EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVDプレイヤーとの接続?

2005/07/21 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:143件

EOS20Dの液晶画面が小さいので、ポータブルDVDプレイヤーに
接続して即時に画像確認をしようと思っています。
軽くて長時間使用可能なポータブルDVDプレイヤーを探しています。
私と同じようなことを考えた人がおれば、お勧めDVDプレイヤーを
教えていただけますか?

書込番号:4294878

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/21 13:59(1年以上前)

液晶付のDVDプレーヤーって、案外、外部出力はあっても、外部入力を持た
ない機種も多いので、そっちの面から絞り込んだ方が良い気がします。
(子供のゲーム機を使えるように…と思ったら、案外少なかった)

こういう用途で考えたことはなかったけど、細部を見るには液晶も小さいし、
解像度も充分とは言えないし、色味をみるにはバラツキも大きいし、野外で
見るには液晶も暗いし…

少し大きめの液晶の機種でバッテリー込みだと、結局、1kgぐらいあるし、
バッテリー稼働時間も3時間程度なので、予算が許せば、質の良いポータブル
なPC使って、EOS Captureとか使った方が快適なんじゃないかという気がす
るけれど…

書込番号:4294951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/21 17:51(1年以上前)

大きさなどに関わらず、液晶の画面は色味や露出の確認用としてあまり信用できません。
INFボタンを押すと表示されるヒストグラムで確認する習慣を付けた方が良いと思います。

書込番号:4295292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/07/21 20:57(1年以上前)

Pontataさん、ヒロひろhiroさん貴重なご意見ありがとう
ございます。
Pontataさんへ
外部入力端子のあるDVDプレイヤーで安価の物は少ないですね!
ノートパソコンも考えましたが思いです!
最近老眼で見にくくなってつい大きい液晶画面を考えてしまい
ついDVDの液晶の美しさに魅力感じた次第です。

ヒロひろhiroさんへ
液晶の画面は色味や露出の確認用としてあまり信用できません?
そうなんですか? 大きな液晶画面はそれなりに信用出きると
思いますが・・・
ヒストグラムで確認する習慣をつけることはやっていますが
色、ピントまでは確認出来ませんね。

Photo Fine Player P-2000を使うことはどうかなぁ??

書込番号:4295626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/21 21:23(1年以上前)

今度発売される。
http://www.green-house.co.jp/news/2005/r0720a.html
はいかがですか?

書込番号:4295683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/21 21:24(1年以上前)

色はマニュアルでホワイトバランスを取るのが理想ですが、そうも言ってられないこともありますね。
ピントは、プレビュー時[+]ボタンを押して任意の部分をズームアップすれば、かなりの信頼度で確認できるのはご存じですよね。
これでレンズの解像度の違いまで分かってしまうほどで、私は多用しています。

書込番号:4295685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/07/21 22:04(1年以上前)

らいおん3さんへ
軽量・安価なポータブルDVD紹介して頂きありがとうございます。
発売は8月20日とか? 出たらヨドバシでも見に行きます。
ヒロひろhiroさん へ
度重なる書き込みありがとう
プレビュー時[+]ボタンを押して任意の部分をズームアップすれば、かなりの信頼度で確認出来ること知っています。
でも老眼の場合やはりきついです。
近眼かつ老眼しか分からない悩みです・・・
眼鏡も近眼用と老眼用と使い分けるのは大変・・・!
遠近両用の眼鏡を先に買った方が良かったりして・・(笑)

書込番号:4295773

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/21 22:21(1年以上前)

> ノートパソコンも考えましたが思いです!

私は Panasonic DVD-LX8 (9型ワイド)を持っていますが、バッテリーを
含めると約1kg あります。

一方、PanasonicのLet's Noteは、最軽量モデル(10.4型 DVD無し)は 999g、
DVD内蔵の12.1型で 1199gです。 価格的な差は大きいけれど、デジカメと
DVDプレーヤーの接続はアナログになってしまうので、そういう面でも
ノートPCに分があるかなぁ…という気はします。(EOS Captureでリモート
撮影なんて、面白そうだと思うんだけどなぁ…^^;)

GH-PDV710W も、本体のみで750gみたいですから、バッテリーを含めると
多分、似たようなモンじゃないかと思います。

> そうなんですか? 大きな液晶画面はそれなりに信用出きると
> 思いますが・・・

バックライトの明るさひとつで、アンダーにもオーバーにも見えるんで、
難しい…というのは感じますよね。 最近のコンデジの液晶は、非常に
明るくて野外でも良く見えるんだけど、コレを信じて何度か失敗した
こともあるし^^; まぁ、慣れなんでしょうけど^^;

余談ですけど、液晶が良いという評判を聞いて Panasonic DVD-LX8 を
選んだんですが、以前から使っているCASIOの防水TV(XF-800)の方が
ずっと綺麗で見やすく、腰が砕けました^^;

書込番号:4295809

ナイスクチコミ!0


bungoさん
クチコミ投稿数:36件

2005/07/30 03:32(1年以上前)

テレビ(DVDプレーヤー)の液晶の質よりも、20Dのビデオアウトの質に問題がある気がする。。(色味、ピントetc)

書込番号:4314274

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 透明緑さん
クチコミ投稿数:54件

私は20Dの所有者で、レンズを買うときはいつもこの板でお世話になっています。おもな被写体は花を中心とする植物で、当然ながら家族の写真も時々とっています。
 今までこの目的のため必要と思うレンズを少しづつ買い足してきましたが、今回はソフトフォーカスレンズで、具体的には純正では選択肢がひとつしかないので、EF135mmF2.8を、近じかキャノンのSCで現物確認のうえ買おうと思っています。
 このレンズをお使いの方の使用感についてのコメントをお願いします。
 なおレンズの板ではtake 525+さんのコメントが参考になりました。

書込番号:4294770

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/07/21 18:49(1年以上前)

たまに花撮りで使っていますので...
取り敢えず単体だと余り大きく写せないのでエクステンションチューブは用意した方が
良いと思います。
ソフトで撮影して20Dの液晶モニタでソフト具合を確認すると今ひとつ判り難いので
(表示のアルゴリズムのせい?)PCで写りの確認をする様にした方が良いです。
USMレンズと比べるとAFがかなり遅いです。
中古だと結構安いので(特にフジヤカメラ)中古で探してみてはどうでしょうか?

