
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年10月3日 19:27 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月3日 17:42 |
![]() |
0 | 25 | 2004年10月3日 16:53 |
![]() |
0 | 14 | 2004年10月3日 07:21 |
![]() |
0 | 18 | 2004年10月3日 05:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月2日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


NikonD70からデジ一眼に開眼した初心者です。D70はすばらしいカメラでしたが、Canonの新機種で800万画素ならもっとすばらしいに違いない。乗り換えるなら、レンズ資産も少なく又好条件で下取り条件もよい今しかないと思い踏み切りました。
しかし20Dで撮影した物を画面に出した時、何か違和感を感じD70で撮影した物と比べました。
CanonのDPPの表示200%で比べた場合明らかにD70の方が高解像に映っていました。人物の顔のアップの場合、D70では毛穴、産毛までシャープに映っているのに20Dではぼけています。
これについて、教えて下さい。
0点


2004/10/02 21:30(1年以上前)
乗り換え貧乏さん
お、目が肥えてますね。流星さんだったでしょうか、MK2から1Dsに変えたとおっしゃって
いますが、おそらくそれが理由ではないかと..。
DIGIC2で高感度撮影が実用範囲になっていますが、実のところ、ボカしているような
感じに見えるのが、正直な感想です。
わたしの所有は1D→1D MK2です。アップグレードして、たしかに画像は綺麗になった
のですが、質感がフラットになった感がしています。
書込番号:3341741
0点

D70はローパスの効果が薄いから高解像力と感じるんじゃないかな。
それと、D70で撮ったときのレンズと20Dのときのレンズはどれですか?
レンズによる差もあると思います。
書込番号:3341760
0点

BartBartさんと同じ事を考えました。
一眼の場合、レンズによる描写性能への影響は大きなものがあります。
自分も今、10D・20Dでの各レンズでの比較チェックをしているところ
ですが、照明の影響や撮影パラメーター・絞り値・ISO設定によって
ピントの精度・吐き出される絵は大きく変化します。
どうすれば上手く使いこなせるかを探っているところですが、乗り換え貧乏
さんももう少し粘ってからD70よりうんぬんを語って頂けるようお願いした
いところです。
書込番号:3341826
0点



2004/10/02 22:18(1年以上前)
早速ありがとうございます。
実は後ピン、フリーズの件でサービスセンターに行った時、この件を言いましたら混雑していたこともあり、中途半端な理解のまま入院となりました。
それだけに、何か理由があれば知りたいと思い、質問した次第です。
今後は乗り換えずCanonで通しますので、又教えて下さい。
書込番号:3341942
0点

画像をUPして頂けると,よくわかるかと思いますが…。
以前,私もD100から10Dに乗り換えたときに感じました。
D100は甘い甘いと言われておりましたが,出てきた絵は10Dよりも,びしっとピンが決まった感じで,納得いきませんでした。AF性能がD100よりも劣るのかなと思ったり,キヤノン機は,ノイズレスなので,立体感が損なわれているのかなと思ったり,キヤノンの方が被写界深度が浅め?と思ったり(そんなことはないか…),で,結局10Dは使わなくなりました。
実際,各方面の評価では,10DはAF性能がよくなかったようです。
それでも,DiGiCが生み出す美しい色,高感度ノイズ耐性,極めて優秀なホワイトバランス,…を考えると,自分としては,どうしてもCanon機に惹かれるので,20Dについて,いろいろ調べた上で,購入に踏み切りました。
ちょっと不安もありましたが,実機を手にしてみると,そんな不安も吹き飛びました。17−85mmのキットレンズですが,ピンもびしっと来ています。AF性能は確実にUPしていると実感しました。D70は,触ったことがないので,比較のしようもありませんが,20Dは,中央測距点に関しては,確実かと思います。周辺の測距点で撮影したものは,ピクセル等倍で,甘いかなと思いますが,これは仕方がないですね。自分の場合,ほとんど中央しか使わないので問題ありません。私は,20DのAF性能に関しては満足しております。
ところで,レンズは何をお使いですか?レンズによっては,若干後ピンで,調整が必要という方を何人も知っていますので,調整されてみてはいかがでしょう。
書込番号:3341943
0点

画素が増えればピント精度はさらに高いレベルを要求されます。
今までよりももっとシビアにピントを合わせましょう。
書込番号:3341945
0点

乗り換え貧乏さん,こんばんは・・・・
20Dは素材重視のセッティングのため、デフォルトでは輪郭強調処理が弱めです。標準設定では、ソフトな印象になるようです。
これはEOS-1D系もそうだと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0904/yamada.htm
書込番号:3342084
0点


2004/10/02 23:05(1年以上前)
そうですね。シャープネスのかけ方の違いでしょうね。
で、SD10で撮ってみました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4CwiaadCoJ
書込番号:3342121
0点


