このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2005年8月10日 15:52 | |
| 0 | 15 | 2005年8月15日 06:56 | |
| 0 | 9 | 2005年8月7日 21:50 | |
| 1 | 13 | 2005年8月7日 09:04 | |
| 0 | 19 | 2005年8月7日 10:18 | |
| 0 | 17 | 2005年8月3日 23:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
銀塩歴30年ほどです。3年前からニコンD100、続いてD70を使用しています。D100,D70に特に不満が有るのではないのですが、A4プリントまでならOKですが、A3ノビ(エプソン4000PXを使用)にすると、私の気持ちでは解像感などに不満が有ります。ニコンD200とかEOS3Dとかの噂がありますが、かなり高額になりそうです。そこでお尋ねいたしますが、約600万画素のD70と約820万画素の20Dを比べ、A3ノビにプリントして、目で判る差がございますでしょうか。20DとD70の画質には、それなりの違いが有ると言う事でしたら、即購入したく思います。カメラの機械としての違いは、現物を幾度か触っていますので、此のたびは、画質についてのみの話に絞ってのお尋ねです。その場合は、差し当たってレンズは、EF-S17-85mm IS USMと、EF-S60mmマクロUSM2本を考えています。
皆様方のアドバイスをお願いします。
0点
西の呑気父さんさんw こんにちは。
>A3ノビにプリントして、目で判る差がございますでしょうか。
違いがあるかどうかは、主観になりますので、下記CANON 20Dのサンプルページやフルサイズ画像をおいている方のHPからサンプル画像をDLして、ご自身の環境でA3プリントされてみるの一番の早道です。
http://web.canon.jp/Imaging/eos20d/eos20d_sample-j.html
私の主観で言わせて頂ければ、600万画素機と800万画素機は数字上は大差ないですが、手振れなどに対する扱いの難しさも含めて、A3のどの大判プリントした時には一皮むけたような違いがあると感じています。ではでは(^^//
書込番号:4334166
0点
西の呑気父 さん こんにちは。azarasと申します。
私の場合、オリンパスのE-1(500万画素)ですが、
Photoshopで1000万画素程度に増やしてから4000PXプリントすると、
不満はありません。
一般的なレタッチソフトであれば出来ると思いますので
一度お試しになる価値はあると思います。
もちろん、見る人によって意見が違うので断言は出来ませんが
(^^;)
書込番号:4334177
0点
[20D]
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/20d_samples.html
[D70]
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/nikon_d70_samples.html
海外のサイトですが、似たような構図のサンプルが数点あります。
#レンズはEF-S17-85mmISじゃないですが・・・
EF-S17-85mmISだと↓
【那和秀峻の最新デジカメレビュー】キヤノン EOS 20D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html
比較でD70だと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0409/dcr012.htm
書込番号:4334189
0点
皆さん夫々に早速のアドバイス有難うございます。
初文に書き落としましたが、主たる被写体は、自然(特に田園、里山等)の風景と、花です。それとデジカメ以前から、フイルムスキャナー(ポジフィルム)で読取った画像処理を、古いバージョンですがPhotoShop 6.0で処理しプリントしています。画像解像度などを使い、サイズUPをするにせよ、結局は、元画像の差が影響すると思い610万と820万の違いが、どれ程なのか判断に迷うのです。
皆さんのご意見を、色々と精読致しました中で、Eosu30Daiさんの「大判プリントした時には一皮むけたような違いがあると感じています」の言葉に大変気を惹かれますが、最終的には、購入し使用してみて、判断するしかないような気も致し、大いに悩むところです。
書込番号:4336128
0点
とりあえずサンプルを実際に印刷されるだけでも、事前のチェックは出来ると思うのですが、印刷されてどう感じられましたか?
書込番号:4336200
0点
[4336200]fioさんの助言によりまして、印刷しようとするのですが、「別名で保存」が出来ません。(当方は、MAC G4です)。保存が出来れば、PhotShopで開き、色々とプリントチェックできると思うのですが。
又、【那和秀峻の最新デジカメレビュー】キヤノン EOS 20D
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/10/22/296.html
比較でD70だと
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0409/dcr012.htm
の画像から直接プリントしようとしても、プリント作業の初期段階で、「プリンタに接続出来ていません」とのコメントが出て、印刷出来ません。webからの印刷方法をお教え戴ければ幸いです。
書込番号:4336500
0点
私の場合はwindowsXPですが、特に問題なく画像→右クリック→名前をつけて保存 となるのですが、、、Macは操作自体分かりませんのでフォロー出来ません。
Macで他のページの画像保存は出来ていたのでしょうか?
