
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 30 | 2005年8月26日 00:11 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月25日 09:20 |
![]() |
0 | 36 | 2005年8月25日 05:07 |
![]() |
0 | 5 | 2005年8月25日 00:28 |
![]() |
0 | 56 | 2005年8月24日 21:50 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月24日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
EOS 5D、遂に日本でも発表されましたね。
●1280万画素フルサイズCMOS
●Picture Style
●縦位置グリップMg化
は特に大歓迎です!
しかし、連写性能にはやはり不満が。SLやローカル線の写真には問題ありませんが、列車の編成写真撮影に3コマ/秒では失敗することも多々あります。
キタムラで価格を聞いてきたところ、30万円台後半のようです。
そうなると、1DMarkUの中古価格と同じくらいか若干安くなるかになると思います。
1280万画素フルサイズ、秒間3コマの5D
820万画素APS-H、秒間8.5コマの1DMarkU
みなさんはどっちがいいと思いますか?
0点

こんばんは。
私の用途では5D、鉄道野郎さんの用途では1DMarkUといったところだと思います。
書込番号:4369222
0点

そりゃ撮る写真によるでしょうね。
風景なら5D、鉄道写真なら1DMarkU。
書込番号:4369224
0点

>キタムラで価格を聞いてきたところ、30万円台後半のようです
仲の良い店員さんに聞いたところでは、初値は35万
前後ではないかということでした。
しかし、量販店が年末にポイント20%還元セールを
実施すると、一気に20万円台突入も有り得るような
口ぶりでした。そうなると、1DMarkUの中古価額も
一気に下がりそうですが。
書込番号:4369233
0点

私は1D2から5Dに買い換えようとしています。
皆さんが言われるように撮影対象によると思います。
私は主に風景なので当然5Dの方が良いと思います。
でも鉄道写真なら1D2でしょう。
カメラの出来も全然違うと思いますし、1D2は非常にバランスのとれた良い機種でしたよ。
でも私には大きく、重過ぎましたが。
書込番号:4369344
0点

今年に入り、(清水の舞台からとびおりて)私も動き回る子供の成長記録として1DMarkUを購入しました。今回の5Dの発表で、1DMarkU続投か、5Dへの買い換えかを迷っています。買い換える場合は、下取り価格が暴落する前に、一日でも早く1DMarkUをてばなさないといけないのですが、子供の運動会10月の上旬にあるので、今手放すと、1DMarkUも5D(発売が10月なので)も両方のカメラか無いままで、運動会突入になってしまいます。・・・しかし、冷静に考えれば、子供が鉄道並みの早さで走るわけではないので、1DMarkUの8.5コマは不要だったかな・・・(*^_^*)・・・、と思ったりもしまして、頭が混乱しております。(しかし、ちょこちょこと動き回る子供のピントあわせにおいて、45点オートフォーカスの精度に、助けられたこともあるので、その点はよかったのですが・・・)すみません。とりとめの無い話を書いてしまいましたが、要するに5Dの登場で興奮状態であることが、お伝えしたかったようです。ごめんなさい。
書込番号:4369412
0点

とりあえずちゃんと発表された模様で安心しました。
個人的には1Ds(ノーマル)の中古がまたさがるかなーっと思ってたけど
レンズキャンペーンでCFもらえるから悩みどこですね
書込番号:4369423
0点

>hata3さん
お久しぶりです(^^;)
5D、いっちゃいますか・・・。
でも下のほうのスレッドで20Dとおんなじようなシャッター音だという話もあります。
40万近いお金を出して、安い音を毎回聞かされて、耐えられます?
ほとんどシャッター音とデザインだけで1Ds2を購入してしまった私から言わせていただくと、
まずは実際に本体を触ってから検討されたほうが良いのでは?
どんなにスペックが良くても、高いカメラはそれなりにグッドな音を聞かせてくれなくちゃ納得できません。今度のマーク2Nもマイチェンということで、たぶん「へっぽこ音」のままでしょ。20Dもいい音とはとても言えない。キヤノンももう少しそのあたり考えてくれればいいのにね。それでいて入門機キスデジNなんかは、なかなかキレのあるいい音出していたりして・・・もうワケ分からん。
ところで5Dって、「ごーディー」と読むんですかね?
書込番号:4369472
0点

流星と月光さん、こんばんは。
本当にお久しぶりです。
実は1D2は既にオークションで40万円ほどで売却してしまいました(数ヶ月前)。
そして新製品を心待ちにしていました(D2Xには浮気することなく)。
そこで、5Dの登場となったわけです。
もちろん予約はしていますが、キャンセル自由なので、金曜日にゼロワンで実機をじっくり触ってから購入するかどうかの最終判断をしようと思っています。
まあ、24-105mmF4LISはどちらにしても買ってしまうと思いますが。
シャッター音については、個人的にはそれほど気にしてなくて、1D2でもOKでした。
でも1DsMk2の音を聞くと本当にいい感触だなあと思います。
今はサブに買っていたKissDNを使っていますが、シャッター音はかなり好きです。キヤノンのデジ一の中では1DsMk2の次に位置すると思っています。
今回の5Dは実質30万円以下で購入できる見込みですので(例のキタムラセールとCFキャンペーンの1G CFを2枚オクへ出して)、ほとんどセンサー代と思っています(笑)ので、カメラ部分については目を瞑るつもりです。
書込番号:4369537
0点

EOS1D&1DSさん
>1DMarkU続投か、5Dへの買い換えかを迷っています
私も一瞬悩みましたが、、、
考えてみたら1DM2と5Dじゃ思いっきりジャンルが違いますよね。
風景等を撮るなら5Dは魅力ですが、カメラとしての基本性能や
人物を撮る時の撮り易さ(連射やAF)は1DM2の方が上かな?と思ってます。
子供の写真をA3に引き伸ばす事も無いですし。
そういう意味では20Dからの買い換えも秒5駒の恩恵を受けている人には
悩ましい問題ですね。
一番いいのは「買い足し」ですが
書込番号:4369567
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
一応今のところ、5Dにする方針です。連写でしたら20Dクラスでも十分だと思いました。20D後継機に期待です(^^)
ネタ派(珍しい列車を撮る人)は高速連写できる物を使っており、作品派(そのまんまです)は連写は必要ないので高画質なものを使っています。私の場合、「何でも派」なので編成写真を撮るときは連写が必要だと思いますし、ローカル線やSLの撮影には連写する必要が無いと思っています。割合的には1:1ですが、日常の撮影も考慮して5Dの方がいいかな…と。
縦位置グリップ込みで35万切れば一番いいかな、と思ってます。
書込番号:4369596
0点

>hata3さん
ご返答どうもです(^^;)
なるほど。私が心配する事は何もありませんね(笑)
>今回の5Dは実質30万円以下で購入できる見込みですので・・・
すごっ。
私は夕方、ヨドバシドットコムでEF24-105 L ISを買ってしまいました!
¥129,400・・・高いなぁ。
書込番号:4369612
0点

very_psb さん
>「一番いいのは「買い足し」ですが」
おっしゃるとおりですね。1Dと5Dでは、目的とするところが異なっていますものね。・・・そこで、買い足しとなりますと、ほぼ同価格の初代1DSの中古と5Dの選択に、迷ってしまう私なのです。(*^_^*)
たとえ、旧モデルとはいえ、1の血統ですから、あなどれません・・・
初代1DSの中古と5Dでは、どちらか買いでしょうか・・・
またまた、悩みが発生してしまいました・・・どなたかご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:4369642
0点

>個人的には1Ds(ノーマル)の中古がまたさがるかなーっと思ってたけど
今さら1Ds中古はないですよ。
5Dの方が画質や快適性などほとんどの項目で上回ってしまっていますから。デジタルの進歩は恐ろしいです。
20Dとか触った後ではあのレスポンスはつらいですよ。
液晶で拡大再生もほぼ出来ないに等しいですし。
書込番号:4369686
0点

「初代1DSの中古と5Dでは、どちらか買いでしょうか・・・」
デジタルは新しいものに限る。
吐き出す絵や使い勝手(起動の速さとか)は5Dのが上、、、、、でもやはり1系。
あの官能的なシャッター音だけで、、、、、。
新品で同じ価格なら間違いなく1Dsですね、私の場合。
1D2と操作系いっしょだし。
書込番号:4369698
0点

1DM2を持ってるならサブで5Dでしょう。
5Dの方が軽くて小さいですし、明るい単焦点をつけて撮りたいですね。
、、、、、でも本当に必要ですかぁ?1DM2もってて5D・・・
思いっきり衝動買いのような予感。
衝動買いで気軽に買える値段・・・じゃないですよね、コレ。
書込番号:4369788
0点

なんばCityのキタムラのセールでしたら、純正レンズは3割引してから、引き落とし時に1割引しますので、24-105mmF4LISは9.6万円で購入できますよ。関西の人限定で申し訳ありませんが・・・
5DとKissDNの2台体制にする予定ですが、連写がきく機種がないので、私も20D後継機には期待しています。でも今回はライバル不在ですし、マイナーチェンジかもしれませんね。個人的にはじっくり撮った写真はA3ノビまで印刷しますが、連写で撮った写真はA4ぐらいまでしかしないので。APS-Cでも十分だと思っています。
書込番号:4369827
0点

>私も動き回る子供の成長記録として1DMarkUを購入しました。今回の5Dの発表で、>1DMarkU続投か、5Dへの買い換えかを迷っています。買い換える場合は、下取り価格が暴
>落する前に、一日でも早く1DMarkUをてばなさないといけないのですが、
マジレスしますが、これは勿体ない気がします。(方向性が違う商品ですし。)
皆さんのアドバイスの通り、余裕があるなら、買い増しの方向がいいんじゃないですかねー
余裕が無いなら、私なら、そのまま1DMarkを暫く使い続けますね。
書込番号:4369947
0点

>マジレスしますが、これは勿体ない気がします。(方向性が違う商品ですし。)
でも画質は段違いで5Dのほうがいいですからね〜。
連写とスポーツや鳥などの動体撮影をしないなら5Dのほうが満足度高いと思いますよ。
書込番号:4369994
0点

>連写とスポーツや鳥などの動体撮影をしないなら
203さんの仰る通りかもしれません。
…となると、明日以降、マップやフジヤカメラには1Dsと1D Mark IIと20Dの
中古がたんまり入荷。。。う〜ん、これを上手く狙うのも有りかも?
それでも1D系の中古価格より5Dの実売価格の方が安いでしょうから、やっぱり5Dがお買い得?
書込番号:4370261
0点

20Dは価格とのバランスもいいし、これを手放すのはもったいないと思います。APS-CにはAPS-Cの良さもありますから。
でも1DMarkIIはね〜。
ファインダーは5Dの方が良いし、画素ピッチが同じなのでトリミングすれば、まんま1D markIIの画像が取り出せます。つまり望遠に有利って言葉は出なくなります。APS-Cにトリミングすると500万画素くらいしか残らないので20Dの方が望遠に強いというのは言えると思います。
で1000万画素オーバーとそれ以下の画質差っていうのは圧倒的じゃないですか。20Dから5Dだとパソコンの前で感動できます。すげーってはしゃいじゃいます。
でも20Dから1D MarkIIだと画質はほとんど変わらないからパソコンの前でがっくり来そうです。
もちろん連写が必要な人や強力なAIサーボAFが必要な人には間違いなく1D MarkIIですけど。
書込番号:4370322
0点