書込番号:4295370

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/21 21:07(1年以上前)

こんなスレッドもありました。(^^)

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2551241

書込番号:4295651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/07/22 00:16(1年以上前)

>このレンズをお使いの方の使用感についてのコメントをお願いします。
>なおレンズの板ではtake 525+さんのコメントが参考になりました。

やはり黒幕はtakeさんでしか! 

失礼しました。
私はこのレンズ持っていないのですが,,,,ソフトレンズの「怪しさ」が好きで,newFD85mmF2.8やペンタックスの28mmF2.8 85mmF2.8のソフトレンズを使っています。

これまでのカキコミではソフトレンズはフレアーが出て・・・などと酷評されることもありましたが,ソフトレンズにしか出せない「味」もありますので,私は時々使っています。

しかし,キャノンは135oと焦点距離が長いので見購入のまま現在にいたっています。また,ミノルタにもありましたが,こちらも100oなので悩みました。

デジタルカメラだどほとんどがAPSサイズになるので,焦点距離50o以下のレンズの方が使いやすいと感じています。135oソフトを検討中とのことですが,焦点距離は問題ないですか? その当たりが購入の際の何問だと思います。

ソフトフィルターとい手もありますが,やはり別物ですよね。

書込番号:4296238

ナイスクチコミ!0


スレ主 透明緑さん
クチコミ投稿数:54件

2005/07/22 10:46(1年以上前)

皆さん早速のレスありがとうございます。昨夜は急な所用のため返信が遅れ、すみませんでした。
 
 私は花の撮影にマクロレンズはもちろん使っているのですが、初心者として出来るだけ広範な写真の技術を習得する狙いもあって、実際にはマクロ以外の、広角、標準、望遠、超望遠等のレンズを使うことのほうが多いのが現在の実態です。
 直近には大輪の花を「ポートレイト」的にとりたいとの遊び心で85mm1.2L を購入し楽しんでいるところですが、今回のソフトフォーカスレンズの購入希望はこの延長線上にあります。ともに「ポートレイトレンズ」といわれているものですから。

 キャノンのレンズカタログや「赤本」で見たスペックで気になる点は、がいくつかあります。
1 焦点距離 マリンスノウさんもいわれているとおり、20Dでは少し長すぎで、本当は85か100mmぐらいがほしいのですが、純正では他に選択肢がありません。いずれフルサイズのカメラを買おうと思っていますのでこの点は妥協しました。
2 焦点調節 AFDはキャノンのAF用のアクチュエーターとしては使い慣れたUSMに比べどんなものか気になっていましたが、ichibeyさんのAFが遅いといわれるコメントにやはりそうかという感触です。
3 口径の小ささ このレンズのフィルター径は52mmでEF−S60mmと同じでキャノンの交換レンズでは最小です。明るさはF2.8
あるのでまずまずですが、この口径の小ささは焦点距離の135mmと対比して描写力が気になります。もちろんポイントはソフトメモリ1と2の描写力ですが、出来れば0の時もと欲張る気が若干あるものですから。
4 最短撮影距離 1.3m。このため皆さんは中間リングを勧められあるいは実際に使っておられるようです。私は現在EF25Uを持っていますが、take525+さんの使用実感ではこのレンズとこのリングの組み合わせではAFが迷うことがあるとのこと、このレンズの購入後の使用実績を見て必要ならEF12Uの購入を考えることにします。でもその前にリングをつけないで、大輪の花を「ポートレイト」的に撮るという当初の希望を十分かなえてみたいと思っています。
 
 マリンスノーさんが言われるソフトフォーカスフィルターについて、いずれ私もトライすることになるかもしれませんが、まずは「被写体にはピントの芯があり、その周りを柔らかい光のフレアが包み込む」と称されるこのレンズを試してみたいと思っています。

 take525+さん、このレンズの板と今回ご紹介いただいたスレッド、さらには撮られた写真を十分勉強させていただきました。このレンズの使用の秘訣は被写体と背景の輝度差の活用(暗い背景の中で被写体が明るく輝いているとその光が大きくにじむ、それが暗い背景に広がって目立つ。)にあるようですね。このレンズの購入後に使用に戸惑ったらまたこれらのスレッドを参照させていただきます。

書込番号:4296910

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/07/22 22:40(1年以上前)

透明緑さん、こんばんは。

ソフト目盛り“0”の時の描写は普通ですね。
135/2.0みたいな艶っぽい写りは無いです。

>このレンズとこのリングの組み合わせではAFが迷うことがあるとのこと

わたしの場合、カメラがD60ですからハンデがありますね。(^_^;)
20Dだと かなりマシだと思いますよ。

書込番号:4298014

ナイスクチコミ!0


スレ主 透明緑さん
クチコミ投稿数:54件

2005/07/23 06:21(1年以上前)

take525+さん、レスありがとうございます。

メモリ0のときの写りについては、
レンズを選ぶとき、そのレンズに求める固有の機能(たとえばマクロレンズの場合のマクロ機能やこのレンズの場合のソフトフォーカス機能)が期待通りのものかについての関心は当然として、それ以外に単焦点レンズとしての性能にも若干の関心があるものですから、気になっていました。具体的には私の場合この焦点域の中核レンズと位置づけている70−200mmISとの写りの差です。

AF機能については、
カメラによる差が出る可能性があるかもしれないとのご指摘は理解できました。購入後試してみます。

書込番号:4298736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信41

お気に入りに追加

標準

CRT派? 液晶派?