書込番号:4336659
0点
[4336659]fioさん。
幾度も返信頂き恐縮です。
私のMACのOS-9.2では、那和秀峻さんのwebがD70についてはJPEG画像ですから、直ぐ保存できます。しかし、20DものはFILE形式が「webアーカイブ、HTMLソース、テキスト型式」の3つの中から選び保存するようになっていて、いずれも保存不能です。別のMACに、最新のOS-10.4を使用していますので、後で念のため試してみます。
書込番号:4336771
0点
西の呑気父さん さん、再び今日はです。
>20DものはFILE形式が「webアーカイブ、HTMLソース、テキスト型式」の3つの中から選び保存するようになっていて、いずれも保存不能です。
私はMacOSX10.42でブラウザーは、FireFox1.06を使用しておりますが、普通に保存出来ますよ。
多分、開いたWebページをファイルメニューから保存しようとしていませんか?? 画像のみを保存する場合は、コントロールボタンを押しながら写真をクリックしてコンテクストメニューを表示して(winで言う右クリック)別名を付けて保存をする選択して保存して下さい。
9.22も入っていますが、立ち上げ直すのが面倒なので検証しておりません。ではでは(^^;;
書込番号:4336785
0点
[4336785]Eosu30Daiさん。どうも有難うございました。
私のはIEで5.1.7ですが、言われるように「コントロールボタンを押しながら写真をクリックしてコンテクストメニューを表示して・・・」をいたしますと、4つの指示が出て、その中の1つ「画像をデイスクにダウンロード」を選びました。問題なく保存できました。PhotoShopからも開けます。日を改めてプリントし比較してみます。OSは9.2.2も10.4.2も同じ事でした。
有難うございました。
書込番号:4336865
0点
最低でも1.5倍くらい、できれば2倍くらい画素数に差が無ければ
プリントでの見分けをつけるのは難しいようです。
600万画素のデジカメでもうまくシャープネスをかけてやれば、A3
ノビでも充分使えるかと。
書込番号:4336932
0点
西の呑気父さん さんへ
お役に立ててよかったです(^^//
Seiich2005さんへ
>最低でも1.5倍くらい、できれば2倍くらい画素数に差が無ければ
>プリントでの見分けをつけるのは難しいようです。
主観によると思いますよ。実際私は20Dの画像をA4で出力しても解像度不足だと感じますから(^^;; まぁ普段から色校やオフセット印刷の版ズレのチェエクをしているので・・職業病かもしれませんが(><;
書込番号:4337039
0点
那和さんのwebからダビングした画像をPhotoShopでTIFFに変換し、A4とA3ノビのサイズで、D70、20Dのズーム両端の画面(20D=18-85mm)、(D70=18-70mm)を作り、出きるだけ条件を揃えプリントしてみました。
結果は、モニター上の判断とほぼ同じで、両機種の差よりも、レンズの画角の違いと、レンズの質の差が有るようで、特に広角側について、EF-Sは周辺部が流れ、色ずれもあって、結果として、私としては判定を下す事が出来ませんでした。両機種とも35mmF2レンズ等で、丁寧に同時に撮り較べるような事でもしないと、判定は無理のように感じました。
むしろ20Dのカメラ本体のファインダーその他、使い勝手部分が気に入れば、そのことに丸印を付ける事になるかも分かりません。或いは、次機種まで見送る事も選択の一つかも知れません。
皆さま方の、ご親切な助言を感謝いたします。
書込番号:4338919
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
内臓ストロボの届く距離より離れて撮影するとき
(外付けストロボが無い時)
良い方法はないですか?写真をUPします。
http://www.imagegateway.net/a?i=2DshNZHnTo
20D 内臓ストロボ 強制発光
Tv 0.8sec
Av 16
ISO 100
思わぬシャッターチャンスが到来し、慌て内臓ストロボを
発光させ撮影しました。DPPトーンカーブでひまわりを補正
しましたが、もう少しストロボ光を生かしたいのですが・・・
内臓ストロボの巧い使い方を教えてください。
0点
なんか文章を読むと矛盾した表現ですね。光が届かなければ撮影できないでシルエットになってしまいます。
撮影した物を加工する・・・のは別にして、撮影方法について書きます。
ストロボの光が遠くて何とか届く距離を撮影する方法ですね。
データを見るとしぼりが16ですね。ストロボの光はシャッタースピードではなく、しぼりに左右されるため、もっとしぼりを開けるべきです。
そうすると、ストロボの光が届かなくて、もともと光のある部分が明るくなりますので、シャッタースピードを上げる・・・露光時間を短くすると良いと思います。20Dでは通常撮影で1/250まで上げられますので、しぼりを開けて、シャッタースピードで背景を加減してはいかがでしょうか?
パンフォーカスをねらってF16にしたのであれば、ISOを400とか800にしてみては??
構図が変わりますが、もっとひまわりに近づくのも手です。
書込番号:4334080
0点
取扱説明書91ページにストロボの届く距離が載っているので参考にされてはいかがでしょうか?
書込番号:4334086
0点
kyo_fuji さん、こんにちは。
>Tv 0.8sec
>Av 16
>ISO 100
これはどのモードで撮ったのでしょうか?
通常、ストロボによる明暗ははシャッター速度に関係なく(20D の場合は 1/250以下)、
絞りおよび ISO に依存します。
(フルオートストロボは光量調整も絡むのでもっと複雑なんですが)
上記の場合 Tv 1/10、Av 5.6 なら富士山と空の露光量は同じで、ストロボの効果は EV+3
になります。 ただし向日葵にストロボが届いているかは ? ですが。
夕景の場合は手前の風景がつぶれてしまうのは自然です。私は前景はシルエットに近く
て良いと思っています。
私見ですが、向日葵には青空の方が似合うと思います。
書込番号:4334089
0点
kyo_fujiさん、こんにちは。
>内臓ストロボの巧い使い方を教えてください。
今回の条件を内蔵ストロボでうまく撮れたら、外付けストロボ買う人が居なくなっちゃいますよ(^^;;
たとえ580EXを装備していたとしても、絞りを16も絞っていたら・・58÷16=3.625m(ロスを考えない理論値)しか届きません。内蔵ストロボは13なので、実際の使用だと50センチも届かないと考えた方がよいでしょう。
絞りを開けるとパンフォーカスにならなくなるので、後はISO上げる設定にするなどでの対応になります。
撮影技術の話ではありませんが、私でしたらPS等でひまわり部と富士山&背景部を切り分けて補正します。撮影する時に、背景とひまわりを同じ位置から別々で撮影して後で合成という手もあります。ではでは(><;
書込番号:4334108
0点
みなさんありがとうございました。
HPにUPする写真と個展用に残す写真を日々撮影しているのですが、
常に高画質(ISO100)パンフォーカス(F16)を求め、頭が硬くて困ります。
よくわかりました。これからは、
HP写真については ISO・絞り を弾力的に調整していきたいと思います。
個展用写真で夕焼け富士を背景とした花などは シルエットで表現する
ようにしたいと思います。内臓ストロボではF16で50cmとはびっくり
しました。広角で接近する方法もなんとか習得したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:4334493