なるほど〜 hata3さんが買い替えたくなる訳ですね。
さーて、どうする? 1D Mark IIユーザーのみなさん!
(私、さっき、5DのスペシャルサイトのEF−Lレンズ同時購入にグラっときました。)
書込番号:4370418
0点

1D2は非常にバランスの良い機種だと思いますが、20Dと画質的に劇的な差がないと思います。その意味では800万画素機では20Dが最もバランスの良い機種かもしれませんね。
203さんのおっしゃるように画質を優先すれば、5Dを選択した方が幸せになれそうですね。
5DのサンプルをPX-5500で3枚ほどA4印刷しましたが、1D2とは別次元と感じました。
カメラ部については、1系とは格段の差があるかもしれませんが、ファインダーなんかは1D2より良さそうですし。
スペシャルサイトを見ても、今回の5Dの力の入れ方は相当なものだと思います。
結局、何を撮るかで選ぶ機種も決まってくると思います。
それにしても最初からCFキャンペーンとは恐れ入りました。24-105mmを同時購入の予定なので2枚ももらえそうです(オクで2万円弱でしょうか。ちょっとプラスして4G CFをゲットした方が良さそうですね)。
当初の予想より2万円ほど安く、更に2G CF2枚なので、約4万円も安いことになりました。30万円以下でこの性能は本当に嬉しいですね。
書込番号:4370576
0点

hata3さん、カメラのキタムラさん、セールはいつあるのですか?私も関西なので行ってこようと思います。教えて下さ〜い。
書込番号:4370615
0点

アイアンマンさん、こんばんは。
実はセールの日程は分かっていません。
前回は6/24〜26だったので、もうすぐかもしれません。
でも秋の新製品発売時期には必ずあります。
20Dの発売日もKissDNの発売日ごろもセールだったはずです。
予想では5Dの発売日もセールがあるような気がしています。
私の場合は、お店で一番の予約なので、発売日に購入できると思うので、事前にセールで入金しておくことも可能です。
但し、今からの予約等でいつ入荷するか未定の場合はセールでの先払いは断られます。
私も1D2の時は発売の1ヶ月前に予約しましたが、入荷したので発売2ヵ月後ぐらいでした。
これがあったので、今回は早めに予約しました。
書込番号:4372071
0点

1D2から5Dに買え代える。と真剣に考える?
価値観もここまで来ると理解出来ない。動く物を撮り、45点AFで助かったはずだ。5DにしたらAFセンサーは隙間だらけ。カスタムの17の領域拡大は5Dには無いと思う。たかが子供で苦労してるなんて。プロのスポーツを撮ってみなさい。超望遠で。選手はすぐファインダーから消える。広角で撮れば外れないけど‥‥。
5Dは連写が少ない。鉄道や航空機などを撮る人も同じだと思う。
5Dの方がいいとこもある。ボディーとバッテリーが分かれたため、軽くなった。縦グリップは単3も使え、非常時に便利。冬時期では自然放電が起きる。自分も経験した。モニターが多くなったのは良かった。
でも自分なら45点AFや連写性能で1D2を選ぶ。
間違っていけないのは、新型は現行よりいいとは限らないと言う事だ。
書込番号:4372738
0点

価値観は人それぞれですから。
5Dが高いと思う人もいれば、KissDNとほとんど変わらぬ画質に50万払うのは高いと思う人もいるでしょう。
連写が必要な人は連写の強い機種を買えばいいし、
高画質が必要な人は高画質な機種を買えばいいと思います。
書込番号:4372749
0点

こんな知識だったら、何を使っても同じじゃないの。
何もかもオートで使っているんじゃない。画質がほぼ同じ?いつも小さくプリントしているの?画角は違うし、AF精度だって違う。フルサイズになればなるほど、ブレやピンボケが目立つ。だから画素数が上がれば腕の差がわかる。
金があまっている人はいいが、そうでない人は的を絞って選ばなくてはいけない。どんどん新製品が出て追いつかない。出ないよりはいいけど。
もっと実践的な事を考えようよ。机上的な、雑誌を丸暗記したみたいな書き込みが多い。
機能をあまり理解しないで使ったら、カメラがかわいそうだ。
書込番号:4374008
0点

鹿島さんの言っていることは良く理解できないのですが。
私は1D2とKissDNを使用していましたが、私はKissDNとそれほど違わない画質にカメラに50万円払うのはもったいないと思いました。
そこで、1年で1D2を売却し、更に高画質なカメラの登場を待っていたところに5Dの登場です。
ちなみにプリントはPX-5500を使ってA3ノビでそこそこプリントしています。
正直、キヤノンのサンプルを比較しても1D2と5Dでは画質に圧倒的な差があると思いました(特に解像感)。
画素数が上がっても、画素ピッチが同じであれば結局ぶれに関しては1D2と5Dは同等と思います。APS-Hより更に広い範囲が撮影できるというだけですね。
同じ写真を撮った場合、センサーサイズが小さいと引き伸ばし率が高くなりますので、ピント精度が更に必要なのでは?
まさに的を絞ってですね。
鹿島さんはカメラ部分に重きを置かれているだけで、吐き出す画質に重きを置く人もいるということです。
まさか5Dの画質より1D2の方が良いなんて言わないですよね。
それこそ印刷して比較しましたかと言いたくなります。
鹿島さんは画質には触れられておらず、カメラの性能に重きを置かれているようですね。
動き物を撮るなら1D2なのは明らかですが、風景を撮影するのに1D2のカメラスペックは過剰なことも多いです。
書込番号:4374060
0点

あなたの言う通りです。
前の人が動く物を撮るのに、5Dがいいと言ったからです。
言う通り風景などを撮るなら、自分も5Dを買います。
もちろん1D2より5Dの方が画質がいい事は当然です。画素数が50パーセントアップしているんだから。自分の場合A3ノビより大きくします。だから粗(あら)が目立ちます。画素数が上がれば,大伸ばし派としては嬉しいです。ただ腕の差がわかる。これは風景撮影ではわからないかもしれない。
書込番号:4374901
0点

>前の人が動く物を撮るのに、5Dがいいと言ったからです。
誰だろ?
前の方まで読んでみましたが、そんなこと書いてる人はいないように見えます。
書込番号:4374947
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
初めまして、結婚式の撮影などをご経験の方に質問です。
10月9日に従姉妹の結婚式の撮影を頼まれています。
使用機材はEOS 20D+EF-S17-85 ISです。
持っていたら便利なレンズ、フラッシュなどの機材について、
またアドバイスをいただけると幸いです。
漠然としているかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

デジカメ (CANON) EOS 20D ボディについての情報で
最近話題になっていますよ
http://kakaku.com/bbs/Main.aspSortID=4369137&ViewRule=1&CookieNon=1
ご参考になってみては?
書込番号:4371277
0点

ありゃりゃ、リンクの貼り付けをまずったかな。ごめんなさい。
書込番号指定 書き込み番号 4369137 番の書き込みを「表示」させてみてください。
書込番号:4371282
0点

これもダメか、これでどうだ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4369137&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=&CategoryCD=&ItemCD=&MakerCD=&Product=
書込番号:4371294
0点

先日、同じ状況で結婚式を撮ってきました。プロも一緒に撮っていましたが、向こうはフラッシュ焚きまくりで雰囲気が出てないのに、こっちはフラッシュ無しでしたので雰囲気が出て最高の仕上がりでした。特に教会でバージンロードを歩く父娘を横から撮ったものを四つ切ワイドにして額を付けてプレゼントしたら大変喜ばれました。ただし・・・ほとんどは失敗作の為、とにかく撮りまくって数が必要ですよ。
書込番号:4371397
0点

こんばんは。
ポプラ並木 ふたたびさん紹介のリンク先にも書きましたが、^^;
レンズは50mm F1.4がおすすめです。
これ一本でほとんどまにあいます。
>プロも一緒に撮っていましたが、向こうはフラッシュ焚きまくりで雰囲気が出てないのに、こっちはフラッシュ無しでしたので雰囲気が出て最高の仕上がりでした。
私の場合も同じでした。
撮影はRAWにして下さいね。
書込番号:4371469
0点

みなさん早速のレスありがとうございます!
自分もフラッシュ無しの雰囲気のあるものをメインに考えていました。
その場合、明るいレンズが欲しくなるので、確かに50mm F1.4使いやすそうですよね。
後、気になっているレンズは単焦点ではEF85mm F1.8 USM、
ズームでは発表になったばかりのEF24-105mm F4L IS USM(間に合うかな)です。
ちなみに当日は兄のKissDNを借りて2台体制で行こうと思っています。
式場の下調べができていないので、念のために580EXなどもあったほうが、、などと悩んだり、
なんか頼まれた撮影を理由に機材揃えようとしている自分が居る今日この頃です。
そんな自分ですが、ひきつづきアドバイスや意見お聴かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:4372527
0点

>後、気になっているレンズは単焦点ではEF85mm F1.8 USM、
披露宴に限っていえば、このレンズは要らないです。
披露宴会場はほとんど自由に動け回れます。長いレンズで新郎新婦さんから離れると、
他の大事なお客様が間に入りやすいので撮りにくいです。(←平たく言えばクソ邪魔です ^^; )
むしろ、28mm F1.8の方が便利だと思います。
書込番号:4372913
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在20D + EF75-300mm F4-5.6 IS USM を使用していますが
テレ端の解像感が無く、買い換えを検討しています。
主として小、中学校の野球を撮影しています。
希望としては、AFが速く300mm域で解像感のあるレンズが
欲しいです。
候補としてはとりあえず
1.EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
2.EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
3.EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
4.EF70-200mm F2.8L IS USM(現在所有) + EXTENDER EF1.4X II
を考えています。
予算的には 4. が一番ありがたいのですが(^^;
皆様の意見としてはどれが一番だと思われるでしょうか
お教え下さい。
0点

こんばんは。
性能的には1番だと思います。
取り回しを考えたら3番でしょう。
4番はAFがかなり遅くなってしまいますし、重さが気になりますね。
書込番号:4343804
0点

No.39さん、こんにちは。
既出ですが、ページ中ほどに比較画像がUPされてます。ご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/09/27/124.html
書込番号:4343825
0点

追加で
5.EF300mmF4.0L IS は如何でしょうか?
書込番号:4343853
0点

こんばんは、No.39 さん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
>AFが速く300mm域で解像感のあるレンズ
といえば、EF300 F2.8 L !
ですが、ズームでしたね。
EF70-200 F2.8 L ISをお持ちなので、これくらいの解像感が欲しい、ということでしょうか。う〜ん、やっぱりEF100-400かな。300で足りるとお思いのようですが、400mm(フィルム換算640mm)まで使えるのは、ちょっと違った面白さもあったりして。また、4で様子を見る、というのもアリかも。でも、いづれにせよ手持ちはキツイですよ。
EF300 F4 というのはダメ? (単焦点沼へのお誘いではありませんけど)
書込番号:4343869
0点

