
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年10月18日 19:55 |
![]() |
0 | 21 | 2004年10月18日 19:44 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月18日 14:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月18日 12:58 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月18日 11:43 |
![]() |
0 | 26 | 2004年10月17日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


http://www.rowa.co.jp/
の お店でEOS20D用の511A互換の電池が激安販売されていますが、実際に使用してらっしゃる方の感想をお伺いしたいのですが・・・
ご教示ください。
0点

20D買ってリスクを省みずに何で電池にケチるの?
書込番号:3394750
0点

激安ではありませんが、容量が大きかったので(7.4V 1500mA)の
ケンコーの互換バッテリ(C#−1015)を使用しています。
様子見も有りますが特に問題は無いようです、ただバッテリの表示が点滅する前に交換を心がけています。
マイクロHDDを使用しているため、書き込み中に落ちるとマイクロHDDが壊れる可能性が有るためです。(最悪使用不能)
感覚的には、純正ものと110mAh大きいのにも関わらず変わりませんでしたね。
一応日本のセルを使っているのと、MadeIn USAのようです。
電源は、EOS 20Dでは、ドロップしたときにハングアップ等をする様ですから気をつけるに越したことはありません。
電源については、他社互換バッテリは推奨されていないので、不具合が出ても
クレームは慎みましょう(完全自己責任です)
また、必ず電池端子カバーを着けましょう、ショートすると電池が爆発したり、発火する事があります。
ケンコーのは純正に準じていてカバーが付いています。
書込番号:3394813
0点


2004/10/17 16:34(1年以上前)
3275123
過去スレで検索してみてください
既出です。
書込番号:3394955
0点




2004/10/17 18:26(1年以上前)
ROWAはイイですよ。
保険も一応付いてるし!?
国産のセルなら動作時間もマッタク問題ありません。
書込番号:3395299
0点



2004/10/17 18:40(1年以上前)
既出の話題でしたね。
申し訳ありませんでした。過去スレの激論からして、タブーに近い質問でした・・・
しかし、パッケージタイプの電池だと純正にこだわりがあるような気がしますが、充電式の単三型を使用する機種の場合は、純正品使用でないと、メーカー保障なしという文言はあてはまりませんが、どうなのでしょう?
書込番号:3395352
0点


2004/10/17 18:41(1年以上前)
紅のぷー さん、こんばんは!
ご紹介のサイトを見に行ってみました(^^ゞ
私がちょっと前に海外から購入した激安電池と、
そのロワの電池と言うものは違いました(^^;;;
と言う事で、紅のぷー さんがお知りになりたい
そのロワの電池については私は何もコメント出来ませんが、
私が海外から購入したBP511は「2ヶセットで」12.95ドルでした。
(送料は、2ヶセットx1の場合は別途に7ドル。2ヶセットx2の場合は送料は11ドル)
今のところ、全く何も問題ありません。
発熱・爆発、ありません(^^;;;
数時間の撮影を、屋外で3回やってみましたが電池の持ちがいいです。
また、スリープ現象から復帰しないという現象が起きる事もありません。
私が買ったのは、
このオークションに出品しているアメリカ/ロサンゼルスのお店から。
www.ebay.com/
検索キーワードを
「2 CANON BP-511 BP-512 1800mA Battery G2 G3」
と入れて検索してみて下さい。
12.95ドルから始まるオークションものがソレです。
公称値は、7.2V・1800mAhという事になっている電池です。
PS:勿論、こういう電池を買い,使用することは
後で何が起こっても誰にも文句は言えません。
全て「自己責任」という事でございます。
書込番号:3395354
0点


2004/10/17 19:25(1年以上前)
Nikon cp5000、kiss、20D、ハンディカムとずっとROWA使ってるけど
今のところ何の問題もない。むしろ純正より容量が多い分、持ちもいいみたいです。
PL保険1億円なんてのも売りにしてるようですが、これは使ったことないから解らない。
日本製のセルを選べば大丈夫、pana高いけど。。
書込番号:3395500
0点


2004/10/17 22:07(1年以上前)
どうやら、これまでの色々な状況を見ているかぎり、ROWAという会社はそれなりに信用できそうな感じですね。
少なくとも、私は液漏れなど問題が起こったという書き込みは見たことが無いですし、
確かに「自己責任で」というのももっともですが、かなり煽られていたのも事実のようです。
また、キヤノンという会社はこういう消耗品ビジネスで大きく儲けている会社です。(トナー、インク、用紙、レンズも含めて)
だから、純正以外のものに対しては当然のように派手に警告しますし、他社が互換品を作りにくいような
対策をしつこく行っています。
しかし、ユーザーとしては問題のない互換品については積極的に利用していけば、キヤノンとしても、
殿様商売ができない、競争価格にしなければならない状態になるわけです。
今のバッテリー価格は相当利益率高そうですからね。
書込番号:3396163
0点


2004/10/17 23:49(1年以上前)
こんにちは。わたしはKISS DとIXY Lにこのサードパーティーの電池を使っているのですが
セルの大きさが純正と違うせいか、出す時になかなかでてきません。
純正はロックを外すだけで、ポン、と出てくるのですが..
あとIXYLのに限っては純正より容量が大きいはずなのですが、持ちが悪いです。
安いので、もう1本追加で購入しましたけど。
書込番号:3396630
0点


2004/10/18 01:24(1年以上前)
以前から、このメーカーの電池に張られたシールでの「for●●●●」という部分に、明らかに純正メーカーのロゴを真似た表現があるのが気になります。メーカーが許可するわけないと思うので、そんなところからも「怪しいメーカー」と感じてしまいます。
私はヨドバシで買ったハクバの互換バッテリーを使っていますが、今のところ十分な性能です。
ソニー用
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=39
フジ用
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=543
書込番号:3396985
0点


2004/10/18 11:01(1年以上前)
>20D買ってリスクを省みずに何で電池にケチるの?
私は国内某電池を作っている所に精通していた事がありましたが、SONY、松下、マクセル、東芝、三洋、GS等の企業から各メーカーはOEM供給を受けています。CANONも同様です。ケチっているのでは無いと思いますよ。皆さん他社製を使用するときは、情報を入手してから購入されていると思いますし、無駄なところに予算は使っていないだけです。ROWAバッテリーは以前から存在する会社ですし、他サイトでもなかなか評判はいいです。バッテリーの規格は統一で決まっていますし公称電圧、容量が同一ならば問題ありません。問題が出るとすれば充電可能回数ぐらいではないでしょうか。ちなみに使用セルが信用のおけるメーカーですと、ほぼ問題は出ません。GP製も世界的に見れば大手企業ですが知っていますか?ROWAバッテリーの商品を今、3機種のデジカメで使っていますが、公開されている容量通りの持続力はあります。
書込番号:3397613
0点

何度も出てる話題ですが、自分のカメラなのですから
自己責任とまでは言わないまでも自己判断で決めるしかないでしょう。
書込番号:3398863
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