2005/07/21 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

皆さん今日は。
下の方でちょっと気になる書き込みがあったので、気になりだしたら書き込まずにはいられなくなりました。しょうもないスレッドですがお付き合い頂ければ、幸いです。
私は職業柄、デジタル画像を扱う仕事を十数年やっておりますが、画像チェックや調整を行う場合CRTを使うようにしています。勿論液晶でも高級機が買えればそれを使っていたかもしれませんが、貧乏所帯なもので(^^;
20Dでの現像作業なども当然CRT環境でやっており、20D等(中級機)をお持ちの方達ならば、皆さんCRT等を使われてるのが当然かと思っておりましたが、以外と世の流れをみれば液晶モニターを使われてる方も多いのかと疑問になってきました。
液晶画面で画質云々言うなんて・・・などとは古い考えなのでしょうか?? 試しに、会社にある何台かの液晶画面で画像をチェックしたらひどい有様(><;; カラーをディザリングで表示する液晶モニターでもカラー調整などキャリブレーションのやり方次第では、使い物になるのでしょうか?
使い物になるなら自分も次のモニターを選ぶ時に、液晶も考慮しなくてはいけないなぁなどと考えてしまいます。皆さんの考えなどをお聞かせ頂ければ、参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:4294704

ナイスクチコミ!0


返信する
nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/07/21 12:11(1年以上前)

どちらかというと、私もこだわる方で、半年前まではCRTでした。
今は液晶にしています。

CRTにしていた理由は、反応速度でした。画像信号がでてから実際に表示されるまでにかかる時間を示すらしい反応速度は、当然ながらCRTの方が速かったんです。

私はゲームをやりますので、気にしたわけです。と言って、この反応速度が関わるのは動きの速いアクション系ゲームかせいぜいアニメーション、DVD映画の再生位と思いますが。

私は自宅でPCを使い出して21年目。そのほとんどがCRTでした。CRTが壊れて急遽導入するとき、型遅れの液晶を選びました。選んだ液晶画面は17インチのもので、反応速度は中級程度。アクション系のゲームはやらないので、映画が普通に見れれば問題なし。導入した機種で充分でした。

CRTの頃はいろいろ増えた必需品を、CRTの上にプリンターをのせるという台湾製の台を設置してのせてましたが、液晶にすると後ろがまるまる空きます。ここにいろいろ置けるんですね。おかげで、PC用の疑似3Dスピーカーシステムと小型コンポが鎮座しています。

日本に最も多い中の下サイズの自宅の自室。置き場所が多いわけではないので、厚みの薄い液晶は助かります。多少の色誤差は、印刷してしまって考えればいいと割り切りました。どのみちその誤差を見分けられるほどの眼力はないのですから。だから、カメラは趣味にとどまってるのでして。眼力あったら、カメラマンになれてますからね。

書込番号:4294755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/07/21 13:04(1年以上前)

Eosu30Dai さん
はじめまして。
液晶は、ばっちり色調整のされたCRTにはかなわないのかも知れませんが、
個人的には今さらCRTにこだわる必要はないと思っております。

現に私の知っているブライダル写真をアルバムにしている会社などは
液晶をしようして編集しております。

これほどノートパソコンや液晶モニターが普及したのに、CRTにこだわる必要はない。誰に見せるのか?その人たちは何で見ているのか?
ターゲットの人に近い環境で製作したほうが良いのではないでしょうか?
と何かの雑誌に書いてありました。

ということで、
Eosu30Daiさん のターゲットがどういう人たちかによって変わってくるのではないでしょうか??



書込番号:4294861

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/07/21 14:46(1年以上前)

みなさん、早速のレスありがとうございます。
20Dの板なので、CRT派が多いかと思いましたが・・・
だいぶ凹みました(><;
nchan9821さんへ
>私はゲームをやりますので、気にしたわけです。
そうですか〜気になったのは、反応速度だけですか〜(><;
>どのみちその誤差を見分けられるほどの眼力はないのですから。
例えば電気屋で、ブラウン管TVと液晶TVの画質の差は気づきませんか?
うちの会社では、CRTと液晶に壁紙写真を貼ってあげると、デジカメに興味のない女の子でも違いが判るようですが・・・うちの液晶がしょぼすぎなのかな?

digikaz create(デジカズ)さんへ
>現に私の知っているブライダル写真をアルバムにしている会社などは
>液晶をしようして編集しております。
これはお聞きしてちょっとショックを受けました。
ナナオのCGシリーズだったりしませんよね?w
>Eosu30Daiさん のターゲットがどういう人たちかによって変わってくるのではないでしょうか??
私は最初にもちょっと書きましたが、最終的に商業印刷での出力を生業としていますので、コストと結果のバランスで出来る限りの良い物を選んでいきたいと思っています。そうした中で自分の中では、まだまだCRTは現役だと思っていたので・・・当然20D等を使われている方達などは、レンズや現像ソフトにこだわられてる方が多いので、CRTが絶対優勢だと思っていたのですが・・・違うのかな? CRTで確認すれば綺麗に現像出来ていても液晶モニターでザラザラに表現されちゃっうなんて、なんか悲しいですね。これを書いていながら自分の中で、「やっぱりCRTでしょ」という気持ちになってきました。次のモニターはSEDが出てから考えます。
ご意見頂きありがとうございました。m(_ _)m また他にもご意見ある方があれば、お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4295027

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2005/07/21 15:56(1年以上前)

今までCRT1台→CRT/LCD各1台でデュアル→LCD×2でデュアルと使用状況が変わってきました。
液晶も評判が良く、見た目にも良いと思えた物を買いました。
CRTを手放す時は迷いましたけど、CRT/液晶のデュアルの時に液晶使用率が上がってきたので、液晶のみに切り替えてしまいました。

自分は写真で食べている訳でもないので、Eosu30Daiさん程こだわりは無いみたいです。
ただ、CRTにしても液晶にしても良い物もあれば悪い物もあるし、使う側が何を優先するかでもどちらを選ぶかは違ってくると思います。

>20Dの板なので、CRT派が多いかと思いましたが・・・
>だいぶ凹みました(><;

この部分はEosu30Daiさんの思い込みの問題でしょう。
20Dはアマチュアも使ってますから、CRT派も液晶派もいると思います。

書込番号:4295113

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/07/21 16:36(1年以上前)

Eosu30Dai さん、こんにちは。

私も以前から気になっていました。
現在は自宅では CRT、仕事では LCD を使用していますが、私は断然 CRT 派です。
私が使っている普及品の LCD では コントラスト、階調は遙かに CRT に及びません。
それでもなんとかRGBは気にして調整しているのでまずまずですが、サブで使って
いるノートに至ってはRGBもままなりません。 見る角度で色やコントラストも大
きく変わります。 これで自分のサイトの写真を見るとガッカリします。

CRT は重いし、邪魔だし、そろそろ良い LCD が欲しいなと思っているんですが、何がよい
のか判りません。 CRT に負けないのがあれば教えて欲しいです。

確かにレンズや現像ソフトにこだわりながら、モニターにこだわらないのはちょっと ?
という気がしますが、プリントしてナンボならそれもありかなと。

書込番号:4295163

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3916件Goodアンサー獲得:48件

2005/07/21 16:53(1年以上前)

> カラーをディザリングで表示する液晶モニターでも

…今どきでも、ディザで表示するの?