解像感を求めるならEF300 F4 でも満足できないと思います。
やはりEF300 F2.8 Lですよ。
書込番号:4343940
0点

EF300 F2.8 Lですか。(-_-;)
まじですすめているんですかね。私にはとっても信じられない。^^;
予算も重量も大きさも関係ないというのであれば別ですがね。
書込番号:4343983
0点

皆様、短い時間の間に多くのレス感謝致します。
100-400IS さんにご紹介いただいたページを参考にしてみると
やはり EF100-400mm が頭一つ抜けているように感じます。
鑑賞はPCでウインドウ幅に合わせて行いますし、印刷もA4まで
ですので十分満足できます。
単焦点もご紹介いただいたのですが、捕球時を追いかける場合も
結構多くズームはやはり欠かせないもので。
球場の1塁側で撮影した場合1塁で100〜150mm、
バッター、キャッチ、ピッチ、セカンドで200〜250mm
その他は300mmでの撮影が多いです。
実際外野の撮影は300mmでも不足気味です。
直進ズームも使いやすそうなので(75-300mm IS でも
フードを引っ張ってズームする場合も有りますし。)
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM の購入を検討します。
重さは一脚でカバーします。(先日一脚を忘れて 70-200IS で
一試合撮影した時腕がパンパンになりました。)
皆様どうも有り難うございました。
さて、現在のへそくりが17万。
来月まで待つかラオウと勝負するか悩みどころです。
最悪 70-200mm IS + EX 1.4XII になったりして(^^;
最後にアイコン間違っておりました。
失礼致しました。 m(__)m
書込番号:4344064
0点

遅レスですが、テレ端の解像感が物足りないという事ですが、
例えば、三脚を使って絞りをF8-11位まで絞ってピントを合わせて撮っても
その様にお感じ(たぶん、PCでの等倍チェックでかと思いますが。)でしょうか?
書込番号:4344218
0点

こんにちは。
三脚を使って撮った写真は無い(被写体というよりボールの行方を
追いかけて撮影する場合が多々有りますので三脚使用は難しいです。)
ですが、一脚使用で SO400or800 SS:1/800〜1/1000 F:9〜10
あたりの写真をみても 200mm までは満足できるんですがやはり
テレ端は甘いような気がします。
鑑賞は等倍より画面サイズに合わせてスライドショーで行う
場合が多いのですが 150〜200mmのレンジと混在した場合、
被写体が小さく写る場合が多いので余慶にそう感じるのかも
しれませんがやはり甘さが目立ちます。
書込番号:4344318
0点

こんばんは。なるほど、そういう事ですね。
>4.EF70-200mm F2.8L IS USM(現在所有) + EXTENDER EF1.4X II
エクステンダーX1.4は有っても困らない(例えば、後々EF300mm F4L IS USMとか
買っても使えるので。)でしょうから、これが一番ではないかと思います。
書込番号:4344336
0点

こんばんわ。
テレコンは開放だとボヤーンとした画像になっちゃいますけど、1段絞ればだいぶ改善して2段絞るとカッチリしますので、F8まで絞れるのであれば、テレコンが良いような気がします。
70-200/F2.8と100-400は使い分けが難しいというか、両方持ち出すと重たいので、100-400しか使わなくなってしまうような....
(もったいない)
書込番号:4344446
0点

横レスですみません。タツマキパパ さん、夜分遅くですが、こんばんは。
ニコンには、超音波モータで手ブレ補正付のレンズ表記400mmまでのズームレンズが
無いので、EF 100-400mm F4.5-5.6L IS USMの存在は、とても羨ましく思いますが、
多くのキヤノンユーザー羨望のEF 70-200mm F2.8L IS USM(防塵・防滴対応)の
存在意義は無いという事でしょうか?
体育館の中とか屋内での撮影では重宝すると思うのですが。。。
また、70-200mmはそれなりに用途がある焦点距離領域だと思うのですが。。。
書込番号:4344453
0点

No.39 さん、こんにちは。
三脚は難しいとのことですが・・・
三脚にシネ雲台、パン棒にリモートスイッチを付けてってのはいかがでしょうか。
(シネ運台というのは死語かも・・・最近はビデオ雲台かな?)
それに、印刷は A4 まで、鑑賞はモニターサイズということであれば、200mm VS 300mm 程度
の画角差はトリミングで対応できる範囲と思いますが
書込番号:4344470
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん、こんばんわ。(おはようございます)
もう半分目が閉じてますが...(^_^
>多くのキヤノンユーザー羨望のEF 70-200mm F2.8L IS USM
>(防塵・防滴対応)の存在意義は無いという事でしょうか?
いやいやとんでもないです。上記レンズは、個人的に最も使いでがあるレンズなんではないかと思ってるくらいです。
スポーツ良し、ポートレート良し、風景良しで、言うこと無いでしょう。
1D系と合わせると雨でも気にせず使えるトコロがうらやましい。
(あまりに高価なので、私はIS無し+20Dですが)
方や100-400もかなり使いでのあるレンズで、屋外スポーツ、鳥、花、風景なんでもござれです。
でも、両方持ち出すのは正直しんどいですし、用途もかぶります。
使い分けは、F2.8が必要となるか、と、400mm域が必要になるか。で決まると思っています。
(防塵防滴も要素かな)
スレ主さんの場合、屋外ということでF2.8である必要も無さそうですし、おそらく100-400がメインになるでしょう。
そういうワケで、100-400しか使わなくなる。と書いただけで、70-200mmの存在意義を否定したワケではないです。はい。(^_^;
#私は100-400購入後、70-200の出番がガクンと減りました。
#でも、70-200は手放せません。
書込番号:4344512
0点

あ、なんかちょっと目が覚めてきた。(^_^
半分寝てたので、うっかりマジに回答してしまいましたが、
「そんなワケないじゃないですか〜」の1行で済む話でしたね。失敗失敗。
>No.39さん
400mm域がどうしても欲しかったら100-400。そこまででなかったら、1.4テレコンを2段絞る。で対応してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4344524
0点

タツマキパパ さん、おはようございます。まだ、目は開いていますか? (^_^;
>「そんなワケないじゃないですか〜」の1行で済む話でしたね。失敗失敗。
いえいえ、夜更けにわざわざ本当にご丁寧にありがとうございました。
事細かく理由を書かれておられるので、納得です。(^_^
書込番号:4344599
0点

EF100-400も良いレンズですが(僕も使っています)、
EF70-200F2.8を使っている方が納得できるか疑問です。
多分、EF70-200+EX1.4と大差ないような気もしますが・・(^^ゞ
僕だったらEF300F4Lを買って、EF70-200F2.8Lと2本体制ですね。
書込番号:4344604
0点

EF300F4LとEF70-200F2.8Lの2本を100-400LISに代えてしまいました。
常時3本をバッグに入れて持ち歩いていますが、内1本は必ず100-400LISです。
あとで軽いEF70-200F4Lを手に入れたけど、使用頻度は私の場合100-400の方が圧倒的に多いです。
書込番号:4344793
0点

こんにちは、私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
スポーツを撮る場合、三脚を使うと、当たり前ですが、一定方向からの写真ばかりになってしまい、撮った写真のバリエーションが面白くないですよね。また、観客席に三脚をセットするのは、場所的に、また他の観客への配慮の点からも、難しいです。たとえ、地方の子供の球技でも。ですので、一脚使用は正解だと思います。また、No.39 さんは、あまり絞りたくないのではないでしょうか。開放付近で使いたい、と。SSもある程度は必要、と。
上記のことは、スポーツ撮影では、理にかなっている、と思うのですが、どうでしょう。その上で、300mm付近での解像感を求めているのが、このスレだと判断しました。EF75-300 F4-5.6 ISで不満、というのも分かります。
で、私はEF100-400をお勧めしました。確かに、
>多分、EF70-200+EX1.4と大差ないような気もします
というように、EF70-200 F2.8 は大変すばらしいレンズですから、そうかもしれない、と私も思いました(でも、EF75-300とは明らかに一段上だと思います)。EF100-400はちょっと古いレンズになってきましたし、200mm域なら、EF70-200の方が上だと私も思います。EF100-400も、決まったときは凄い描写を見せてくれるのですが・・・。が、スポーツを撮っていると、もう少し寄りたい、と思うことは何度もあります。焦点距離的に余裕があれば、応用範囲が広がるのでは、と思い、どうせ予算を投入するなら、これをお勧めした次第。
なお、トリミングに関しては、私もトリミングは使います。けど、トリミングを前提に、レンズ選びをするのは、?と思います。1秒の何十分の一の被写体の表情や動きを切り取るスポーツ写真の場合、思った構図が撮れない場合が多々あります、たとえズームレンズを使ったとしても(プロレベルの腕の方は別として)。そういった場合の最後の手段として、最終的にトリミング、というのは分かります。が、画素を減らすトリミングを、とる前から前提に撮影するのは、いかがなものかと。予算的にどうしようもない、というなら仕方がないですが。
私は、EF100-400、EF70-200 F2.8 IS 両方持ってますが、70-200でサッカーを撮る気にはなりません。かといって、使わないかといえばそうでもなく、ISを利用して手持ちで、選手のスナップや普段の表情を撮ってます。EF100-400を購入しても、EF70-200は決して無駄にはならないと思いますよ。
Lズームを使って、それでももっと解像感が欲しい、ということになると、単焦点レンズしか選択肢はありません。そして、何となくそうなるような気もします。グランドを縦横に走り回る選手を追っていると、ズームが便利なのは言うまでもありません。ただ、一度単焦点の切れ味を知ってしまうと・・・。私のHPを見てもらえば分かるように、以前は「絶対ズーム」と思っていましたが、最近は使い分けてます。なるべく多くの選手を撮るときと、枚数は少なくても作品を撮るときと。
以上、あくまで私見です。参考になれば幸いです。そして、良い写真が取れたら、ぜひ公開してくださいね、No.39 さん。
書込番号:4344956
0点

No.39 さん
予算的に4.EF70-200mm F2.8L IS USM(現在所有) + EXTENDER EF1.4X IIがお奨めです。私はISなしですがf7絞れば十分満足行く画像がとれます。予算があれば100−400mmですが70-200とだぶります。後は300f2.8orf4.0ISでしょう。私は三脚使用で、クイイクシシュ−でいざというときは手持ちで撮影してます。それで満足できなければ300F2.8LISしかないと思いますが。
書込番号:4345288
0点

こんにちわ。
>来月まで待つかラオウと勝負するか悩みどころです。
これについて誰もお答えがなかったようですので私が(-o-;
17万円無くなりますのでやめましょう^^;
書込番号:4345686
0点