0点
kyo_fujiさん、再びこんにちはです。
個展を開かれるとの事で、お写真素晴らしいですね。
ですが、HP用とか個展用とかで区分けする必要はないと、思いますけどね(^^;;
また今回みたいなシャッターチャンスがあったなら、素直に外付け大光量ストロボ使えば良いだけの事ですし。ISO100を200に変えたからと言って肉眼で判る程違いはありません(あくまで主観ですが)。
いくら内蔵ストロボが付いているからといえ、万能ではないのですよ。
ガイドナンバーの意味をご理解して頂ければ、今回のような事はないかと思いますよ。
内蔵されているのは、一般用途での記念撮影が出来る程度のストロボでガイドナンバー13です。
とはいえ、ISO200+絞り6〜8位であれば、3〜4m届く訳ですから・・・普通の記念撮影なら十分です。今回はひまわりが人物だとすれば、良くある記念撮影のシュチエーションです。生意気言って申し訳ありませんでした。ではでは(><;
書込番号:4334611
0点
遅レスですが・・・。
パンフォーカスの写真で相談なさる時は、手前の被写体までの距離を
書いて置くとよいです。と言うより、それがもっとも重要です(^^;)
ひまわりまでの距離が2.5m以上離れているのなら、絞り値はもっと
融通が利きそうです(ピントを5mに固定してF5.6〜F8)。ひまわりまで
の撮影距離が判らないと、他のパラメータの推奨値が想定できません(^^;)
書込番号:4334674
0点
れれれ、ちょっと計算違いかなw
ストロボのISO感度アップによる到達距離の計算は、ISO100=1とすると
ISO200=1.4 ISO400=2 ISO800=2.8 ISO1600=4 のはずなので・・・
ガイドナンバー13のストロボであれば、
>ISO200+絞り6〜8位であれば、3〜4m届く=×
ISO200+絞り6〜8位であれば、2〜3m届く=○
まぁ、あくまで強制フル発光時の、ロスを考えない理論値ですけど・・・
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:4334865
0点
くろこげパンダ さん
手前のひまわりまでの距離はおよそ2.5mです。
焦点距離は26mmです。
三脚・ミラーUP常用で遠景はF11〜F13、近景+遠景はF16です。
よろしくお願いします。
書込番号:4334964
0点
焦点距離26mmで2.5mから無限遠までをパンフォーカスさせるなら、ピント位置を4.5m〜5mセットして、
絞り値F8〜F11で撮れそうです。絞り値がF11ならISO800、絞り値がF8ならISO400で内蔵ストロボが
使えそうです。もう少し焦点距離を短くしてもらって(24mm以下)、ピント位置を5mで撮るとF5.6でも
パンフォーカスが出来るかも知れません。F5.6ならISO200が使えそうです。
※ 計算上での話なので、実際にパンフォーカスとして有効かどうかは撮って見ないと判りません。
※ ひまわり畑に奥行きがあるので、奥の方はストロボが届き難いと思います。
※ 調光補正が必要になると思います。
※ シャッター速度は、自動露出での値を参考にマニュアルで増減させてみるのが良いと思います。
※ ひまわりまでは2.5mでもピント位置は5mに置く必要があります。
※ AFではピント固定が難しいですから、MFで割り出しておく必要があります。
書込番号:4335101
0点
kyo_fuji さん
なんか、アドバイスを差し上げた事に冷や汗を覚えてしまうほど、見事な作品ばかりですネ(^^;;)
kyo_fujiさんの足元にさえ近寄り難いです(^^;)撮影技法の知識はそれなりにお持ちなのではないですか?
書込番号:4335244
0点
くろこげパンダ さん
毎朝4:00起きですので返事が遅れてすみません。
20D+SIGMA18-125mm のみですので、レンズにパンフォーカスの範囲目盛がなく、
各焦点距離・絞りに対するパンフォーカスの範囲がわからず、いつも、
パンフォーカスに不安を持ちながら撮影しています。
絞込み過ぎの傾向はこの点にあるのかな?
それと、レンズの距離目盛があらいのも不安の要因です。
ストロボは殆んど使用したことがなく初心者です。
もう少しストロボのことを知ってから掲示板で質問すべきでした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
書込番号:4335975
0点
kyo_fuji さん
「被写界深度の計算」や「深度計算」で Google検索していただくと、有用なページがたくさんヒットしま
すよ(^^;)。レンズごとに実際の有効深度は違って見えるので深度計算は目安程度にお考え下さい。
ご存知と思いますが、パンフォーカスは、焦点距離、絞り値、ピント位置 が変わると、有効な
深度範囲がころころ変わるので、ギリギリの線を狙うと、どれ一つおろそかには出来ないです。
焦点距離と、撮影位置は最初に決まってしまうので、絞り値とピント位置こそが要になります。
余分に絞っておく御考えは、私も同じです(^^;)。計算値より1〜2段、余分に絞っておくのが
安心ですネ。今回は内蔵ストロボを使用しての撮影ですから、綱渡り的にならざるを得ません
でしたが・・・(^^;)
>ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
とんでもございません。知らない事を尋ねるための質問スレッド(投稿)ですから・・・(^^;)
書込番号:4336357
0点
くろこげパンダ さん ありがとうございます。
被写界深度表(TAM17-35,24-135)を入手しました.
SIGMA18-125もメーカーにメールしました。
広角側はF4・F5.6でも殆んど(1.5m以上が)パンフォーカスなんですね。
びっくりしました。
広角端での内臓ストロボの届く距離はISO100=3.7m ISO=5.3mなので再挑戦し良い作品を撮りたいです。
みなさん たくさんレスくださり ありがとうございました。
書込番号:4336647
0点
「内臓ストロボ」・・・おなかが光るようで気になってました。「内蔵」ですよね。
書込番号:4348787
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D購入後、3ヶ月経ちましたがデジイチって
本当に楽しいですね。とうとうフォトログまで作っちゃいました。
ただ、まだまだ使いこなせないのがマルチコントローラ。
この掲示板でも絶賛している人もいますが、ただでさえ不器用な私には、
どうしても左側にAFフレームを振りたい時にイライラする程失敗し、
泣く泣くサブダイヤルでぐるりと回しています。最初は本体が悪いと思っ
て量販店で展示されてるものを触ってみても やはり同じ。
う〜ん 何かコツってありますか
0点
慣れとしか言いようがないように思います(^^;
私ももう少し操作しやすいように改良を加えてもらいたい機能の一つです。
ただ、使っているうちに結構便利に感じるようになりました。一番頻繁に使う場面はAFフレームの移動と思いますが、今ではそれなりに思い通りに動かせます。
できればiPodシャッフルのリングボタンのような感じの8方向版が良いかな?!っと思います。サブダイヤルの中に仕込んでもらえると良いかも。
ジョイスティックみたいな突起は困りますしねぇ。他に思いつかないです(^^;
書込番号:4330732
0点
そうそう、別スレッドを立てるほどでのことでもないので、とんばりらさんには申し訳ないのですが、ここで質問させていただきたいのですが、imageGatewayのExif情報が20Dのものは正確に記載されないのはバグなんですかねぇ?
例えば、バルブでRAW+JPEG(S)で写した花火の写真ですが、全て1sになっています。他社製のカメラで写した情報ならともかく、特典の一つとして挙げているサービスですし、よく参考にしているので、バグなら対応してもらいたいなぁって思います。
※過去に質問があったらゴメンナサイ。
書込番号:4330747
0点
マルチコントローラ、使いまくってます。
これがなかったら、多分中央一点で頑張っていたでしょう。
(動きものは日の丸構図だらけだったでしょう)
私的には重要なギミックです。
とは言え、私も斜め方向はまだ一発では入らないコトが多いです。
改造する手段も無いので、慣れるしか無いと思いますが、十字方向に関しては簡単に入りますよ。
コツは思いつかないなぁ....(^_^;
書込番号:4330845
0点
KissDNだと、AF点を決めるのに、ボタン+ダイヤルなんで
もっと面倒くさいですよ(^^;
長々使っていた一眼レフがEOS-1と100でしたので、慣れなんで
しょうが、結構動体やマクロ以外は
「真ん中であわせてフレーミングする」癖がついております。(苦笑)
やっぱりEOS-20D+視線入力・・・なんですかね。
書込番号:4330932
0点
脱線ですが(^^;;
to TAILTAIL3さん
AFフレーム選択で、AF選択ボタン+十字キーは利用されてらっしゃらないのでしょうか? (^^;
と、言いつつ私も中央メインですが(^^;;;
書込番号:4331432
0点
試すことは試したのですが、AF選択ボタン+十字キーですと
どうも、ファインダーから目をはなさざろうを得ません。
結局、中央一点基本・AF選択ボタン+ダイヤルになっています。
背面に露出補正用のダイヤル+ダイレクトに選択できる十字キー
、もしくは視線入力が理想ですね。
KissDN<20D<EOS-7
って感じでしょうか?
EOS-7が普及機帯では、操作性が確立されていますので(^^
書込番号:4331649
0点
個人的にはこのマルチコントローラーはとてもありがたい機能です(^^
私は野鳥撮影がメインなのですが、動きが不規則な被写体に対しては一瞬でAFフレームを変更できるこの機能は素晴らしく『KissDN』とは格の違いを感じてしまう部分です
左上と左下のフレームに合わせるのがとても難しいと思いますが、自分はこの2点を選ぶときはマルチコントローラーの中央から力を入れるのではなく外側から押すようにしています。
『左上を選ぶときは右下の外側から押す』『左下を選ぶときは右上の外側から押す』ようなイメージです。私はこれでほぼ正確に押せるようになりましたのでお試しいただければ幸いです〜(^^/
書込番号:4331780
0点
みなさん、本当にいろいろと有難うございました。
そして しまにあさんこれですね!指の大きな私には
これが ばっちりシックリきました。なるほど外から押すかー
全く気づかずサブダイヤルに逃げてました。
これでモヤモヤが消えそうです。またカメラ熱が沸騰しそうな勢いです。
書込番号:4333117
0点
to TAILTAIL3さん
了解しました〜(^^)
私はファインダーを左で覗いているからでしょうか? 特に違和感無く十字キーで選択しています(^^;;
EOS-7の操作システム(ダイヤル+十字キー+視線入力)は便利ですよね(^^)
デジタルEOSにも視線入力機能搭載してくれないかな〜(45点AFとセットで♪)
書込番号:4333140
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さん こんにちは
夜の遊園地に撮影に行きます。
そこであまり夜の遊園地なんて写真撮ったことないので
是非撮られた方の撮影テクニックを少しでも学んで撮ろうと
思っています。 少しでも変わった写真が良いので是非テクニックを
教えて下さい。
0点
こんにちは。
どういうような写真を撮りたいかで変わりますが、夜の遊園地だと輝度差が大きいと思います。
被写体が動かなければ、素直にストロボを使ってスローシンクロ(後幕シンクロ)
で撮影すれば良いと思います。この場合三脚は必須になります。
それ以外は、出来るだけ明るいレンズとISO値を許容範囲内で出来るだけ上げての撮影でしょう。
書込番号:4329905
0点
1 夜の遊園地の景色を撮影したい
2 夜の遊園地で人物を撮影したい
3 夜の遊園地でパレード等を撮影したい
シチュエーションに応じてアドバイスも変わってくるかと
>少しでも変わった写真が良い
手持ちでスローシンクロ
100枚撮って99枚は使い物にならないでしょうが、1枚は面白い物があるはず
書込番号:4329956
0点
クロスフィルターを使ってみると面白いのではないでしょうか。
全部に使うとくどいですが、何枚かは変わった印象の写真を残してもいいかなと。
書込番号:4329993
0点
http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/expert/expert04/2_3_12/index.html
ここ、参考にならないですかね?
書込番号:4329995
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
何が撮りたいか? 行って見ないと分からないが本当です!
F2→10Dさんへ
被写体は遊園地なので動いていると思います。
ストロボを使ったことは余り無いので・・・自信がないです。
とりあえず70−200F2.8LISとEFS17−85の2本の
レンズを持って行く予定です。
当然3脚も待って行きます。
回る遊戯を上手く撮りたいです。 テクニックが分からないです!
コンテッサさん へ
おそらく3は無いです。1及び2です。
スローシンクロ・・ストロボは外付けでしょうか?
今一度もう少し詳しく教えてくれませんか?
You_PaPaさんへ
クロスフィルターは持っていません・・・
少し変わった撮影を試みたいです。
テクニックないかなぁ??
書込番号:4330016
0点
暗くなりきらないぐらいの時間に撮影されると夜景はきれいですよ。
シャッタースピードも比較的稼げます。20Dは感度を上げても結構いけますので、800ぐらいならコースターもぶれずに止められるのでは・・・。
比較的明るいレンズで開放気味に設定し、若干感度高めで狙えばいけると思います。
書込番号:4330039
0点
とりあえず(2)を想定します
>ストロボは外付けでしょうか?