一昨年買った東芝の普通のノートPCですけど、ドライバ上で32bit。
Photoshop CS2で16bitのグラデを描いても、段付きもなく綺麗に表示
されますが…。

もう最近は感覚的に綺麗か、色の偏りが少ないか…とか、そんな基準で
しか考えないので、自分の環境で、ドライバ上の32bitがリアルなのか、
エミュなのか、それすら知らないけれど^^;

調整範囲が狭いとか、そういう点で不満はあっても、少なくても32bitの
画像を扱っても、ディザで表示されるような不具合はないと思うけど。

別に自分の好みで選べばいい話で、他人がどうとか関係ない話だと思う
けど、私個人としては、映像処理に限らずPCを使う時間が長いので、
ブラウン管ディスプレイは目が疲れて耐えられない…というのが私の本音
ですね。

書込番号:4295195

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/07/21 18:17(1年以上前)

ひろきさん、GALLAさん、Pontataさん、レスありがとうございます。
ひろきさんへ
>この部分はEosu30Daiさんの思い込みの問題でしょう。
>20Dはアマチュアも使ってますから、CRT派も液晶派もいると思います。
ごもっともなご意見、ありがとうございす。
GALLAさんへ
>CRT に負けないのがあれば教えて欲しいです。
CRTに負けないカラーマッチングを考えているならば、ナナオのCGシリーズが良いようです。ただし最安値30万円〜70万円台です・・・高すぎ(><;;
>確かにレンズや現像ソフトにこだわりながら、モニターにこだわらないのはちょっと ?
>という気がしますが、プリントしてナンボならそれもありかなと。
なるほど〜ご意見ありがとうございます。
Pontataさんへ
>一昨年買った東芝の普通のノートPCですけど、ドライバ上で32bit
ディザかどうかは、OSのドラバーは関係ありません、ハードウェア上の仕様(疑似フルカラーなど書いてある物はディザリングだと推察)によります。最近のはちゃんと表示出来てるのかな??
>別に自分の好みで選べばいい話で、他人がどうとか関係ない話だと思う
ごもっともでございますm(_ _)m

私としては、GALLAさんのコメントにもあった様に、CRTで綺麗に調整したはずの画像が、液晶画面で見ることでちょっとショックを受けてしまったもので・・・今更冷静になって考えると、CRT派と液晶派の対立が生まれそうな変な書き込みをしてしまったと、反省しております。申し訳ありませんでした。m(_ _)m
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:4295320

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/07/21 19:16(1年以上前)

安物液晶でも別にかまわないんだけど、

中にはいくら調整してもきちんと白が出ない機種とか、
調整らしい調整がほとんどできないノートパソコンとか、

そういう液晶モニターが出回っているのが問題。

書込番号:4295422

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/07/21 21:30(1年以上前)

僕も自宅ではCRT(しかもトリニトロンの甘い描写は我慢できなくてダイアモンドトロン一筋)ですが、仕事場では液晶です。液晶もピンキリあるし、CRTもピンキリあるので決めつけは出来ませんが、発色自体はもう液晶で満足してます。しかし諧調のなめらかさはまだCRTが上だと思います。アップルの30インチなどはかなりいい線いってますが、諧調表現に関してはCRTにわずかに劣ると思います。
液晶でのグラデーション表示ですが、グラデーションをなめらかに見せるほうはもう分からないくらいに良くなっています。しかし、逆のパターンのわずかな色の違いによる段差がある画像は段差がわからずなめらかに表示されてしまう液晶が多いように思います。

書込番号:4295698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/21 21:36(1年以上前)

液晶に画質を求めるなら、現状はある程度高くなってしまうのはやむを得ないですね。
解像度や視野角、色再現範囲などは直接コストに跳ね返る部分でもあります。
ナナオの高級型などは、工場でキャリブレーションしたデータを一台一台インプットするという手の込んだことをやっているようです。

書込番号:4295710

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/07/21 22:18(1年以上前)

Eosu30Dai さん
少し説明不足でしたか。反応速度以外には購入価格のこともありました。私の友人は、数年早く液晶に移行しました。同じ時期にCRT故障がありましたが、価格にこだわってCRTで来たんです。

画質で言うと、今のCRTはかなりよい画質を保持しています。多少安価なものを選んでも、そうそう失敗はないのではないでしょうか。しかし、液晶はまだまだ発展途上の製品だと思っています。

反応速度と画質、双方にこだわると、7万とかそれなりの価格になります。しかし、私はCRT時代は2万円台にこだわって買いました。今の液晶の前に買った三菱の17インチCRTは24000円でした。その前のNECのCRTは新品で4万クラスのものが、中古で15000円でした。メーカーですら、破格の買い物だと言ったくらいです。液晶の購入時は、5万までと決めて買いに行きました。

同じように、画質にこだわり、価格にこだわり、反応速度にこだわって買いたかってのですが、私が買い直すタイミングは、PC関連はディスプレイに限らずどれも故障交換です。やってることがあるので、修理とはいかず、買ってきて交換してしまう形になります。そこでその時に出せる金額が上限、行った先のお店にあるものに限定。しかも持ち帰り可のもの。取り寄せは不可。

こうなると買えるものを何処で絞るか。となります。液晶の場合は反応速度の遅いものの方が大概は安いですから、まず反応速度にこだわったわけです。

画質にこだわらなかったわけではないですが、私自身を考えると、カメラという画質にこだわる趣味を始めた(私は学生時代に好きで写真を撮ってた時期があったのですが)のは一昨年の秋の話しです。元がゲームのプレーヤーなので、まずは反応速度、そのあとが価格、最後が画質の順で選んだわけです。どちらかというと動くものに強く、価格がある程度こなれていて、表示画質は映画を見るのに事欠かなければいいという選び方です。

但し、液晶を買ったときはまだカメラを本格的にやってませんでした。買ったばかりで、ここまで凝るとは思っていない時期でしたので、今選ぶなら2番目と3番目は逆になったかもしれませんね。とは言っても選ぶ機種は一緒になると思いますが。

書込番号:4295806

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/21 23:44(1年以上前)

