このページのスレッド一覧(全1982スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年7月21日 11:50 | |
| 0 | 17 | 2005年7月21日 13:03 | |
| 0 | 10 | 2005年7月19日 04:46 | |
| 0 | 8 | 2005年7月19日 09:18 | |
| 0 | 4 | 2005年7月18日 13:09 | |
| 0 | 12 | 2005年7月19日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
今、 おまけで戴いた、Lowpro EX180
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#463112
を 使っているのですが、どうも しっくりこなくて、カメラバッグを
替えたいと思っているのですが、皆さんはどんな カメラバッグを
お使いでしょうか?
機材内容が変わるとさすがに、カメラバックに求める大きさが変わる
と思うので、収納機材とかも 書いていただけると助かります。
使っている EX180は 大きさ的にちょっと大きすぎのような・・・
収納機材 17-85ISと75-300と20D
20Dには、できれば 17-85を着けている状態で格納したいのですが・・
高さも中途半端にあまっているので、空間がもったいないし。
手ごろないい感じのバックが欲しいです・・・
それにしても、カメラバックって、店頭見本がなさ過ぎで、収納確認
ができないのがいただけないです。お店の人できればもっと店頭在庫を!
お願いします。
0点
私はバックをその目的にとって使い分けてますが、持って行くレンズが最低で1本(家族旅行時)から8本までいろいろあることと、本体は3台中、1又は2台持って行くのと状況によっては三脚が出張ってくるので、その状況でバックを変えます。
最も小さいのはショルダー式で、本体とレンズ1本が限界のもの。これは旅行用の引っ張るタイプの柄に着けることで補助バックにもなるものです。
普段のウォーキングはウエストポーチの大型みたいなもので、専用のリュックが着いてるタイプ。本体と、レンズ4本(1本は本体に着けておく)、ストロボが入ります。これはロープロ製。
旅行で1泊2日程度。そう撮影をしないならリュック型。上半分の空室がカメラ室。下の空室は万能室。カメラ機材や着替えなど何でも大丈夫。GodWin製。
大がかりな旅行には引っ張るタイプ。空室全体がカメラ用なのでそれを上手く分けて使用する。余ったレンズは最初に言った小型ショルダーに。このバック、緊急時はリュックにもなるスリーウエイ。
そして撮影の日帰り用にロープロのトレッカー。
売った物も数点あるので結構買い換えました。今の組み合わせが私のベスト。
持って行かれるレンズ数で考えられるのが良いかと思いますね。今はロープロの180が大きくても、売らない方が良いですよ。私も一時使ってたバックですが。レンズはいずれ増えますから。
書込番号:4290693
0点
>nchan9821 さん
>売った物も数点あるので結構買い換えました。今の組み合わせが私のベスト。
やはり、店頭で確認して買い替えなのでしょうか?
私も、ビデオカメラ用とか、頂き物などで、すでに4種類ほど、
あるのですが、まだこれだ! という出会いは無いです。
Lowpro 180EX 2個(KISS Nデジと 20Dで 2個)
Tamrac 5401 と 5285の旧版
ハクバと思われる J-320(20年前に購入の年代物)
5401は、小さくて良いのですが、75-300が入らないです。
純粋に持ち歩くならこのくらいの小ささが良いのですが・・・
5285は、ビデオ用なので、深さが足りないし・・・
なかなか、希望に沿うものに出会えませんなぁ・・・
書込番号:4291117
0点
おまけで頂いたバッグで十分と思いますが、同社のこれとか。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_14468600_14469355/171394.html
書込番号:4291713
0点
カメラバッグは1つで足りるものではないと思います。
持って行く機材の量に応じて替えていきます。