被写体までの距離が近ければ内蔵でも可かと
手持ちでスローシンクロ撮影(夜景ポートレート)だと、まずブレます
大抵はもやっとしたはっきりしない写真か、輪郭が2重になった写真になるかと
ただ数十枚撮ると、偶然被写体に上手い具合に光が被った物や、何故かピントがシャープで印象的な物がある場合も
偶然に頼る要素が高いので、記念撮影には決してお勧めしませんが
(デジタルならではのお遊びです)
書込番号:4330051
0点
気まぐれ510さんへ
とても参考になりましたよ!
こんなテクニックを教えてるサイト他にもありますか?
WRブルーさんへ
コースターを狙うなんて考えてもいなかったです。
とても良いかも?
望遠で狙って撮って見ます!
コンテッサさんへ
度重なるアドバイスありがとうございます。
まぁ偶然の一枚を期待するのも???
人物は協力者がいないと写せません(悲)
まして夜ともなるとアベックばかりなので難しいかも?
書込番号:4330065
0点
変わってるかどうかわからないけど。
メリーゴーランドなどまわるものをシャッター速度遅くして背景の動かないものを入れてみる。観覧車も何となくできるかな。
ジェットコースターを流し撮りする、とか。動いてるものとそうでないものの組み合わせが面白いかな。
これはフラッシュ使いません。露光時間が長くなるので何かで固定してひたすら手振れには気をつけてください。私はミニ三脚使います。
私のアルバムに1、2枚残ってるかな。後ろの方です。これは人物撮るのが目的ではありませんのでそのおつもりで。
書込番号:4330082
1点
遊園地には十何年も行ってませんが・・・・
乗り物(回転物)に乗って同じ速度の被写体を撮る(例えばコーヒーカップの対面とか)、
周囲が流れてスピード感が出ます。 また、被写体がちょっとくらいブレても臨場感が
出ます。 追い写しやスローシンクロも。
とにかく「数打ちゃ当たる」精神で思い切りたくさん撮ってください。
書込番号:4330314
0点
yoshipandaさん、こんばんわです。
夜の遊園地ではないですが、先ほど町内会の盆踊り大会に行ってきましたw
付けたレンズはSIGMA30mmF1.4EXDCHSM+580EXで撮影。
設定値は絞りF1.8固定で、最初ISO800で、私も「数打てば当たる戦法」で連射モードでバリバリ撮っていましたが、あまりにも当りが少ないので、途中からISO1600にしましたw
私なんかがアドバイスできる事はありませんが、今晩の経験から私が得た教訓は、明るいレンズを使うのはもちろんのことISOはケチらづ上げましょうって事ですね。まぁそれでは変わった写真にはならないのですけど・・(><;;
私が思いつくのは、スローシャッター時にズームを捻ってみるとかぐらいかなぁ〜ひねり過ぎると効果が付きすぎちゃいますが、程度が良いとスピード感が出ます・・・ですが、Photoshopのフィルタ>ぼかし>放射状>ズームでも同じような効果が作れますけどね(^^;;
是非、夜の遊園地で素敵なお写真を撮って見せてくださいね〜ではでは(^^//
書込番号:4331166
0点
yoshipanda さん、こんにちは。
私も夜の遊園地ではないのですが、葛西臨海公園の観覧車夜景を撮ってきました。
カメラは 20D、レンズは EF17-40/4L です。
撮影は RAW、露出はマニュアル、WB オート、DPP で処理時に露出補正をしていますが
レタッチなしです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/wheel/wheel_a.jpg
↑ 1/2 f5.6 ISO200 +1/3 by DPP (三脚使用)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/wheel/wheel_b.jpg
↑ 1/4 f5.6 ISO200 +2/3 by DPP (三脚使用)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/wheel/wheel_c.jpg
↑ 1/15 f4 ISO400 +1.5 by DPP (手持ち、車の屋根利用)
イルミネーションと空の明るさがうまい具合になる時間帯は短く、最後は空が暗くなり
すぎました。
書込番号:4331540
0点
沢山の書き込みありがとうございます。
本日夜の撮影会に頑張って参加してきます。
まぁ いろいろ工夫して???
goodideaさんへ
アルバム見ましたよ。 最後の方の写真ですね。
雰囲気出てますね。
参考になります。
Eosu30Daiさん へ
盆踊りの情景、上手く撮れていますね。
遊園地に浴衣姿の親子、カップルが居て撮影に協力して
くれたら良いんですが(笑)
余りずうずうしくなれない性格なので・・・
GALLA さん へ
手持ち、車の屋根利用の写真が面白いですね
ただGALLAさんが言ってる写せる時間帯はごくわずかな時間帯ですね。
何か反射出来るものが近くにあれば良いんですが・・・
でも露出とかも分かりとても参考になりました。
17−40Lレンズ欲しいです。
書込番号:4331760
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは!
いつも楽しく拝見しています。
先日、ディズニーランドに子供と行って来ました。
20Dに軽いレンズと思いEF50mm F1.8 II を9000円で購入しました。
初めての短焦点、明るくて想像以上に綺麗に撮れ、とても満足です。
しかし、子供とキャラクターと一緒に撮ろうと思うと、かなり後ろに下がらないとフレームに入りません。
レストランで不思議の国のアリスが席まで来てくれるところが
あるのですが、やはり後ろの席に迷惑がかかるほどさがらないと入りません。
やはりデジタルカメラだと35ミリとか24ミリが使いやすいのでしょうか?
写りには大変満足なのですが、室内ではもう少し短い方が便利そうです。
皆様のお勧めはメーカー問わずどのレンズでしょうか?
是非是非、ご教授願います。
私の所有品は「EF70-200mm F2.8L IS USM」 「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」 と50ミリです。
宜しくお願い致します。
0点
とりあえず、こういう感じの場合は
EF28mmF1.8
EF35mmF2
SIGMA 30mmF1.4
が、候補として出てくると思います(^^)
書込番号:4328508
0点
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
で、よろしいのではないですか。
暗すぎますか?
感度アップと手ぶれ補正の威力でなんとかなりません。(^^)
何がなんでも単焦点にこだわる事もないと思うのですが。
あっ、別にfioさんのレスを否定しているワケではありませんよ。(^_^;)
書込番号:4328534
0点
こんばんは。
レストランのように身動きが取れないような場所では、絶対にズームが便利でしょう。
私も「EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM」を活用された方が良いと思います。
どうしても暗いならスローシンクロにするとか...