私はCRT派です。
今年の春以降に発売になったシリーズで他を圧倒して鮮やかに見える液晶が出てきました。
例えば三菱のDiamondcrysta、NECのスーパーシャインビューEXなど。
普通紙と光沢紙でプリントしたような差です。
鮮やかですがコントラストが高すぎて中間調が手薄で不自然な絵でしたが。
画質を云々するにはやはり今のところCRTが良いのではないでしょうか。
私の場合は殆ど紙焼きはしませんので出来るだけ良い画質を再現できるCRTに力を入れました。
業務用でもプリントが最終目的ならば液晶でも癖を把握して使えば問題ないと思いますが。
確かに数では圧倒的に液晶派が多いのかも知れません。
ただ、この板でカメラやレンズの画質を評価している人はCRT派であって欲しいですね。

書込番号:4296114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/22 00:06(1年以上前)

Barcoというメーカの出している産業用ブラウン管ディスプレーがありますが、大手の印刷会社やちゃんとしたラボなどでは、よくこれを使っているみたいですよ。この手の業界では、いまでも主流はこのブラウン管みたいですね。
 あんまり印刷のことに詳しくないのですが、CMYKでの出力を想定している場合、ブラウン管の方がいいんじゃないんでしょうか?

書込番号:4296208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/22 00:31(1年以上前)

簡単に言うと、液晶は0〜255までのデータをつながりよく滑らかに表現することが苦手なのです。
そこをきちんと補正して保証したものがナナオの高級型などです。
それと、普通液晶の色温度はバックライトで決定されてしまい、このバックライトそのものが大変不安定な代物です。
色再現範囲についても、低価格の液晶ははっきりと公表していません。
(高級なタイプではsRGBやAdobeRGB規格のもあります)
それに対し、sRGBは元々一般的なCRTの発光特性に近似した規格ですから、CRTはデータに近い発色をします。

書込番号:4296286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/22 01:35(1年以上前)

単に設置スペースの関係で液晶です。

書込番号:4296461

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/07/22 10:41(1年以上前)

皆さん沢山の追加のレスありがとうございます。
やはり危惧した様に、普通の液晶(廉価と書くと語弊がありそうなので)を使われている方がかなり多いことがわかり残念です。普通の液晶が急速に普及した時に、疑似フルカラーなんてオフィスワーク用だと思っていましたが・・・かなり一般(カメラをやっている方々含め)にも浸透しちゃってるみたいですね。私は決して液晶自体を否定するわけではありません(省スペース化も目に優しいとかも重要だと思います)が、廉価液晶を使われていて、ご自身の作品がこんなモンかな?と思われているならば、是非ちゃんとキャリブレートされたCRTでご自分の作品を見てみて下さい。折角20Dと良いレンズをお持ちならば、きっと違いに驚きますよ(とくにボケ具合とか別物)。カメラやレンズの性能を気に掛けるならば、設置場所など諸問題はあるかと思いますが、普及レンズ一本分位を我慢してCRT(3〜5万程で十分な性能)を使われてみては如何かなぁ〜なんて思います。近い将来にはFED方式のSEDが普及すればこういった問題も無いのかもしれませんが・・・
私のぼやきにも近いスレにお付き合い下さった方々本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:4296897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/22 18:26(1年以上前)

省エネ・省資源の観点からも、時代の要請ですから仕方のない部分はありますね。
世の中の流れとして、CRTに戻るということはないでしょう。
CDとアナログレコードの関係に似ています(音の滑らかさ、帯域の広さ(色再現範囲)等々)。

書込番号:4297476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/07/22 20:09(1年以上前)

私は、CRTと液晶両方使っていますが、今のところCRTのほうが優れていると感じています。自分の眼には美しく見えます。
実は、私もSEDに期待していますが、最初は高いと思います(笑い)。

書込番号:4297680

ナイスクチコミ!0


ki2005さん
クチコミ投稿数:28件

2005/07/22 20:39(1年以上前)

デジカメ写真が比較的正確に表現される液晶は数えるほどしかありませんね。かく言う自分も実は液晶使っているのですが・・。今更CRTというのもなんですし・・。個人的にはナナオの日立パネルを搭載している機種か、ちょっと前のシャープのASV液晶搭載機くらいかな。

書込番号:4297740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/07/22 21:21(1年以上前)

私は液晶派(ナナオのL567日立パネル)ですが、直接鑑賞する限りは問題感じません。
問題を感じるのは、プリント時にプリントの色と画面の色が合わないことです。
でもこれはディスプレイが液晶とかCRTとかではないので、今はあきらめて色の差を考慮しつつ補正かけてプリントしてます。
どこかの会社で、画面とプリンタの色そろえたモデル出してくれたら、液晶でもCRTでも構わないので買いたいです。もちろんそのプリンタとセットで。

書込番号:4297817

ナイスクチコミ!0


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

DIGICの発色

2005/07/20 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:250件

今さらながら何ですが、みなさんはDIGICの発色についてどう思われますか?
私はフィルムでは「プロビア」を常用してきたせいか、どうもネチョっとしたあの色合いが苦手でして……。(フォトショップで補正すればいいというのは理解していますけど)
できれば画像処理しなくてもポジフィルム的な色合いを出せないかと、日ごろから思ってました。

何で今頃こんなことをお尋ねするかといいますと、現在KissーDを使っているのですが、秋にDNに買い換えようと思っていたところ、常用していた広角レンズが壊れ、その上αーsweetDが発売になると知り迷っているからです。
 αデジタルを持っていないので発色については比較できません。
ただ何となくあちらのほうがポジっぽく見えませんか?
キヤノンがフジフィルムのように「フジクローム」モードなど搭載してくれると非常にありがたいのですけど。

長くなりましたが、みなさんがどう思われているのか知りたかったものでして。
よろしくお願いします。

書込番号:4293308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/07/20 20:04(1年以上前)

ねまき猫さん、こんばんわ。

CANONの発色についてはちょっと前までは色の濃い派手な画質というイメージでしたが、
代を重ねるごとにコンデジを含め、あっさりしたものになってきている気がしますね。
トップメーカーとしていい意味で中庸をめざしているのかな?

