EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ選びに迷っています。

2004/11/08 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 素人ですみません...さん

「EOS 20D」か、「EOS Kiss デジタル」を購入しようかと考えております。
その際、「標準的なレンズ」としてどれにしようかと考えていますが、どのレンズが良いのか教えて下さい。取り敢えず、汎用的(風景が中心的になりそう...)に使えるものを、と考えております。なにぶんにも素人なので、何が良いのか迷っています。

書込番号:3477707

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/08 23:47(1年以上前)

予算的な問題もあると思いますが。

恐らくEF17-85f4/5.6IS を勧める人が多いと思いますが,私なら,EF17-40F4L をお勧めします。あまり暗いレンズは好きではないので。
f4も暗いといえばそうですが,ズームしてもf値が変わらず,Lレンズの魅力が・・・・。実売価格約9万ぐらいでしょか。やっぱり高いですか?

書込番号:3477811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2004/11/08 23:52(1年以上前)

素人ですみません..さん、こんばんは。
風景が中心ですと、EF-S17-55mmで始められるのがよいかと…
コストパフォーマンスがとてもよいレンズです。もしご予算に余裕がお有りなら、EF-S17-85mmISをお奨めします。他社製でもよいレンズたくさん有りますが、とりあえず最初の1本はUSMのスムーズさを体験されるのがよいかと個人的には思います。

書込番号:3477824

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人ですみません...さん

2004/11/09 00:47(1年以上前)

マリンスノウさん、かけこみセーフ5155さん、早速の御返事有難うございます。(又、合わせての御返事で申し訳ありません。)

予算は、本体と合わせて25〜30万円以内に収めようかと考えていたのですが、「先ず予算ありき」で考えたくなかったので、特に記入しませんでした。申し訳ありません。

(幸い?購入を急ぐ訳ではないので)お奨めのあった下記3レンズを、更に比較検討して考えてみたいと思います。
(かけこみセーフ5155さん推薦のレンズは、それぞれ本体とセット販売されているようなので、メーカーの推薦でもある(?)と勝手に考えました。)
3つとも、ヨドバシでみる限り、
予算内にギリギリ収まりそうなので、じっくりと考える事が出来そうです。

EF17-40F4L
EF-S17-55mm(EF-S18-55mmとは別製品なのでしょうか。)
EF-S17-85mmIS

又、何かありましたら、質問させて頂くかもしれません。
その際は、宜しく御願い致します。色々と有難うございました。
<m(__)m>

書込番号:3478140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/09 01:37(1年以上前)

素人ですみません...さん、こんばんは。

もう1年以上前の記事ですが、以下のページも参考になるかも知れません。
>デジカメWatch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1006/dcr003.htm

EOS Kissデジタルのレビューですが、EF-S18-55とEF17-40が比較されています。

書込番号:3478342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2004/11/09 01:48(1年以上前)

私でしたら、迷わずに ↓ のレンズにしますね。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10505011316

書込番号:3478369

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2004/11/09 04:15(1年以上前)

20Dボディや20Dレンズキットの他の板でも
標準ズームの話題が出ているので、参考になると思います。

ラインナップとしては、価格comの最安値より。

EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM 2万2千円 (純正で安い)
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 6万7千円 (ISの手ぶれ軽減機能)
EF17-40mm F4L USM 8万6千円 (Lレンズ)

シグマ18-50mm F3.5-5.6 DC 1万5千円 (安い)
シグマ18-50mm F2.8 EX DC 5万1千円 (明るい)
シグマ18-125mm F3.5-5.6 DC 3万2千円 (望遠)

あとは、何処に重点をおくかですね。

>汎用的(風景が中心的になりそう...)
レンズはこの中の1本だけでしょうか。
三脚はよく使いますか。
それによってもお奨めが変わってくると思います。
個人的にはEF-S17-85mmISですが。

>EF-S17-55mm(EF-S18-55mmとは別製品なのでしょうか。)
書き間違えだとおもいます。

書込番号:3478586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

PHOTO SHOP等の写真加工ソフトは必要ですか?

2004/11/08 12:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 h_tommyさん

皆さんに質問があります。

僕は、今度デジ一眼デビューしようとしている初心者です。

先日、別の(10D)の掲示板に、以下の様な書き込みがありました。

「一般的に、1眼レフデジタルカメラではPhotoshopの助けなしには、満足できる仕上がりは少ないようです。
 ですので、写真を加工できるソフトの使用をお勧めします。」

これを読んで一瞬躊躇してしまいました。
と言うのも、今までデジカメ歴は7年位になるのですが、コンデジばかりを使ってきています。その間、写真修正、補正ソフトなるものはほとんど使った事がありません(赤目の修正や、プリンタへの印刷時の位置補正は使いますが)。中には、画質に満足行かないカメラもありましたが...。
そこで、20Dをご使用の皆さんの中で、JPEG撮りっ放し派という方も、写真加工派の方も、広くご意見を伺いたく書き込みしました。
実際、写真を加工派の方は、どのような点が満足行かないので、加工するのでしょうか?
また、撮りっ放し派の方で「「加工は必要ないよ」という方の意見もお聞きしたいです。
ちなみに僕が撮りっ放し派である理由は、「ソフトを使って加工した効果がはっきり現れない」ことが第一の理由です。また、最近はPCを使っていると子供が邪魔をするので、ゆっくりと作業する時間が取れない事も理由の一つです。

