このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2005年8月6日 19:43 | |
| 0 | 20 | 2005年8月5日 12:02 | |
| 0 | 21 | 2005年8月13日 11:55 | |
| 0 | 14 | 2005年8月4日 21:54 | |
| 0 | 24 | 2005年8月3日 11:57 | |
| 0 | 59 | 2005年8月17日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
20Dのシャッター音が昔使っていたペンタックスの一眼に似ていたため気に入り購入を考えています。用途は、娘の吹奏楽発表会を観客席から撮る。末っ子の小学生の運動会、柔道の試合等を撮る。この2点が中心です。色々ある望遠レンズ、手振れ補正装置の必要性、迷っております。よろしく御願いします。
0点
「吹奏楽発表会を観客席から撮る」と言っても。他人にはどのくらいの距離か
判断できませんので、およその距離を書込みされたほうがレスがし易いと
思います。
書込番号:4323680
0点
予算はどのくらいですか
一番よさそうなのは「EF70-200mm F2.8L IS USM」なんですけど
高価なので 「EF70-200mm F4L USM」でもいいし
SIGMAの「APO 70-200mm F2.8 EX DG」もお買い得です
フラッシュが使わない状況ですから 出来るだけ明るいレンズのほうがいいですし 発表会だと三脚が必要かもしれませんね
書込番号:4323687
0点
こんにちは。
>娘の吹奏楽発表会を観客席から撮る。末っ子の小学生の運動会、柔道の試合等を撮る。この2点が中心です。
運動会では300mmは欲しいです。こっちは屋外ですからさほど明くなくても大丈夫かと。
柔道や吹奏楽発表会なら200mmで間に合うかもしれません。こちらは出来るだけ明るいのがいいですね。
近くまで寄れるのなら、EF85mm F1.8 でしょう。
あとは、やっぱり EF70-200mm F2.8L IS USM になってしまうのかな?
EF200mm F2.8L は比較的安くて明るいので良いとは思いますが、
IS付いてないので私は諦めました。
20Dに着ければ320mm相当ですからね。室内では1/400秒のシャッター速度はまずむりかと。
書込番号:4323725
0点
pongoさん、こんにちは。
ダークホースでSIGMA APO100-300mmF4 EX IF HSMなんて如何でしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010472
私は持っていませんが・・望遠側オールマイティに使えそうで、今欲しいレンズです。いろんな方のサンプルを見る限り写りもかなりいい感じに思えます。F4だと暗過ぎかな?? 20Dの高感度性能を活かせば・・・ではでは(^^//
書込番号:4323773
0点
pongoさん、再びこんにちわです。
よく考えてみたら・・EF135F2LUSM+1.4倍テレコンっての言う裏技もお勧めかなと思いました。ズームではないですが、写りも良くSSも稼げて機動性も良い。10万円ちょっとの出費で35換算なんちゃって328(ボケ方は228)になりますよ〜。私のBlogに135+1.4テレコンを付けたサンプルがあります。う〜んこれが一番お勧めかと・・・ではでは(^^//
書込番号:4324081
0点
早速沢山のお返事ありがとうございました。発表会の会場は、やはり大ホールの真ん中より奥と思われ、20mから30mはあると思います。予算はレンズで10万前後です。多少暗くても苦しそうに吹いている子供の表情が判るような写真が狙いです。本当に皆さんご親切にありがとうございます。このようなやり取り初めてなので感激しています。
書込番号:4324128
0点
>発表会の会場は、やはり大ホールの真ん中より奥と思われ、20mから30mはあると思います。
でしたら最低200mmは必要ですね。
シグマの APO 70-200mm F2.8 EX DG あたりが落としどころかな?
さもなきゃ同じシグマのAPO 100-300mm F4 EX IF HSM
後者は最低でも一脚は必須になります。
書込番号:4324247
0点
Eosu30Daiさんへ:テレコンとはなんでしょうか。写真見させていただきました。大変きれいです。奥様も!シグマは安くていい物が多いようですね。本体より高いレンズは気後れして手が出ません。
書込番号:4324287
0点
pongoさん、三度こんにちは〜
>写真見させていただきました。大変きれいです。
拙い写真ですが、お褒め頂きありがとうございます。m(_ _)m
>テレコンとはなんでしょうか。
テレコン=テレコンバージョンレンズの略です。焦点距離を伸ばす補助レンズです。例えば、200mmのレンズに1.4倍を付ければ、280mmのレンズとして使えます・・・しかし最小絞り値も1.4倍になるので、F5.6のレンズだとF8になってしまいます。F2のものだと2×1.4=2.8になりますですー。テレコンはレンズとの相性などもありますので慎重に使った方がいいかと思います。
ちなみに私は↓のものを使っております。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/16133668.html
注デジタル専用レンズには使えないです。
>本体より高いレンズは気後れして手が出ません。
EF135F2LUSMは私は三宝カメラで、新品89,000円で買いました・・KissDNがいくらでお買いになったか判りませんが・・び、微妙なラインかな?w
http://www.sanpou.ne.jp/pricelistnew.cfm?maker=CA&format=0&category=1&sw=1
勿論普通に単焦点として使用しても、CANONのLレンズの中でも屈指のレンズなのでお勧めです。1.4倍テレコン使って189mmになり、APS-C1.6倍換算で189×1.6=302.4mmF2.8相当になります。ネックはF2→10Dさんがおっしゃられているように焦点距離がそれで足りるかどうか?だと思います。一脚なども用意されると良いかと思います。ではでは(^^//
書込番号:4324327
0点
ごめんなさいです訂正
>KissDNがいくらでお買いになったか判りませんが=X
20Dがいくらでお買いになったか判りませんが=○
ごめんなさいで、DNの板にも書き込んでいたもので、頭がぶっ飛んでいました・・大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:4324360
0点
20Dはこれから購入の予定です。地方のためキタムラで。テレコンは難しそうなので、F2→10Dさんにも勧めていただいたシグマの2本のいずれかにしたいと思います。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:4324542
0点
演奏会中に20Dのシャッター音は決して静かとは言えないので、周りの観客の方に配慮する事の方が子供さんを大きく撮るよりも大事ですよ〜。理想は演奏会の中盤くらいに短時間で撮り終える事でしょうか。
書込番号:4324868
0点
Ikuruさんへ:20Dはシャッター音の消去出来ないとすれば、充分周囲に気を付けます。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:4325725
0点
私も先日クラシックバレエの発表会へ行ってきましたが、10Mほど先の中央で撮影していたプロの方が、EOS20Dを使っていましたが、その音はとても大きく気になりました。途中から厚手のタオルなどをカメラに掛けていましたが、静かなシーンでもやはり気になりましたね。ホールの音響って特別ですし、案外自分では音に関しては気づかないものかも知れません。周囲の音が大きい場面でシャッターを押すとか、何か工夫が要るかも知れませんね。私も娘の発表会に向けて消音方法を考えています。
書込番号:4330087
0点
観音boyさん:吹奏楽のクライマックスのfffを狙ってシャッター押してみます。プロでも20D使ってるんですね。ありがとうございました。
書込番号:4330677
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めて書き込みします。
デジタル一眼レフを買おう!と決めて(超素人です)、雑誌やパンフレットを見て、EOS 20Dがいいな〜、となんとなく思っているのですが、初心者にはもったいないでしょうか?
BODYの他にも、レンズとか購入しないといけないものもや、持ってた方がいいものもあると思うのですが、カメラを使ったことが、ほとんどない自分には、どんな構成で買ったらいいのかわかりません。
ここの掲示板に書き込みされている方は、実際にカメラを扱って、カメラのことを、よく知っている方がたくさんいらっしゃるので、皆さんの経験から、初めて買うなら、こんな買い方がいいのじゃないか、という意見を伺いたいのですが。とてもアバウトな質問ですが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
全然もったいなくないですよ。
初めはオートで撮ればいいことだし使ってれば自然と覚えるし。
まずはEF-S17-85mmF4-5.6IS付きを買われて慣れることですね。
あとはCFカード(またはMD)は当然としてレンズ保護をするなら保護フィルター・予備バッテリー・三脚・カメラバッグ・ブロアーなどのメンテナンス用品などかな?
書込番号:4323292
0点
CT110 さん と同じくです。せっかくなら、多少高くても性能の良い機種を買いましょう。(^_^
書込番号:4323328
0点
もったいないカメラなんて無いと思うよ、
自分に買う能力があれば、一番いいと思うカメラを買えばいいと思う。
高いカメラ程 慣れれば簡単だって、
頑張ってちょ。
書込番号:4323338
0点
CT110さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、ぼくちゃん.さん、早速のお返事、ありがとうございました。
EOS KissデジタルNやαSweet DIGITALのような普及機と呼ばれるカメラにしようかと思っていたのですが、皆さんに相談してよかったです。新しい機種の噂も気になりますが、自分には買えない値段のようなので、アドバイスにあった、レンズやメンテナンス用品などまで買えそうな?20Dにしようと思います。
ところで、もう2つほど質問してよろしいでしょうか?1つ目は、保護フィルターやカメラバッグでいいのがあったら教えていただけないでしょうか?2つ目は、手ブレを起こさないように撮影するのは、難しいのでしょうか?
とても初歩的なことで、申し訳ありませんが、よろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:4323417
0点
保護フィルタは ケンコ−やマルミというメーカのもので可です。(^^)
カメラバッグは 大きさも種類も多いですから、
ウエストバッグタイプなのかショルダーバッグなのかトートバッグなのか
カメラ店で実際にさわって絞りこんでみた方が良いかも。
手ぶれ防止は、慣れですね。
とにかく身体が安定しないとブレのもとなので、身体を安定させる工夫が基本です。
・両足を肩幅ていどにひらく
・壁や机、柱などによりかかる
・ひざまづく
・座る
・ひじをつく
あまり力まずに構えた方が良いですよ。
書込番号:4323498
0点
価格もこなれてきた今が買いかな!!