一方で、オリンパスの発色はKodakの撮像素子を使っているからか、
銀塩Kodak的な感じで自分はとても好きです。
α7Dの発色もユーザーの方の画像を拝見する限りでは、フィルム的で
デジタル臭さが少ないように感じますね。
*istDsのあざやかモードは、一見コンデジ風に見えますが、
プリントすると色の深みがうまく織り込まれているのがよくわかります。

各社とも、デジタルだから...ではなく、メーカーとしての主張を画像に反映しつつあるのかな?
と感じています。

とはいえ、デジタルなんですから、FUJIのように色々なモードをプリセットしておき、
ユーザーがそのときの気分で自由に選べるというのが理想だと思いますね。
フィルムでもFUJI派、コダック派と明確に分かれるわけですしね。


書込番号:4293389

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/07/20 20:40(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/konicaminolta7d/page21.asp
α7Dと20Dとの比較。
「α7Dと20Dの色再現は非常に似ている。αはわずかに赤がオレンジよりになる。」と解説されています。

書込番号:4293460

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/20 22:14(1年以上前)

DIGICの良さって発色ではなくてノイズの少なさだと思っています。
ポジフィルムのあの透明感はノイズの少ないDIGICでこそ出せる色ではないでしょうか。
ネチョっとした色合いとはどういう色なのか良く分かりませんが、少し彩度が上がった色を言うのでしょうか。
画像処理をしたくないとのことですけれども20Dの場合初期設定で可成り細かく設定できますので色々と試されてみては如何ですか。
α7Dはポジフィルム的な色だから好きだと言っている人が多いようです。
ポジフィルム的発色って、完全な私見ですが、コントラストを少し上げて、露出を少しアンダー気味にして、黒が濃紺気味になるようにホワイトバランスを調整する・・・?
勿論、紙にプリントなんかしてしまっては何の色を見ているのか訳が判らなくなりますので見慣れたCRTで見てください。

書込番号:4293699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/07/20 22:38(1年以上前)

キヤノンの特徴は、AWBの正確さやノイズが少ないことにあって、
発色には特別な魅力がないと思います。

書込番号:4293759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件

2005/07/20 23:53(1年以上前)

私もRDPを良く使いますので、このフィルムの印象ですが、
色の偏りが無く素直な発色、色がやや濃い、やや硬調
と言ったところで使いやすいフィルムです。
KISS−Dもクセが無くよく似た発色だと思います。

ただし、RDPもKISS-DもRVPほどの独特さは無く、風景写真では色の深みが無いような感じで物足りなくなります。コンデジが派手と言う意見もありますがRVPに比べれば地味すぎます。結論として風景写真ではRAWで撮ってSILKYPIXで現像しています。

書込番号:4294012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/07/21 08:53(1年以上前)

Y氏in信州さん

>オリンパスの発色はKodakの撮像素子を使っているからか、
銀塩Kodak的な感じで自分はとても好きです。

 そうですね。ぼくもオリンパスの発色は好きです。
Eー300の真っ青な空など、ポジっぽいと思います。
キヤノンは空が水色になりますよね。日本の空は水色なので、見た目に近いといえるかもしれませんが。

nankiさん
確かにそのHPだと、赤以外あまり違いがないですね。
私の感覚ではブルーの出かたがもっと違うのかと思ってましたが、そうでもないのかもしれません。

骨@馬さん
>ポジフィルムのあの透明感はノイズの少ないDIGICでこそ出せる色ではないでしょうか。

ノイズの少なさはDIGICの強みであり、実際補正するときにありがたいと思ってます。
ネチョっとした色合いというのをどう表現したらよいのか難しいのですが、私の感覚では彩度の高さというより、明暗の中間部分の落ち込みが早いせいではないかと考えているのですが……。(確証はないですけど)
 補正をかける場合、私はいつも中間色部分を明るめに持ち上げています。それと近ごろは黄色を心もち強めにかけるのが好みになってきました。
 それじゃ「プロビア」じゃなく、コダックカラーじゃないのかと言われそうですけど。(^_^.)

Panasonicfanさん、元鉄のMTさん、ありがとうございます。
私も風景を撮る時はベルビアを使用します。
メインがスナップ撮影なので、普段は「プロビア」ですけど。


 DIGICの発色についてあまり書き込みがないので、皆さんはどう思われているのか常々疑問に思ってました。
私のカメラは初代KissDで、あまり「色」をいじれないことが原因かもしれません。
20Dなら、ポジっぽい発色ができるのでしょうか?
だとしたら20Dを買うべきか……。
銀塩カメラと違ってボディーを買うときに発色まで考えなくてはならないので、悩みは尽きないです。(T_T)

書込番号:4294484

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/07/21 09:19(1年以上前)

発色を言われるのであれば、RAWで撮影されるかご自身用のカスタム
パラメータを作ることをお勧めします。
フォトショップ上でいじるとなると多かれ少なかれ、データの欠損
が発生し、画質に影響します。RAW現像でご自身の色にあった現像
パラメータを見つけるのが近道とは思いますが・・・
もしくはカスタムパラメーターで設定を作ってしまったほうが、
良いですね。

面倒かもしれませんが、フィルム選びのつもりでどうぞ。

書込番号:4294514

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/21 10:17(1年以上前)

ねまき猫 さん
画質や発色については見ているシステムの違いや本人の感じ方で変わってしまい、それを言葉で表すと更に受け取る方の感じ方で全く別のモノになってしまいますので、以下は私の個人的な感じですが。
中間部を持ち上げると言うことは事実上コントラストが下がるとも思えます。
又黄色を強調すると言うことはブルーを弱める事になり、私の感じているポジフィルムらしさとは全く逆を好んでいらっしゃると受け取れます。
私の「電子映像化実験」をご覧になって下さい、20Dの色は まさしくねまき猫さん 好みの色ではないかと思うのですが如何でしょうか。

書込番号:4294588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/07/21 14:35(1年以上前)

TAILTAIL3さん
>発色を言われるのであれば、RAWで撮影されるかご自身用のカスタム
パラメータを作ることをお勧めします。

私もRAWで撮って補正すればいいとはわかっているのですが……。
なにせ無精者なので、日常のスナップ撮影など、カメラ側でやってくれないかと思った次第です。
カスタムでパラメーターいじってみましたが、私の初代KissDでは好みのものができませんでした。

骨@馬さん
 いろいろ実験(ご苦労?)されてるようですね。(^_^.)
頭が下がります。

>中間部を持ち上げると言うことは事実上コントラストが下がるとも思えます。又黄色を強調すると言うことはブルーを弱める事になり、私の感じているポジフィルムらしさとは全く逆を好んでいらっしゃると受け取れます。

