
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月1日 12:32 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月1日 08:13 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月1日 05:20 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月30日 23:40 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月30日 20:38 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月30日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dのバッテリーグリップを購入しました。その折フジのニッケル水素電池(2300)を充電器とともに6本購入し、使用してみました。まったく使えません。何度充電しても1枚撮影すると終わりになってしまいます。純正のストロボやEOS−7Sのバッテリーグリップでは問題なく使えます。電圧が低いからなのでしょうか。(ニッケル水素1.2×6=7.2、アルカリ1.5×6=9)それとも不具合でしょうか。購入し、使われた方情報の提供をお願いいたします。仕様ではニッケル水素電池は使用できることになっていると思っています。追記ですが、アルカリ6本や純正のバッテリー2本または1本での使用では問題なく使用できます。よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/30 20:51(1年以上前)
私が購入したとき(ヨドバシ)カメラ販売の店員がこんなことを言ってましたよ。
電圧が低いNicd(特に最近のものではない)は不具合症例が一件あったから、古いNicdは使わない方がいいです。と言ってましたが。
ちなみに私は、リチウムイオンで問題なく使っております。
おそらく電圧かと思います。
書込番号:3333966
0点


2004/09/30 23:00(1年以上前)
同じスレですので、再度お答えします。
参考になるか分かりませんが、まず純正のBP-511Aはリチウムイオン電池の2セル直列で、公称 3.7V×2=7.4Vです。(実測で約8V)
これに対し、メタハイの1セルは1.2Vで、1.2V×6=7.2V
アルカリは1セル1.5Vで、1.5V×6=9V (十分です)
従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
又は、ランニングコストを考えるとBP-511Aの2本がベストです。
通常1セル電池の満充電を完了させる電圧は4.2Vです。充電完了直後のBP-511Aは8.4Vとなります。
この電池を使用すると容量が減っていき、電圧も低下していきます。
充電式の単3の電圧1.2V×6=7.2Vは、リチウム電池の電圧に換算すると
かなり放電した状態となります。カメラ側は、BP-511Aを元に電池電圧をモニターしていると思われるため、7.2Vでは電池表示が直ぐに1メモリ減るものと思われます。
(充電用ICを開発している者でした)
書込番号:3334575
0点



2004/09/30 23:31(1年以上前)
G1G2G3G4G5さん、MTB改さんレスありがとうございます。フジのニッケル水素電池は2300という量の表示から比較的新しい商品のものであると思っていますが、電圧の関係からニッケル水素電池は純正のバッテリーグリップの電源としては適さないのかもしれません。しかし、ニッケル水素電池対応となっているので購入先からキヤノンに問い合わせてみたいと考えています。いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:3334773
0点


2004/10/01 00:00(1年以上前)
ぜひ、結果のご報告をお願いします。
書込番号:3334952
0点


2004/10/01 00:24(1年以上前)
> 従いまして、充電式の単3を使用する場合、電圧が低いため、
> カメラ側にて、放電電池とみなし撮影枚数が少なくなるものと思われます。単3を使用する場合、アルカリが良いでしょうね。
この指摘にはちょっと問題があるかと。
電池には内部抵抗があるため、開放電圧で議論してもあまり意味がありません。
電池から電流を流して実際に動作させているときに電池の端子間電圧が
どれくらい確保できるかと言うことが重要になってきます。
アルカリ乾電池の開放電圧は放電開始時に1.6V程度ありますが、ディジタル
カメラのような大電流を必要とする場合にはアルカリ乾電池の内部抵抗の
高さが影響して端子間電圧が降下してしまいます。一方、ニッケル水素
充電池の場合、放電開始時の開放電圧は1.4V程度ですが、アルカリ乾電池に
比べると内部抵抗が低いので動作時に大電流を流しても電圧降下が少なく
安定して電力を確保することが出来ます。
このような現象が生ずるため、単純に電池の公称電圧で比較するとニッケル
水素電池の方がアルカリ乾電池よりも電圧が低いが、ディジタルカメラで
使用する場合はニッケル水素電池の方が適していると一般的には言われて
います。
とはいえ、今回の20Dのバッテリグリップがどれくらいの電圧でカットオフ
しているのかが不明なので、もしかしたら電圧のチェックがシビアすぎると
いう設計・仕様の問題の可能性も否定できません。
松正さんはバッテリグリップ購入時に新たにニッケル水素充電池を購入された
と言うことなので、電池がまだ活性化されていないのが一番の原因では
ないかと思います。ニッケル水素充電池は数回充放電を繰り返さないと
本来の電力量を取り出すことが出来ない(これを不活性化と言います)性質を
持っています。逆に言えば使っているうちに不活性化された状態から活性化
されるので徐々に電池の持ちが良くなっていくということです。
とはいえ、放電せずに充電ばかりを繰り返すとメモリ効果が生じてしまいます
ので、電池のケアには多少気を遣うというのがニッケル水素充電池のデメリット
でもあります。
こんな小難しいことを考える必要があることを思えば、素直にリチウムイオン
電池を使った方が楽なのではないかと思いますけどね(笑)。
書込番号:3335091
0点


2004/10/01 01:16(1年以上前)
コンパクトデジカメは消費電力が一眼デジより多くはないため
ある程度は動作するけれども、一眼のそれはその比ではないため
一枚しか撮れずにダウンするということなんでしょうかね。
コンパクトデジカメ等で充放電を繰り返して活性化させればいいと思うのですが、コンパクトデジカメが動かなくなった電池でも
消費電力の少ない製品は動きますので、それを使って完全放電させたほうが
いいということですよね。
書込番号:3335317
0点


2004/10/01 12:32(1年以上前)
バッテリーマガジンCPM-E3の説明に
「コンパクトバッテリーパックCP-E3専用のバッテリーマガジンです。単3形アルカリ電池の他、単3形ニッケル水素電池、リチウム電池も収納可能。大量のストロボ撮影も、電池残量を気にすることなく快適に行なえます。」
とかいてあります。
これうそ?
多分ファームウエアのアップグレードで対応すのでは?
書込番号:3336342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
仕事で忙しくて、気が付けば9/18発売なんだって??
忘れてた。急いで昨日、新宿ヨドバシに電話でお取りおき。
(間に合った)
10Dとレンズ数本は売却(28-135ISなんてもう不要さ〜)。
むむむ!!手持ちの10D用スペアバッテリー511って、
今は高容量の511Aに変わってるんじゃん!これも売ってしまおう。
結局、実機を新宿Canonサロンに見に行く暇がなかった・・・
シャッター音がカン高くなったことが気になる・・・
ん??ちょっとまてよ?
PhotoshopCSの20D対応はいつになるのかご存知の方いますか?
しばらくは慣れたPSで現像できないのかなぁ・・・
10D付属のソフトは余りに遅かったから、期待薄。
0点


2004/09/16 20:50(1年以上前)
思いつきで買えるとは素晴らしい財務力!
ところで10付属ソフトが遅いとはよく聞くは無しですが、新しい?(1D-Mark2でも使っている?)Digital Photo Professionalも重たいのでしょうか?
カタログを見ると必要スペックとして、PentiumV750MHz以上となっており、十分に重たそうなのですが。当方のPC(PentiumV500MHz)で耐えられるか、非常に心配です。
書込番号:3272989
0点


2004/09/16 21:34(1年以上前)
>PhotoshopCSの20D対応はいつになるのか・・・
私もそれが気になっています。
D70もマーク2も意外に早かったように記憶しています。
バンドルソフトは確かに期待薄ですね。
書込番号:3273237
0点

>PhotoshopCSの20D対応はいつになるのか・・・
EOS-1D Mark IIと同じRAW形式ということなので読めると思いますよ。
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:3273350
0点


2004/09/16 22:45(1年以上前)
>EOS-1D Mark IIと同じRAW形式ということなので読めると思いますよ。
私もそう思って下の海外のサイトでRAW(*.CR2)画像をダウンロードしてPhotoshopCSで試してみたんですが全く開けませんでした。
今、繋がりません。
http://www.dcresource.com/reviews/canon/eos_20d-review/preprod/gallery.shtml
書込番号:3273686
0点

>ぱんだっこ さん
ダウンロードして試してみました。PhotoshopCS(CameraRaw2.2)読めないですね。
失礼しました。
BreezeBrowserというソフトのv2.10 betaで開くと、表示はできますが
コンバートはできませんでした。
beta版だからなのか、製品版もそうなのか。もうすぐ発売ですのでそこでわかりますね。
書込番号:3273861
0点


2004/09/17 00:17(1年以上前)
SILKYPIXだと現像できます。
ただし色が変なので使い物にはなりません。
書込番号:3274259
0点

いや〜、10DとEF16-35F2.5と28-135ISと他もう使わない周辺機器色々売却すると、ほとんど財産切り崩さなくていいんですよ(笑)
発表から発売も今回短期間だし、一度実機確認してから検討・・・と思っていたのですが・・・(早く売らないと値がつかなくなるので)
私は仕事で長年フォトショッパーだったもので、これ以外での現像は考えていません。うーん、待ち遠しい。でも、D70やMark2のときは早かったそうですから、期待できる?(MacG5の64bit最適化パッチも、確かG5発売日に同時公開だったから、反応は早いかも)
書込番号:3274888
0点


2004/10/01 08:13(1年以上前)
>SILKYPIXだと現像できます。
>ただし色が変なので使い物にはなりません。
正式対応したみたいですよ。> SILKYPIX
書込番号:3335815
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


いつも楽しく拝見させていただいてます。
キスデジからの買い替えですが何処も在庫無しで価格も強気、10月9日に子供の運動会が迫っておりどうしたものかと毎日思案していたところ
この掲示板でヤマダ電機の枠取りは強力だという記事を目にしました。
近辺のキタムラ7件すべて在庫なしで価格は187000円値引きは渋く大手家電店は価格はそれなりに安いのですが納期にひどいところでは今年いっぱい見てくださいという恐ろしい返事。どうせないだろうなと思いヤマダ電機に電話したところ
『在庫ありますよ、黒もシルバーもあります』
・・・?あの〜20Dなんですけど・・・。
『確認しますのでもうしばらくおまちください』
『あっ、ありますレンズキットが二台』えっあるんですか!!!
す、すみません取り置きしてください、すぐ行きますから!
こうして交渉の末、価格は17−85IS付で225000円、ポイントも通常通り付けてもらいそれでPLフィルターを購入しました。うれしくて思わず鼻歌がでてしまいました。
しかしレンズキットを購入したことで予算はかなりオーバーしてしまいましたので画角がダブる17-40F4LUSMかこの17-85F4-5.6ISUSMのどちらかは手放そうと思います。
どちらを残したらよいものか、アドバイスをお願いしたいのですが。
0点

品川300や8933 さん、こんにちわ。
なんだか車のナンバーみたいなのだ。(^^)
ご購入おめでとうです。んで、17-40と17-85どちらを残すか。。。
どちらを購入するかってな書き込みは結構ありましたけど、その逆パターンですね。私は17-40しか持ってないので比べる事が出来ないですが、もし、私だったら両方残しそうな気がします。
理由はワイド端が17mm近辺のレンズが好きだから。ってこんなんじゃダメ?(^^;
でも、両者のレンズって随分性格が違うと思うから、しばらくは撮り比べてみられては如何でしょうか?
それから結論を出されても良いような気がします。
書込番号:3335087
0点



2004/10/01 00:51(1年以上前)
つてとら嬢 さんありがとうございます。
撮り比べた感想では17-85ISの写りが予想以上に良かったので・・・
<もし、私だったら両方残しそうな気がします。
私もそうしたいのはやまやまですが・・苦しい台所事情をお察し下さい(笑)
室内で子供を撮る機会が多いのでISの恩恵に授かろうか、いやいや天下のLレンズだっ 葛藤は続きます。
書込番号:3335230
0点

>苦しい台所事情をお察し下さい(笑)
画質ではありませんが、17-85F4-5.6ISUSMはそれほどの値が付くのかな?
買い取ってくれる値段を確認してから考えてもいいのでは?
書込番号:3335330
0点

そうそう、EF-Sは新しいのでいい値段付けてくれるかもしれませんよ
結構悩んで居るみたいですから、下取りの差が決断の糸口になるんじゃないでしょうか
書込番号:3335357
0点


2004/10/01 01:36(1年以上前)
品川300や8933さん、こんばんは。
>価格は17−85IS付で225000円
どこのヤマダ電機かよろしければ教えていただけませんか?
書込番号:3335378
0点

品川300や8933 さん こんばんは
なんか、青木雄二さんの漫画に出てくるようなナンバーですね。
MAPCAMERA.comで
EF17-40mm F4L USM 買取上限価格:¥61,000
EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM 買取上限価格:¥52,500
でした。
http://www.mapcamera.com/acquisition/acquisition.php
書込番号:3335389
0点



2004/10/01 02:30(1年以上前)
皆さんご親切にありがとうございます。
昔見た長渕の映画にオルゴールというのがありましてそのなかに出てくるベンツのナンバーが品川33や893でして。
なんだか印象に残ってるんですよ。私も九州男児ですから。
すいません、脱線してしまいまして。
購入先は熊本のヤマダ電機本店です。在庫はあと1台ありました。閉店ぎりぎりに確認しました。早い者勝ちでしょうが225000は安いと思いますので急ぎの方は連絡してみるといいかもしれませんね。
あとレンズのほうですが買取上限価格は大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3335441
0点

> 画角がダブる17-40F4LUSMかこの17-85F4-5.6ISUSMのどちらかは手放そうと思います。
私にとって,17−40F4Lは,一番好きなレンズですし,一方,キットレンズも,予想以上にいい写りをするので,悩みますね。しかも,使いやすい画角の幅です。私の場合,これ1本で日常の撮影はほとんどカバーできてしまうので,レンズ交換の頻度が大幅に減ります。
まだ使い始めなので,偉そうなことは言えませんが,キットレンズで気になるのは,色収差と周辺部の画質です。パープルフリンジが盛大に出るのと,周辺部の画質には?がつきます。17−40F4Lは,さすがに,Lレンズだけあって,きちんと収差を抑えられており,伊達じゃないと感じました。日常のスナップを撮るにはキットレンズでも十分かと思いますが,ここぞというときは,やはりLレンズがいいなと個人的には思います。
したがって,私なら,両方持ち続けたいです。どちらか一本なら…他にお持ちのレンズにもよりますが,40mm以上をカバーできるという条件で,F4Lを押します。
書込番号:3335637
0点


2004/10/01 05:20(1年以上前)
周辺部を気にしなければ安価なレンズのEF-SやシグマのDCでいいと思いますよ。
18-85はIS付きなので、高いのでしょうけど、他のレンズはコストパフォーマンスが異様に
高いと感じました。
書込番号:3335661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


9/18 EOS20Dでデジカメ一眼デビューしました。
フォトショップ・エレメンツ2.0でレタッチを試みていますが、
アンシャープマスクをどの程度にしたらよいかわからないのです。
皆さんは、アンシャープマスクの量[%],半径[pixel],しきい値[レベル]を
どのように設定しているのでしょうか、
皆さんの設定基準などをお教えください。
1.撮影対象(風景、花、ポートレート、スナップ、スポーツなど)
2.量[○〜○%]
3.半径[○〜○pixel]
4.しきい値[○〜○レベル]
5.その他(注意すること、参考HP,本など)
よろしくお願いします。
0点


2004/09/29 23:46(1年以上前)
アンシャープにこれといったお勧め設定数値はありませんね。
等倍に拡大して、モニターを確認しながら設定すればいいのでは?
要は自分でそのプレビューの変化を感覚的に覚えるのが早道でしょう。
画像の大きさ、画像の内容(風景・人物)画像の用途でも変わってきますし。
撮影時にシャープをかけているなら無くてもいいでしょうし、印刷するとなると若干のシャープの追加も必要かと。
といいながら私がかける場合(印刷)は100、1.0、0ぐらいかなあ?
とにかく自分の目で確認です。
書込番号:3331255
0点

1.関係なし。
2.画像の状態・用途・結果による(50〜150)
3・2と同じ(1前後)
4・2と同じ(1前後)
5.どの本でも書かれているが、印刷用途ならやや強め、に。
書込番号:3331260
0点


2004/09/29 23:57(1年以上前)
1.撮影対象(風景、花、ポートレート、スナップ、スポーツなど)
2.量[○〜○%]
100以下、もちろんピクセルサイズにより違うが・・・
60程度であまり多く設定しないこと。多いとシャープだが写真らしさがなくなります。
3.半径[○〜○pixel]
1.0〜2.0程度
4.しきい値[○〜○レベル]
0でよいが、ポートレートなど女性の肌を滑らかにするのなら5まで
(明るい部分にはかけないようにする)
5.その他(注意すること、参考HP,本など)
Photoshop正規版ならアンシャープマスクよりも、RGBからLabモードに変換して、「明度」チャンネルにアンシャープマスクをかける。この場合は上の設定よりも若干多めに掛けたほうが良いです。
書込番号:3331303
0点


2004/09/30 02:24(1年以上前)
最後にレイヤーを作ってそれの明度のみに、しきい値3〜5、半径はピクセルによって変えて、量は150%くらいかけて不透明度を調整する(30〜40%くらい)。
もしくはレイヤー作らずに弱めにシャープを複数回に分けてかけてやる方法もある。
書込番号:3331882
0点



2004/09/30 07:49(1年以上前)
大変 参考になります。
いろいろやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:3332151
0点


2004/09/30 08:50(1年以上前)
ココも少しは参考になるかな?
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/practice/beginner/beginner08.html
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/application/crack_garbage/crack_garbage05.html
書込番号:3332255
0点


2004/09/30 09:14(1年以上前)
アンシャープマスクは画像解像度によって設定数値は変化します。
同じ写真でも高解像度であれば、同じだけのアンシャープマスクをかけても弱く出ます。
同じ設定数値でも、被写体が高精細な物(例えば大きなビルの沢山の窓とか細かい幾何学模様)であればクッキリと出ます。逆に滑らかなグラデーションの多い被写体では効果は少ないです。
一番良いのは等倍で見ながら色々と試してみることです。次の日にやると別の設定になったりして・・・。
経験あるのみです。
書込番号:3332298
0点


2004/09/30 09:18(1年以上前)
何度もすいません。こちらの方がいいかな。
http://bj.canon.co.jp/japan/photoretouch/reference/function/function03.html
書込番号:3332307
0点


2004/09/30 11:22(1年以上前)
訂正です。
アンシャープマスクは画像解像度によって設定数値は変化します。
↓↓
アンシャープマスクは画像解像度によって設定数値を変える必要があります。
書込番号:3332515
0点

デジタルCAPA10月号P99にアンシャープマスクに関する記事があります。
興味があれば参照してください。
書込番号:3334832
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


これまで、天体撮影用にKiss Digitalを使っていました。長時間露出(5分程度)でもノイズはかなり少なかったのですが、画像処理するためにダークフレームも撮り合成処理で減算していました。20Dは、長時間露出でもノイズが驚くほど少なくなったとアナウンスされていますが、実際に天体撮影された方、ノイズはどうでしたでしょうか?
また、長時間露出するとKissや10Dは、片側に広く赤いノイズが載ってきますが、20Dでは改善されているのでしょうか?
天体という特殊な使い方ですが、実写された方の感想をお聞かせ願えれば有り難いです。
0点


2004/09/30 04:41(1年以上前)
「デジカメ、 (CANON)、 EOS 20D ボディ」の掲示板に、
morso さんという方が、[3293362]20D使用の感想と天体写真の作例
という記事を、2004年 9月 21日 火曜日 08:37 に投稿しています。
「天体」というモジを含み、30日以内の投稿を検索すると、この記事の2つか3つ後くらいにでてくると思います。
その方によると、肉眼では見えず、30秒露光だとそのままでは見えない天の川が、Photoshopで強い処理をかけたらちゃんと見えた、とのことです。
> ダークフレームも撮り合成処理で減算していました。
さすがですね。
私には、バルブで30分で撮った後、もう一回自分で無光で30分、なんていうのは耐えられそうもありません(^^;
まぁ、A60だと最長でも15秒(1.3秒を超えるとノイズリダクション処理)だし、まともな三脚を持っていないので長時間露光なんてあり得ないから、問題ありませんけどね(^^)
書込番号:3332029
0点


2004/09/30 08:45(1年以上前)
私も天体写真への適性が気になってます。
morsoさんの事例の露出はやや短いので、アウトロアーツのHP
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.shtml
こちらにそろそろ作例が投稿されると思いますよ。
ノイズ等もよくなり、星雲等の写りも悪くはなってないらしいですが。
書込番号:3332249
0点


2004/09/30 10:43(1年以上前)
やせふくろうさんが紹介してくださったアストロアーツのサイトを見てみたら、9/21の新着情報の、駒井さんという方の「キヤノン EOS 20Dによる星雲、星団、銀河」という報告の中に、
10Dと20Dのノイズを比較した画像がありました。
アストロアーツのサイトの写真は、すごいのが多いですね。
自宅に「天文台」を持ってらっしゃる方も多そうだし。
M33星雲なんていうと、ウルトラマンが住んでそぉ...(^^)
書込番号:3332448
0点

オリオン座三ツ星の左側、
馬頭星雲と並ぶM78星雲がウルトラマンの故郷。
こんな私はおっさんです。
書込番号:3333909
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


JPEGで撮影しますが、撮った後シャープネスだけ調整するのに、カメラ側と2度掛けするよりはソフトで1度の方がよいと考えています。
シャープネス、コントラスト、色の濃さといったパラメータは-2〜0〜+2で設定できますが、
カメラ側でシャープネスを全く未加工の状態にするには-2にすべなのでしょうかそれとも0が適当でしょうか。
-2にするとソフトフィルターがかかる?
0点


2004/09/28 12:02(1年以上前)
0で標準のシャープがかかるんじゃないでしょうか?
だから最低(シャープはかかるの?)にするには-2だと思いますが・・。
でも・・シャープなしで等倍だと・・これ大丈夫?ってくらい甘いですよね。
レンズの性能ってこんなもんなのかなあ?
書込番号:3324210
0点



2004/09/28 12:26(1年以上前)
カメラとソフトでフィルタの2度掛けは避けたいですし、
レンズの比較をするにも輪郭強調の全くない状態でしたいと考えています。
※以前10D+17-40mmF4Lとキスデジ+18-55mmで、
両カメラのパラメータが違った比較なんてのもあり、??でした。
書込番号:3324281
0点


2004/09/28 14:54(1年以上前)
便乗して教えて下さいますか?
>0で標準のシャープがかかるんじゃないでしょうか?
だから最低(シャープはかかるの?)にするには-2だと思いますが・・。
でも・・シャープなしで等倍だと・・
それでは、コントラストはゼロよりも、マイナス2で強調無しというか、未加工状態なんでしょうか?
シャープ同様、最後にソフトウェアで調整したほうが画質劣化がすくないんでしょうか?
書込番号:3324689
0点


2004/09/28 15:05(1年以上前)
そこまでこだわるならRAW現像をお勧めします。
現像時にすべてのパラメーターを設定できますから。
書込番号:3324723
0点


2004/09/28 17:42(1年以上前)
>そこまでこだわるならRAW現像をお勧めします。
現像時にすべてのパラメーターを設定できますから。
で、そのときも、RAW現像のシャープネスはゼロがいいか、マイナス2がいいかって、問題が出てくると思うのですが。
web用にリサイズしたりすると、どのみち画素数に応じて最後にシャープ掛けたくなるからです。
それともカメラ内部での現像と、パソコンにRAWを取り込み後のソフトウェア処理による現像では、意味が違う(結果が違う)のかしら。
書込番号:3325178
0点



2004/09/28 18:00(1年以上前)
フォトショップエレメンツのアンシャープマスクでは、しきい値、半径、かかり具合%と調整できます。人物と細かい風景では適正な値が違います。カメラ側では微調整できませんよね。
書込番号:3325248
0点


2004/09/28 19:38(1年以上前)
>フォトショップエレメンツのアンシャープマスクでは、しきい値、半径、かかり具合%と調整できます。人物と細かい風景では適正な値が違います。カメラ側では微調整できませんよね。
そう、「現像後」にエレメンツでそういう修正、調整をしたいからこそ、現像の条件をどうしておいたほうが良いのかくか、というのがスレ主さん同様に僕も知りたかったのですけど。
それをRAWにすれば良いと言われちゃって、訳が分からなくなっちゃったんです。
なんだか堂々巡りしているみたい。
僕になにか勘違いがあるのかなあ。
あれば指摘して下さい。
書込番号:3325592
0点


2004/09/29 09:55(1年以上前)
遅レスですが…
撮像素子の小さなコンパクト機の場合は効果の差が小さいと思いますが,現像処理におけるSharpnessとPhotoshopのUSMは,かなり結果が異なると思いますよ.
Rawで撮影して,試してみればすぐに分かりますが,USMが画全体にかかる傾向が強いのに対し,現像処理のSharpnessはピント面の解像感を高める方向により強く効果が出て来ます(アウトフォーカスの変化は少ない).縁取りもでにくいです.現像ソフトやレタッチソフトによってもかなり違いますけど.
あと,20DではJpeg撮影時にSharpnessは“切”に出来ないんですか?EVUでは出来たので,Rawで撮ればDPPでも“切”に出来るのではないかと思います.コントラストは切るわけにはいきませんね(笑)
画像の縮小では,画素情報の統合化処理に伴いSharpnessが低下しますから,上の理由とは別にUSMは必要でしょう.
書込番号:3328298
0点


2004/09/30 04:36(1年以上前)
あんまり神経質になることはないんじゃないですかね。カメラ側はシャープネス=0、コントラスト=0、で、レタッチが終了したら、アンシャープマスクをかけるというんでいいと思います。アンシャープマスクでシャープネスの具合を調整するって感じですね。
書込番号:3332026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