新機種の噂(みんな踊らされてる)もありますが
いいカメラだから迷わず買い!!
書込番号:4323760
0点
夏の夜・・・といえば、花火ですね(^。^)
花火を撮影するには、バーゲン品でも良いので頑丈な三脚とリモートスイッチが必要です。これが有れば、花火を始めとして、夜景、流星など撮影できる準備が整います。
あと、レタッチソフトが欲しいですね。Photoshopエレメントでも良いので、おまけソフト以外で何か有った方が便利です。
書込番号:4323816
0点
クンフージュゴンさん、こんにちは。
私も去年からデジ一眼始めた素人ですが、20Dの性能を知るために是非F2以下の単焦点レンズを1本お持ちになると良いと思いまよ〜
通常F2以下の開放値のレンズは結構お高いですが、EFマウントにはEF50/1.8という素晴らしいコストパフォーマンスのレンズがあるので、是非使ってみて欲しいです。このレンズが使えるってのはEFマウントのキャノンユーザーだけの特権ですから(^^//
みんなでお待ちしております。ではでは(^^//
書込番号:4324027
0点
カメラバッグの選択は難しいですね。
この先どの位機材が増えるかにもよりますし、個人の好み・使い方も違いますから。
特にカメラバッグに拘らなくてもクッションを入れてあればどんなバッグでもいいと思いますよ。
カメラ屋さんやアウトドアショップ、大型のホームセンターなどで気に入ったものを選んでください。
書込番号:4324313
0点
こんばんは。take525+さん、蘭丸&舞さん、やっと20Dさん、Eosu30Daiさん、CT110さん、お返事ありがとうございます。
今日、早速カメラ屋さんに行ってきました。そして、GET!と言いたかったのですが、正直、まだ迷っていたので(すいません)、店員さんと話してるうちに、このカメラを皆さんのように使うのだろうか?とか、ホントにいいのだろうか?と疑問に思って、店員さんもそれを察してか、じっくり考えてください、と言われ、まだ、店も一軒しか行っていないし、明日キタムラにも行って、値段を聞いてみようと思って、帰ってきました。
今は、気になっていた手ブレに対してのご意見や、いいカメラだから迷わず買い!!、夏の夜の花火、去年からデジ一眼を始めた方のご意見など、たくさんのアドバイスを聞いて、買う決心がつきました!好きなPhotoshopも更に楽しくなりそうです。
後は値段のことですが、BodyとEF-S17-85mmF4-5.6ISで22万円弱でした。CFカードはキャンペーン中で貰えるようですし、カメラバッグはこれを差し上げます、と言われ、保護フィルター以外は、予算もあると思うので、実際、使ってからいい物を買っては?と言うことなのですが、皆さんはどう思われますか?
長々と書き込みし、質問ばかりして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4324604
0点
キタムラなら、19万円を目指せそうですよ。がんばってくださ〜い。
保護フィルターは最初からケンコー付けたほうが無難かも知れません。3千円くらいだったかな。
書込番号:4324635
0点
保護フィルターは最初から付けた方が良いと思いますよ。
不意にぶつかったりしたりする事もないとは言えないし、レンズも高価なものですから保護フィルターとフードは付けっぱなしにしてます。
レンズも合わせて購入なら、サービスで頼んでみるのも手です。
私もキタムラでは過去3回ほど購入しましたが、保護フィルターは
サービスで貰ってますね。(キットでは購入してませんが・・・)
キタムラは店によって値段が違うので、車で支障のない程度の
距離でしたら、複数行ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:4325070
0点
デジック2からニコンさん、ルシ坊...さん、アドバイス有り難うございます。明日、何軒かお店を回ってこようと思います。なるべく、安くで買えるといいのですが…。保護フィルターは、必ず付けるようにします。また何か、良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:4325461
0点
クンフージュゴン さん
キタムラでも「デジック2からニコン さん 」の言われるように
19万円台でGET可能なはずです。
私のひいき店で買ってあげたいくらいです!!
20Dに決めることは決めてあとはいかに安く買えるか皆さんからの
情報を募ってみましょう!!
書込番号:4325628
0点
カメラバッグはいらないと思います。三脚もいりません。
17mm〜85mmとの組み合わせなら何もいりません!!
巾着袋(キルティングポーチ)で十分です!!
でも580EXストロボは先に欲しいかな?!
書込番号:4325645
0点
書いていて長文になってしまいました。つまらない自分の気持ちをつづってしまいましたのでスルーしてください。
私もバックに入れないことをお勧めします。
やはりカメラを裸で片から下げている状態とバックにしまって持ち歩いている状況ではシャッターチャンスの機会に遭遇したときの対応に違いが出ると思います。
せっかくのデジ一ですのでなるべく普段から持ち歩いて、なんでもかんでもとりあえず撮影してみましょう。数を沢山撮っているうちに自分の撮りたいもの、追加で必要になってくるものは自然と見えてくると思います。
私が20Dを購入した時は物欲の方が勝っていたと思うのですが(なのでKissDでなく20Dを選んだとも言えますが、物欲満足度は明らかに20Dの勝ちだと思います)手にした時からなんとなく気持ちが変わったと思います。例えカメラを持っていなくてもふと目にする景色や道端の花でさえ、それまでとは少し違って見えるような気がしています。
それと、コンデジとの大きな差は私の場合”写真を撮った感”だと思ってます。コンデジはとりあえず記録に残しておくか、見たいな感覚でしたが20Dになってからはどうしたらうまい絵になる写真になるだろうと考えている自分がいます。
後悔したくない気持ちはわかりますが、なるべく早く手に入れることをお勧めします。自分が良いと思ったものを購入すれば後悔の念はないと思いますし、数千円の金額差はいくらでも自分に言い訳できると思います。それだけの価値がデジ一にはあると思いますよ(特にここに書き込みするような人にとっては)
書込番号:4326566
0点
>ぱろ山の住人さん
>ふと目にする景色や道端の花でさえ、それまでとは少し違って見えるような気がしています
まさしくその通りです。
実は私は花など全く気にかけない無骨者でした。ですから、花の名前を全然知らなくて、
アルバムでも「黄色い花」とか「赤い花」とかしかタイトルが付けられ.ません。
その無骨者が、ふと路端の花を見ると妙に気になったり、今までこんなことがなかったのに
やたらと花が目に付くんです。
今でも花を撮っているときは何となく気恥ずかしい気持ちです、自分で自分が不思議です。
>数千円の金額差は
ゼロがひとつ違うと思うのですが、気持ちは同じです。
どうせなら、夏休みにいっぱい写真を!
書込番号:4326611
0点
普通のリュックサックやバッグに入れるクッションだけが売られています。2千円でおつりが来ます。ビリンガムのうん万円もするバッグ等色々散財してきましたが、結局一番利用頻度が高かったりします。カメラバッグはレンズが3つ以上になったら考えるのが得策かな。教訓としては大は小を兼ねない。あとキタムラで20Dを買うとロウプロのバッグがおまけに付いてきましたよ。(今でもそうかな?)
書込番号:4327042
0点
こんばんは。蘭丸&舞さん、ぱろ山の住人さん、GALLAさん、猪銭湯さん、お返事ありがとうございます。
今日は、2軒回ってきました。一軒目はキタムラさんだったのですが、21.5万円で精一杯です、と言われました。2軒目は21.3万円でした。19万円台は、お店と長くお付き合いのある方ならではの価格なのかな!?と思いました。
結局、帰ってきたのですが、一眼レフを持っていて、写真好きな友人を思い出し(デジタルではないので全く考えてませんでした)、その友人に尋ねたところ、やっぱりキタムラしか思い浮かばないけど、この2軒もみてみたら、と言われて、近いうちに見に行こうと思います。
ただ、皆さんのご意見やお話をきくと、楽しそうで欲しい思いが膨らむばかりです。お金では買えないもの?でしょうか、価格はほどほどに、とっとと買ってちまえ!ですね。なるべく早く買って、ご協力いただいた方々に、良い報告ができればと思います。毎回、小さな質問に答えていただいて、ホントにありがとうございます!!
書込番号:4327202
0点
中古でそろえる手もありかな?
ちまたでは次期機種も取り沙汰されているようだし・・・!
KissDNも市場に浸透してきたようだし・・・!
BODYも値段がこなれてきてます!
どちらかだけでも中古で妥協すれば十分手が届くと思います。
ちなみに私のEF-S17mm〜85mmISも中古です(程度AAですけどネ!)
書込番号:4327985
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
あるレンズに装着してEOS7と20Dとで仕上がりを比較しました。
反射除去効果は全く同じですが、出力される画像の出来はEOS7の作品に比べ、20Dの絵は全体的にくすんだ感じで暗くて透明感が無いです。
近々槍ヶ岳に登る予定ですが、20Dを担いでいくかEOS7を持って行くか悩んでいます。
ベルビアの発色が行き過ぎなのかも知れませんが、20Dで同じ絵を期待するのは間違ってるのでしょうか???