私は、4種類のバッグを持っています。小さいショルダー及びウェストベルト兼用型から、キャスター付きの大型バッグまでです。伽素経つ気のバッグとショルダー式のバッグの両方を持って行くこともあります。
先ずは、現在、撮影に持って行く機材の量が入るバッグをお求めになって、撮影機材の量が増えるごとに買い足していかれるとよいと思います。
首都圏にお住まいなら、新宿のヨドバシカメラのカメラ館には、バッグの種類が揃っています。一度いかれたらよろしいかと思います。
書込番号:4292003
0点
ロッテリア さん
買うときは見て考えます。となると在庫の多い店ですね。お住まいが解らないので一応東京近郊と言うことで書きますが、新宿ヨドバシのカメラ専門館か、池袋東口のビックカメラのカメラ専門館が多いので、ここで見て買います。そして使わなくなったものを売却。
売るのは新宿のマップカメラが一番楽です、バックなら。
レンズや本体の時は別の店に持って行きます。
書込番号:4292075
0点
>カメラ大好き人間 さん
>首都圏にお住まいなら、新宿のヨドバシカメラのカメラ館には、
>バッグの種類が揃っています。一度いかれたらよろしいかと思います。
>nchan9821 さん
>新宿ヨドバシのカメラ専門館か、池袋東口のビックカメラの
>カメラ専門館が多いので、ここで見て買います。
群馬なので、ふらりと、見に行くことができないのですが
やはり、新宿に行って現物を見みなくては・・・と思っています。
しかし、ビッグカメラ創業の地 群馬の高崎店は、あんまりバッグ
置いていません。ビッグさん、池袋東口までとは言いませんが、
カメラの売り場をしっかりして欲しいです。(レンズのショーケー
スの上においてあるのがバッグ売り場なんて・・・見たくても上から
取るのが面倒だし、なだれになるし・・・)
書込番号:4293050
0点
自分は、登山をするわけではないですが、このバッグを使ってます。
http://sportsman.jp/shop/sports/products/MB_1123299/mtd-1_MB/
両手が空き、レンズ交換も容易に出来るので気に入っています。
このバッグに、20DにEF50を付け、EFS17−85とEF90−300を入れて撮影に行っています。
登山用なので丈夫で使いやすく、急な雨でもレインカバーが付いているので安心です。
書込番号:4293408
0点
ロッテリア さん
池袋のビックは、東口にパソコン本店を建設し、パソコン関係を集約したとき、それまでのサンシャイン通り店を大改装してカメラ専門館にした、このおかげでこの店舗に大量にあるんです。ヨドバシもそう。やはり店舗の統廃合でカメラ館が出来たので、カメラ館にたくさんあるわけです。
ビックは池袋西口店、新宿ハルク店などは少ないですよ。有楽町や横浜のお店は一寸解らないですが。
書込番号:4293689
0点
私の場合、ロープロのオムニプロとオムニトラベラーを場合によって使い分けています。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/portable_studio/softshellcombos.html
両者とも、中味を工夫すれば、70−200Lをフードをつけたまま収納できるのが強みです。(ものぐさな小生には最適!)
さらにオムニプロの場合、三脚も固定できます。
現在、同様の理由から、モンベルのフォトウォーカーパックL
http://sportsman.jp/shop/sports/products/MB_1123301/mtd-1_MB/
の購入も検討しています。
どなたか使われている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4293834
0点
>Mt.4SQUAER さん
結構、いい感じのウエストバッグですね。
気になって、調べて見たところ・・・・
今年の10月までメーカーから出荷の予定が無く、店頭流通分
のみ ということで、残念ながら確保できませんでした。
モンベルの群馬県内の取り扱い店に問い合わせても、在庫無し
ばかりで・・・
モンベルのリュックにはお世話になったので期待していたのですが・・・
書込番号:4294723
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんはじめまして。bob_kと申します。
