
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年10月1日 21:07 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月1日 19:42 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月1日 18:54 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月1日 17:42 |
![]() |
0 | 12 | 2004年10月1日 15:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月1日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


検索でヒットした個人サイトでのインプレを読んだのですが、「20DはAIサーボ時の連写速度は2コマ/秒程度しか出ない。連写で5コマ/秒は、ワンショットAFの場合。」というものでした。デジタルマガジン10月号での連写比較テストでは、5コマ/秒と記載があります。
どちらが正しいのでしょう?このインプレを読んでしまった為、混乱しています。
場合によっては連写はキスデジ以下という事で理解していいのでしょうか??
自分は今年7月にキスデジを購入しましたが、不満が募り年内に買い換える予定なんですが・・・。
0点


2004/09/29 20:33(1年以上前)
20D欲しい さん、こんばんは!
20D欲しい さんが仰っておられることは、
おそらく、ホームに入線してくる電車ですとか、
サーキットを走ってくるレーシングカーとかにカメラを向けた際、
動体予測AFが秒5コマの連写でちゃんと追随してくれるのか?
という疑問なんだろうと思います。
動体撮影が多い方、20Dのモードラが秒5コマと聞いて期待してる方、
当然いらっしゃいますよね。
実はコレは、わかりません・・・
なぜなら、メーカーがデータを開示していないからであります。
銀塩のEOSの最高級機が出て、ソレのモードラが秒9コマだったか
秒10コマだったか忘れましたが、とにかく連写速度がNikon F5より
ちょっと上だった事を覚えております。
Nikonの開発人は、雑誌の記者にココを突っ込まれた時、
こう反論しています。
「ウチのF5は、秒8コマでも動体予測AFが追随します。
しかしCanonさんのカメラは違いますよね。・・・・」
うんぬんと。
20Dに話を戻しますが、私はCanonが20Dのスペック評でモードラが秒5コマとだけ
言っていて、動体予測AFが秒何コマの連写で追随するのか
明記していないのが気になっていました。
いくらなんでも秒2コマってっ事はないでしょうが、
もしかして3コマ位かもしれませんね・・・
この辺は、20Dで現実に動体撮影をされている方の
レポートをお願いいたします<(_ _)>
書込番号:3330190
0点


2004/09/29 20:40(1年以上前)
状況によるとしか言いようが無いですね。
AFが迷いにくい条件なら5コマくらい出るでしょうが、
暗所など、AFが迷いやすい状況だとかなり落ちることもあります。
レンズにも依存しますのでなんとも言えません。
ただ20Dが迷う状況ではKissDも迷うでしょうし、KissD以下になることはないのではないかと思います。
書込番号:3330213
0点

連写の場合、フォーカスがどう追うのか、被写体を変えて、いろいろ撮り比べてみたいとは思ってますが、手で追うよりも楽だなぁということだけは、わかりました。(^^ゞ
http://homepage1.nifty.com/naro/eos20d/300/300_1.htm
書込番号:3330422
0点


2004/09/29 21:32(1年以上前)
パンフ21ページに書いてありますよ。
ワンショット→5枚/s
AIサーボ+USM→5枚/s
AIサーボ+非USM→3枚/s
とのことです。
いいなぁ‥‥
書込番号:3330506
0点

今、自分でAIサーボAFで撮ってあったデータ見てみました。
列車が橋の上を通過する画像です。
Exifの時間を信用するならば秒4コマでした。
もちろん撮影条件によって変化するかもしれませんが。
書込番号:3330518
0点


2004/09/29 22:02(1年以上前)
被写体にもよるし、光りにもよるし、使用レンズにもよるね
USMもレンズによっては遅いのもあるのでキヤノンの言うことを鵜呑みにはできない
AF動作の早いレンズを使えってことでしょうね
書込番号:3330718
0点

私も撮ってあった写真を確かめてみたら、USMだと(100-400)秒5コマでてて、非USM(50mm1.8II)だと秒2コマって所でした。ちなみに、HSM(sigma17-35)だと秒3コマから4コマでした。
被写体は小学生の子供の障害物競走というとってものんびりした被写体だから、AFの追従も良かったのかなと思います。
去年は10Dでの撮影で、感覚的には倍の枚数を撮れているかなと、感じてましたが、今年はバッファフルになることが無かったので、秒間の短さ以上にスタートからゴールまでシャッターを切り続けられたのが、大きかったなぁと実感してます。
そう言えば、ココバージョンアップしてますね。
書込番号:3330741
0点

5コマ/秒の連写を生かすなら、純正のUSMレンズでないと…という事ですね。
非純正排除促進。キヤノンさん、どこまでも商売上手だなぁ。
書込番号:3331383
0点



2004/09/30 00:36(1年以上前)
ザーさん、こんばんは。
>20D欲しい さんが仰っておられることは、
>おそらく、ホームに入線してくる電車ですとか、
>サーキットを走ってくるレーシングカーとかにカメラを向けた際、
>動体予測AFが秒5コマの連写でちゃんと追随してくれるのか?
>という疑問なんだろうと思います。
そう!そうです!!普通に秒5コマで切れるものと思っていましたので。(^_^;
>いくらなんでも秒2コマってっ事はないでしょうが、
>もしかして3コマ位かもしれませんね・・・
えっ!がぁ〜ん
ん〜そう言えばキスデジもサーボ時に連写した時もっさりしている時もあった様な・・・。
p-ppさん、こんばんは。
>AFが迷いにくい条件なら5コマくらい出るでしょうが、
>暗所など、AFが迷いやすい状況だとかなり落ちることもあります。
腕に自信がないので常に暗所を避けて撮影に望んでいます。それに撮る対象が自分の子供なので。(^_^;)
naroさん、こんばんは。
サイト見させて頂きました。画像 B-1、画像 B-2。グレートです!
やっぱり野外で明るければ、スペック通りの連写をしてくれる様ですね。でも、キスデジでここまでピン出せた事が無いです。大抵最後のカットはフレームアウトして美しい程にボケてしまいます。(笑)
やっぱり20Dうらやましいさん、こんばんは。
>パンフ21ページに書いてありますよ。
>ワンショット→5枚/s
>AIサーボ+USM→5枚/s
>AIサーボ+非USM→3枚/s
>とのことです。
パンフまだ入手していないもので・・・。
はっきり記載されてるので安心出来ました。ありがとうございます。
203さん、こんばんは。
>列車が橋の上を通過する画像です。
>Exifの時間を信用するならば秒4コマでした。
USMレンズを使用して速いシャッタースピード確保していれば、4〜5コマ/秒は確実そうですね。
条件いろいろ三、こんばんは。
>USMもレンズによっては遅いのもあるのでキヤノンの言うことを鵜呑みにはできない
>AF動作の早いレンズを使えってことでしょうね
そうかぁ。それがありましたね。動作の早いレンズ・・・。ないかも。
ボディーが先か、レンズが先か・・・。手持ちで速そうなのはEF100-300USM程度。
つてとら嬢さん、こんばんは。
>USMだと(100-400)秒5コマでてて、非USM(50mm1.8II)だと秒2コマって所でした。
>ちなみに、HSM(sigma17-35)だと秒3コマから4コマでした。
う〜ん。レンズによって随分変わってしまうんですね。こりゃ、レンズも再考かな。
みなさん、ご親切にありがとうございました。
20Dは、予算の都合がついているので年末までには入手したいと思います!
書込番号:3331540
0点


2004/09/30 22:35(1年以上前)
USMだと(100-400)秒5コマ、非USM(50mm1.8II)だと秒2コマ、HSM(sigma17-35)だと秒3コマから4コマというつてとら嬢さんの情報がありましたが、私がテストした時にはSigmaのHSMレンズ、
SIGMA APO 70-200 f2.8に2×テレコンを装着した状態で秒5コマが出ていました。以前にも紹介させて頂いたページをご参照下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=wmwmaadCoJ
CanonのUSMもSigmaのHSMも言葉は違いますが、同じようにAFの駆動を超音波モータで行っているので、原理的にも差はないはずです。
書込番号:3334438
0点

キヤノンの連写/秒性能はAFだけでなく、絞りによっても左右されます。
1Vが出た頃(その後はよく知りません)ですと、F11位を超えて絞り込む時の連写/秒は遅くなります。
レンズ内で絞りを動かすのに、電圧か電流かの制限があって、高速に動かすことが出来ないためです。(雑誌で得た知識です)
但し、その制限が5/秒に影響があるのかどうかはわかりません。
これ以上の詳しいことはわかりりませんので、どなたか詳しい方に詳細をお願いします。
もし試してみる気があるならば、絞り値の開放と最小の固定での連写/秒比較をレポートしてもらいたいですね。
自分でレポート報告しろと言われる方がいるでしょうけど、20Dに関心は寄せてますけど所有しておりませんので、あしからず。
書込番号:3334468
0点

花園で撮影中 さん、こんにちわ。
SIGMA17-35はEF17-40やEF100-400に比べるととってもスローリーだったから、私的には、正直秒4コマでも驚いていたのです。(^^;
SIGMA APO 70-200 f2.8は頑張ってるって感じですね。今度はSIGMA APO 100-300F4でも試してみようと思っています。
書込番号:3335047
0点


2004/10/01 21:07(1年以上前)
つてとら嬢さん 今晩は。
このスレも大分深いところまで来てしまいましたが、つてとら嬢さん
ならしっかりチェックしていらっしゃるでしょうね(失礼!)。
AF駆動方式が同じでもスピードはかなり違うというのはあまり認識
していませんでした。色々あるんですね。
SIGMA APO 100-300F4のテスト、是非レポート下さい。
私もそのレンズは70-200F2.8+2×テレコンにするか
100-300F4+1.4×テレコンにするか迷った位で、興味があります。
レポートは新しいスレにした方が皆さんに読んで頂けるでしょうね。お願いします。
書込番号:3337719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット




2004/09/29 14:28(1年以上前)
買い換える前にサービスにぴんと調整に出してみたらどうですか?
KissDといえどもそんなにピントが甘いのは、おかしい。
治ってきたら、見違えるようだったりして。
書込番号:3329050
0点


2004/09/29 15:21(1年以上前)
ピントが合っているかメジャーなど使って試してみては?
自分もKissD使ってますが、問題なくつかってますよ。
書込番号:3329156
0点

レンズとの相性によっては、ピンずれはよくあるようです。
AFですから明るい戸外でセンターのセンサーに合焦させて、そのまま
シャッターを切ってピントがきていなければピンずれを疑っていいと
思います。純正レンズの場合キヤノンに調整に出せば
だいたいジャスピンになって帰ってきます。
びしっと調整されたキスデジはそれなりに気持ちいいです。
書込番号:3330173
0点


2004/09/30 00:35(1年以上前)
KissDだから、とか20Dだから、って問題ではないかもしれないですね。
書込番号:3331528
0点

ピンずれのことなのか、AF精度のことなのかはわかりませんが、ピンずれでしたら修理をお勧めします。
以前私もレンズ(EF70-200mmF4L)のピンずれがありましたが、カメラ(KissD)と一緒に持ち込み、キチッと直してもらいました。
QRセンターが近くにあるのでしたら、持ち込み修理がお勧めです。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/
書込番号:3331724
0点


2004/10/01 00:18(1年以上前)
EOS Kiss Dを使っていますが、純正レンズでピンずれはありません。
たぶん個体の問題だと思います。
自分がEOS Kiss Dで気になる点は、暗い所でAFがピントを見つけられず
迷うことがたまにあります。
20DのAFはどんな感じなんでしょうか?
書込番号:3335067
0点


2004/10/01 08:12(1年以上前)
ruppinaさん。皆さんがおっしゃるとおり、1度、QRセンターへピント調整に出されては・・・。
私も、na_star_nbさんと同様、EF70-200mm F4Lの後ピンで悩まされ、ピント調整に出しました。調整後は、素晴らしくなりましたよ!!やはり、個体差や相性などで変わって来るみたいですね・・・。
予算に余裕が有れば、20Dに買い換えも良いと思いますが、20Dでは100%安心。とは必ずしも言い切れないと思いますよ。
私もKISS-Dを使っていますが、KISS-Dだからピントが甘いと言うことは無いですね。
でも正直、20Dの性能も気になっている次第・・・。
書込番号:3335814
0点


2004/10/01 19:42(1年以上前)
20Dのほうが悪条件下での合焦性能は高いですね。
暗所や広角レンズといった条件ではKissDの合焦精度は落ちます。
書込番号:3337420
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


今まで銀塩1本でやってきましたが、20Dの購入を考えております。ところで、花の写真はマクロレンズでマニュアルフォーカスを多用しておりましたが、デジタル一眼はファインダーでのピント合わせがやりずらいとの意見が多いようですが、合わせずらさの程度が感覚的によく理解できていません。少し苦労はするが辛抱強くやれば問題なく合わせられる程度なのか、あるいはほとんど実用にならないのか、AFでの接写でもねらったポイントでピントが合うのかどうかなど、みなさんの感覚で結構ですのでご教示ください。
0点

デジタル転身 さん、こんにちわ。
私の父の話なのですが、20Dよりデジタル一眼レフカメラデビューでして、んでフォーカスは殆どマニュアル。まっ、露出もマニュアルと言ってたっけ。
その父曰く、ちょっとファインダーが狭いけど全然OKとのことでした。10Dだと、ちと辛い感じだけど。とも言ってたっけ。私も最近は父を見習いMFを意識して使ってますが、10Dに比べると遙かに併せやすいです。ちなみに私は銀塩の経験が無いので、デジタルVS銀塩となると全然分かりません。(^^;
書込番号:3334319
0点

>少し苦労はするが辛抱強くやれば問題なく合わせられる程度なのか
MFは10Dは辛抱強くやってもピントの山が分かりずらく駄目なのも有りましたが
20Dは店頭で見た限りでは10Dよりは合わせやすかったですね。
直接の回答ではないですが、マクロ撮影ならマニュアルフォーカスを
補強するアングルファインダーはいかがでしょうか?
純正は高いですが安価なミノルタが付くので検討してみて下さい。
かなり見やすくなりますよ
書込番号:3334347
0点


2004/09/30 22:24(1年以上前)
マクロ撮影ではマニュアルでピント合わせをしていますが、20DとEOS7を比較して、合わせやすさの差は感じません。
同じ距離で合わせると20Dのほうが拡大されるため、ピントが合わせやすく感じてしまいます。
強度のアップでない場合は合焦しているか見にくいですが、そういうときはフォーカスエイドでピントを合わせ、合焦マークが点いたらOKでやっています。
書込番号:3334374
0点

マニュアルフォーカスやりやすいですよ。
もちろんレンズによりますが。
EF100mm F2.8マクロならなんの問題もなくマニュアルフォーカスで花を撮れますよ。望遠系のレンズでしたら開放F値が多少暗いレンズでもマニュアルフォーカスは問題なくできます。
僕のアルバムで20Dでカラーで撮影したものはすべてマニュアルフォーカスで撮っています。
ただ、さすがに広角ズームで開放F値の暗いレンズではちょっと難しいです。
書込番号:3334402
0点


2004/09/30 22:32(1年以上前)
20Dは10Dと比較すればだいぶよくなりました。スクリーンは交換できないので前面マットのみですが、MFレンズでも充分実用の範囲だと思います。
ほとんどのユーザーがAFですからしかたのないことですが、せめてスクリーン交換できるようにして欲しかったです。*istDは交換できるそうでうらやましいです。
私はファインダーが改善されたことが最大の決め手で10Dから乗り換えました。
書込番号:3334417
0点



2004/09/30 22:50(1年以上前)
いゃー、たくさんのレスありがとうございました。みなさんの”激励”に自信が出てきました。マクロはタムロン90mmですので、それほど問題なさそうですね。安心しました。それとアングルファインダーも検討の価値ありですね。
書込番号:3334495
0点

デジタル転身さんこんちわ
私も銀塩MFからKissDへ、そして20Dというデジ転身組のひとりです。
しかも、マウントアダプターを使ってMFレンズの資産活用しつつ花の撮影を楽しんでます。
EF100マクロもほとんどMFで撮影していますが、銀塩のMFボディーのファインダーに比べれば「ちょっと・・」ですが、慣れると「問題なく」撮影できますよ。
それに、デジの利点を生かして、フォーカスブラケットなんてことも・・・。
つまり、ピントのヤマがつかめないときは、すこしづつピントリングをまわして5-6枚撮影しておくのです(^^ゞ
銀塩の時は思いもつかなかった手ですが、現像代やフィルム代が不要なデジならではだと関心させられてます。
特に、深度が浅く拡大率の高い写真撮影時などは、自分で「良し」と思った写真よりも、若干違う場所にピンが来ている物の方が「結果オーライ」だったりという新しい発見などもあり、「数うちゃあたる」も悪くないかな?なんてね。
ちなみにKissDでも写りに不満はなかったのですが、20Dに買い足した三大理由のひとつは、MFがやりやすいファインダーに変わったことでした。
あとの二つは、スイッチ入れてすぐ立ち上がる事と、バッファが大きくなったことでした。
買って大正解だったと思ってます。
書込番号:3335662
0点


2004/10/01 05:25(1年以上前)
銀塩ではマニュアル機だったのでしょうか、それともAF?
マニュアル機を使用されていたのでしたら、とりあえずは20Dのファインダーを覗いて
みられたほうが良いかも。
AF機のファインダーとマニュアル機のファインダーって結構違うと思いますので。
書込番号:3335670
0点


2004/10/01 12:15(1年以上前)
ファインダーの比較ですが今EOS1NHSを使ってます。
何方かEOS1Nと比べてどうか、をご存じないですか?
またはこの銀塩1眼のファインダーと比べてどうでした、みたいなコメントあれば分かりやすいのですがねぇ。
書込番号:3336306
0点


2004/10/01 18:54(1年以上前)
EOS-1V,EOS-1DmkIIと比較してみました。
レンズは今手元にあるMFがTessar45/2.8しかないのでこれで開放F2.8で比較してみました。20Dでは72mm相当の画角となります。
EOS-1VとEOS-1DmkIIは両方とも標準のEc-CIIIで、この2つの差は全くなしだと思います。
比較して20Dのスクリーンはやや明るくて、だけどボケがわかりやすいです。拡大率が高いせいかもしれませんが、ピント合わせは20Dの方がしやすいと思います。これが新開発のプレシジョンマットの威力か?
他の方の意見も聞いてみたいです。比較できる方是非試してみてください。
書込番号:3337241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


本日、NIKONの70Dを購入しようとして現金まで用意したのですが、日本での実売価格を確かめるのを忘れ、一歩手前で踏みとどまりました。(笑)
私は現在タイに駐在しており、70Dはニコンのタイ工場製なので、なんとなく親近感があり、70Dを買うつもりで出かけたのでした。
しかし、交渉の結果、目標価格まで値引きが得られずペンディングしたのですが、正解でした。 なんと、キャノンから20Dが出ているではないですか。。
実はデジカメは殆ど初心者に近く、お恥ずかしい話ですが、97年に日本で購入したFUJIのFP500という単焦点の100万画素をいまだに使っています。(それ以前の94年に購入したリコーの35万画素はさすがに転送ソフトがWIN95までしかサポートしないので全く使わなくなりました。。汗=メモリー内蔵式です。)
もともと写真は好きでしたので、こんなカメラでもアユタヤやアンコールの遺跡および熱帯の自然などを写して楽しんだりしていましたが、さすがに最近は、モバイルフォンについているカメラの方が解像度が高いような時代になり、デジカメも買いなおす時期と悟り、一眼デジカメに絞ってウォッチしておりました。
解像度も去る事ながら、エンジンの進歩にも目を見張る物があります。
そこでお尋ねしたいのですが、NIKON70Dとキャノン20Dの画質の違いはどうなんでしょうか? レンズが違えば大きく違うのでしょうが、元来、レンズはニコンみたいな先入観もあるのですが。。
プロファイルも70Dと300Dの比較ではキャノンのプロファイルは少し派手な傾向があり、「自然」な色調ではないような記事も見かけます。
使い勝手としては、初めて買ったオートフォーカス一眼がT1でしたし、その後現在まで使っているのがEOS630ですので、EOS系の方がなじみ深いのですが。。。(もうこれもボロボロですが。。笑)
用途はとりあえず、陸上で従来のように自然や遺跡などの撮影、または熱帯の野生植物(野生ラン)などの撮影を行いながら、慣れてきたらハウジングに入れて水中撮影を行うつもりです。(両方とも人気がでそうなカメラですので、すぐにサードパーティからハウジングがでるものと想像されます)
水中撮影(海)では、25年前からNIKONOSを使っていますが、そろそろ融通の利かない一発勝負の銀塩から決別したいと考えています。この分野ではコンパクトデジカメなどを借りたりしていくつか使いましたが、マクロでの解像力の甘さやタイムラグで全く使い物になりませんでしたので、20Dや70Dには期待したいと思っている次第です。(300Dも視野にありましたが、起動時間と連写性能がネックでした)
このような背景で、現在は20Dにしようか、70Dにしようか迷っている訳ですが、画質とレンズの具合で迷っています。
なにとぞアドバイスいただければ幸いです。
カメラとしての予算範囲は20−25万くらい(レンズ込み)です。
媒体は1G程度の早いCFを別予算で考えています。
0点



2004/09/27 05:07(1年以上前)
すいません。。。自己レスです。
海外名で書いてしまいましたので、混乱を避ける為下記訂正します。
70Dは日本ではD70ですね。 ニコンです。
また300Dは日本ではキスデジの事です。
20Dはまだ当地では市場に無いようですので、呼び方はわかりません。
日本名です。
追加で質問ですが、
電源はワールドワイドになっているのでしょうか?
97年にFP500を選択購入した大きな理由は、乾電池が使えたからでした。 当時、日本製カメラで海外電源に対応している物は皆無でした。
その後、ソニーがDSCですべて海外対応となり、東南アジア市場は一気にソニー化が進んだ経緯もあります。。
書込番号:3319367
0点


2004/09/27 08:29(1年以上前)
現状で良いのは20Dでしょう。でも3ヶ月もすればニコンの後継機がでてくるので、被写体
によるレンズのラインナップを考えて、ボディ選びをしてもいいのではないでしょうか。
書込番号:3319564
0点

こんにちは。
ニコンが D100 の次機種を出すと噂が出てます、待てるのであればその発表を見てからでも良いかな?とは思います。
現状で選べばやはりキヤノンの 20D だと思います。
書込番号:3319638
0点


2004/09/27 17:05(1年以上前)
MPFFさん、こんにちは。
>電源はワールドワイドになっているのでしょうか?
付属のバッテリーチャージャーおよび別売のACアダプターキット(ACK-E2)とも、
定格入力 AC100〜240V となっていますので大丈夫ですね。付属のチャージャーは
変換コネクタが必要かもしれません。キヤノンに問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:3320732
0点

被写体が遺跡や熱帯雨林の野生植物となると、暗い日陰部分が写ることが多くなりそうですね。ならば、ノイズレスの20Dの方が適してると思います。
書込番号:3320975
0点


2004/09/27 21:20(1年以上前)
今や水中撮影の分野ではデジカメの独壇場ですね。私もニコノスを持ってますが、KissDで水中撮影に挑戦したいと思っております。コンパクトデジカメとは画質、シャッターラグいずれも格段の違いです。(起動時間が難点ですが)ぜひ20Dを潜らせてやって下さい。
ただ、デジ一眼の場合、焦点距離が約1.6倍相当に変化してしまいますので、広角を多用する水中撮影ではレンズ選びが難しいですね。現時点では20Dをお薦めしますが、ボディーをKissDに落として、差額でレンズのグレードを上げるという手もあります。
今後の参考にしたいので、どのようなレンズとハウジングを選ばれたかぜひ教えて下さい。
書込番号:3321735
0点



2004/09/28 09:39(1年以上前)
私も水中撮影やってます。
現在コンパクト2台と銀塩1台です。
コンパクトデジカメと比べるのもなんですが圧倒的に銀塩が綺麗です。
しかし、水中で失敗作がかなり出来上がります。
思う存分シャッターを切れるデジタルにはかなりそそられます。
って事で20D潜らせてやろうと思っているのですが、先日シーアンドシーに問い合わせたら今のところ計画は無いそうです。
10Dの時も作ったはいいが生産台数が見込めなくなり製造中止になったそうです。
こうなると、KISS-D2が出るのを待つか悩んでしまいます。
シーアンドシーは昔からKISSシリーズは必ずハウジング作るんで(^_^;)
デジ一もコンデジと同様、メーカーのハウジングが出ればいいのにねぇ〜
書込番号:3323897
0点



2004/09/28 22:45(1年以上前)
皆さん、早速のレス有難うございます。
100Dの後継ですか。。気になりますね。 当然20Dを意識した仕様でしょうから、「待ち」もありですね。。。
こうやって、10D、キスD、70Dと見送ってしまい、なかなか買えないのですが。。汗
水中へ一眼デジタルを持ち込むのは、ここ数年私の夢です。
キスDのハウジングが5月にSEA&SEAから発売になったときは思わず注文しそうになりましたが、カメラもまだないのに気がつきこれも「一歩手前」で踏みとどまりました。
水中はご指摘のように、8割失敗ですから、バシバシ撮れる一眼デジタルは非常に魅力的です。(ストロボがついていかないですね。。笑)
クルーズダイブなどで15本も潜ると失敗ゴミのマウントが山になります。 汗。。
水中機材は、ハウジングのみにとどまらず、マウントやレンズの選択、ステイやアーム、ストロボなどで一式そろえると50万円近くなるのでまだまだ先の予定ですが、カメラ選びはこれも視野に入れて選ぶ必要があります。 うーん。。全部で80万円。。。時間をかけてカミサン対策しないと大変なことになりそう。
画角の問題はご指摘のとうりです。 ワイド系の絵も好きですので相当の広角を用意する事になりますので、ボディを一ランク下げることでレンズ費用を捻出する事は私も考えました。 しかし、起動時間がやっぱり。。コンパクトデジカメで何回もチャンスを逃していますので。。サクサク撮れるものがいいですね。。その意味で20Dはいいなーと思っている次第です。(懐は痛いですが。。)
また、腕のない私には高感度撮影も魅力的です。 水中は自然光で撮る場合は勿論暗いですし、陸上でも南国の強烈な光の中では、日陰部分が潰れる事も多く、まして多くの遺跡群は大抵ジャングルの中に放置されていますから意外に暗かったりします。
皆さんのご意見をお聞きし、
もう少し待ってみます。
どうせ、今20Dを注文しても、日本に私が一時帰国できるのは来年頭になってしまうので、待つべきでしょうね。。
こういった買い物は「買いたい時が旬!」というお言葉も聞こえそうですが。。。 あれ。。。私の声かな。。爆
でも。。。魅力的だなー20D!(まだ現物も見たことないけど。。)
みなさん、有難うございます。
水中は先の話になりますので、そのときにまたご報告ということで。。
でも、、出ないかもしれないんですよね。。ハウジング。 予定なしか。。うーん。DVIでオーダーですか。。。
書込番号:3326602
0点



2004/09/28 22:47(1年以上前)
アイコン間違えました。。爆!
おばさんになってしまいました。
書込番号:3326614
0点

水中ハウジングが気になるのだったらオリンパスのE-300も候補に入れたらどうでしょう。純正がアナウンスされてますし。高さが抑えられているので水中や船での取り回しも有利かも。ハウジングの発売予定が05年春ですので,それまで待てれば,ですが。
書込番号:3337030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dを予約して待っている状態です。
メモリをCF、MDどちらにするか迷っています。
連写はしないので、書込み速度は不要ですが、枚数をたくさん取りますし、一応撮影にはB5ノートを持っていきますが、できればそれもなしで気軽に撮影旅行に行きたい。
CREATIVEnMuVo FM5Gのものを使いたいですね。
問題は消費電力、CFに比較してどの程度電力消費が多くなるのでしょうか?
0点


2004/09/30 11:22(1年以上前)
CFの方が断然消費電力は低いです。
持ち運びですが、ニコンから出てるクール何とかっていうポータブルメモリーの20Gはどうでしょう?液晶のディスプレイがありますし、例えば1GのCFを買うよりいいかも?です。ノートパソコンもいいですが、壊れたときのショックと携帯性から考えると・・・って思います。ニコンのは確か7万円です。
書込番号:3332516
0点

こちらなどいかがですか。
HDD40GBのポータブルストレージで海外電圧にも対応しています。
http://www.jp.sonystyle.com/Hdps-m1/index.html
書込番号:3332564
0点



2004/09/30 11:41(1年以上前)
しげぞう1990さん、情報ありがとうございます。
電池寿命はCFの”半分くらい”と考えておけば安全側でしょうか?
ポータブルメモリも、トランセンドのものを検討していますが、現在CF+MDで1.5Gを所有しており、5GのMDを買い足せば600枚程度は撮影できます。予備のバッテリーを買えばたくさん撮っても一日は大丈夫かなと思っています。
ノートPCは出先でもメールをチェックするために持ち歩いていますから、数日の撮影旅行ならこれでいけるだろうと。
日帰りの撮影なら6.5GのMD+CFで軽快にカメラだけで行動できます。
エプソンの最新機種P−2000も魅力的ですね。
う〜ん、迷います。
先ほどヨドバシから予約した20Dが入荷したと連絡がありました。
うれしいですが、メモリを今日中に決断しなくてはなりません。
こうして悩んでいる時間がまた楽しいものです。
書込番号:3332569
0点


2004/09/30 11:56(1年以上前)
44タカさん、ご購入おめでとうございます。
ファームもバージョンアップされるとのレスもございましたので、
できましたらご購入された製品のファームバージョンをご報告いただけたら
わたし他、皆様喜ばれると思います。第2出荷分になると思いますので。
ついでに、使用等も・・・
EPSONのP-2000も魅力ですよね。
RAWも表示可能だとか。
あとは、お値段ですね。
P-1000のときは高すぎましたから、少しお安くして頂きたいものです。
書込番号:3332605
0点

>P-1000のときは高すぎましたから、少しお安くして頂きたいものです。
どうですかね?P-1000 より容量もアップしているし、モニターの解像度もアップしてますから。
私は、価格は据え置きかな?と思います。
安くなっていたら私も欲しいです。
書込番号:3332675
0点

アイオーデータのホームーペジでCFとMDの消費電力を調べてみたら、
MDが約315mAでCFの約3倍ですが、デジカメ全体の消費電力のうち、記録
メディアが消費する電力はかなり、小さいと思われますので、電池の使用に
ついては、1割程度の違いしか出ないのではないでしょうか。
書込番号:3333140
0点


2004/09/30 15:57(1年以上前)
このスレでいいのかわかりませんが、
エプソンのP-2000ですが、ヨドのHPで59,800.-と出ていましたよ。
ちょっとお高いですねぇ…。
書込番号:3333174
0点

>エプソンのP-2000ですが、ヨドのHPで59,800.-と出ていましたよ。
やっぱりそうですか。
PhotoPC Player P-1000 がヨドの HP で 52,200 円ですから。
性能を考えればしょうがないと思います。
半年もすれば同じくらいになるのかな?
書込番号:3333198
0点


2004/09/30 16:17(1年以上前)
44タカさん、ごめんなさい。
レスがP-2000の方へ行ってしまって。
P-1000の発売開始価格は確か、71000円だったか76000円位では
なかったでしょうか。
スタート値としては安くなってますが、59800円はどうなんでしょう・・・
書込番号:3333225
0点



2004/09/30 17:50(1年以上前)
みなさん、親切なレスありがとうございます。
じじかめさんの、”消費電力はあまり違わないはず”とのコメントに勇気を持って5GのMDを購入しようと思います。
これで手持ちのメモリとあわせて6.5G、RAW+Jpeg(S)で600枚程度は撮れますから、これで危ないと思われるときはノートPC持参ということになりますね。
P-2000なども魅力ですが、11月にはエプソンのプリンタPM-G5000も発売になり、こちらも4000PXからの乗換えを考えているので、今は緊縮予算でいきます。
ファームウェアはまだ古いままのようですが、紅葉もそろそろですから、待つのもいらいらしますので、明日購入とします。
ありがとうございました。
書込番号:3333433
0点


2004/09/30 19:09(1年以上前)
本日Seagateの5GBのMDもどきを入手しましたが、特に問題はないようです。
書き込み速度ですが20Dではそれ程気になりません。6枚RAW撮影して、バッファ開放まで約5秒、アクセスランプが消えるまでもう約5秒で、日立のMD4GBとほとんど同じ感覚でした。10DやKissDではちょっと耐えられないかもしれませんが。
それから消費電力というか電池の持ちについてですが、MD4GBをつけて1日中撮影してもバッテリーは持つんで問題ないと思いますよ。10Dの時は途中で電池交換が必要な場合もありました。
書込番号:3333648
0点


2004/10/01 15:55(1年以上前)
_HayatePPさん、こんにちは
私も先日より使用していますが、20DでRAW+L-fineで384枚というのは非常に安心感ありますね(笑)。JPG-L-fineのみなら999(実質1330枚程度かな?)。
で、私も使用感は通常のCFと変わりませんね。書き込みも20Dはバッファと書き込み中にもすぐに解放してくれるので、連写も一回に10枚使うかどうかの私にはまったく問題ないですし、バッテリーの持ちも私のところでは、先日400枚程度撮影し、まだ電池ありました。
自己責任において、案外とこれ、使えますね。
書込番号:3336798
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


キャノンから新しい染料使用したプリンターが出ますね。
100年・・・と言われてますが、20Dの画像もこれである程度は
インクジェットでも良くなりますでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/index-ip.html
0点


2004/10/01 15:05(1年以上前)
独自のいろんな細かい前提条件を基にして100年ということだと思いますが、あくまで理論値です(^_^;) ジョウシン電器さんに約半年前にキヤノン上位機種で印刷した写真をそのまま裸(ガラスなどの額にいれない状態)で飾ってますがはっきりと色褪せしてます(^_^;) 今度の新機種は染料タイプの中では長持ちするのでしょうが色褪せ耐久度は顔料タイプが上です(^_^;)
書込番号:3336703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