ROW〜レタッチもうまく行かないな・・・(T_T)
0点
> 20Dの絵は全体的にくすんだ感じで暗くて透明感が無いです。
くすんだ感じ…というのは、20Dが素材重視の軟調な絵だからじゃないで
しょうか。 白飛びや黒つぶれを防ぐために、意図的にそうしている
(無理に白黒を伸ばさずに、穏やかに粘るようにしてる)わけで。
多分、暗いというのも同じ理由だと思います。(単に露出の問題かも知れ
ないけど、明暗が強調されると印象が変わると思うんで)
SILKYPIXで軟調←→硬調を調節するだけでも印象が変わるし、
DPPの忠実設定なんかも利用しつつ、適度に誇張して好みに仕上げるのも
方法かと。
あんまり硬調にすると、髪の毛とか針金みたいになっちゃうけど、
都会のビルなんかだとキリリとした冷たい感じが似合うかな。
あと、ROWじゃなくて、RAWです(^^;) ROWはExcelで使ってちょ(^^;)
書込番号:4323192
0点
Pontata さん
>20Dが素材重視の軟調な絵だから
結局はフィルムのようには撮れないので、レタッチに頼ってるというコトなんでしょうねぇ。
風景なんかの場合だと、撮って出しで満足行く絵にするのは難しいでしょう。
本体の現像パラメタで、コントラストと彩度をいじってベストを探すのもいいかも知れません。
ラチチュードについては、技術の進歩に期待ですね。
書込番号:4323234
0点
> 結局はフィルムのようには撮れないので、レタッチに頼ってるというコト
> なんでしょうねぇ。
頼っているというより、補正する余地を残しているんだと思いますけど。
デジタルで飛ばして失ってしまった情報は、もう後戻りできないので、
貴方色に染めて下さい…みたいな。
もう少し現像ソフトも意図的な誇張をくみ取るような形で、個性的なプリ
セットパラメータを増やしてくれると、誰でも現像を楽しめるようになる
のかな? 私も最初は面倒だと思ったけど、今はこれがとても楽しかった
りするんですが^^;
書込番号:4323332
0点
槍ヶ岳ですか。
私も槍はまだです。行きたいなぁ〜。
ところで、私もKISSDで色々いじくりまわしましたが、DIGICのみで同じ絵は難しいと思います。
RAWで撮影して後で補正するのが一番かと。
(それでもベルビアと同じにはならないと思いますけど)
山の撮影は解像感も必要ですし、私なら20Dメイン、ここ一番用に7ももって行きます。
テント担いでると思えば軽い軽い。(^.^)
書込番号:4323435
0点
>20Dで同じ絵を期待するのは間違ってるのでしょうか???
銀塩ベルビアにはまってしまうと、20Dの絵では満足出来ないでしょう。
RAW〜SILKYPIXの記憶色、硬調で少しは似た絵になりますが、あの透明感のある鮮やかな絵にはなりません。
山岳写真では、今のところベルビアに偏光フイルターがベストだと思いますが、フイルム感度が低く三脚必須がネックになります。
三脚持参が可能であれば、後々後悔しないために銀塩カメラをお勧めします。
書込番号:4323808
0点
銀塩ポジとデジカメデータの比較はどんな方法で行えば良いのでしょうか。
ポジはビューアとルーペで、デジタルはPCのモニターでというのでは比較したことになら
ないですよね。
ポジをスキャニングしてモニターで比較する、これもスキャナーの性能が介在するので比較
にはならないですね。
ポジからプリントを起こし、デジタルを銀塩プリントして比較するという方法がなんとか
公正でしょうが、そこまでやるのでしょうか。
書込番号:4323871
0点
銀塩とデジタルの絵を比べるのは難しいでしょう。
「電車と車どっちが高性能か?」という比較と似たような物です。
それぞれ全く違う物で一長一短、、一つずつの要因は比べられても、
総合的にどっちが良いかは比較する個人の重視する要因によって変わってきます。
デジタルにしかできない絵はデジタルで、銀塩にしかできない絵は銀塩で使い分けることが懸命だと思います。
LC3312さんがベルビアの発色がお好みならEOS7でいいと思います。
でも、自分が同じ状況なら20D持って行くかなぁ〜(笑)
書込番号:4324259
0点
>20Dを担いでいくかEOS7を持って行くか悩んでいます。
迷いがあるんならEOS7でしょう。デジを使う時は、迷いが無い(被写体の)時。yoshi-m さん 同様後で後悔しないように。
デジだけ持っていって後悔はあれど、銀塩だけ持っていって後悔はないでしょう。(いまだ銀塩派としては)
GALLA さん
>ポジからプリントを起こし、デジタルを銀塩プリントして比較するという方法がなんとか公正でしょうが、そこまでやるのでしょうか。
究極にはそういうことでしょう。デジか銀塩かでの悩みはプリントでの仕上がり結果がどちらが勝るか、現時点ではまだ銀塩に一日の長がある。WEBに公開するだけならデジで十分ですが。と、いまだ銀塩派の思いですが。
もう一言付け加えればデジと銀塩は別物とも思います。シャッターを切った後のプロセスが全く違うんだし???
りゅう@airborne さんのご意見に繋がることでもありますが。
書込番号:4324499
0点
風景撮影は、やっぱり銀塩でしょうね。
ベルビア 50あるいはフォルティアSP 50ですかね。
絵的には、期待できないかもしれないけど、20D(銀塩の1.6倍)の利点を生かしての撮影ができますね。
例えば、70−200F2.8のレンズは、銀塩ではそのままですが、20Dでは112−320F2.8になります。
同じレンズでも、20Dでは200mm〜320mmまで望遠域の撮影が可能になるので銀塩とデジタルで上手く使い分けていってはいかがでしょうか。
書込番号:4324586
0点
はじめまして
風景を撮る時デジタルとフィルムではやはり表現の差があるため一概には言えませんがフィルムスキャンされたものと20Dで撮られたものにも差があると思います。
おおむねフィルムの方空気感が多く感じられるかと思います。
Pretty Boyさんの言われるとおり両方で使い分けるのが色々差がわかってまた楽しめるかもしれませんね。
フィルムだと現像されるまで失敗がやはり怖いのでデジタルで同じ様なカットを抑えるのもよいかと。
仕事みたいですけどねw
書込番号:4325081
0点
わ!さすがにこの版は速いですね。たくさんのご意見どうもありがとうございます。
仕上がりの比較のお話は、大きくプリントして飾るのが目的ですからプリントした場合の仕上がりです。この場合どうしても風景写真では20Dはベルビアにかないません・・・
ただ、20Dの場合露出やある程度のピントの確認はその場でできるし、何枚撮っても懐は痛まないですし、山から帰ってからの処理も比較的お手軽だし・・・
両方持っていくことを考えると、同じレンズでも画角が異なるので持って行くレンズも増えてしまいます。三脚もあるし重いので両方は・・・葛藤だあ!
ベルビア3本買ってきましたがまだ悩んでいます。6日出発です。みなさんありがとうございました。
書込番号:4325121
0点
こんばんは。
あ、目を離したスキにこんなに書き込みが。
Pontata さん
>頼っているというより、補正する余地を残しているんだと思いますけど。
いやー、もうソレが頼ってるとしか思えない。(^_^
苦肉の策とでも言った方がピッタリでしょうか。
なんにしてもラチチュードが狭いのが問題なわけで、それが十分ならわざわざレタッチ前提の絵なんて出してこないでしょう。きっと。
私も風景はフィルムのがイイかなぁと思いますが、でも、大きく伸ばすなら、デジタルのあの粒状性のまったく無い絵はちょっと魅力的かも。
LC3312 さん、お気をつけて行ってきてくださいね。
#そういえばウチの冷蔵庫の中にもベルビアが何本か残ってるなぁ。
#きっともう使うコトないんだろうな。
書込番号:4325334
0点
タツマキパパさん
>いやー、もうソレが頼ってるとしか思えない。(^_^
まったくです。
これはラチチュードの問題と共に、ローパスフィルターの弊害でしょうね。
それと撮像素子の赤・青の色情報量の少なさも。
三層式の撮像素子が登場すれば、よりフィルムに近い絵がストレートに出せるんじゃないでしょうか。
(それでもプロはレタッチの余地を残しとけって言うでしょうけど)
そういえば私も、ベルビアが冷蔵庫に……。
>LC3312さん
ベルビア3本じゃ少ないです。10本くらいいっときましょう。
山に行くたび雨に降られ、フィルムを余らしてくる男の発言ですが。(^_^.)