No.39さん
私もジュニアユースさんの意見にほぼ賛成です。
No.39さんがどう言うスタンスで撮影しているのか分かりませんが(プロ?)、
いずれは短焦点レンズが欲しくなると思います。
野球の撮影の場合、大抵ファーストかサード付近の撮影が多くなると思いますが、
300ミリクラスだとバッターが横位置での撮影になると思います。
400あれば縦位置でのバランスもよくなりますが、
市民球場クラスになると500や600が欲しくなります。
また、背景処理を考えると口径の大きなレンズが欲しくなりますが、
一先ず微妙に撮影ポジションをずらせばズームでも十分に撮影出来ます。
あとはスタンドから超望遠で抜くか、グラウンドレベルで背景をぼかすかでしょう。
解像感が無いと言うのも、本当にレンズの影響でしょうか?
一脚を使って撮影しても、気温によっては大気で揺らぎますよ。
解像感や画質の追求は、構図やシャッターチャンスを思い通りに撮影出来なくなってから追求してもいいと思います。
まず、今ある機材をフル活用しているかもう一度見直してみてはいかがでしょう?
純正ではないですが、
シグマの100−300 F4もなかなかいいですよ。
今後もしばらくフィールド競技をメインにするなら、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが第一候補だと私は思います。
乱筆乱文をご容赦下さい。
では。
書込番号:4347701
0点

偉そうな事書きましたが、「お前の写真を晒してみろ!」と言われる前に晒します。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1273/wa/a?i=JlvlMaSEJ4
ピンボケ、ブレ、後ピン、アンダー、なんでもありの愚作です。
カメラは当時買ったばかりのキスデジですが、
自分の限界と機材の限界を再認識出来ました。
状況
殆どが600ミリで撮影しています(シグマ、ミラー600mmF8)。
絞り表示がある所は70−200です。
市民球場クラスの大きさでスタンドから金網越しに撮影しています。
天候は曇り時々雨。
モードはマニュアルでフォーカスもマニュアルです。
もっと鍛錬すればピントやタイムラグを克服出来そうですが、
フレーミングは、この辺が私の限界でしょう。
解像感や画質なんて論じるまでも無く、
ミラーレンズ丸出しですが、内容にはほぼ満足しています。
お目汚しをして申し訳ありません。
書込番号:4347829
0点

こんにちは。
たくさんのご意見有り難うございます。非常に参考になりました。
私は、1眼歴半年ほどの未熟者で、なかなか良い写真も撮れない
ヘタレですが子供の一生懸命な姿をきれいに撮影したくて買換えを
検討しました。
外野手等の撮影時に300mm以上欲しいときも時々ありますし、
画質としてもやはり EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM に決定
しようと思います。
また、行く先フルサイズに買い換えする可能性も有りますし
それから単焦点レンズについては、皆さんの作品を見るにつけて
解像感等には感心するのですがやはりカメラ1台体制だと撮影
チャンスを逃す場合が有りそうな気がしますし。
撮影は今のところAvモードでなるべく絞りが8以上、SSが800以上に
なるようにISOを選んで撮影する場合が多いですが、今後はSSや
絞りも色々試して動きのある写真や、雰囲気のある写真、一瞬を
切り取った写真にチャレンジしようと思っています。
皆様未熟者の質問に真剣にレス頂き感謝致します。
また何れか質問するかもわかりませんが
そのときもよろしくお願い致します。
P.S. gantank さん
ラオウはやっぱ強かったです 本日-20k (;_;)
書込番号:4352912
0点

>ラオウはやっぱ強かったです 本日-20k (;_;)
勝負する前に「死兆星」を見ませんでしたか? (^_^;;;
書込番号:4353601
0点

はじめまして。この板はスポーツ撮影のベテランさんが多いようなのでどうかご教示をお願いいたします。
私、カメラ暦3年ほどの素人ですが、この夏、息子が甲子園に出場することになりまして、予選、甲子園と通じて高校野球を撮影しました。それまではD60にEF100−400mmを使用していたのですが、折角の晴れ舞台ということでEF300mm F2.8と1D MARKUを借りて撮影しました。予選ではさすがの切れ味に驚き、自信を持って甲子園に行ったのですが、これが失敗の連続・・・。ピンボケするわ、バックの観客にピントが合うわ、もう散々でした。
設定は、大体絞り優先でF4.6かF5.4に。AFのAIサーボで45点にしています。
もちろん腕がないのが一番なのですが、予選では調子良かっただけにどうしてだろうと。そこでみなさんの設定状況を教えていただきたいのです。友人は「中央1点の方がいいよ」と言っていますが、45点ではやはりバックの観客を拾う確率が高いのでしょうか?
あと金網が光に反射していたり、逆光というのもやはり影響があるのでしょうか?どこか眠たい、コントラストの低い画像ばかりになってしまいます。どうかみなさんのお知恵を貸してください。
書込番号:4362872
0点

こんにちは、パーマン3号 さん。
私は主に、中学生・小学生サッカーを、1D Mark2+EF300 F2.8 L やEF400 F2.8 L などで撮ってます。
ベテランではなく、私もデジ一歴3年弱の初心者に毛の生えた程度ですが・・・
撮られた写真を拝見していないので、あくまで想像ですが、ピントの件はAFフレームを指定することで、ある程度解決するのではないでしょうか。AFフレーム45点の自動選択だと、カメラが勝手にAFフレームを選択してピント合わせをしますから、思ったところにピンが来ない事がよくあります。で、AFフレームを、構図など考えて、希望のところを指定してやればよかったのでは、と思います。また、サンニッパを使うのであれば、中央部7点のF2.8対応センサーが威力を発揮しますので、このフレームを指定すると有効ですね。
私も、ほとんどAFで撮影しますが、この1D2のAFはかなり信用できます。ただ、現在のAFが必ずしも100点満点かといえば、そうではありませんので、やはり使い方次第のところはあるかも。
私の場合は、AI SERVOで連射モード、AFフレームは必ず指定、AFフレームの領域拡大も使ってます。
書込番号:4364211
0点

そうそう、言い忘れました。
1D2は、デフォルトの設定では、眠い画になってしまいがちで、希望する画を得ようとすると、いろいろ設定等をいじらないといけません。まあ、その分使いこなしがいのある機種なのですが。
ところで、サンニッパは、まさか手持ちで?
ブレとかは無かったのでしょうか。スポーツ撮影では、当然カメラ+レンズを振り回したはずですが。
書込番号:4364219
0点

ジュニアユースさん。早速のアドバイスありがとうございます。
>中央部7点のF2.8対応センサーが威力を発揮しますので、このフレームを指定すると有効ですね。
この部分をもう少し詳しく教えていただきたいのですが、中央AFフレーム1点を選択して、そのAFフレームを7点拡大するという意味なのでしょうか?(説明書のP70)
あと撮影していて少し気になった点があったのですが、例えば投手の投球フォームを横から連写していたのですが、10枚ほど連写した中で、途中の何枚かで明らかにピンボケした写真がありました。その前後の
ピントはきちんと合っているのですが、こういう現象はみなさんも経験されているのでしょうか?
最後に撮影時には一脚を使用しております。何度も申し訳ないですが、どうかご教示お願いいたします。
書込番号:4365303
0点

パーマン3号 さん、こんにちは。
1D2のAFフレーム45点は、全てF5.6対応垂直センサー。更に中央部の7点に関しては、F2.8対応水平センサーをプラスして、クロスセンサーにしてあります。従って、開放F値がF2.8以下のレンズを使用する場合に限り、中央部の7点のクロスセンサーを使うと、より高精度なAFとなります。パーマン3号 さんの使ったサンニッパは、当然開放F値がF2.8以下ですから、他のAFフレームを使うより、中央部の7点を使ったほうが(意図して使うためには、45点自動選択ではなく、指定してやる必要がありますが)よりヒット率が上がったのでは、ということです。
説明書P70は、AFフレームの領域拡大についてですので、上記のこととは異なります。領域拡大は、AFフレームを1点に指定し動く被写体を追うと、1点のAFフレームでは小さくて外してしまう、又は背景に抜けてしまう、ということを防ぐために、AFの追従範囲を拡大するものだと思っています。まあ、私はAFフレームを大きくする、というような認識でいるのですが。
>10枚ほど連写した中で、途中の何枚かで明らかにピンボケした写真
私にもよくあります。AI SERVOで、被写体をしっかりAFフレームで捉え続けているのに、何枚かに1枚はピンが来ていない写真が。でもこれは、ある程度しょうがない、と思っています。現代のAFに100点満点を要求するのは酷なのだと。使用するレンズにもよるようですよ。ズームより単焦点の方が少ないみたい。レンズのAFに対するレスポンス性能ですかね。
それでも、1秒間に8枚以上も撮るボディで、ピンを外したことを認知して、再度追従させる、というのは、さすが1D2!と思ってしまうのは、私だけでしょうかネ。
書込番号:4366159
0点

そうそう、言い忘れました。
>どこか眠たい、コントラストの低い画像ばかり
フレアですかね。ISの無い旧タイプのサンニッパ(私の使っているのもコレですが)では、出ることがある、とどこかで聞いたことがあるような。画面内に光源がある状況では、フレアかもしれませんね。
書込番号:4366172
0点

こんばんは パーマン3号 さん
私の場合は20Dですが、AFフレームは中央にして、モードは ONE SHOT で
置ピン連写してます。
ピッチングやバッティングを横から撮影すると体の位置はずれますよね。
ですからAFフレームを中央にして AI SERVO にするとカ連写中にメラを
振って被写体を追いかけないとAFが背景に合う場合があります。
カメラを振ると手振れの原因にもなりますし、AFの動作があるため
5枚/1秒 の撮影が出来ない場合があります。
P.S.
購入が延びたせいで購入候補追加の模様です(^^;
http://www.dpreview.com/news/0508/05082207canonlenses.asp
発売まで待ってみよ〜かな〜
書込番号:4367215
0点

ジュニアユースさん、No.39さん、アドバイスありがとうございます。参考になりました。
もうひとつアドバイスをお願いしたいのですが^^;
中央部の7点のクロスセンサーを指定すると精度が上がるということで
すが、その指定はどのようにすればいいのでしょうか?
説明書を読んでみますと、AFフレームを指定出来るのは任意選択の場合は45点、11点、9点のいずれかですよね。
AFフレームを登録は、説明書のp68に「複数の登録はできません」と書かれています。中央部の7点クロスセンサーのうちのひとつを登録するということでしょうか?それとも中央部7点クロスセンサーを全て登録することは出来ないのでしょうか?
書込番号:4368975
0点

パーマン3号さん、こんばんは。
AFフレームの指定は、取り扱い説明書をお持ちのようなので、66ページに書かれている「任意選択」というところです。
68ページのは、登録ボタンへの登録方法の説明で、この1個のボタンには1種しか登録はできません。通常は、自分のよく使うフレームを登録しておくと、他のフレームを使っていても、ボタン一つでそのフレームに戻ることができるので、便利です。
別に、登録しなくても、その都度AFフレームを選択して撮影すればよいと思います。選択されたフレームは、電源を切っても記憶されているはずですから、再度電源を入れなおした場合、そのフレームが選択されているはずです。
書込番号:4369063
0点

ジュニアユースさん。いつもありがとうございます。
>66ページに書かれている「任意選択」というところです。
ということは45点、11点、9点のいずれにせよ、その中から中央部の7点のクロスセンサーに該当するうちの1点を指定するということでいいんですね?例えば中央AFフレームを選択など。
11点や9点を指定するように中央7点という選択が出来るものと勘違いしておりました^^;。ありがとうございました。
書込番号:4369262
0点

