
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年11月19日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月19日 19:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月19日 09:16 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月19日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月18日 23:41 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月18日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


この板を参考にして、deadpixeltestなるプログラムで死んでいるピクセルが無いかどうか確認してみましたところ、どうも、5、6個ですがホットスポットということで、常に明るく写る(特定感度で固定)ように死んでるピクセルがあるようです。これは、クレームを言ったほうが良いのでしょうか?
0点

そういうのは本人の判断、
自分が問題ないと思えばそれでいいし、問題あると思えばクレーム付ければいいし、
他人が判断する事ではない、
ところでシャッタースピードは?
俺的には秒単位で出る場合は単にノイズだと思ってそのまま使う。
書込番号:3516494
0点

実際の撮影で支障ありますか。
あるのならクレームでもよいのではないでしょうか。
書込番号:3516560
0点

>初心者20dさん
カメラなので、写真をとってどうしてもおかしいと思えば色々チェックをされればいいと思いますよ。
それよりも、色々な写真を撮って楽しみませんか。
保証も、短い人でも10ヶ月くらいはまだありますよね。
愛着を持って接しましょう。
20Dは色々ありましたけど、私はとても好きなカメラです。
夜景や昼間撮影して予期しない結果が出たら対処されればいいのでは無いですか。
相手も企業ですから、クレームをいわれるのならそれなりの知識が必要です。
ホイホイ交換してくれるものではないので、知力と根気が必要です。
ただ貴方のカメラですから、それ以上は何ともいえません。
書込番号:3516600
0点

私も実際の撮影で支障がでるかどうかが判断基準だと思います。
5、6個と言うことは、確率計算すると、6/8,000,000 ですからね。(^^;)
私の場合はプリントアウトしても出ていましたので、それを持って相談に行ったら、
別段交換を頼んだわけでも無いのに、CMOC を交換してくれました。
書込番号:3516672
0点

確かに画素数からいったら大きな問題にはならないと思います。
それにしても
>それを持って相談に行ったら、
別段交換を頼んだわけでも無いのに、CMOC を交換してくれました。
随分とサービスいいですね。師匠!
書込番号:3516925
0点


2004/11/18 23:11(1年以上前)
完璧な撮影素子は無いですから
通常撮影に支障があれば補完する調整は頼めると思います
サンプルあげてくれたほうが皆さんがアドバイスしやすいかと
書込番号:3517306
0点


2004/11/19 06:10(1年以上前)
完全に交換対象となります
液晶のドット抜けと、同じ基準で考えてはいけません
書込番号:3518340
0点


2004/11/19 08:20(1年以上前)
みなさんが個人の判断で,とおっしゃるのは,deadpixeltestの結果だけしか書いて無く,実際の撮影でどうなのかが書いてないからです.
5,6個っていうのは記憶にないくらい多いですし.
1個でも撮影に支障があるようなCMOSのドット欠けがあれば,修理してもらえますよ.一方で修理中は当然カメラが使えなくなります.
修理依頼されるなら,実際の撮影で支障があることを説明する必要があるでしょうし,ソフトで検出されても実際の撮影で問題がなければ,撮影の間があくまでしばらく使ってみても良いと思います.
あまりにひどければ初期不良扱いで交換してくれるお店もあるでしょうが,あくまで購入店の判断になります.SCに持ち込んだ場合,修理可能であればCanonは原則的には新品交換はしてくれないようです.まずはいろいろ撮影して,購入店で相談されてみては.
書込番号:3518493
0点



2004/11/19 21:43(1年以上前)
様々なアドバイスありがとうございました。撮影は、1秒〜1/8秒の間で何枚か試してみました結果です。これからも撮影を楽しんで、画像で気になった場合には対処したいと思います。
書込番号:3520679
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