以前何度か書き込みをさせていただいた者です。
いよいよ20D購入資金も貯まり、次の給料日あたりに
購入しようと思っています。
ただ、少し気になる点があります。
ちょうど先日銀座のキヤノンギャラリーで「EOS 20D
サウスウエールズ・スコットランド紀行展」を
見てきました。(20Dのカタログの元になった写真展です)
もちろん、すばらしい写真ばかりだったのですが、
他の銀塩で撮った写真展などと比べて、何かが物足り
ないのです。(ダイナミックレンジの広さ? 表現できる
色の数?)
そこで20Dと銀塩カメラを使っている皆様にお伺いしたいの
ですが、やはりデジタルカメラと銀塩カメラではまだまだ
その格差は広いのでしょうか? 抽象的な質問で申し訳ない
のですが、ご意見ありましたら宜しくお願いいたします。
0点

ほぼ「プラシーボ効果」
まったくのブラインドテストならまだしも、どうしても人間の脳内で感情などが入り混じるために人それぞれ見え方が変わってしまうのは仕方が無い、
そういう風に見えるということはその人に悪気があるのではなく、
心のどこかに銀塩の方が素晴らしいという思いが知ってか知らずかあるために起こる、
素晴らしいと思った原因があるのだからこればっかりはどうしようも無い。
書込番号:3393752
0点

他の銀塩で撮った写真展などと比べて、何かが物足り
ないのです。
そう思うなら、まだ20Dは止めた方がよいと思われます。他人の意見よりも自分が納得した上で決めたほうが良いからです。
書込番号:3393776
0点


2004/10/17 09:31(1年以上前)
>何かが物足りないのです。
>(ダイナミックレンジの広さ?
>表現できる色の数?)
何も無理して買う必要がないので止めたほうがいいでしょう。
もったいないと思います。
書込番号:3393790
0点

おはようございます。
20D購入希望者さんのようにお考えであるのならば、
その画質に満足できるようになるまで待つのが賢明でしょう。
私は、10D/20Dと比べればまだ銀塩(と言ってもいろいろありますけど)が
優れていると考えています。
しか〜し!
デジタルの利便性は何ものにも代え難く。軟弱者ですみません。
書込番号:3393854
0点

>やはりデジタルカメラと銀塩カメラではまだまだ
>その格差は広いのでしょうか?
格差があると言うより銀塩とデジタル微妙な差が有るように感じます。
私はデジタルの表現に物足りなさは感じていません。
今後デジタルも進化していくでしょうが、微妙な差は埋まらないと思いますこの点を20D購入希望者さん がどう捕らえるかです。
あせって購入する必要が無ければ様子見が良いかと。
書込番号:3393862
0点


2004/10/17 09:59(1年以上前)
↑で皆様が書かれているとおりだと思います。
私は当初3ヶ月くらいの期間銀塩(1N−RS)・デジタル(D60)を併用していました。
その結果、デジタルの実力・利便性が勝ると判断し乗り換えました。
写真展とかコンテストに出品する事は考えておりませんし、あくまで趣味(道楽)の範疇ですので、
納得がいかなければ踏みとどまった方が良いでしょう。安い買い物ではありませんので・・・。
ただし、皆さん過去にも言われておりますが、被写体は待っていてくれないのも事実です。
書込番号:3393881
0点


2004/10/17 10:31(1年以上前)
私はデジタルも一種のフィルムと考えるのが賢明だと思います。
モノクロで撮るかカラーで撮るか考える。次にネガ、ポジ、デジタルから自分のイメージする画に適している物を選ぶ。
撮影目的によって意見が変わってくるのですが、
作品作りサイドの意見としてはデジタルの絵が20D購入希望者さんのイメージに合わないのなら
今は購入は踏みとどまった方が良いかと思われます。
20Dを買うお金があれば銀塩の高級機が買えますので。
書込番号:3393981
0点

皆さん、冷たい書き方ですね。
>他の銀塩で撮った写真展などと比べて・・・<
「他の銀塩で撮った写真展」とは、大判カメラでポジフィルムで撮った写真展も含めて比べるのであれば、明らかに差が有るかも知れません。
でも、35mmネガフィルムで撮った写真と比べれば、追い越しているのではないかと私は思っています。
人物や静物など、比較的近距離の撮影では解像感が誤魔化されてしまいますが、風景などでは実力が物を言います。
風景写真で写真展を開く気になったと言うことは、キャノンさんの自信の程が窺えますね。
書込番号:3393984
0点


2004/10/17 10:48(1年以上前)
物足りない原因は何か?というのが
ご自身で判明すればスレを立てないのでしょうが、
これまで何度も写真展に足を運ばれていらっしゃるのでしょうか?
キャノンさんの写真展で使用しているペーパーが
インクジェットなのか、銀塩出力なのか判断できませんが、
質感の違い、色、彩度、コントラストをはじめとして
空気の透明感、光の状態、さらには雰囲気、などなど
1枚の写真をとってみても人それぞれ感じ方は違うと思います。
ポジひとつとってみてもフジ、コダックなどで発色も違いますし
雰囲気もだいぶ違ってきますよね。
自分が勝手に想像するところでは、感受性の問題なのかな?
なんて思いますが、どうなのでしょう。
銀塩にしてもデジタルにしても撮影からプリントまでの
プロセスが異なるわけで、最終完成品がひとつの写真であるのなら
人それぞれ自分の迷いや不安が無い方法がベターなのかなぁと思います。
なんだかうまく答えられずに申し訳ありません。
書込番号:3394043
0点


2004/10/17 10:50(1年以上前)
現在の技術では銀塩に負けていますけど、最後やはり銀塩のシャープさかとデジカメの便利さかどちを取る問題です。
書込番号:3394051
0点

私も20Dと銀塩使っていますが,銀塩の良いように感じます。
ほとんど好みの問題のような気もしますが,急いで購入する理由がなければ,もうしばらく様子を見ても良いのでは?
書込番号:3394291
0点

RVPの発色はデジでは出にくいですね。
RVPを常用フィルムとしている人には物足りないと思います。
解像感はデジと銀塩で同等といった感じです。
書込番号:3394319
0点


2004/10/17 13:39(1年以上前)
20Dの画質についてのスレなのに、
「買うのは止めた方がいい」
と言うのは、冷たすぎますよ。だいたいレスになってないし。
私の経験では、
35mmポジフィルム印画紙焼きとデジ一眼インクジェットプリンターA4サイズ比較では、解像感は同等。
色の深み、なめらかさ、など含めての画質は35mmポジフィルムの方が勝ってるように思います。
35mmポジフィルムをフィルムスキャナーでPCに取り込んだものをPCモニターで比較すると、解像感とその他含めた画質はデジ一眼が勝っていると思います。
特にピクセル等倍にすると解像感はデジ一眼の圧勝だと思います。
20Dのカタログ写真は意識的に彩度を抑えてると思います。
それはカメラ側かPC側で調整できるので、その点は心配されなくていいと思います。
まとめると印画紙ならポジ。
PCモニターなら20Dです。
書込番号:3394536
0点

