
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年9月23日 01:26 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月23日 01:15 |
![]() |
0 | 17 | 2004年9月23日 00:45 |
![]() |
0 | 11 | 2004年9月22日 22:12 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月22日 18:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月22日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


現在発売中の「四季の写真」なる雑誌の中でプロカメラマン方が、(・・・・細かい内容は割愛させていただきますが・・・)
デジ一眼での風景撮影でも、設定次第で銀塩と大差ない、むしろデジ一眼の方が優れた点も見られる旨述べられてました。
僕は花や風景を被写体とすることが多いですが、風景撮影における定番のベルビア+PLフィルターが、様々な点で案外気に入っていて、ある程度デジでこの味が出せるようになったら、完全にデジ一眼に移行しようかとまだ模様眺めの状態です。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、20Dで風景を写す場合、銀塩・ベルビア・PLにどの程度近づく事が出来る、または既に越える事が出来ると考えてよいものでしょうか?
皆さんの主観を聞かせていただければ幸いです。
0点


2004/09/22 00:33(1年以上前)
「情報量」だとデジタル、「味」になるとベルビアだと思います。
レタッチ等でベルビア調に近づける事は可能ですが、この場合、フォトショップ等の
スキルが必要になってきます。
デジタルも気になっているが、ベルビアの味も捨てがたいというのであれば、
両方を使い分けるということもできるのではないでしょうか。
書込番号:3296757
0点



2004/09/22 01:15(1年以上前)
アリアパパンさん早々のレス有難うございます。
補足と言うか、仮の条件設定をいれさせてください。
銀塩は35ミリベルビア(ポジ)を、フィルムスキャナで一度デジタル化し(撮影条件・読み込み解像度にもよりますが、2000万画素相当程度)、デジ・銀塩ともに、通常のインクジェットプリンターにてA4にプリントし鑑賞(資産として残す必要もありますがとりあえず)する場合いかがでしょうか?
書込番号:3296991
0点


2004/09/22 03:24(1年以上前)
やはりベルビアはベルビア、デジカメはデジカメだと思いますよ。
ただA4プリントを楽しみたいのなら利便性やランニングコスト
から考えてデジカメもよい選択でしょう。
それで満足が行かなければ銀塩に戻ればよい話ですし。
書込番号:3297257
0点


2004/09/22 04:04(1年以上前)
質問の趣旨と違っていたらすみません、
私はこの夏初めてEOS10DとEOS3(ポジ・プロビア)にて花火を撮影しました。ポジはミノルタのスキャナー(古いタイプ AF-2840)最高解像度で読みとりA4プリント(CANON990i)しています。スキャナーの性能の差かもわかりませんが絵の綺麗さ(主観です)はEOS10Dの方が好きですね。
ちなみにEOS10Dの方の情報量は約3〜3.5Mでポジの方は約6〜7Mです。
同じ花火を同時に写していませんので参考となりますかどうか・・・
またフレーミングも10Dの方が直ぐ確認、修正できて便利でしたね。
一度知り合い等からEOS10D等のデジタルを借りられて試されたら如何でしょうか?
書込番号:3297300
0点


2004/09/22 05:53(1年以上前)
インクジェットで「気軽」に楽しむのでしたら、デジタルが良いでしょうね。
ポジをスキャンしてインクジェットで印刷するとなると、ゴミ取り、色合わせ、と
非常に面倒な作業です。
ポジをプリントで楽しむのでしたら、素直にクリスタルプリントされたほうが綺麗なものが
仕上がります。(インクジェットとは比較になりません)
おそらくポジをスキャンしたほうが高画素の画像が得られるとお考えかもしれませんが、
最終的なアウトプットがインクジェットであれば、デジタルのほうが相性がいいと思います。
それからWEBで楽しむのであれば、ベルビアとデジタルの「味」の違いがでてくるので、
この場合は両方を撮り分けられたほうがバリエーションがでてくると思います。
書込番号:3297359
0点


2004/09/22 07:36(1年以上前)
ほにゃぺけ さん
20Dの板で恐縮ですが、お書きの被写体で、Velvia調がお好み
でしたら、この十月中旬に発売予定の、FinePix S3proをご検討
されては如何でしょうか。
別売りですが、フジの新画像処理ソフトを使えば、「Velvia調」
の鮮やかな色再現が可能になるとの事です。
今なら、東京富士フォトサロンで、実機と作例写真が見られる
と思います。
書込番号:3297450
0点


2004/09/22 09:10(1年以上前)
オオっ!と思ってメーカサイトに行ったらサンプルがアップされていない...
元チロのパパさん、こんにちは。ソフトでどうにかなるということは他のメーカーで撮った
写真もフォトショップ等でいじればベルビア調になるということになるのでしょうかね。
それともフジの専用ソフトとS3プロがあって初めてできるものなのか..??
ちょっと興味があります。
書込番号:3297583
0点


