
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月21日 08:54 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月21日 06:40 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月21日 03:11 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月20日 22:53 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月20日 22:41 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月20日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


はじめまして。
現在、10DにEF20-35mmF3.5-4.5USMを使用しています。
来週中には20Dに買い換えるのですが、ボディーのみで買うか、
18-55mm付きを買うか非常に悩んでいます。
資金が全然無く、差額が\10,000位なので、レンズキットを買って、
20-35mmを売りに出して、少しでも安くすませてバッテリーグリップを
買う資金に回せればと考えています。
しかしながらプラスチックマウントの18-55mmに躊躇しています。
みなさんはどちらを選択した方が良いと思いますか?
又、双方のレンズを比べた時、描写性能にどのくらいの違いがあるのかも
教えていただけたら幸いです。
ちなみに、EF50mmF1.4とEF70-200mmF2.8L ISも持っています。
お手すきの時で構いませんので、レスをお待ちしております。
0点

こんばんは。
私なら、EF20-35mmF3.5-4.5USM を使い続けます。
私ならです。^^; 私は望遠好きの広角苦手なので 20mm なら広角側はいいですね。
買い換え志願者 さんが、今まで使っていて不満を感じてないのでしたら、
ボディだけで良いと思います。
不満があるのでしたら、レンズキットを買って、EF20-35mmF3.5-4.5USM を里子に出して下さい。
書込番号:3512803
0点


2004/11/18 01:45(1年以上前)
プラスチックマウントの「18-55mm F3.5-5.6 USM」付きを買うくらいなら、
ボディーとは別に
金属製マウントの 「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC」を買う方がいいと思います。
明るさも抜群で内部フレアーも少なく、
さらに高輝度部の諧調飛び(白とび)が抑えられ、
純正よりもこちらがお薦めです、ただし高いけど。
書込番号:3514354
0点


2004/11/19 16:28(1年以上前)
EOS5に20Dを買い足して、EOS5は防湿庫で長期休眠に入りました(^_^;)。
当初は差額1万円出して18-55mm付きキットを買おうかと思いましたが、あまりにもしょぼいので「シグマ 18-50mm F2.8 EX DC」買いました。ひじょーにシャープで良いレンズです。ぼけ具合も私好みで、ちょっとした外出にも20Dを出動させてます。コンデジは家内にあげました。買って大正解でした。
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMと共に私の常用レンズです(^_^)。
書込番号:3519584
0点


2004/11/21 08:54(1年以上前)
プラマウントだから・・・云々、
いかにいい写真を撮るかとはまったく異なる次元の問題です。
あのエンプラのマウントは所詮CPの産物であるのだけれども
本体側マウント面との摺動時に発生する摩擦係数から耐久性まで
金属マウントにくらべ何ら遜色はありません。
だいいちキヤノン製品に対し材質がどうの〜、は筋違い。
使ってナンボの実用品ですよね。
書込番号:3526922
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット



こんにちは。
AI サーボ AF に設定すると、フォーカスフレームは自動的に中央だけになります。
そして、常にピントを合わせ続けますから、フレームは光ません。
書込番号:3522904
0点



2004/11/20 11:43(1年以上前)
ありがとうございます。F-10さん。
雑誌の中で、AIサーボAF時は、AFフレーム選択を手動で真ん中に合わせたほうがより、合焦し易いとありましたが、手動で中央に設定する場合と、自動にしておく場合と違いはあるのでしょうか?
書込番号:3522930
0点

失礼しました。m(_ _)m
もしかしたら私の勘違いかもしれません。
私は AI サーボ AF の場合はいかなる時でも中央一ヶ所だけだと思っていました。
AI サーボ AF でもフォーカスフレームが任意に設定できたり自動選択になるのかもしれません。
自動選択になるのであれば
>手動で中央に設定する場合と、自動にしておく場合と違いはあるのでしょうか?
これについては判ります。
手動で中央にしておいたほうが早いのはその通りです。
理由は他のフォーカスフレームとの比較をしないですむからです。
自動だと、9 ヶ所のフレーム全部を探しますから、その分迷ったり時間がかかるのだと思います。
書込番号:3522987
0点

補足です。
中央のフォーカスセンサーが一番精度が良いこともあります。
書込番号:3523003
0点


2004/11/20 18:12(1年以上前)
>手動で中央に設定する場合と、自動にしておく場合と違いはあるのでしょうか?
フレームを任意選択すると選択したフレームで追従する。
フレームを自動選択にすると中央から外れても他のフレームで被写体を
捕らえていれば追従する。
>手動で中央にしておいたほうが早いのはその通りです。
>理由は他のフォーカスフレームとの比較をしないですむからです。
>自動だと、9 ヶ所のフレーム全部を探しますから、その分迷ったり
>時間がかかるのだと思います。
F2→10Dさん
そうなの?違うよね。
書込番号:3524168
0点

>そうなの?違うよね。
違っていますか。
私はそう考えていました。
やっぱり私の勘違いですね。
失礼しました。お詫びいたします。m(_ _)m
書込番号:3524175
0点

AIサーボAFですがkiss-Dの場合は最初に中央の1点で被写体を捉え、その後、7点のうちのいずれかで被写体を捉えていればシャッターボタン半押しをしている限り被写体に追従しピントを合わせ続けます。20DではAFフレームが9個ありますが動作は一緒だと思います。9個のAFフレームのどこにピントを合わせるかは・・・カメラが決めています。
kiss-Dユーザーですが20DのAF精度がうらやましいです。
書込番号:3524746
0点

↑
ごめんなさい
>フレームを任意選択すると選択したフレームで追従する。
>フレームを自動選択にすると中央から外れても他のフレームで被写体を
>捕らえていれば追従する。
そうなんですか。ますますうらやましいです。
書込番号:3524779
0点

>9個のAFフレームのどこにピントを合わせるかは・・・カメラが決めています。
これがクセモノです。私がAIサーボを信用しない理由です。
撮影者の意思とは違うものに追従すると悲惨な結果になります。
書込番号:3525228
0点


2004/11/21 06:40(1年以上前)
先日20DのAFテストに旅客機を撮影してみました
(使用レンズはEF70-200LIS)
ランディングする機体をAIサーボ9点自動で連写してみましたが殆どピン甘でした
同行の友人はAIサーボ中央1点でほぼ満足できる結果です
曇天での撮影でしたのでコントラストも低くて9点自動では上手く追従しないようで
やはり中央1点が安心して使えそうです。
書込番号:3526695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


miyosinoさんの言った後ピンの問題はデジタルカメラとして普遍的に存在する問題でしょうか。デジカメ+非デジ専用レンズであれば、必ずピントが合わないのでしょうか。本当なら、悲しいですね!事実を教えていただけませんか?
元のページはこちら
http://www.occn.zaq.ne.jp/cuans903/test_L3/L_test01.html
0点

「悲しい」と言うならば、今までの銀塩カメラで、ピントが合わない事に気づかなかった人が悲しいです。
書込番号:3474319
0点

カメラのAFって、そういうものだと思うけど。
キヤノンに限らず、各社のフラッグシップ(銀塩の)でも、AFでドンピシャなんてないと思った方がいいですよ。
20Dは中級機にしては、精度が高い方だと思いますが。
書込番号:3474354
0点



2004/11/08 01:24(1年以上前)
早速の返信をいただき、ありがとうございます。ただし、例のレポートでは
「レンズの調整は銀塩カメラのJIS規格により行っている。このレンズをデジタルカメラで使用すると後ピンになることが最近判りました。その原因はフィルムの場合,その膜厚のバラツキを考慮してJIS規格が定められているが,デジカメの場合には画像素子(CMOS)の取付にバラツキがないため後ピンとなるそうです。即ち,銀塩カメラでも使用できるレンズは「後ピン」が当然のようです。」
と記載してますね。ここが、一番気になります。
書込番号:3474375
0点

「調整の結果満足した画像がえられました」と書いてあるので解決したと思ってます。
書込番号:3474495
0点

ピントが合わなくて、調整に出して直ってくるのはありがたいですが、新たにレンズ買った場合やボディーを変えた場合でその都度調整に出すのも億劫ですよね、所有レンズ数本有るとして一つ合えば一つ狂うのだとしたらもっと億劫に成っちゃいます、どうしたらいいのか?私は気にしないのが一番かな、ピクセル等倍にしなければ、
書込番号:3474507
0点

20D欲しい さん
「報道などで、完全にデジタルが主流になった現在では、銀塩ではなくてむしろデジタルに合わせたピント調整が望まれる」と思われますね。かといって、風景ではまだ銀塩派のプロも多い。
だったら、特に高価なLレンズなどの場合、銀塩用とデジタル用で違ったピント調整したものを分けて出荷するとか…。
でも、それってレンズを銀塩とデジタルと互換にした意味が全くなくなりますね。いくらカメラ側のAF精度が良くても、宝の持ち腐れです。
結局、「デジタル一眼の設計、製造を限りなく銀塩一眼に近づける」企業努力をしてもらうしかないのでしょうね。
20D欲しい さんは、このような議論をしたかったのでは?
書込番号:3474737
0点


2004/11/08 11:31(1年以上前)
20Dを使って後ピン傾向があったのでサービスセンターで調整してもらいました。結果はあまり変わらずでした。
望遠系のレンズならマット面で確認出来るのでピンズレが確認できますが、広角系は難しいですよね。
実際いろいろなレンズを使っていると20Dの後ピン傾向はどうしようもない気がします。もちろん合うときもあるのですが。
このあたりはキヤノンも承知していると思うので、いっその事ソフトウェアで前ピン補正してしまえばいいと考えています。もしくはフォーカスブラケットの様な機能をつけてしまうなど。
またズームレンズは工作精度からいって難しいのでしょうか、単レンズとくらべて画像にキレがありません。Lレンズでもいっしょです(私のは最新のものではありませんが)。
ここへきてオリンパスが言っている「デジタル専用設計」の意味がわかった気がします。
書込番号:3475256
0点

ズームレンズの切れが悪いのはズームレンズがのこの世に登場してから散々言われている事ですね、
今に始まった事ではありません、
ニコンが80-200/2.8というそれまでのズームレンズの画質を覆すレンズを発売して「ズームレンズは一律に画質がいまいち」という評価はなくなりましたが、
それはズームでも良いレンズは作れるという証明ですが、
今度は逆にこのレンズが登場した時期を境に「(どんなものでも)ズームレンズの画質に問題は無い」という間違った風評が一般に広まってしまったというのが価格.comの掲示板を見てても感じるところです。
書込番号:3475392
0点


2004/11/08 14:12(1年以上前)
パンツさんへ
誤解を招いたようで補足します。
ズームレンズのキレが悪いと言うのはデジタルの場合に特にそう感じると言いたかったのです。
私はフィルムでは(あまりに安かったり粗悪なものは除いて)ズームレンズでも十分使えると思っていますし、実際仕事でも十分使えてます。
でも確かに80年代前半のズームは酷かった。
強烈な二線ボケで木の枝なんかがボケで入ってくるとガサガサ。
特にモノクロ写真なんかは致命的でした(笑)。
書込番号:3475666
0点


2004/11/08 21:37(1年以上前)
20D欲しい さん
20Dを使用してピントが甘いと感じたのは,1年半程度使用した10Dと比較してピントのヒット率が低いと感じたからです。
レンズそのものは10Dの時から使用していたので,カメラ側(20D)のAF精度を疑ったわけです。レンズそのものは10Dの時代から後ピン傾向にありましたが,一応納得して使用していました。
今回AF精度が向上したのはカメラ側の調整効果が大であったと思っています。また,カメラ調整後に購入した28-75mm(タムロン)は当然20Dと合わせて調整していませんがAF精度は気になりません。従って,既存のCANONレンズが銀塩のJIS規格で調整されていたとしても,先ず問題がないのではないかと思っています。
書込番号:3477076
0点

>「レンズの調整は銀塩カメラのJIS規格により行っている。このレンズをデジタルカメラで使用すると後ピンになることが最近判りました。その原因はフィルムの場合,その膜厚のバラツキを考慮してJIS規格が定められているが,デジカメの場合には画像素子(CMOS)の取付にバラツキがないため後ピンとなるそうです。即ち,銀塩カメラでも使用できるレンズは「後ピン」が当然のようです。」
……。その分、撮像素子の位置をずらすとか、AFのアルゴリズムを変更しておけば済む話だと思いますが。まさかこんなことをカメラボディ設計時に検討しないとは思えないのですがねえ。
書込番号:3480265
0点


2004/11/21 03:11(1年以上前)
>「レンズの調整は銀塩カメラのJIS規格により行っている。このレンズをデジタルカメラで使用すると後ピンになることが最近判りました。その原因はフィルムの場合,その膜厚のバラツキを考慮してJIS規格が定められているが,デジカメの場合には画像素子(CMOS)の取付にバラツキがないため後ピンとなるそうです。即ち,銀塩カメラでも使用できるレンズは「後ピン」が当然のようです。」
納得出来ませんね!
カメラ側に焦点検出機能があり、レンズ側に有るのは焦点移動機構だと思います。カメラ側で焦点ずれを検出できればレンズを動かせる筈です(現に調整後は良くなっているとのお話ですから!)
レンズの問題でなくてカメラの問題と思うのですが、そのような品質のカメラが市場にでること自体不思議です。
メーカの説明は何か(出荷調整不良)をごまかしているのでしょうか。
マニュアル・フォーカスでピントが合っているなら、ファインダースクリーンと画像センサーの相対位置は合っていると思います。それと焦点センサーの基準位置がずれているということなのでしょうか。
デジ一の購入を考えていますが、気分が暗くなりました。
RTをつかっていますが銀塩では風景撮影が多く、絞りはF8を基準としていますのでAF制度はあまり気にしませんでしたし、いままで問題なかった様です。只し、通常三脚を使用し、マグにファイアを使ったMFも多用しています。(ピントは15倍のルーペで検査しています。)
ピントに問題ないユーザはどの程度居るのでしょうか。
書込番号:3526483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


自分はカメラ初心者なので腕を磨く前に器材からと考えカメラはD20、レンズはEF-S17-85mmISと70-200mm F4Lを購入、次は三脚を購入しようと思っております、ここの書き込みを拝見すると皆さんベルボンのカーボン三脚を使用している方がたくさん見えるので自分もベルボンのカーボン三脚を購入しようと思うのですが、丈夫で大きいのが良いのは分かるのですが、なにぶん身体も小さく、年もそこそこなので最低の重さの機種がどの機種なのか皆目分からないのでアドバイスお願いします。
使用レンズは1kg以下のレンズを使用(購入)です、撮影は紅葉とか桜とかの風景・滝・花火等が撮れれば??と思っております、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
イチオシはそこそこオールマイティに使える、
El Carmagne 530 全高164.5cm 縮長 63cm 質量 1.76Kg 三段
です。
私はすこしでも小さいのが欲しかったので
El Carmagne 540 全高148cm 縮長 52cm 質量 1.71Kg 四段
を使ってます。
これだと小さく畳めて具合が良いのですが、身長 164cm の私でも少し高さが不足ぎみです。
書込番号:3519474
0点



2004/11/19 17:12(1年以上前)
F2→10Dさん早々の回答有難うございます、感謝です。
自分の身長を記入し忘れておりました、身長155cmしか有りません。
>El Carmagne 540 全高148cm 縮長 52cm 質量 1.71Kg 四段を使ってます。
>これだと小さく畳めて具合が良いのですが、身長 164cm の私でも少し高さが不足ぎみです。
と言う事は私の身長ではEl Carmagne 540でちょうどと言う事と思われますのでこれにしようと思います。
有難うございました。
書込番号:3519707
0点


2004/11/19 20:34(1年以上前)
こんばんわ。
もっと軽いのがありますよ。
EL Carmagne433 重量1.1Kgです。私の身長176cmでは、エレベータをいっぱいに伸ばしてちょうど目の高さです。
エレベータを伸ばすのは良くないと言われていますが、私は低いところの花を撮る場合が多いのと、軽さが何よりで、重宝しています。
書込番号:3520393
0点


2004/11/19 23:56(1年以上前)
会社と家でパソコンが違うと同じハンドルネームでは送信出来ないようなので?を一個増やします。
F2→10Dさん チャオjjさん返信有難うございます、お2人のアルバム拝見いたしました、自分もこんな素晴らしい写真を撮りたいです。
チャオjjさんEL Carmagne433も良いよって事は、カメラとレンズで1.5kg程度の重量ではベルボンのEL Carmagneシリーズであればどの製品でも使用可能って事ですか、後は重量と雲台の好みで選択って事ですね??
次は雲台ですが自由雲台と3ウェイタイプってのが有るようですが、この選択もむずかしそうです、使用観は人それぞれとは思いますが、初心者で使用するにはどちらの方がいいですか??
初心者がバカな質問をとお思いでしょうが、どうか宜しくお願いします。
書込番号:3521331
0点


2004/11/20 06:17(1年以上前)
中年??? さんおはようございます。
私は単身赴任先のアパートと自宅とで2台のPC使っていますがハンドルネームは
同じものが使えますよ。パスワードは、あっていますか。
カメラの重量と三脚について、私も多くの経験がないので良くわかりませんが、
私の場合一番重いレンズで、EF70-200F4Lなので、三脚El Carmagne433で特に問題を感じていません。強度的には、問題ないのではないかと。
付いている雲台は、自由雲台でPH−253ですが、花とかを撮る場合は、非常に便利です。
ローポジションも2段階ありますし。
私の身長では、本当は一回り大きい三脚のほうが良いとは思いますが、何せこの三脚軽いのが気に入っています。何を優先するかですね。
書込番号:3522234
0点

中年???さんへ
>次は雲台ですが自由雲台と3ウェイタイプってのが有るようですが
私はNeo Carmagne630を使っています。雲台は最初は自由雲台にするつもりでしたが、これだと緩める度にあらゆる方向の角度が変わるので風景とかには向かないと思い、結局3way雲台にしました。こちらにその辺りが解説されています。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
ハンドルネームはパスワードを設定しておくとどのPCからでも同じものでアクセス可能になりますよ。
書込番号:3522239
0点


2004/11/20 21:37(1年以上前)
カメラ、レンズ、三脚など持つと相当重くなります。
私は毎日散歩に20Dに28−135ISレンズをつけて40分ほど歩きます、おかげで最近ではそれらを重いとは感じません。
でもなるべく軽いほうがいいですね。
三脚はジッツオのカーボンはどうでしょうか。わたしが注目しているのは1227というものですが・・・
書込番号:3524930
0点


2004/11/20 22:53(1年以上前)
皆さん親切な方ばかりで助かります、感謝です。
10Dマッキーさん三脚選びのツボ!!分かり易いですね、参考になります。
EL Carmagneシリーズでは耐荷重量2kgまでなら、すべて適合するようですね、後は高さと重量での選択って事ですね。
雲台は『一般的にマクロ撮影ならば自由雲台、風景、望遠撮影にはパンハンドル雲台』と言う事と解釈します。
mr1tonbo^ さんジッツオのカーボンもカタログ見て検討したいと思います。
一眼レフはレンズ選びで一苦労、三脚選びで一苦労、撮り方で頭クチャクチャと楽しいですね、今日は本屋さんへ寄ってCAPA12月号を買ってきました、20D買ってから5冊目の本です、読めば読むほど頭クチャクチャです、これからもバカな質問するか分かりませんが宜しくお願いします、皆さんが頼りです。
書込番号:3525338
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット




2004/11/10 06:16(1年以上前)
私もほぼ同時期にオーダーしておるんですが
まったくです(苦笑)待ち遠しいですね
書込番号:3482509
0点


2004/11/10 18:56(1年以上前)
先月の28日に予約しました。すでに、3人待ちでしたが、8日に入荷しました。 お店によって入荷台数が違うみたいですよ〜。 ちなみに、私はキタムラです。
書込番号:3484101
0点


2004/11/10 21:30(1年以上前)
キタムラで聞いたら12月になると言われたので断って
先々週の土曜日にビックカメラに予約して、先週の月曜日に届きました。
だいたい1週間の待ちでした。
書込番号:3484671
0点


2004/11/10 21:36(1年以上前)
こんばんは
私は10月10日に近くのキタムラに予約し
11月6日に入荷の連絡が入り
8日に購入いたしました。
予約中にヤマダ電気等の見積価格を話して
さらに値段をさげてもらいまして得しましたよ
家電ルートは入荷が遅いかもしれません
書込番号:3484707
0点


2004/11/11 07:17(1年以上前)
都内、カメラのき○○らにて予約キャンセル品でしたが212000でした。
そろそろ、キャンセルが出てきて年末頃にはフリーでも落着くのでしょうか?
しかし高価な品物ですからね・・・
書込番号:3486218
0点


2004/11/11 13:28(1年以上前)
家電ルートは遅いです。キタムラも店舗により、在庫もありますよ。ただし、ボディのみがなかなか在庫なしが多いです。
書込番号:3487059
0点



2004/11/11 22:17(1年以上前)
みなさん。
ご返信ありがとうございました。
やはり家電量販店で購入したのが間違い
だったのですね・・・。
次回からはカメラ屋で購入します。
それにしても遅いな・・・。
山田さんしっかり!ね
書込番号:3488705
0点


2004/11/17 17:04(1年以上前)
10月20日ごろにオーダーし、あまりの入荷の遅さに確認したところ
12が中ごろまで入荷しないなどと返答がありました。
入荷まで2ヶ月待ちって、常識的に考えてどう思います?
そこの仕入れ能力を完全に疑っちまいますよね、普通。
そ
書込番号:3512014
0点


2004/11/20 22:41(1年以上前)
>カレンダー1さん
伏字は禁止されています。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
「カメラのキタムラ」と書けないなら、投稿はやめて下さい。
それとも書けない理由があるんですかね?
書込番号:3525264
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


コンパクトデジからデジ一眼にしようと思案中の初心者です。
いろいろ調べてD70か20Dのどちらかにしようと考えています。
スペック上は20Dの方が完全に上と思いますが、値段の違いにてD70で十分のような気もします。現在悩んでいますのが室内での撮影に関しての不安です。
質問は雑誌等見ますとISO1600にて20Dはノイズが気にならないレベルで実用範囲であるとの事ですが、D70のISO1600ではノイズが多く実用の範囲ではないのでしょうか?20Dとそんなに違うのでしょうか?また20Dは手ぶれ補正レンズとのセットがありますが、素人感覚ではISO1600と手ぶれ補正レンズとの組み合わせにて室内撮影に関しては完璧のような気がしますが実際はどうなのでしょうか?初心者の質問で恐縮ですがよろしくお願いします。尚先ほど間違って18-55のレンズキットへの書き込みをしてしまいもしごらんになっている方がいらっしゃったら失礼します。
0点

今からの購入なら20Dが良いのでは? と思いますがD70も評価の良いカメラですね。
ノイズについては思った以上に目立たないです。上手くまぶして有ると云うかKissデジと違った印象です。ISO3200でも撮るものによっては実用範囲ではないかと思いました(しおり2に一枚アップ済)。
書込番号:3508169
0点

横レスで失礼します。
私は以前D70を使用し、現在は理由があって手放しているのですが、今なら20Dが魅力的ですね。かく言う自分も20Dの購入か、再度D70へ戻るか思案しています。室内の撮影ということですと実用感度の面から言っても20Dに軍配と思いますが、D70ならストロボとか明るい単焦点レンズがすぐに欲しくなるかもしれません。
また、あまり気にならないのでしたら良いのですが、両者の画作りの違いなどは考慮されていますか?キャノン機の方がWBなども優秀で発色もニコン機に比べて鮮やかなようです。またノイズレスな画質ですね。D70は自然(渋い)な発色で多少粒状感があり、ちょっとアンダー目の露出になったりして、RAWで撮られる方が多い(NC4という別売りソフトが必須)ようです。WBもオートで撮りっぱなしという訳にも行かない場合があるようで、そういう意味でRAWで撮って後で現像する方が多いようです。D70の場合、こういったRAW現像のプロセスも必要になりそうなので(手間と時間とPCにある程度のスペックが必要)、これを自分の撮影スタイルからどう捉えるか、という点も重要かと思います。
値段が違いますが、私も含めた初心者の方でこれから購入なら、ファームのアップなどで初期トラブルも落ち着いてきた20Dの方が、予算が許すならお勧めする方が多いと思います。ある程度JPEG撮りっぱなしという手軽さと操作性の向上による使い易さが、基本性能の高さも含めてバランスしている機種と思います。
私の場合はニコンの画作りが正直好みなので、20Dの良さは十分納得できるものの、どうにも決められずに逡巡しています。ただ、D70を買い直した場合でもレンズや備品を揃えて行くシナリオに変わりはないので、画作りの好みを優先させて暫くウデを磨き、いずれD100あたりの後継機(D200?)に乗り換えるという手もありかな、と考えたりもしてます。本体の基本性能は待てば良いものが出てきますので、予算面の問題があれば、こういうステップもありですよね。とりあえず駄レスでごめんなさい。
書込番号:3509365
0点



2004/11/17 00:01(1年以上前)
貴重なアドバイス大変ありがとうございます。
今度ショップの方等にも相談の上決定したいと思います。
書込番号:3509851
0点


2004/11/18 03:28(1年以上前)
D70のプラスチック製ボディには安心感というものがまるでなく、オモチャ。
20Dはマグネシウム合金製ボディ。
手にとってみると、ズシリとした存在感があります。
強度という点でも、大きなアドバンテージあり。
どちらを選ぶかは本人次第。
書込番号:3514512
0点


2004/11/19 02:12(1年以上前)
プライベートでは20Dを最近購入。職場ではD70を使っております。利用時間ではD70の方が長いので、D70についてのみ書きます。D70はダイナミックレンジが狭いようで白飛びが多いような気がしますし(20Dの方が広い)、太陽が入る撮影が苦手です。それからD70のISO1600が実用性があるか否かですが、利用目的によるのですが、例えば画質を要求しないWEB用写真ぐらいならば使えるかもしれませんが、ちょっと画質を求める場合は使えるレベルではないと思います。
20D本体に価格差だけの優位性があるかというと疑問なのですが、広角ISレンズがついているレンズセットならば20Dの方がいいように思います。どちらを買っても後悔することは少ないと思います。
書込番号:3518118
0点


2004/11/20 22:30(1年以上前)
>素人感覚ではISO1600と手ぶれ補正レンズとの組み合わせにて室内撮影に関しては完璧
IS(手ぶれ補正レンズ)は、静止したものを手ぶれなしで撮るには効果を発揮しますが、
被写体ボケ(動くものの移動ボケ)は止められません。
室内で集合写真撮って、各人が動いてるようならもうお手上げです。
赤ちゃんとか子供の撮影も同じです。撮影中だけ完璧に静止はしてくれないでしょう(笑)
基本的にはISを選ぶよりも明るいレンズを選ぶべきでしょう。
ノイズに関しては、20Dの方が圧倒的に優れてますが。
書込番号:3525205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





