。全身を写したいのであれば、目です。
目にピントを合わせていくことを先ずは練習してください。
まずはシャッターチャンスを重視し、被写体のブレをなくすこと=
シャッタースピードを上げ写し止めることを優先してください。
Sonioさんの「動体ブレをなくしたい」「絞り込んで全体にピントを」
と言うのは、
前者は、シャッタースピードを上げる=絞りをあける
すなわち、被写体はぶれないけど、ピントの合う前後幅が狭い
後者は、シャッタースピードを下げ=絞りこむ
すなわち、ぶれる可能性が高くなるが、ピントの合う前後幅が広い
という、全く反対のことなのです。
シャッタースピードとまずピント合わせを克服しましょう。
で確実に目なり、ピントを合わせたいところに行くようになったら
ぶれない範囲で、絞りを調整しましょう。
いずれにせよ・・・・室内で撮っている以上、
フラッシュを使うかISO感度設定をあげて撮影に望んでください。
明るいレンズを使うのがベターなんですけどね。
一応・・・お勧めは短焦点の100mmf2ぐらいが、明るくてお勧めです。
書込番号:4343190
0点
こんにちは。
素質の問題ではないですよ。
室内で鳥のように動きの忙しない被写体は難しいです。
さらに、鳥は小さいのが多いですからどうしても近づいたり、望遠系のレンズを使うので被写界深度が浅くなってしまいます。
考えられる方法はISO感度を1600まで上げて、出来るだけ明るいレンズで、ズームの場合はワイド端での撮影でしょう。
絞り値は必要なシャッター速度が稼げる範囲で、出来るだけ絞るようにすれば良いと思います。
撮影モードは絞り優先かマニュアルでしょう。
書込番号:4343215
0点
私もそれほど詳しくはないのですが、ピントの合う範囲は絞りを絞るほど、焦点距離を短くすれば短いほどピントの合う範囲が広くなります。
鳥といってもコンドル?から雀位までの大きさの違う鳥がいますが、自宅の鳥という事ですと雀くらいの鳥ですよね、それで頭と胴体とでもうピントが合わないという事はレンズの75-300をやめて50mm辺りを基本としたレンズを使えば良いと思います。(ただ撮影距離が分からないのでこれで十分な大きさで撮れるかは分かりませんが・・)動きを止めるにはシャッタースピードを早くするしかありません。シャッタースピードを早くするには明るさが大事です。出来うる範囲で明るくしてみましょう。後はストロボを素直に使うのが良いかも知れません。ストロボの発光時間は非常に短く「ハチドリ」の一秒間に80回羽ばたく羽の動きも止められる?でしょう。ISO感度を上げるという方法もあります。私は画面のノイズ、粗さから嫌いなのですが・・。純正ストロボの580EXは機能満載で色々な撮影が出来てEOSにぴったりです。ブレという面から考えれば三脚なり一脚を使う事も考えて下さい。(動く物には弱くなりますが・・)
書込番号:4343233
0点
こんにちは
対象は小鳥と思いますが、焦点距離や被写体との距離がはっきりとしないので、一般論となります。
ピントの合っているように見える前後の範囲(被写界深度)を広げる(深める)ためには、絞り込むことが効果的です。
しかし、絞り込むとSSが遅くなるので被写体ブレや手ブレが起きやすくなります。
トレードオフの関係になるということです。
これらのブレを防ぐのに最もよいことは、増灯したり、照明を当てて明るくすることです。さらに不足分は感度を許容範囲まで上げることです。
被写界深度の計算は、以下を利用してチェックしてみてください。デジタル画像は簡単に拡大表示が可能なため狭く考えてください。
機種名、実焦点距離、絞り値などを打ち込みます。
subject distance (被写体との距離)は meter を選択してください。
URL出典元 : DOFMaster - DEPTH OF FIELD CALCULATORS
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
書込番号:4343271
0点
書きもらしました。
20Dの使用経験はないのですが、連写機能が優れていますね。
室内なら実質撮り放題でしょうから、被写体の動きが止まるときを期待して連写を活用してください。
ISつきのレンズであるという点は見落としておりました。
他機種で庭先の野鳥などを撮ることがありますが、小さな鳥ほど動きが細かく速いので、SSが1/125を下回ると苦しいです。
連写を含めて数を打たないと難しいですね。
書込番号:4343307
0点
思った通りの写真を取るのは難しいですよね。
私も才能とか素質とかには無縁なので、ガッカリすることばかりです。
手前から奥までパッキーンとピントが来ている写真は、コンパクトタイプのデジカメが得意です。
私は常々、才能が無い分は機材でカバーしようと努力(?)していますので、私だったらコンデジと撮ると思います。
#野鳥はデジスコ。ケージの鳥も家の外からデジスコで狙うのか....
書込番号:4343319
0点
お邪魔します。
自宅の籠の中の小鳥でしょうか?
標準ズームのレンズで試してください。で、小さければ切り出してください。
昼間は可能であれば日の当たる場所で、できれば庭側(太陽を背にして)、夜間はISO感度800とか1600に上げて撮影してください。または、可能であれば補助スタンド類で明かりを増すか?
それから、撮影した画像は手ブレなのか?ピンボケなのか?被写体ブレなのかを確認して反省して取り捲ってください。
書込番号:4343351
0点
ピントの合う範囲を決めてしまう要素は、(1)撮影距離、(2)焦点距離、(3)絞り、(4)画面サイズの4要素です。
ズームレンズを使って被写体を同じ大きさに写しながら焦点距離と撮影距離を変えてもお互いに相殺されてピントの合う範囲に変化はありません。
よって、20Dを使う以上「絞り」しか頼れる要素がありません。
範囲を広げるには絞りを絞り込む必要があります。
絞っても早いシャッタースピードを得るには照明を明るくすることとなります。
私は、ストロボの多灯照明をお薦めします。
タツマキパパさん の言われるように、画面サイズの小さいカメラを使うのも効果があります。
この場合、プリ発光対応のワイアレス・ストロボが安くて便利かも知れません。
書込番号:4343409
0点
早々の回答有り難うございます。
鳥篭で飼っている文鳥を部屋に放鳥した時に撮る写真の事です。
皆さんの意見を参考に頑張ってみます。
書き込みをして、本当に良かったと思ってます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:4343425
0点
sonio さん、こんにちは。
動き回る動物、その動きは人間の想像を超えていますから、最も難しい被写体のひとつ
だと思います。 資格とか、才能とかの問題ではないですね。
とにかく 「数打ちゃ当たる」 神でたくさん撮ることが必要です。
とはいえ、確率を少しでも上げるために。
望遠系のレンズでジャストフレームの撮影は特に難しいです。 できるだけ、広角側の
レンズで、後でトリミングするつもりで広く撮ってください。 鳥君が隅に写っていて
もかまいません。
できるだけ、広角側のレンズを使うことによって、ブレ・ボケを軽減することができます。
次に私の場合は、できるだけ ISO を高く設定することは勿論ですが、RAW 撮影で、あえて
1段位のマイナス露出で条件を稼ぎます。
1段位の露出不足は後処理でどうにでもなります。
↓ 作例 11番目 「水中バトル」。 家の中の小鳥はこれよりはるかに条件が良い筈です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album10/album10.html
書込番号:4343537
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