書込番号:4325471
0点
製版して印刷、または大伸ばしして銀塩プリントまで考慮すると、デジタルの 1677万色
の階調、白トビ、黒つぶれのダイナミックレンジはまだまだフィルムに及ばないと理解
しております。
カタログ用の商品写真の撮影に立ち会うことがあるのですが、アオリが必要なことも
あって、スタジオではビューカメラの 4x5、6x9 で、まだまだデジタルの出番はない
ようです。
ただ、ポジフィルムの「試し撮影→ラボに走る→色調整」などを見ていると大変で、
デジタルで撮れる時代が待ち遠しいです。
ただし私の経験では、美術や趣味の世界ではないので、カタログに挿入する会社等の
写真はデジタルで充分です。
書込番号:4325794
0点
> いやー、もうソレが頼ってるとしか思えない。(^_^
逆に、補正をしないなら、もう少し大胆に飛ばしてしまっても構わないと
思うんですよ。 理想はともかく、今の一般的な印刷のされ方からして。
んで、補正という物が持つ意味も、現実色至上主義の方、自分の好みに追
い込んでいく方、意図しない結果のリカバリーをする方…など、様々だと
思うんですよ。
ですから私は、「補正を前提とする」ことと、「補正に頼る」というのは
別物だと感じるんですけどね。 まぁ、感じ方の問題で、仰っていること
の意味は、理解させていただいているつもりであります。
長くカメラや写真を愛してきた方々と、元々、グラフィックあがりの私の
感覚がズレているのも当然かも知れません^^; Adobeの広告じゃありません
けど、自分が飾る写真と、人に渡す写真の印象を変えたり。 女性の肌が
硬調だと、肌荒れが目立ちますから(^^;)
書込番号:4326186
0点
>「補正を前提とする」ことと、「補正に頼る」というのは
別物だと感じるんですけどね。
僕もそれは感じます。
ただ銀塩ではプリント時に自分のイメージに焼き方や紙質で追い込むという形を、デジタルではPC処理を通して同じことをしてるというように考えると、どう処理しようが、補正に頼ろうが前提にしようが最終出力が自分のイメージと一致すればいいような気もしています。
実際自分がものすごく気を使った部分も、他人にみてもらったりしてもたいした感想をもらえず、自分の意図してないところが褒められたりしますけどねw
書込番号:4326570
0点
うちの野菜室にもベルビア、プロビア、1年もののコダクロームが・・
いや、みんな同じなんだな(^^)
書込番号:4327053
0点
「ホントはフィルムと同じ絵を吐けるんだけど、デジタル加工を前提に、あえてメリハリを押さえた絵を出してます。」
という積極的軟調出力なのか、
「もういっぱいいっぱいなので、加工を前提とした絵にするしかないんです。(ウチはもう精一杯なので、あとはお客様の方でお願いします)」
という、消極的軟調出力なのか。というコトです。
後者であるのは明らかで、今の技術ではキビシイのだとは思いますけど、私的には「それでOKだ」とは言いたくないワケです。
「もっと頑張れ!」と言いたい。
加工する人と、加工しない人の両方がハッピーになれないとね。
書込番号:4327107
0点
>タツマキパパさん
ごもっともです。
自分にはメーカーが競争の激しくなるデジカメ事業を軌道に乗せるために、銀塩のほうが優れている
「都合の悪い部分」は消費者に隠し、デジカメは万能であるかのように宣伝した感があるように思われます。
メーカーが小売店にデジタルを押せば店で重点的に販売されるのはデジカメで、
予備知識のないビギナーの方々はメーカーと販売店のうたい文句に乗せられて次々とデジカメに。
おかげでデジカメの台数は鰻登りで増えました。
しかし、現時点で既に完璧なシステムが構築されているはずの銀塩市場は縮小していくばかり。
フィルムカメラが売れない世の中にしたのはメーカー自身だと思います。
デジタルは自分で補正できて、結果が直ぐ確認できることが最大の魅力ですが、自分が写真に求めている
要素がこの「都合の悪い部分」の大部分を占めているのでデジタルには手を出せないでいます。
(といってもデジタルにはデジタル特有の絵があって、シーンによってはデジタルの方が良いと思うこともしばしば。)
二度目なりますが、デジタルと銀塩は全く別物。それぞれの特長を生かして使い分けるのが懸命だと思います。
書込番号:4327234
0点
基本的に銀塩とデジタルとでは、分野が違うと思います。
使う人それぞれが、そのことを理解した上で使うことが基本だと思います。
現在、私は、デジ100%です。20Dと10Dを使っていますが、プリントはA3+
までです。当然、風景ではベルビア調に処理していますが、撮影時には、PLフィルターは使います。撮影方法は、弱アンダーでRAW撮影しますが、基本的に銀塩とかわりません。ただ、発色については、画像処理しても同じにはなりません。ベルビアも実際の色とは違います。したがって、銀塩もデジタルも色は
メーカーが作っているわけです。カメラよりも自分の希望する色が出るものを
使うべきと考えます。ベルビアがよければ、銀塩カメラ。デジタルでベルビア調に調整して、満足できればデジタルで良いと思います。
結果、自分の好きなほうを持っていけば、後悔しないと思います。
書込番号:4329692
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dとスピードライト550EXを所有しています。
canonのアクセサリカタログを見ると、ワイヤード多灯のアクセサリが、デジタルEOSでは殆ど使えまません。
*印で小さく注意書きしてあります。
具体的には、ホットシューアダプタ3(\7500)、オフカメラアダプタOA-2(\3000)、TTLディストリビュータ、コネクティングコード・・。
唯一カメラシューコード2\(5500)ケーブ長60センチ、が使えます。
当面、多灯でなくくシングルでいいので、この60センチが2mか3mに延長できれば良いのですが。
高価なワイヤレストランスミッター買うしか手はないのでしょうか?
どなたか詳しい方に教えて貰えれば幸いです。
0点
20D→コネクティングコード3m→OA-2→EX550
これでだめですか?
違ってたらすみません。
書込番号:4320324
0点
訂正
20D→TTLホットシューアダプター→コネクティングコード→OA2→ストロボ
ですね。
今後、多灯に移行する予定があるなら、はじめからST-E2にした方が安そう。
書込番号:4320368
0点
こんばんは。
>唯一カメラシューコード2\(5500)ケーブ長60センチ、が使えます。
オフカメラシューコード2をメーカーに頼んで長くしてもらうのは?
ニコンの話になりますが、短くしてもらうのは可能ですが長くするのは聞いたことがありませんが。
配線も邪魔にならずワイヤレススレーブが一番良い方法かと思います。
まっmackyさんの方法でTTL調光はできませんが同調させることは可能のように感じますので、マニュアル発光なら使用可能と思います。
書込番号:4320971
0点
TTL延長ケーブルを、3m程の長さにカスタマーサービスで、改造することを、
キヤノンでは、取り扱っていません。(ニコンでもダメでした。)
ただし、コニカミノルタのオフカメラケーブルだけは、
コニカミノルタフォトスクエアー東京にて、カスタマーサービスで、受け付けていましたが・・・。
書込番号:4321810
0点
みなさん、ご親切に教えて頂いてありがとう!
単純な静止物を撮るなら昔ながらのシンクロ接点だけでのオンオフでもいいんんでしょうが。
E-TTL2の機能を付けての対応をするにはトランスミッタしか手がなさそうですね。
60センチが有るんだから、コイツをぶった切って、線を延ばすって、乱暴なアイデアを実行している人はいないのかな。(笑)
中古も出回ってないようなのでおとなしく新品のトランスミッター買います。
どうも有り難う。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4321894
0点
>60センチが有るんだから、コイツをぶった切って、線を延ばすって、乱暴なアイデアを実行している人はいないのかな。(笑)
確かCAPAでそんな記事が(ニコンでしたが)数ヶ月前にあったような?
うろ覚えですいません。
書込番号:4322136
0点
もうひとつ550EXを購入するか580EXを購入しては如何ですか?私は主に580EXをマスター、550EXをスレーブにして2灯撮影しています。本体に取り付けたマスター側の発光をOFFにしてスレーブのみでも発光出来ます。特に580EXはチャージも早いし調光性能も良いのでお奨めです。
書込番号:4322148
0点
>ぱろ山の住人さん、
レス有り難うございます。
CAPAも結構アマチュア精神旺盛でいいですねえ。
じつは、3mのコネクティングケーブルとカメラシューアダプタ合計¥8300円相当、ろくに検討せずに買ってしまって、新品が使われる当てもなく浮いているんです。で、もうこれ以上突っ込むのは危険と思い、先ほどトランスミッターを帰宅途中でゲットしてしまいました。
>CANYONさん
ワイヤレストランスミッタを買ってきたところにこの書き込みがあ・・・。
あ、そう言う手があったか!、と一瞬後悔。
でもよく考えると本体に550や580をあまりりつけたくはないことを思い出しました。
縦位置撮影も多く、しょっちゅう、縦横斜めとアングルを変えるんで、重たいストロボは重心が大幅に変わりすぎて使いにくいんです。
それと正面からの光はこれもあまり使わないし。
その意味では、思い切ってワイヤレス買って、良かったです。
リチウム電池(2CR5)ってのがちょっと不満です。
単三2本程度で済まして欲しかったなあ。
これから分厚いマニュアルと格闘です。
きっともう一個、中型のストロボを買うようになりそうな予感。
多灯への誘惑が・・・。(笑)
書込番号:4322299
0点
クールマン2さん
間違えました、デジタルカメラマガジン2月号掲載、82Pからの”ニコン D70を使いたおす”の記事でした。
ちなみに会社の友人がこんなブラケットを使っていました。
http://www.adorama.com/CBQRS35.html
カメラとブラケットが回転して縦横どちらの位置でもストロボはカメラ上部に位置するという代物です。(同サイトに数種類あります)
これであればバランスもよさげなのですが。いかんせん価格が。。。
アメリカのサイトの情報しか見当たらず申し訳有りません。
書込番号:4323988
0点
ワイヤレストランスミッターは私も大変欲しい製品ですが、なかなかお金が回りません。(;^_^A
確かに本体にストロボを取り付けるとタテ位置では重量バランスが非常に悪いです。なので私はタテ位置撮影は殆ど諦めてマスター側を天井バウンス、スレーブ側を三脚にセットして別角度から当てています。このシステムですとマスター側は手元で照度の調整が出来ますがスレーブ側はいちいちストロボ本体まで行って調整しなければならないので決まらないときはツライです。ST-E2ならば光量比設定・多灯制御ができるようですし、能力が高そうですね。お暇があったらインプレッション載せて下さると嬉しいです。
書込番号:4324261
0点
CANYONさん、こんばんは
「マスター側は手元で照度の調整が出来ますがスレーブ側はいちいちストロボ本体まで行って調整しなければならないので決まらないときはツライです」
マスターとスレーブの光量比の設定変更だけではダメな状況なのでしょうか?
必然的にスレーブの光量変わりますし。
私はEX550×2をマスターで光量比設定と調光量補正して使ってます。
書込番号:4324501
0点
みなさん色々なご意見有りがとう!