パーマン3号さんへ
参考になるか分かりませんが、一応書いてみます。
私自身1D2は所有していないので1Vでの経験を書きます。
キヤノンのAFの使い方は、「いかに目標から外さないか」です。
ジュニアユースさんも書いているように、AFは万能ではありません。
各機のクセを把握するしかないのですが、カバーする方法はあります。
一般的に使われているのは「AFロックボタンを活用する」でしょうか。
カスタムファンクションで機能を入れ替えたり、レンズのボタンを使ったり。
いざとなればMFでも使えるようにトレーニングしておくと良いでしょう。
あとはAIサーボの感度設定でしょうか?
1D2はどのように設定されるか分かりませんが、
これで目標を外した時の再測距タイミングがかわります。
あくまでAFフレームから目標を外さないのがピン抜け予防の原則だと思います。
金網の乱反射について。
自分の場合は試合前に「黒パーマセルテープ」でマスキングしています。
テレビ局などは「つや消し黒スプレー」等で処理してますが・・・
勿論、試合後は綺麗に剥がしてください。
あと、レンズフードは極力使用しましょう。
金網に近づけた方が理想ですが、レンズに直に入っては意味がありません。
野球等のある程度動きが予測出来る競技は、置きピンでもある程度対応出来ますよ。
被写界深度を把握しておけば、横運動はAIサーボを使用しなくても撮れます。
サッカー等の立て運動は、AIサーボでバシバシ撮影するのがデジタル一眼の手法かもしれませんね。
どちらにしてもキヤノンの動体予測は、
使いこなしにある程度の技量を要すると思います。
書込番号:4372815
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット
はじめまして20Dを使って2ヵ月半のものです。
最近青空をよく撮っているんですがPC上で見ると丸い点のようなものが見えました…早速カメラ屋に持っていったところCCDにゴミが付着している状態と言われました。ブロアーでやってもある程度しか綺麗になりません。
お店の方の勧めで無料(送料だけ)でCCDの掃除はしてくれるとの事でしたのでサービスセンターには送ったのですが。
状況としてはシャッターは2ヵ月半で1200枚ほど切っています。レンズはキットのもののみ。交換等はしていません。原因的にはズームをしているときにゴミを巻き込んだなどあると思いますがこれって良く起こるものなのでしょうか?
0点

可動部分からゴミが出るようですよ、
あなたのだけじゃないからご安心を。
書込番号:4371152
0点

可動部の当たりが付くまで内部ゴミは出ると思います。
車でも新車の時は1000kmでオイル交換するのと同じような感じかな?
書込番号:4371327
0点

経験上3000枚くらいで再度清掃にだしておけば、内部メカからのゴミは(気になるレベルのは)無くなるようです。D30/10D/1d2など
次は1万枚? (^^;
書込番号:4371723
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初心者です。
新機種がフルサイズになった場合、使えるレンズが限られるのではないかなと思っております。
フィルムと違って入射光がセンサー面に対し直角に入るのが理想と言われておりますが、面積が大きくなった分今までのレンズでは不利と思います。
私は、現存するレンズに対し20Dのセンサーの大きさが決められたのかナーと勝手におります。
その辺皆様方はどのように考えておられますでしょうか?
将来的に35mmのセンサーになることは、基本的には賛成です。
0点


最後の方にレンズに関しての意見がでています。
書込番号:4363481
0点

take525+ さん ありがとう御座います。
ヤハリ35mmセンサーの性能をフルに発揮できるレンズは限られるような気がします。
私も新機種の発売が気になっておりますが、購入すべきかどうか色々と考え悩むところです。
個人的には20Dのセンサーの性能を上げてもらったほうが、絵的にも有利かと考えております。
書込番号:4363529
0点

すでに書き込みが有ったら申し訳ないのですが、今回のフルサイズ化は
「ダイナミックレンジ」と「色階調再現」にはどれほどのプラスになるのでしょうか?
そういった面で20Dとくらべ、ある程度の優位性が生まれないのであれば、私もキャノン山さん同様APS-Cサイズ強化が優先だと思えるのですが・・・。
書込番号:4363588
0点

キヤノン山さん、こんにちは。
>フルサイズになった場合、使えるレンズが限られるのではないかなと思っております。
何度も書きますが、この認識は間違っています。
この書き方だと使えるレンズのほうが少ないようなニュアンスにとれるのですが、実際は
ほとんどのレンズが問題なく使える。ごく一部のレンズで周辺部で流れる。しかも使えないレベルではない。
しかもそのごく一部のレンズってほとんどの人が買わないようなニッチな画角ですよ。例えばキヤノン純正で言えば20mmより広角のズームレンズって2本しかないんですよ。しかもLレンズしかないんですよ。しかも高いレンズしかないんですよ。しかも高い方のが問題あるんですよ。
知っていれば高いお金出して良くないレンズ買うこともないでしょうし。
はたしてフィルム時代その画角を必要とした人がどれほどいたんでしょうか?
またフィルムではまったく流れなかったんでしょうか?西平先生の交換レンズ2005の後半に広角単焦点レンズのレビューが掲載されています。
もちろんすべてフィルムカメラでのインプレッションです。その記事を読むとフィルムでも完璧ではないことがわかります。
また標準から望遠の安いレンズは問題が出にくいです。
なぜか?
安いレンズは開放F値が暗いので開放でも絞られているので周辺光量の低下が出にくいからです。むしろ問題出やすいのは無理にF値を明るくしたレンズでしょうね。しかしこれもAPS-Cに比べて被写界深度が浅いので同じボケを求めるなら絞ることになるので問題がなくなります。フルサイズのF4はAPS-CのF2.8よりボケます。フルサイズのF2.8はAPS-CのF1.8といっしょですよ。
それよりももっと言いたいのは周辺に無理矢理文句を付ける人って写真の四隅しか見てないの?って思います。まさに木を見て森を見ず状態だと思います。
書込番号:4363632
0点

すみません、さらに追記するならいくらフルサイズに安いレンズつけて粗が出るといっても600〜800万画素のAPS-Cの画像よりはずっと高画質になります。例えば10Dにいいレンズつけて5点満点中5点の画質(あくまでも画質です。写真の良し悪しではありません)が撮れたとしても1DsMarkIIから見ればそれは10点満点中5点にしか見えないわけで、1DsMarkIIなら安いレンズつけて撮ってもやっぱり6点、7点の画質にはなるわけです。
でも高いお金払って1DsMarkIIを使うからにはやはり10点に近い画質を得たいのでさらに高画質なレンズを求めるのは言うまでもありません。普通は最高のボディを手に入れたら最高のレンズも手にいれたくなるはずですから。上下アルマーニのスーツで決めてるのに足下がサンダルではちょっとって思ってしまう人は多いと思います。
書込番号:4363655
0点

>APS-Cサイズ強化が優先だと思えるのですが・・・。
うわさの機種は20Dよりは 上級機になりますから、APS-Cの機種はまた別個に画質の向上が図られると思います。
>「ダイナミックレンジ」と「色階調再現」にはどれほどのプラスになるのでしょうか?
まだ、実機が登場どころか発表もされていないので、推測や期待というレベルでしか話はできませんが。
今回の新機種の「売り」はフルサイズである事です。
従来のライカサイズのカメラで慣れ親しんだ感覚で撮影できる事、
これが一番の「売り」でしょう。
あと、日進月歩のデジタル一眼の世界では 後から出た機種の方が画質は向上していますね。
また、高画素化されても素子自体が大型化されてますから、画素のピッチ的には低下はしていないと予測できます。
書込番号:4363658
0点

すみません、さらになんでこんなに誤解が出るのかっていうと雑誌やWebインプレッションの影響なんでしょうね。
見てびっくりしますからね。1DsMarkIIってこんなに画質悪かったっけ?って思うようなサンプルばかりで(笑)
まずは風景を開放で撮るのやめようよ〜。意味がわかりません。
そして一番思うのはデフォルト設定で撮るなよ〜ってことです。
1DsMarkIIのデフォルトはよく言われるように素材重視の設定です。
そのままではもやっとした画像しか撮れません。
人に見せるなら観賞できるデータで出してほしいです。
素材を素材のまま出さないでくださいよ〜。
ほとんどの人が誤解しますね。
僕も買う前はああいうの信じてましたから。
書込番号:4363677
0点

もうひとつ 付け加えるならば、
20D自体 中級機の中ではライバル不在の状態です。
うわさのニコンD200が早く登場しないと、実売価格も低下しませんし、
後継機種の登場も遅れるかもしれません。
(最近のキヤノンの動向を見てると、ライバル会社におかまいなしにシェア拡大のための方策をとっているようなので、実際には後継機種は予定どおりに出る可能性が高いと思われますが。)
書込番号:4363679
0点

>例えば10Dにいいレンズつけて5点満点中5点の画質(あくまでも画質です。写真の良し悪しではありません)が撮れたとしても1DsMarkIIから見ればそれは10点満点中5点にしか見えないわけで
え!?なんか根本的におかしい気がしてならないんですが、
あえてその説に乗っかると、
10Dは5/5→10点換算で≒10点、
1DSはそのまま5点になるんじゃないでしょうか。
書込番号:4363699
0点

バチスカーフさん
例え話を読み取る時は、何が言いたいのかを察して読み取るのがよろしいです(^^;)
一部の不整合を取り上げて、全体の不整合とする事は適当ではないです。
例えられた部分そのものが不整合であるとき、ツッコミどころとなります(^^;;)
203さんが仰りたい事は、一項目1点で5点満点の5項目評価より、一項目1点で10項目評価の
10点満点の方が、より厳しい要求性能に応えられているという事を仰っているわけです。
-----------------------------------------------------------------
他のスレで、最近また、突拍子もないネタをいきなり持ち込むようなところが見受けられますが、
自粛自戒なされないと、キツイ文言のツッコミが増えますよ(^^;;) > バチスカーフさん
書込番号:4363723
0点

203さん、どうもです。(^_^
>むしろ問題出やすいのは無理にF値を明るくしたレンズでしょうね。しかしこれもAPS-Cに
>比べて被写界深度が浅いので同じボケを求めるなら絞ることになるので問題がなくなりま
>す。フルサイズのF4はAPS-CのF2.8よりボケます。
>>僕も買う前はああいうの信じてましたから。
ボクもそういうの信じがちなので、203さんのインプレッションは有り難く思っています。
そもそも先立つものが有りませんが、EF 70-200mm F2.8L IS USMの方は、
EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMが有るので、プライオリティを下げようと思います。
>上下アルマーニのスーツで決めてるのに足下がサンダルではちょっと
ボク的に「探偵物語」を想い出してしまいました。でもマイアミとかには居そうですね。(^_^;
take525+ さん、どうもです。
>実際には後継機種は予定どおりに出る可能性が高いと思われますが。
ボクもそう思います。遅くともD100後継機より早く出るかと。。。
D100が現行機の間、D60→10D→20D→?という開発サイクル。
Nが遅すぎてCが速すぎるからだけど、アインシュタインの相対性理論のようです。(^_^;
書込番号:4363724
0点