20数年以上前にキャノンのF−1、A−1+FDレンズ(全て短焦点でした)で鉄道と風景写真に明け暮れておりましたが就職を機にカメラから離れておりました。
結婚後、しばらくは自由に出来るお金も乏しかったのでコンデジを愛機としておりましたが、最近のデジ一眼の進化と価格の低下にイテモタッテモいられず、こずかいを奮発して昔と同じキャノンの20Dの購入を決心しました。
今回のお供をするレンズについては、皆さんの書き込みやら書籍を拝見し、 EF17-40mm F4 L と EF70-200mm F4 L が非常に評価が高いのでこの2本は「清水の舞台から飛び降りてでも」GETしたいと決意しております。(まだ決意の段階ですが。。。。)
で問題となるのが両レンズの間をどうするか、です。
EF24-70mm F2.8 Lはさすがに高額且つ重すぎて手が出ませんし、体力的にも短焦点で足で稼ぐのもキツイかな、と考えています。
ぜひ皆さんのお薦めのレンズについて教えて下さい。
自分的には EF24-85mm F3.5-3.4 ぐらいかなぁと考えているのですが。。。
ぜひぜひ、宜しくお願いします。
0点
bob_kさん
20D良いカメラです。楽しいデジ一ライフを送って下さいね。
さて、私の場合ですが、ズームはEF17-40F4L・EF70-200F2.8Lと、間は所有するレンズの中では唯一のサードパーティ製のTAMRON SP AF28-75F2.8で埋めています。
このレンズはF2.8通しで明るくて寄れるしボケもなかなかで軽いし安価なのでとても気に入っています。純正派の私ですがこれだけはCANON製に置き換える気になりません。
(只、最近は明るくてキレの良い単焦点を使う事が多いです)
書込番号:4290533
0点
EF28-70/2.8L(旧製品) と 現行の SIGMA 28-70/2.8 EX DG を使ってます。
同じものを同じ条件で撮影して比べれば、当然ですが、開放時のシャープさとコントラスト
で EF レンズが勝っております。
別の場面を撮った写真を後から比較すれば 「どっちだったかな?」 という程度の差で、
価格差と重量を考えれば、SIGMA もなかなか良いレンズです。
ただし、合焦時にジージーうるさいです。
書込番号:4290542
0点
こんにちは。
40〜70mmの間を埋めるのでしたら、十分単焦点で、足を使っても苦にならずにまかなえます。
そんなわけで、EF50mmF1.4 か EF-S60mm F2.8 マクロが良いと思います。
個人的には EF50mmF1.4 がお薦めです。
書込番号:4290550
0点
bob_k さん 様
はじめましてKKKM2と申します。
先輩からよく言われてますが、
できれば純正だそうです。
結局、純正以外は使用している間に、
純正が、「なぜか」ほしくなるそうです。
同じ守備範囲のレンズ、2個になるので
この辺考えろと言われます。
実は、同様に、70-200mmがほしかったのです。
そこで純正(canon)以外でf2.8がタムロン?でありました。
しかし、いろいろなやみ、70-200 F4L にしました。
Lレンズに関しては、CANONは解放F値から保証してます。
反面、F2.8より明るさ面で落ちますが、ある雑誌では、純正でないと
F2.8でもF4からでないと今一とかの批評見ました。
参考になるかどうか不明ですが、そんな感じです。
書込番号:4290574
0点
補足です。
私はEF24-85mm F3.5-4.5 を標準ズームとして使っています。
小型軽量で価格の割には十分な画質を備えているとは思いますが、
今回候補の2レンズと較べてしまうと?ですね。
かなり近い将来、物足りなくなってしまう恐れが大です。
単焦点なら、その二つのレンズには無い、明るさという一芸がありますから。
書込番号:4290576
0点
bob_kさん、今日は。
17-40と70-200の間を埋めるズームをお探しとのことですが、私もサードパーティのSIGMA28-70EXDGを使っております。ちょうどそのレンズで昨日撮った写真を選定中で後でHPに載せる予定です。ご参考になれば幸いです。
しかし、私見を言わせて頂ければ、その間の40-70は主に被写体が近いポートレートなどを撮ることが多くなるかと思われますが、無理にズームにこだわるより単焦点にも目を向けてみてはいかがでしょうか?