年賀用にダイヤモンド富士を撮るため、下見撮りに行きました。天候にもめぐまれ五合目位からの日の出を見ることが出来、5時半ころからシャッターを切り、雲が赤くMFで100枚程撮り6時過ぎ日の出を50枚位撮りました。、来月本番を楽しみに家で見てみると肝心の50枚殆んどに富士の正面にぼやけた丸があり、とても見れる写真ではありません。初心者の私では無理なのでしょうか、本番までは半月程あり何回かトライはできます。20D+17−85 SIGMA APO70−200を使用してますが、上記写真は17−85だけです。何か他に必要なものが有るのでしょうか、何方かご教授お願いします。
余談ですが、家の婆さんには馬鹿にされ年賀状は印刷だけでよいと言われ、愛する20Dまでもケチをつけています。(泣く) そうそう50枚はAFでした。
0点


2004/11/19 13:06(1年以上前)
jityan さん
寒さを堪えての労作が残念でしたネ。
当該の画像を見ていないので一般的な話しとして聞いていただきたいのです。
1.レンズ又はフィルターの前面に曇りが生じていなかったか?
( レンズ内の結露も含んで)
2.同様にごみ(指紋も含めて)がついていなかったか?
3.太陽とCMOSの位置関係で内部反射を起こしたのでは?
以上の様な想像が出来ると思うのです。
一度上記の条件をチェックしていただけますか?
書込番号:3519136
0点


2004/11/19 13:57(1年以上前)
六櫻六甲さんご指摘の内部反射(ハレ−ション)の可能性が高いと思われます。
太陽を画面に入れるとどうしても内部反射をおこしますので、ある程度はやむを得ません。
太陽が少し高い位置にあればハレ切りといってレンズに直接太陽の光が入らないようになにかで遮蔽します。
私はうちわを代用しています。
三脚とレリ−ズがないと一人では無理ですが...
書込番号:3519231
0点

撮影後に液晶ディスプレイで、画像を確認してないのでしょうか?
確認しながら、場所を少し移動してみたり、絞り等の設定を変えてみたり、試されてはいかがでしょうか。
書込番号:3519368
0点



2004/11/19 19:23(1年以上前)
皆さん早速のご指導有り難うございます。 六櫻六甲さん 1,2、は最初に撮った100枚には、まったくそのようなもの(丸い影)は写っていませんでした。説明不足で申し訳ありません。8時以降紅葉と富士を撮りましたが普通に撮れました。3、はデジカメ初心者の私には理解できませんので勉強します。 三番瀬さん 100枚は雲が赤くなり始めから、太陽が若干顔を出した位までは普通に撮れていました。問題は、その後50枚A4サイズで大きいのは直径4cm、左右真ん中に一ヶ所移動してあります。三脚とレリーズは使用しました。富士は暗く雪が白く判る程度でした。 ハレ切り、明日デジカメの本を買ってきます。 じじかめさん あ、と言う間に雲が赤くなり夢中でシャッターを切り液晶見る間もありませんでした。(反省)64才で老眼、薄明かり、でもダイヤモンド富士撮りたいです。 ISO200 F13 AVで200〜500で切れていました。 写真、ここで見て頂ければと思うのですが、方法が解りません。CANON IMAGE GATEWAYに聞きましたが?、娘婿が来るまでまちます。説明も悪く、文書も書き方も下手で、お手数かけてすみません。
書込番号:3520146
0点


2004/11/19 19:24(1年以上前)
内部反射によるフレアーやゴーストですな。
EF-Sだと発生率が高いので仕様です。
撮る角度を変えるなりして防ぐほかありません。
EF-SでなくEFレンズに変えると少しは発生率が下がります
書込番号:3520150
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
近く20Dの17−85レンズキットを購入するつもりですが、レンズの保護のため常用フィルター(なお別に専用フードも購入予定)をつけることを考えています。
初心者ですので以下の質問につき教えてください。
1 プロテクトフィルターとUVフィルターのいずれがベターか?
2 もしUVフィルターのほうがベターの場合このレンズに合うフィルターをどこかで出しているか? (CANONは今のところ67mmレンズ用にはプロテクトフィルターしか出していない。)
3 なお皆さんはレンズの保護の仕方をどうされていますか?
以上よろしくお願いします。
0点



2004/11/18 18:51(1年以上前)
>もしUVフィルターのほうがベターの場合
UVフィルターってどんな目的でどんな効果があるのか
把握していれば自ずと結論が出るでしょう。
そもそも、「UV」が何の略語でどういう意味があるのか
たぶんわかってないんでしょうがね。
書込番号:3516178
0点

フィルムの場合は紫外線カットのためUVやスカイライトフィルターを使う人が多かったですが、デジカメの場合はCCDは紫外線による感光特性を殆ど持たないのでUVやスカイライトフィルターは意味はないといわれています。
したがって、保護が必要ならプロテクトフィルターでよいでしょうが、単に保護だけなら保護よりレンズの性能を十分引き出すためCT110 さんのようにノンフィルター派も多いようです。
フィルターについては他の板にも沢山でています。一度検索してみてください。
書込番号:3516529
0点

明日への伝承さん
撮像素子CCD(CANONのCMOSも同じでしょうね)がフィルムに比べ紫外線への感応度が低いとの情報を有難うございました。はるか昔の白黒フィルムの時代ニコンの一眼レフにレンズ保護と紫外線カットの両機能を持たせて無色透明のUVフィルターを使っていた記憶があったものですから、今回デジカメ一眼へ復帰するに当たり質問させていただきました。理解できましたので、カラーバランスのこともあり、買うのはPROTECTフィルターにします。
CT110サン
購入後20Dの性能に満足し、重さに我慢できることが確認できればコンパクトデジカメに代えてエジプト旅行に持参したいと思っていますが、砂塵が気になるのでレンズ保護フィルターは必要と考えました。いずれ保護フィルターの有無による撮影への影響度は自分でチェックしてみたいと思います。
じじかめさん
具体的な商品KENKO PRO 1 Dを御教示いただき有難うございました。おかげでCANONのPROTECTフィルター2598A001と対比して検討できます。
ただ手元にあるパンフレットでは両者の性能差がはっきりしませんので、実際に利用されておられる方がおられましたらコメントをいただければ幸いです。
書込番号:3518592
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


いつも皆様にはお世話になっております。
また質問なのですが、
どうかお付き合い願います。
20D+バッテリグリップ+EF70-200mm F4L USM の
構成せしたら、三脚に本体を着けるべきなのか
それとも、レンズをつけるべきなのか?
本体とバッテリ(グリップ不使用時)(685+80=765g)とEF70-200mm F4L USM (705g)では少し本体が重いですが、バッテリグリップを
装着すると、本体の方が(685+80+290=1055g)で明らかに
重くなりますよね。
やっぱ本体を着けるべきなのでしょうか?
1.本体+バッテリ について
2.本体+バッテリ+バッテリグリップ につて
どうかご教授願いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

三脚座が有るならその方が安定すると思います、ボディーとのバランスも確かに有りますが
レンズの全長を考えれば重心はかなり前に行くと思います。
さらに縦位置で撮影するなら迷わず三脚座、なんと言っても雲台の中心線を外さないのが良いですよ。
書込番号:3516155
0点

白金ろじうむ2 さん
また、お目にかかりました。
私は、バッテリグリップの強度にいまいち不安があり
バッテリー片側だと尚、ねじれそうで
三脚座ですね
カメラボディおよびマウントは剛性感があり大丈夫そうなのですが
バッテリグリップは、エンジニアリングプラスチックなので・・・・
ただ私のレンズはEF100ー400なのでちょっと違いますけど
でも、重くなったので下記のカメラホルダー3を試しに発注してみました
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index03.html
これを三脚座につけ、手ぶれ防止を試そうかと思っています。
ISはついているのですが、腕がへたるとぶれるので(腕も無い)
効果はどの程度が未知数ですが、送料込みで6000円弱だったので
20Dを購入してから、レンズとアクセサリーで貧乏沼に落ちました
(T^T)
書込番号:3516287
0点


2004/11/18 20:01(1年以上前)
三脚座のあるレンズでは雲台は三脚座につけるほうが良いでしょう。
ブレの問題だけでなく、あまり大きなレンズをつけてカメラ側に三脚をつけると、マウントが痛みます。
書込番号:3516410
0点

20D+バッテリグリップ+EF70-200mm F4L USM の組合せは私の標準スタイルです。(ちょっと前までEOS3でした)
この問題に関しては、どちらの意見もあると思います。
本体につけたほうがいいという方は、EF70-200mm F4L USMの重量はそれほどでもなく、ミラーショックを少しでも減らせるという理由から。
三脚座という方は、「そのために三脚座がある」から。重心の位置がベターであるから。縦位置の使いやすさから。
私個人は、レスされた方々と同じく三脚座がいいと思います。この三脚座はすぐにレンズの着脱が可能で使い勝手が良く、三脚、一脚使用の際は必ず三脚座を使っています。
書込番号:3516979
0点



2004/11/19 00:09(1年以上前)
我が道を行く さん
Fuyusono さん(いつもありがとうございます)
りゅう@airborn さん
でこぼこフレンド さん
ご回答頂き本当にありがとうございます。
重心の点から三脚座を使用したほうが
いいようですね。
みなさんとても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3517648
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


皆様いろいろお聞きしますが、
D-20にBG-E2をつけて購入したのですが、
タテイチでの撮影のさいに、BG-E2でのシャッタ−ボタンでの
撮影のさいにフォ−カスロックしようとしても、すぐにシャッタ−が
きれてしまいはんおしでロックがかけられません
皆様のBG-E2はどうでしょうか?
お教えください。
0点

>初心者若葉さんへ
半押しできないということですか?
少し押し込んだ感覚がないとしたら、シャッターボタンの故障の可能性がありますね
それとも、半押ししたらシャッター切れるんでしょうか?
経験したことがないのでいまいちわかりません
書込番号:3515958
0点


2004/11/18 19:05(1年以上前)
私の20Dは本体のレリーズと変わりありませんねー、BG-E2で普通にフォーカスロック出来てます。
改めて思ったのですがBG-E2の縦位置レリーズからマルチコントローラーって遠いですね〜(^_^;)
書込番号:3516232
0点

うちのも半押しでのフォーカスロックに問題はありませんよ。初期不良かも
しれないので早めに購入店へ持っていかれた方が良いでしょう。
書込番号:3517036
0点



2004/11/18 23:41(1年以上前)
ありがとうございます。
早々に取扱店にもって行きます。
書込番号:3517481
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
D70(再々度)か20Dの購入を検討していますが、画作りとしてはニコン機の粒状感のある質感がどちらかといえば好みです。(精緻なイメージが好きなので...。)ただ20DのWBの正確さや発色の鮮やかさ、実用感度の範囲の広さなども大きな魅力です。例えばRAW現像ソフトなどで、こういった質感を補正する(つまり粒状感を現す)ようなことは可能でしょうか?
DIGICエンジンはノイズレスな質感が売りなので愚問かもしれませんが、アドバイスをいただければ有り難いです。宜しくお願いします。
0点


2004/11/17 22:21(1年以上前)
キヤノンのバンドル版ソフトで粒状感を出すの難しいですね。
基本的にそういうパラメーターはありませんし。
レタッチならフォトショなどでノイジーなフィルタをかけるといいでしょう。
撮影時に設定するならISOを上げるくらいしか思い当たりません。800以上で。
書込番号:3513239
0点

ノイズなどの粒状での立体感はごまかしでしかないので(擬似的立体感)ノイズのない写真で立体感を追求したほうが正攻法だし、腕が上がると思います。
もちろん粒状感による味は否定しません。
書込番号:3513494
0点

ノイズの有る画を立体感があるとか、銀塩ライクでよろしいとか言われる方が多いのですが、デジタルと銀塩は別物なので あまりその辺にこだわるのもどうかとは思うのですが。
画面効果としてノイズを加えるのは有りだと思いますし、Photoshop などで加えることはできますね。
書込番号:3513915
0点


2004/11/18 03:04(1年以上前)
PhotoShopでフィルタ→ノイズを加える
で処理一発、完了。
ノイズは色々と変えられるし適応量も変えられるから好みに応じて強弱。
粒状感のためにわざわざNikon買うなんて可笑しすぎ。
書込番号:3514494
0点

うーん、どうなんでしょう? xerxes7さんのおっしゃってる粒状感のある質感みたいなものは、私たちの感覚というか、体験なので、それを錯覚と言われても困っちゃうような気もします。
高感度ISOやフォトショップのノイズも、こちらはホントにノイズなんで、同じように感じられるものなのか、実際ご覧になったほうが良いでしょうね。
書込番号:3515645
0点

自分は実際に使ったことないんですけど、確かフィルタに、フィルムの粒状性?、のようなものがありませんでしたっけ?
私が確認したのはPhotoshop Elements2.0ですが。
家に帰ったら自分で使ってみようと思います。
書込番号:3515781
0点

何度もすみません、学校のパソコンにフォトショ(Ver.5・・・)が入っていたので早速やってみてしまいました。
PhotoShopをお持ちでしたら、の話で申し訳ないのですが。
フィルタの、テクスチャ→粒状でできるやつではxerxes7さんのお望みの
結果にはなりませんでしょうか・・・。
書込番号:3515795
0点


2004/11/18 17:12(1年以上前)
ちょっと脱線。
ノイズが少ない20Dですが、ISOを200~400くらいでも、ノイズを消す画像処理のためか、エッジが甘くなり解像感がなくなる気がします。
書込番号:3515932
0点

レスを付けていただいた皆さん、有難うございます。
別の話題も噴出?しているようで予想外にレスが付いていて少々面食らっておりますが、本人としては、愚問かなぁという引け目がありましたのでひとしきり感謝です。
多分初心者の私の場合、写真用語の正確な使い分けが出来ていない?と思うので、皆さんにかえって誤解や混乱を招くような結果になっている、あるいはこの書き込みで更にそうなってしまうかもしれませんが、私の書いた「粒状感」というのはどちらかというと解像している、というか精緻な感じというイメージです。(変な表現かな..。)
銀塩での経験もそれほどない(Canon AE-1をだいぶ昔に少し)ので、正確にフィルムの粒状感という意味で書き込んだ訳ではないことをお断りというかお詫びさせていただきます。
D70の場合、渋めの発色とモニタライクな画作り(上述の当方がイメージする画作りです)がキャノン機に比べると生理的に好きということなのですが、WBをRAWで補正するようなケースが多いようですし、jpeg主体で撮ることが多い当方にはやはりちょっと厳しいかな、と思うので、20Dの基本性能の高さの恩恵を受けた上で、ニコン機的な質感がブレンドできるような方法があるのかなぁ、と勝手に想像した訳です。
絞ってもf5 さんがの仰られる、高感度ISOやフォトショップのノイズ、という意味では多分自分がイメージする粒状感や解像感というところとは異なっていると思っています。フォトショップは持っていないので確認等はできませんが、断空我さんご指摘の20DのDIGICエンジンによる、増感時にエッジが甘くなるような質感、というところが、どうも私がニコン機との違いとして気になっている部分のようです。
結局好みの問題、と言われてしまえばそれまでですが、純粋な画質としての好みを取るか、20Dの持つ、初心者にも使い易く、完成度の高い画作りと機能を取るか、ということで、更に悩みそうです。正直言いまして、ここ数ヶ月ずっと悩んでるだけで踏ん切りが付かないのですが....。
価格帯も違うのですが、もし解像感という意味で20Dにベストマッチするキットレンズ以外の最初の1本がありましたらご教示下さいませ。私的には17-40 F4Lかなぁ、と勝手に予想したりしてます...。ちょっと予算オーバーですが...。宜しくお願い致します。
書込番号:3517209
0点


2004/11/18 23:05(1年以上前)
後処理でいくらでも好きな画にすることは可能です。PhotoshopCSが高ければエレメンスやフォト工房でも簡単です。
でも撮った写真全部に後処理するのですか?
最初から自分の好きな画を出力してくれるカメラを選ぶ方が幸せだと思います。
書込番号:3517272
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