バチスカーフさん、くろこげパンダさん、
ごめんなさい。
分かりにくい例えでしたね。失礼しました。
要は10Dのベスト画質よりも1DsMarkII+安いレンズの方が画質が上ですよ。ということを書きたかったのです。
お互い満点画質のレベルが違うのは分かっていただけると思います。
それを10Dの満点(ベスト)を5、1DsMarkIIの満点(ベスト)を10に例えとして設定してみました。
F3000(今はFIA GP2?)でチャンピオンでもF1来たらただのドライバーみたいなニュアンスです。
書込番号:4363742
0点

203さんがおっしゃっているのは、良いレンズをつけても10Dでは5点の実力しか出せないが、1DsMk2だと10点の性能が発揮できると言うことではないでしょうか。
良いレンズを使ってもAPS-Cの10D自身が律速になって、5点止まりになると。
1DsMk2だと悪いレンズでも、10Dでは2、3点のところが6、7点になって、10Dに良いレンズをつけた場合を上回るということだと思います。
現時点ではセンサーサイズが大きく、画素数の多い機種に画質の優位性があるとこは確かだと思います。
5Dはこの中間ぐらいでしょうかね(個人的希望で1DsMk2寄りの)。
書込番号:4363774
0点

色々な使い方があって、どのカメラ(フォーマットも含)が適しているかの問題です。
>無理矢理文句を付ける人って写真の四隅しか見てないの?って思います。まさに木を見て森を見ず状態だと思います。
全く203さんのおっしゃるとおりで、既に1-Ds, 10Dの世代で業務用には十分な画質レベルに達しています。
広告・雑誌の仕事や個展の作品をA3ノビでプリントしても、画質云々は問
題にしませんよ。
要は作品のパワーとセンス、スタジオワークならライティングの良否でしょう。
写真を見る(見せる)のですから。
むしろ印刷屋の技術・クオリティの方がはるかに問題です。もはや350dpiの“4色印刷”の画像再現性などとっくにクリアしているからです。
また日進月歩のデジタルですから、最終的にケミカル写真の画質を上回るのは時間の問題です。
キヤノンが多機種展開してくれるのは、フラッグシップと言うだけで重くデカイ・・・高価な割に短命な1D系を買わずに済むので大賛成です。
書込番号:4363783
0点

hata3さん、フォローありがとうございます。
それです、僕が書きたかった文章は(笑)
すみません、文章力なくて。
ただひとつだけ訂正があります。僕は安いレンズと悪いレンズは区別しています。値段に関係なくやっぱり悪いレンズはどのボディにつけてもダメです(笑)
書込番号:4363796
0点

追記です。
仲間でも、デカい重い1D系をあえて使わない人はたくさんいます。
比べて重箱の隅をつつかなければ、ほとんどの人がKISS-Dnでも分からないでしょう。“写真を評価するのですから”
ただしレンズは、昔から定評あるL系でないとダメです。
広告でも雑誌でもこれは事実。Lにもボケ玉はありますが・・・
最後にお金持ちの皆様が本当に画質を求めるなら、1600万画素以上のデジタルバックしかないですよ。ゼンゼン違います。A1判以上でも満足が得られますよ。
CanonやNikonはあくまで35mmフィルム代替品の世界の話です。
書込番号:4363834
0点

デジタルバック
http://www.toda.ne.jp/kakaku/digitalbac/digitalbac.html
特価だそうですので、よろしかったらどーぞ。(^_^;)
書込番号:4363865
0点

キヤノン一筋30年 さん、こんにちは。
>色々な使い方があって、どのカメラ(フォーマットも含)が適しているかの問題です。
これには全く異論はありません。
後で、
>仲間でも、デカい重い1D系をあえて使わない人はたくさんいます。
仰りながらも、
>本当に画質を求めるなら、1600万画素以上のデジタルバックしかないですよ。
も仰っているので。
>高価な割に短命な1D系を買わずに済むので大賛成です。
比較的高価な5Dも短命だったらどうするんですか? キヤノンなら大いにあり得るかと。。。
ましてやキヤノンと30年のお付き合いをなされているなら、よーくお分かりでは?
203 さん、どうもです。
別に喰ってかかるつもりじゃないので、よろしければ、203さんのご感想を教えてください。
>僕は安いレンズと悪いレンズは区別しています。値段に関係なく
>やっぱり悪いレンズはどのボディにつけてもダメです(笑)
主だった純正の悪いとご判断されたレンズを列挙して頂けませんでしょうか。
後々(いや、もう手遅れかもしれないけど。)の参考とさせて頂きたいので。
書込番号:4363873
0点

少しそれますが、今朝ある筋から聞いた話では、
5Dは、フルサイズの秒3コマ(皆さんの予想とほぼ同じ)。
マーク2N?はフルサイズではなく、1Dマーク2のマイナーチェンジだそうですよ(^^;)。液晶の大型化など、価格COMの板で噂されてるような性能では無さそうですね〜。
書込番号:4363905
0点

脱線してすみません。F6andD2X さん、こんにちは。
>1Dマーク2のマイナーチェンジだそうですよ(^^;)
マイナーチェンジと言いながら、キヤノンの場合、凄そうなんで、気になるんですよ〜 (^_^;
書込番号:4363923
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
>主だった純正の悪いとご判断されたレンズを列挙して頂けませんでしょうか。
フルサイズで使ってダメだったというレンズは、
実は自分の使った中ではないです。
おそらくEF16-35mmF2.8Lがやばそうな評判ですが、実際使ってみないとどの程度なのかはわかりません。デジカメマガジンの作例を見るとやばいっすね。17-40F4Lは人によって評価が違うので一応17mmで撮った作例を下記に載せます。撮り方によってもっとひどくもなるし良くもなります。一概に決めつけられないレンズです。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
キヤノンレンズラインナップ中最も安いであろうEF28-90mm F4-5.6II。キット販売のみの扱いで実質1万円のズームレンズでも別に問題なく写りましたし。ただ色乗りが悪くて白っぽい画像になるので手放しました。
あとEF80-200だったか90-200のたぶんフィルムの昔のKissに付属で付いてたレンズを兄に借りて撮ったこともありますが、特に問題なかったです。
あとEF70-200F2.8LISと単焦点Lレンズの比較も載せましたので見てみてください。
書込番号:4363949
0点

そうですよね〜(^o^;
私もキヤノンのことだから、あっと言わすような新製品であることを期待している一人です。本当は1Dsマーク2が欲しいのですが、如何せん高すぎて手が出ないので5Dかマーク2Nのどちらかが、1Dsマーク2のようなセクシーなシャッター音(絶対条件)で、50万を切ってくれれば検討したいところです(^o^;
ただマーク2Nはやはりマイナーチェンジでフルサイズではないそうです(^o^;キヤノンの営業から聞いたそうですよ!ニコンで例えるなら、D2HとD2Hs、D70とD70sのようなマイナーチェンジだそうです。それとオーストラリアのキヤノンのホームページには載ってましたがキヤノンのサービスセンターでもEF24-105mmISの来週発表を渋々認めました(^o^;
書込番号:4363971
0点

203 さん、お手数をおかけしました。
今、じっくり見させて頂きましたが、主張されている内容が何となく掴めました。
大変に参考になりました。ありがとうございます。
ボク的な感想です。
よく巷で言われる周辺の流れですが、EF17-40mm F4L USMでも、
PC等倍チェックなら若干発生していますが、個人的には許容範囲内です。
あと、EF28-90mm と EF70-200mm F2.8L IS USMとの比較ですが、
解像感の差は殆ど感じられませんね。後述するL単焦点との差の方が
(ズームと単焦点だから当たり前だろ!って言われそうですが。)大きい。
ただ、やはり、Lレンズ、色ノリとコントラストが違いますね。
そして、(見てる最中にEF200mm F2.8Lは消えてしまいましたが。)
L単焦点ではEF85mm F1.2L USM が135mmと200mmと比べても、
解像感が抜きん出ていると感じました。
(私の感覚、ある程度、まともですかね?)
あと、キヤノンよりもニコンのレンズの方が、全般的に解像感があり、
ヌケが良いように感じました。(その点、EF85mm F1.2L USMは流石です。)
これで、私としては、EF70-200mm F2.8L IS USMのプライオリティを下げる
決意が固まりました。それと、EF135mm F2L USM は期待していた程では
無かったので、こちらもプライオリティを下げます。最短撮影距離が90cmで
超音波モーターという点では未だ惹かれるのですが。
それにしても、1Ds Mark IIの描写は、ナチュラルで適度なシャープ感があって滑らかですね。
その辺りのバランスの取り具合の絶妙さが、プロから認められているのだと感じました。
(^_^
F6andD2X さん、どうもです。
貴重な情報ありがとうございます。1D Mark II nがそうだと聞いてホッとしました。
これで、安心して、EF24-105mm F4L IS USMに集中できそうです。(^_^
(未だ、サンプル画像も見てないのに気早いですが。)
書込番号:4364021
0点

皆さん、お騒がせ致しまして申し訳御座いません。
センサーが35mmになった場合に殆どの使えないでは無く使用できるとは思いますが、センサーの性質からして入射光がいかに直角に近く入射出来るかがレンズの使命になります。
従って35mmセンサーはAPS-Cサイズ以外の部分がレンズの性能により(光の入射角が問題になります。)カナリ違いが出るものと思われます。?
従って、APS-Cのセンサーならオオムネ大丈夫だと思いますが、35mmになった場合は、センサーの性能を生かせるレンズは数本しかないかと考えております。
(すなわち35mmのセンサーでもAPS-Cの範囲では今迄どうりと考えられますが・・・)
今度、新しく発売されるレンズはこの辺が考慮されているいるのではないかと思われますので、非常に興味があり購入も考えております。
皆さんはどう思われますか?
書込番号:4364184
0点

次機種に関しては予想通りのようですね。
1DMk2Nは大きな変更はないと予測していました。
センサーサイズは明らかにAPS-Hでしょう。
フルサイズにしてしまうと1DsMk2との差別化が出来ません(カメラ部分がほとんど同じなので)。
5Dはカメラ部分で十分に差別化しているので、フルサイズでも棲み分けが可能になります。
但し、マイナーチェンジだとすれば、価格改定があると思います。
フルサイズセンサーが安くなったのなら、APS-Hセンサーも安くなるはずなので。
予想では10万円ほど下げる可能性があると思います。
5Dはヨドバシ価格で39.8万円、1DMk2Nは同じく44.8万円ぐらいでしょうか。これらの機種は5万円ぐらいの価格差になると思います。
1DMk2は大きさ、重さ以外は非常にバランスの良い機種ですから、それでも十分な価値があると思います。
但し、価格改定が合った場合、現行機種の買取価格が大幅に下落してしまいそうですね(私は既に売却して、5D購入の準備は出来ていますが)。
キヤノン山さん
今回のレンズがその辺を考慮されているのなら、1Ds以降に発売されたレンズも大丈夫なのでしょうかね。
24-70/f2.8が1Dsと同時発売ぐらいだったと思いますし、17-40はそれ以降ですよね。私はどちらのレンズも所有しており、5Dで使う予定です。また、24-105も購入するつもりです。色々と撮影してみて比べて見たいとは思っています。
使える(生かせる)と思う判断基準は人それぞれですし、ほとんどのレンズが大丈夫との判断もあると思います。
個人的には現行のAPS-C800万画素機やAPS-H800万画素機より、トータルで画質が向上していればそれでOKだと思っています(解像感や階調重視で端っこのちょっとしたことはあまり気にしません)。
書込番号:4364227
0点

>センサーの性質からして入射光がいかに直角に近く入射出来るかがレンズの使命になります。<
私の希望的観測ですが、センサー側で入射主光線の方向に角度を付ければ済むことですので、おそらく今後のフルサイズの撮像素子は全て対策してくると思います。
よって、従来のフルサイズ用の全てのレンズが使えるようになると思います。
書込番号:4364253
0点

>よく巷で言われる周辺の流れですが、EF17-40mm F4L USMでも、
>PC等倍チェックなら若干発生していますが、個人的には許容範囲内です。
ひとつだけ注意したいのはこれは良い(マシな)ほうの作例です。
実をいうと周辺の流れは構図とピント位置によって全然違う結果が出るので、何の使いこなしもなしにただ遠くにピントを合わせて撮るともっとひどい結果になります。(ちゃんとフルサイズを使ったことがない人の作例で顕著に出て、実用しているプロからは文句が出ない理由だと思います)だから実際はレンズがどうのと文句言うよりも使い方をマスターする方が先だと思います。
>L単焦点ではEF85mm F1.2L USM が135mmと200mmと比べても、
解像感が抜きん出ていると感じました。
僕もそう思います。
僕にとって85mmF1.2Lは特別な一本です。
書込番号:4364259
0点

>見てる最中にEF200mm F2.8Lは消えてしまいましたが。
見直してみましたら70-200の方のピントの来かたが甘かったので比較するのにフェアな画像でないと判断して200 VS 70-200は削除しました。
>キヤノンよりもニコンのレンズの方が、全般的に解像感があり、
さすがに今D2xと比べると1Dsの方が実解像度も低いですし、1ピクセルあたりの解像力も低いです。ですからレンズの差かどうかはちょっと分からないと思います。
書込番号:4364296
0点

203さん、1Dsの作例アップありがとうございます。
等倍鑑賞する前に、先ずフィット表示で全然違います。
このような画質を僕は求めているのです。
本当にフルサイズ欲しくなった(^_^;)
意地になって等倍表示するのは正に意地悪で、1枚の写真として評価することが先決ですね。
書込番号:4364306
0点


hata3さん
色々と情報ありがとう御座います。
私の聴いた情報ですが、EF24-70mm F2.8L USMとEF70-200mm F2.8L IS USMこの辺のレンズが35mmに対応していらしいです。データ上で説明を受けた訳ではありませんので根拠はありません。
書込番号:4364420
0点

ヒロひろhiroさん、どーもです。
>このような画質を僕は求めているのです。
>本当にフルサイズ欲しくなった(^_^;)
やっぱりファインダーの見やすさや画質の良さを
カメラへ求めてしまいますね。
そうするとフルサイズが欲しくなっちゃいます。
もちろん20Dで十分以上でこれほどバランスのとれた機種は他にないですが、手が届くならやっぱり「さらに高画質」でしょうね。
書込番号:4364511
0点

はい、口コミトピックスに載っちゃいました。(^^)
書込番号:4364591
0点

ファインダーの見やすさはどうなんでしょう、1Dsクラスとは違うはずですし、この辺にもコストダウンの影響が出てきそう・・・
変なところでコストダウンをしてなきゃいいけど。
書込番号:4364597
0点

すべてはあと数時間で判りますね。実に楽しみです。
まぁ、多分私は3D(5Dの次機種。もうネーミングまで決まっているようなもんです ^^; )
で買える思ってますが。σ(^◇^;)
書込番号:4364678
0点

おきらくごくらくさん、こんばんは。
あのPDFのスペックが正しいものなら5Dのフォーカシングスクリーンは20Dで好評のプレジョンマットです。
銀塩EOS(1Vも)も含めてMFのしやすさは一番だろうと予想されます。
もちろんペンタプリズムで視野率96%、倍率0.71倍は、1Ds系以外では現状出ているデジタル一眼レフの中でこれより大きいファインダーはありません。
大丈夫だと思います。
書込番号:4364687
0点

203さん、どうもです。
>>キヤノンよりもニコンのレンズの方が、全般的に解像感があり、
>さすがに今D2xと比べると1Dsの方が実解像度も低いですし、1ピクセルあたりの解像力も
>低いです。ですからレンズの差かどうかはちょっと分からないと思います。
アップされたのは、てっきり今お手持ちの1Ds Mark IIの方だと思いこんでいました。
同一機種によるレンズの描写の比較と、フルサイズで広角レンズを上手く使って撮影した時の
周辺の流れの傾向に留めておきたいと思います。
ヒロひろhiroさん、こんばんは。HNはときたま目にしております。
>等倍鑑賞する前に、先ずフィット表示で全然違います。
えっとですね、私はMacなんですが、キヤノンイメージゲートウェイですと、
サムネイルが出ますよね。それで右上のオリジナルサイズボタンを押すと、
オリジナルサイズで表示されたままなんですよ。ウチのカミさんのWinだと、
一旦オリジナルサイズが表示され、すぐに縮小(これがフィット表示?)され、
画像右下のボタンを再度押すとオリジナルサイズ表示になるようですね。
>意地になって等倍表示するのは正に意地悪で、1枚の写真として評価することが先決ですね。
誰を指して仰ったのか不明ですが、前述の通り、ノーリサイズのデータでアップされたら、
Macだとオリジナル画像を表示のボタン押しちゃうと等倍で表示されちゃうんですよ。
別に意地になって等倍表示させているわけではないですよ。流石にサムネイルで細かい
描写力の比較をしたい場合には、私には一寸無理がありますので。
ところで、「先ずフィット表示で全然違います。」とありますが、何が全然違うと
分かるのでしょうか?
また、「このような画質を僕は求めているのです。」のこのような画質って、どんな
画質なんでしょうか?
単純にフルサイズが良いという先入観で仰っていないとは思いますが、個人的には、
何が全然違って、このような画質って、どんな画質なのか大変興味があります。
同等画素数の撮像素子サイズの異なる、例えば、フルサイズとAPS-Cで、何かが
全然違うのでしょうか? その何かとはなんでしょうか?
それとも、フルサイズとAPS-Cで、同一画角になるように被写体を撮った時の背景の
ボケ具合の違いを仰っているのでしょうか? あるいは、単にサンプルで挙げられた
レンズの描写の差についてでしょうか? この場合、フィット表示で何が全然違うと
分かるのでしょうか?
具体的にご説明出来なければ、私的には、フルサイズを買うのは勿体ないと思いますよ。
まあ、求めている画質の為に、お手が届くようなら、がんばって買ってください。
先のように仰る、ヒロひろhiroさんのお撮りになった写真ってどんなものか、
1枚の写真として早く評価してみたいので、作例のアップを楽しみにしております。(^_^
それと、ファインダー倍率の話が出ましたが、視野率96%でも倍率0.71倍:50mm∞時なら、
上出来だと思いますよ。現行1Ds Mark IIが視野率100%、倍率0.7倍:50mm∞時。
APS-Cで倍率が大きい*istDSの場合、視野率95%、倍率0.95倍:50mm∞時、
実質はこれを焦点倍率1.5で割って、0.63倍。
続いてD2系の場合、視野率100%、倍率0.86倍:50mm∞時、実質はこれを
焦点倍率1.5で割って、0.57倍。これに表示を1.2倍にするDK-17Mを装着して0.69倍。
また、銀塩のニコンF6の場合でも、視野率100%、倍率0.74倍:50mm∞時ですから。
ちなみに私の愛機である銀塩minolta XD(Black)は視野率94%、倍率0.87倍:50mm∞時。
いやぁ〜、これ(XD)のファインダーを覗いた後では、今のDSLRの全てが霞みますよ。
メカニカルシャッターのサウンドも含めたフィーリングと言い、最高っすね。(^_^
書込番号:4365429
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、おはようございます。
朝から突っ込んでスマソ。(^_^;)
ミノルタXD持ってますが、メカニカルシャッタではなく電子制御シャッタなんです。
書込番号:4365517
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん
私の1600×1200CRTモニタのフィット表示で見た場合、20Dとは先ず画像のキレが全く違います。
20DではどうRAWソフトのシャープネスを調整してもこうはいきません。
フルサイズだから良いという表現はちょっと短絡的でしたね。
とにかく一目で見て判ります。
それより、雑誌にも1Dsの素晴らしいキレのある写真も散々掲載されていますね。
そのうち私の写真をアップしますが、20Dの見慣れた画像を改めて見てもしょうがないのでは?
上のスレで5Dの価格が50万円という話も出ていますが、それでは残念ながら買えませんけど。
書込番号:4365598
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
あなたのことを差して言ったわけではありません。
よく自分のカメラで満足している人が、より上位のカメラの画像を等倍で鑑賞し何かとケチを付けるレスが目立つ印象が強いため、漠然としたことを言ったまでです。
お気に障ったようでしたら、お詫びいたします。
書込番号:4365624
0点

>DIGIC信者になりそう^^; さん
本題からずれますが・・・
>Winだと、一旦オリジナルサイズが表示され、すぐに縮小(これがフィット表示?)
>され、画像右下のボタンを再度押すとオリジナルサイズ表示になるようですね。
InternetExplorer/Windows の仕様です。
ツール → インターネットオプション → 詳細設定
「イメージを自動的にサイズ変更する」 のチェック有無で選択できます。
デフォルトは 「する」です。
Mac の場合は知りません。
書込番号:4365698
0点

ちなみに同じレンズなら、イメージサイズが大きいだけでも画像のキレは良くなります。
(周辺がどうのとか無しで)
MTFグラフの意味を考えていただければ判りますね。
画素数云々とは関係のない世界です。
書込番号:4366662
0点

take525+ さん、どうもです。
使用説明書をあらためて見たら、電子制御式フォーカルプレーンシャッターでした。
電池無くても、1/100秒シャッターが切れるので、メカニカルというイメージがありました。
ヒロひろhiro さん、どうもです。
こちらこそ失礼しました。でも凄いモニターを使用されていますね。羨ましいです。
デスクトップは広いほど快適なのですが、狭くて設置スペースが無いので、
小さいモニターで我慢しています。でもそれだけ大きいと私なら意地でも等倍で見ちゃいます。(^_^;
>20Dとは先ず画像のキレが全く違います。
>20DではどうRAWソフトのシャープネスを調整してもこうはいきません。
20Dが安くなったら、10Dから乗り替えようかな(D100後継機が20Dとは
違ったスペック=12Mピクセルで3コマ/秒、クロップで5コマ/秒らしいので。)
と思っていましたが、検討を練り直したいと思います。貴重なご意見感謝です。
(デジカメマガジンを定期的に購読しているので、小山 壮二先生の分析評価を結構
参考にさせてもらっていたので、20Dには良い印象を持っていただけに残念です。)
GALLA さん、どうもです。
Winは詳しくない(会社で事務仕事で使う程度)ですが、
MacのIE最終版(ver.5.2.3)で試してみましたが、
Macでは、そのような設定項目すら無いようです。
同様にオリジナルサイズ表示のままです。
あと、Macですと、IEは遅いので、専ら複数タブブラウズができる
Safariを好んで使っています。
書込番号:4366708
0点

ヒロひろhiro さん、度々どうもです。
レスを書いているうちに、新たにレスを頂いていたようですね。
>ちなみに同じレンズなら、イメージサイズが大きいだけでも画像のキレは良くなります。
>(周辺がどうのとか無しで)
>MTFグラフの意味を考えていただければ判りますね。
>画素数云々とは関係のない世界です。
私は、あまりMTFグラフとかには拘らず、実際に見た印象で評価しますので、
その辺りが疎いので、この際、教えてください。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/technology/mtf.html
↑を見ますと、画面中心からの距離が大きくなるにつれ(横軸が右にいくほど)、
レンズの解像度を示す縦軸の値が厳しくなると素人ながら思えるのですが、
これって、イメージサークルがでかくなるほど、画面中心からの距離が大きくなるので、
逆に不利なんじゃないでしょうか?
書込番号:4366732
0点

全く簡単なことで、フィルムに例えれば良いのではないでしょうか。
35mmより中判の方が、つまり引き延ばし率が小さいほど出来上がりの解像度が高いですよね。
これがレンズの性質です。
(これもフィルムの粒子とか、レンズの差とかは無しです)
ごく普通に昔からフィルムのサイズを使い分けられていますよね?
カレンダーは必ず中判ないし大判が使われますしね。
フルサイズは周辺が弱いとか言われるのは、どちらかというとAPS−Cが中心のおいしい所だけをたまたま使っただけで、昔からフィルムはフルサイズでした。
銀塩からの人は別に抵抗無いと思うのですが。
書込番号:4366778
0点

フィルムでは周辺が気にならないというのは、ちょっと雑な意見だと思います。
それも、たまたま拡大して見る手段が限られていたからでしょう。
これを2000万画素のフィルムスキャナなどで取り込むと、デジカメ同様、レンズの粗を拡大して見ることが出来、デジタルと何ら変わらないことが判ります。
書込番号:4366789
0点

ヒロひろhiro さん、ありがとうございます。
せっかくご説明頂きましたが、
>全く簡単なことで、フィルムに例えれば良いのではないでしょうか。
>35mmより中判の方が、つまり引き延ばし率が小さいほど出来上がりの解像度が高いですよね。
と
>これがレンズの性質です。
>(これもフィルムの粒子とか、レンズの差とかは無しです)
との繋がりが私の頭が悪いのか理解できません。
前者の方は、かりに同じ6Mピクセルの1/2.5型CCDのコンデジと、
APS-C撮像素子サイズのDSLRとで、同じA4プリントした時に、
APS-C撮像素子サイズのDSLRの方が解像感のある出力となるだろうというのは
理解できますが。
あと、MTFグラフの私の理解は間違っているでしょうか?
たぶん、凄く簡単なことなんでしょうが、頭が悪くてお手数をおかけしスミマセン。
どなたか同じようにお詳しいか方、私でも分かるようにご説明頂けないでしょうか?
書込番号:4366951
0点

どうでもいいカメレスですが
「ちなみに私の愛機である銀塩minolta XD(Black)は視野率94%、倍率0.87倍」
私の最初の愛機OM2は視野率98%、倍率0.92倍、眼鏡をかけていては全視野見えません。
これをみた後、1D2覗くと悲しくなります。
パッと見のファインダー上の絵の大きさはOM2+50mmと1D2+85mmが一緒です(範囲は雲泥の差)。
書込番号:4367003
0点

どんなレンズでも、周辺ほど解像度は落ちます。
おそらく、フルサイズに対してAPS−Cは画面周辺まで光路が平行に近いため、画面全体での収差の格差が小さいのではないでしょうか。
[像面が小さい割に、フランジバック(レンズから像面までの距離)が長い]
フルサイズは相対的に、フランジバックにやや余裕が無いため周辺で光路が斜めになり収差の補正が難しいのではないかと思います。
でも、相対的に引き延ばし率が小さいですから、本当に写真として周辺の画質がAPS−Cより悪いのかというと、そうとばかりは言えないと思っています。
説明にあまり自信がないですが。
書込番号:4367013
0点

テレセントリック性や収差やMTFや拡大率やら なんやらかんやら ゴッチャごちゃ。
書込番号:4367052
0点

MTFグラフは、単位長さあたりの黒白のコントラスト、鮮鋭さを表します。
(1mmあたりの黒と白の線のコントラスト)
ですからイメージサイズが大きくなると、総ての線を上にシフトしたのと等化になります。
写真やレンズは何もかも「相対」で考えていくのが良いです。
書込番号:4367192
0点

>テレセントリック性や収差やMTFや拡大率やら なんやらかんやら ゴッチャごちゃ。
take525+さん、どうもです。何も分かってないアホな私がごちゃまぜにしてスミマセン。
書込番号:4367272
0点

べつにDIGICさんに向けて言ったんじゃありませんから、お気になさらないでください。
誤解させる書き方ですみません。
おやすみなさい。m(_ _)m
書込番号:4367451
0点

私は有機三層センサーが熟して出るのを待ちます。色モアレゼロなのでローパスフィルター無しにする事が出来た画質を知っているからです。
書込番号:4371927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dで写真を楽しんでいる者ですが
今度の土曜日に友人の結婚式があり、
友人の為と撮影技術向上の為に頑張ろうと思ってます。
しかし、自分が持っているレンズがEF-S 17-85 ISとEF50 F1.4で
外部ストロボは持っていません。
結婚式で外部ストロボが無いのは致命的だとは覚悟していますが
何とか無くてもキレイに撮れる方法は無いでしょうか?
また、ストロボ(580EXか420EX)を買ったとして殆ど練習なしに
撮影できるものでしょうか?
今まではコンパクトカメラにサンパックの外部フラッシュで
バウンスさせて撮っていましたが・・・
何かアドバイス下さい。宜しくお願いします。
0点

おとうやんさんこんばんわ!私は、今年の6月に甥の結婚式のカメラマンを頼まれました、
場所は教会でフラッシュだめ、三脚だめとの条件でした。
したがってレンズは、持っていた一番明るいレンズが、EF50 F1.8IIでしたので、
これを使いISO800または1600で撮影しました。結果は教会が比較的明るかったせいもあり、
自分ではうまく取れたものが結構ありました。
ピントあわせがシビアになりますので、デジタルの強みを生かしてどんどん撮ったらいいと思います。フラッシュを使うよりやわらかい雰囲気になり、これもなかなか良いと思います。EF50 F1.4を使いましょう。
なお、フラッシュの使える場所で公式カメラマンを頼まれたのなら、フラッシュは使うべきだと思いますが、フラッシュについては私はあまり経験ないので、ほかの方の意見を参考にしてくださいね。
書込番号:4369242
0点

こんばんは。
>今度の土曜日に友人の結婚式があり、
多分披露宴での撮影のことだと思います。
>自分が持っているレンズがEF-S 17-85 ISとEF50 F1.4で
完璧です。他にはなにも要りません。私の経験では。(内蔵ストロボ2回使いました。^^; )
私は、昨年姪の披露宴を撮影しましたが、99%の撮影をEF50mm F1.4で済ませました。
残り1%は、せっかく持って行った135mm F2が使いたくて撮影しましたが、長過ぎました。
で、出来映えですが、アルバムにして送ってやりましたが、
ブライダルカメラマンのより出来が良いと姪は言ってくれました。(^^;)
ストロボを使わなかったので雰囲気が良く出ていたそうです。(^_^)v
ブライダルカメラマンはほとんど外付けストロボを使用しての撮影でした。
書込番号:4369256
0点

レンズは標準ズームEF-S17-85IS 1本で充分だと思います。
式場は照明が暗い時もあるのでISO感度を増感したほうがよいと思います。
このような場面こそ手ブレ補正ISレンズが活躍します。
事前に暗い照明の室内で練習し画像を確認することをおすすめします。
参考
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/gallery/finder/200306/
価格comのデジタルカメラ 「口コミ情報を見る」のキーワードで結婚式 披露宴で検索して下さい。
他の方の意見も見れますよ。
書込番号:4369294
0点

こんばんは
ケーキ入刀やキャンドルサービスの場面など、会場のスポットが当たった状態では、むしろ定常光での撮影の方が雰囲気がでて良いです。
ストロボを使ったとしても、ごくごく弱めですよね。
動くことができるなら、EF50 F1.4で良い加減まで近づき、お二人を深度内に納めて、かつ背景をぼかしファンタスティックに撮ってあげるとよいと思います。いい写真撮れますよ!
EF-S 17-85 ISでもISOを適切に設定すれば撮れることは撮れるでしょう。絵が固くならないよう最大限努力しましょう。
あとのスナップは、外付けストロボがあった方がラクチンですが、直射は避けたいところ。オレンジのオムニつけてバウンズかな?
会場の照明は色温度低いと思いますが、むしろオレンジっぽい色味を残した方が雰囲気がでて良いと思います。ストロボも前述のオムニか色温度変換フィルタ等をかぶせてやるとよいと思います。
「今まではコンパクトカメラにサンパックの外部フラッシュで
バウンスさせて撮っていましたが・・・」
これができるのですから、腕は相当ですよね? 純正ストロボでも、あるいは、そのサンパックを流用してのバウンズでも、問題ないのでは?
書込番号:4369324
0点

短時間での書き込み本当にありがとうございます。
私、致命的な事を書き忘れていました。
実は時間が遅い結婚式でチャペルが16:00で披露宴が17:00です。
親切に書き込んで頂いた皆さんどうもすいません。
ただ、皆さんのアドバイスを参考に少しでもよい写真が撮れるように
頑張ります。
書込番号:4370237
0点

RAWで撮影しておけば、
後からデジタル露出補正が可能になります。
撮影時にマイナス補正でシャッター速度を稼ぐのも
暗い室内で撮影するひとつの方法だと思います。
私のお勧めの撮り方ですが、
新郎新婦にお客様を背景に座ってもらい、
できるだけ動かないでもらい、
スローシャッターを切る。(1、2秒程度)
背景の招待客が動いてブレて、
主役の二人がうかびあがり、遠近感が出て、
とても動きのある写真になりますよ。
書込番号:4370549
0点

>披露宴が17:00です。
こっちは心配ないですよ。
私の場合昼でしたが、屋内で窓はほとんど無いのと同じ状態でした。
それでも、室内照明は十分明るいですし、キャンドルサービス等のスポットライトでは、
かなりの高速シャッターが切れますから。
それと、私も書き忘れましたが、撮影はRAWです。
失敗が許されない撮影は絶対にRAWが良いです。
メディアは最低2GBは必要だと思います。
書込番号:4370690
0点

多分、ISO1600までで足りると思いますが、念のためISO3200まで使用可能
にして、ノイズやブレの発生の程度を確認しておきませう。(どのみち
ISO感度は手動選択なので、使用可能にしておいても困らないと思うんで)
会場を動き回れないようならズームが役立ちますが、ある程度自由に動ける
ようならEF50 F1.4は大活躍すると思います(^^) (私は安いEF50 F1.8です
が、やっぱり明るいレンズはこういう時楽しいです)
書込番号:4371076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