>体力的にも短焦点で足で稼ぐのもキツイかな
とありますが、40-70間で撮る被写体が近い物でしたら、そんなに動かなくとも、1.2歩撮影者が動けば単焦点でも十分画角のコントロールがつくかと思います、ズームとは明らかに明るさにおいて有利な単焦点をお持ちになれば、撮影の幅も広がるかと思います。
ということで、私は単焦点EF50mmF1.4USMをお勧めします。何かと重宝するかと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:4290592
0点
他の方がTAMRON、SIGMAを推薦されたので、私は純正を4本ばかり。
1.EF24−85mmF3.5−4.5 USM
高価でと仰る24−70mmF2.8Lの低価格版のようなレンズです。インナーフォーカス方式でフィルター枠非回転と良いことずくめ。私もL玉にする前は一時使いました。軽くて良いですね。
2.EF28−105mmF3.5−4.5 U USM
上のレンズの画角を望遠側に動かした様なレンズで、形も似ています。やはり写りは良いですよ。
3.EF28−135mmF3.5−5.6 IS USM
2のレンズの画角を望遠側に30ミリ伸ばした標準ズームで、標準ズームでは初のIS付きです。写りに関してはこれもよく似てました。
4.EF−S17−85mmF4−5.6 IS USM
旧KissD、20D、KissDNで使用できるFE−Sマウント、ショートバックフォーカスのデジタル専用IS付きの標準ズームで、35ミリ換算後の画角が28−135になります。結構使えますよ。EF−Sレンズの割に重いですが、EFレンズとすれば軽量な方ですし。私のKissDNの標準レンズです(20DはEF24−70mmが標準です)。
間を埋めるレンズの予算、どのくらいなのでしょう。例えばですが、すべてを中古で揃えるとしたらどうでしょうか。
視点を変えると揃うことがあります。(^^)v
書込番号:4290610
0点
こんばんは。
間は無くてもイイ。という選択もあるような気がします。(^_^
足りない分は体にムチ打って足で稼ぐと.....
足で稼ぐ方が、レンズ1本余計に持っていくよりも楽ですよ。(^_^
私がいつも持ち歩く組み合わせだと、50mmの次は90mmまで飛びますが、間が欲しいと思うコトはマズ無いです。ハイ。
さて、いつも細かい突っ込みで申し訳ないのですが.....
KKKM2 さん
>Lレンズに関しては、CANONは解放F値から保証してます。
目が釘づけになってしまいました。(^_^
画質がイイという意味だと思うのですが、キャノンが何か保証してたかなぁ?と素直に疑問に思ってしまいました。
書込番号:4291058
0点
私は、F2→10Dさんと同じで、
EF50mmF1.4 か EF-S60mm F2.8 マクロをおすすめします。
ズームを三本持つより、明るい単焦点かマクロレンズですよ。
撮影の幅が大きく広がります。丁度良いレンズがふたつあるじゃありませんか!
ただ唯一の危惧は、私のように単レンズ沼にはまり込んでしまう恐れがあるということです。(笑)
書込番号:4291263
0点
こんばんわ。
私もタツマキパパさんと同意見です。
広角は、EF17-40、望遠はEF70-200で問題ないように思います。
追加で、私の場合は、花の写真をメインに撮っているので、EF-S60が
重宝しています。
後のレンズは目的によって決めてはいかがでしょうか。
レンズ選びも楽しみの一つですよね。
書込番号:4291365
0点
皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
28-70mmF2.8も良いですね。単焦点の50mm、60mmも良いなぁ。。。
実は、わたくし、お恥ずかしながらFD時代に思いっきり「レンズ沼」にはまってまして、最初にも書きましたが28mmから300mmまで単焦点で揃えるという、今から思えば暴挙を経験しております。(50mmのF1.2なんてのもありました。)
この苦い(甘い?)経験から、今回は性能の良いズームで固めようと考えた次第です。
でないと、奥方の了解が得られない。。。
でもきっと、またレンズ沼にはまりそうな予感が。。。
書込番号:4291408
0点
> bob_k さん
遅くなりましたが、私なりのお薦めがあります。
タムロンのSP AF28-75mmF2.8 XR Diです。デジタル対応でありますし、価格も大口径レンズの中では安い方です。小売り希望価格(税抜き)で、\55,000です。
私は描写力がよく重量が軽いレンズとして、70-200mmF4Lは当然として、標準レンズを迷いましたが、普段は純正主義の私ですが、描写力と軽量さで、このレンズを購入しました。
書込番号:4291446
0点
私も実はスレ主さんと同じように以前悩み純正50F1.4を購入し、最近また40-70を埋めるレンズはないかと考えています。通常の旅行やスナップなら17−40と70−200で十分なのですが最近モデルさんを比較的少人数で撮る機会が多くて、その際この焦点域のズームレンズが欲しくなりました。
現在、候補にしているのは純正24−70Lからタムロンの28−70です。純正はいわゆる”L”を17から200まで揃える憧れもありますが重くて高い、タムロンは安くて軽くて写りも十分だけど今後フルサイズに移行した時、17−40は必要なくなるだろうけど広角が28からでは足りない、とか色々条件を自分の中でつけて泥沼の中でもがき楽しんでいます。
現時点ではとりあえず保留とし、レンズ沼一歩手前で楽しみながら、必要に感じたとき、予算と相談しながら買うのが良いと思います。
書込番号:4291855
0点
こんにちは私もEF17-40mm F4 L と EF70-200mm F4 Lで
風景メインで使ってます。
間がなくてもそれほど困るとは思ってません。
17-70mm 4Lくらいのレンズが出るまで現状維持です。
書込番号:4292528
0点
私も、F2→10Dさんの意見に賛成です。
EF50mmF1.4 か EF-S60mm F2.8 マクロがよいのでは?
ズームも楽しいですが、
単焦点の魅力も捨てがたいものがあります。
今日はどのレンズ?などと考えながら、一本勝負で散歩に出かけるなんて楽しいじゃありませんか!
ズームだけだと、絶対に飽きます。
書込番号:4293781
0点
はじめまして。
僕も50/1.4に1票を投じます。
実際、4L2本の間に使用しています。何かと便利ですよ。
F4通しの標準ズームがあれば理想なんですが・・・。
書込番号:4294506
0点
皆さま、いろいろとアドバイスありがとうございます。
そうですよね、F4通しのズームがあれば良いのですが。。。
とりあえず、20D+ズーム2本でデジ一眼ライフを開始したいと思います。
また購入したらご報告します。
これからもよろしくお願い致します!!!m(__)m
書込番号:4294859
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを最近購入しました。
レンズはボディキット標準の18-55mを使っています。
仕事柄、飲食店の店内を撮影する機会が多いのですが
標準のものでは狭い店内を撮影することが困難で、
また、照明も暗いことが多いため
明るくてもう少し広角のレンズを探しています。
なにかおすすめのレンズがありましたら
アドバイスをお願いします。
0点
18-55mmより広角で明るいとなるとレンズも限られてきますね。
純正では14mmの単焦点か10-22mmのズームの2本になります(15mmはフィッシュアイなので除く)
書込番号:4289130
0点
こんばんは。
純正以外では、シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSM が有ります。
書込番号:4289195
0点
18−55よりも明るくて少し広角。難しいですね。EFS18−55mmF3.5−5.6 USMは普及型ズームでは広角側は最も明るいですからね。
下記なんてどうでしょうか。
EF16−35mmF2.8L USM
明るさ2.8一定です。画角も2mm広角です。
あとは別の方が書かれたEFS10−22か14mm単焦点ですが、10−22は明るさは同じ3.5−4.5(望遠側が若干明るい)ですから。
書込番号:4289326
0点
画角は 工夫でどうこうするにも限界がありますが、
レンズの暗いのは、
手ぶれを防ぐために
感度をあげたり、
身体を安定させる工夫(テーブルにひじをつく、壁によりかかる等)
をしたりでカバーできますよ。
なので、レンズは 純正の10-22/3.5-4.5の他に
トキナ−12-24/4.0やシグマ10-20/4-5.6やタムロン11-18/4.5-5.6がありますね。
書込番号:4289446
0点
もちろん、純正単焦点の14/2.8Lという選択肢もありますが、
実売21万円以上と けっこう高いですから。。。(^_^;)
書込番号:4289469
0点
みなさんご丁寧に教えていただき
ありがとうございます。
そうなんですよね。
どれも一長一短で迷ってしまいますよね。
ご提案いただいた商品は、これから調べたり
店頭で見て研究してみますね。
またオススメのレンズがあったら教えていただけますか?
ありがとうございました。
書込番号:4289488
0点
SP AF 14mm F/2.8 Aspherical [IF]:タムロン
と
EF 14mm F2.8L USM:キャノン
の2本です。
値段みてません。単眼は純正でしょうか?
書込番号:4289596
0点
シグマの14mmF2.8もお忘れなく。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505010485
といっても、私は持っていませんが。(^^;;
書込番号:4289625
0点
14mm単焦点では、比較的でかくて重いけど、HSMで一番寄れるシグマが
コストパフォーマンスでも一番よいかと。
画角なら今はデジ専用のズームでしょうが、明るさで一番の純正EF-S 10-22m USMでも
ワイド端F3.5とキットレンズと変わりません。
書込番号:4289706
0点
Kiss Digital さん、こんにちは。
どうゆう条件での店内撮影か判りませんが、仕事であれば、三脚を使えばレンズの明るさ
は関係ないです。
というより、店内をそこそこ明るくできなければ、開放値が一絞り(10万円〜?)くらい
明るくても役に立たないでしょう。
広角系はパースペクティブが激しいですから、自然な絵にするには、できるだけカメラを
水平に保ち、アングルはカメラの上下位置で調整します。 場合によっては背の高い三脚、
脚立なども必要かもしれません。
書込番号:4290206
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
下の方のスレで「色乗り」が話題になっていました。
デジタルでは色の情報(彩度)と明るさの情報(明度)を分けて記録しているようですが、彩度を上げるだけでは色乗りの良い絵にはならないみたいです。
色乗りの良い絵は全体に透明感があり黒がしまっているような気がするので、フレアーの少ないレンズなのかなーと個人的には思っているのですが・・・
だから、コントラストを少し上げて更に黒つぶれ気味に調整したりするのですが、逆に手を加えるとノイズ感が出てきて色乗り感が落ちる様にも思えます。
「色乗り」ってよく使われる表現ですが実際には何が違うのでしょうか、詳しい方はいらっしゃいませんか。
0点
こんにちは。
>「色乗り」ってよく使われる表現ですが実際には何が違うのでしょうか、
詳しくはないのですが、コントラストと似て非なるものとでも言うのでしょうか?^^;
確かに、黒はより締まって写りますし、それぞれの色はより濃く写りますが、
レタッチでコントラストを上げるのとはちょっと違いますね。
コントラストを上げていながら、くどさを感じさせないとでも言うのでしょうか?
こればっかりはご自分で見比べるのが一番なんです。
以前、135mm F2 L と 70-300mm DO IS で全ての条件を同じにして撮影しなのがあるのですが、
事情があってアップできません。そのうちに機会が有ればアップしたいと思います。
書込番号:4287886
0点
追伸。
ここに書き込んでいるトライ-Xさんのホームページを見て下さい。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4255503&ViewRule=1&CookieNon=1
いろいろなレンズを同じ条件で撮影した写真が載ってます。
135mm F2 L が図抜けて色乗りの良いように、私には見えます。
書込番号:4287928
0点
レンズを含めた光学系を仕事で扱っています。
レンズによって「彩度」が違うということは、測光学的には殆ど検出できません。
人間の目で違うように見えるのは、フレアーレベルの違いのせいでしょう。
コントラストとも表現されます。
内面反射対策、コーティングによってフレアーレベルは違ってきますが、完全にフレアーを「ゼロ」にすることは出来ません。
コストに直接結びつき易い部分でもあります。
そのレンズのフレアーレベル以下の暗部階調は失われますので、後処理で暗部の情報を引き出すことも不可能です。
蛇足ですが、デジタル一眼で、レンズによって「色再現」が違うとかよく言われますが、鵜呑みにする前に、きちんとホワイトバランスを取ったか確認される方が良いと思います。
レンズで色再現が目で見て判るほど違ってしまうことは殆ど考えられません。余程フレアーの大きなレンズと見比べたら違うように見えるかも知れませんが。
書込番号:4288231
0点
>レンズで色再現が目で見て判るほど違ってしまうことは殆ど考えられません。
補足です。
レンズによってホワイトバランスが変わることはむしろ普通です。
特に、サードパーティー製レンズでは、大きく変わることがあります。
レンズを変えたら、マニュアルでホワイトバランスを取り直すのが理想です。
また、露出の違いを「色再現」の違いと認識してしまっている例も多く見られます。
書込番号:4288252
0点
こんばんは。
F2→10D さん
>>「色乗り」ってよく使われる表現ですが実際には何が違うのでしょうか、
>詳しくはないのですが、コントラストと似て非なるものとでも言うのでしょうか?^^;
全然全く詳しくないですが、特定周波数のコントラストなんではないかと推測しています。推測です、推測。
だから多分RGBを別個に調整する必要があるんではないかと推測していますが、うまくいかないので違うかも知れません。(^_^
#私は記憶色の再現ができればイイので、あまり難しいコトは考えた
#コトありません.....