2004/09/22 13:58(1年以上前)
こんにちは。
135, 645,6×6とデジタル一眼を使って風景撮りしています。
結論的にいうと、デジタル一眼は使い勝手も考慮に入れると135と同等だけれども、画質の点では645や6×6とはまだまだ大きな差がある、というところでしょう。
どれがよいというよりは、後は撮影者がなにに重点をおいているかという問題であるように思います。
書込番号:3298221
0点


2004/09/22 18:58(1年以上前)
アリアパパン さん
メーカーのホームページには、サンプル画像はアップされていません。
東京富士フォトサロンで、明日23日14:00時まで、実機と
作例とが展示されています。
その後は、地方へ移動するようです。
尚、「Velvia調」の実現は、S3Proと富士独自のソフトとの組み合
わせで可能のようです。
書込番号:3298932
0点

S3ProのCCDのダイナミックレンジがかなり高い証拠でしょうね。
書込番号:3299341
0点



2004/09/22 21:20(1年以上前)
今日仕事帰りにヨド○カメラに寄り道してきました。
フィルムスキャナーを眺めていると、店員さんと雑談になって、ポジ35o銀塩フィルム(ベルビア)をフィルムスキャンし(ニコンCOOLSCAN V ED)、インクジェットプリンター(エプソンPM-4000PX)でA3にプリントしたものと、残念ながら20Dのサンプルではありませんが、デジ一眼(EOS-1D Mark II)で撮影し、同条件プリントした物の比較を参照しながらアドバイスを受けることが出来ました。・・・通路などにさりげなく風景写真として掲示してあったので(横浜の風景でした)、実は知らない間に目にしている人も多いのかもしれません・・・。
どちらも綺麗なので、両者について話を聞いて意識して比較しなければ、多分素データーの違いは気づかないと思います。しかし両者を見比べれば、どちらがデジかは間違わずすぐに分かるレベルです。店員さんが言うにはあくまでレタッチの腕次第との事ですが・・・・。
よく言われることですが二度と出逢えないかもしれない一瞬を大事にしたければ、やはり銀塩ベルビアの味は捨てられない気がします。いわゆる写真屋さんのプリントを利用すれば、かなり差が現れるでしょうし、今フィルムというアナログデーターでも、スキャン技術などの進歩でどう化けるかわからない将来への可能性がありますから・・・。
とは言っても、今までコンパクトデジの画像しか目にしていなかっただけに、デジ一眼の綺麗さには驚きました。事実比較しなければ分からないだろと思います。データーとして扱いやすいのも魅力です。現段階では移行はせず、銀塩と20Dあたりの併用を考えたいと思います。もっともミノルタの動きを少し見定めたいと思っていますが・・・・。
予断ですがデジ一眼では、PLフィルターは使わないものなのでしょうか???
PLフィルターで検索しても、なにもひっかかりませんが???
書込番号:3299477
0点


2004/09/23 01:26(1年以上前)
フィルムでもデジタルでも風景にはPLは必須ですね。
でも、デジタル一眼用と謳っているPLフィルタは高いなぁ。
書込番号:3300799
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


EF17-40 4Lで使用して、10Dのときと比べてAF精度が良くなったように感じております。
以前こちらの書き込みに、20Dは開放F値2.8以下のレンズでAF精度がよくなるとありましたが、開放F値4のレンズでも10DよりもAF精度が良くなっていると考えてよろしいのでしょうか。
0点


2004/09/22 00:05(1年以上前)
購入おめでとうございます。すでに手にされてるMF10さんがうらやましいです。私の周囲のお店はどこにも在庫がないので購入しようと思っても次回かその次の入荷待ちになるそうです。そんなこともあり、今回は見合わせようと思っていたところ本体158000円を提示され気持ちが揺れ動いています。20Dは起動の早さとシャッター速度が1/8000秒までになったことなどが魅力と感じています。
ところで便乗で申し訳ないんですが、10D発売時に前(後)ピンが話題になったとき、本体とレンズをピント調整に出された方がけっこういらっしゃいましたが、そんな方で20Dに買い換えた方がいらっしゃいましたら、10Dに合わせて調整済みのレンズと20Dの相性はいかがでしょうか?私の10Dの場合、24−70mmF2.8Lがあまり相性が良くありませんでしたが(後ピン)、他のカメラで使うことも考えて特に調整しませんでした。
書込番号:3296587
0点


2004/09/22 00:10(1年以上前)
よく読み返したらMF10さんも質問になってますね。かぶせるような形になり申し訳ありません。私の後半の質問は無視してください。すみませんでした。
書込番号:3296624
0点


2004/09/22 08:53(1年以上前)
>AF精度が良くなったように感じております
とのことですが、f値の大きいレンズで室内の様な、少々光量の不足している様な状況でも正確に合いますか。
また、中央以外の周辺の測距点の精度も信頼出来ますか。
銀塩時代の一眼レフの場合、ハイエンド機と言えども中央以外の測距点の合焦精度はあまり良くなかったので、新20DのAF精度、とても感心があります。
レス、よろしくお願いします。
書込番号:3297560
0点


2004/09/22 09:35(1年以上前)
S626 さん こんにちは。
私も全く同じ状況だった、10Dに合わせて調整した24-70mmF2.8Lと20Dの相性はどうかが心配でしよがないです。やはり後ピンでした。
ちょっと違う点は他のレンズはちゃんと合わせるから、24-70mmF2.8Lを調整に出しました。
書込番号:3297638
0点



2004/09/22 23:34(1年以上前)
S626様、私の10DはEF70-200 2.8L ISで使用したときに後ピンの傾向がありましたが、S626様と同じく、他のカメラで使うことを考えて調整はしてもらいませんでした。本日、やや薄暗い幼稚園の体育館で20D+EF70-200 2.8L ISの撮影をしてきました。その結果、ピントの合っている写真が多かったです。以前、10Dで撮影したときにはほとんどが後ピンだったのですが。購入検討中2さま、
書込番号:3300170
0点



2004/09/22 23:57(1年以上前)
すみません、間違えて途中で送信してしまいました。検討中2さま、最高級機をお使いの方に対して、写真に詳しくない私がお答えして良いものか解りませんが、感じているままにおこたえいたします。まだあまり使用してはいないのですが、中央とそれ以外の測距点の精度差は感じておりません。ただいま、EF17-40 4Lで撮り比べてみましたが、差はわかりませんでした。ただ、私は通常、測距点は中央しか使っておりません。すべての測距点を有効にした場合、合ってほしいところ以外に合ってしまうことがあるのと、中央の精度が最も高いと聞いたことがあるためです。「f値の大きいレンズで室内の様な、少々光量の不足している様な状況でも正確に合いますか。」とのご質問ですが、10Dと比べますと格段にピントが合いやすくなっているとは感じますが、ピントが合わないときも有りますし、正確に合います、と申し上げていいのかどうか判断しかねております。申し訳ございません。
書込番号:3300304
0点


2004/09/23 01:15(1年以上前)
こんばんは。私の場合(10Dですが)70-200mmF2.8ISは素晴らしくピントが合います。ただ、あまりに目立ちすぎるので気恥ずかしくて人が集まるところではあまり使っていません。100mmマクロなどもぴったりなのですが、24-70mmに限って後ピン傾向があります。ピントが来たときは素晴らしい画像を出してくれるだけに残念です。むしろ24-85mmのほうが相性がいいようです。
20Dは2nd以降のロットを購入しようと思っています。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3300748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


マークUを狙っているのですが、20Dもちらほら脳裏をよぎる今日この頃です(^^)。さて、雑誌「カメラマン」の10月号の20D特集のP28に、20Dvs10Dとコラムがあって、その題名が「20Dの圧勝!ってワケにもいかないようで・・・」という見出しで始まる記事の中に、
・画質、起動時間、連射は大幅向上。この部分に不満を感じている10Dオーナーにはすぐ買い替えなさい!と進言しております。が、
・シャッターを切った感触、ミラーショック、は10Dの方が上質に感じるかも!?というくだりがあります。
そこで、質問なのですが、現在10Dユーザー(元10Dユーザー)の方の感想はどうなのでしょうか?今すぐマークUは買えませんし(ボーナス出ないと)、それまでの繋ぎとして考えるとすこし欲望の芽が出ております(20D購入の欲望)。来年1月にはD2Xも出るようですし、悩みはつきません(^^;)。
0点

2〜3ヶ月のつなぎのために D20買うの?
ボーナス出るまで待ったらどう?
貧乏人の考えですが。
書込番号:3292128
0点

デジ一はニコンユーザーですが、8.5コマ/秒の連写を必要としないのならば、
コストパフォーマンスで20Dの方がいいと思います。画質をとことん追求するなら、
もうじき出る1DsマークIIのほうがいいでしょうね。(高いですが。)
http://www.eos-d-slr.net/1ds_mark2.html
ニコンのD2Xは既に発表はされましたが、発売は1DsマークIIより遅く、
クロップという面白いアイデアを盛り込んでいますが、インパクトにかけると思います。
個人的には、さらに次期型(D3?)に向けたトライアル的なモデルだと感じています。
書込番号:3292139
0点


2004/09/21 00:20(1年以上前)
↑えらいこっちゃ。
プロってのはえぐいのを使うねぇ〜。金がいくら合っても追いつかないよ。
もうここまでくると3:2の画角にこだわる意味がわからなくなりますね。
3:2.25…つまり645とかのCMOSのほうがプロは使いやすいのでは?
同じレンズでいけますよね…横の3がOKなら上下も広げりゃいいんだ…
いつまでもフィルムのサイズにこだわる必要なし!と言いたい…
書込番号:3292431
0点


2004/09/21 02:23(1年以上前)
総画素数が850万画素になったことで、1画素の画素サイズが
53平方ミクロン(10D)⇒40平方ミクロン(20D)になりました。
13平方ミクロン分の減面積は、ラチチュードにどのくらいの
影響を与えるんでしょうね?
ちなみに、レンズ一体型の場合には1/1.8インチ型 3メガ機のS30
などが12平方ミクロンくらいなので、1/1.8型 3メガ機分の
1画素の受光面積が丸々減少したことになります。
書込番号:3292921
0点

その雑誌の、10Dとの撮り比べで、明らかに20Dの方が、白飛びしやすいかと・・・。
書込番号:3293203
0点

本日購入した「デジタルフォト」10月号のレビューでは、
「いわゆる画素ピッチは7.4μから6.4μへと小型化した格好だが、マイクロレンズを大型化することでマイクロレンズ間のギャップを狭くして集光効率を高め、EOS 10Dと同等の感度を獲得している。さらに高輝度側では10Dを上回るダイナミックレンジを得たという」
とありますが…。具体的には、高輝度側で10Dよりも1/3〜1/2EVほど向上したとのことです。どっちが本当なんでしょうか?
書込番号:3294178
0点


2004/09/21 17:10(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん に続きまして
1DsマークIIの情報がありましたので
ご参考までに・・・
http://www.dpreview.com/news/0409/04092104canoneos1dsmkii.asp
書込番号:3294583
0点


2004/09/21 19:06(1年以上前)
皆さん、こんばんは。
私は逆に「デジタルカメラマガジン」の「D70 vs 10D vs KissD vs 1DMarkU vs 20D比較検証レポート」を見て、20Dが連写性能を除けば画質面ではNo.1だと思いました。
それ以外で20Dの特集記事を組んでいる全てのカメラ雑誌を読みましたが、概ね画質面では20Dが10Dを凌駕していると感じました。
提灯記事が多いので雑誌だけで判断するのは些か性急であると考えます。ましては1冊の雑誌記事だけで優劣は判断できないと思います。
それよりも既に多くの皆さんがレポート画像をUPしてますので、ご自分の目で確かめられるのが一番良いかと存じます。
私は2日ほど前にどなたかがUPされた空の画像を見て、10Dでは完全に白飛びしている空が、20Dでは空の色が青く残っているのを見て、ハイライト側のダイナミックレンズは20Dが上回っていると判断しました。
>>「いわゆる画素ピッチは7.4μから6.4μへと小型化した格好だが、マイ>>クロレンズを大型化することでマイクロレンズ間のギャップを狭くし>>て集光効率を高め、EOS 10Dと同等の感度を獲得している。さらに高輝>>度側では10Dを上回るダイナミックレンジを得たという」
>>とありますが…。具体的には、高輝度側で10Dよりも1/3〜1/2EVほど向>>上したとのことです。どっちが本当なんでしょうか?
キヤノンを擁護する気は毛頭ございませんが、
メーカーが公式発表でデタラメな性能を公表する訳がありません。
私自身は事実その通りのハイライト側でのレンジUPを実感しております。CMOSが同じもので高画素化だけしたのであれば、ダイナミックレンジ低下も考えられますが、20DのCMOSは完全な新設計であり、10Dよりも集光率を高める新技術が施されています。
雑誌記事だけで判断されるのであれば、とりあえず「デジタルカメラマガジン」も一読される事をお勧め致します。
書込番号:3294995
0点


2004/09/21 20:36(1年以上前)
私は10Dと20Dを使っていますが、思案中ということでしたら、待ちの方がいいかも。20Dを手にして思いました。これはやはり10D後継機だなーって。何を言いたいのって。CANONだったら視線入力を搭載したデジ一眼を出さない筈はないと思います。近いうちに1Dmark2の真下に来る、20Dより上級機(例えばEOS3D)がきっと近いうちに出るなーと予感しています。だからCANONに戻られるのでしたら、マークUを買われるか、3Dを待つか、それが良いように思いますよ。進化した視線入力機を待望しているので、こんな風に思うのかも。
書込番号:3295319
0点


2004/09/21 20:38(1年以上前)
万舟さん、こんばんは。
>>ドンピシャのカットを比較すれば後発の方が良いのは当たり前。要は>>そのヒット率だね。
今回のモデルチェンジにおいては画質面もさることながら、AF性能も着実に向上しています。
雑誌のみならず、既に多くの20Dユーザも仰っておられる通り、10DやKissDで合焦できなかったシーンでも20Dは迷うことなく合焦し、ジャスピン率も向上しています。(私自身もそう実感しております)
正当進化である限り、後発機が良いのは当然ですよね。
その進化した部分に着目&納得し、決して安くはないアップグレード代金を投資する訳ですから、ユーザが納得できないような”改悪”はあってはならないと思います。(特に画質面で)
たとえば、コンデジの傾向としては、明らかにCCDサイズの限界を超えた高画素化による弊害が目に余ります。
しかしながら、一眼デジは画素数もさることながら、”高画質、作品作り”を求めるレベルの高いユーザが販売対象であるため、単純に”高画素化”というキーワードに騙されるようなユーザではありません。
従いまして、そのような手強いユーザを納得させられるだけの進化がこの製品カテゴリの後継機種には必要不可欠です。
D30→D60→10D→20Dの系譜は、旧機種の一部分に着目し、使い勝手やデザインは旧機種の方が良かった、などという事も往々にしてあります。
しかしながら、画質面も含めた総合力という点では常にユーザが納得できるだけの進化をしてきていると思います。(少なくとも20Dの系譜は)
書込番号:3295329
0点


2004/09/21 21:20(1年以上前)
カメラマン誌の10Dとの比較サンプルは、20D撮影時と10D撮影時で日の当たり方が異なっているために、20Dが白飛びしやすいかのように見えるだけです。
そのことは本文中にも書かれていますし、写真を良く見れば判ります。
実際に20Dを使ってみると、ダイナミックレンジの拡大は実感できると思います。
>たとえば、コンデジの傾向としては、明らかにCCDサイズの限界を超えた高画素化による弊害が目に余ります。
今月のデジタルCAPA誌で歴代キヤノンGシリーズを使った画質比較が行われています。
その結果は画素ピッチ至上主義者の主張を覆すものとなっています。
画質比較はピクセル等倍などではなく、同サイズの用紙でのプリントによってなされるべきだと思います。
書込番号:3295550
0点


2004/09/21 21:35(1年以上前)
p-ppさん、こんばんは。
あまり過度に主張していると単なるキヤノン贔屓と言われそうですが、
かくいう私自身は10Dの前はS10&G2&G3&IXY400ユーザでした。
Gシリーズの系譜も高画素化をものともせずに”高画質”を維持していると稀有な系譜だと思っています。
私自身は画素ピッチ至上主義者ではありません。
机上スペックでどうのこうのではなく、結果の画像で全てを語ります。
G3はサブに残しておきたかったぁ・・・G6に興味津々の今日この頃^^;
書込番号:3295624
0点

デジタルフォト10月号の開発者インタビューには
「10DのCMOSに比べて、20DのCMOSはノイズが低減されていますし、ダイナミックレンジも向上しています。
これは数値的に実証されていることですので、撮像素子の微細化によるデメリットは、まったくないと言ってもいいでしょう」
と書かれています。
数値ではっきり出てるのなら間違いないでしょう。
書込番号:3297144
0点


2004/09/22 06:38(1年以上前)
はじめまして。10Dユーザーです。
「シャッターを切った感触、ミラーショック、は10Dの方が上質に感じるかも!?というくだりがあります。」
昨日20Dをいじる機会がありましたが,まさに上記の通りの感想を持ちました。外観も含め,せめて銀塩EOS7並の質感が欲しい!
スペック面から見れば文句なし,手に入れても全く損のないカメラだと思います。一方,質感等細かいこだわりがあるのであれば,20Dは見送りの一手でしょう。私は防塵・防滴,視野率100%,落ち着いたシャッター音等の条件を満たす後継機に期待しています。(そんなマシン,この価格帯では出ないか。「1D MarkU買えよ」ってな声が聞こえそう)
書込番号:3297401
0点


2004/09/22 09:52(1年以上前)
シャッター音は私も10Dの方が好きですね。
でもEF-S対応化と連写性能UPのため仕方の無い事だと思います。
別にシャッター音で画質が変わる訳じゃないよと自分に言い聞かせてます(^_^;
私は子供撮りや格闘技等の動体撮影が多いため、10Dの起動時間の遅さ、AF性能、連写性能には大いに不満を感じておりました。
この点において、10Dで撮れない絵が20Dで撮れるのです。
風景撮影が主体の方にはさほど恩恵は無いかと思いますが、
私は17mm(27.2mm)でも物足りないので、EF-S10-22mmによる超広角撮影ができるのも20Dに買い替えた大きな要因です。
この点も10Dでは物理的に不可能ですので、10Dで撮れない絵が20Dで撮れます。
私自身の場合、選択の余地もなく20Dに買い替えざるを得なかったという状況です^^;
白飛び云々を言われる方は、本当に10Dと同一条件(ISO、絞り値、露出補正等)で撮り比べているのか再度チェックしてみて、差し支えなければ比較画像をUPして頂きたいです。
写真の場合、まさに百聞は一見にしかずですから、机上スペック(画素ピッチ)だけで騒がれても説得力がありません。
書込番号:3297683
0点

みなさんこんばんわ。
ダイナミックレンジの件ですが、私がちょうどデジタルフォト誌のレビューを読んでいたときに、「カメラマン誌によると、白飛びしやすい…」というカキコを見たもので、「え、メーカー公表と逆の結果が実写で出てるの!?」と驚いて、先の返信をいたしました…が、「どっちが本当なんでしょうか?」というのは、言い方が不適切でした。「カメラマン誌の実写結果は、どういう条件で出たんでしょうか?」というのが本意です。結局のところ、20Dで白飛びが起きやすい条件だった、ということで「そうだったのか」と納得した次第です。誤解を招く表現で、申し訳ありませんでしたm(__)m
ちなみにそのすぐ後に、一緒に購入してた「デジタルカメラマガジン」「デジタルCAPA」のレビューを読みました(笑)。20Dの撮り比べもさることながら、Gシリーズの画質の向上する過程を見るに、画像処理技術の進歩には改めて驚きを感じました。今から20Dを手にするのが楽しみです。早く届けー!
書込番号:3300585
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


10DまたはKissDから乗り換えた(または追加した)諸先輩方へ質問です。
ISO感度1600でも実用上充分であることは、本掲示板を含めあちこちの情報から入手したのですが、実感としてはいかがでしょうか?
高感度での使用目的は、室内(電球色)での子供のスナップショットです。現在はCANONのA70を使用しており、ISO400ではかなりノイジィな絵になるため、できればデジタル一眼レフを購入したいと思っております。
ただし、我が家の経済事情では20Dの購入は非常に難しく、値崩れした10Dもしくは10Dの中古を考えております。(会社でKissDを保有しており、質感とスペックの面で10Dがよいと思っています)
ちなみに、最近はほとんど使ってませんが銀塩のEOS100を所有してます。
ご教授、よろしくお願いいたします。
0点

現在、KissD と 20D を使用しています。
最近、好感度での作例がたくさんでていますので
それをごらんになるのが一番だとは思いますが、
私の個人的印象を少し記します。
まず、ISO400でしたらノイズは皆無に近いため両機種とも
実用になります。ただし、室内でのスナップですと
ISO400では手ぶれのおそれが多分にありますので、
レンズは17-85mmのIS付がいいでしょう。
ISO1600ではKissDはあまりよくなく、
20Dでもなんとか鑑賞に堪えるという程度です。
また、子供はよく動きますので、ISでもつらいかもしれません。
広角系の単焦点レンズで明るいものの組み合わせなら
この点も解消されるでしょう。残念ながら単焦点レンズは
所持しておりませんので、詳しい方におたずね頂くとよいかと思います。
書込番号:3294429
0点


2004/09/21 16:47(1年以上前)
肌色のノイズは私個人としては非常に気になります、20Dを使用していても
出来るかぎりISOは下げたいです。CANONのA70でノイズ以外の問題が無ければ
もう少しA70を使用していずれ発売されるであろう、KissDIIを購入されるのが良いかと
思います。一番大切なのはノイジィな写真であろうともきちんと残して行く事では無いでしょうか?
書込番号:3294493
0点


2004/09/21 19:12(1年以上前)
ISO1600が実用範囲といってもそれは明るいところで撮影した場合であって、
暗い場所での撮影となると、それなりのノイズはでてきます。
下の投稿のアドバイスにもありますが、まずは部屋の電球を高ワットに変えて明るくしてみ
てはどうでしょう。ISO800、ISO400で撮影可能でしたら、現行の10D、KISS Dでも大丈夫
だと思います。予算があれば20Dのほうがいいですね。
書込番号:3295016
0点

>一番大切なのはノイジィな写真であろうともきちんと残して行く事では
>無いでしょうか?
いち助さんに同感です。その写真、撮いりたかったし、残しておきたいってのはあります。(それしか撮れなかった、という自分の下手さもかみしめながら、ですが・・(^^;)
↓
http://homepage1.nifty.com/naro/eos20d/70200/70200_1.htm
1600で撮り、変則ですが白黒に変換。
書込番号:3295057
0点


2004/09/21 19:43(1年以上前)
naroさん
あ〜いいなぁ〜。実は20D買ったのは良いのですが、説明書が無くこの白黒の使い方が分かりません。
普通に画像処理すれば良いことではあるのですが、白黒機能はやはり設定で変わるんでしょうかね?
説明書が入っていなかった沖縄太郎でした。
http://www.j-p-o.com/eoskissdigital/20d/index.htm
書込番号:3295123
0点

照明は蛍光灯でいいですからインバーターの明るいやつにしてください。インバーターでないものだと点滅の影響がでることがあります。
(インバーターにしておけば、ビデオ撮影でもフリッカーがでません)
レンズはもちろん明るいものがいいのですが、純正は高いのでシグマ18-50のF2.8通しなどどうでしよう。
書込番号:3295484
0点

おきなわ太郎さん
HP拝見しました。
同梱品の写真に説明書が写ってるように見えますが・・・
書込番号:3295494
0点

おきなわ太郎さん こんにちわ
モノクロ撮影は「現像パラメータ」のところで設定できますね。
でも私はまだそれは使っておらず、レタッチソフトで白黒に変換。
「Photo Shop」ばやりのこの頃ですが、私は、もともとコニカの
フィルムスキャナに同梱されていた「Paint Shop Pro」を
ずっとバージョンアップして使ってます。(今度Ver.9が出ます)
使い慣れてるのが使いやすいもので。(^^ゞ
20Dのカタログも白黒写真が多用されているということは、
白黒フィルム使ってるプロも、こっちへおいで、と手招き
してるみたいですね。
書込番号:3295627
0点



2004/09/21 22:09(1年以上前)
トピ主のじろあめです。
皆さん、ご丁寧に返事をいただきありがとうございます。
皆さんのご意見を参考に、もうしばらく迷ってみます。
sy1093a さん
レンズはEF20mm F2.8 USM を持ってますのでとりあえず室内ではこれに加えて、新たにEF50mm F1.8を購入しようと思ってます。
いち助 さん
A70のノイズ、いやになるくらいなんですよ。
銀塩の写真に見慣れていたので、子供の「今」を残すにはちょっと・・・と思ってます。
アリアパパン さん
電球を明るく・・・当然のことなんですが見落としてました。確かにうちの茶の間は暗いです・・。ISO800も実用範囲見たいですね。
naro. さん
20Dのカタログ、いいっすねぇ。モノクロカメラマンへの挑戦状かと思いました。naro.さんの写真も渋くていいです。やっぱモノクロはいい!
おきなわ太郎 さん
サイト拝見しました。箱を開けるわくわく感が伝わってくるナイスなサイトですね。
書込番号:3295829
0点



2004/09/21 22:14(1年以上前)
ふたたびじろあめです。
10Dから20Dへさんへのお礼が抜けていました。
うちの明かり、インバータなんですよ・・・。
A70の限界なんでしょうかねぇ。
シグマの18-50f2.8、頭の片隅にメモっときますね。
それにしても、写真は金がかかる趣味ですねぇ。
書込番号:3295856
0点


2004/09/22 22:12(1年以上前)
おきなわ太郎さん、説明書は間違いなくpompokoさんの言うように画像に写っていますね。画像の12枚目のポケットガイドの下にあるものが20Dの説明書です。良くご確認ください。
書込番号:3299740
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


みなさんはAIサーボ時、AFフレーム選択は自動ですか、それとも任意の1点選択ですか。1点選択の場合は領域の拡大さRてますか。今度幼稚園の運動会があるので、みなさんがAIサーボを使用されている選択AFフレームのこと教えてください。
ちなみに私は自動選択で、まず最初に中央の1点で被写体を撮れるようにしているのですが。
0点



2004/09/20 23:59(1年以上前)
上に書き忘れましたが、種目はグランド1周のかけっこです。4コーナーからゴールまでを狙っています。
書込番号:3292286
0点


2004/09/21 12:29(1年以上前)
私も気になった事があり、便乗で質問させていただきます。
AFフレームから出てしまった被写体はAIサーボではもう追っていけないのでしょうか?
次々AFフレームを変えて追って行ってくれる様にする方法はあるのですか。
書込番号:3293852
0点

いきなり長いレスになって申し訳ありません。
私は,「任意の1点選択」をしています。スポーツではポートレート風に撮らなければ大抵は縦位置にカメラを構えています(横位置でも結構ですが)。中央1点が使いやすいとは思いますが,この場合中央ではなく大体被写体の胸のあたりを目安に1点を決めます。可愛いわが子をフレームいっぱいに収めたいのでしょうから,被写体が近くにきて下半身は外れても胸から上は写し込むというような考え方です。ただし,横方向へのブレは被写体を外し易いのでここは頑張り所です。
また,かけっこなどメインの被写体を外してしまうと,すぐ後ろや横を走っている被写体にサーボが追随したり,あるいは隣に動いているものがなければ「中抜け」を起こしとんでもない後方背景にピントがあってしまうことがあります。
特に短距離且つ至近距離(望遠を使っての見かけの至近距離)⇒は外してしまうと一生後悔する羽目になります。
この場合,ピントを外したら素早くシャッターから指をはずし,再度狙った被写体に向けてシャッター半押しでサーボを効かせて下さい。大抵はこの要領が間に合わず「後悔」します。ごくまれに,フレームを外れてもすぐ隣を走っている被写体を追いかけ始めまた元に戻り「あ〜ら不思議!」というような偶然も起こりますが,あまり期待しない方がよいでしょう。ついでですが無限遠の状態でフレームを外した場合,意外とすぐに追尾はじめてくれることもあります。
スポーツでこのような撮影する場合最も肝心なのは,「外れてしまったら」と考えるのではなく「絶対に外さないぞ!」という気合というか気迫というか,そのような心構えの方が大切です。とにかく集中力です! 気合だ〜!(アニマル浜口)
スポーツを専門に撮っていますが,いまだに「難しい」と思うことしばしばです。
ただし,今回は「AIサーボ時」という条件でしたが,私は基本的にAIサーボは使用せずワンショット・ドラHで撮っています。先日[3284871]にカキコしましたが,喜んで連写効かせてたらシャッター降りなくなりましたが。。。。(泣)
いきなり本番に望む前にバイパスで走っているバイクや車で練習してみてはいかがでしょうか。(くれぐれも事故に遇わぬようご注意を!)私は数年前よく交差点や踏み切りで動きの速い物体を追いかける練習しました。
書込番号:3295518
0点


2004/09/21 21:44(1年以上前)
AIサーボAFを使用することがありますが、AFフレーム自動選択あるいはAFフレーム任意選択がよいか、試行錯誤中です。
「動体予測機能」ほぼ等速度で向かってくる、遠くざかっていくとき、位置を予想してピントを合わせ続ける機能です。
1.AFフレーム自動選択:初めに中央のAFフレームでとらえ、AF中、中央から外れても、他のAFフレームでとらえていれば、ピントを合わせつづける。
2.AFフレーム任意選択:選択したAFフレームで動体予測を行う
と取説にあります。
AFフレーム自動選択は、AFフレームがまったく点灯しないため、最初、中央で被写体を捕らえたか確認しにくい、しかし中央でとらえることができれば、他のフレームへ移動しても追従してくれることになります。
AFフレーム任意選択は、中央フレームを選択すると、最初、中央のAFフレームが赤く点灯するのでわかりやすい、しかし中央から外れてしまうと他にピントが。
どちらがよいかは、?
私の場合は、AFフレーム任意選択の中央を使う事が多いです。
カスタム機能C.Fn-04を「3」に設定して<*>ボタンでAIサーボAFのON、OFFをするようにして使っています。
書込番号:3295687
0点


2004/09/21 21:47(1年以上前)
やはり私の様な考えは甘かったようですね。
どこにフォーカスが合うかわからない自動より任意1点で根性で追って行くのが確実で良いみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:3295709
0点



2004/09/21 22:25(1年以上前)
マリンスノウさん web_de_goさん ありがとうございます。
いままで自動選択でやっていて、よく顔がピンぼけになる写真ができたりしたので、質問してみたんです。練習は子供に自転車に乗ってもらいやりました。
次は中央の任意選択に挑戦してみます。
23日の本番には自分の子供の順番がくるまで、何度か試し撮りをして臨みたいと思います。
こういう時デジタルって便利ですよね。すぐ確認できて現像いらず。
あとひとつ、おわびです。20Dには領域の選択はありませんね。うっかりでした。これは銀塩の1Vの話でした。
書込番号:3295939
0点

ど〜でもいいことなんですが。↑のアイコン訂正です。
書込番号:3298928
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


今までキスデジにミノルタのANGLEFINDER Vnを付けて使用していました。花のマクロ撮影の時には非常に重宝しています。
今回20Dに買い換えるに当たって、このアングルファインダが
装着できるかどうか知りたいので、どなたか判る方教えてください。
よろしくお願いします。
0点

10DとKissDは確認したので20Dも確認したいとこですがまだ手元に無いんですよね〜
しかし20Dは10DとKissDとファインダーのアクセサリーは
共通で規格は同じですから付くはずです。
書込番号:3295609
0点


2004/09/21 21:39(1年以上前)
キスデジのアングルファインダーCのアタッチがEc-Cで、このまま20Dに付きました。たぶんミノルタのも大丈夫でしょう。
書込番号:3295650
0点



2004/09/21 22:15(1年以上前)
ZZ-Rさん、PowerOn^^ さん早速の回答ありがとうございます。
20Dにも使用できるようですので、安心しました。
キスデジは下取りに出そうと考えています。
書込番号:3295859
0点


2004/09/22 17:41(1年以上前)
私もKISSデジでミノルタのアングルファインダー利用しており、KISSデジを下取りに出して20Dを予約しています。この書き込みを見るまですっかりそのことを忘れていました(^^;)届くのはたぶん月末ですが、届いたら早速試してみます
書込番号:3298708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