ちょっと報告です。
トランスミッタを買って、550EXを動作させてみました。
当然ですが正常動作しました。
電池2CR5って、コンビニで\1450、ちいとお高い電池ですね。
まだまだ室内での動作確認だけで、インプレ書く程ではありませんが。
赤外線リモコンなので、送受信の角度(80度)に制約があること、これが一番の心配事です。屋外での撮影だと周囲の反射がないからです。
しかし電波だと他人のマスタストロボによる誤動作が防止できないからこれも難しいところですね。
しかし、550EXのE-TTLでのフル機能が使えるのはやはり嬉しいです。
ハイスピードシンクロもスレーブを触ることなくok。
20Dの絞り込みボタンでモデリング発光を1秒間やってくれるのもいいです。(電池消耗するけど)
試してみたら動作しました。
これで陰もチェック出来ます。
となると次は入射光式の単体露出計を検討しなければ・・・とイモヅル式に必要な物がふえてくるんですね。
色々有り難うございました。
疑問や不具合があったらまた報告します。
書込番号:4325268
0点
まっmackyさん
ご教授ありがとうございます。勉強不足で知らずに使用していました。さっそく試してみます。(だいぶん下の方に下がってしまったのでレスが付くとは思わず、御礼が遅くなりました。)
クールマン2さん
インプレッション参考になります。新しい発見があったらまた御願いします。(^^)
>赤外線リモコンなので・・・
これはマスターストロボからスレーブへ飛ばすときも一緒ですね。スレーブ側の受光部分のマスター側への向きに注意が必要だと思います。屋内プールで約20m程離れたところにスレーブ側ストロボを置いて使用した時が一番離して使用した経験ですが問題なく発光しました。
書込番号:4325651
0点
クールマン2さん、こんばんは、
「となると次は入射光式の単体露出計を検討しなければ・・・」
FELボタンによるポン炊きの調光精度、あなどれませんよ。
CANYONさん、良く読んで使い倒してあげてください。
書込番号:4326861
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんこんにちわです。
先日あった「隅田川花火大会」を自宅の屋上から撮影しました。
露出時間を30〜90秒ぐらいで撮りたかったのですが、ISO100でマニュアル設定>絞り11〜16ぐらい(それでもゴミが結構写っちゃってましたが(><;)にしたかったのですが、そうするとSSを8〜15秒位がせいいっぱいで花火2、3発ぐらいがやっとでした。もう少し花火の玉数を多く華やかに撮りたかったのですけど・・・ISO50設定がない20DはNDフィルター使った方がいいのかな?
「隅田川花火大会」は終わってしまいましたが、8月に入りこれから更に花火大会を撮る機会が皆さんも多いかと思いますので、諸先輩方の20Dで花火を撮る際の、お勧め設定&お気に入り画角のレンズなどありましたら、お教え下さい。宜しくお願いいたします。m(_ _)m
0点
こんにちは。
>そうするとSSを8〜15秒位がせいいっぱい
十分じゃないですか。^^;
私は28日に千住の花火を撮影しましたが、花火が近いせいか、F16で2〜4秒でしたよ。
うそではありません。アルバムを見てください。
来年はNDフィルターを使おうかな?なんて考えています。
書込番号:4319846
0点
昔読んだ本によると、
バルブ撮影でレンズ前に黒いボードを当て、花火が上がるたびにこのボードをひょいとどかす。
プロの方は、これで一度にたくさんの花火を写真に収めていると書いてありました。
私はやったことないですけど。(^_^.)
書込番号:4319952
0点
20DはBulb撮影はできないのですか?
花火はBulbで撮影します。
EOS 10Dでは三脚を使い、MF、ISO感度は100、マニュアル露出でメインダイヤルを廻し、30秒の次がBulbになります、絞りはF11でレリーズによって自分で露出時間を決めて撮影しています。
私の場合、夜景(花火のため明かりを減らしている)をバックに撮りますが、20〜30秒ほどあけて撮影しています。
ただ、花火大会によって花火一発一発を打ち上げる間隔が違います。
ですので、その都度どのくらいあけているかを決めます。
スターマインでは短くしなくては、花火が露出オーバーしますし、花火が重なりすぎてゴチャゴチャした写真になります。
書込番号:4319976
0点
Eosu30Daiさん,すてきなブログを見せていただきました。やはり,単焦点はいいですね〜。本末転倒を承知の上ですが,ゴミが恐ろしくて,私はズーム派です(^_^;)。でも,すてきなお写真を見るにつけ,ズームレンズとは一線を画す単焦点に憧れてしまいますね。
花火…私もたま〜に写しますが,Eosu30Daiさんの方がお上手なので,アドバイスなどできませんが,私も,上の皆様と同じように,バルブ撮影です。絞りはF11〜16です。ISO50がないので,NDフィルターもよいかもしれませんね。 試していません。遮光板もあると楽しいかも。
書込番号:4320132
0点
皆さん早速のレスありがとうござい余す。m(_ _)m
F2→10Dさんへ
>私は28日に千住の花火を撮影しましたが、花火が近いせいか、F16で2〜4秒でしたよ。
お写真拝見しました〜素晴らしいロケーションで素晴らしいタイミングで撮られていてさすがだなぁ〜って感心いたしました(*^_^*)
偶然性への依存度が強い花火撮影は、やはり最初の撮影場所選びも大事なのだなぁと思い勉強させていただきました。
ねまき猫さんへ
おおーなるほどー遮蔽版使用ですが、気がつきませんでした貴重な情報ありがとうございます(*^_^*)
おきらくごくらくさんへ
ちょっと私の書き方が悪かったですね、私が言いたかったのは、バルブで撮りたいけど、F11-16ぐらいの絞りでは、露光オーバーになっちゃう時の対処法なのです。
TAC1645さんへ
私の拙いBlogを褒めて頂き恐縮ですm(_ _)m
実は花火を一眼で撮ったのはこれが初めてでして、マニュアル設定をああでも無いこうでも無いと試行錯誤しながら撮りましたので、お恥ずかしい限りです。(><;;
皆さんのご意見で、次回は遮蔽版を使うことと、NDフィルターを試してみようと思いました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4320169
0点
Eosu30Dai さん、こんにちは。
>もう少し花火の玉数を多く華やかに撮りたかったのですけど・・・
贅沢なお悩みで・・・
私は、川を挟んで反対側だと思いますが、近くの住民ですね。
花火はポジション取りが重要なので私はハナから諦めています、自宅のベランダ
からちょっとだけ花火をみて、事務所の屋上から旋回するヘリの無線を聞きなが
ら (私の趣味じゃないです) 数発の花火をみて、あとは室内で友人と生ビールと
いう例年通りの花火大会でした。
0041 がいいですね。
書込番号:4320220
0点
GALLAさんへ、こんばんわです。
>私は、川を挟んで反対側だと思いますが、近くの住民ですね。
じつは以前アルバムのお写真を拝見した時に、そうでないかと思っておりました!(^^)!
>自宅のベランダからちょっとだけ花火をみて・・・・
私が大汗掻いて花火を撮っている向こう側で、GALLAさんが冷たいビールを飲んでいたとは・・・来年は乱入しようかしら(^_^;)
>0041 がいいですね。
煩雑にアップしたアルバムの方まで見ていただけて、恐縮です、ありがとうございます〜(*^_^*)!!
書込番号:4320280
0点
素朴な疑問で恐縮ですが、NDフィルタをかけた場合、絞りを開けないといけなくないですか?
F16で撮った写真で、花火の色自体が明るくて飛んでしまってるならともかく、写真を見させていただく限り発色も良く適正露出のように見えます。
どうなんでしょう?
PS いざとなればそこはデジタル。合成も、、、、、、、、、、、、、邪道ですね。
書込番号:4320413
0点
>NDフィルタをかけた場合、絞りを開けないといけなくないですか?
ちゃいます。^^;
NDフィルターを着けてシャッター速度を遅くしたいのです。
そうすれば、ワンカットの中に花火が沢山入る確率が上がるからです。
まぁ、程度問題ではあります。あんまり入ってしまうと何が何だか判らなくなりますから。
タイミングさえ合わせられれば2秒でも6発前後は入りますからね。
書込番号:4320450
0点
ガッチリした三脚に固定し、リモートスイッチでバルブ撮影しながら、
露光時間は花火の種類や明るさ、数(単位時間あたりの打ち上げ頻度)で
臨機応変に撮っています。たまたま見たらimagegatewayに花火撮影のこと
載ってますね。
書込番号:4320585
0点
「ちゃいます。^^;
NDフィルターを着けてシャッター速度を遅くしたいのです。」
これはバックグラウンドには言えるのですが、花火自体の露出とは違うように思えます。
花火自体の露出はssとは無関係で、適正露出は、絞りと感度だけで決まるはずですから。
F16、ISO100が適正であれば、NDフィルタの使用は花火自体の写りをスポイルと思われます。
花火を撮ったことないですが、撮り方の考え方としてはある意味似た流星では、バックがかぶるからといって長時間露光でも絶対にNDフィルタはかけません。
書込番号:4320642
0点
まっmackyさんへ、こんばわです
F2→10Dさん解説ありがとうございます。解説にあるように今の絞りだと自分がやりたい露光時間に足らないので、NDつけて強烈に絞らなくとも長く撮れるようにしたいってことなのです。UPしている写真も実は、DPP現像時に1〜2段露出補正で下げている状態なのです(><;;
R/Wさんへ
がっちりした三脚ですか〜、手持ちの三脚はベルボンのエルカル640しかもっていないのですが、それだと軽すぎでしょうか?
>臨機応変に撮っています。
私の好きな言葉です、私も臨機応変にがんばって見ます(^^//
>たまたま見たらimagegatewayに花火撮影のこと載ってますね。
おお、灯台下暗しですね・・早速探してみよ〜と思い飛んでみたら・・「ウェディングブック」でした・・・あれってランダムかしら?
そのうち見つかるでしょう(^^;; 情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4320657
0点
>NDフィルタの使用は花火自体の写りをスポイルと思われます。
そうでもないのですよね。
私はF16でシャッター速度を2秒から6秒まで試しながら撮影しました。
どれでも花火そのものの露出はたいしてかわらないのですよ。不思議なことに。
変わるのは花火の中心部の白飛びが増えるだけなんです。
で、NDフィルターを使えば露出時間を長くして中心部の白飛びが無くなるかな?と思ったのです。
書込番号:4320695
0点
まっmackyさんへ、
レス書いてる間に、さらにレス頂きありがとうございます。レス遅れて前後しちゃって申し訳ないです。m(_ _)m
>花火自体の露出はssとは無関係で、適正露出は、絞りと感度だけで決まるはずですから。
>F16、ISO100が適正であれば、NDフィルタの使用は花火自体の写りをスポイルと思われます。
なるほど〜・・・貴重な情報ありがとうございます。勉強になりますm(_ _)m
私も実際にNDを使っての撮影経験は殆ど無いですし、SSマックス1/640秒までしか切れなかったE-10を日中使っていた時ぐらいでした。
そうするとND使って花火撮るのはNDですね〜・・いやNGですね〜(><;;
とレスしている間に、F2→10Dさんからの書き込みが・・・
むむ〜やはりここは、ND使って一回試してみるしかないですかね〜(^^//
ND使って花火撮ったことある方のご意見が聞ければよいのですが・・
ご意見お待ちしております。m(_ _)m
書込番号:4320747
0点
>Eosu30Dai さん
私が見たのは打ち上げ花火の撮り方でしたが、見直したら手持ち花火に
変わってました。もしかしたら時間でローテーションしてる可能性も
ありますね。
花火撮影は風に吹かれる可能性がありますから、重たいに越した
ことはないです。私のは雲台と合わせて6〜7キロくらいでしょう。
書込番号:4320766
0点
R/Wさんへ、レスありがとうございます。
>花火撮影は風に吹かれる可能性がありますから、重たいに越したことはないです。
>私のは雲台と合わせて6〜7キロくらいでしょう。
なるほど〜、私のは雲台と合わせてせいぜい3キロ前後でしょうか・・ぜんぜん足りませんね(><; ストーンバックに鉄アレイ用意してみます。情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4320854
0点
Eosu30Daiさんの写真を拝見してだいたいどういうことかわかってきました。
同じ場所に2〜3発がやっと、でももう少し玉数を増やしたいということですが、同じ場所での打ち上げで3発以上入れるとゴチャゴチャしてきますし、花火の中心部分の色が飛びやすく(露出オーバー)なります。
もう少し玉数を入れたい場合には、隣の打ち上げ場所を近くに入れて、花火を少しずらす感じで玉数を増やすようにしています。
東京では無理かもしれませんが、2〜3箇所の打ち上げ場所が入るようなアングルで撮影するようにしています。
年間に5〜10回程度しか花火は撮影していないので、わたしにわかるのはこの程度です。
参考になりませんでしたら、ゴメンナサイ。
書込番号:4321101
0点
おきらくごくらくさんへ、おはようございます。
寝てしまって、レス遅れて申し訳ないです。m(_ _)m
>もう少し玉数を入れたい場合には、隣の打ち上げ場所を近くに入れて、
>花火を少しずらす感じで玉数を増やすようにしています。
サンプル写真拝見しました。素晴らしいお写真で大変参考になりました、ありがとうございます。やはり最初の撮影スポットの確保がなりより大事なのだなぁ〜とつくづく思いました。自宅の屋上からだとやはり小細工してもごちゃごちゃするばかりで、良い写真が撮れるとは限りませんもんねぇ〜。
>年間に5〜10回程度しか花火は撮影していないので、わたしにわかるのはこの程度です。
私なんか今回が初めてなので(^^;; 大先輩の助言が何よりです。(*^_^*)
>参考になりませんでしたら、ゴメンナサイ。
いえいえ〜非常に参考になりました〜ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4321402
0点
大変失礼しました。m(_ _)m
自分で書き込んでから何となくしっくりこないので寝ずに考えました。σ(^^;)
花火の場合、有る程度のシャッター速度より遅くなった場合、まっmackyさんの仰るように、
花火自体の露出はシャッター速度には依存しないで、絞り値だけですね。
むろん、沢山の花火が重なっているのは別です。
つまり、花火は動いていますから、一点の通過時間と絞り値で露出が決まるわけで、
シャッター速度が遅くなっても、通過したあとは露光はないですね。
NDフィルターを試したわけではないのですが、多分NDフィルターを使って、
露光時間を長くしても、花火そのものが薄くなってしまうのでしょうね。
出来れば、来年試して見たいと思いますが、多分やらないだろうな。^^;
書込番号:4321406
0点
F2→10Dさんへ
>多分NDフィルターを使って、露光時間を長くしても、
>花火そのものが薄くなってしまうのでしょうね。
わたしの考えとしては(あくまで素人考えですがw)・・・
その分絞りをあけれますよね?そうする事により花火自体の露出を損なわずに、SSを稼いでも背景が白くならず、尚かつゴミも防げていっぱい花火の玉も入るかな〜なんて考えていました。
言われてみれば、星を撮ってる方の写真を見ると大抵背景が白っちゃけてますよね〜・・まめな方なら、後加工のPhotoshop上で追い焼きなどやられているのでしょうね。ND使うよりそっちの方が簡単かな?でも枚数多いと面倒な気もするし・・・いやはや難しい物です(><;; 大変勉強になりました皆さんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4321657
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dおよび、今後出るかもしれないそれよりも上位の機種に、フルサイズのイメージセンサーが導入されるのかどうかが話題になっています。
この行方について私は確たるものは知りようがありませんが、フルサイズのイメージセンサーを搭載したボディが、いまよりも身近になる日がいずれ来ることは想像できます。
そこで、気になっているのは、たとえば次のようなご意見です。
[4316800]
>ちなみに個人的には、35mmサイズのCMOSにはむしろ不安です。
>撮像素子が大きくなってもレンズが対応していなければ、
>むしろ画質が落ちるからです。
私は、この問題を原理的に知りたい、理解してみたいという思いをもってきました。
フルサイズの面積で、1600万画素程度の密度のセンサーの場合、ほんとうに現在あるレンズの性能が追いつかないのでしょうか? 良い性能のレンズなら大丈夫だが、そうでないものは、いっそう画質が落ちるということがあるのでしょうか?
推測で恐縮ですが、私は次のように思います。
1)レンズに周辺部の歪みや減光があるものでは、その影響が画質に現れる。これは、35ミリフィルムの場合も同じ。この点に気をつけてレンズを選ぶか、使うか、すればよいだけのこと。
2)それ以外の問題は、フルサイズでも、APS−Cサイズでも、レンズの性能をそのまま忠実に画質に表現する。具体的には、例えば同じA3サイズにプリントした場合など、フルサイズの場合に、レンズのデメリットの問題がよりひどく出ることはない。
むしろ、フルサイズの方がより精細な画像が得られるし、1受光素子あたりの受光(開口部)面積を大きくとれる余地がある分だけ、感度向上やノイズ除去の可能性が開ける。
(本題と離れますが、手ぶれの影響も、カメラが例えば1ミリも、単位時間内にぶれると、その影響は小さな面積のセンサーの方に、相対的は大きく効いて来ます。同じサイズにプリントすれば、1ミリ幅のイメージセンサー上のブレは、イメージセンサーが小さいほど、現物の出力写真では大きく影響してきます。ただ、パソコン画面で「等倍」で見ると、フルサイズの方がより詳細にブレが確認できるだけ。画質と同じで、その人の技量がより忠実に記録されるということでしょう。)
3)たとえ、フルサイズになっても、1受光素子あたりの面積は、現在のレンズの解像度よりけたちがいに大きい。レンズを透過する光(光子)あるいは可視光線の振幅は、受光素子のサイズよりけたちがいに微小なものである。(この問題は、開口部の面積だけでなく、開口部の入り口からセンサーまでの距離も利いてくるように思います。設計でもかなりクリアできる余地があります)
素子の微細化がレンズの能力を超えることは当分ないし、将来起こる場合もフルサイズからではなく、無理に微細化しているコンデジあたりから。
なかなかどの問題も、実際には単純でないし、フルサイズのメリットはこういう面でもかなりあるという印象です。
0点
チャナメツムタケさん、こんにちは。
この問題は私も以前から気になっていたのですが・・どうせ買えないからいいかな、なんて思っていました。
↓でも、話題になっていますね。
http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=22493&mode=allread
いろんな意味も含めて20Dで使って厳しいレンズは、1DsMKIIでも厳しいって事だと思います。
実際使われている、1DsMKIIの板↓で聞いた方が早いでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210737
ではでは(^^//
書込番号:4319433
0点
チャナメツムタケ さん
その考え方で正しいです。(・・・と思います)
敢えて問題があるとすれば撮像素子からの反射の影響で銀塩では出なかったゴーストが出たりすることでしょうか。
広角レンズなどで撮像素子に斜めから入射する光線が問題になるかも知れませんが、撮像素子側の対策で解決できます。
書込番号:4319462
0点
手ブレの問題は同じ画角のレンズを使っていれば条件は同じになりますのでフルサイズが有利とはなりません。
書込番号:4319467
0点
手ブレについて(追加)
接写の場合は、カメラの平行移動の影響を受けやすいですが、その場合はお説のようにフルサイズの方が有利かも知れませんね。
書込番号:4319476
0点
骨@馬 さん
