
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年2月9日 17:26 |
![]() |
5 | 7 | 2008年2月6日 13:51 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月14日 13:01 |
![]() |
5 | 14 | 2007年12月26日 20:46 |
![]() |
8 | 16 | 2007年12月9日 11:26 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月20日 09:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
シゴマレンズの70〜300F4−5.6 DC MACROを手に入れました
オートモードやPモードではOKなのですが
AV,TVモードではエラー99が出て
電源OFFにしないと作動しなくなります
このクチコミの中にレンズROMの無料交換をすればOKと書いてありますが
中古で手に入れたようなものでも無料交換してくれるのでしょうか
直接シグマに聞いてみたらと言われそうですが
ご存知の方いらしゃいましたらアドバイスお願いします
0点

中古で購入した場合も快くROMの無償交換に対応して貰えました。
…というより、中古か否かということを問われることはありませんでした。
もちろん、保証書も添付せずに済みました。
とは言え、既にROMの在庫のほとんどは払拭しています。
現在はほぼROMの無償交換に応じていません。
いずれにしても、ROMの在庫があるかどうかシグマに確認する必要があります。
書込番号:7338626
1点

クリアグリンさん 早速の返信ありがとうございます
そうですか〜
新品でもまだ販売されているのですが(チョット型番が違う?物)
そいいう物は対策済みで
もう交換はしてないということでしょうか?
メーカーに良い回答を得られるよう祈りながら
問い合わせてみます
ありがとうございました
書込番号:7338696
0点

たびたび失礼します
私の買ったのはDLで一眼用の古い物なんですね
今販売されているのはDGなんですね
書込番号:7338880
0点

メーカーで対応してくれるといいですね。
ROM交換が出来ない時には同等品を安く売ってくれたりするって聞いた事があるのですが実際はどうなんでしょう?
書込番号:7340777
0点

メーカーにROM交換をお願いしたら
快く無償でしてくださることになりました
名称にスーパーと付くものはOKだそうです
でも、今頃になって交換をという人はいないかもしれませんね
デジカメもレンズのことも分からずに始まった
デジイチ人生で最初につまずきそうになった時
古いレンズにもかかわらずメーカーが対応してくださり
この先ももっと良いデジイチ人生がおくれそうです
戻ってきたら20Dと それなりの写真を撮りたいと思います
超デジイチ初心者ですので 少しずつ勉強していきます
デジイチベテランの皆様よろしくお願いします
書込番号:7361187
0点

パトカルさん、ROMを交換してもらって良かったですね。
古いレンズでもうるさい事いわなければ十分使えますし、ROM交換で使えるのなら使ってあげるのはいいことです。
是非楽しんでくださいね。
書込番号:7362709
0点

くろちゃネコさん ありがとうございます
デジカメ用レンズにはかなわないでしょうが
初心者なので この辺からはじめていきたいと思います
書込番号:7364808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
3年前からずっと、撮影した写真の傾きに気になりながらも「自分の癖なんだろうな」と言い聞かせながら使ってましたが、ニコンのクールピクス8400(液晶ファインダー)で撮ると傾かないことに気づきました。自分の勝手な分析ですが、私の場合ファインダーの像での水平確認と構えたときの水平感覚が混在し、20Dのレリーズ側の上面の緩やかな傾きを人差し指が感知しその傾き具合も水平情報として判断しているのでは?と思った次第です。だからどう?ということではないのですが、ヘビーユーザーのみなさまの見解(「たしかに!」とか「そんなの関係ねェ!」とか言っていただけると今後の20Dとの付き合い方の参考になります。駄スレかもしれませんがご教授願えますでしょうか?
0点

CMOSが傾いている可能性はあります。
わずか0.5ー1度ぐらいの傾きでも人間の目って結構優秀ですから解ってしまいます。
サービスセンターに出して調整する事をお勧めします。
感覚的にずれているようでしたら、方眼マットのスクリーン・・・て思ったのですが
20Dは交換できませんでしたね。やっぱりまずは調整して貰うのがベターです。
書込番号:7224374
1点