確かに中間部を持ち上げると若干コントラストは低下しますが、これにより暗部の急激な落ち込みが減り、ポジの強みであるシャドー部の滑らかなグラデーションに近くなるものと考えているのですが、どうでしょうか?
 フォトショップだと中間部をあげるのには「レベル補正」、コントラストは別に「コントラスト」の項目があるので、私は別々にコントロールしています。
 あと、黄色が好みというのは、あくまでもポジの種類の中でという意味です。「プロビア」は青が強い寒色系。コダック(といっても色々ありますけど……)は黄色が強めの「暖色系」とも言われますが、近ごろ個人的にコダックよりになってきたのかも知れません。


ポジの色といっても色々ありますし、それぞれ感じ方が違うので、私の質問の仕方が悪かったのだと思います。
で、改めてですが、

質問1
 DIGICで空を撮るとき、ポジのような「濃い青」は出せるのでしょうか? (もちろんPLなしで)
 できればそのカスタム設定と、実際の写真などご紹介いただけると幸いです。

質問2
 他メーカーを含め、よりポジに近い発色をするデジ一眼レフはどれだと思われますか?

 という質問に、変えさせてください。
長くなってしまったので、あまり読んでいただけないかもしれませんが……。(^_^.)

書込番号:4295006

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/07/21 18:53(1年以上前)

ねまき猫さん
質問の答えではありませんが、以前に使っていたD70はトーンカーブをいじることが出来ました。
ニコンの別売りソフトを買わなければなりませんが体験版でも作業できます。
私も黒つぶれが嫌いで暗部の少し上を持ち上げて使っていました。
今のD70sやD50にその機能があるかは知りませんが、一度検討されてみては如何でしょう。

書込番号:4295377

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/07/21 21:41(1年以上前)

フィルムっぽいと言われる画像を見るとかなりの確率で特定の色(黄色が多い)に振った画像処理をされたものだったりします。

ホワイトバランスが正確になればなるほどフィルムとは遠ざかっていくような気がします。

書込番号:4295719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/07/21 21:51(1年以上前)

フィルムというのは、いわば個性で売っているものです。
こんな色、あんな色、それでお客は買っていくわけですから。
プロ用のビデオカメラでも「シネガンマモード」という、映画の画調を出すモードがありますが、結局ガンマを寝かせて黒潰れ気味の絵がフィルムっぽいという印象を与えるわけです。
誤解を招くかも知れませんが、色に関する一般の人の評価というのはかなり危ういものです。

書込番号:4295750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/07/21 23:47(1年以上前)

骨@馬さん
私の友人も、D70にそのソフトを入れるとか言ってました。
ニコンか……。
銀塩ニコンは好きなのに、なぜかデジタルニコンには食指が動かないんですよね。
とか言ってるうちに、キヤノンのフルサイズ新型機の情報が出てきました。
これはやっぱり、キヤノンから放れなれません。

ヒロひろhiroさん
>プロ用のビデオカメラでも「シネガンマモード」という、映画の画調を出すモードがあります

そうなんですか。まさにそういった感じの「ポジモード」を搭載して欲しいのです。
「プロビアモード」「ベルビアモード」とか、「アグファカラーモード」なんていうのもあるといいかも。
ロシアあたりで裏ソフト作ってくれないでしょうかね。(^^)

書込番号:4296123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/07/22 01:58(1年以上前)

遅まきながら、あたしゃー好きです。(^_^;

書込番号:4296488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/07/22 09:14(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん
いつも書き込み拝見してます。
なるほど、お名前のとおりですね。(^^)
もはや「DIGIC信者になっちゃった^^;」さんに改名されてはどうでしょうか。(失礼しました m(__)m)

書込番号:4296800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/07/22 20:00(1年以上前)

色というのは、個人のとらえかたによって随分印象が違います。
私の感じかたは以下のようです。キャノンはpower shotpro1,ixy600,フジはF810,オリンパスはE−300で撮影して印刷しました。キャノンは鮮やかで美しいです。フジは自然な感じです。オリンパスは落ち着いていて少し赤みというか黄色みというかが強く、フィルムカメラ的な感じです。

以前は、キャノンははっきりくっきりで鮮やかで良いと思っていましたが、近頃、美しいが人工的な感じがするという印象に変わってきました(ixy600のほうが、pro1に比べるとすっきりしてきましたが)。どうしてでしょうか。
多分、F810のほうが見た目に近いせいだと思います。
色の印象も変わる。最終的には、好みの問題のような気がします。

書込番号:4297660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/07/22 21:47(1年以上前)

しろうと101さん
>色というのは、個人のとらえかたによって随分印象が違います。
>色の印象も変わる。最終的には、好みの問題のような気がします。

そのご意見には同感です。私もフィルムを選ぶとき、色の好みで選んでました。なのでDIGICがダメとは考えていません。
ただフィルムと違って自分で好きな発色を選べないので、何とかやりようはないかと思うと同時に、みなさんはどう考えられているのか気になった次第でして。
ようは補正すればいいだけなんですけど、何とかカメラ側でやって欲しいという、いわば我が儘です。(^_^.)

個人的にはオリンパスのほうが発色がポジに近いように思うのですが、どうでしょうか?(実際持っていないので、人の写真を見てそう思うだけですけど)
E−300をお持ちのようですが、モニターで見た感じ、キヤノンの一眼レフと比べて空が濃く青く出ませんでしょうか?


キヤノンのコンパクトカメラは、発色が変化してますね。
G3(もしくはその後?)あたりから、妙に作り物っぽくなった気がします。近ごろはまた戻ったのですね。
フジも以前は異様に鮮やかで、ちょっとギトギトしてました。
ちなみに私のコンパクト機はKD510Zです。なかなかいい感じの発色をしてくれますけど、近ごろF10に興味ありです。

ああ、また長々と書き込んでしまいました……。(反省)

書込番号:4297894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2005/07/22 22:56(1年以上前)

おっしゃる通り、E−300は空が高いところほど、濃い青になります。コダックブルーといって、この青は魅力的です。私も好きです。でも、実際の色より濃いです。E−300の絵は自分にはやわらかくフィルムカメラに近いような印象をもっています。

キャノンの絵は、鮮やかくっきりです。知り合いの女性に見せたら、「わあ、きれい!」と言っていました。ただ、実物より綺麗で何となく人工的な感じがします.フジも以前は鮮やかだったと思います。