スレッドの題名が、ちと問題なのでしょうね
所有している人間から見ると、弱冠カチンときます。
銀塩とデジタルでは、ダイナミックレンジの差もあります。
更にフィルムの特性、CCDの特性、インクジェットで有ればインクジェットのインク、用紙の特性、印画紙で有れば印画紙の特性等です。
少し話がずれますが、CDとレコードの差に似たような部分が有ります。
これも、アンプ・スピーカー・ピックアップなどでまるで違った聞こえ方をします。
でも、それを楽しめるかどうかなので違和感があるのなら、自分の感性に合った機種が出るのを待った方が良いかも知れません。
購入しようと思っているのに、最初から違和感があるのなら、今回は見送られた方が良いような気がします。
でも、持たれ色々使うと、あばたもエクボではないのですが、愛着は湧きますよ。
逆に、20D色々研究されステップアップという道も有りますよね(^^)
多分持たれると、このスレッドの題名は付けないのではと思います(・・)
書込番号:3394579
0点


2004/10/17 20:32(1年以上前)
私も、銀塩→DSC-F707→20Dと使ってきました。
音楽関係の仕事をしても感じたり他の人と話をしているのですが、
デジタルだと音の厚みが出ずらいとか音が薄いなどという事もあります。
私はミキサーはアナログを使っています。この件も人によって意見は様々なのですが。
アナログレコードからCD
アナログの映像からデジタルの映像(水戸黄門などで感じました)
銀塩カメラからデジタル一眼
七輪からガスコンロ(炭火は美味い!)
何か大事なものが失われている気はしますね。
人類は便利さと引き換えに大切な物を失っていくのでしょうねぇ。
何だか大げさな発言になってしまいました。
ただアナログと言うのは不便かつお金のかかる物になりつつあるのではと
思います。
デジタルカメラは銀塩カメラに追いつく事は無いと思います、手軽さにおいては
もうとっくに銀塩を抜いていると思いますし、全く別ものと考えています。
ただしまだまだ発展途上(銀塩に追いつくと言う意味ではなく)なので今後に期待し
ていますが・・・。
書込番号:3395714
0点


2004/10/17 20:41(1年以上前)
資金は用意されたのでしたら、購入して試してみればいかがですか?
使い込まなければ分からない事も多いですよ。
どうしてもなじめなければ、差額は勉強代と思って売ればよしかと思います。
今買わなくては次も同じ事で悩んでしまいませんか?
書込番号:3395745
0点


2004/10/17 20:43(1年以上前)
何だか印象的に20Dはダメみたいな書き込みになってしまっていますが、
私自身20Dには大満足しています。
イメージとして銀塩(写真・アート)、デジタル(フォト、時間の切り出し?)
的な感じでしょうか?8mmカメラとDVカメラの違いと言うか、この2つは比べられ
る事が少ないですが、写真はプロ、アマ問わず芸術性の高いものなので銀塩とデジタル
といった議論が出るのでしょうね。
長々とすいません。
書込番号:3395755
0点


2004/10/17 23:30(1年以上前)
止めておいたらとおっしゃっている方々は「冷たい」のではなく、
20Dの画と銀塩の画の違いが分かる目をお持ちなら、満足できる
スペックの製品が出るまで待ったほうがよいとおっしゃっている
わけで。ぶっきらぼうですが、むしろ無責任に買え買えというより
余程親切な対応と思いましたが。
同じ一眼レフとは言え、銀塩とデジタルは別個のものと考える方が
自然じゃないかと、自分は思っております。
銀塩・デジタルを比較参考にされるのは構わないと思いますが、
銀塩は銀塩、デジタルはデジタルとして捉え、自分の満足できる
画が撮れる製品を購入されたらよろしいかと思います。
これも答えになってないかな〜^^;
書込番号:3396548
0点



2004/10/18 00:02(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
こんなにレスをいただけるとは思わず、
少し驚いてしまいました(^^;)
私自身としては20Dは画質的にも機能的にも、
普及機デジ一眼では最高クラスのものであると
思っていますし、月末までには購入しようと
考えています。
>何か大事なものが失われている気はしますね。
>人類は便利さと引き換えに大切な物を失っていくのでしょうねぇ。
DSC-F707使いさん、そうなんですよね。
私はカメラ歴は浅いのですが、写真を見る事は
好きで、よく写真展に足を運んでいました。
今まで見てきた写真と比べ、確かに「何か」が
足りない気がしたのです…
これもいい機会かもしれないので、時代に逆行する
のかもしれませんが、いつか銀塩カメラも買って
デジタルと併用してみたいなと感じました。
写真って本当に奥が深いんですね…
書込番号:3396695
0点


2004/10/18 19:44(1年以上前)
まとめに入っているのにごめんなさい。。
マニュアル機銀塩時代からのライトカメラファンですが、最近20D買いました。画質は詳しいことはよくわかりませんが、はっきり思ったのは次の2つです。(いまさらですが)
・やー、撮りまくれるわ。
銀塩との最大の違いと思います。1日500枚とかすぐいっちゃいます。
リバーサルで500枚撮ったときのお値段を考えると。
(これまでの銀塩の最高は1日100枚くらいかな)
その意味では、ほんとにストレスなくとれる20Dは最高。
・ライトビューアーで見るときめきは、ありまへんなあ
液晶モニタで見る絵は、あんまりときめきません。
スリーブの6コマって、それなりに自分の記憶と連続性があって、
なんかいいんですよね。
書込番号:3398829
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


つい最近までD70ユーザだったのですが、20Dのノイズの少なさと連写性能がどうしても必要となり、思わず衝動買いしてしまった者です。
AF時のフルタイムマニュアルフォーカスについて教えてください。
D70(VR24-120, 70-200)では、AFの苦手な被写体でピントが迷う際に、フルタイムマニュアルフォーカスを使う(焦点は合っていなくても可)とシャッターが切れました。これはそう言う詳細設定をすれば実現出来ます。
ピント合わせが迷う時にシャッターが切れない際は、いつもこれでしのぐ癖がついています。
20D(EF17-85IS, 70-200L)でも、同様の事をしようとしたのですが、
デフォルト設定では、合焦してからしかシャッターが切れないようでした。フルタイムマニュアルフォーカスを使っても同様です。
この設定をD70のように変える方法はないのでしょうか?
マニュアルを一通り読んだのですが、わかりませんでした。
また、変わりにこういう使い方でカバーしてますと言った情報が御座いますでしょうか?
1Dシリーズなどでは、合焦前でもシャッターが切れる設定はあると言う話しを聞いたことがあります。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
0点


2004/10/14 00:38(1年以上前)
マニュアルにすれば切れますよ!
書込番号:3383417
0点

dandy_t さん、こんにちわ。
>デフォルト設定では、合焦してからしかシャッターが切れないようでした。
ほんとだ。
今まで全然気にしてなかったけど、いわれてみてはじめて気が付きました。一度合焦してからじゃないとダメみたいですね。
私は、C.Fn-04シャッターボタン/AEロックボタンを1:AEロック/AFに設定しているので、コレだと、AFは右肩の*ボタンで行い合焦してもしなくてもシャッターが切れます。
でも、通常の半押しAFだと何処かで設定出来るのだろうか。。。どうなんでしょう?
書込番号:3383613
0点



2004/10/14 08:57(1年以上前)
皆様、早速のレス有難うございます。
たあ0001様
マニュアルにすれば切れるのは仰る通りですね。
だだ私の場合、通常AFモードで使用しており、AF/MF切替スイッチの操作では、シャッターチャンスを逃す場合がありました。
また、このような場合に有効な手段としてフルタイムマニュアルフォーカス機能が用意されているのだと思っておりましたので。
残念ですが別の方法を考えようかと思います。
つてとら嬢様
”C.Fn-04”設定ですね。
この設定は気になっていたのですが、どのような場合に有効なのかわからず、試しておりませんでした。
早速、試してみます!
書込番号:3383924
0点


2004/10/14 18:01(1年以上前)
ワンショット以外のモードではだめですか
書込番号:3384555
0点



2004/10/14 22:07(1年以上前)
たあ0001様
”ONE SHOT”モードだけではなく、”AI FOCUS”モードでも問題が解消されませんでした。
勿論、”AI SERVO"”モードはいつでもシャッターが切れますね。
つてとら嬢様
”C.Fn-04”の設定を”1”に変えて見ましたが、シャッター切れますね。しかし、今までと使い勝手が大きく変わってしまい、かなり馴れが必要なようで、苦戦しております。
ちなみに、問題に気づいてから今までの間、ピントの合う(コントラストの高そうな)被写体で先にAFを合焦させてからフルタイムマニュアルフォーカスを操作して誤魔化してました。
20Dになって、暗い所などでAFが迷い難くなったと聞いておりますが、D70の方が迷いは少ないようです。きっと、感度という観点よりAF補助光の仕組みの違い(Canon:内蔵フラッシュ使用 Nikon:専用ライト使用)なのでしょうね。ちなみに、私は普段、フラッシュは閉めた状態で使用しております。
こういった場面に出くわす確率は高い訳ではないので半分諦め気味です。
Web上で調べても、同様の問題で困っている方は余りいらっしゃらないのか、情報は皆無でした。
不本意ですが、”仕様”として受け入れるしかないのでしょうね。
何か他に良い回避策などありましたら、ご教授頂けると助かります。
書込番号:3385395
0点

AI SERBOに設定すれば、合焦しなくてもシャッターが切れますので、フルタイムマニュアルフォーカスと合わせて使用するというのは、ダメでしょうか。
書込番号:3385504
0点



2004/10/14 22:46(1年以上前)
Monjyu2様
有難う御座います。
”AI SERVO”モードの”常用”というは思いつきませんでした!
AFロックが使えなくなるのが欠点ですが、場合によっては使えるかも知れませんね。
早速試してみます。
書込番号:3385643
0点

C.Fn-04シャッターボタン/AEロックボタンを2:AF/AFロックだと、迷ったり、合焦しない(ファインダー内のマーク点滅)時でも *を押してAFロックさせてしまえばいつでもシャッター切れるのではないでしょうか?
ただ、使い勝手には慣れがいるでしょうし、AEロックが出来なくなりますね。
書込番号:3385652
0点



2004/10/16 23:13(1年以上前)
C.Fn-04シャッターボタン/AEロックボタンを2:AF/AFロックにして試してみました。
この設定ですと、AEロックボタン(*)を押さなくても、いつでもシャッターが切れますね!
ただ、ご指摘の通り、AEロックが使えないのが残念ですね。
とは言いましても、20Dにはスポット測光モードが御座いませんので、私の場合、AEロックを使う機会が少ないため、余り関係ないのかも知れませんが。。
皆様から教えて頂いたのを参考に、当分、色々試してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:3392579
0点

dandy_t さん、こんにちわ。
C.Fn-04を1に設定している場合、シャッター半押しがAEロックとして使えるから問題ないと自分では思っているんですけど。どうなんだろう。
ただ、私の場合、我流もいいところだから、AEロックの使い方を根本的に勘違いしている可能性大アリだけど。(^^;
書込番号:3392720
0点

つてとら嬢さんのカキコ見て気がつきましたが(ありがとう)
C.Fn-04 2:AF/AFロックの場合でも、シャッターボタンを半押ししている限りはAEロックは掛かっていますから、フルタイムマニュアルフォーカスの出来るレンズなら、そのまま画角をずらしてピントを合わせなおしても大丈夫ですね。
書込番号:3395417
0点

20Dにはスポット測光モードがない!?
本当ですか。
あまり使わないのかなあ。
現在D70でスポット測光モードにはまってますが・・・。
書込番号:3397719
0点


2004/10/18 11:58(1年以上前)
>Blue Cityさん
測光方式は
35分割TTL開放測光
・評価測光(すべてのAF フレームに対応)
・部分測光(中央部・ファインダー画面の約9%)
・中央部重点平均測光
となっています。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/20d/system.html
書込番号:3397739
0点

>生男 さん
要するに20Dにも十分な選択肢が用意されていると。(-_-)
何が言いたいのか分かって頂けるかと思うのですが、
要するに冬のボーナスの割り振りを工面しているのですが、
なかなか難しい状況でして・・・。
こういうことを書かれると、やっぱり20Dはいいなとか思ってしまうわけで。
あっ、愚痴っぽくなってしまった。
ゴメンナサイ
書込番号:3398088
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


新型のSONY CLIE(電子手帳)のディスプレイって有機ELを採用してますね。そのカタログによると、AdobeRGB色空間をも超えるNTSC色空間を表示できるようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-VZ90/feat1.html
みなさんは、sRGB / AdobeRGBのどちらで撮ってますか?
通常のハンドリングはsRGBの方が便利ですが、近い将来、色空間の広いディスプレイやプリンターが揃うことに備え、AdobeRGBで撮っておいた方が良いのかな、とも思い始めました。既に、最新プリンターの色空間は広がってますしね。
問題はお店プリントする場合です。AdobeRGBであることを認識してくれるんでしょうか? 正しい色/見栄えのする色でプリントしてくれるんでしょうか?
実際に出してみれば分かることですが、どなたか既知の方がいれば、教えてください。
0点

現在FUJIFILMのフロンティアはsRGBで色温度は6500Kという回答をいただきました。
書込番号:3389877
0点

やっぱ一眼よね さん、こんにちわ。
>みなさんは、sRGB / AdobeRGBのどちらで撮ってますか?
私は基本的にsRGBで撮影してます。本来は色空間の広い AdobeRGBで撮影した方が後々有利なのは間違いないと私は思っているのですが、データとして友人にプレゼントしたりする場合に面倒なのと、20Dはデータにプロファイルを埋め込まないのでデータの扱いにミスが入りやいから AdobeRGBはあまり使わないです。
AdobeRGBのデータをsRGBで開かれてしまう事ほど、悲しい事は無いですし。。。
書込番号:3393039
0点


2004/10/17 01:48(1年以上前)
私もsRGBです。
ここ一発に決めたいときは、RAWで撮影しているのでDPPでadobeRGBプロファイル埋め込みで対応しています。
理由は、つてとら嬢さんとまったく同じです。
しかし、なぜadobeRGBプロファイルは20D内部で埋め込みしてくれないのでしょうか?
ちょっとこのあたりの仕組みが良くわかっていないので、ふと疑問に思いました(便乗質問で申し訳ありません)
書込番号:3393192
0点



2004/10/18 00:39(1年以上前)
皆様、返信ありがとうございます。
>現在FUJIFILMのフロンティアはsRGBで
やっぱそうなんですね。
最近、たまってきたデジカメ写真を選りすぐって紙焼き保存したいなと思ってます。家族の中でPC使えるのが私だけという事情もありますが。FUJIFILMだと、AdobeRGBでも強烈に色補正されて綺麗に仕上がってきそうな気はします。一度トライしてみたいと思います。
>データとして友人にプレゼントしたりする場合に面倒なのと、
>ここ一発に決めたいときは、RAWで撮影しているのでDPPで
>adobeRGBプロファイル埋め込みで対応しています。
そうですね。
普通のスナップはJPEG sRGBで、ここ一発はRAW AdobeRGBで保存したいと思います。
>しかし、なぜadobeRGBプロファイルは20D内部で埋め込みして
>くれないのでしょうか?
そそ、要改善点の一つです。コニミノA2は対応してました。
書込番号:3396854
0点


2004/10/18 12:11(1年以上前)
将来の画像の活用に備えるのでしたらRAWで撮影されることが一番だと思います。RAWの場合はsRGBもAdobeRGBもありません。現像時に決定する項目ですから。
AdobeRGBのProfileが埋め込まれないことについてですが、Exif2.21からはAdobeRGBであることが記述できるようになりました。つまりProfileを埋め込まなくても、AdobeRGBであることが特定できますので問題はありません。
この規格は昨年の秋頃に決定したので、それ以前の機種は対応はまちまちですが、例えば10Dはファームアップにて対応しています。
Exif2.21に対応できていないソフトをご使用の場合はProfileが付いていた方が便利でしょうね。
現状では皆さんが述べられているとおり、sRGBが標準であり、AdobeRGBはきちんとハンドリングされないと逆にひどい目を見ますので要注意です。
AdobeRGBの色域はsRGBより広いですが、AdobeRGBの方が優れているわけではありませんのでよくご理解の上使い分けなさってください。AdobeRGBをご使用の場合は、以降の処理の全ての工程がAdobeRGBでないと意味がありません。
また、色空間にこだわる方は、少なくともモニターのカラーマネージメントをある程度正確に行う必要があります。表示色が狂っている状態で色を調整することはナンセンスです。ただ、モニタプロファイルの作成ソフトはまだ高価ですから行っている方は少ないとは思いますが…
書込番号:3397763
0点


2004/10/18 12:58(1年以上前)
HayatePPさん、ありがとうございます。
Exif2.21からそのように規格されていたのですね。
勉強になります。
ちなみにプロファイル作成ソフトは現在monacoを
使っています。高いですね、ほんと。
やっぱ一眼よねさん、便乗質問で失礼しました。
ここ一発はRAWで撮影。ついでにここ一発時に
すぐにRAWに変更できるように、20Dをカスタマイズ
しておいた方が楽ですよ。
私はSETボタン+ダイヤルで変更できるようにして
おります(ご参考までに)
書込番号:3397878
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


一眼レフを購入すべく、ここ2、3ヶ月このスレを読んで比較検討しており、20Dの評判はわかるような気がしますが、予算面で100k\近くの開きがあるところから、いまD70に流れかけています。ただ後で後悔することが無いか、いまだふらついていることも事実です。20D派の皆さん!忌憚の無いアドバイスいただければ幸いです。
なお当方の検討条件は下記の通りです。いずれもレンズキット付で購入予定です。
1)年齢:65才、今年より年金生活者
2)被写体:孫や家族、庭の花(妻の作品)、国内外旅行の風景
3)カメラ暦:EOS650発売以来愛用。所有レンズ キャノン70-210、シグマ300mm、ただしいずれも10年以上前のもの。デジカメ暦6年。
4)予算:200−300k5)同時購入予定:ストロボ、CFカード(512Mないし1G)。望遠レンズ等はしばらく様子を見て判断
6)その他:ビデオカメラ(331Mピクセル)を併用。パソコンでムービー化する時、適宜デジカメの静止画も挿入しています。
0点


2004/10/13 14:38(1年以上前)
SENDAI-SARIさん、こんにちは。私も同様に迷っています。もっとも私はKISSデジにするか、10Dの中古にするか、ですが。同じように値段では半分です。ですが、今結論的に20Dにしようと思っています。理由は、20Dのレスポンスがあまりに気持ちいいからです。SENDAI-SARIさんの被写体のほとんどはD70で問題ないと思いますが、孫に関しては20Dの内股一本!だと
思います。(内股は気にしないでください)私も子供がいますが、かわいい表情をするときがありますが、写真で捉えたことがありません。どうしても構えてしまうのです。そう言った意味では20Dのレスポンスや秒間5コマの連射は武器になるのではないかと思っています。但し、実のところまだ実機を持っていないので、店でさわった感じでの予想です(すいません)。20Dにしても腕やシチュエーション作りで結果は変わらず、ということもあるかもしれません。それでも気持ちよく撮れるは重要だと思っています。(趣味ですから、もともと無駄は承知ですし)
書込番号:3381256
0点


2004/10/13 15:12(1年以上前)
断然20Dをお奨めします。EOS650より、AF性能が格段に上がっている
驚きと喜びを体験されてはいかがでしょうか?
同じキャノンで使い勝手も似ていますでしょうし。
70-210をお持ちなのであれば、それを生かしてみるのも
面白いと思います。焦点距離が1.6倍になりますから、
112-336mmということになりますよね。
ストロボは私も予算が合わずに、550EXをヤフーオークションで
中古で求めました。CFも、オークション等で安く購入すれば
十分ご予算の30万円で購入可能では?
レスポンス、連写性能・・・・
何から何まで、20Dを買ってよかったと喜んでいる
私からのアドバイスでした。
書込番号:3381342
0点


2004/10/13 16:37(1年以上前)
私はまったくの写真初心者なのですが、同じく20DとD70でまよってました。まさにタイムリーな話題なのでまったくの素人ですが書かせていただきました。
私の結論としては20Dを購入することを決意しました。カメラに詳しい友人に色々と教えてもらいカメラ自体の性能は20Dだと思っていましたが、やはり値段ですよね?奥様にお小遣いをもらってその範囲で買うのだからやはりここの7,8万の違いって大きいですよね。
私の場合、最終的な判断は某大手カメラ量販店に行き、実際に手に取ってみました。その際に20Dの方が自分にしっくりきたんです。友人にそう話してみるとそれって大事だよ!って言ってくれたのでその自分の感覚を信じて20Dとしたわけです。。。まったく参考にならない意見で申し訳ありません。
ただ、その感覚を信じないでD70にすると何かにつけて後悔するような気がしたので。
書込番号:3381547
0点

昨日戦闘機を撮影しましたが、やはり秒間5コマは余裕を持って被写体を捕らえる事が出来ました。
綺麗に撮影出来る可能性は20Dの方が色んなシーンで高いと思いますね、撮影範囲も広がると思います。私は冬場の鳥を綺麗に撮りたいのが一番の目的で購入しました。
D70は評価も高く良いカメラだと思いますが、あとで代替の予定も考えないなら現時点では20Dをお勧めします。
書込番号:3381563
0点

D70も非常にいいカメラですよね。私は,もともとNikon派で,デジタル一眼もスタートがD100でした。D70の絵も嫌いじゃないですよ。絵づくりがCanonとは違いますが…。
でも,今は,KissD,10D,20Dと,Canon機の方を愛用しています。コンパクト機も,S70,S60,IXY 50を使っています。
一番の理由は,DiGiC色,ノイズレス,増感時のノイズの少なさ,ホワイトバランスの優秀さからです。
D70と20Dでしたら,質感もずいぶん違いますね。カメラというのは,美しい写真を撮るという本来の目的も大事ですが,個人的には質感というのも大切だと思います。それ自体を持つ喜びというのがあると思います。D70は,プラスチックボディーということで,私としては,ちょっと敬遠してしまいます。
条件を拝見すると,D70でも20Dでも,どちらでもよいかと思いますが,上記の理由で,20Dを押します。
書込番号:3382127
0点



2004/10/13 20:26(1年以上前)
皆様方のご丁寧なご意見ありがとうございます。私の使い方ではD70でも目的を果たせるのでしょうが、これから買い換えることもないのですから、後悔しないためにはやはり20Dなのでしょうね。その方向で再検討することにします。
なお、EOS用28-105mmのレンズも持っていますので、今回はまずボディのみ購入してカメラの慣らし運転で特性など掴んで上で、広角レンズなどは後日購入を検討(他社製を含めて)することにします。
いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:3382213
0点


2004/10/13 22:17(1年以上前)
賢明な選択だと思います。その理由は、
1)レンズの資産を生かし、本体に投資できる。
2)D70の競合はKissDであり、20Dはその上のランク
3)銀塩EOSで特に不満ないのであれば、メーカの絵創り、操作性を
継承する。
書込番号:3382668
0点


2004/10/13 23:08(1年以上前)
こんばんは。私もD70ユーザーでしたがCanonの技術力に
魅せられ心中を決心しました。今では新米18−75KIT
ユーザーです。やはりDIGICUのノイズレスには凄さを感じます。御参考に購入価格はここの最安値から−21800でした。
も一店舗は「それ以上いけますよ!」という店(家電量販)も
ありました。
書込番号:3382936
0点


2004/10/13 23:11(1年以上前)
訂正
誤 18−75
正 17−85
でした。もうしわけありません。
書込番号:3382949
0点

D70の板ではD70勧められるし、20Dの板では20D勧められるし、大変ですね。
私のような初心者にとっては、フルオートで撮影したときの絵作りが自分の好みかどうかが大きなポイントになります。最もこれもD70を購入して初めて気付いたことで、購入前は絵作りなんてどれでも同じだと思っていました。
撮影は主にどのモードでされますか。フルオートなんて使わないということでしたらお見捨て置きください。
書込番号:3397711
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dには511Aのバッテリーが標準で付くようです。
大丈夫だとは思いますが、一応念のため、予備バッテリーも欲しいな
と思ってますが、やはりCANON純正のほうが良いのでしょうか?
この社外製は大丈夫?というのはありますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0点


2004/09/17 09:29(1年以上前)
社外バッテリを使って、そのバッテリが原因で発生した故障に関しては
メーカ保証は一切効かないことを理解できているかが最大のポイントだな。
社外バッテリが原因でカメラが壊れても文句を言わないのならば社外品で
構わないだろう。でも、18万円程度のカメラ買って、電池で数千円
ケチったがために保証が効かなくなったって言ったらどう思うか?
ま、安心のために純正を買うのが無難だと思うぞ。
書込番号:3275237
0点


2004/09/17 09:34(1年以上前)
SHOOT116さん、おはようございます。
バッテリー互換品を製造するメーカーは数社あるようですが、
自分はその中でも割と実績のある「ROWA」という台湾メーカーの互換バッテリーを使っております。
10Dの純正バッテリーBP511よりも容量が大きい上に値段が3分の1という点に惹かれました。
互換バッテリー使用時における不具合はキヤノンの補償外になりますし、爆発、火災、液漏れ、寿命が短い等々色々と問題が取り沙汰されてますので、これらリスクを承知した上での自己責任という事になります。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
1年間使用してみて、今のところ不具合は出てないですが、
もともとBP511は持ちが良いので、なるべく純正品の方を先に使用し、互換バッテリーは緊急用として持ち歩くだけにしています。
あと火災が怖いので、充電中は放置し忘れないよう机の上に置いて目を離さないようにしています。
20Dの純正BP511AはBP511より容量アップしておりますし、また20D自体も省電力化が促進されたため、F1やスポーツ等の動体撮影でなければ丸1日は十分持つかと思います。
とりあえず互換バッテリーは捨てずに持っていますが、BP511Aが丸1日持たないようであれば、純正のBP511Aを買い足そうと考えております。
(幾ら安くても不安を感じながら使用するのは精神的に疲れるので・・・)
書込番号:3275247
0点

こんにちは。
純正の方が安心出来る分だけ良いと思いますよ。
7,560/187,000≒0.04 ですから、(←ヨドバシ価格)
カメラボディから見れば、僅か 4% の経費にしかすぎません。
書込番号:3275349
0点


2004/09/17 12:46(1年以上前)
純正品にこだわる必要はまるでないと思います。
既出のロワなどの中にも日本製のセルを使用したものがあると思います。
セルが日本製なら、純正品と実質上変わりないか、それ以上の性能を発揮するはずです。
カメラ本体の何%などという判断は無意味ですね。
千円でも安い方が良いに決まってます。
社外品バッテリーを使用して故障や爆発した例がいったい何件あるのですか。数例あるのも殆ど全て台湾製、中国製でしょう。
書込番号:3275766
0点


2004/09/17 12:56(1年以上前)
> 社外バッテリを使って、そのバッテリが原因で発生した故障に関しては
> メーカ保証は一切効かないことを理解できているかが最大のポイントだな。
> 社外バッテリが原因でカメラが壊れても文句を言わないのならば社外品で
> 構わないだろう。でも、18万円程度のカメラ買って、電池で数千円
> ケチったがために保証が効かなくなったって言ったらどう思うか?
まともな互換品であれば、安全性は変わりません。
ROWA の電池でカメラが故障した事例があるならあげてください。
今まで誰一人としてあげずに、恐怖感だけ煽っていますが。
起こりもしないことを妄想しても仕方ありません。
過去に起きた事故も、どこが作ったかも分からない怪しいもので
1-2件報告があるだけです。逆に他の分野の製品では純正電池の
事故も起こっています。
バッテリが爆発して人、物に被害が出た場合(まともな電池を使う限り
無視してよい確率ですが。純正品でもその確率が低いということはないでしょう)
純正のほうが賠償させるのは大変です。(ゼロからの民事訴訟になるので)
ROWAの場合はPL保険に加入しているので、因果関係さえ証明できれば流れは
スムーズでしょう。
カメラ本体の故障もPL保険で賠償されるので、保証が効かないというのは
問題になりません。
若い牛は狂牛病検査をすり抜ける可能性がありますが、今後の人生で
牛肉を食べるのを一切やめますか? 自分の頭で考えられない人は、
リスクの度合いを判断できずに周りに踊らされるだけですよ
書込番号:3275804
0点


2004/09/17 13:54(1年以上前)
確かに社外品でも品質がしっかりしてる物もあるだろうな。現状として
粗悪な互換品がどれくらい流通してるかというなら、その割合は以前と
比べれば低くなってるだろう。
とはいえ社外品の中には粗悪品が含まれる可能性も否定できないってことを
言ってるわけで、その辺のリスクをどう考えるかって話を書いたわけなのだが。
>バッテリが爆発して人、物に被害が出た場合(まともな電池を使う限り
>無視してよい確率ですが。純正品でもその確率が低いということはないでしょう)
>純正のほうが賠償させるのは大変です。(ゼロからの民事訴訟になるので)
>ROWAの場合はPL保険に加入しているので、因果関係さえ証明できれば流れは
>スムーズでしょう。
これは異な事を言いますな。別に俺はキヤノンの回し者ではないが、純正
品でもPLの扱いぐらいはちゃんとしてますがな。むしろ自分の製品がPL
保険に入ってることを前面に打ち出さなければならないこと自体が異常だろ。
保険屋がすんなり補償するくらいの明白な事故だとしたら訴訟を起こすまでも
なく補償されるだろ。
>カメラ本体の故障もPL保険で賠償されるので、保証が効かないというのは
>問題になりません。
これはこれで確かにその通りだろうな。しかし、バッテリが原因かどうか
わからない故障や不具合の場合に「社外品のバッテリを使っていることが
原因かもしれないので、これ以上はメーカとしては保証しかねる」と言われる
可能性があると言うのも事実だろ。バッテリが問題なのか本体が問題なのか
不良箇所の切り分けが難しい事案の場合は、いかにPL保険が付いていると
言ってもちゃんと対応されるかどうかは微妙だろうなあ。メーカとバッテリ屋の
どちらからも「うちは悪くない」と言われた場合が一番痛いだろうな。
その辺ROWAはどんな対応をしてくれるんだろか。ちょっと気になるな。
今度聞いてみるかな。
書込番号:3275931
0点



2004/09/17 14:14(1年以上前)
レス下さった皆様、いろいろなアドバイスどうもありがとうございます。
やはりエコドライブさんの、
>なるべく純正品の方を先に使用し、互換バッテリーは緊急用として
>持ち歩くだけにしています。
これはなるほど!と思いました。いろいろ参考にして考えたいと思います。
書込番号:3275977
0点

心配なら純正ですね。
バッテリ自身が壊れる分には良いですが、
万が一本体が壊れた時が問題と思います。
もし社外品でトラブルが起きた場合バッテリ会社が
本体の保証までしてくれるのか疑問です。
責任の所在があいまいにならないか心配です。
メーカーに持ち込んで修理依頼する時、社外品の
バッテリを使ってましたと正直に言えるかな?
言えば保証は受けられなくなる可能性が高いし
多くの方は言いにくいのではないかと思います。
嘘をつけば良いかもしれませんが、
良心に反するでしょうと思いますし
堂々と修理依頼するには純正品ですね。
個人的には電気系は純正と思いますが、
自己責任で対応出来るなら社外品でも良いと思います。
書込番号:3275987
0点


2004/09/17 15:14(1年以上前)
> もし社外品でトラブルが起きた場合バッテリ会社が
> 本体の保証までしてくれるのか疑問です。
> 責任の所在があいまいにならないか心配です。
すると明記してあります。
バッテリが破裂・液漏れしているのは目で見れば分かりますから、
議論するまでもないでしょう。動かぬ証拠です。
> メーカーに持ち込んで修理依頼する時、社外品の
> バッテリを使ってましたと正直に言えるかな?
メーカーによる無償修理ではなくて、有償修理を保険会社に
支払ってもらうことになります。正直に言って何の問題もありません。
> 自己責任で対応出来るなら社外品でも良いと思います。
保険会社が責任を負うので、自己責任すら負う必要はありません。
そのための保険ですよ。
しかしどうしてそこまで心配する必要があるのですかね。
国内で実際の事例はあるのですか? 起こりもしないことの心配をしても
無駄ですよ。自動車なんて純正品でも各メーカーで出火してますが。
タクシー、バスも含めて車に乗るのはやめますか?
電車も乗れませんね。確率は低くても脱線する可能性がありますから。
それらの事故よりもさらに報告件数が少ないと思いますが。
メーカーが大きく取り上げて警告するのは純正バッテリの高い利益率
のためでしょう。
書込番号:3276105
0点


2004/09/17 15:33(1年以上前)
>メーカーによる無償修理ではなくて、有償修理を保険会社に
>支払ってもらうことになります。正直に言って何の問題もありません。
保険会社ってそんなに簡単にお金を支払ってくれるものなのかい?
バッテリが原因かどうか微妙、でもメーカは社外品バッテリを使用してる
から有料修理ってなった場合、保険屋にはどうやって説明すればいいの?
PL保険を過信しすぎるのは安直すぎる気がするぞ。
>しかしどうしてそこまで心配する必要があるのですかね。
別に社外品を全否定してるわけじゃないぞ。それよりも保険、保険って
言って安直な考えを広めようとしてるあなたの考えを心配してるんだよ。
俺は不安だったからROWAに問い合わせのメール出したよ。保険って
どの程度の範囲まで適用されるんですか?ってね。その返事待ちだけど
現実的にはPL保険はそんなに簡単に適用されないぞ。バッテリが爆発
したりしてバッテリの不具合が原因だって事が明白ならいざ知らずね。
>メーカーが大きく取り上げて警告するのは純正バッテリの高い利益率
>のためでしょう。
それはそれで確かかもしれないけど、そこまで保険を盾にして自信めいた
発言ができるあなたの考えが不思議だ。もしかして、あなたは社外品の
バッテリが売れないと困るお仕事をされている方ですか?
書込番号:3276144
0点


2004/09/17 16:56(1年以上前)
> もしかして、あなたは社外品のバッテリが売れないと困るお仕事をされている方ですか?
ここまで面白く読んでいたけど、最後に上記のばかげた発言でがっかり。
ちなみに、私は社外品派。 同程度の性能のものに、よけいな金を出すほど余裕がないということもあるけど…。
書込番号:3276352
0点


2004/09/17 17:11(1年以上前)
> バッテリが原因かどうか微妙、でもメーカは社外品バッテリを使用してる
> から有料修理ってなった場合、保険屋にはどうやって説明すればいいの?
> PL保険を過信しすぎるのは安直すぎる気がするぞ。
それを言い始めたらきりがありません。
非純正CF、非純正フラッシュ、非純正レンズが内部で
ショートしてカメラ破損。
どれも責任の切り分けは困難です。
キヤノン純正品以外は使いませんか?
そのバッテリを他のカメラで使用して問題が生じるかで、
一つの目安にはなると思いますが。
カメラが壊れるくらいのバッテリ事故となると、破裂や液漏れが
ほとんどでしょう。その場合は原因は明白です。
それで、可能性の話はもういいので、国内で電池が破裂・液漏れに
よって機器が損傷した事例、ご指摘の、見かけはそのままでも
機器が損傷した事例を教えてください。起こりもしないことの
話をしても仕方がありませんので。
私だって液漏れがしょっちゅう起きるような電池は使いたくありません。
いろいろ情報を仕入れた結果、ROWAであれば製造もしっかりした
電池の専門メーカーで、日本製のセルがお勧めとも公表しています。
交換・保証もわざわざつけてくれているのと、掲示板などの評判も
悪くなく、実際に使用しても悪くないので、4つほど使っています。
純正品との差が感じられなかったので、同じ性能なら安いほう、
ということで使っています。
無理に勧めるつもりは全くありませんが、性能、安全性とも
遜色ないと思います。
書込番号:3276386
0点


2004/09/17 17:24(1年以上前)
自己責任だのなんだの難しいことを言うからいけない、
「社外品で安いのがあるけど何かあっても文句言うなよ!」
ってこと、
事実の公表は助かるけどそこに感情を織り交ぜては絶対駄目。
感情の例:
「私は二度と買いません」
「なんで?」
「皆さんはどう思いますか?」等など。
書込番号:3276421
0点


2004/09/17 20:29(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
上述しました通り、私自身は互換メーカーの製品価値を認め、その恩恵を享受している身です。
ROWA製バッテリーを1年間使用しておりますが今のところ不具合は出ておりません。というのが事実です。
Dr.3さん、LRcloさんが仰る通り、実際に不具合の事例を調査した訳でもないのに「互換品=低品質=リスク大=でも安い」「純正品=高品質=リスク小=でも高い」という短絡的な考えを持っておりました。
無用な誤解を生じさせる発言でした。以後気をつけますm(_ _)m
書込番号:3276990
0点

KissDと同じ電池だったと思いますが、こんなレポートもありましたね。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048.html
書込番号:3277009
0点

社外品バッテリーについては、メーカー保証がらみで盛り上がりやすいで様ですね。
それに比べて、社外品のレンズ、ストロボ、メモリーカード等ではあまり盛り上がらないのは何故?
書込番号:3277017
0点

>それに比べて、社外品のレンズ、ストロボ、メモリーカード等ではあまり盛り上がらないのは何故?
変な液が出たりしないから?(^^;
書込番号:3277726
0点


2004/09/17 23:32(1年以上前)
私は非純正でも問題ないと思っている方です。
確かにそんなにしょっちゅう液漏れ、破裂するならもっと問題になっているはずですし、
そんな事例も聞いたことはありません。
ただ、本来の性能が出るかどうかはわかりませんがね。
あと、ひとつ加えておくと、「日本製のセルだから安心」ではないです。
リチウムイオン充電池は、制御回路が重要なのでココがタコだと過充電、
過放電など故障につながることになります。
セルはあくまで部品のひとつです。
なので、やはり定評のある製品を使うのが非純正でリスクを減らす常套手段でしょう。
書込番号:3277930
0点


2004/09/17 23:33(1年以上前)
CFやレンズは爆発するようなエネルギーを持っていないからでしょう。
書込番号:3277937
0点


2004/09/17 23:38(1年以上前)
私は、じじかめさんの挙げられているレポートを参考に、HAKUBAにしました。とりあえず、名前は知られている写真用品業者で、もちがよさそうで比較的安かったためです。18日に20Dを使いたいので購入し、知人に充電してもらいました。
ROWAの「PL保険に入ってます」というアピールは、会社の責任になっても、賠償金が業績を圧迫しないという点で、株主には有効かもしれませんが、ユーザーに対してはギモンです。
リチウムイオン電池は燃えるので、レンズ、メモリカード、ストロボとは違いますよ。ハイブリッドカーのバッテリーがニッケル水素なのも、事故のときの安全性も理由だと聞いたことがあります。
書込番号:3277967
0点


2004/09/18 00:04(1年以上前)
保険会社に勤めている者です。
欠陥製品により損害を被った被害者が製品の製造業者等に対して損害賠償請求する場合、以前は民法に基づいて、製造業者等に故意または過失があったことを証明しなければなりませんでした。(これを過失責任主義といいます。)しかし、1995年7月1日にPL法が施行され、被害者が(1)損害の発生(2)当該製品の欠陥の存在及び(3)欠陥と損害との因果関係の3点を立証すれば、製造業者等は過失の有無にかかわらず、損害賠償責任を負わなければならなくなりました。(これを欠陥責任主義といいます。)
つまり、以前の法律では製造業者の過失を消費者が立証する必要があったため知識が乏しく経済的にも不利な個人が圧倒的に弱い立場にありました。しかし今般PL方の施行によりその商品を使っていて壊れたこと(又はケガをしたこと)を単純に証明できれば言い訳です。
従って壊れた原因についてカメラメーカが電池に原因ありと書類を出せば特別大きなお金でなければ保険会社は案外簡単に保険金を支払うでしょう。
以上のことからLRcloさんの仰るように有償修理として保険会社が修理代を払う可能性が非常に高いと思われます。
電池ではありませんが、私自身担当しているお客様の会社の製品に不具合があり間接的に壊してしまった商品の修理代を支出した経験がありますので信頼性は確かです。
書込番号:3278098
0点

こら〜!20D板で何て話を・・・思わず液が出てしまった。(爆)
って勘違いしちゃ駄目だぞ、口から吹いただけだぞ〜
まあ冗談はこの辺にしておいて真面目な話として
じじかめさんの貼ったリンク以前も見ましたが、
一言で言えば市民権を得てないってことですね。
製品的には大丈夫なのでしょうが、誰しもが安心して
不安など抱かず使える信頼を得てないんですよね。
まだ他の人に積極的に勧められるまでには至ってないと思います。
心配性で小心者の私は純正バッテリですね。(笑)
LRclo さん
>無理に勧めるつもりは全くありませんが、性能、安全性とも遜色ないと思います。
最初にそれを書けば荒れなかったのではと思います。
あのなあーさんの書いたことに絡み幾つも例え話を出して
私には無理に勧めてるように見えました。
書込番号:3279105
0点


2004/09/18 11:07(1年以上前)
こんにちは。kiss Dに使用しているのだけど、劣化が純正に比べて激しいです。
これって個体差??
書込番号:3279502
0点


2004/10/17 23:32(1年以上前)
みなさんこんにちは。
私はヤフオクで安かった、1500mAhのバッテリーを使用しておりますが、
10Dの時は普通に使えたのですが、20Dで使用すると、
満充電でもバッテリー表示が1メモリくらいで表示されます。
あれ?と思い、充電器にかけるとすぐに満充電表示が・・・
最近は特に1メモリでも気にせずに使い倒してます。
友人曰く、バッテリー自信に残容量を記憶するチップがあるとかないとか・・
何故だか?ご存知の方があれば情報お教え下さいっ
書込番号:3396553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