書込番号:4290049
0点
>特定周波数のコントラストなんではないかと推測しています。
はい。その通りで、空間周波数で言えば超低域です。
フレアーは主に画面全体に掛かりますので、一見認知し難いものです。
>だから多分RGBを別個に調整する必要があるんではないかと
フレアー成分も一般に色が付きます。
後処理で良く見えるようになることもありますが、一旦失ってしまった暗部の階調成分は決して元に戻りません。
出来るだけたくさんの階調情報量を得るためにも、良いレンズを使う意味はあると思います。
書込番号:4290142
0点
F2→10Dさん ヒロひろhiroさん タツマキパパさん コメントを有り難うございます。
お返事が遅くなりました、申し訳ありません。
「色乗り」・・やはりフレアーが関係しているとの解釈で宜しいようですね。
特定周波数(空間周波数で言えば超低域)のコントラスト・・難しい話になりましたが・・
MTF測定用の縞模様を極端に広く(超低域に)して、例えば、壁の右半分を真っ黒く塗り、左半分を真っ白に塗って写真に撮ったときに、フィルム(CCD)上での白黒の明暗差(コントラスト)が大きいレンズほど色乗りがよい・・と言うことなのでしょうか。
二枚の写真を見比べて「どちらが色乗りがよいか」と聞かれても私には殆ど判りません。
でも二本のレンズで色々なシーンを撮り比べてみると「何となく片方のレンズの方が透明感があり色が濃かったような気がする」・・程度の感じ方です。
でも、そんなレンズで極端な逆光などを撮影すると、悪いと思っていたレンズの方がフレアーやゴーストが少ない時もありました。
気にすることも楽しみですが、気にならないことも幸せですね。
お付き合い有り難うございました。
書込番号:4290345
0点
>一旦失ってしまった暗部の階調成分は決して元に戻りません。
ここにおいでのベテランの方たちは、この辺の感覚がシビアなんでしょうね。
私はかなりルーズな方ですので、色については、非Lでも十分満足です。(^_^
(調整すれば)
私もさっぱり理解できないなりに勉強になりました。ありがとうございました。
#とは言え、高いレンズの魅力は色乗りだけでは無いので、高いレンズが
#欲しいという気持ちはあります。(^_^;
書込番号:4290356
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
DPPでRAWから変換するときの設定について教えてください。
画像サイズは理解していて、必要に応じて3504×2336か1280×853で使い分けております。(ほとんどプリアントアウトをせずモニタでの確認が中心の為、拡大の可能性の高いものは3504×、全画面での鑑賞のみのものは1280×で保存しております。)
さて、出力解像度の意味合いがわかりません。
これはプリントアウトの解像度になるのでしょうか?