ゴーストやレンズ、およびイメージセンサー上での反射光の問題は、ここでいっている主題とは別ですが、レンズの性能という点ではよりきびしくなってきますね。
また、イメージセンサーの周辺、隅っこで受けとめる光が、総体的に浅い角度で入ってくる問題は、ここでのテーマそのものですね。
ところで、手ぶれの件ですが、私は比較を直感的にやってしまう場合に、問題を極端にしたり、程度をはなはだしくして比較をする手をときどき使います。
例えば、イメージセンサーが、1辺20ミリのものと、2000ミリのものと、2つ用意します。
どちらも、撮影時のシャッタースピード(これを単位時間)の間に1ミリだけブレを起こす(上下に移動する)とします。そして、それぞれの辺の大きさを尺度にして、同じ比率になる大きさで、ある被写体を撮影します。
対象が花であれば、20ミリのセンサーには例えばそのうち15ミリの部分に花が写り、2000ミリの方には1500ミリの部分に花が写ります。
そして2つのイメージセンサーから得られた画像を、同一の大きさ(A3サイズ)にプリントするとします。
こうすると、明らかに、1辺2000ミリのセンサーの画像の方では、1ミリのブレの影響は小さく表れるはずです。
ISやASでは、ブレを角度で検知・補正していますので、上記と話は違ってきます。これは、補正という目的のためでしょう。補正しても対象そのものは完全には再現できません。
しかし、現実のボディの動きは、角度以上にボディそのもものの上下方向の移動ですので、上記のスケールアップでの比較は、成り立つのではと思います。
少なくとも、よく言われているように、フルサイズのセンサーでは手ぶれの影響がシビアになるということはありません。
ただフルサイズなりに、より忠実に、手ぶれを記録するだけです。
書込番号:4319559
0点
チャナメツムタケ さん
私も物事を理屈っぽく考えるのは大好きです。
(ただし、キャノンの板では敬遠されますが・・・)
ブレについて
2000mmの画面上で1mmブレた画像と20mmの画面で1mmブレた画像では影響度は1:200で2000mm画面の方が有利ですね。
しかし、
1500mmの人物を2000mmの画面上に1500mmの大きさに写し、カメラを1mm平行移動させると画面上でもブレの量は1mmですが、
20mmの画面に同じ1500mmの人物を15mmに写るようにしてカメラを1mm移動させると画面上のブレ量は0.01mmとなりますが、人物の高さに対するブレの相対量は同じく1/1500で、同じA3に伸ばせば同じだけブレています。
2番目に書いたレスの「画角が同じならば画面サイズには関係がない」はこのことです。
なお、>現実のボディの動きは、角度以上にボディそのもものの上下方向の移動ですので<・・と書かれていますが、少し違うと思います。
カメラブレを起こす原因の大半は角度ブレで、上下方向の(平行)移動は殆ど画面上には表れてきません。
ただし、接写などの場合は無視できない量となります。
例えば等倍撮影の場合、前例の2000mm画面に1500mmの人物を等倍に撮影し1mm平行移動させてブレた量と15mmの花を20mmの画面に等倍撮影した場合に1mmブレさせた場合では、当然2000mm画面が有利ですね。
これが3番目のレスの内容です。
貴兄のお説通り「少なくとも、フルサイズのセンサーでは手ぶれの影響がシビアになるということはありません。」・・・は、私も賛成です。
書込番号:4319873
0点
骨@馬 さん
ご教示ありがとうございます。
本題の件では、ベテランの骨@馬 さんと見方が大筋で一致しているようで、心強いです。
この件、根拠がわからないまま「フルサイズだとレンズの能力がついていけない」という話が多いように思えます。そこは、フルサイズはそのまま、隠し様もなく表現するだけで、より小さなセンサーとくらべて欠点とはいえない、というのが私の意見でした。
さて、派生した問題のブレの影響です。
骨@馬 さんの意見をいただいて、ブレの問題は、純粋なタテヨコの移動のブレ、と、角度のブレと、分けて考えるべきだと思いました。そして、イメージセンサーの大きさなどに比べて、撮影対象は一般にずっと遠くにあります(近くてもメートル単位)ので、角度のブレはわずかでも、画像の大きな移動となって利いてくると思います。
そして、その移動割合は、イメージセンサーの大きさにかかわらず、大きさに見合った分だけの同等の割合で画像に再現されると、私も思います。
ということで、角度のブレという手ぶれの影響は、同じレンズならば、イメージセンサーが大きくても小さくても、同等である、と訂正します。
これで、たぶんいいのかな、と。まだ不安点はありますが。
ともかく、この点でも、フルサイズだから手ぶれの影響が余計に現れるのではなく、同じようにごまかしようがなく、再現されるということでしょう。
本題にもどりますが、こうなると、フルサイズ化でレンズの性能が問われるのは、周辺光量の低下、周辺部の流れなどの問題が中心になりますね。
ここをきちんとクリアしているレンズが求められるし、性能が不足しているレンズではその特徴に応じて絞り込んで使うとか、うまく使い慣らすということでしょうか。
書込番号:4319945
0点
20Dと1Ds2を使用しています。
35mmの焦点で、3本のレンズで20Dと1Ds2を撮り比べてのを
アップしています。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J9LhfLeEJ4
20Dでは、あまり違いが解らないのですが、1Ds2での違いの方が大きいと思います。
それと、広角レンズでテストしたのも有りますが、20Dでは、問題ないのですが、周辺の流れがかなり気になるレンズもあります。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=2mLmaYdCLq
私が思うには、フルサイズになると、画質が落ちるレンズも有りますが
フルサイズで無ければ、その良さを発揮出来ないレンズもあると思います。
書込番号:4319954
0点
こんばんは。
フルサイズにもピンキリあるのでなんとも言えませんが
1Ds MarkIIの画質はすごいですよ。
でもレンズはもっとすごいと感じますよ。
20Dではそれほどすごい描写だと思わなかったレンズでも1Ds MarkIIでは、ここまで写るのか!!!とびっくりするような描写になります。
まだまだレンズの性能を出し切ってなかったんだなって思いました。
下記URLに5枚1Ds MarkIIの画像を掲載しました。
1600万画素オリジナルサイズでダウンロード出来るのでぜひ等倍で見てください。周辺がダメダメとか使い物にならないとか言われている広角の画像も載せています。腕はしょぼいので画質のみ確認してみてください。古い作例で申し訳ないですが・・・
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
これで画質が悪いと言うなら仕方ありませんが、少なくとも600万画素の機種に最高級のレンズをつけて撮った画像より1Ds MarkIIに安いレンズをつけて撮った画像のほうがずっと高画質だと思います。
書込番号:4320453
0点
チャナメツムタケさん、少し脱線してすみません。
トライ-Xさん、自分では比較したことなかったのですが、改めてL単て凄いなと感じました。
書込番号:4320969
0点
フルサイズ化によりレンズの性能が追い付かなくなるのか・・・?
この話は実は逆だと思います。
120年の歳月を掛けてライカサイズ(フルサイズ)用レンズはカメラの理想的な姿である一眼レフと共に機能・性能・コストのバランスの上で進歩してきました。
一方では工業用ITVカメラ用電子撮像素子を利用したデジタルカメラが開発され、画質の向上と撮像素子の小型化へ突き進みました。
画質が銀塩と比較できるレベル域に達し、撮像素子の小型化にも限界が出始め、一眼レフへの回帰が求められました。
残念なことに当時の技術ではフルサイズの撮像素子を使って民生用の一眼レフを作ることには少々無理がありました。
そこで妥協点としてAPS-C相当の新サイズが生まれました。
発売当時には消極的な意見が多かったサイズでしたがメーカーの積極的な対応で市民権を得ることが出来ました。
このサイズは従来のレンズも流用できることが利点で、しかも従来レンズの中央部分の美味しい部分を使うと言うことも歓迎されました。
しかし、従来レンズは一部の高級レンズを除いて最小錯乱円を35ミクロン程度に設定してありました。
新サイズは中央部分をトリミングして使うようなモノですので22ミクロン以上を要求します。
結局、画質(解像度)を優先した場合、従来レンズの流用は高級レンズにのみ限られました。
更に新サイズの撮像素子はフィルムと違って表面の反射が多い、光線が垂直に入射する方が効率がよい等の特質があり、新しいレンズの開発が待たれました。
ところが、画面サイズの小型化の割合にメカニカルバックが小さくならないと言う「最大欠点」のために、新レンズの特にワイド側(45mm位から短い方)では、設計上の小細工(実は大細工)が必要になり、性能確保には多大なコストを掛ける必要がありました。
長い前置きでしたが、「フルサイズになってレンズの性能が追いつかない」のではなく、「新サイズが従来レンズの性能に対応していない」のであって、フルサイズ時代になれば従来レンズは生来の性能を発揮できるわけです。
ただし、デジタルの場合は撮像素子の表面からの反射の影響を受けやすいのでそれ相応の対応が必要です。
光線を垂直に入れる必要性については撮像素子側の改良(画面の端に行くに従い円錐の頂点からの光線を受けるような構造)で対応できます。
新サイズでは問題がなかったレンズ(例えば24mmなど)をフルサイズで使うと周辺の像が流れる等の指摘がありますが、新サイズで24mm相当(計算では15mmくらい)の同コストのレンズと比べれば遥によい性能だと思いますが如何でしょうか。
書込番号:4321593
0点
Eosu30Dai さん
> この問題は私も以前から気になっていたのですが・・どうせ買えないからいいかな、なんて思っていました。
私もつい3,4年前は、実用にこたえるデジ一眼を私のお小遣いの範囲で買うことなど、とても無理と思っていましたが、ずいぶん身近になり、いま20Dで楽しんでいます。
フルサイズも、3年(へたすれば2年!)たてば、ぐんと手元に近づく日がくるかもしれません。
>いろんな意味も含めて20Dで使って厳しいレンズは、1DsMKIIでも厳しいって事だと思います。