2004/10/02 23:11(1年以上前)
20Dの方が画素数が全然上なのでこの件と関わりは無いと思いますが一応CCDとCMOSの違いというものもあります。
D70に使われている「CCD」という素子はそれぞれの受光素子で得た電気信号を
順番に読み出して1つのアンプで増幅するので全て同じ大きさ電気信号のになります。
読み出し速度は遅くなりますが良い画質を得られます。
対して、20Dに使われている「CMOS」という素子は数百万個それぞれの
受光素子に付いたアンプで増幅してから一気に読み出します。
数百万個ものアンプの増幅幅を同じにするのは難しく電気信号の大きさにばらつきが出るので画質の点で不利になります。
しかし、消費電力が低く読み出しが速いです。
というわけで画質の点では一応「理論上」ではCCDの方が有利ということになります。
私もカメラ店で20D触りましたが、シャッター押してみて良いカメラだと感じました。
個人的には上記の内容よりレンズ性能の差や初期トラブルなどその他の影響が大きいと思います。
退院してきたらどうぞかわいがってあげて下さい。
書込番号:3342141
0点


2004/10/03 03:43(1年以上前)
コニミノ7Dのページで見つけました。[3330982]
http://kazutoku.maxs.jp/20D/ISO_2/iso_comp.htm
確かにISO800以上では甘いと思います。改善しようとアンシャープマスクをかけるとノイズが浮き出てきます。あれ〜〜?、常用可能は言い過ぎか。
コニミノはA2で散々な目に遭ったので無視です、が、が、が、画が予想以上の出来ですね。もうLレンズも買ったので浮気しませんけど、今後の比較記事が楽しみですね。コニミノ7Dのページから...
http://www.dpreview.com/news/0409/04092807kminolta7dsamps.asp
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=konicaminolta7d_preview/
書込番号:3342893
0点



2004/10/03 04:38(1年以上前)
一杯飲んで帰ってきましたら、沢山の書き込みがあり、感動し寝るのも忘れてパソコンの前におります。
特に TAC1645さんの画像は大変参考になりました。草花、果実の画像ですが、これならば違和感も感じず、この板に書き込みもしません。私の場合同様の絵で輪郭がぼけています。レンズは17-85ISです。経験は少ないですが設定の違いによるものかどうかは分かるつもりです。
大変参考になりました。多少酔っていますので失礼な文があればすみません。ねむたい・・・
ありがとうございました。
書込番号:3342947
0点

やっぱ一眼かさん、おはようございます。
http://kazutoku.maxs.jp/20D/ISO_2/iso_comp.htm
よく見てください。
ISO200 前ピン
ISO400 エンジ色っぽい花にピント
ISO800 奥の緑の葉っぱにピント
ISO1600 さらに奥ピン
ピントの位置がズレている(ズラしている)だけですよ。
書込番号:3343302
0点


2004/10/03 12:25(1年以上前)
203 さん、こんにちは。
>ISO800 奥の緑の葉っぱにピント
>ピントの位置がズレている(ズラしている)だけですよ。
ほんとだ。ISO800が明確ですね。意図があんですかね? 気を付けてみないと!
自身の.....
>確かにISO800以上では甘いと思います。改善しようとアンシャープ
>マスクをかけるとノイズが浮き出てきます。あれ〜〜?、
>常用可能は言い過ぎか。
これは自分の撮影結果での印象です。
運動会が泣き出しそうな雲の下で強行されました。一時は真っ黒い雲が立ちこめてとても暗く、望遠での手振れ抑制をねらってISO800を使いました。その写真はISO400での結果に比べて色載りが悪く、画像全体も甘くなっているように感じ、PhotoShopにてレベル補正とアンシャープマスクをかけました。すると黒いジャージを着た先生や髪の毛、そして真っ白い体操着の生徒にランダムの色ノイズ?が浮き出てきて、あれ?と思った次第です。
同条件で比較しないと結論付けちゃダメですね。
薄暗い中での撮影ではISO感度を上げる。でもコントラストが低く色味もぱっとしないため、レベル、色、シャープネスを調整したくなる。すると、ノイズが浮き出てしまう。しかたがないか。
ISO感度が場面に応じて切り替えられるのは、デジカメの利点として大きいですね。その実用範囲が広い20Dは、やっぱいいですね。でも7Dも頑張ってますね。
書込番号:3343897
0点


2004/10/03 12:42(1年以上前)
色ノイズを先に処理してからアンシャープマスクをかけた方がいいですよ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~dabaku/method/tips/colornoize.html
書込番号:3343949
0点


2004/10/03 13:43(1年以上前)
2l さん、こんにちは。
参考になります。Labモードは使ったことないですが、今度やってみます。 コニミノDIMAGE A2の写真もノイジーなので、やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3344140
0点


2004/10/03 19:27(1年以上前)
CCDとCMOSではやっぱり違うんですね..
夜の黄色みがかったライトでとると、肌がフラットになりすぎて困っていましたが、
DIGIC3あたりで改良されかも..期待です。
書込番号:3345253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


10Dや20DでコニミノのアングルファインダーVNは、無加工
でなおかつアダプターなどもなしで使用できるのでしょうか?
メーカーやカメラ屋さんに聞いても、当然ながら
「聞いたことはあるけど、実際に試してみないと解らない」
ということでした。
資金的に余裕がなく純正品でなくても差し支えなければ、と思い
この掲示板などを頼りにいろいろ情報を探したのですが、見つかりませんでした。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点