主な撮影対象は、3歳の娘です。

漠然とした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:3475393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2004/11/08 13:58(1年以上前)

飼っている魚や飛んでいる鳥など比較的速く動く被写体を、暗い状況で写す時はシャッター速度を稼ぐ為に感度を上げ気味にしますが、ノイジーな写真になる時が有ります。
又、この写真はどうしても保存したいがピントが若干ずれている場合等。こんな時に補正していますね。主に使うのが3000円程だったと思いますが「ピンぼけ手ぶれレスキュー」です。慣れは必要ですが効果は有ります。JPEGオンリーで機能も一通り有るし手軽に使っています。

>子供が邪魔をするので、ゆっくりと作業する時間が取れない

そんな時期がありますね、とりあえず撮りっ放しで良いんじゃないですか? 気にならなければそのままで良いし、ゆっくり時間がとれる様になっから試されても良いですね。

書込番号:3475631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5879件Goodアンサー獲得:158件

2004/11/08 13:58(1年以上前)

h_tommyさん、こんにちは。

めんどくさがりやの私は、撮りっ放しがほとんどです。
そのため、現像パラメータは常に「1」にしてあります。
(作品の素材に使うのか、撮って出しを完成品にするのかは、パラメタである程度選択できます)

私も子供の写真がほとんどですが、上記設定でできあがる絵に特に不満を感じません。
適度な色乗りで人肌も健康的に表現されますし、十分シャープです。
念のためRAWを使うこともありますが、ほとんどJPGで満足できています。

ただ、風景や花の写真の時はレタッチすることもあります。
人物の場合は肌という基準があるため、色が合ってるとか違ってるとかがハッキリ分かるのですが、それ以外の被写体ですと色はイメージでしかありません。
ですから、イメージに近づけるために色をいじったりします。
(人物の場合も、肌色を合わせるためにレタッチするコトもあるでしょうね。20Dでは今のところその必要性を感じたコトがありませんが。)

書込番号:3475633

ナイスクチコミ!0


アヴリルちゃん!さん

2004/11/08 14:46(1年以上前)

私も撮りっぱなし〜♪
沢山撮って良い物だけ残してます。
ソフトで修正する時間があったら、
その分を連写しますヾ(^O^)

書込番号:3475736

ナイスクチコミ!0


ジャドさん
クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/08 16:09(1年以上前)

h_tommyさん、こんにちは。
ひとくちに写真の加工と言っても、いろいろあります。
1.修正加工 = 露出やカラーバランスの失敗を救済する
2.補正加工 = 紅葉や青空・夕焼け等の色を鮮やか(記憶色)にする
3.作品創り = 作品として、自分なりのイメージに近づけていく

このうち良く使われるのが、1の修正加工でしょう。例を挙げますと、
http://prime.lib.net/camera/image/fc04_02.jpg
この写真は、背景の明るさに露出が合い、人物は暗く写っています
                     (EOS 20Dフォトキャラバンより)

一見、失敗作ですが、人物を明るく加工すると、こうなります。
http://prime.lib.net/camera/image/fc04_02r.jpg
人物に露出を合わせて背景が白く飛んでしまうより、こういう加工を
することによって、人物・背景とも生かせるようになります。

加工無しで綺麗な写真に仕上げようと思うと、撮影時に苦労します。
http://prime.lib.net/camera/image/fc04_03.jpg
これは無加工なのですが、その為にモデルさんの左下からレフ板を当て
青みを取るために日中でもタングステン色のストロボを光らせ・・・と
けっこう色々ワザを使ってます。(^^;

フツー、3歳の娘さんを撮る時にはこんな事してられませんよね(笑)。
ですので、より綺麗に撮ってあげるために撮影技術を上げる事も重要
なのですが、加工技術を習得すると、今までの失敗(?)作がイイ感じに
生まれ変わる場合もありますので、覚え甲斐はありますよ。(^^)v

書込番号:3475930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/11/08 16:11(1年以上前)

画像加工ってキリ無いところがありますでしょ、撮って直ぐ撮った物を思い出して加工するのですが、何日もしないで又見ると、これ違うかなといじりたくなります、その日の気分で変えたくなるときもあるのです
いじればいじるほど深みになる物です、
そこで、私はRAWで出来る、範囲の調整で済ませるようにしています
ときには、シャープ感がほしいときぐらいですが、アンシャープマスクを使います、使用ソフトはPOTOshop、エレメント2.0です

書込番号:3475933

ナイスクチコミ!0


20Dきたぞさん

2004/11/08 17:34(1年以上前)

私も撮りっぱなしです。
ただし、仕事で使用する写真やプリントアウトして家の中で飾る写真はレタッチします。
仕事で使用する場合なら、フィルム一眼で撮影したものも色相、色彩、明るさ等の調整は必ずします。これはどんなに照明当ててきれいに見える写真でもやはりレタッチします。むしろ後処理のしやすさで最近ではデジタルで撮影したものしか使っていません。
家族の写真をとるなら気軽にバシャバシャ撮影できるデジタルは重宝します。特にキビキビと撮影できる20Dのレスポンスはおすすめですよ。

書込番号:3476135

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/11/08 18:08(1年以上前)

h_tommy さん こんにちは。
私は10Dを一年半使って、今20Dを使っています。
ほとんどレタッチはされていません。

前は現像パラメータの色が濃いに設定して撮影していした。
今は現像パラメータのシャープさとコントラストが普通よりちょっと一段高いに設定し、色は最も濃いに設定して写真を撮っています。
後は撮影状況によって露出の補正を行なわれています。

書込番号:3476234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2004/11/08 18:17(1年以上前)

h_tommy さん こんばんは

私も基本的には撮りっぱなしですね。
ただ、デジ一眼はレンズ交換しますのでゴミ問題は避けられません。
撮ったその場では気づきませんから、パソコンに取り込んでからレタッチすることになります。

明るさ等に関しては、写したその場で確認して、気に入らなかったら何枚でも撮りなおします。

コンデジで撮りっぱなしなら、デジ一眼でも撮りっぱなしになると思います。
ちなみに私もそうでした。
20Dに躊躇することは無いと思いますよ。

書込番号:3476265

ナイスクチコミ!0


スレ主 h_tommyさん

2004/11/08 18:19(1年以上前)

皆さん、短い時間いたくさんのアドバイス有難うございます。

実は、昨日、娘の七五三で写真撮影をしてきたのです。
写真館で撮影したのですが、空き時間に、自分のIXY500、家族のCASIO Z40で撮影しました。
Z40の方だと、中心にピントがあっていても上下(縦位置で)の方は、結構ボケていたのです。ちょっとケチって年賀状用に自分たちで撮影した写真を使おうと思ったのですが、IXYの方はピントはばっちりなのですが、自分の物なのであまりいい写真がなく、妹のZ40の方だとピントがボケていて...。
そこで、思い切って、前々から欲しかったデジ一眼でも買おうかと思った次第です。
ちょっと前の書き込みでも、素人でも使えるとあったので、妹でも大丈夫かなと思いまして。

20DのPHOTOSHOPが付属しているので、買ったら使って見たいと思います。

まだまだ、皆さんのアドバイスをお待ちしています。

書込番号:3476270

ナイスクチコミ!0


swd1719さん
クチコミ投稿数:399件

2004/11/08 18:20(1年以上前)

こんばんは。
私は10DですがJPEGで撮ったものをレタッチした事はありません。
最近、RAWで撮り始めましたがそれでも撮影時設定を変えるのはWBと露出補正くらいです。

書込番号:3476274

ナイスクチコミ!0


100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件Goodアンサー獲得:1件 100-400ISの部屋 

2004/11/08 21:01(1年以上前)

h_tommy さん、こんにちは。

使用カメラは、kissDですが、JPEGの撮りっ放し派です。
カメラ内の設定もほぼ初期設定でつかってます。

ホワイトバランス(WB)も特殊な条件以外は、オートホワイトバランス(AWB)で使ってます。
右上のアルバムにUPしている写真は、ほとんどこの状態です。
キヤノンの場合、AWBでも特に変な色になることが少ないので、
個人的にはABEで使っています。(今のところ)
WBを固定してもいいのですが設定ミス(日陰のときに太陽光設定とか逆のパターンとか)の場合、
色が気に入らないので。

RAWについては、使ったことがないのでわかりません。

ただレタッチをまったくしない訳ではありません。
年賀状や、大きく印刷するときは、モニターで見た感じとプリントした感じが違うと、
色を変えたり、シャープ(ソフト)にします。

書込番号:3476900

ナイスクチコミ!0


20D……さん

2004/11/08 21:16(1年以上前)

20Dは、レタッチをしようとする人にとっては面白くないカメラではないでしょうか。レタッチをしなくてもよいほどホワイトバランスが優秀だからです。レタッチをするところがないほどです。
 私の場合、レタッチをするとすれば、トリミングとシャープネスくらいなものでしょうか。それ以上、レタッチしようとしても、自分の腕の未熟さを思い知らされるだけのようで……。
 初めのうちはRAWとJPGの両方を同時に記録していましたが、最近はJPGだけでも良いと思うほどです。
 EOS ViewerUtilityとDigital Photo Professionalが、いまひとつ物足りないソフトということもあると思います。「EOS ViewerとDPPでレタッチして、それでも不満ならばPhotoshopでどうぞ」というのがCanonの姿勢ではないかと感じています。ニコン キャプチャーのようなソフトを作ってほしいですね。


書込番号:3476967

ナイスクチコミ!0


clioneさん
クチコミ投稿数:89件

2004/11/08 22:31(1年以上前)

私はレタッチをします。
写真の腕が悪いこともありますが、20Dでもレタッチをします。
たとえば、芝生にいる子どもの写真を撮ると、緑の色かぶりが強くなります。そういう時、色調整をしたりします。
内蔵のフラッシュでは光量が足りないので、明るくしたりします。
ホワイトバランスを調整することも良くあります。
フォトショップエレメンツで自動レベル補正、自動色補正、自動コントラスト補正をしたりもします。元の写真とはかなり違って来ることがあります。
また、付属のデジタルフォトプロフェッショナルでは、「忠実設定」というのがあり、結構いいと思うときがあります。
いまでは、ほとんどRAW撮影ばかりです。
現像が結構楽しいです。

書込番号:3477356

ナイスクチコミ!0


HayatePPさん

2004/11/08 23:41(1年以上前)

> PHOTO SHOP等の写真加工ソフトは必要ですか?
私はRAW撮影を勧めているのですが、カメラの出力する画像に満足しているかとか、補正を含めたよりよい画像を作成するためということよりも、写真を生成するより多くの工程に関与することで写真という文化をより楽しみませんか?という提案をしております。

ジャドさんが現像処理やレタッチの有用性を具体的に述べてくださっていますが、必要だからそういう処理を行うという義務的な理由では趣味で写真を撮られているアマチュアの方の場合は楽しくないですよね?やるからにはその有用性を肌で感じ、できればその工程も楽しんでいただければと思います。

ここをご覧になっている方々はよりいい写真が撮りたいという点では共通していると思いますが、そのために何をするかとなるとかなり意見は分かれ、RAW撮影派〜JPEG撮影でレタッチを潔しとしない方まで幅広くいらっしゃると思います。皆さんが現在の撮影スタイルで満足されているのであればそれを無理に変える必要はないと思います。
ですが、RAW撮影やレタッチを行ったことがない方は是非一度はチャレンジしてみてください。
加工しないということはキヤノンが設定したデフォルトの味付けと、撮影時に決定した露出やWBをそのまま受け入れるということです。例えるならばポラロイドのようなインスタントカメラで撮影するのと似ていると思います(これは撮影時に全てが決定してしまうという意味で、画質が悪いとかいうことではありません)。一方RAWで撮影して現像、レタッチ処理を行うことは、銀塩フィルムで言えばネガで撮影してDPE屋さんが現像や焼付け時に調整・補正を行うことに近く、デジタルで異なるのはその処理をDPE屋さんに任せるのではなくご自身で決定できるということです。
より多くの工程に関与できることがデジタル一眼レフを使用することの1つの利点だと思います。

RAW現像に興味がおありでしたらDPP以外にも是非SILKYPIXをお試しいただければと思います。現像エンジンが異なるとでてくる画像が違うということが体感できると思います。
http://www.silkypix.com/

書込番号:3477778

ナイスクチコミ!0


ほほーほさん

2004/11/09 00:29(1年以上前)

キャノンの場合は撮りっ放しでイケルようです
棒メーカー一眼は昼の正午以外は全部ホワイト合いませんけど・・

書込番号:3478040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2004/11/09 01:50(1年以上前)

これは逆の話なんですが、ひとたび一眼に手を出すと、諧調のなめらかさや、解像度の高さを追求したくなるドライブが、おのずとかかってくるところがあります。

そんなとき、付いて来たPhotoshopのフィルタ類、特にカットアウトフィルタなんかでときどき遊ぶと、少しは散財を防げるかもしれません。

書込番号:3478376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使用後のメンテについて

2004/11/07 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 fuyusonoさん
クチコミ投稿数:257件

皆さん、撮影後のメンテはどうされてますか?
ご意見がお聞きしたくお尋ねしています。
私は、レンズ交換を結構外でするので、レンズマウント部・レンズ側もブロアー。
レンズ前・後ブロア後ライトで照らし目視でゴミ汚れ確認、汚れていれば前玉は、シルボン紙に(メチル・エチル)アルコールで拭き取り
後玉は、誤って触らない限りブロアーのみ
カメラ・レンズ供接点部(呉工業のエレクトリッククリーナーを綿棒に付け拭き取り)
ミラー・CCDブロアー後、ライトで照らし目視確認
汚れていれば、レンズと同じメンテ
その後全て防湿庫へ
あと、たまに長い綿棒でカメラ内の電池室接点部分をエレクトリッククリーナーで清掃
バッテリーの電圧チェック(ログを取る)
CF部、綿棒でクリナーをつけたまに清掃
記録メディア Seagate ST1を交互に使用
抜き差しを行う事で、接点ピンの自己洗浄と記録メディアのチェックも兼ねます。
今のところ、これを実施し、1月位、4000枚位撮影していますが
まだ枚数が少ないので判りませんが、メンテをしていれば20Dも全然問題無いようです。
トラブルは、接点・電源・CFに集約されているようなので特に気にしてメンテしてます

書込番号:3471257

ナイスクチコミ!0


返信する
nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2004/11/09 00:28(1年以上前)

海岸で撮影、潮でべたべたに、
  とか
汗で本体がべたべた、

でなければ、たまに清掃するくらいで、通常はほったらかしにしています。
あ、雨で濡れたときにはふきふきしますね(^^;

レンズは床にゴロゴロ転がしたまま。(立ってもいるか)
カメラも床に転がしたまま。
本体のホコリ汚れは気にしません。

記録素子に関しては、週末に新宿によることがあれば、QRで清掃依頼。
自宅ではたまに(絞り込んだ撮影結果できが着いたときに)ブロアで吹き飛ばすだけ。

こんな感じで、D30/10D/20Dと使ってきています。
これで特に問題は出ていません。
10Dでファームを2.00から2.01に上げて以降、Err99が多発するようになりましたが、
これは使い方とは無関係でしょう。
(撮影数の関係かもしれない。5万カット越えてるのでへたってきてる可能性はある)

書込番号:3478034

ナイスクチコミ!0


ほほーほさん

2004/11/09 00:40(1年以上前)

素人ですが
端子、接点は汚れたとき意外は触らない方が
長持ちする気がする

書込番号:3478100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズのフィルター

2004/11/07 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 Delphierさん

質問ですが、

普段レンズには保護するフィルターをつける必要はあるでしょうか?
プロテクタの役割で、透明なフィルターです。

また20Dレンズキットの場合は皆様PLフィルターを使用していらっしゃるでしょうか?純正品と社外品はどれぐらいの差があるでしょうか?

書込番号:3471338

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/11/07 13:23(1年以上前)

プロテクトフィルタの要不要に関しては、ひとそれぞれといった感じですね。
レンズの保護を重視するか、フィルタ着用による画質低下を嫌うか、ですね。

わたし自身は、プロテクトフィルタは着用せずにレンズフード常用です。
ただし、汚れる可能性の高い撮影条件の場合には着用します。

フィルタは純正といっても「マルミ」かどこかのOEM でしょう。
ですから、純正にこだわる必要はないと思います。

書込番号:3471365

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/11/07 13:26(1年以上前)

Delphier さん こんにちは。
私はすべてのレンズがMCプロテクターを付けています。埃、砂、雨などの傷害を避けるために、しかもMCプロテクターが可視光に影響がないため撮影にも影響がないです。

PLフィルターはどのメーカもほとんど同じですから、わざわざ純正品(高いです)を選べなくてもいいです。PLフィルターは風景撮影によく使われています。

書込番号:3471375

ナイスクチコミ!0


ももっけさん

2004/11/07 14:03(1年以上前)

撮影始めると三本くらいのレンズを交換しながら撮影するので前キャップの代わりに保護フィルターつけてます。いちいち前のキャップつけるのめんどくさいですから(^_^;)。

書込番号:3471476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2004/11/07 14:07(1年以上前)

Delphier さん こんにちは

私はほとんどのレンズにプロテクトフィルターを使用しています。
海岸とか競馬場とか、砂、潮、埃の多い所でも遠慮なくバシャバシャするためです。
逆にPLフィルターを付けて撮影することの多い広角レンズには、プロテクトフィルターは付けていません。
ゴースト発生の可能性が高くなるため付けない方もいらっしゃるようですが、逆光で使用したりとかしない限り問題は無いようです。

PLフィルターはメーカによる差は感じられません。
それよりも薄さとか使用感とかを重視された方がよいかもしれません。

書込番号:3471486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/07 14:13(1年以上前)

↓これなんかが、いいんじゃないでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524_2.html

書込番号:3471505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:16件

2004/11/07 16:26(1年以上前)

私は交換レンズには全部、保護フィルター付けています。
レンズに傷が付いたら簡単に買い換えできませんから。
画質への影響はごくわずかだだと思っています。
純正品にこだわる必要はないと思いますが。
一部のメーカーでは自社以外のOEM製品だとも聞いています。
(出どこは一緒、ブランド名を変えているだけ?)

書込番号:3471840

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2004/11/09 00:22(1年以上前)

買値で10万以上のレンズには付けてます。<小心者なので
安いレンズ(10万円未満)には付けてません。

PLは必要なときのみ付けますが、なんかできあがる絵が下品&PLむらが個人的に好きではないので、
それほど出番がないです。
特に広角レンズだと、ムラが気になって、あとで悲しむと(^^;
#ファインダー上でも結構気にはしてるんだけどなぁ。
#そんなにきつくならないような位置を取るようにもしてるつもりなんだけど。
##結局、個人的にPLの絵が嫌いなだけなのかも(^^;;

書込番号:3478003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

70−200について

2004/11/06 23:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 カトマンさん

私は今EF75−300 ISを使用していますが、画像のシャープさがなく70−200の純正2.8LかF4LかシグマのF2.8HSMか迷っています。実際予算がなく中古を検討しているのですが相場がどれ位なものかよくわかりません。一度どなたかご教授よろしくお願いします。

書込番号:3469289

ナイスクチコミ!0


返信する
ジ郎さん
クチコミ投稿数:183件

2004/11/07 00:25(1年以上前)

新宿マップカメラだと、
CANON 70-200 F2.8 IS だと19万位、
(高い。全然値段落ちない…)
CANON 70-200 F2.8 だと11万位、
(こっちもあまり落ちない…)
CANON 70-200 F4 だと8万位、
(これもあまり落ちない…)
CANON 80-200 F2.8 だと5万位、
(一時期狙ってましたが、サポートが終わったということで
 あきらめました。)
SIGMA 70-200 F2.8 だと6万位、
(私は結局これを買いました。1.4×テレコン付きで7万でした。
 私のは10Dで問題なく動いてますが、
 古いものだとROMの交換が必要かも。)
Tokina 80-200 F2.8 だと2万〜6万までピンキリ。
(ROMにかなりの年代差が…20Dへの使用は危険ですね。)

書込番号:3469498

ナイスクチコミ!0


MTB改さん

2004/11/07 00:48(1年以上前)

ヤフオクのカメラ光学機器レンズ、一眼レンズ、キヤノンが参考になるかと。
程度の良いものはそれなりに金額は上がっていきます。

書込番号:3469606

ナイスクチコミ!0


ケディさん

2004/11/07 01:01(1年以上前)

EOS Kiss Digitalから20D-17-85ISに買い換えて使用しています。高い買い物でしたが、大変満足しています。私も望遠レンズが欲しくて、ネットオークションでEF75-300ISを落札しましたが、使用する前にサービスセンター行きとなってしまいましたので画質がどうなのかは分かりません。EF70-200 2.8Lが欲しかったですが、予算不足で手に入れる事が出来ませんでした。(ネットオークションでは、中古品が10〜13万円程度で取引されているようです)ネットで新品EF70-200 2.8Lが税込み133,900円で出ているのを見つけました。Lレンズを検討されてみてはいかがでしょうか?
http://8715.teacup.com/valuecamera/shop/01_01_03/










書込番号:3469665

ナイスクチコミ!0


10Dはまりさん

2004/11/07 07:18(1年以上前)

私も最近、75-300ISから70-200F4Lに買い換えました。
やはり、写りは違いますね。
純正レンズはオークションでも高値安定しています。
オークション等で相場を調べ、マップカメラ等の中古品を探されればいかがでしょうか?
特に、Lレンズは高値で安定していますので、資産(大きく値上がりすることはありませんが)と考え多少無理して買っても損はしないと思います。

書込番号:3470283

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/11/07 08:32(1年以上前)

おはようございます。
最短撮影距離がSIGMAが少し長くて1.8m
EF70-200mmF2.8L-ISが1.4m
EF70-200mmF2.8Lが1.5m
EF70-200mmF4Lが1.2m(記憶で書いてます。違っていたら訂正願います)

色ノリは純正
解像感はSIGMA(ボケが少しやかましい感はあります)


個人的には、屋外メインならばEF70-200mmF4L。
室内(舞台とか)がメインならEF70-200mmF2.8L-IS。

みたいに選択すると思います。

書込番号:3470416

ナイスクチコミ!0


ガマン猫さん

2004/11/07 08:55(1年以上前)

私もEF75−300IS持ってます。
この間キヤノンの撮影会で70−200f2.8を借りて、やはり描写力の違いを感じました。

中古価格ですが、下記のHPを覗いてみるとだいたいわかります。↓

http://www2s.biglobe.ne.jp/~maki-f/camerabuy.html

シグマのレンズも安くてよさ気ですが、新型ボディーに替えるたびにROM交換しなくてはならない可能性があって面倒かも。
(私も今、2本ほどROM交換予定です。そのうちの一本は、以前にもROM交換したのに……)

書込番号:3470465

ナイスクチコミ!0


良いキヤノンさん

2004/11/07 13:17(1年以上前)

EF70−200mmF2.8L IS Uを持っています。
写真の解像力が非常に良いです。円形絞りによって、綺麗なボケが得られました。IS機能によって大変お世話になりました。
このEF70−200mmF2.8L IS Uレンズは実にいい仕事をやってくれました。持っていれば損がない一本です。

書込番号:3471346

ナイスクチコミ!0


スレ主 カトマンさん

2004/11/08 23:43(1年以上前)

皆さんありがとうございました。やはり、予算的に中古のシグマにすることとしました。しかし、探してみると中古はないものですね!また、質問する機会がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3477789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信30

お気に入りに追加

標準

モニター画面で・・・

2004/11/06 08:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 がんばんさん

この20Dでは、カメラのモニター画面を見ながらの
撮影は出来るのですか?
ファイダーをのぞかないとダメなのかな・・・

書込番号:3466014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/06 08:40(1年以上前)

このカメラだけでなく、現在生産されているデジタル一眼レフで、
モニター画面を見ながら撮影出来る機種は無いはずです。
一部、外付けモニターで出来るオプションはありますが。

書込番号:3466107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2004/11/06 10:02(1年以上前)

絶えませんね〜 この手の質問。。。

書込番号:3466310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/06 10:18(1年以上前)

>絶えませんね〜 この手の質問。。。

それだけユーザーの裾野が広がっているのだと思います。
大変良いことですよね。(^_^)v

車だって、今ではろくにメカニズムを知らなくても乗り回している人の方が多いですから。
なんせ、縦列駐車が自動で出来る車まで登場ですよ。(^_^)v
工業製品は本来そうあるべきなんでしょう。

書込番号:3466363

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/06 10:31(1年以上前)

>工業製品は本来そうあるべきなんでしょう。

「製品」はそうあるべきだと思っています。 同時に
「ユーザー」も同様の進歩をしなくてはならないと思っています。

(中古(大古?)のセルシオ来たけど、前オーナーが直してない故障個所が多すぎ (/_; )

書込番号:3466400

ナイスクチコミ!0


待ち人さん

2004/11/06 11:20(1年以上前)

デジ一眼初心者の方の素朴な疑問だと思うのですが、一眼歴が(無駄に?)長い私もこれができでばと期待しています。キヤノンであれば、やればできると思うのですが、出さないのはなぜ?あまりメリットがないのかな?と色々と憶測しています。

銀塩(フィルム)時代のEOSシリーズに、EOS-1N RSという機種がありました。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1992-1996/data/1995_eos-1n-rs_cm.html

これは、ミラー部分が半透明になっていて、レンズからの光の35%がファインダーへ、残りの65%がフィルムに届く仕組みになっており、シャッター時でもミラーアップしなくてよいため10コマ/秒という高速撮影が可能でした。

この仕組みを使えば、原理的にはカメラのモニター画面を見ながら撮影できるはずです。しかし、素子面に届く光が弱くなる、ファインダーは更に暗くなるなどから、実用的なカメラに仕上げるには課題があるのだと思います。が、キヤノンのことですから、いづれは出してくるんじゃないかなぁと予想しているのですが。

書込番号:3466565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/06 11:34(1年以上前)

>待ち人 さん

コストアップに見合った需要があれば、出てくると私は思います。
そういった意味でも、ユーザーの裾野が広がることが大事ですね。

書込番号:3466612

ナイスクチコミ!0


Aardwolfさん
クチコミ投稿数:42件

2004/11/06 11:57(1年以上前)

>この20Dでは、カメラのモニター画面を見ながらの撮影は出来るのですか?

20Dでは、皆さんが言われてるようにできないですね。

デジ一眼では、「Fine Pix S3 Pro」が、それっぽいことを出来るように
なっているようですが、どうなんでしょうね。
http://www.finepix.com/lineup/s3pro/index.html
「スルー画表示機能(表示時間は30秒以内の制限)」
液晶モニターでモノクロ画像を見ながらMF可能らしい。
まだまだ普通のデジカメのように液晶画面見て撮影とはいかないみたいですが、
視野率100%で確認できるってとこが良さそうですね。

書込番号:3466672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/11/06 12:23(1年以上前)

ペリクルミラー機といえばEOS RTも忘れないでね(笑)
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/1987-1991/data/1989_eosrt.html

書込番号:3466750

ナイスクチコミ!0


りきや(40)さん

2004/11/06 13:18(1年以上前)

素人考えですが、接眼部に一番近いミラーを可倒式にしてライブビュー用の
画像素子に光を導くような機構を作ればどうでしょう?
ファインダーも見やすいし液晶にも表示可能になります。
デメリットは可動部分が増えるので故障の要因にもなりやすいことと画像素子を
別途必要としますので、かなりのコストアップになりそうですが・・・ ^^;

書込番号:3466912

ナイスクチコミ!0


ボルドー2さん

2004/11/06 14:02(1年以上前)

>車だって、今ではろくにメカニズムを知らなくても乗り回している人の方が多いですから。

写真のセンスゼロでもアルバム公開してる人とかもいますものね。
かくいう私も超へたくそなので怖くて公開なんて出来ませんが。
車もカメラも同じ?でも、車は別にメカニズム知らなくても免許さえあれば乗れますね(笑)

書込番号:3467039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/06 15:26(1年以上前)

>写真のセンスゼロでもアルバム公開してる人とかもいますものね。

すんません。m(_ _)m
公開してます。σ(^^;)ゞ (←メカの方は比較的強いんですが、センスゼロです。^^; )

書込番号:3467287

ナイスクチコミ!0


IR92さん
クチコミ投稿数:4194件

2004/11/06 15:37(1年以上前)

ミラーがあるから・・・と言うより、
シャッターを切らない限りシャッター幕が閉じているから・・・って方が良いでしょうね。

ミラーをハーフミラーにして、シャッター幕をなくせば可能ですが、
その場合、データ書き込み時の露光を防ぐためにプログレCCDにしなくてはなりません。
プログレタイプはE100RSやMZ−3以降使われてないでしょう?

書込番号:3467320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2004/11/06 16:17(1年以上前)

そのうち、EVF方式のデジ眼も発売されるかも?

書込番号:3467430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/06 18:16(1年以上前)

ほかのデジタル一眼レフは知りませんが,20Dはできません。(ヲxレス!)

モニター液晶ビューに関して,この夏G2がやたらおかしな写りをするのでSSに出しました。
 
長年の習慣でカメラはファインダーを覗いていないと安心できないので,ほとんどモニタは見ませんでした。しかし,PCに落とし絵を見てみると・・??!! 構図がおかし〜いではありませんか!
さっそくSSへ。

その間にのらくろ軍曹師匠からG5を購入し,ファインダーを覗いて撮影し,モニターを見ながら撮影し分ったこと。

ファインダーで覗いた絵と,液晶で見えている絵は少しズレている。
直ちにメーカーにрキると,「光軸の関係で申し訳ありませんが,ファインダーとモニターで同一にできません。」との解答。そのあと,戻ってきたG2の修理内容にも同様のことが書かれていました。

結論,デジカメ撮影での構図はモニターで確認するのが良い。もしかしてみなさんご存じでした? (これも激遅!)

従って,一眼レフにモニターつけるのって..........どうなんでしょうね?

メカニズムについては疎くて済みません。進歩できるよう頑張りま〜す。

書込番号:3467831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2004/11/06 19:18(1年以上前)

映画のカメラとかはフィルムとCCDのハーフ一眼になっていて
監督などがディスプレイで確認したりしていますね。

書込番号:3468059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2004/11/06 21:18(1年以上前)

マリンスノウ さん オハヨウ!(^^)

>>結論,デジカメ撮影での構図はモニターで確認するのが良い。もしかしてみなさんご存じでした? (これも激遅!)

パララックスですね。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/nar/nar_03.html

そいと露出補正結果もモニターに反映されるんで露出ミス少ないです。

書込番号:3468536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/06 22:34(1年以上前)

★ ZERO ★ さん お有り難うございます。

>パララックス

実は知ってたりして。むか〜し勉強したことなので,用語が頭に浮かびませんでした。(激爆!)

書込番号:3468925

ナイスクチコミ!0


Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/11/07 00:20(1年以上前)

待ち人さん へ

ミラーアップしなくてよいため高速撮影が可能でした。

というのは分かるんですが、常時モニターを実現しようとすると、シャッター開放にする必要があるのでは?と思いますが。

ところで、ここまで考えると一眼でないコンパクトデジカメって、そもそもシャッター幕なんてあるんですか?

便乗質問で申し訳ありませんが、誰か教えてー。

書込番号:3469479

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/07 00:43(1年以上前)

マリンスノウ様が、パララックス知らないわけないぢゃ〜ん(笑)

コンパクトデジカメは、一眼レフのよろい戸式の幕はないですが、
レンズ内部に、レンズ(絞り・光路)の丸穴をふさぐシャッターはついています。
前から見ながらシャッターを切れば、動作確認できますよ。
どちらかというと、レンズ内シャッターの方が理想的であり歴史は古いです。
一眼レフがフォーカルプレーンシャッターを採用しているのは、レンズ交換式の為、レンズ内にシャッターがあっても制御できず、やむを得ないからです。
何が悪いかって、ストロボのシンクロスピードが低いでしょ。
レンズシャッターは、基本は全速同調だもんね。

1万円程度以下のおもちゃデジカメと、多くの携帯電話カメラにはシャッターはついていません。
要不要の理由は、わかりません m(__)m

書込番号:3469584

ナイスクチコミ!0


G1G2G3G4G5さん

2004/11/07 01:01(1年以上前)

コンデジはCCDへの電流のON/OFFだったのでは?

書込番号:3469664

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/07 01:17(1年以上前)

無い知恵絞って書きますが、
コンパクトデジカメでも、シャッターを閉じてから電荷を得る仕組みだったと思います。
(トイ・携帯電話カメラは電子シャッターのみ)
スルー画で発生するスミアも、本チャンの撮影では出ませんよね?

まさにブルーミングとスミア様の得意な話題ですね。
レス期待〜♪  (アタシも発言も訂正しといて (^^;; )

書込番号:3469744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/07 11:31(1年以上前)

この掲示板では師匠と(かってに)思っているかま_さんに、冗談でも様付けで書かれると恐縮しますので、できれば「さん」でお願いします。(^^;

かま_さんの書かれているように、電子シャッターだけではスミアやブルーミングの影響を避けられないため、ほとんどのデジカメでは静止画の撮影時にはメカシャッターを使っています。携帯電話のカメラにメカシャッターがついていないのは、画質よりコストとサイズを優先させているためですね。

機種によっては、1秒に十数枚の高速連写モードが使えますが、この場合は電子シャッターで撮影しています。またD70は露光時間を電子シャッターで制御していますが、撮影後にCCDからデータを読み出すときはメカシャッターを使って、スミアの影響を防いでいます。

20DはCMOSセンサーを使っていますが、CMOSはCCDと違って電子シャッターが使えません。特に一眼レフ用のCMOSセンサーでは、露光時間をメカシャッターに任せることで画質を向上させています。露光時間後にもセンサーに光が当たっていると、正しい値が読み出せません。

モニター表示に対応したCMOSセンサーを作ることは可能ですが、静止画の画質を落とすことになるので本末転倒です。液晶モニターをファインダーとして使いたいのなら、コスト面のデメリットを考えても、りきや(40)さんの書かれているように、モニター専用のCCDをファインダー部に追加する方法が良いと思います。

書込番号:3470981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2004/11/07 16:51(1年以上前)

>モニター専用のCCDをファインダー部に追加する方法が良いと思います。

私も、デジ一眼でモニター撮影出来るようにするなら、この方法が一番だと思います。
ほとんど今までの構造はそのままで済みますし、モニター専用の CCD と言っても、
モニターと同じ解像度、つまり 30 万画素で十分ですから金額もたいしたこと無いと思います。

ただ、その場合マリンスノウ様が仰っているように、モニター画面と撮影画像範囲が違わないように、光学ファインダーの視野率を 100 %にしておいて貰いたいですね。

書込番号:3471922

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/07 17:02(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、お忙しいところ、詳しい説明をありがとうございました。

>撮影後にCCDからデータを読み出すときは

そうだった(^^;
僕が書いた「シャッターを閉じてから電荷を得る」ってのは、そのつもりでした。
やっぱりボロが出た・・・ (^^;;;

書込番号:3471972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2004/11/07 19:32(1年以上前)

追記です。

ファインダーに追加するCCDですが、可動部分は作らなくていいかもしれません。下に書いたのはF6のファインダーに使われている測光用の1005分割RGBセンサーの図説です。センサー下のミラーとレンズを大型化してもっと画素数の多いCCDを使えば、測光以外にも明るい場所でのフレーミング程度には使えそうです。

http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/rgb_sensor/rgb_sensor.html

書込番号:3472537

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/08 10:57(1年以上前)

質問ほったらかして、新スレ立ててますね。
変わってないね・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3475095

書込番号:3475172

ナイスクチコミ!0


Blue Cityさん
クチコミ投稿数:254件

2004/11/08 16:34(1年以上前)

びっくりするくらい下の方になってた。
スレ主さん、お邪魔しましたー。

書込番号:3475997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2004/11/08 17:20(1年以上前)

>この掲示板では師匠と(かってに)思っているかま_さんに、冗談でも様付けで書かれると恐縮しますので、できれば「さん」でお願いします。(^^;

→わわわっっっ! 私もビックリ仰天です! ブルーミングとスミア さん に1っ票!

>質問ほったらかして、新スレ立ててますね。変わってないね・・・

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3475095

[3475095]ここまでユーザが制御できたら

つまり,正体は Blue City さん???


書込番号:3476102

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2004/11/08 18:06(1年以上前)

遅レスすみません。

>Blue Cityさん レスありがとうございます。

>マリンスノウさん(笑) 正体? (^^;;

書込番号:3476222

ナイスクチコミ!0


Five Starさん

2004/11/08 23:23(1年以上前)

しばらく前に何かの記事で
「高速応答する液晶がないので今の光学式(?)ファインダーの
方がよい」って記事を見た気がします。

遅レスですが。

書込番号:3477664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング