
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年10月10日 18:47 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月10日 16:57 |
![]() |
0 | 11 | 2005年10月10日 08:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月9日 21:41 |
![]() |
0 | 19 | 2005年10月9日 19:13 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月9日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
いつもお世話になります。
困った時だけ書き込みのCAN−DOLです。
このレンズキットを買って暫くたちますが、初めて夜景に
挑戦しました。写して家に帰りモニターで見ると
白い点々が何箇所かに、
これは、ノイズなのかドットの常時点灯なのか?
同じ画像を2枚づつ上げファイル名の末尾にAを付して
あるほうに印をつけてあります。
撮影情報にISO感度が載ってないですがISO100です。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/myCIGLogin
SXGA以上の表示でないと分かり難いので
元画像表示でお願いします。
過去スレも見ましたが、時がたっているのか、スレやレスは
ありますが画像がもう削除されており確認できませんでした。
宜しくお願いします。
0点

見られない設定になってるみたいです。
アルバムの設定で、「メール通知した友達にアルバムを公開する」にチェックが入っているか、ご確認ください。わかることだけ書いておきますと、何箇所かにある白い点々をじっくりご覧になって、
薄いピンクかオレンジ、緑っぽいなど、いくらかは色が残っている点なら、ゴミの写りこみの一種である可能性が高いのですが、
白だとドットの常時点灯の可能性があるかもしれません。
ノイズで何箇所かという程度のレベルがあるのか、あるのかも知れないのですが、自分にはよくわかりません。
夜景などを撮る機会があまり多くないので、白い点というのを体験したことがないのですが、ホットな話題なので他の方が見られる設定にさえしていただければ、詳しい方からレスがつくと思います。
書込番号:4475120
0点

絞ってもF5 さん お早うございます。
すみませんでした、これで見れると思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=LnJDYLV3r4
ドットの点灯なのか、ノイズなのかの判断は
私も初めてなので、皆さんに見ていただき教えてもらいたい
と思ってます。
・白い点だけなのでドット点灯の可能性
・SSが20秒と長いので熱ノイズの可能性
書込番号:4475390
0点

シャッタースピードが20秒と非常の長いのでこの写真だけで判断する限り、絶対に熱ノイズです、
CCDのドット欠けなら1/500秒とか速い速度でも出ますので、そういう速い速度で出たらCCDのドット欠けです。
書込番号:4475453
0点

絞ってもF5 さん、バンツ さん
ありがとうございました。
パンツさんの書き込みを見て、早速カメラをマニュアルで
ISO100にしてSS 1/500,250,125,1と
試してみました。
この速度では発見できませんでした。やはり熱ノイズみたいですね。
8月に撮った花火の写真にも同じ所に有ったので
ドット欠けと思ってしまいました。
時間がなかったので何秒からノイズが発生するか実験しませんでしたが
又やってみます。
良く高ISOで暗い写真に色ノイズは見ますが、今回のように
ハッキリしたドット欠けのようなノイズがあることを知りました。
ありがとうございました。
書込番号:4476981
0点

バンツさん、勉強させていただきました。ありがとうございます。
CAN-DOLさん、不安をあおるような書き込みをしてしまって、申し訳ありませんでした。自分のカンカクだと、夜景でも露光はせいぜい一秒くらい、というかんじだったので、実際の熱ノイズというもの、見る機会をいただきました。
それにしても、あまりにもDPPっぽいギザギサの軌跡ですね(笑)。こういう写真はEVUの現像で見たかったような。
書込番号:4477317
0点

CCDドット欠けとは別に、
熱ノイズなどが出やすい画素というのももちろん存在するわけで、
季節(気温)によっても変わったり、使用時間が長くなるとカメラが熱を持ってきてノイズ増えるとかあるようで、
季節的なほうは私もあまり経験が無いのですが、
使用時間が長くなってカメラ自身の出す熱の影響でノイズが増えていくのは何度かあります、
花火を撮っていると、最初の頃はほとんど輝点ノイズが出ていないのに、最後の方は輝点ノイズだらけなんて事が・・・
書込番号:4477362
0点

ああ、そういうこともあるんですね。
長い露光時間の撮影も楽しそうです。この冬イルミネーションを撮りに行く機会があったら、屋形船の軌跡を引っ張ってみたりとか、やってみようと思いました。
寒い時期に長いこと撮影したら、熱ノイズが出るのか出ないのか、写真と関係ないことが楽しみになったりして(笑)。
書込番号:4477508
0点

大分時間が経っているようですが一言だけ。
長時間露光時にカスタムファンクションのノイズリダクションをONにしていますか?
シャッタースピードが1秒より長い時に有効です。シャッター閉じたまま、撮影と同じ時間データを取り込みますので、撮影時間は2倍かかりますが…
再現性のある熱ノイズならこれで無くなるはずです。
書込番号:4493949
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
先日、友人の結婚式に出席し、約500枚の写真を撮影しました。
帰宅後、カメラ本体からパソコンへ画像を流し込むと、ファイル番号が一部飛んでいました。331の次が401でした。331以前と401以降は、いずれも問題なしです。
撮影時間や写った画像でチェックするとタイムラグはなしです。どうなってしまったのでしょうか。
カメラの設定は「通し番号」で、昨日は3枚CFを使いました。いずれもレキサー製です。
実は、今回が初めての症状ではなく、2回目。今回は様子見のつもりでした。やっぱり出たという感じです。少々、ショックです。信用できないカメラになってきました。
前回は、番号がめちゃくちゃ。同じ番号が複数ある状態。整理を行うとフォルダー内で移動させると上書き状態になってしまいます。
心当たりとして、この症状が出る前にサービスセンターでゴミ除去と点検を受けています。これが原因とは思われないのですが。
0点

20Dは(キャノンは皆?)ボディー側とCF側でファイル番号を記憶しているらしく、別のCFが来るとボディーかCFの番号の新しい方を採用してそこから番号を続けるらしいです。
ファイル番号が続かなくなったのは別に使っていた大きな番号を記憶したCFに入れ替えたためではないでしょうか。
番号をリセットすると又同じ番号が出てくるので同一フォルダーに入れると同じ物があると認識して上書きしても良いかと聞いてくることになり、OKしてしまうと前を消してしまうことになるのです。
>信用できないカメラ<ではなく、使い方を誤ったのです。
書込番号:4492223
0点

nishiyasu さんおはようございます。
骨@馬 さん のおっしゃるようにCFに別の番号が記憶されていると、入れ替えたときその番号から続いていきます。
私も1度そういうことがありとても不思議に思いました。
ですがCFを覗いてみると中に空の(以前作成された)フォルダが残っていてそれが番号に影響していたことがわかりました。
一度カードリーダーなどでCFの中を直接覗いてみるとよいでしょう。
また使う前にフォーマットすれば直ります。
書込番号:4492664
0点

みなさん、おはようございます。早々に返事を頂きありがとうございます。
ご教示を頂いたことは理解しております。新しいCFで撮影後、前に使っていたCFを入れると、そのCFには、以前に作られたフォルダーと今作られたフォルダーが生成されます。この事は解っております。
しかし、CFを複数枚使って撮影した時でも、ファイルの番号は通しに付けられていると思います。これは、途中でCFを交換してもそうだと思います。現に私も、今回は3枚のCFを使いましたが、このトラブルは2枚目から3枚目にわたるときに発生しています。
今回の私のトラブルは、70枚ほどファイル番号が抜けているのです。この抜けの前後は、撮影時間も撮影シーンも問題なしの状態です。ただし、この時点でCFの交換を行っています。
みなさん、もし他にご教示頂ける点がありましたら、よろしくお願いします。
今月末にも大量撮影の予定がありますので、再度テストをしてみます。
書込番号:4492791
0点

確認ですが、
三枚目のCFは新品ではなく、他のキャノン製のカメラで400枚ほど撮影したことのあるCFではありませんか?
書込番号:4493216
0点

骨@馬さん、ありがとう、ございます。親身に相談にのって頂き、感謝します。
三枚目のCFの件ですが、20Dと同時に買ったもので、使い回しではありません(三枚とも)。ただ、確かではありませんが10Dで使った事はあるかもしれません。枚数にして多くても20枚程度です。
なお、CFをメディアとして大容量のファイルの移動用に使ったことはあります。しかし、カメラ側でフォーマットして使いましたので、気になる事案はありませんが。
書込番号:4493552
0点

私も詳しくはないのですが同じ様な経験がありましたのでお訊きしているのです。
キャノンの考え方として中間が欠番になっても同じ名前のファイルが上書きされることを避けるために以前に使った番号の一番新しい番号の後ろから使うようにしているようです。
例えばこんな事は考えられませんか。
「以前に20枚程度を撮影したカメラがすでに380枚くらいを撮影していた。」
その様なときはその20枚は380枚程度の後の番号になり、最終番号が400番になって居る可能性があります。
カメラ側でフォーマットしても番号は残っています。
パソコンでフォーマットしても番号は残るようです。
ただしこの場合はカメラに入れても認識しませんのでカメラでもう一度フォーマットする必要があります。
どうしても残したくない場合は、一度カメラ側の設定を「ファイル番号のオートリセット」にしてからフォーマットを行います。
これでCFの番号は001からになります。
そして必ずカメラ側の設定を「通し番号」に戻します。
フォーマットしたCFを入れるとカメラ側に記憶されていた番号の後ろからの通し番号となります。
書込番号:4493673
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

時期的な部分で、ちょっぴりは下がるとは思いますが、後継機種でもないので特に極端な値動きは無いと予想しています。
来年の春頃には20Dの後継機種についても噂が出るでしょうから、そうなると下がってくるとは思いますが・・・・
書込番号:4457792
0点

変な質問ですね。20Dをねらっているのですか。でも、来春には、20Dの後継機が出ないともかぎらないですよ。そうすれば、20Dは製造中止になって、市場在庫品の価格はさがるかもしれません。
20Dの後継機の噂はまだありませんから、ここは、聞き流してください。
いたちごっこは、仕方が無いですね。 失礼いたしました。
書込番号:4457819
0点

こんにちは。
>5Dが出たら、20Dの値段は下がるのでしょうか?
5Dが出たら、確実に20Dの中古価格は下がると、私は思ってます。σ(^^;)
書込番号:4458059
0点

カテゴリーもクラスも違うので価格影響は出ないはずです。
もし、近い価格帯設定であれば影響しますけどね、、。
20Dは価格comを見る限りでは15万円台から14万円台に落ちてきているので時期20Dはあるのでしょうか?それともウワサ先行で落ちているだけなのでしょうか?・・・KissDとかDNユーザーには悪くは無い話ですよね、、。
5Dが出ていなければ、素直に在庫処分の20D狙いでしたが、5Dのおかげで財布の紐は締め付け中です。・・・画質はどうでも良いからフルサイズが欲しいだけです。
書込番号:4458182
0点

>5Dが出たら、確実に20Dの中古価格は下がると、私は思ってます。σ(^^;)
>カテゴリーもクラスも違うので価格影響は出ないはずです。
もし、近い価格帯設定であれば影響しますけどね、、。
なるほど、参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:4458525
0点

先日ヨドバシ秋葉原で 20Dを買った時に、
「5Dが発表されて20Dの買いえが起きていますか」と質問した所、
店員さんが「別にそんな事はありません」と言っていました。
38万円の商品が 18万円の商品に影響を与えるとは
考えにくいです。
書込番号:4458951
0点

> 「5Dが発表されて20Dの買いえが起きていますか」
↓
「5Dが発表されて20Dの買いびかえが起きていますか」
の間違いです。
書込番号:4458957
0点

中古は現在、12.5万〜14万円ぐらいですね。
もう1万円ぐらいは下がるでしょうが、KissD・10Dの時を見ていると
同じ価格帯に後継機がでないとそれ以上は難しいと思いますよ。
書込番号:4459274
0点

昨日某カメラ屋の買取センタに行ったら、D20とEF-Sレンズの下取りが花盛りでした。これを下取りに出し5Dを買う人が大勢いるようです。
20DとEF-Sレンズの値段は急激に下がると思います。
書込番号:4492388
0点

>D20とEF-Sレンズの下取りが花盛りでした。これを下取りに出し5Dを買う人が大勢いるようです。
ですよねー!
私もそう予想して5D発売前に、
>5Dが出たら、確実に20Dの中古価格は下がると、私は思ってます。σ(^^;)
のカキコです。(^_^)v
書込番号:4492571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
昔キヤノンのEFレンズの製造番号で製造した工場や製造時期などが分かるサイトがあったのですが、忘れてしまいました。探したのですが見つかりませんでした。お分かりになられる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点

KENのつぶやき
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/tubuyaki.html
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol189.html
書込番号:4491031
0点

ZZ-Rさん、早速書き込みありがとうございました。確かにこのサイトでした。厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4491471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
Photoshop Elements 2.0からプリントする場合のカラーマネジメントについて教えてください。
この板で質問するのが良いのかどうかわかりませんが、大変詳しい方が多いようなので、御教授お願いします<m(__)m>
質問は、「ICMカラーマネジメント」の場合の設定の仕方なのですが、プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらが正しいのでしょうか?
また、私は、普段は「アプリケーションカラーマネジメント」を使っていて、プリンタドライバのほうは、「マッチングしない」にして印刷しているのですが、「アプリケーションカラーマネジメント」と「ICMカラーマネジメント」ではどちらが優れているのでしょうか?
0点

どちらが優れているのでしょうか?って…
自分がいいと思うのにしたらいいのでは?
誰かがこの設定がいいよ?って書き込んだらそれに従うの?
きつい言い方するけどそれじゃあ1眼の価値が生かせないんでは?
どれがいいかを見分けれる目を養うのも技術の向上にもなると思いますので自分で決める
努力をするべきだと思います。
プリンターの機種選定で色の発色傾向などを誰かに聞いて決めるなどは有りだとは思い
ますけど…
自分のプリンターでどの設定がいいか?は個人の好みがありますので、自分で決めるべき
です。
あと使っているプリンタなど使用機器の説明も無しでは特に難しいと思いますよ?
多分、皆さんも自分はこっちを使ってますよ?くらいしか書き込めないと思います。
書込番号:4481599
0点

Victory さん
鋭い御指摘有難うございます。
「どんな方法であれ、結果として好みの色になればそれでいーじゃないか」といわれれば、誠におっしゃるとおりだとは思うのですが、原理的にどちらかの方が色再現性に優れているということがあるのであれば知りたいなー、と思って質問いたしました。
あと、使用しているプリンターは7100です。また、私なりに両者の方法でプリントしてみたところ、パッと見には区別が付かなかった次第です。
書込番号:4481660
0点

僕の私的な考えですが、やっぱり色々な方法をご自分で試されるのが無難かと思います。プリンターによっては色再現も違ったりしますし、その方が納得いく物を見つけ出せると思います。最初は用紙とインクをたくさん無駄にする事になりますが、今後も悩む事になるより、定番を決めてしまう方が気楽ですよ〜。
書込番号:4482145
0点

よく考えたらプリンターの所に質問した方がいいのでは?
買い換えなども含めていろんな機種の書き込みも読んでおくと自分のプリンタの特性など
書いてあれば読んでおくといいと思いますよ?
あと7100だと3社くらいから出ているからねエ…
多分キャノンだと思いますけど^^;
あと一度お店プリントしてもらって比較対象にしてみるのもいいと思いますよ?
もちろんディスプレイのキャリブレーションは… してますよね?^^;
書込番号:4482186
0点

カラーマネジメントも必要ですが、プリンターのクセを掴むのも必要かも。
私のプリンターは、縦向きでプリントする場合と横向きでプリントする場合、同じ写真でも色が違うんですよ(泣)。まぁ、こんなのはごく少数なのかもしれませんが…。
書込番号:4482434
0点

torotorotororiさん。
7100で区別が付かないですか?私の場合は8600ですがアプリでプロフォトペーパーですとホッペの色がおてもやんになります。緑・青は綺麗に出ますね。スーパーフォトでは少し落ち着きます。
対して、ICMでは全体にあっさりとしたと言うか記憶色に近い発色になります。これは随分時間をかけて、カラーサンプルやモニターとのマッチングをICMでやったので当然かもしれませんが・・・・
という事で私は家族写真などはICM、風景はアプリカラマネと使い分けています。
書込番号:4482546
0点

みなさま
早速色々なレスを有難うございました。
>Ikuru さん
おっしゃる通りかもしれません。簡単な答えを欲しがったのは安易な考えだったかも^_^;
>Victory さん
キヤノンのIP7100です。お店でプリントというのはやったことがありませんので、一度試して見ます。
> N.C. さん
>プリンターのクセを掴むのも必要かも
どの方法を使っても、私の記憶色とは少し違うのですが、プリンターの癖かと諦めかけていました。
> 10Dマッキー さん
>家族写真などはICM、風景はアプリカラマネと使い分けています。
なるほど…
もう一度ICMのカラーマネジメントをトライしてみます。
書込番号:4482568
0点

> 10Dマッキー さん
>随分時間をかけて、カラーサンプルやモニターとのマッチングをICMでやったので
その場合、私の最初の質問なのですが、プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらを使われていますか?
書込番号:4482571
0点

皆様こんにちは。
私もカラープロファイルに関しては一時期相当悩みましたが、挫折し、プリンターでの写真出力はサンプル程度に考えています。
しかし、せっかくこの話題が出たので、教えてください。
マッチングというのは
カメラ
↓
↓ sRGB またはAdobeRGB
↓
←←←←←←PC(PhotoShopなど)
↓ ↓
↓プリンター ↓モニターとのマッチング
↓との ↓
↓マッチング ↓
↓ モニター
↓
↓(用紙のプロファイル)
↓
プリンター
といった具合に、それぞれのパーツとの段差を埋めるためのパラメータを調整する
ということでいいんですよね。
書込番号:4482856
0点

torotorotororiさん。
>プリントカラースペースの設定の際に、資料によって、「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択すると書いてあるものと、「プリンターと用紙のプロファイルを選択する」と書いてあるものがありますが、どちらを使われていますか?
「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択しています。
http://cp.c-ij.com/japan/colormanagement/chapter01/chapter01_4.html
こちらにある「OSのカラーマネージメント機能を利用する印刷方法」がこれに当たりますね。アプリカラマネは「アプリケーションカラーマネージメントで印刷する方法」に記載された方法です。
書込番号:4482910
0点

10Dマッキー さん
情報有難うございます。
風景と人物が入った写真で、あらためて4つの方法を試してみました。
1)アプリケーションカラーマネジメント
2)ICMカラーマネジメント(「プリンタ側でカラーマネジメント」を選択)
3)ICMカラーマネジメント(「プリンターと用紙のプロファイル」を選択)
4)Easy Photo Print(Vivid photo のチェックは外す)
この結果は、1)と3)はほとんど同じ。2)は、木々の緑は深く、肌はやや黄色っぽく明らかな差がありました。4)は両者の中間的ですが、1)と3)のほうに近い結果となりました。
なお、3)の方法は、今月号のキヤノンフォトサークル誌に載っていたもので、10Dマッキーさん御紹介のサイトの方法と違うので、同じキヤノン系の資料なのに違うのはなぜかと思ってお尋ねしたものでした。
書込番号:4483881
0点

torotorotororiさん、始めまして。
私も素人ですが、カラーマネージメントには基本があると思います。
皆さん結構冷たいことを言っているように思いますが、この話は普通の本やHPで確認すると以下のように書かれていると思います。
・プリントカラースペースで用紙ごとのプロファイルを選択するということはPhotoshopのカラーマネージメント機能をつかうことになりますので、ドライバ側は補正なし(マッチングしない)を選択する必要があります。そうしなければ2重がけになります。これは間違った使い方です。
・ICMを使う場合には、Photoshop等のカラースペースはプリンター側でカラーマネージメントでよいです。この場合、カラーマネージメントをOSに任せているということです。
私の印象ではどちらでもほとんど差はないと思います。
もしこれでモニターと色が合わない場合、モニターの調整が不十分なことがあります。モニターをきちんと調整しても色が違っている場合、プリンター側の問題となります。
PCからはきちんとした命令がいっているにも関わらず、プリンターがその通り印刷していないということになります(従来のプリンターではこの部分は弱いものが多くカラーマッチングを困難にしていたと思います)。私が使っているエプソンのPX-5500は出荷時に1台ごとにきちんと調整されており、特別なことはしなくても、非常にマッチングのとれた印刷が可能です。
もし、ここで色が合わない場合には、モナコのEZカラー等のプロファイル作成ソフトを購入して、自分でプロファイルを作成するという方法もあります。また、思い切ってPX-5500等のカラーマネージメントをきちんと考えたプリンターを購入するのも早道です。
書込番号:4483903
0点

hata3 さん
大変御丁寧なレスをいただいて有難うございました。
今回のそもそもの疑問は、上に書きましたように、今月号のキヤノンフォトサークル誌に載っていた3)の方法に関するもので、10Dマッキーさん御紹介のサイトの方法(hata3 さんが書かれている方法です) と違うので、同じキヤノン系の資料なのに違うのはなぜかと思ってお尋ねしたものでした。
プリンタを買い換える余裕はないので、何とか今のプリンタで工夫してみます。
書込番号:4484052
0点

私もPhotoShopの印刷設定と、プリンタドライバの設定の相関関係が分からず戸惑いました。分からぬまま実験を重ね、何枚の写真用紙を無駄にしたことか。
でも最近のカメラ雑誌で解説されていました。hata3 さんの解説は正解です。
補足すれば、
・ICMを使う時と同様、(エプソン・プリンタドライバにおける)"オートファイン"や"ドライバによる色補正"を使う場合にも、Photoshopのカラースペースは"プリンター側でカラーマネージメント"でよいです。この場合、カラーマネージメントをドライバに任せているということかな?かな?かな?.....
やはり理屈を知ってから調整した方が良いです。
書込番号:4484130
0点

Oh!一眼さん、始めまして。
カラーマネージメントの基本は忠実にデータの受け渡しをすることだと思います。画像データを忠実にモニターで表示し、同じデータから忠実に印刷する。
そうすれば、表示と出力が一致してくると思います。
エプソンのドライバでオートファインやドライバによる色補正は忠実さより、見栄えを重視したものだと認識しています。
よって、レタッチ等をほとんどされずに、撮影した画像をそのまま印刷するような場合には、一般受けする出力を得られる可能性があります。
ドライバが勝手に補正している(どのぐらい補正されるか予測できない)ことから、きちんとレタッチして追い込んだ画像を印刷するのには向きません。
書込番号:4484999
0点

こちらは読みましたか?
EPSONのプリンタを使った場合の分かりやすい設定方法が書いてあります、
http://www.i-love-epson.co.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
CANONにも同様のサイトがあったはずですのでもしお持ちのプリンタがCANONであればそちらを探して見ましょう。
書込番号:4485368
0点

バンツさん
御紹介頂いたホームページはとてもわかりやすいですね。エプソンのプリンタの場合は、OSがXPの場合は、ICMカラーマネジメントは非推奨なんですね。
エプソン、キヤノンのどちらのホームページでも、「プリンタ側でカラーマネジメント」となっているので、「キヤノンフォトサークルのEOS学園の記事は何なの?」と聞いて見たい気分です。
書込番号:4486101
0点

torotorotoroiさんへこんにちは・・・
今月号のキヤノンフォトサークルのEOS学園についてです。
AdobeRGBの色空間でフォトショップEL2を使ってプリントする場合、
EL2の設定でICMのチェック、
プリントカラースペースを用紙のプロファイル(ip7100PR1等)、
マッチング方法:相対的としています。
なぜ、この方法を使っているのかと言いますと、この方法が一番安定して、
キレイにプリント出来るからだそうです。
通常、用紙のプロファイルを使う場合、「しない」を選択するのですが、
バンドル版のEL2に関しては、この方法が一番良いと言うのが
EOS学園の結論だそうです。
書込番号:4487947
0点

福社長 さん
>なぜ、この方法を使っているのかと言いますと、この方法が一番安定して、キレイにプリント出来るからだそうです。通常、用紙のプロファイルを使う場合、「しない」を選択するのですが、バンドル版のEL2に関しては、この方法が一番良いと言うのがEOS学園の結論だそうです。
素晴らしい…
よく御存知ですね!!私の疑問に直球のお答えをいただいて感謝です。(*^_^*)
書込番号:4491126
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS20Dの日付/時刻の設定についてお伺いします。購入時に一度日付/時刻を設定し、何日後かに電源を入れた時にリセットされた状態になるので購入店で新品に交換してもらったところ、最初から日付/時刻が設定されていました。皆さんの20Dはいかがですか?最初から設定されているのが普通でしょうか?それとも最初は自身で設定するんでしょうか?宜しくお願いします。
0点

一眼レフデジカメのバックアップキャパシティーは
1月くらいもつのが普通なので
出荷検査時に日付を設定しているのなら
設定が保持されていてもおかしくありません。
交換した機械のキャパシティーが不良だったと思われます。
書込番号:4474254
0点

20Dは、バックアップ用でボタン電池(CR2016)が入っているのですが交換前の20Dに
入っている電池は大丈夫だったのでしょうか?
自分の20Dの日付は購入当初、設定済みでした。
書込番号:4474267
0点

私は20Dを最近購入しまして、
不具合があって新品と交換しました。
で、最初の1台も交換したやつも、
この2台とも
最初から日時は設定されていました。
ただし「分」は1分ほど違っていました。
書込番号:4474369
0点

私も昨年末に購入しましたが、日付が設定されていました。 説明書に日付設定の説明が書かれているので、疑問に思っていましたがそのまま使っています。 皆さんのお話を聞いてホッとしています。
ちなみにG3も設定されていましたが、初代IXYは設定されておらず自分で設定しました。IXYはバックアップ電池が付いていないので当たり前か?
書込番号:4474687
0点

皆さんありがとうございます。交換した20Dのボタン電池が消耗していた可能性がありますね。最初から設定されているものなんですね。ただ今回の現象は一度設定すると、一週間ぐらい動いていますが、そのあと日付/時刻設定画面が出てくるんです。まあ、新品に交換していただけたので、今度は大丈夫だと思いますが、皆さんありがとうございました。
書込番号:4475177
0点

皆さんこんにちわ
先月初めに20Dを購入しましたが、日付及び時刻は自分で設定しました。
ファームウエアのVersionは最新版の2.0.2でした。
購入品の日付及び時刻が現在の日時になっているのは、工場での設定なのかまたは量販店での設定なのかは分かりません。
書込番号:4490952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