このことが、実際問題になる、すごい形で現れるのだなあと、みなさんの体験と紹介から感じ始めています。
トライ-X さん
>私が思うには、フルサイズになると、画質が落ちるレンズも有りますが
>フルサイズで無ければ、その良さを発揮出来ないレンズもあると思います。
「論より証拠」ですね。身のほど知らずのテーマで質問して、わが身が恥ずかしいです。
17−40 F4Lでさえ、フルサイズでは少し絞っても弱点が見え出してしまうのですね。短焦点にくらべてのズームの難しさも教えていただきました。短焦点って、同じLでも別の世界のものですね。
203 さん 、いつも掲示板で勉強させていただいています。
>1Ds MarkIIの画質はすごいですよ。
>でもレンズはもっとすごいと感じますよ。・・・1Ds MarkII
>では、ここまで写るのか!!!と びっくりするような描写に
>なります。
ご指示の通り、等倍で見ました。17-40と、24単焦点ではやはり違いますが、ズームの隅での流れも気になるほどのものではないですね。それよりも圧倒的な質感、立体感を感じました。
また70−200もまずまずですが、200は私にはすごく良いものに見えました。
レンズの性能自体を引き上げるような描写とは、こういうことなのかな、と考えさせられました。
まっmacky さん
>トライ-Xさん、自分では比較したことなかったのですが、改めてL単て凄いなと感じました。
及ばずながら、遅ればせながら、私も同感です。
なんだか、近未来への見通しが出てきました。不安より期待が大きいです。
フルサイズにすると、レンズの性能が不足するというような意見に出会っても、これからは動じなくていいですね。
しかし、近い将来に私にとってもより身近にフルサイズの撮像センサーが普及してくるとすると、レンズの選択はそのことも念頭において考える必要が出てきますね。
どうもありがとうございます。
昼休みでゆっくり書けなくて、すみませんでした。
書込番号:4321729
0点
ニコンはDXフォーマットでハイエンド機を出しているし、17mmから立ち上がるDX専用大口径標準ズームを出しているので、このままの規格でやって行くのかなとある程度先が見えるのですが、キャノンは3つのフォーマットをこの先どうしていくのか、個人的にはとても不安があります。
私は20Dを使用していますが、17−40Lや24−70Lなど、フルサイズ対応のレンズを持っています。ボディーよりレンズの方がはるかにデカイです。バランス的には「24−70Lは1D系の標準ズーム」と言う気もしますが、1D系のボディーはとてもじゃないが私には買えません。では、なぜこれらのレンズを使うのか・・・。理由は明るい標準ズームはサードパーティーのものを除いてこれらしか選択肢がないからです。
「レンズの中央部分を贅沢に使う」といえば聞こえはいいですが、私にとっては「中央部分しか使えない」という感覚です。20DやKISSでも明るいズームは使いたいし、それらの高性能なレンズを焦点距離通りに使いたいとも思っています。キャノンもレンズを製造している以上は、「純正」にこだわるべきだと思います。
なのでフルサイズ対応機種を、せめて20Dレベルの価格帯で出してほしいし、それを待っています。いくら1D系の画像がいいと言われても、現状では高嶺の花と言うしかないです。
現在、17−85ISなどを20Dとセットで販売しているのに、次期20D後継は本当にセンサーサイズを変えてくるのでしょうか?それとも20DはAPS−C規格のままで進化していくのでしょうか・・・。
大口径標準ズームをEF−Sで出してくるかどうか、大きなポイントだと思いますが、たぶん出さないような・・・。
書込番号:4321831
0点
ちょっと論点がずれてしまって申し訳ないのですが、
35mmフルサイズのフイルム用に作られているレンズで、
フイルム上でOKなものが
CMOS上でNGになる可能性のあるレンズがあるという
ことなのでしょうか?
感光体と受光素子の光の受けとり方、性能の違い・・・の
影響でしょうか。
書込番号:4321971
0点
これは、何をもってNGとするかで全然違うお答えになると思いますが・・・。
35mmフィルムカメラと同じ画角を求める人には、フルサイズのセンサーではない時点でNGだと思うし、画質にこだわる人は、(色々なところで述べられているように)周辺光量とか周辺画像の流れとか、逆光性能、コントラストなどを問題にされることが多いように思います。それらが自分の中で許容できなければNGと言うことになるのでしょう。
ただ、画質、画角を抜きにして「装着できて四隅がケラれずに写る」ということであれば、一部の例外を除いてMFレンズでもAFレンズでも全てOKということになります。
書込番号:4322068
0点
>> yasusakuさん コメントありがとうございます。
>> 周辺光量とか周辺画像の流れとか、逆光性能、コントラストなどを問題にされることが多いように
つまり、これら諸特性が35mmフイルムの上に再現される絵と
35mmフルサイズデジタルにて再現される絵で違いが出る・・・
ということなんですかね〜。
フイルムで再現出来ている絵と同等にMOSで
再現できるのであれば、それで十分なのですが、
そういう問題が話題になっているということは、
皆さん納得されていないと言うことなんですね>フルサイズMOS
書込番号:4322088
0点
>画質が銀塩と比較できるレベル域に達し、撮像素子の
小型化にも限界が出始め、一眼レフへの回帰が求められました。
これは違うのでは…。撮像素子は画素数こそ上がっていますが、
基本的に小型化はしていません。
また一眼レフへの「回帰」と言いますが、
銀塩フィルムも一眼レフも、市場にきちっと存在していましたよ。
むしろデジ一眼の普及が、コンタックス撤退など、銀塩一眼レフ
市場の狭小化を促進させてしまっているのでは?という気がします。
書込番号:4322155
0点
骨@馬 さん
ずっしり重みがあるお話で、受けとめようと努力しているうちに、時間がかかりすぎてしまいました。申し訳ありません。
まだ疑問点もありますが、ある程度の誤解はシロウトゆえということで、理解の範囲で書いて見ます。
>「フルサイズになってレンズの性能が追いつかない」のではなく、「新サイズが従来
>レンズの性能に対応していない」のであって、フルサイズ時代になれば従来レンズ
>は生来の性能を発揮できるわけです。
私は元発言でこのように表現できなかったのですが、これこそ、私がほんとはそうなんではないか、と感じてきたことです。
>従来レンズは一部の高級レンズを除いて最小錯乱円を35ミクロン程度に設定してありました。
>新サイズは中央部分をトリミングして使うようなモノですので22ミクロン以上を要求します。
>結局、画質(解像度)を優先した場合、従来レンズの流用は高級レンズにのみ限られました。
この内容は、私が元発言の、3)に書いたテーマの問題だと思います。
さっそく「最小錯乱円」を調べてみました。
私が書いた3)の中身は、光の振幅などのサイズと、センサーの開口部分のサイズとを対比しただけのことでした。これは、的外れですので、訂正します。
レンズの解像度の問題、おそらく一番の問題は、「最小錯乱円」の問題として具体的には現れるのですね。球面、あるいはそれに類する複数枚のレンズを通り抜けてきた対象の映像(からの光)は、撮像センサー上で「点」に収束することはできず、ある程度、空間的な広がりをもつ。
そのサイズを紹介していただいていますが、1DsMk2の場合の受光部のサイズと対比してみました。
36ミリ×24ミリのセンサーの面積は、864000000マイクロ平方メートル、
1670万画素ですから、1画素当たりの面積は、51.7マイクロ平方メートル、
正方形だとすると、その1辺は、およそ7.2マイクロメートル、になります。
この正方形がすべてセンサーの開口部になるわけではありません。が、おおよそのスケールの対比ですので、とりあえず7.2マイクロメートルの正方形にすっぽり入る円を考えると、その半径は、3.6マイクロメートルとなります。
とすると、35ミリ フィルム一眼レフ用の従来のレンズの
最小錯乱円 35ミクロン = 35マイクロメートル
よりも、現行レンズの解像度の目安となる最小錯乱円のサイズ、7.2マイクロメートルの方が、一桁、小さいことになります。
シロウト考えでは、現行の高級でないレンズが焦点を結んだ画像の「1点」の広がりよりも、一桁小さいサイズの複数の(おそらく5,6個前後)センサーが共同して、画像の1点を受光していることになります。
これではレンズの解像度が1桁、負けているように思えます。しかし、画像の1点を、複数のセンサーで受光し、信号を合成して再現していると考えれば、不都合はありません。多くのセンサーで「1点」を受光した方が、解像度はより上がるはずですから。(逆に、もっと粗いセンサーの配列のケースだと、映像化そのものができません。)
さらに何か、ほかの因子が、解像度とセンサーの関係には、あるように思います。
ともかく、このぐらいのスケールで受光センサーが小さくなることは、解像度の妨げになるということはないように思います。
後段の、
>新サイズは中央部分をトリミングして使うようなモノですので22ミクロン以上を要求します。
という部分は、トリミングする分、同じ大きさで使うには、それだけ精度・解像度が高くならなければいけないという意味ですね。
元発言にある、3)の角度の問題も、フルサイズ化による原理的な困難・難点ということではないように感じています。
書込番号:4322164
0点
バチスカーフさん
>これは違うのでは…。撮像素子は画素数こそ上がっていますが、
基本的に小型化はしていません。
1個の撮像素子と、それが総合・集合したCMOSセンサー(イメージセンサー)そのものとは、ちがいますね。
単なる誤読かもしれませんが、ここでは1個の受光素子、撮像素子を問題にしているのではないかと思います。
書込番号:4322173
0点
バチスカーフさん
細かく読んでいただきまして有り難うございます。
チャナメツムタケさん
フォローを有り難うございます。
バチスカーフさんのご指摘の通りです。
何故、今、フルサイズデジ一眼なのかを盛り上げるための文章の流れとして書きました。
でも全くのデタラメでもなく、このような側面もあるかと思いますが。
チャナメツムタケさんのご質問に対しては後ほど補足説明をさせていただきます。
書込番号:4322205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