(フラッシュと手ぶれ補正って相性どうなのかな??)
書込番号:4328554
0点
なんちゃって007さん、こんばんわ。
ご予算のことを書かれていないので、想像するしかありませんが、
EF70-200/2.8ISUSMをお持ちのようなので、ご予算が豊富にあると仮定するならばEF24mmF1.4LUSMまたはEF35mmF1.4LUSMが宜しいのではないでしょうか?
私個人としては、シグマ30mmF1.4EXDCHSMが、一番のお勧めです。
私のBlogにサンプルが結構あるので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4328565
0点
現在EOS7sを使用し、デジ1眼に手を出す前に、レンズを充実させようとしている者です。横スレですみません。
やはり行き着く先はLレンズなのでしょうか?
皆様方の所有品の数々うらやましい限りです。スレをもう少し見させていただきます。
書込番号:4328783
0点
EF24mmF1.4LUSMやEF35mmF1.4LUSMなんぞは、私はおいそれと手を出せないので、人さまにも積極的に勧められません。(笑)
で、
>かなり後ろに下がらないとフレームに入りません。
ならば、私のお勧めは20ミリF2.8です!
ズームの最大口径がF2.8。それでよければ単焦点もF2.8で逝けるでしょう!!また、広角なのでブレに難いという利点も・・・?
このレンズあまり人気がないようなので、ショップによってはメチャメチャ激安で販売されていたりします。在庫的には少々不安ですが。
書込番号:4328788
0点
なんちゃって007さん、こんにちは。
私だったらEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMを使うと思いますが、
このレンズを使わない理由はなんでしょうか?
書込番号:4329002
0点
なんかご所有のレンズとかぶってしまいますが・・・
EF-S11-22mm or シグマの18-50mmf2.8なんてどうでしょうか?
書込番号:4329035
0点
EF50mmF1.8Uの重量180gの様に、軽いレンズがお好みのようですね。
そうすると、EF35mmF2(210g)やEF28mmF2.8(185g)では、如何でしょうか。
書込番号:4329081
0点
>あっ、別にfioさんのレスを否定しているワケではありませんよ。(^_^;)
もちろん理解しておりますよ(^^)
EF-S17-85mmISは結構使いまわしが出来るレンズなんで感度UPとかすれば便利この上ないです。
#KissDNにEF-S17-85mmIS / 1dmk2にEF50mmF1.4が定番スタイルになっちゃいました(^^;
でも・・・
>初めての短焦点、明るくて想像以上に綺麗に撮れ、とても満足です。
という部分で「沼」っちゃってるのかも?なんて思いまして(^-^;;;;;
あっ、別にtake525+さんのレスを否定しているワケではありませんよ。
(^_^;)☆\(--;;
書込番号:4329137
0点
皆様、ご教授どうもありがとうございます。
飲みに出てしまいたった今、帰ってきました。
結構酔ってますので変な事を書いてしまったらすみません。
fio殿
>EF28mmF1.8 EF35mmF2 SIGMA 30mmF1.4
お勧めありがとうございます。
キャノン純正カタログを見ていますが、私もこの2本は
漠然とですがいいのかな〜と思っていました。
SIGUMAのレンズは明日、キタムラに行ってカタログを見てきますね!
take525+殿、タツマキパパ殿、100-400IS殿
>EF-S17-85mmを使用しない理由
EF-S17-85mmはとても便利なレンズで、セットで買って
とても満足しているレンズです。
が、とても重たく何キロも歩くディズニーランドには辛いかなって。室内だと、ちょっぴり暗いし。
50_は軽く、使用しているバックにぴったりだったので、大変持ちやすかったのです。普段のメインレンズはEF-S17-85mmです。
Eosu30Dai殿
>ご予算のことを書かれていないので、想像するしかありませんが…
EF70-200/2.8ISUSMは先月購入しました。
娘の陸上や運動会を撮るためです。スタートダッシュから10枚、2秒間の流し撮りをするため、日夜練習に励んでいます。なかなかピントが合わないのが悩みの種ですが…。EF70-200/2.8ISUSMの購入にあたり、ボーナスをすべてつぎ込みました。知人からの新古品です。傷あり15万で購入し、まだ10万しか払っていません。残りは冬のボーナスで払う予定です。だから、Lレンズは狙えないのです。重たいけど三脚で撮るし、個人売買でローンも利いたし。
シグマ30mmF1.4EXDCHSM、シグマ製は殆ど勉強不足なので、明日でもカタログで勉強します。
マリンスノウ殿
>ならば、私のお勧めは20ミリF2.8です!
20_は考えてもみませんでした。でも、ちょっと高いですね。
やはり実売4万以下が限界です。人気がないなら予算内か…が、半値近くにはならないだろうな〜。
コンタEOS殿、TAILTAIL3殿
>EF-S10‐22/3.5‐4.5USM
これも考えてはみたものの、やはり予算的に…。
でも、高くても長く使えるのはいいのかなと。
が、やはり予算オーバーかな。
シグマの18-50mmf2.8は明日にでも勉強してきます。
カメラ大好き人間殿
>EF50mmF1.8Uの重量180gの様に、軽いレンズがお好みのようですね。
そうなんですよ!50_を使用してみて、改めて軽さも大事かなって思っています。やはり純正で考えると、この2本は有力候補かなと考えています。
基本的にはEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMがあるので
短焦点で明るく、軽く、持ち運びの便利なレンズでいこうかなと考えています。
今は子供の写真がメインです。それでも撮るのが楽しくて楽しくて、自分でもびっくりしています。
外付けストロボも視野に入れながら
しばらくはカタログとキタムラで勉強してみます。
買うのはどうせ給料日後出し。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:4329486
0点
EF-S17-85oで十分対応可能だと思います。ISも付いていますし、多少、暗いですが、良いレンズだと思います。
なんちゃって007さんが、単焦点の描写性能に良さを見出し、購入を考えているなら、納得のいくものを購入していただきたいと思います。
予算に余裕があるなら、EF24of1.4・35of1.4の2本がベストだと思います。
所有はしていませんが、使った限りピカイチの描写ですね。私も次に購入したいレンズですね。
予算オーバーなら次の2本が良いと思います。
EF28of1.8かEF35of2が良いと思います。
個人的にEF28oは使っていますが、良いレンズです。
使って不満は無いと思います。
シグマの30of1.4はテストしましたが前評判ほど描写は良くないです。
HSMも付いていますが、USMの方が早いですね。
初期不良もあるようですし。
書込番号:4329672
0点
福社長殿
おはいございます。
返信ありがとうございます。
>予算に余裕があるなら、EF24of1.4・35of1.4の2本がベストだと思います。
予算オーバーなら次の2本が良いと思います。
EF28of1.8かEF35of2が良いと思います。
個人的にEF28oは使っていますが、良いレンズです。
やはりこの2本ですかね!昼にキタムラにいって見て来よう!
レンズカタログのP6〜P7に載ってるレンズの中で検討ですね。
私の隣町のキタムラに現物があるかどうか…なんせ田舎なもんで。
EF28of1.8を使用させて問題無いとの事。
EF28of2.8と比べてどうですか?この2本、値段で倍違いますが差は大きいですか?
よろしければご教授願います!!
書込番号:4329729
0点
開放値より、絞りを1段絞るとカリッと描写されきれいです。
EF28of2.8はf4となります。単焦点を使う場合、明るさがメリットとなると思います。また、動く子供を写す場合、シャッタースピードは速いほうが良いと思います。ISO感度を上げても良いですが、明るいほうが
当然、余裕がありますから。
特にデジの場合、明るいほうが良いと思います。ピントが甘く描写されやすいので、明るいレンズを1段絞るくらいが、ちょうど良いと思います。私はAクラスの中古を購入しました。キタムラでしたら、探すことも可能だと思います。店員の方に相談するのも良いと思います。
新品・中古にせよ、購入するならf1.8の方が、後々、後悔しないと思います。
書込番号:4329845
0点
福社長殿、返信ありがとうございます。
そうなんですよ!後々後悔したくないんです。
なので9000円50_からスタートしました。
結果的に大満足なのでもう少し短いのって欲をかいてしまいました。
これから家族で食事をしに町まで下って行きます。
帰りにキタムラによって相談してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4329919
0点
なんちゃって007さんへ、再びこんばんわです。
あくまで私見ですが、現状35mm以下の画角でF2.0以下の単焦点で、開放から使えるものはごく僅かです。絞ってF4以上で使うなら、それこそEF17-85で十分なような気がします。
なんちゃって007さんが、EF50/1.8お気に召されたのは、開放から使えるシャープ感があったからではないでしょうか? そういったことも含めて私は、EF24/1.4LUSMやEF35/1.4LUSMをお勧めしたわけですが、SIGMA30/1.4を一番にお勧めしたのは、絞り開放からこれらのレンズに勝るとも劣らない描写で使えるからです。実売4.5万円のレンズでこれって凄い事なんですが・・w
まぁ私のヘタッピなサンプルではその良さが伝わらなかったようで残念です。ぜひ、後々後悔しないレンズ選びをしてください。ではでは(^^;
書込番号:4330885
0点
こんにちは。
なんちゃって007 さん
>EF-S17-85mmは 〜中略〜 とても満足しているレンズです。
>が、とても重たく何キロも歩くディズニーランドには辛いかなって。
>室内だと、ちょっぴり暗いし。
と、重さを気にされているようなので(475g)、
EF24mm F1.4 :550g
EF35mm F1.4 :580g
シグマ35mm F1.4 :430g
等は、候補にならないと思いますよ。
EF28mm F1.8は310gと比較的軽量コンパクトですが、EFS17-85との差は160gしかありません。
160gの違いがどれくらい影響があるか分かりませんが、肩から下げる分にはあんまり気にならないんじゃないかなぁ....どうだろう。
首から下げるとちょっと影響あるかも。
(重く感じる、軽く感じる。というのが、実際のレンズ重量とは違うコトもあるでしょうけど。)
50mm F1.8(130g)と比べたら、ほとんどのレンズは重いです。(^_^
私的には、このようなシチュエーションの時こそ、EFS17-85が真価を発揮するのでは無いかと思うのですが、明るさに不満を感じるのであれば、いっそシグマの18-55mm F2.8に買い換えるという手段もあるかと思います。
書込番号:4331787
0点
Eosu30Dai殿返信ありがとうございます。
<SIGMA30/1.4を一番にお勧めしたのは、絞り開放からこれらのレンズに勝るとも劣らない描写で使えるからです。
私ははじめ純正レンズしか考えていませんでした。
シグマやタムロンはこれから勉強していこうと思います。
SIGMA30/1.4は雑誌や皆様の話だと素晴らしいレンズですね。
しかし、隣町のキタムラには現物が無かったのです。
お盆明け、新宿に行きますので、ヨドバシカメラあたりで見てきますね。薦めて頂きありがとうございました。(ヨドバシのレンズ階の店員って素人には冷たい感じがするのですが、そんなもんですかね?見るのは新宿、買うのは地元のキタムラかな)
タツマキパパ殿
<50mm F1.8(130g)と比べたら、ほとんどのレンズは重いです
なるほど〜、そう言われるとその通りです。
重さも気にしすぎなのかも…。
EF-S17-85mm はとても気に入っています。
5月に行ったTDLのEF-S17-85mmで撮った写真、綺麗に撮れてるし、確かにズームは便利でした。
580ストロボも欲しいですしもう少し、考えてみます。
この頃の月末には、必ずカメラ製品を買ってます。
今月末も何か買うと思います。
購入したら、報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:4331873
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どなたか、良い方法をご存知であれば御教示願います。
20Dで色々と楽しんでおりますが、旅行に行ったとき
にセルフタイマーで記念写真を撮ることも多いのですが、
いちいちアイカップを外し、ストラップについているカ
バーをするのが結構面倒なのですが、良い方法をご存知
でしょうか?
0点
マニュアル露出モードで撮影なさると良いです。
そもそも、ファインダーを塞ぐのは、測光に影響するからです。
マニュアルで固定してしまえば、塞ぐ必要がなくなります。
ただし、雲の流れが速く光線が安定していない場合は、
露出を踏み外すことになるかも知れません。
書込番号:4324251
0点
こんにちは。
AEロックをかけておけば、ファインダーを覗いたじょうたいでシャッターを押せば大丈夫なはずです。
さもなきゃ、厚手のハンカチか帽子を被せます。私は。σ(^^)
て、いうか、通常の撮影であれば、なにもしなくてただシャッターを押してもほとんど問題ないですよ。
書込番号:4324257
0点
補足です。
確かにくろこげパンダさんの仰る通りです。
>マニュアルで固定してしまえば、塞ぐ必要がなくなります。
私も、初めのころは絞り優先で撮影してたのでファインダーをおおっていましたが、
今では、ほとんどマニュアル露出なので何にもしてないです。(^_^;)ゞ
書込番号:4324271
0点
でも、私の実状は
>なにもしなくてただシャッターを押してもほとんど問題ないですよ。
↑これだったりします(^^ゞ)
ただし、直射日光が入り込む場合は影響があるかも・・・?
太陽が傾いた時間帯で、実験なさってみてください(^^;) > ケセランパセラン2 さん
カバーはポケットに忍ばせて置けるものなら何でも良いと思います。
厳密に真っ暗にしなくても良いみたいですから・・・。
書込番号:4324288
0点
さっそくの回答ありがとうございます。
御意見、目から鱗です。ファインダーをなんとか塞ぐ
ものはないかと色々とネットで調べたりしても、ない
理由は必要がないということだったのですね。
私はほとんど絞り優先で、気がつきませんでした。初
心者をさらけ出したような質問で少し恥ずかしいです。
御教示ありがとうございました。
書込番号:4324295
0点
三脚固定しての定点とかだと、少し厚手のタオル生地のハンカチを軽くかけたりしてます・・・汗っかきなので必須アイテム(^^;
書込番号:4324640
0点
話に付いていけないと思ってマニュアルを読んでみました。
あのストラップにはそんな機能があったのですね。初めて知りました。
でも、絞り優先だからどうこうってトコロが良く分からないです。(????)
絞り優先だとOKで、フルオートだとNGとか、そういう話ってありましたっけ??
ちなみに私はセルフタイマーの時はファインダー覗いた状態でしかシャッター押さないです。露出は固定されてるから大丈夫。(ですよね?)
リモートコードで覗かずに撮影するときは、ファインダーに触れない程度に手をかざします。
書込番号:4324668
0点
タツマキパパ さん
>絞り優先だとOKで、フルオートだとNG
いえ(^^;)、どちらもNGになると思います。自動露出制御ですから・・・。
要は、ファインダーから入った光線が自動露出制御に影響することを防ぎたいわけです。
>露出は固定されてるから大丈夫。(ですよね?)
20Dのタイマー使用時の露出制御が、どの時点で固定されるのか存じませんが、
普通は、レリーズされる直前にAEロックするものが多いのではないでしょうか?(^^;)
でないと、急に日差しがさえぎられたりした時に、露出が替わってしまいます。10秒後に
どんな照度になっているかは判りませんからネ(^^;)
書込番号:4324702
0点
こんばんは。
ちょっとやって見ましたが、20Dのセルフタイマー撮影はシャッターボタンを全押しした際にそれまで記憶しているAE、AFロックが有効のまま撮影が行わるようです。
書込番号:4324761
0点
こんばんは、追伸です。
驚いた事にスポーツモードでもシャッター全押し時の露出で決まります。
書込番号:4324846
0点
くろこげパンダ さん
>いえ(^^;)、どちらもNGになると思います。自動露出制御ですから・・・。
あ、絞り優先だからOK。という話ではなくて、
絞り優先だからNG。というコトだったんですね。
読み違えてました。
露出決定のタイミングは、メーカーによってポリシーがあるようですね。
私はキャノンの方式を支持したいです。(ミノルタも多分一緒)
セルフタイマーでも、AFロック後に構図を思いっきり変えることがありますので。
(AFと一緒にAEもロックされる方式を支持かな...)
書込番号:4324885
0点
今、仕事から帰ってきたら、スレが増えていてビックリ!
しました。
タツマキパパさん、誤解を招く表現ですいません。
私は「絞り優先」でとることがほとんどで、露出は補正
する程度でしか使用しませんので、くろこげパンダさん
に御教示頂いた、「マニュアル露出モード」に考えが及
ばなかったことを書きたかったのです。また、色々と御
意見を頂き、どれも間違いではなく、いろんな撮影スタ
イルがあることがわかりました。
改めて訂正させて頂きます。
書込番号:4324945
0点
こんばんは。
通常撮影時、シャッター半押しでAFと同時にAEもロックされるのは「ワンショット+評価測光」の時だけです。
それはそれとして、セルフタイマー撮影ではあらゆるモードでシャッター全押し時の状態でAFもAEも固定されるようです。
書込番号:4324950
0点
swd1010さん、ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、ストラップについているファインダーを
塞ぐゴムはなんのためにあるのでしょう?以前はKISSVを使
用していて、ワイヤレスリモコンだったので何の疑問もなく使用
していました。(これだと全押しはリモコンを押したときですよ
ね?)
素人考えですが、旅行や気軽な風景撮りには、あのリモコン便利
でした。20Dにもあればいいな、と今でも思います(付属だし)
書込番号:4324986
0点
ケセランパセラン2 さん 、こんばんは。
仰るようにリモコンやレリーズ撮影だとカバーは必要になります。
書込番号:4325015
0点
こんばんわ。
swd1010 さん
>シャッター半押しでAFと同時にAEもロックされるのは「ワンショット+評価測光」の
>時だけです。
あ、ホントだ。初めて知りました。(^_^;
サーボの時は違うのは知ってましたけど、測光モードでも違うんですね。
そういうモードを使う人は、AEロックを併用してください。というコトなワケかー。
それはそれで、なんとなく分かるような気はしますね。
セルフタイマーの時の制御は、なかなか興味深いですね。どういうポリシーなのかな。
スポーツモードでセルフタイマーできるってのもスゴイですが。
どういう使い方が....?(^_^
ケセランパセラン2 さん
>露出は補正する程度でしか使用しませんので、
一緒ですねー。
AVから動いたコトないです。
オートがやっぱり便利ですよ。うん。
リモコンは私も欲しいです。
書込番号:4325043
0点
swd1010さん、色々とありがとうございます。
何か、パズルが解けたみたいな気分です。
ありがとうございました。
書込番号:4325045
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