書込番号:4298058

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/07/23 02:59(1年以上前)

私は仕事で使った時代を含め、キャノンは多い方です。

学生時代の銀塩は父親からもらったライカと、父親の会社からお借りしたアサヒペンタックスでした(昔の機械式です)。

以前いた会社で始めて使ったAFカメラがEOSの初期型、たぶん620あたりです。

そして今、EOS−1V HS仕様、20D、KissDNと使っています。

レンズはズームはL玉中心に、EFSズームとEF単焦点、EFSマクロで組んでます。はみ出しレンズで1本だけ、シグマ単焦点がありますが。

私はDIGICやL玉の、あのこってりした色のりと、DIGICのノイズの少なさが気に入っており、一時やめていた趣味としてのカメラを再開するとき、迷わずEOSを選びました。

もし、あの色のりがなかったら、選ぶ理由は、本体の作りのみとなってしまいます。他のメーカーのカメラは、持ったとき、シャッターボタンの位置がどうも私の手に馴染みません。

書込番号:4298635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2005/07/23 05:49(1年以上前)

しろうと101さん
コダックブルー、いいですよね。
私は結構空を撮るので、あの発色が補正・PLフィルターなしで撮れるのはうらやましいです。
キヤノンのように感度アップに強ければ、フォーサーズに浮気するのですけど。

nchan9821さん
私も借り物でAE−1、その後EOS55、1V、KISSDとずっとキヤノンです。

>私はDIGICやL玉の、あのこってりした色のりと、DIGICのノイズの少なさが気に入っており、

なるほど。私は「ネチョっ」と表現してしまいましたが、「こってり」という表現のほうが正しいですね。(^_^.)
あの絵を好きな方がいるというのは私にもわかります。
私の好みは「スカッと爽やか」なので、違和感を感じるのかもしれません。

書込番号:4298725

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

前出のDPPですが。。。

2005/07/19 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

20Dじゃなくて申し訳ないのですが、10DでDPPを使ってRAW画像を現像JPEG保存したときの画像は、こんなものでしょうか?
なんかザラザラした感じになってしまいます。時には格子状のザラつきが見られます。いつもただ一括選択の一括保存で画質、シャープネスを強くして保存しちゃってます。ものぐさには似合わん事かも知れません。。。
全然分かってないど素人なもんで、間違ってるかもしれないし、アホなこと聞いてるかもしれませんが、よろしくご享受願います。

書込番号:4291744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/07/19 23:16(1年以上前)

こんばんは。

私も10Dで経験してます。四角い網目状に出ますよね。
ISO感度を上げた撮影だと出るようです。DPPは設定が残せるから便利なのですが、
10DにはEVUの方が綺麗に現像できますよ。多少ストレスはありますが。^^;

書込番号:4291849

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/07/20 11:00(1年以上前)

なるほどですね〜さん、こんにちは。
全て見たという訳ではないですが、綺麗に現像出来てると思いますよ。
>なんかザラザラした感じになってしまいます。時には格子状のザラつきが見られます。
格子状のざらつきと言うことは、Jpegのブロックノイズだと思いますが・・・
お使いのモニターは、CRTですか?? 液晶でないでしょうか? 
お使いのモニター環境が判らないので断言出来ませんが、データのせいではなくモニター環境によるかもしれませんね。液晶モニターは現在結構な高級機(?十万クラス??)でなければ、色をディザリングで表現しますので、淡いトーンのグラデーション部などでトーンジャンプ(ターンの段付)が出やすいです。Jpegのブロックノイズも出やすいです。私は商業印刷関係なのですが、会社のCRTでは問題ないですね、シャープネスきつめが見慣れているせいかもしれませんけど、(^^;;
ではでは(^^//

書込番号:4292689

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/07/20 11:04(1年以上前)

誤字があったので、訂正しますw
(ターンの段付)×
(トーンの段付)○
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:4292695

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/07/20 20:54(1年以上前)

こちらのスレが参考になると思います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4181743

書込番号:4293487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/20 22:41(1年以上前)

みなさ〜ん!ありがとうございます!

ちょっとほっとしました。。。DPPの何たるか解ったつもりです。
フォトショップもあるのですが、つい易しそうなほうに頼ってしまって。。。もう少しよく勉強してみます。ありがとうございました。

書込番号:4293778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

出力解像度について

2005/07/19 18:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

EOS Viewer UtilityでRAWからJPEGに変換するとき、出力解像度という項目がありますが、
この数値を変えてもファイルサイズは全く変わりませんし、フォトショップでデータを確認しても
数値上、見た目上ともに何も相違が見当たりません。
過去ログを見たところ『印刷時に影響する』とありましたが、データの数値は同じだけど
印刷結果は違ってくるという事なのでしょうか?
フォトショップでは見えないデータを含ませてJPEGを生成しているのでしょうか?

今自分で印刷して確認できる状況でないので、どなたか詳しい方教えて下さい。

書込番号:4291101

ナイスクチコミ!0


返信する
ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2005/07/19 20:11(1年以上前)

印刷時に使うソフトが画像に設定されている出力解像度(dpi)を利用する場合は印刷結果に
変化が出ますが、そうでない場合(用紙サイズに合わせて出力する等)は、印刷結果は
変わりません。

取り敢えずは、気にしないのが良いかも...。σ(^◇^;)

書込番号:4291280

ナイスクチコミ!0


バンツさん
クチコミ投稿数:1309件

2005/07/19 20:14(1年以上前)

単なるデフォルトの縮尺比としての情報と覚えておくだけでいいです、

本来はその解像度情報に従ってモニターに表示され、その解像度に従ってプリントされるはずですが、
パソコンの進化は別に進んでしまったので、現在はその解像度に関係なく適当に表示&印刷される仕組みが大多数を占めてしまいました。

書込番号:4291291

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/07/20 01:16(1年以上前)

えるしさん、こんにちは。

20D のスレにごく最近同じ質問が出ています。

書込番号:4292222

ナイスクチコミ!0


スレ主 えるしさん
クチコミ投稿数:237件

2005/07/20 18:36(1年以上前)

皆さま、教えて頂きありがとうございます。
20Dの掲示板のスレッドは見逃していました。
商業用で印刷する以外は気にする必要なかったんですね。
どうしても気になる場合は350に設定すれば良さそうですね。
すっきりしました。

書込番号:4293272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング