
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年10月26日 18:33 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月26日 16:49 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月25日 23:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 23:41 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


先日購入した、EOS20D(既に、ファームは1.0.5がインストールされていました)に、SIGMA ZOOM 24-60mm 1:2.8 EX DGを装着しAUTOFOCUSにて利用しておりましたが、ピントが甘い感じがしたので、AUTO FOCUS利用時のピント位置をチェックしてみました。
チェック方法が、適切かは不明ですが、
三脚にてカメラを固定
被写体は、文字全面の新聞の上に定規を二つセット
同じ場所にピントを合わせ撮影
種々の焦点距離にて、フォーカス位置中央・右・左の三箇所にて実施
各々、最低、3回繰り返して実施
を行い、写された画像を拡大して、チェックしました。
この製品以外に、TAMRON ZOOM(28-70mm F2.8)及び、CANON純正製品 50mm・F1.4についても、実施いたしました。
その結果ですが、TAMRON及びCANONの製品については、少しの誤差はあるものの、ピント位置はOKでした。
シグマの24-60mmについては、他の2製品に比べ、明らかに、前ピンという結果が判明しました。ピント位置が右・左の場合は、被写体の定規で1cm程度の前ピンですが、中央は2cmもの前ピンでした。(左右にくらべ、2倍程度、中央が多くずれています)
以上の結果から、シグマのレンズ側が問題なのではと思えるのですが、自信がありません。即ち、20DサイドがOKと言い切る自信がありません。
どなたか、下記の点について、お教えいただけませんか?
1)レンズの前ピン・後ピンのチェックする、適切な方法は?
もっと、良い方法があれば、教えてください。
Body側なのかレンズ側なのかの切り分けなども・・・
2)もし、レンズサイドの問題の場合、
あ)どうすれば、修理することが可能か?(シグマで修理?)
20Dとの関係で、シグマは受け付けてくれるの?
い)修理費用は?
3)その他注意事項
0点

個人的見解ですが
レンズの有効面積に入射した光は唯一単平面に結像するわけではないので
AFセンサーの計測値と結像状態を絶対的に関連つけるのは不可能と
考えます。
実際問題としてF2.8の開放値をもつレンズを
F2.8用のAFセンサーに入射させた場合
2線ボケの傾向の強いレンズのほうがAFセンサーは感知しやすいと
いう矛盾をかかえます。
#2線ボケのレンズ=悪 という単純な発想を否定されると
これまた辛いところではありますが
書込番号:3424902
0点


2004/10/26 17:00(1年以上前)
私の方法がベストかどうかはわかりませんが、小さな文字しか載っていない印刷物や定規などを俯瞰で撮影する方法よりは良いのではないかと思います。そのやり方だとレンズではなく、カメラ側のAF能力をテストすることになる場合があると思います。
以下のとおりです。
三脚にセットして水平を出します。
ターゲットはレンズ光軸に対して垂直にセットします。
ターゲットは垂直水平方向にある程度の大きさのあるマークを使います。たとえばクロスマークなどです。
また、ターゲットは十分にコントラスト差のあるものにします。
上記のターゲットでAFし、斜めにセットした定規と組み合わせてピンの位置を見ます。
尚、撮影は出来る限り自然光で、F2.8で十分なSS(少なくとも1/50以上くらいでしょうか?)を確保できる条件をお勧めします。
蛍光灯ではAFが迷いますし、暗いとターゲットのコントラストが低下して、結局AFが不正確になります。
また、10回(以上)くらいの回数、そのたびごとにフォーカスリングを戻して、撮影して、平均を見られるのが良いと思います。
文章ではよくお分かりにならなければ、私のアルバムの一番下に、(稚拙ですが)自作のセットの画像を入れてありますので、ご覧ください。
http://www.imagegateway.net/a?i=onukNLzDwq
ピント調節はレンズのメーカーでやってくれますし、保障期間内なら無料ですが、当然のことながら、シグマは20Dの調整まではやりませんので、カメラ側にも複合的に問題があった場合は、残念ながらそれ以上はどうしようもないというのが実情です。
ただし、その場合も多少は打つ手があるのは、
EFレンズと一緒に20DをキヤノンのSCにピント調整に出します。
SCではレンズ、本体とも調整してくれますので、20D側も正常なピン位置にしてくれます。
それでも、シグマレンズとの相性のようなものが大幅にずれていたりするとどうしようも無いかもしれません。
長々と失礼しました。
書込番号:3425647
0点



2004/10/26 18:33(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん
i-Color さん
情報、ありがとうございます。
早速、i-Colorのご提案のチェック方法にてチェックを実施し、その結果をもとに、シグマさんにコンタクトさせていただこうと考えています。
書込番号:3425892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


皆様こんにちは。
EF-S17-85mmを下取りに出してシグマの明るいズームレンズを
揃えていこうかなと思っていたのですが、先週このレンズを撮影に
持っていったところ思いの外便利さが目立ち
(暗いのでピントは合わせづらい感じでしたが)、写りの方も
ある程度絞るとなかなかどうしてクリアーな好みの画質に仕上がって
くれたので手放すのをやめました。
そこで20D、他APS-Cサイズをお使いの皆様に質問なのですが、
これから出るEF-S10-22mmはどうしても欲しいレンズです。
これに繋げる22mm〜100mm前後までのレンズ構成を
皆様はどうされてますか。あるいはどうされる予定ですか。
参考までにお聞かせ願えないでしょうか。メーカーは問いません。
また、「このレンズのこんなとこが気に入ってるよ」などの
感想やアドバイスなども頂けたら幸いです。
私は主に風景やスナップショットが中心で、現在、
100mm以下の単焦点レンズはタムロンの90mmf2.8マクロと
キャノン50mmF1.8Uを所有しております。
このところ、シグマの18-50mmF2.8や24-60mmF2.8などのレンズに
とても惹かれているのですが・・・
0点

>シグマの18-50mmF2.8や24-60mmF2.8などのレンズにとても惹かれて
とのことですからズームレンズを購入されようとしているのですね?
私は単焦点しか持っていませんのでズームについては何も書けませんが、あえて言うとすればEF24-70Lが良いんじゃないでしょうか。ある意味万能だと思います。
単焦点でも良ければ、35mmであれば×1.6換算しても標準レンズとして使えますのでスナップには使いやすいと思いますよ。
書込番号:3411971
0点


2004/10/22 13:14(1年以上前)
自分は、EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、EF85mmF1.8にしようと思っています。
書込番号:3412025
0点


2004/10/22 13:37(1年以上前)
>私は主に風景やスナップショットが中心で
なんとなく。。。。。EF-S17-85mmを下取りに、だすと。。
レンズ沼の病気に掛かり、そうな予感が。。。。。(^^ゞ
S10-22mmとEF-S17-85mmとお気に入りの明るい単焦点一本追加ぐらいが
レンズ沼の呪縛から、逃れる、予防薬のような、気がしますが。。。。
小さな親切、大きなお世話かも、しれないですね。。。。。f(^_^;スンマセン
書込番号:3412076
0点


2004/10/22 15:20(1年以上前)
私も予言者あびらさんに一票。
10-22mm,17-85mm,90mmなら不便しなさそうだと思いました。
10-22mmはLレンズ並みの描写とか情報もありますが、まず作例がちゃんと
出てから(もしくは購入してご自分で評価してから)22mm以降のズームを
どうするか決められたらいかがでしょう。
17-85mmではバランスが取れないとお感じならcaffe_latteさんのお勧めの
24-70mmLを追加されても遅くないと思います。
私は普段は17-40Lが多いですが28mmF1.8も気分で持ち出したりします。
50-100近辺のズームは、タムロンの28-300で済ましてしまってますが
言われてみれば、今後はちゃんと揃えたいですね〜。
書込番号:3412291
0点

レンズの板のほうにあれこれ書きましたが、シグマの18-50mmF2.8はコストパフォーマンスが高くておすすめです。私は、ファインダー見た瞬間に買っちゃいました。
しかし、EF-S17-85mmを出さないとなると、難しいですね。
書込番号:3412647
0点


2004/10/23 01:15(1年以上前)
はじめまして。よろしくお願いします。
この辺のレンジは選択肢が豊富なので悩みますよね。
良くも悪くも17-85mmの存在は大きいですよね。これ1本で100mm以下は間に合わせられる気もしますからね。
何を撮られるかによりますが、明るい単焦点レンズが有っても良いかもしれませんね。
ちなみに僕はレンズ病を患ってしまい(笑)、16-35mm、24-70mm、24-135mmとズームを揃え、28mm、50mm、85mmと単焦点を揃えました。
一番使うのは24-70mmと85mmで、最近は28mmの出番が多いですね。
ポートレート中心で、銀塩では広角は35mmを多用していましたので、自然とこのラインナップになりました。
書込番号:3413971
0点



2004/10/23 16:47(1年以上前)
やっと繋がりました・・汗
皆様早速のレスありがとうございます。
確かに、10-22mmを購入すると取りあえず全域カバーできるので、
その後は「明るいズーム」ではなく明るい単焦点レンズを買い足して
行くのがいいかもですね。
>caffe_latteさんの言葉が妙に響きました。
ズームレンズをお持ちでないというのが・・おそらく気付いたら
ズームレンズは身の回りから消えていたのですね。
私は逆に気付いたら暗いズームレンズばかりに
なってました。(´ヘ`;)トホホ
>レンズ沼の病気に掛かり、そうな予感が。。。
既にもう遅いようでかなりの重症でしょうか・・(笑)
70mmから上の目欲しいレンズは、
ほとんど買いそろえてしまいましたから・・
なんか迷いが吹っ切れた感じです。ありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、年末までに大口径も含めて単焦点レンズを
いろいろ見てみようと思います。(買うぞ〜!)
私はどうも「やっぱLレンズは違うなぁ〜」という感動よりも、
「え?このレンズでもここまで撮れるんだ」
「これズームのLレンズ以上じゃない」とかいう感動の方が
むしろ心地よく感じちゃうんですね。ちょっと変でしょうか?
書込番号:3415690
0点

ボディは10Dですが、レンズはシグマの20mm/F1.8、EF 24mm/F2.8、EF 35mm/F2、EF 50mm/F1.8II、EF 85mm/F1.8、EF 135mm/F2L、EF 100-300/F4.5-5.6です。むしろ広角側が辛いので、シグマの18-50mmあたりを買おうかなあと思っています。広角側は銀塩カメラに任せちゃうという手もあるんですけどねえ。
書込番号:3425618
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット


来月アンコールワットへ行くことになり、いい写真と撮ろうと20Dを購入しました。
そこで質問ですが、
@バッテリーの持ちは1本でどれくらいの時間でしょうか?枚数表示ではなく実際には?
Aレンズを1本買おうと思っています。あまり荷物を多くしたくないので
タムロンのA061を検討しています。他に何かありますでしょうか?
0点


2004/10/11 01:32(1年以上前)
@についてですが、撮影スタイル(例えば撮影後の画面確認を表示する・しない、内臓フラッシュを時々使う・使わない等・・)や気温などの条件でも違ってくると思います。
また、バッテリーの個体差なども考慮し、一度ご自身のバッテリーでフル充電した状態からご自分の撮影スタイルで確認される方が安心出来ると思いますが如何でしょうか。(旅行までまだ十分に時間がおありになるみたいですので)
Aのレンズについては他の方にお譲りしたいと思います。
役に立たない意見ですみませんです。
書込番号:3371839
0点


2004/10/11 15:20(1年以上前)
レンズは、超音波駆動方式CANONではUSM、SIGMAではHSMを使用されてはいかがでしょう。メカニカルロスが最小になりますので消費電力も低下します。
書込番号:3373758
0点

スイッチオンのままで3,4日程持っていますね。その間の枚数は500〜600枚前後です。
今日は連写を多用して4時間ほどの間に800枚(ラージファインJPEGのみ)程撮影しましたが、今見るとマークは満タンのままです。
2GBのCFですが被写体が単調(主にハングライダー)なせいか枚数が伸びてまだ余裕が有ります。電池の予備は一本だけ常に携行しています。
書込番号:3375596
0点



2004/10/11 23:54(1年以上前)
ありがとうございます。結構持つんですね。コンパクトデジカメとは違うようですね。
書込番号:3375843
0点


2004/10/12 12:43(1年以上前)
ホテルで充電出来るように、プラグの変換アダプターをお持ちになるといいと思います。そうすれば、例え電池の容量が少なくなっても、充電出来ますから。
私が行ったのはかなり前なので参考にならないかも知れませんが、レリーフは沢山撮りたくなると思います。また仏像とか、色々ありますので、構図を考えると、かなり色々な場所から撮りたくなると思います。雨季は過ぎたかも知れませんが、歩き易い靴(当然考えておられると思いますが)が必要ですね。
書込番号:3377225
0点


2004/10/19 22:18(1年以上前)
アンコールワットは、引きがとれないところでがーんと撮りたいし、石のレリーフの質感も良い。バイヨンのアップも撮りたくなる。レンズ1本ではつらい気がします。写真に熱を込めるなら、ズーム2本は必要かなと思います。広角側は必要です。望遠側は換算135ミリはあった方が良いです。
バッテリーは2個あれば1日の撮影に支障はないと思います。シェリムアップのホテルでは停電があるかもしれませんが、夜に2個ともフル充電しておけば、多分大丈夫。
それより、画像データーの収納先を考えておかなければなりません。最低でもポータブルのハードディスクが必要です。
ほとんどの電源アダプターはワールドワイドになっていますので、電圧の問題はないかと思います。後はコンセント形状のアダプターですね。それと日本のコンセント用で良いのですが、短いオス-メスの延長ケーブル(20センチ程度)があると便利です。アジアのコンセントは緩いものが多く、電源アダプターなど重いものを保持することができません。
寺院内の女神像、綱引きのレリーフも結構暗いので三脚が欲しくなります。レリーズを使ってのミラーアップ撮影をするなら、カーボンの軽い三脚が便利です。
そうすると、なんやかんやと重たくなってしまいますね。結構大変ですが、良い写真が沢山撮れると良いですね。
書込番号:3402906
0点



2004/10/20 03:05(1年以上前)
ありがとうございます。参考にいたします。バッテリーは2本。データ保存はCFを1ギガを買いましたので何とか持たせます。
アンコールワットは必ず行きたい観光地のうちの1つなので、CFとともに心にもインプットしておきたいですね。
書込番号:3403960
0点



2004/10/25 23:59(1年以上前)
こんばんは。今アンコールワットの近くの町、シェリムアップのインターネットカフェから書き込んでいます。2日間とりまくりました。CFは持ちましたがやはりレンズが問題でした。広角レンズを持っていけばよかったです。アンコールワットの正面が入りきらずうまく撮れませんでした。あとは問題無く満足のいく写真が撮れました。しかし思った以上にハードですね。歩きやすく滑らない靴、ミネラルウオーター、タオルなど日差しの強さと急斜面の階段にご年配の方は参っていました。でもすばらしい遺跡です。
書込番号:3424204
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ




2004/10/14 18:47(1年以上前)
10Dですと,C.Fn-13で,アシストボタンにFELを割り付けることが出来ます.20Dでもそういう機能があるのでは?と思いますがいかがでしょう?
書込番号:3384671
0点

20Dは、アシストボタンがないんですよね。残念・・・。
C.Fn-4でAEロックボタンにAFを割り当てるとFEロックは使用できないと思います。
ストロボ調光補正で発光量を調整することになりそうですね。たぶん・・・。
書込番号:3385347
0点


2004/10/15 00:11(1年以上前)
シャッター半押しでプリ発光しませんか?
書込番号:3386097
0点

みなさん、こんにちわ。
随分深くまできちゃったけど、なんとかなら無いものかとおもい、キヤノンに問い合わせてみました。
んで、結論は・・・
20Dは、アシストボタンの機能がないから *ボタンの機能を代用することは出来ない。。。ってつまらない回答でした。予想はしてたけど、残念なのぉ。(^^;
なんか取って置きの裏技があるカモなんて思ってたんですけどね。
書込番号:3424114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在、20D を使っています。firmware は 1.0.5 です。
20D の前は、ストロボに、SUNPAK の PZ40X を使っていて、特に
不満もなかったんですが、20D にボディを変更して、この間初めて
PZ40X を使おうとしました。結論から言うと、使えません。全部、
ほぼ真っ白状態の写真になります。(フル発光してるのかな?)
そこで、今度は、純正の EX シリーズを買おうと検討中です。
ガイドナンバー以外で、420EX, 550EX , 580EX の違いって
大きいのでしょうか? 580EX のホワイトバランスの情報を
制御できる機能くらいはわかります。あと、E-TTL/E-TTLII への
対応はどのようになるんでしょうか? ガイドナンバー的には、
40 もあれば十分なので、420EX でもいいかな?と思っていますが、
E-TTLIIへの対応など気になるところです。
特に問題がないようならば、ホワイトバランスの制御のために+2万円
出すかどうか、、で悩んでいますが、他に劣る点があるなら素直に
580EX を買いたいを思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ボディが20DなのでE-TTL2の恩恵は420EXでも受けられますが、580EXからの換算画角対応とWB調整は実際に試してみないと分からないのではないでしょぅか?
とりあえず今月末が580EXの発売ですし、フラッシュの掲示板で580EXのレポートが上がってくると思いますよ(^^)
安くて高機能ならば シグマのEF500DG-superが優れていると感じます。
420EXなどでは反射率の影響もありアンダー目に転ぶのが多いのですが、シグマのは結構賢くあわせてくれます。
外部電源がないのと、ハイスピードシンクロで特定条件での機能制限があるくらいで、その他は文句なしだと思います。
書込番号:3419990
0点

こんばんは
ガイドナンバーが40ほどあればということですが、
今のスピードライトは画角でガイドナンバーが変わります。
私が使っている550EXの場合、望遠(105mm)では最大G.No55ですが、
広角系(24mm)ではG.No24しかありません。
580のほうが換算焦点距離で処理してくれるので、20DではG.No的にかなり有利かと。
この点は考慮が必要かと思います。
それと550や580ではワイアレス多灯のマスターにも使えます。
(FIOさん、その節はお世話になりました)
書込番号:3420783
0点

みなさん、レスありがとうございます。
580EX にだいぶ心が動いていますが、もうすぐ発売みたいなので、
レポートを見て判断してみたいと思います。
今回の件があるので、サードパーティ品はもう買わないつもり
です。(笑)
書込番号:3423963
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


現在D100を使っています。
今ひとつ解像にしっくりこないものがあるので
評判が高い20Dを手に入れてみようと思いまして
試写してみました。
ISO100の場合、見事な絵が撮れましたので
これはいいと思いながら 400でも試してみました。
私の見た目では、明らかにISO400ではノイズが出ています。
これほど違うものなのでしょうか。
20Dユーザーの方、このようなことはあり得ませんか?
ご意見をお伺いしたいと思います。
それと少し後ピン傾向があるかなという感じを持ちました。
0点


2004/10/25 07:58(1年以上前)
個人的にはISO400ではノイズはまったく気になりません。800にすると、少し気になってきます。
書込番号:3421445
0点


2004/10/25 10:55(1年以上前)
個人的意見だけど、生男 さん と同じ感想です。20DはISO800まで大丈夫だといわれています。撮影して見れば400までは綺麗に撮れます。800だと少々気になります。
書込番号:3421728
0点



2004/10/25 11:09(1年以上前)
生男さんレスありがとうございます。
ビューワで縮小表示してる時はわかりませんが
等倍表示すると、特に肌がきたなくなります。
これだとA4印刷ぐらいではOKですが、A1まで伸ばすと
ちょっと使えないのではないかと思ったりしています。
もちろん限られた枚数での試写ですので、すべてがそうだとは
言いがたいのですが、できれば上述の肌比較の感想など
お願いできませんでしょうか。
書込番号:3421761
0点



2004/10/25 11:41(1年以上前)
良いキヤノンさんレスありがとうございます。
先程UPした時には表示されていなかったので見落としました。
400程度で撮ることがままありますので、気になる一点なのです。
ちなみにデオデオで228000円、5年保証付+ポイント(カード会員) でした。
書込番号:3421836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





