
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年11月10日 22:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月10日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月10日 14:03 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月10日 08:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月10日 04:04 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月9日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EF100−400を使用していますが、飛行機を撮影する為もあり
KENKOのテレプラスの安い方C−AF1 1.5×は持っていたのですが、説明の意味を理解しないのが悪いのですが1.4×IIを購入しました。
AFはうんともすんとも過去のログをよく見れば良かったのですが見ずに、とここで終わるのもしゃくなので。
試しに前の安いエクステンダーにつけたら、AFが効きます
すべてでも、中央でも。
暗くなるのでAFの精度がでないため禁止しているのでしょうか?
このケンコーのはどうもスルーで信号を出しているようで、そのまま動作します。
レンズの焦点距離情報及び絞りは見事に間違って記録されていますが、映像は見た目問題ない感じです
何か弊害が出たりするのでしょうか?
今一歩近づきたいとき640mmー>960mmまで近づくので
便利は便利です。何とか1/500ではISの効果で撮影も出来ます
ご存じの方がおられたらご教授下さい
0点

間違っていたらすいません。AFはF値が5.6までが有効でEF100-400は開放F
値が4.5のため1.4xUではF値が一段分低下するためにF6.3となってしまい
AFが使えなくなると言う事だと私は解釈しています。
書込番号:3474713
0点


2004/11/08 15:38(1年以上前)
何故メーカーがそうしてるかは知りませんが20Dだとセンサーがf5.6まで、自分はMKUですがこれだとf8まででAFが効きます。
で、購入された1.4倍を20DでAFを使って撮りたければテレコンの端子ピンをビニールテープ等でマスクすれば一様使えます。
もっともピント性能や画質に関しては御自分で判断されて下さいね。
もちろん絞りも反映されませんのであしからず・・・・
書込番号:3475849
0点

横レス失礼します。
オジロー さん
もしよろしければご教示ください。
当方KissDで、EF100-400LISと純正のEF2×IIを使用しています。
この組み合わせでもAFするのは可能でしょうか?
また端子ピンは10個あると思いますが、どれをマスクすればよいのでしょうか?
多少のピント性能の悪化には目をつむります。とにかくAFすればよいです。
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:3476438
0点

・純正テレコン(シグマのもそうだけど)は装着時に合成F値がボディに伝わるように、その換算をするピンがある。
・ボディーは開放F値でAFする・禁止を判断する。
→テレコン装着で合成F値がボディーに伝わるタイプのものは、
結果としてレンズによりAF不能範囲になる。
・ボディーは機種により、中央1点でF8まで対応できるものがある。(1系列)
・ケンコーの安いテレコンは合成F値をわたす機構(ピン)がないため、
ボディー的にはレンズ本体の開放値が伝わる。
でもテレコンなので実際には換算係数分、暗くなった状態と考えればいい。
テレコンの段数分、光量が落ちた状態でAF動作していると思えばよい。
ということです。
ピンをマスクするときは、安いレンズ(開放F値の暗い標準ズームとか)のピンと見比べ、それに存在しないピンを塞げばいい。
書込番号:3477968
0点


2004/11/09 10:43(1年以上前)
例えばケンコーのMC7とかはマスク無しでも2倍にも拘らず被写体が明るければAF効きます。ただし新しいPRO300の2倍等はf値検出ピンが有りますのでそれをマスクしないといけませんが自分は1.4倍までしかやってませんので動くかどうか判りません。
端子部はレンズ側に刺さる方をマスクします。端子部分を上にして見た場合左から3本分マスクしてみて下さい。
ただしf値検出ピンがある物だけですからあしからず・・・
書込番号:3479127
0点

nakaeさん、オジローさん ありがとうございます
今帰ってきて試してみましたが、ピントは合ったり合わなかったり(^_^;)>
ただし、室内での撮影なので明るいところだと違うかもしれませんね。
今度外で試してみます。ありがとうございました。m(_ _)m
fuyusonoさん 横レス失礼しました。
書込番号:3484837
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


2週間待ちしてやっとキタムラから連絡が来ました。
コンパクトフラッシュを購入しようと思うのですが日本製は高いので
米国製 SANDISKのSDCFH-1024-901 (1GB)を購入しようと思っているのですがお使いの方使用感どうでしょうか。アドバイスをいただきたいのですがお願いします。
0点


2004/11/07 22:51(1年以上前)
初心者EOS20Dさん、こんばんは。
今、私は米国製SANDISKのultraII(型番901)の2GBを使ってます。
20DのJPEGラージ・ファインで50枚近く連射可能で、今のところ、画像が消えたとか、半分しか記録されなかったとかの不都合はありません。
しかし、これはCFとの相性が原因ではないでしょうが、ご参考までに報告しますと、20Dの電源が入らないことが2回、絞り00でフリーズが2回ありました。但し、異なるCF使用時にもこの現象が起きましたので、これは20Dボディが原因だと思ってます。
結論から申し上げると、「901」はコストパフォーマンスも高く、おすすめです。
書込番号:3473568
0点



2004/11/08 08:18(1年以上前)
20D欲しい! さん へ
初心者EOS20Dです。
ご親切に質問に答えていただきましてありがとうございました。
購入してよいか迷いましたがこれで安心して購入を決めることができます。
書込番号:3474828
0点


2004/11/08 21:27(1年以上前)
私も米国製SANDISKのultraIIの1GBを使ってます。
16000円で購入しましたが、なんの問題もなく使ってます。
処理も早いと思いますよ。
書込番号:3477019
0点



2004/11/10 21:37(1年以上前)
蜜豆太郎 さん へ
私も米国製SANDISKのultraIIの1GBを購入しました。
送料込みで13000円であとSD SDSDH-512-901 (512MB)
7873円 2つ買っても21000円で安い買い物でした。
動作まったく問題なかったです
書込番号:3484712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


こんばんわ、
20Dに付属しているソフトについてお聞きしたいことがあります
大きい一枚の「ソフトウェアの正しいインストールのしかた」っと言う紙にはEOS DIGITALカメラ専用の現像ソフトEOS Viewer Utilityなどなどのインストールについて書いてあります。
もちろんインストールしました。
また、黒いパッケージに入っているCDのDigital Photo professionalというソフトも、とりあえずインストールしてみましたが同じようなことが出来るようですがいったいナンなんでしょう?
拡大画像を移動させたりするときはDigital Photo professionalはスムーズで快適なのですが、なんかおかしいです。
具体的になにが?っと言うと、RAW+JPGで撮影した場合、EOS Viewer Utilityで見た場合RAW,JPGを切り替えてもあまり変化がありませんが、Digital Photo professionalの場合RAWとJPGで色合いが明らかに違うんです、JPGの映像が若干緑っぽくなってます。RGBヒストグラムを見てみてもRAWの場合はぴったり合っているのに、JPGを見るとRとBはそろっているのですが、Gだけ少し高めです。
どなた、この同じような機能のソフトの使い分けと
JPGのホワイトバランスずれの事などわかる方いませんか??
また、オレのは平気だけど??とかオレもオレも!っと言う方も是非書き込んでください。よろしくお願いします。
0点


2004/11/10 00:11(1年以上前)
私も完全に理解しているわけではありませんが、
EVUは、カメラのシミュレーションソフトです。ここのパラメーターをいじるとカメラのパラメーターをいじって撮影したものと同じものがPC上に再現されます。
それに対してDPPは、自分好みに現像できるPCラボです。パラメータの数も多くなっています。
RGBが一致しないのは、おそらくソフトのデフォルト値が違うからだと思います。ちなみにフォトショップのデフォルトでは全然違う色味が現れます。
JPGと同じものが欲しい時は、EVUで現像を、ホワイトバランスを変えたり、トーンカーブを動かしたりなど、自分のイメージに近づける作品作りをしたい時などは、DPPを使うといいのではないでしょうか。
書込番号:3481818
0点


2004/11/10 00:15(1年以上前)
アスペクトムックから出ている『EOS20Dプロフェッショナル写真術』
という本に「DPP」の使い方が詳しく載っているので
購入されてみてはどうですか?
かなり役に立ちますよ!
書込番号:3481842
0点



2004/11/10 00:41(1年以上前)
PowerOn^^さん
デフォルト値ってなんでしょうか?
DPP(やっとこの意味がわかりました!ありがとうございます(^^))で同時に記録されたRAWとJPGをセレクトしセレクト編集画面をクリックし前の画像、次の画像で切り替えるとルールパレットのRGBがのGがずれます。(設定は同じです)
ヒストの形が変わるのはJPG圧縮にて階調減色などで理解できるのですが色が変わるのが謎ですよねぇ。。。
微妙にといえばそれまでなんですが、RAWでぴったり合ってるだけに惜しい。皆さんも白い紙などを写して試してみてください(^_^;)
マツケンマンボさん
『EOS20Dプロフェッショナル写真術』は前から興味があったので早速買って見ます。それにしても同様のソフトを付属するって何かそれぞれ欠点があるって事なんでしょうかね?
明日キャノンに聞いてみようかな?(^_^;)
書込番号:3481996
0点

デフォルト値って、各種の設定をいじらなくても最初から設定されている、メーカ側の推奨設定ですね。
DPPではRAWとJPGでGがずれるって、半年近く使ってて気づかなかったです。JPGしか見てないもんで・・・
EVUとDPPは、それぞれ欠点というより、違う長所があると理解してあげてください。カメラと同じパラメータ構成で分かり安いEVUと、マニアックなDPPという感じです。ノイズの少なさや絵づくりの上手さは、DPPのほうが上のような気がします。
Pompokoさんがご紹介されていたSILKYPIXも、現像エンジンとして非常に優れていると思ってます。キヤノン純正や無料のものを含めて、現像ソフトを選べる時代ですので、どの現像ソフトがどんなジャンルを得意にするのか、自分も尋ねてみたい気がしてます。
書込番号:3482274
0点


2004/11/10 14:03(1年以上前)
DPP持っていないので分かりませんがひとつの可能性として.
adobeRGBで撮影した画像をsRGBの色空間で誤って再生すると彩度が下がり緑被りしたように見えます.その辺りと関係ないですか?
書込番号:3483419
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


ちょっと最近気になることがあるのですが、AFモードの種類にワンショット、AIフォーカス、AIサーボの3つがあります。
当方の固体では、どうやってもAIフォーカスが一番AF精度が高いのですがこういうことってあるのでしょうか?
ちなみに、撮影対象は人物か風景です。ちなみに人物は基本的に動きません。前後して動いているならサーボが効いているからってオチになるのでしょうけれど、風景もなので摩訶不思議。
ワンショットだと大抵が後ピンですので、AF合従後、習慣で意図的にフォーカスリングを気持ち動かしていたのですが、AIフォーカスの場合はその必要なく、かなりの精度で合従します。
不思議な・・・
元々、MF命な私なので、AFにはさして重要視していなかったのですが、CanonのUSMは使い出すとヤミつきになりそうで・・・
せっかくだからと思いつつも、ワンショットは気に入りません。
こういうのはおかしいと思うのですが、皆さんの固体ではこういう現象ございますか?
0点

おはようございます。
面白い発見ですね、私も試してみますね。
この現象って、三脚使っての撮影でもなりますか?
もしかして、被写体は動いてないけどご自分が前後に揺れてるとか・・(^^ゞ
書込番号:3478665
0点


2004/11/09 08:06(1年以上前)
面白いかも、以前花をマクロってる時に前後に揺れてると言われたことがありますからねー(^_^;)。忘れないように早速AIフォーカスに設定しました。
書込番号:3478775
0点

おはようございます。
AIフォーカスって、なんとなく一番中途半端で使わないモードですよね。(←私だけかも?)
10D ですが、私も早速試してみよっと。σ(^^)
私の 10D も、全てのレンズで後ピンです。(^^;) (←そのうち調整に出します。)
書込番号:3478877
0点


2004/11/09 09:56(1年以上前)
バラつきってあるような気がしますね。
自分も10D購入後からピントのシビアさ(不正確さ)に気付き、SSで全て無料で調節してもらいました。
で、先日念願の20Dに乗り替えたところ、ピントのひどいことひどいこと…。セットで購入した18−55mmはAIサーボ時に特に、24−85mmはワンショットでもピンボケ(シビアな評価ではなく明らかにです)で、苦労しながらマニュアルフォーカス対応しながら、「20Dも大したことないな」とかなり失望していました。
この20Dはワンショットの方がピントが合っていたので、そういう傾向なのかと思っていましたが、書き込みを見るとそうでもないのですね。
10D時は調整後に満足な状態となったので、現在SSに調整出し中です。7〜10日ほどの日数がかかります。
ところで10Dから20Dに乗り替えた方って満足していますか?
ピントの件もあって、最初の使用評価は(仕事的に使ったりもするもので)イマイチでした。
EF70−200mmF2.8IS使用時もAIの実力アップも体感できなかったし…。逆行という悪条件が多かったのですが、色合いも使い慣れた10Dとの差が埋められないままでした。もうちょっと使い込んで、現像パラメーターで自分の好みを探さなければ…。
10Dとの優位点を体感できたのは、重量とバッテリーの持ち(10Dと比べて体感ですがバッテリー3本分が1本で済みました)、起動時間(モニターも含めて)の速さでした。まぁ起動時間は使ってしまえばすぐそれが当たり前になるので…。
使いながら、一瞬10D戻りを考えてしまいましたよ。
書込番号:3479006
0点


2004/11/09 10:41(1年以上前)
先日購入してAFのピントのことで気になっていろいろためしていたところでの書き込みだったのでついでにお願いします。
先ほどAIフォーカスとワンショットを撮り比べてみたのですが私的にはAIフォーカスの方が正確な気がするのですが、どうでしょうか?
書込番号:3479122
0点


2004/11/09 13:45(1年以上前)
KissDからD20に買い換えましたが、AF性能についてはとても不満に思っていました。(複数のレンズで取り比べてみました)(KissDの場合は、Specの制限からか、こんなものかと諦めていました。ところが、場合によっては20DよりKissDの方がAFが良いという感じで、がっかりしている最中です。)
NIKONのD70も持っていますが、D70と20Dとでは、あきらかにD70のほうがピントぴったりと思います。
私の20Dだけがオカシイノカ?と思っていましたが、掲示板を見ていると20D一般的の話みたいな感じもしてきています。
やはり、CANONのサービスセンター?にチェックに出して調べるしかないのでしょうか?
書込番号:3479550
0点

一応ワンショットとAIフォーカスでいろいろな距離の被写体を撮り比べてみましたが、
違いはないですね。個体のによるものではないでしょうか。
書込番号:3479872
0点


2004/11/09 17:07(1年以上前)
あきらめじーさん様、まだ自分の20Dはサービスセンター(SS)へ預けたままですが、10Dの経験からぜひSSへ出してみて下さい。ボディと純正の全レンズを出します。
10Dの時は、調整後は満足ゆく結果でした。
持ち込みで1週間から10日ほどかかりますが、費用は無料です。
20Dの性能にあまりにガックリきたので、いろいろな掲示板を見てみましたが、調整に出している人は多いようで、また調整でおおよそ解決しているようです。
書込番号:3480038
0点

AIフォーカスの精度…興味あります。そんなことを考えたこともなかったので,比較してみたいと思います。興味深い情報ありがとうございました。
書込番号:3480550
0点

帰宅して早速自分の 10D で試してみました。
私の場合はほとんど同じでした。僅かに違うような気もしますが、誤差範囲だと思います。
書込番号:3480677
0点



2004/11/09 23:18(1年以上前)
皆さん、色々ありがとうございます。
自分が揺れているのか?、気のせいか?とも疑いましたが、やはり若干AIの方が良いです。このままでも良いのですが、風景写真で風になびく草花があると、たちまちサーボがききだすのも面倒なので、CMOSの掃除をかねて近いうちにSSに調整してもらおうと思います。せっかくのUSMですし。
しかし面白い現象ですね。こういうとき、MFの方がやっぱいいなぁ。
書込番号:3481496
0点

KissDはご存知のように、応用撮影ゾーンはAIフォーカスしかないこともあって、その効用を考えたことがありました。
その時、手持ちでマクロを撮って思ったのが、体の揺れを少し補正してくれるぞってことだったので、今回も反応させていただきました。
KissDの時は切り替えできないので試したことなかったのですが、20Dで試してみました。
今朝の散歩の時にちょろっとやっただけですので、皆さんの参考になるかはわかりませんが、一応見てやってください。
ファイルサイズを小さくして、しかもセンターだけ切り出しましたので、フォーカスの情報が消えてますので、一枚一枚のファイル名の後に次のようにあらわしておきました。
OS ワンショットAF
AIS AIサーボAF
AIF AIフォーカスAF
すべて手持ちで、レンズはEF100マクロです。
http://www.imagegateway.net/a?i=29vgawV3po
枚数が同じではないので確率っていうのはわからないですが、少なくともOSでは前ピン後ピンが出てますが、一番枚数を多く撮ったAIFではそういうことはないようです。
ちなみに、その後KissDはロシアファーム入れました。
それと、KissDの方は良くご存知でしょうが、AIFの時絞込みボタンを押すとフォーカスがロックされます。どちらも自己責任の範疇です。
書込番号:3482641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


EOS Viewer Utilityの詳細情報欄に「カメラの所有者名」と言う区分があります。自分のは何も設定していないので、unknownと表示されます。この区分に名前を入力するにはどうしたら良いのでしょうか。どなたかご教示賜りたく。
0点

20Dとパソコンをケーブルで繋いだ状態で、EVUの中の「カメラ設定」という事目から設定できませんか?
書込番号:3482127
0点


2004/11/10 04:04(1年以上前)
こんにちわ。私も同様の質問をサービスセンタにしましたが、FIOさんの言われるように指示され、やってできましたよ。
書込番号:3482439
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ようやく田舎に住んでいる私も、20Dを手にいれることができました。
20Dお持ちの方、教えてください。
晴天の屋外の好条件で全自動(□)で撮影しているすべてが、ISO感度400で撮影されてしまいます。
なお、イメージゾーンのポートレート、風景、等は、ISO100から撮影できます。
20Dの全自動撮影は、ISO400で固定されているのでしょうか?
10Dの時は、このようなことは、なかったのですが。
皆さんの20Dは、いかがでしょうか?
それとも、わたしのデジカメだけの不具合でしょうか?
0点


2004/11/08 19:06(1年以上前)
全自動モードではIS0400に固定されますよ。私もわからないことの多い初心者ですのでこの板のお世話になっております。
書込番号:3476436
0点

全自動って全く使ったことがなかったのですが、いい機会に今試してみました、大体はISO400になります、暗いとストロボ上がってISO400でした、明るいところだとISO200にも成りましたよ
書込番号:3476575
0点


2004/11/08 19:55(1年以上前)
モデロンさん、本当ですか?知りませんでした。20D徹底活用術?(だったかな)の本では確か、ISO400固定なんて書いてあったと思ったんですが。やっぱり自分で確かめないといけませんね・・・。いい勉強になりました。
書込番号:3476610
0点

KissDの場合
全自動の場合
通常撮影(ストロボ無し) ISO100〜400の間で自動設定
内臓ストロボ ISO400(日中逆光時はISO100)
外部ストロボ ISO100
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
EOS Kiss Digital 使用説明書 ISO感度の設定(48ページ)を参照
書込番号:3476725
0点

モデロンさん、これでいいだろうかさん、OKKunnさんありがとうございました。
確かに、取り扱い説明書には、簡単撮影ゾーンでのISO感度は、「状況に応じて、ISO100〜400の間で、ISO感度が自動設定されます。」となっております。
晴天時の明るいところで、ISO400しか、設定できないのであれば、当然画質も悪くなると思います。
いくら何でも、常時ISO400は、ないですよね!
銀塩カメラでたとえればISO400のフイルムを常時使うようなものですね。
モデロンさんのテスト結果から見て、私の20Dの初期の不具合であると思います。
SSに調整に出そうと思います。
書込番号:3480595
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