出力解像度を350dpi程度にすると1280×853でもA4サイズのプリントアウトでフル画面になりません。
もし1280×853程度の画像サイズで保存してA4プリントアウトをする場合は70dpi程度の解像度にするべきなのでしょうか?それとも350dpiにして印刷時に画面をA4にあわせて拡大してもプリントアウトのきれいさは70dpiで保存したものと同じようなものなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
0点
おはようございます。
>さて、出力解像度の意味合いがわかりません。
JPEG 出力時の出力解像度のことですよね。
JPEG ファイルにはこの出力解像度が画像と一緒に書き込まれるようになってます。
基本的には無視してください。^^; 好きな数値を入れれば良いです。
プリント時の印刷解像度は、画素数とプリントサイズで決まってしまいます。
JPEG ファイルの出力解像度はエクセル等に貼り込んだ時の画像の大きさに反映されます。
試しに同じ画像で出力解像度を変えて二つ作ってから、エクセルに貼り込めば、
違った大きさで表示されますよ。
でも、四隅をドラッグして同じ大きさにして印刷すれば、同じ品質になります。
書込番号:4287714
0点
アリゾナキッチンさん、おはようございます。
DPPは名前にもあるようにプロ用ツールです。
商業印刷の入稿形態は、レイアウトソフト(主にQuarkExpress)上で100%貼り付けが常識でシャープネスの設定は100%での出力でないと反映されにくので、カラーの場合175線印刷で350dpi基本です。
一般の場合は解像度の指定はそれほど気にする必要はないですよ。(シャープネスの設定を気にする場合は100%出力になるように調整したほうがきれいです)
印刷ソフト自体が勝手に拡大縮小してしまうことが多いので、解像度指定しても意味がありません。総ピクセル数が重要になるため・・・
ちなみに最近のプリンターだと1280×853だとL版印刷でもちょっと解像度不足のような気がしますよ。
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/reference/index.html
↑用紙サイズと解像度の項目が参考になるかもしれません。
用はあなたが、ご自分のプリンターでどのぐらいのクォリティーで印刷したいか?によると思いますが。一度減らしたピクセルは戻せませんので、A4出力の可能性のあるもはりサイズしないものを取っておいたほうが良いでしょう。ではでは・・(^^//
書込番号:4287779
0点
出力解像度とは印刷や外部ソフトに出力するときのピクセル密度で、dpi は Dot Par Inch で
1インチ (25.4mm) にあるドット数 (=ピクセル) です。
3504pix を A4 長辺 (297mm) ぴったりに印刷するには 3504/(297/25.4) ですから 299.67 で、
約 300dpi ということになります。
書込番号:4287812
0点
F2→10Dさん。
Eosu30Daiさん。
GALLAさん。
大変ありがとうございます。
即のご指導ありがとうございます。大変よくわかりました。
と、言うより、大変よくわかりそうです。皆さんのアドバイスを基に今から試行&思考して見ます。多分すっきりできます。
ありがとうございました。
PS
私は、先にも記しました用にほとんどはプリントアウトせずに、モニタで自分の作品を見ておりますが、SRGBではなく、AdobeRGB対応の液晶画面が普通の価格(素人の私が買おうと思う価格で)で出てほしいなぁと思っています。
・・・・・私の目でその差がわかるのかどうかはわかりませんが、一所懸命に撮って、時間をかけて現像した以上はやはり少しでもきれいに見たいですよね!!・・・
書込番号:4288245
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
matusyou1といいますよろしくお願いいたします。今回MD(マイクロドライブ)を20D用に購入しました。
初めての購入なのですが、汎用ケースが見つかりません。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
↑ 私も同じです。
CFもMDも同じサイズだから・・・
もし、サイズが違ったらカメラに入らない・・・当たり前か(笑)
書込番号:4286917
0点
レキサーが出しているCF、MD用ポーチを使っています。
ベルト等に固定できるようにパチンとはめるボタンがついています。
中に八枚入るわりにコンパクトでクッションもよさそうで気にっています。よろしければ商品名お教えします。
書込番号:4287435
0点
旅行にも使うのなら、2個はいる防磁タイプのケースもいいと思います。
書込番号:4287727
0点
CF用のケースでは厚さが厳しいようにおもうのですが、皆さんは我慢して使っているのでしょうか。私の使っているCF用のケースで厳しいです。普通のCF用のケースでは厚さ的に厳しいのではないですか。ご教授お願いいたします。
書込番号:4288808
0点
matusyou1さん。商品名はレキサーCFカードケースです。
一応アドレスを・・・。
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_6.html
書込番号:4288979
0点
matusyou1さん。
ちなみに私はこれをベルトに挟み込んで携帯しています。
厚さは薄いので邪魔にはなりませんよ。
書込番号:4288987
0点
WRブルーさんレスありがとうござます。また、レスいただきました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4289301
0点
遅レスすみません。
私の使っているのは、大分前に購入したHAKUBAのCFが4枚入るタイプの物です。
今ですと、カラーメディアケースWが近いかな。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/digital/case.html
書込番号:4289573
0点
おきらくごくらくさんレスありがとうございます。私の現在使用のものが、MD対応でないCFカードケースのようです。ご紹介のものは、MD対応のようですので検討してみます。情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4291209
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