三脚立ててきっちり水平取ったつもりでも傾いてしまう私。(^^;)
建物の広角の風景は苦手です。(^^;)
カメラ替えても変わんないから水平感覚がきっとダメなんだろうなと思っています。
書込番号:7225319
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
仕事柄、建物を撮ることが多くその際は水平器を使って良好な画像が得られます。
水平器での水平状態とそのときのファインダーの見え方に「俺とちょっと違うな」と感じた事もあり、自分の癖だと理解しておりました。
上記のアドバイスのとおり「ファインダーの傾き」という症状があることがわかり、一度点検してもらってみることにします。
今もパシャパシャ撮ってみましたが28ミリの広角側での水平感覚はまったく自信が無くなってしまいました。とほほ・・・。
EFS17−85って結構ゆがみますし仕方ないですが。
いろいろありがとうございました。
書込番号:7226729
0点

手持ち撮影での傾きは癖が付きやすいので注意が必要です。
しかし、ファインダーを見ての撮影が中心であれば
>20Dのレリーズ側の上面の緩やかな傾きを人差し指が感知しその傾き具合も水平情報として判断しているのでは?と思った次第です。
これはほとんど関係ないと思います。
むしろ、ファインダーの像を見たときの視覚的な部分の感覚の方が傾きの原因であることの方が多いですよ。
つまり、手持ちできっちりと画像が水平になっているということを
視覚できっちりと見て、判断できていない、だから微妙に傾くということです。
もうひとつ考えられる原因は、ファインダーの覗き方です。
よく、ファインダー自体を頭や体を斜めにして覗く癖のある方を見かけますが、あれって
結構画像が傾く原因のひとつなんですよ。
人間の三半規管は、首が傾けば「今傾いている」という情報を脳に送って
視覚から入ってきた情報を脳の中で補正したりしています。
そうすることによって、傾いている場所でもバランスを保って立てたり歩いたり
することが出来るようにしているからだそうです。
もしかして、そういう癖がありませんか?
画像が傾いてしまったときの撮影の時には、体勢がそういう風になっていませんでしたか?
手持ちで三脚使用しない撮影の場合、カメラの水平・垂直と、画像自体の傾きは
必ずしも一致するとは限りませんし、レンズの歪曲収差などによって
カメラ自体は水平・垂直が出ているはずなのに、傾いて見えるということもあります。
とにかく、かならず、ファインダー像をファインダーの枠などで、水平垂直を
比較して、画像が傾いて見えないか「画像の水平・垂直」を確かめてシャッターを切るべきですね。
書込番号:7336189
1点

分かりやすい説明をいただきありがとうございます。
たしかに指の感覚というのは関係なさそうですね。
ファインダーは左目を使っていますがなんとなくのぞきにくい気がしていました。
今、右目で見るようトレーニングをしています。
縦位置で撮るときもいつも同じような傾きになるのでファインダーでの水平認識不足だという結論に達した次第です。
ただ17−85ISは結構歪みやすくその辺が今までのコンデジよりも傾きやすい原因かも知れません。
いずれにしても「撮り方」次第で克服できるレベルなのでもう少しがんばって見ます。
歪みにくいレンズについて別スレを立ててみます。
ありがとうございました。
書込番号:7350672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dを末永く使いたいのでご存知方教えてください。今のところ故障知らずに快適に作動していますが、クチコミ等でシャッターユニットの事の耐久製について色々と拝見させていただいています。30Dですと10万回とメーカー側は公表していますのでもしかしたら、互換製があるのかと思いまして初めて投稿します。CANONに直接聞いても軽くあしらわれそうで。くだらない質問ですいません。宜しくお願いします。
0点

ありがとうございました。ああ〜残念。カタログなど見ると似てるような気がしまして・・
大事に使います。
書込番号:7112839
0点

>CANONに直接聞いても軽くあしらわれそうで
普通に受け答えしてもらえると思いますよ.
特に20Dのシャッターユニットのサポートがいつまでなのか
なんていうのは答えるのがとっても得意な質問だと思いますが.
書込番号:7112968
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
以前はEOSD60とEOS10Dを併用していましたが、一年ほど前に新品のEOS20Dに乗り換えました。
購入時から感じているのですが、以前使っていたD60や10Dに比べて20Dはブレ易いような気がします。
画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
撮影方法・露出設定・レンズ(70-200F4)等は全く同じなので不思議です。
同じように感じられた方や原因をご存知の方がいらっしゃたらご教示よろしくお願いいたします。
2点

>画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
それはPCのディスプレイでピクセル等倍にしてチェックするからです
通常のプリントで差が出ないからほっといていいものだけれど
ど〜してもそういうことをやってしまうのですね〜
こういうのを知恵の悲しみといいます (^。^;)
書込番号:7087440
1点

こんばんは。
>画素数が上がるとどうしてもブレに弱くなるのでしょうか?
有る意味その様です。
ある意味というのは、撮像素子サイズが同じ場合、画素数が多いほどブレに敏感(感覚的に)になるようです。
私の知り合いで、5Dより20Dの方がブレ安く感じると言っている人が居ました。
単純に画素数だけでは5Dの方が上ですよね。
書込番号:7087445
1点

松下ルミ子さま
早速の返信有難うございます
自分のカメラだけがおかしいのかと思っていたのでそのようにお聞きし安心いたしました。
前のカメラのときもPCで等倍表示していたので新しいカメラでも同じことをしていました。
F2→10Dさま
返信有難うございます。
面積あたりの画素数が多ければ多いほどブレ易いものなんですね
とても参考になりました。
お二方、参考になるご意見有難うございました
書込番号:7087463
0点

>面積あたりの画素数が多ければ多いほどブレ易いものなんですね
間違ってはいないと思いますが、以下のように考えると分かりやすいと思います。
低画素機では分からなかったほどの小さなブレでも、高画素になるとそれがずっと目立ってしまうんです。
極端に言うと、
400万画素機で1ミリ四方内の画素が上方向に1ミリぶれたとします。
そして全く同じ撮影条件で、800万画素機で同じようにぶれたとします。
同じサイズで紙にプリントして見れば差は分からないかもしれません。
しかし、パソコン画面上で100パーセント表示してしまうと、
画素数が多い800万画素機で撮った写真の方は、拡大率がさらに上がってしまう為に、
極々少量の手ぶれだとしても目立ってくるんです。
この問題は小さいセンサー+高画素機になるほど顕著に現れてくるので、
コンパクト機では特にブレ対策が必要なのでしょう(たぶん)
書込番号:7088153
1点

同じ撮像素子の面積なら画素数があがるほど画素間のピッチは詰まりますから等倍で見た時にはぶれにシビアになります。
プリントすると案外問題なく見えたりしますけどね。(^^;)
書込番号:7088649
0点

こんばんは
画素数が増えると、ブレやピントの検証がしやすくなるということはあります。
(複数の同構図画像から選抜するときなどの等倍チェック)
同じ鑑賞サイズで比較すれば、高画素だからブレやすいということはありませんし、
異なるサイズで見ても妥当な比較にはなりません。
手ブレは一義的に画角による影響を受けるので、フォーマットが変化しても、画角が同じであれば、ブレやすさは同様です。
書込番号:7088873
0点

皆様、返信有難うございます。
私の場合、D60・10Dの時から基本的に画像チェックは等倍で行っていましたから20Dになった今も鑑賞の条件も変わっていません
今までの写真がブレが目立っていなかっただけということは当てはまらないと思います。
もちろん、ボディ以外の機材も変わっておらず、撮影スタイルも変えていませんのでこれらが原因でもないと思います。
となると、私の手元にある20Dは購入時から不良品だったのでしょうか?
このような不良はありえる物なのでしょうか?
書込番号:7089094
0点

Komaru66さんはじめまして
>となると、私の手元にある20Dは購入時から不良品だったのでしょうか?
>このような不良はありえる物なのでしょうか?
30Dが発売された当初 ”20Dよりブレが少なくなった”の様な書き込みを良く見ました。
確かに20Dから比べると30D、40Dとシャッターの振動?が軽減されていると思います。
私は、D60や10Dを使用した事が無く憶測で申し訳ないのですが、このクラスではじめて5コマ
稼げるカメラで技術的に振動制御がうまく出来なかった?
何かの雑誌で見たのですが、10Dは、シャッターユニットが銀塩機EOS7と共通かな?でしたら
振動が少ない(ブレがすくない)と思います(手元にEOS7と20Dありますが、比べてみると確かに20Dの方が振動多いです。
でも私は、やる気にさせてくれるシャッター音の20D大好きで愛用してます(^^)
書込番号:7092714
0点

すみません訂正します
>何かの雑誌で見たのですが、10Dは、シャッターユニットが銀塩機EOS7と共通かな?
APS-Hサイズ用シャッターユニット搭載になってました。EOS7のではないですね(^-^;
書込番号:7097375
0点

D130さん
こちらこそはじめまして。よろしくお願いいたします。
私の書き方が悪かったのですが、ここで書いているブレは手ぶれでは無く被写体ブレです。
静止している物体を撮影する時はどれだけ望遠側にしてもぶれることは無いので手ブレではないと思います。
動体を撮影すると今までのカメラで設定していたシャッタースピード(もちろん、速度・露出条件等は考慮しています)では被写体ブレを起こしてしまうのです。
動くものを主に撮影しているので、このままでは使い物にならないと思いこちらに書き込みさせていただきました。
書込番号:7133665
0点

Komaru66さんはじめまして
被写体ブレは、シャッターが開いている間に被写体が動くことによって起こるものです。
カメラ側が原因ではないので、機種によって被写体ブレし易いということはありません。
静物撮影で問題ないなら、機構ブレでもないので、
やはり高画素になったため、微細なブレが目立つということでは?
写画楽さんがいう「同じ鑑賞サイズ」は同じ画面・印刷サイズということで、
「ピクセル等倍」のことではないですよ。
高画素の写真は低画素の写真よりサイズが大きく、
ピクセル等倍にすると前者は後者を拡大した効果があるので、
細かなブレが目立つということです。
一度、同じサイズに印刷して比較してみたらどうですか?
書込番号:7155397
0点

>[7133665]
>動体を撮影すると今までのカメラで設定していたシャッタースピード(もちろん、速度・露出条件等は考慮しています)では被写体ブレを起こしてしまうのです。
20Dで航空機を撮影していますが、ぶれやすいと感じたことはありません。
ホームページに載せていますが、この程度には撮れています。
どのような結果なのでしょうか?
書込番号:7155415
0点

Nararaさん
はじめまして。返信有難うございます。
Komaru66です。
ここにはじめて書き込んでから皆さんにいろいろアドバイスを頂、昔撮った写真、と20Dで撮った写真35mmで撮った写真をお店でA3プリントしてもらい比較してみました。
大体同じ位の条件で撮影した物を選んだのですが、見比べてみた結果は10D>35ミリ>D60>20Dの順でシャープでした。
いずれも背景はまったくブレておりませんでしたので被写体ブレと思われます。
lay_2061さん
こんばんは。返信有難うございます。
実は私も動体つながりで20Dを持って飛行機を撮影に行って見ました。
ランウェイエンドから時速250キロ程度でアプローチしてくる機体を撮影してみましたがシャッタースピード1/250程度でブレのない十分見るに耐える写真が撮れました。
私が普段撮影している動体というのは時速110キロほどで走る列車なのですが、全体の大きさの差などから実際の速度は、進入してくる飛行機の1/2程度ながら見かけの速度は倍以上にも感じられます(除く戦闘機)。
このことも列車を撮った時にブレ易いことと何か関係があるのかとも考えています
添付の画像は隣の滑走路に降りてくる737です。
書込番号:7166164
0点

失礼しました。
画像の添付に失敗しましたので他所へアップしなおしました。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1198669478.jpg
頭にhを足してアドレスバーにコピーペーストしてください
書込番号:7166179
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
この冬のボーナスで20Dをゲットしようと考えております。現在パワーショットG3で、風景をメインに撮影しています。(ちなみにデジ一は今回の購入がはじめてです。)
本体は、オークションかキタムラのネット販売で入手しようかと思っていますが、レンズについての知識がないので、悩んでいます。せっかくの20Dの能力を思いっきり使い切りたいのですが、本体に予算が取られてしまい、レンズにあまり振り向けそうにありません。ここは、我慢してkissのレンズセットに付いていたと思われる安価なレンズを購入するしかないのでしょうか?何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。
0点

今更3年前の20Dは、無いんじゃないですか?
新しい機種が色々あるんで、そちらから選択した方が。
書込番号:7060068
0点

キットレンズでも風景なら絞り込んで撮れるのでそう遜色は無い感じっぽいですね〜。
書込番号:7060136
0点

amana-kanaさん こんばんわ
ご予算がわかりませんが!
KDXとか40D辺りのボディーにEF-S18-55ISの組合わせは如何かと思います!
新しい物が総て良しとは思いませんがデジモノは進化が激しいので・・
ご予算と撮影対象を書かれた方が為になるレスをいただけますよ!
書込番号:7060137
0点

>ご予算と撮影対象を書かれた方が為になるレスをいただけますよ!
ごめんなさい・・風景とありましたね(大変失礼いたしました)
書込番号:7060145
0点

20Dは名機だけど、今から買うのはお勧めしません。
中級機が欲しく40D買うのが厳しいなら30Dの中古をお勧めします。
レンズはEF-S17-85mm F4-5.6 IS USMが手ぶれ補正付きでお勧めですが、
最近出たEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISも安くて手ぶれ補正付きで良いです。
書込番号:7060364
1点

皆さん早速いろいろなご意見ありがとうございます。
正直なところZZ-Rさんのおっしゃるとおり30Dは欲しいのですが、予算が足りません。
私の撮影スタイルは、風景をRAWファイルで撮影するのが主体なので(JPEGで撮影するのはたぶん子供の成長記録だけになりそうです。)、カメラに求める性能はある程度の大きさの撮像素子と正確なAFといったところで、ライブビューも大きな液晶モニターも要りません。(まああった方がそれはうれしいけど・・・)
と言ったことなので、長く使える機材と言うことで、最初のデジ一から中級機(旧型)の購入を考えているのですが、refureinさんの言うようにデジ一(特にRAWファイルの画質)の進歩は早いのでしょうか?予算的にはカメラ本体には4万円ちょっと位にしておいて、今後レンズにお金をかけようと考えているのですが、やっぱり入門クラスの1000万画素クラスの方が画質的には良いのでしょうか?
書込番号:7060748
0点

レンズだけで考えると、まず17-85mmを買ってみて主に使う焦点距離を知る事のほうがいいかもしれません。
風景によって広角で撮る場合もあれば望遠で風景を切り取って撮影される場合もあるからです。
17mm以下が必要なら10-22mm、望遠が足りないなら70-200を選ばれればいいと思います。
それか今までの写真を見て全体を写しているのか一部を写しているのかで判断すればいいかと思います。
僕も主に風景を撮っていますがEF-S10-22mmF3.5-4.5、70-200mmF2.8ISがほとんどです。
ボディについては20Dの中古を買ってレンズ資産を作ってもボディが壊れる可能性のほうが大きいので
まずはボディにお金をかけて18-55mmISや55-250mmISを使われたほうがいいと思います。
昼間の風景であれば大口径でなくともそれほど心配しなくていいと思います。
書込番号:7060935
1点

もちろん風景写真なら画素数の多いほうが有利でしょうね。より精細な風景写真が撮れます。
20Dよりも、1000万画素のKissDXのほうが適任かと。
KissDXのAF精度も入門機ながらレベルは高いですよ。
あとKissDXについているキットレンズEF-S18-55USMは、安価ながら写りはいいですよ。
風景写真向きのレンズです。
書込番号:7061281
1点

気になるのは20Dはどっちかというと連写機なので中古に出回っている時にかなりシャッターを切られている可能性が高いことです。
今出回っているのは多分40DとかD300あたりに乗り換えた人たちの物だと考えると所有していた時期も長そうですし。
そうなるといきなりシャッター交換とかなるかもしれません。
もちろんあまり使われていない中古もあるでしょうが見極めは難しいでしょうね。
ボディは4万円とのことですが、レンズの値段はどのくらいを考えていますか?
書込番号:7061488
1点

amana-kanaさん お出かけしてました
>デジモノは進化が激しいので・・
に対して
>(特にRAWファイルの画質)の進歩は早いのでしょうか?はちょっと意味が解りません
言いたかったのは20D〜比べての進化AFの精度とか機能的な事です!
確かにお値段から言えば20Dはお安いかもしれませんが
皆様おしゃる通りかなり使いこなされた品がが殆んどだと思います
本体にお金を投資するより・・レンズは資産になりますのでレンズにより多く投資される
のは賛成です!KDXはボディー現在キャシュバックを引くと\50000を切るお値段で購入
出来るかもしれませんのでお勧めです!
レンズに投資できる額は如何ほどでしょう?
風景が殆んどでしたらやはりEF-S10-20あたりでしょうか
私ならもう少し出してEF17-40F4辺りに逝きます
(私がEFS 10-22とEF17-40F4L)と迷ってだけですけど(^^;)
書込番号:7061867
1点

本当に皆さんご意見ありがとうございます。
レンズは、とりあえずEF-S18-55mm F3.5-5.6U USMの中古を物色してみることにします。
本体は、皆さんの意見を伺うにつれ、中古購入のリスクの方が気になってきましたが、やっぱりkissDXより20Dの方に魅力を感じています。キタムラの中古は、半年の保証があるそうですが、ショット数が多い機体に予想されるトラブルはこの保証では不十分でしょうか?
書込番号:7065419
0点

>半年の保証があるそうですが、ショット数が多い機体に予想されるトラブルはこの保証では不十分でしょうか?
半年のうちに不具合が出れば十分なのでしょうが、シャッター数の多いと思われる20Dでは、いつどんな不具合が出るか分からないと思います。
私も以前は20Dを2年ほど使っていましたが、たまにエラーが出るようになってきていましたので、今では40Dの新品に切り替えました。
安心して長く使うためには、多少無理をしてもやはり新品で購入して5年保証は付けておくのがいいのではないのでしょうか?40Dもそうですが、いまデジタル一眼は以前に比べて非常に安くなっていますので少し我慢して予算を用意してからの方がいいと思います。
あとレンズについては、私もほとんど風景主体の撮影ですが、一眼ではコンデジで取れない画を求めて、EF-S10-22mmを愛用しています。
書込番号:7074286
1点

>キタムラの中古は、半年の保証があるそうですが、ショット数が多い機体に予想されるトラブルはこの保証では不十分でしょうか?
シャッター関係は消耗品なので故障したら実費です。
買ってすぐシャッター交換になったら安いのか高いのかよくわかんないですね。
書込番号:7076068
0点

>kissDXより20Dの方に魅力を感じています。
KDXは新しい機能がありますが使うなら少し古いですが20Dの方がノイズも少なく良いと思います。
書込番号:7076161
1点

風景主体なら、買ってからのショット数はそれほど多くないので、スレ主さんが考えられている20Dがいいと思います。
確かに当たりはずれはありますが・・・
私が3台買った20D(ランクAB-〜B)でも、ショット数は6千〜2万あまりでした。
多少のリスクはありますが、それでも充分ありの選択だと思います。
書込番号:7088860
1点

皆様ご意見ありがとうございます。本当に皆様のご意見、勉強になります。
最終的な結果からご報告申し上げます。結局購入したのは、中古のKissDN EF-F18-55F3.5-5.6UUSMになりました。某オークション個人出品で、約2年落ちで、総ショット数6,000枚程度です。本日商品が届き、動作確認はこれからですが、外観も思ったよりきれいでまずまずのお品かと思っています。
何故こうなったかと申しますと、日頃の行いが悪く上さんに予算を4万円に制約されてしまったため、今の相場から行くと本体+レンズでは20Dはとても予算が足りなかったからです。皆さんのお話を聞いて、画素数も同じだし、連写性能も重視しませんので、初心者としては十分かつ予算的にも適切な選択であったかと、自分では考えております。
今後、シャッター等使用に伴い故障することは十分考えられますが、初めてのデジ一ですので大切にしていきたいと思います。これからは、操作になれるのと、撮る写真のイメージを作っていくことに注力していきたいと思います。
これで手持ちのデジカメは3台(ほかにキャノンG3:中古で購入、RAWでの撮影を教えてくれたカメラ。フジ31fd:展示品で購入、室内撮影では現在の主力機、デジタル撮影のおもしろさを教えてくれたカメラ。)になりますが、ほかの2台も引き続き仲良くつきあっていきたいと思います。
今後、kissDNの板に移行して、勉強させていただきます。ご意見いただいた皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:7090369
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
すみません。いつもレンズを購入したりする時やわからないことがあった時に
価格.comさんを除いたり相談させてもらってます。
ここの板で質問するのが正しいのかわかりませんが
カメラ20D レンズEF300F4LIS CF バッファロー2G
で子供達のサッカーの試合を撮影していました。
5〜60枚位撮影して、次の撮影場面でカメラを構えると
ピントが動きませんでした。
表示を見ると CFエラーになってました。
おかしいと思って撮影していた画像を見ると
さっきまでは普通に見れていたものが
まったく見れない状態になってしまいました。
夕方、キタムラに持って状況を説明しましたが原因わからず・・
CFの画像復旧をやってもらいましたが復旧できず
結局この日撮影した画像は全て駄目になってしまったようです。
別のCFを入れて撮影すると普通に撮影できるようになるのですが
これってCFとの相性が悪いとかなんでしょうか?
それとも20Dの故障か何かなんでしょうか?
これからいつフリーズしてしまうか怖くて・・
同じような経験、又は原因や対処方法をご存知の方がいらっしゃいまいしたら
ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。
0点

syosinsyadesuさん こんちは。
>表示を見ると CFエラーになってました。
>CFの画像復旧をやってもらいましたが復旧できず
>別のCFを入れて撮影すると普通に撮影できるようになるのですが
残念ながら多分、CFのクラッシュではないでしょうか?
書込番号:7002353
0点

EOS 20Dは以前にレキサーのCFでトラブルが有ったので、相性も有るかもしれません。
お使いの20Dのファームウェアは分かりませんが、確認してアップデートしてみて下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
書込番号:7002383
0点

FV3さん レス有難うございます。
クラッシュ....ですか。
クラッシュになる原因は使いすぎ・・とかですかね。
やはり純正のCFを購入すればよかったのかな。。
と言う事はカメラやレンズは正常なんでしょうか?
このままCFを替えて使用すれば問題なく使用出来るのでしょうか?
書込番号:7002390
0点

>やはり純正のCFを購入すればよかったのかな。。
純正のCFって、価格が高くないですか?(どこかのOEMだと思いますが)
CFでは、サンディスクのウルトラ2かエクストリーム3〜4あたりが無難ではないでしょうか?
と言いながら、私はD70にトランセンドの2GB(266x)を使っています。
書込番号:7002526
0点

残念ながらCFのクラッシュでしょうね。
ちょっと前まで同じ構成でサッカーを撮っていました。
CFはトランセンドでしたが、幸い私のはトラブルは今まで一度もないです。
ただトランセンドもトラブルがあるとちょくちょく聞きますね。
一番安定しているのはサンディスクだと思います。
書込番号:7003516
0点

こんばんは。
私は1DmarkVでトランセンド8G226を使用していますが今の所問題はないですよ。
商品の個体差でしょうか。
書込番号:7003537
0点

キヤノン純正のCFはどこかのOEMのはずです。たぶん製造は山梨で行われていた記憶がありますが、山梨を本拠地にしている会社は?????
5Dを購入した当初に純正の512MBを使っていましたが、これも部分的に画像が破損したことがあります。
まぁ、試し撮りだったのでろくな絵ではなかったので復旧はしませんでしたが、使える画像だけ取り込み初期化して使っていました。その後も時々画像破損が数カットありました。
今は使っていません。ご注意下さいませ。
>CFでは、サンディスクのウルトラ2かエクストリーム3〜4あたりが無難ではないでしょうか?
ワタシはこのあたりを使っています。
書込番号:7003612
1点

syosinsyadesuさん、このたびのご不幸、ご心中お察し申し上げます。
失われた時間は取り戻せない、まさに腹立たしい限りでしょう。
残念ながら、CFのFAT領域(File Allocation Table)が壊れた可能性があると思います。
(一般的な事柄として)FATの一部が壊れたまま書き込みを続けると、ファイル記録位置がまったくでたらめになってしまってその後の書き込みが保障されなくなります。(これはHDDでも同じ。最悪の場合部分的な上書きがされて、ファイルが意味不明な状態に陥ります。)
(2GBの)ドライブ全体としてみればFAT領域は僅かな部分ですが、この領域にメモリーエラーが発生するとドライブ(メディア)全体に大きな支障をきたします。
これを事前に防ぐには、フォーマット直後PCでメディアを満杯にし、「エラーチェック」をフルチェックで行うこと、くらいでしょうか。
(満杯にされた4GB・CFのチェックには20分程度かかりましたが、この「エラーチェック」を行うと、メディアの不良部分にチェックがなされ、以後その部分は使われなくなります。)
私も1D3のスレに書き込んだ「Error-99〜書き込み失敗を起こしたCF」以来、手持ちも新品もこの手順で検査を行っていて、以後どのメディアでもエラーは発生しておりません。(トラセンド2GB、A−DATA4GB、サンディスク4GB CFおよびSD)
(使用頻度にも寄りますが)半年〜1年に1回程度で良いと思われますので、転ばぬ先の杖として、覚えておいても宜しいかと存じます。
(以下は酔っ払いの余談ですが)
「近隣の領域に頻繁に書き込みがなされると、その付近の温度が上昇してエラー発生率も上昇する」とどこかで聞いたことがあります。
FAT領域は丁度この状態に該当します。
そのためかどうか、サンディスクのESP機能はCF内部で分散書き込みがなされるように設計されているようです。
またレキサーは「CF内部で書き込みのエラーチェックを逐次そのつど行っている」と聞きます。
バッファローもハイグレード・モデルではレキサーと同様の手法を用いている、と聞いていたので・・・?? 疑問が残ります。
まぁCFも容量がHDD並みに増大してくると、それにつれてエラーの発生率もHDD並みに増大してしまう、と言うことなのでしょうか・・・。
恐らくは、ですが、今回のトラブルは20Dの問題ではない様に思います。あるとすればCF側の問題かな?と。
高速性を標榜する代わりに信頼性を損なっていると思われる最近の潮流も感じます。
私も(さしたる根拠があるわけではありませんが)、気が付けばサンディスクが手持ちの主流になっていたりしています(^-^ヾ
老婆心ながら(そして酔っ払いながら:苦笑)
幾らかでもお役に立てましたら幸いです。
書込番号:7005232
0点

多数のレスを頂きありがとうございます。
昨晩、会社帰りにキタムラに寄って
復旧不可能になったCFを引き取ってきました。
このCFはもう怖くて使えないので
PCのHDD代わりにでも使用します。
これから撮影時には1Gを予備にもう一枚の二枚体制で使用していくつもりです。
....この前も予備のCFを持っていたので差し替えて撮影すればよかったですが
てっきりカメラの故障と思い早々と撮影中止にしてしまい、う〜ん残念。
皆様のありがたいアドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:7005885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