2004/10/01 22:03(1年以上前)
アイコン間違えました。
早速のレス、ありがとうございます。
「無加工、アダプターなしでOK」
ということでよろしいんですね。
ありがとうございました。
今は、10Dを使用しています。
20Dは、資金がたまって付属ソフトがエレメンツ3になってから、
購入したいと思っていますが、運動会も終わって急がなくても良さそうなので、
もっと10Dで腕を磨こうかな、とも思っています。
なにぶん子育てで資金繰りが大変ですから。
でも、スクリーンの交換ができないのは納得できない部分です。
すいません、最後は変な愚痴になってしまいました。
書込番号:3337969
0点


2004/10/01 22:28(1年以上前)
ついでにPentax SP用のマグニファイヤーもそのままつきますよ。
中古しかないですが私はヤフオクで確か\1600?でゲットしました。アングルはかわりませんがちっこいのは○ですね。
書込番号:3338100
0点



2004/10/01 22:38(1年以上前)
情報ありがとうございます。
ところで、マグニファイヤーって言うのは、
ファインダーの拡大レンズみたいなものですか?
でもそれが無加工、ノーアダプターで装着可能なら
ペンタ用のアングルファインダーも付きそうですね。
あればの話ですが。
書込番号:3338154
0点



2004/10/01 22:50(1年以上前)
今、ペンタックスのHPで確認しました。
目が飛び出そうな価格なんですねアングルファインダー
でもマグニファイヤーは、よさげですね。
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3338208
0点


2004/10/01 23:08(1年以上前)
Pentax SPは大昔の一眼レフで現行製品ぢゃないですから念のため。
ちなみにヤフオクでオークションID h19901725 ででているやつです。これは新品ですねぇ。めずらしい。\2500ならお買い得かも。
書込番号:3338288
0点


2004/10/02 00:50(1年以上前)
_HayatePPさん
30年前に購入したPentaxSPとSPF(MotorDrive仕様)
今でも現役バリバリです。
近々購入予定のCANON20Dに手持ちのマグニファイアーと
アングルファインダーが使えるとの嬉しい情報
有難うございます。
アングルアングルさん
エレメンツ3 バンドルされるのでしょうか?
書込番号:3338756
0点

アングルアングル さん こんばんは。
コニミノのアングルファインダー使ってますョ。
KissDの時は取り付け時かなり硬かったのが10Dに変えたらスムーズに取り付けられるようになりました。
KissDでゆるゆるの人も居ましたので実際に付けてみないと解らないところですが(^^ゞ
あと、ピントリングが動きが軽くてすぐに動いてしまうので 撮影のたびに合わせ直すのが少し面倒です。(固定できるように改造しようと思ってます)
上記以外問題なく使ってます、お勧めです。(^_^)v
書込番号:3338884
0点



2004/10/02 06:34(1年以上前)
レス遅くなってすいません。
安心して、コニミノのアングルファインダー
使えそうですね。
ありがとうございました。
感謝感謝!!
書込番号:3339186
0点



2004/10/02 06:45(1年以上前)
50肩痛いさん
エレメンツ3は多分バンドルされれるんじゃないでしょうか。
発売になれば、エレメンツ2もなくなってしまうので、
いくつぐらい売れるか解らない20D用にキャノンも在庫は
抱えないんじゃないかと思います。
以上、個人的な見解です。
でも、2をいくつも持っててもしょうがないから
是非3になってほしいですね。
書込番号:3339198
0点


2004/10/02 20:29(1年以上前)
アングルアングルさん 今晩は。
>エレメンツ3は多分バンドルされれるんじゃないでしょうか。
そうですね私もそう思います。
私も欲しいのですが、バンドルされると同じソフトばかり
増えてしまいます。
現在エレメンツ2だけで6枚、有りますのでとても無駄です。
3になっても又増えるだけの様な気がします。
メーカーサイドでなんとかならないものかと思っています。
50→五十 漢字に変更しました。
書込番号:3341534
0点


2004/10/03 17:42(1年以上前)
バンドルソフトが変更になるというのは、相当な事がない限り望み薄ですね。
これはソフトベンダとの契約の問題が絡んでいるので、おいそれとはひっくり
返すことができません。ソフトベンダとしてはバンドルソフトとして買われる
よりもパッケージソフトとして買ってもらった方が利益が高いのは間違いない
ですし。
20D自体も発売から日が浅い商品ですから、パッケージ内容が簡単に変わると
言うことは考えにくいので、仮にElements 3に変更になるとしても少なくとも
1年以上は先の話になると思います。
書込番号:3344875
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
素朴な疑問なんですが、仮に30Dが発売されて画角が1.3倍だったら、APS-Cレンズは使用できないのでしょうか。
そうであれば、APS-Cレンズは一時的な規格ということでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>仮に30Dが発売されて画角が1.3倍だったら、APS-Cレンズは使用できないのでしょうか。
使用不可です。
>APS-Cレンズは一時的な規格ということでしょうか。
私も最初はいずれなくなる規格だと思ってましたが、ニコンがAPS-Cを続けると宣言しているので、キヤノンもやめるわけにはいかないでしょう。
望遠派には、×1.6倍という規格は便利ですし。
書込番号:3335841
0点


2004/10/01 08:34(1年以上前)
>仮に30Dが発売されて画角が1.3倍だったら、APS-Cレンズは使用できないのでしょうか。
その通り使用できません。
>そうであれば、APS-Cレンズは一時的な規格ということでしょうか。
1.3倍が今後本流になればその通りです。
が!、APS-Cが本流になれば1.3倍が一時的な規格ということになります。
書込番号:3335850
0点

1.3倍対応とかは私も危惧してることの1つですね。
ですのでEF-Sレンズは銀塩も併用してる関係上買う気になれません。
1.3倍はもしもの話ですが、そうなったらその可能性は高いですね。
しかし次の後継機位で使えないということは考え難いです。
EF-Sレンズを出したことはこのクラスはAPSサイズを続ける意思表示なのだと思います。
でもEF-Sレンズが実際にはイメージサークルも大きくショートバックフォーカスも
1.3倍なら対応出来るようになってる?可能性も有るかな(APSサイズ限定と思うけど)
おそらくキヤノンは1系は従来のEFレンズのみでKissDと20Dクラスは
今後EF-Sレンズ対応の2系統に分けるのだと思います。
書込番号:3335860
0点

もう少し長いスパンで考えると
デジカメにおいては一眼レフ自体が
一時的な規格となる可能性もあると思います。
書込番号:3335873
0点

現在コンパクトデジカメにいろいろなサイズがあるように、
デジ一眼もいろいろなサイズが存在し続けるのではないでしょうか。
キヤノンで言えば、入門機や中級機用として存在し続けるように思います。
書込番号:3335922
0点


2004/10/01 09:51(1年以上前)
私もF2→10D さん に賛成します。
APS-Cは一時的ではなく入門と中級機として長く続けるでしょう。
それてプロ機は1.3かフルサイズでAPS-Cと共存するでしょう。
書込番号:3336020
0点


2004/10/01 10:15(1年以上前)
自分もなくなると思っていたけど、コニミノもニコンも同サイズでだしていますし、サードパーティーのAPS-Cレンズのラインナップが充実してきたので、
当分はなくならないのではないでしょうか。
書込番号:3336079
0点

皆様ありがとうございました。
実はタムロンの28−300をつい最近買ったばかりなんですが、18−200(EF-Sサイズ)が出たと聞いて、レンズほしい病に罹ってしまいました。
28−300は下取りか将来のために置いておくべきかなんて迷ったのでお尋ねしました。
実は次にレンズを買うときはCanonかnikonかでも迷っています。キスデジとD70を両方持っています。D70を里子に出して30Dを購入しようと考え、レンズはCanonに統一しようと思いましたが、最近はD70も良いカメラなのでは?と思ってしまっていたりして。
どうして、レンズメーカはマウント部分とレンズを分けて販売してくれないのでしょうか。
書込番号:3336114
0点

アリアパパンさん。はじめまして。
この機会に一言だけ。
アリアちゃん、かわいいです。
失礼しました。
書込番号:3336122
0点

今思ったんですが、レンズ交換時にゴミが入るのが難点だったら、レンズ取り付け部分に一枚フィルターを取り付けることができたらいいのでは?
それから、レンズも多段式にして、マウント部、標準部、望遠部くらいに分けて組み合わせ可能にしたらどうでしょうか。
書込番号:3336158
0点


2004/10/01 12:02(1年以上前)
> レンズ取り付け部分に一枚フィルターを取り付けることができたらいいのでは?
これは意味があるかな? 結局そのフィルターにゴミがつきますよ。
> レンズも多段式にして、マウント部、標準部、望遠部くらいに分けて組み合わせ可能にしたらどうでしょうか。
昔のレンズシャッター機では前玉だけ交換できるってのがありましたね。
でも今のズームレンズだとレンズ構成が複雑なんで組み立て精度の問題がでそうです。値段もぐっと高くなりそうですよ。
Tマウントみたいにマウント部だけは交換できるといいですね。
書込番号:3336283
0点


2004/10/01 12:14(1年以上前)
1.3倍は当然EFレンズ、1.6倍は市場次第、一眼レフは長期的には一部を除いて消滅。市場とテクノロジーの流れから予測すればこのようなストーリーでは。
書込番号:3336303
0点

Blue Cityさん
>レンズメーカはマウント部分とレンズを分けて販売してくれないのでしょうか。
以前のマニュアルフォーカス時代はタムロンがアダトープル2マウントと
云ってマウント部分とレンズ部分を別にして作って販売してました。
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/list_mf.html
今でも数は少ないですが販売してることはしてますね。
しかしAF化時代になりカメラとレンズの情報伝達を機械的やりとりから
電気的にやりとりするようになって、互換性の維持が出来なくなりました。
特にキヤノンの完全電子マウントのEFマウントでは無理ですので
各カメラメーカーのマウント専用レンズを作るようになりました。
(ただ付けるだけのマウントアダプタな今でも可能で有ります)
>レンズ交換時にゴミが入るのが難点だったら、レンズ取り付け部分に
>一枚フィルターを取り付けることができたらいいのでは?
これは以前私も書きましたね。シャッターから出るゴミなどすべてに
有効ではないですが安価に実現出来るゴミ対策のの方法と思いますよ!
HayatePP さん
>これは意味があるかな? 結局そのフィルターにゴミがつきますよ。
屋外でのレンズ交換を考えるとまったく意味が無いともいえないと思います。
フィルターは簡単に清掃出来ますがCMOSセンサーはまず難しいですよね?(^_^;)
私としては簡単に出来るゴミ対策のアイデアとして実現して欲しいですね。
もちろん要らない人は使わなければ良いのですから。(^^)v
書込番号:3336328
0点

>一眼レフは長期的には一部を除いて消滅。
え〜っ!消滅ですかぁ?寂しいな〜。(-_-)
消滅となると、今のデジ一眼レフの替わりになる機種が登場するのですか?
それとも、今の一般的なデジタルカメラに吸収されてしまうのですか?
書込番号:3336329
0点

Blue City さん
>レンズも多段式にして、マウント部、標準部、望遠部くらいに分けて組み合わせ可能にしたらどうでしょうか。<
フロントコンバーター(前コン)で今でも可能です。
書込番号:3336391
0点

カメラ歴の長い(と思われる)皆様ありがとうございました。
プリンタの新機種が発表されたりして、もう混乱状態です。
趣味は余裕のある範囲で。(自分に言い聞かせてる。)
書込番号:3336548
0点


2004/10/01 15:25(1年以上前)
ZZ−Rさん、
ゴミよけフィルターの案は悪くはないと思いますが、やっかいなゴミはカメラ内部から発生するので、取り付けるならばローパスフィルタに密着できる形式が必要だと思います。
それからCMOSのゴミの大半はブロアで吹けば飛びますよ。サービスセンターに出す前にこの程度までは試して 、これでもダメな場合に限定すれば必要回数は減るでしょう。ただし、購入初期のゴミはシャッター幕のカスなんだかどうかわかりませんが、粒が大きくて粘着性があったりするのでCMOS清掃は必要だと思います。
それからCMOSというかローパスフィルタの清掃はそんなに難しくないですよ。自称不器用な方以外なら問題ないと私は思いますが、こればっかは自己判断していただくほかありません。
私は先週末に最初の清掃をしました。まだ我慢できるレベルでしたけど。
そういえばE−1のCCDは本当に綺麗なのかな?ちょっと調べてみようっと。
書込番号:3336746
0点

>HayatePP 様
私が提案したのは、ボディ側にフィルターの取り付けができ、取り付けたままレンズの交換ができたらいいのでは、というものです。
当然ボディ内の清掃をするときは、このフィルターは外せばいいわけです。
初心者のたわいもない発言と聞き流して頂ければ幸いです。
書込番号:3336817
0点


2004/10/01 16:04(1年以上前)
おおおぉ〜!本当にE−1にはゴミが見当たりませんでした。発売当初からあるので約1年使ったものです。頻度は低かったですが…
Canonさ〜ん、なんとかしてくださーい!
書込番号:3336826
0点

>仮に30Dが発売されて画角が1.3倍だったら
そんな悪い夢は、早くわすれましょう!
それが現実になったら、CANONがM自動車になるかも?
書込番号:3336941
0点

>ボディ側にフィルターの取り付けができ、取り付けたままレンズの交換ができたらいいのでは
シグマというメーカーのSD−9&SD−10が“ダストプロテクター”という名称で
採用しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_10.htm
内部から発生するゴミに対しては効果が無い事が欠点ですね。(FAQに記載あり)
書込番号:3336997
0点

だいぶ出遅れましたが,
>一眼レフは長期的には一部を除いて消滅。
絶対反対! 断固阻止! 35ミリ判フルサイズ堅持!
書込番号:3337145
0点


2004/10/01 19:10(1年以上前)
>一眼レフは長期的には一部を除いて消滅。
流行の合併はあるかもしれません。
キヤノコンとか、オリックスとか...
Blue Cityさん
ありがとうございます。20Dは結局買われなかったようですね。
書込番号:3337296
0点

デジタルカメラマガジンの開発者インタビューには
「EF-Sレンズが使えるカメラがなくなるということはありませんし、将来発売するカメラでも使えるレンズと思っていただいてよいと思います」って書いてあるので30Dは1.6でしょうね。
ちなみにEF-S10-22mmは開発者によるとLレンズに匹敵する描写らしいです。
書込番号:3337882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


こちらは現在予約中で、まだ入手できていない組です。
入手された方教えてください。サードパーティレンズでの連射は
何枚位可能でしょうか。メディアによっても変動するでしょうが
情報お願いします。
0点

USMかどうかは、AF速度とかの方に影響はありますが、連写速度には影響しないと思います〜(^^;;;
メディアについては高速な方が、より早くバッファが開放されていきますので、より有利だとは思います。
書込番号:3337871
0点


2004/10/01 21:51(1年以上前)
場合によっては影響しますよ
ワンショットAFなら問題無しですが、サーボだと影響します
ちょっと前に離話がでてたはず
書込番号:3337923
0点


2004/10/01 22:05(1年以上前)
確かcanonはAFモードがAIサーボになっていると一発目はシャッター優先、二発目以降ピント優先になり、
ピントを検出できないとシャッターが切れなくなる場合もあります。
レンズの駆動が遅いとピントが合わず、結局連写速度が遅い状態になります。
といっても28ミリで目の前5メートルを100キロで走る電車でも狙わない限りそれほど影響は有りません。
書込番号:3337982
0点


2004/10/01 22:13(1年以上前)
メディアのことも聞いてるということは、最大撮影枚数でしたかな?
てっきり秒何枚かってことかと勘違い、
連続撮影出来る枚数はメディアや画像サイズに依存しますが、レンズは影響しないと思います。
秒何枚かの話にはレンズとAFモードが影響あり
書込番号:3338029
0点

チャオjj さん、こんにちわ。
EFレンズのUSMや非USMまた、SIGMAのHSMレンズの話がちょこっと前にありましたので(でもアッという間に奥に潜っちゃってる。(^^;)参考になるカモです。
こちら↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3330060
そいから、連写枚数のスレッドが↓こちら
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3281648
書込番号:3338342
0点



2004/10/02 02:28(1年以上前)
FIOさん、えいきょうしますよさん、りゅう@airbornさん、かんちがいしたかもさん、つてとら嬢さん 早速の情報有り難うございます。
USMで5枚/秒が非USMで2〜3枚/秒となり、連射枚数は特に影響ない
ということですね。やはりUSM有利ですね。
書込番号:3338935
0点


2004/10/02 07:19(1年以上前)
シグマの18-125を使っています。付けっぱなしレンズとしてはとっても便利です。
安価なサードパーティ制でUSM(シグマだとHSM)もついていませんが、AIサーボで秒3コマ程度で連写してくれています。
AFをワンショットにして連写してみると、秒5コマで連写しますが、それより少し遅いかなと言う程度です。ヨドバシでさわってみたKissDの連写よりは早く感じました。
フォーカスについては、はずすこともあるけど、結構がんばってくれているという感じです。リンク先に犬の走っている写真が何枚かありますが、すべて上記のレンズを付けて、スポーツモードで取ったものです(レンズまだこれしか持っていません)。初心者でまだまだ修行中の身なのですが、ご参考までに。
書込番号:3339237
0点


2004/10/02 12:00(1年以上前)
チャオjj さん こんにちは。
昨日ようやく20Dを手に入れました。
チャオjj さん も確認したほうが良いと思います。
キヤノン20Dの第二回目の発送もう始まりましたから。
さっそく試しで撮影したが、遥かに10Dを上回る性能が実感しました。
連写も試した、スムーズに40枚ほど写りました。CFはマイクロドライブです。300枚以上撮りましたが、噂のフリーズはまだ起こっていません。
書込番号:3339961
0点


2004/10/02 19:30(1年以上前)
競技大会じゃないのですから、連射なんて用語使わないで下さい。
連射じゃないの!連写です!
書込番号:3341307
0点

なさけない2 さん、こんにちわ。
そんなに熱くなっちゃって大丈夫ですか?
そのアイコン見てるとプチッっとなっちゃいそうで心配なのだ。(^^;
誤字投稿の常習者な私ですが、確かに連写と連射を間違えて投稿する方が多いですね。でも、決定的瞬間を捉えるための連写だったら連射でも良いかななんて思ったりして・・・ ってムリがある?(^^;
とにかくお身体大切にして下さいまし。ってそのアイコン見ちゃうと言わずにいられない。(^^)
書込番号:3341390
0点



2004/10/02 22:49(1年以上前)
RiverRiverさん情報有り難うございます。
良いキャノンさん本日お店に確認しましたが、まだ入荷していないそうです。(群馬の田舎ですから)
なさけない2さんご指摘有り難うございます。連写ですね。以後気をつけます。
書込番号:3342062
0点

内臓フラッシュよりいいんじゃないですか(笑)
なんたって内臓がフラッシュしちゃうんですよ。
想像しただけで・・・・
書込番号:3342832
0点


2004/10/03 07:21(1年以上前)
内臓ではなく、内蔵です。
書込番号:3343095
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
私もデジカメでフォーマットすべきだと思います。
書込番号:3329914
0点


2004/09/30 00:31(1年以上前)
余計なトラブルを避けるためにカメラ側でフォーマットするのが良いでしょうね。かといって、PCでフォーマットすると壊れる、なんてことはありませんが(^^;
書込番号:3331503
0点


2004/09/30 09:59(1年以上前)
PCでフォーマット(2GB以下はFAT16、2GB以上はFAT32)でフォーマット)しても問題ありませんが、あえてPCで行う必要も無いでしょう。
書込番号:3332369
0点


2004/09/30 14:24(1年以上前)
> カメラの方がいいと思います。
> 私もデジカメでフォーマットすべきだと思います。
どのような理由からカメラ側の方が良いのでしょうか?
想像とか思い込みではなく、裏づけのある説明を伺いたいのですが。
PCでフォーマットしてトラブルが生じた事例があるのでしょうか?
PCでしかフォーマットしたことがないのですが。
書込番号:3332964
0点

こんにちは。
私は「ハギワラV 1G」で書き込みミスが生じてメーカーで無償交換して貰いましたがその際に「カメラでフォーマットして下さい」としつこく言われました。
ハギワラの言う根拠は定かではありませんが以来、画像を消去するのもカメラ側でフォーマットしています。
書込番号:3333008
0点



2004/09/30 21:04(1年以上前)
みなさん、早速のご返事ありがとうございました。
データの取り込みにカードリーダーを使用していますので、
取り込みが終わった後そのままパソコンでフォーマットしていましたが、どうもカメラでフォーマットした方が良さそうなので、今後はカメラでフォーマットしていこうと思います。
書込番号:3334015
0点


2004/10/01 02:30(1年以上前)
t3kさんへ
なぜ取り込むたびにフォーマットするのでしょうか?
全画像を削除(消去)すれば済むことだとおもうのですが・・・
書込番号:3335445
0点

これもハギワラVがトラブった時(FAT領域の破壊も)にSCの担当者から聞いた話ですが、「撮影→取り込み→カメラでフォーマット→撮影→取り込み→カメラでフォーマットと続けてくれ」との事でした。
Windowsのファイル消去は一種のリネーム(ファイルネームの最初の1バイトを変更)ですが簡易フォーマットでもFAT領域の再構築等、最低限のレール作りをしてくれるからかなと想像しています。
書込番号:3335643
0点

私は、いつもパソコン側でフォーマットかけてます。理由はクラスタサイズを大きくする事によって、読み書きの速度が上がるからです。特に、MDやHDDのメディアでは効果が大きいようです。今のところ不具合はありませんし、速度が上がる方が良いですから。(^^;
ただ…私のBBSに報告を頂いたのですが、1D-MarkIIはカメラ側でフォーマットした方が書込速度が上がるようです。原因は不明ですが、並列処理に秘密があるのかも。。。
パソコン → 外付けメディアスロットをUSB接続している場合などでは、ケーブル接続不良の可能性もありますし、アクセス時に引き抜くといったヒューマンエラーもありますので、メディアメーカーとしては、より確実なカメラ側でのフォーマットを推奨するでしょうね。
書込番号:3335671
0点


2004/10/01 13:01(1年以上前)
> これもハギワラVがトラブった時(FAT領域の破壊も)にSCの担当者か
> ら聞いた話ですが、「撮影→取り込み→カメラでフォーマット→撮影→
> 取り込み→カメラでフォーマットと続けてくれ」との事でした。
ハギワラのCFに問題があるのではないでしょうか?
SanDisk, レキサーなど使っていますがフォーマットは年に数回です。
基本的に一度フォーマットすればずっと使えるはずです。
> 理由はクラスタサイズを大きくする事によって、読み書きの速度が上が
> るからです。
私もやってみたのですが、ほとんど差がありませんでした。
どれくらい違いましたか?
> ただ…私のBBSに報告を頂いたのですが、1D-MarkIIはカメラ側で
> フォーマットした方が書込速度が上がるようです。原因は不明ですが、
> 並列処理に秘密があるのかも。。。
これもきちんとデータを取らないとなんともいえませんね。
パソコンで行うフォーマットも何種類もありますし。
誰かが不確かな情報を一回書き込むと、それを見た人が他に伝えて、
さらにどんどん広まっていって事実のようになってしまいますので
注意が必要です。
書込番号:3336447
0点

Philisさん、こんにちは。
ハギワラVに問題があるにせよそれを使い続ける限りメーカーの指示通りにするのが普通ではないですか?
むしろ個人でどこのものなら問題ないと言ってもサンプル数は微々たるものでしょう。
書込番号:3336782
0点


2004/10/02 10:48(1年以上前)
決して、フラッシュメモリカードを、WindowsPCの標準コマンドで、
フォーマットしてはいけません。
一旦、初期化してしまうと、フラッシュメモリカードと扱われ無くなり、
単なるIDEディスク装置として管理領域を初期化してしまう為です。
結果、外見はコンパクトフラッシュメモリでも、
管理領域を壊されたため、単なるIDEディスクになっちゃいます。
正しい方法は、
1.フラッシュメモリ・リーダ/ライター添付の初期化ツールを使う。
2.フラッシュメモリ・メーカから提供されている、
初期化ツールを使用する。
(以前、松下サイトに有りましたが、今は無い模様・・・)
※:余計なことを考えないで、デジカメ付属の初期化機能で、
フォーマットするのがベストです。
以上、参考まで。
書込番号:3339750
0点


2004/10/02 11:13(1年以上前)
>一旦、初期化してしまうと、フラッシュメモリカードと扱われ無くなり、
>単なるIDEディスク装置として管理領域を初期化してしまう為です。
管理領域といっているのが Partition Boot Recordのことか?
FAT FSならメディアを問わず共通のはずだが。これ以外になんか管理領域があるのか?
書込番号:3339820
0点


2004/10/02 11:59(1年以上前)
PCでフォーマットしてカメラの動作に仮に問題が起こったとしても、その時点でカメラ側でフォーマットしなおせば済む話では?!フォーマットが原因で、撮影途中でおかしくなるようなことは無いでしょうし・・・
そんな神経質になる問題では内容に思うのですが・・・。
書込番号:3339960
0点


2004/10/02 12:09(1年以上前)
>> 理由はクラスタサイズを大きくする事によって、読み書きの速度が上が
>> るからです。
>
>私もやってみたのですが、ほとんど差がありませんでした。
>どれくらい違いましたか?
http://www.okisemi.com/datadocs/doc-jpn/ml54053.pdf
これの P.18あたりを読むと解ると思うが、CFなんかだと連続セクタ書き込みができるから速度的には有利だと思われる。もちろんファイルシステムが対応していないと意味ないが(笑)
もう一つは書き込んだクラスタをFATに記録していくわけだが FAT FSだと FATが二重化されてるんで FATへの書き込みを抑えるという意味でクラスタサイズはでかい方が早いかもしれん。
これもいちいち書き込まないで最後にドンと書くようなファイルシステムだと意味ないが(笑)
いずれにしろフラッシュメモリは書き込み時にイレースを伴う場合と伴わない場合があるんで感覚ではわからんだろう。
書込番号:3339987
0点


2004/10/03 01:27(1年以上前)
> 一旦、初期化してしまうと、フラッシュメモリカードと扱われ無くなり、
> 単なるIDEディスク装置として管理領域を初期化してしまう為です。
> 結果、外見はコンパクトフラッシュメモリでも、
> 管理領域を壊されたため、単なるIDEディスクになっちゃいます。
抽象的でよく分かりませんが、IDEディスクになっても問題なく使えるのですが。
これはカメラがIDEディスクに対応しているということですよね。
フラッシュメモリカードと扱われなくなると何か不具合があるのでしょうか?
> これの P.18あたりを読むと解ると思うが、CFなんかだと連続セクタ書き込みが
> できるから速度的には有利だと思われる。
理論はともかく、実際に何%くらい違いましたか?
書込番号:3342654
0点


2004/10/03 05:04(1年以上前)
>理論はともかく、実際に何%くらい違いましたか?
理由もつけて感覚的にはわからんだろうと書いているが。
書込番号:3342970
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
9月25日に,20Dを購入しました。今のところ不具合もなく快調に動いています。しかし,一つだけ気になることがあります。
それは,液晶(画像確認用)の内側にごみが付着しています。小さなごみ(1mm弱 白)なので気にするまいと思うのですが,どうしても目に付いてしまいます。
これは,申し出ると修理(清掃?)扱いになるのでしょうか。
それともこれくらいのことはよくあることなのでしょうか。
細かいことですみません。
0点


2004/10/01 01:26(1年以上前)
私のコンパクトデジカメも白い点のほこり?が付いています。
というより、最初は無かったのですが後から出てきました。
液晶がOFFのときは気になりますが、ONの状態ではまるきり見えませんので
気にしないようにしています。
せっかく組みあがった製品を気にするまいと思っているほこりのために
ばらすのは、なんとなくリスクがあるように思うのですが・・・。
おそらく、清掃をしても振動などで再び内部のゴミがでてきてしまうのでは
ないでしょうか。
わたしの場合はコンパクトデジカメですので、一眼とは違うのかもしれませんが・・・
書込番号:3335353
0点


2004/10/01 05:15(1年以上前)
それって正確には液晶保護ガラスです。液晶とそのガラスの中間にはすきまがあるので、ゴミははいってしまうようですね。サービスセンターにいえばとってくれるのではないでしょうか。
書込番号:3335660
0点


2004/10/01 09:48(1年以上前)
10Dを買ったとき、いきなり液晶部分に、凄まじい量のゴミが入っていまして、びっくり!影響は無いのでしょうが、さすがに頭に来て即交換してもらいました。埃1つぐらいなら「製造過程」でって言えるでしょうが、あれだけ入っていると、そんな埃っぽいところで作業してたの?ってなりますね。
もし気になられるのであれば、交換してもらうことをお勧めします。気になりだしたら、カメラ見るたびに辛いですもの。
補足ながら、一年使っていますが、未だに埃は侵入していませんよ。
当然、購入した20Dは、真っ先に裏のモニタを見ましたね!
書込番号:3336016
0点

みなさん,返信ありがとうございます。
誇り一つで交換を頼むのも大人気無いきがするし,
修理で長い間,預けるのもいやなのでできるだけ
気づかないように使用とは思うのですが,白いので
特に液晶がオフのとき目に付きます。
ちなみに購入時はなかったような気がしています。
後から入ったのではないかと思います。
どうしようかなあ。
書込番号:3337757
0点


2004/10/01 21:53(1年以上前)
自分は10Dにて購入後半年ぐらいで2mmぐらいの糸状のゴミが入りましたので、センサーの清掃を兼ねて購入店経由(キタムラ)でSCへ送ってもらいましたが、2週間で奇麗になって戻りました(無料)センサー清掃を依頼するなら同時にやって貰うと良いですよ。
書込番号:3337938
0点


2004/10/02 00:03(1年以上前)
jinjin3さん,こんにちは。
昨年,私も購入直後の10Dで同様の経験をしました。私の場合,その「白いゴミ状の物」は2個確認でき,それぞれが見てるそばから移動していたのです。翌日購入店に持ち込み,店員さんに確認してもらうと運良く(?)その移動する白いゴミが再度確認でき,ダニであることが判明しました。その場で即「新品と交換」と相成りました。
細かくたって何だって大枚はたいて購入したもの。指摘することは悪いことではないと思います。ちなみに私の10D,交換後はノートラブルで快調に働いてくれています。jinjin3さんも気持ちよく20Dが使用できることをお祈りしています。
書込番号:3338531
0点

買った店に相談に行きました。
「交換しましょう。」の一言でした。在庫がないので,4〜5日の
預かり交換となりました。
書込番号:3341358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





