EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15mm/CMOS 重量:790g EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 9月18日

  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットのオークション

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(34121件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1982スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

日本での発売はいつごろ?

2005/08/23 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:27件

皆さんお早うございます。

5Dと24-105mmの日本での発売はいつごろ?

情報お持ちの方教えてください。

書込番号:4368090

ナイスクチコミ!0


返信する
Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/08/23 10:02(1年以上前)

みかんの母さん、おはようございます。
あくまで噂程度ですが・・・10月頃って聞いています。
先々週キタムラで聞いた時は、12月頃って言われました。
まぁ、日本サイトの正式発表も今日の午後には行われると思いますので、果報は寝てまてってことでしょうか(^^;;
ちなみに、英語サイトの発表内容の日本語訳なら↓ここにあるみたい
http://www.digitalcamera.jp/
ではでは(^^//

書込番号:4368130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2005/08/23 10:34(1年以上前)

Eosu30Daiさん

早速回答いただき有難うございます。

24-70mmを購入予定だったので、
10月くらいなら24-105mmを待ってみることにします。

書込番号:4368188

ナイスクチコミ!0


F6andD2Xさん
クチコミ投稿数:77件

2005/08/23 12:21(1年以上前)

さっきキヤノンに5Dと1Dマーク2N(マイナーチェンジ)の発売の件を問い合わせしたら、午後一時にプレスリリースするってやっと認めました(^o^;
実機とカタログはごまかされました(^o^;

書込番号:4368323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/08/23 12:32(1年以上前)

ちなみにアメリカのAmazon.Comでは11月15日リリース(1Dmk2Nも)となってました。価格は$3229.95です。ご参考ですが

http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0007Y791C/qid=1124767735/sr=8-3/ref=sr_8_xs_ap_i3_xgl23/102-7911186-8727327?v=glance&s=electronics&n=507846

書込番号:4368341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/08/23 12:55(1年以上前)

一度にすればよかったですが、USA Canonのサイトでは10月とありますね。

http://consumer.usa.canon.com/ir/controller?act=ModelDetailAct&fcategoryid=139&modelid=11933

書込番号:4368400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/23 13:09(1年以上前)

日本でも正式発表されたようですね。
10月上旬との事。毎度の事ながらCANONはいい時期に出してきますね〜。

http://www.digitalcamera.jp/

書込番号:4368426

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/08/23 14:02(1年以上前)

キャノンページに正式に発表された情報だと10月上旬との事です。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard_zoom/ef24_105_f4l/index.html
みかんの母さんよかったですね〜 ではでは(^^//

書込番号:4368502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズアダプター

2005/08/20 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:222件

こんばんは。
20Dにカールツァイスなどのレンズをつけるにはレンズアダプターが必要だということはわかったのですが、どこで買えばよいのでしょうか?あと適合レンズと不適合レンズなどもお分かりになれば是非ご教示ください。

書込番号:4362472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/08/21 00:08(1年以上前)

色々な所から出てるようですが、
元はエレフォトのが多いようです。

私は直接代引きで買いました。税込み\10,500円(送料手数料別)
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/

コンタックスに限ってですが、
不適合レンズというか注意として
テッサー45mm F2.8はフォーカスが10-∞の
中間まで無限遠はミラーに当ります。
1VHSで試したらわずかだが擦れた。(汗)
ただし銀塩での使用が前提で書かれてますので
APS-サイズでミラーも小さい20Dなら問題は有りません

不適合レンズは他にも有るようですが、具体的には書かれてません
レンズの後玉が出たり出っ張りが有るようなのは駄目でしょう。

書込番号:4362527

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/08/21 00:09(1年以上前)

こんばんは
近代インターナショナルのHPを紹介します。
適合性の説明もありますので、参照ください。
メーカー直販です。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm

書込番号:4362532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2005/08/21 00:35(1年以上前)

ありがとうございます。
買おうと思います。
助かりました。

書込番号:4362592

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2005/08/21 05:09(1年以上前)

僕も近代のアダプターを使っています。
他のは知りませんが、目立たなくて良いです。
ただし、露出優先AEでもアンダーやオーバー気味になるので、レンズ毎にテストをしてみると良いと思います。クセを覚えられれば、バッチリです。

書込番号:4362933

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2005/08/21 08:39(1年以上前)

20Dにおいては不適合レンズはありません。
どのレンズも使えますよ。

私は近代インターナショナルのものを利用してます。
作例はゲートウェイにあります。

書込番号:4363078

ナイスクチコミ!0


cf8028さん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/21 13:08(1年以上前)

コンタックス用のツアイスレンズをEOSに取り付けるアダプタは、
レンズの指針が真上に来るものと、斜めになるものがありますけど、
どちらも機能的には同じです。
真上にきたほうがかっこいいんですが、
縦位置での撮影が頻繁なら斜めになるもののほうが使い易いと思います。
両方使っての感想です。
ただ、自分が使っている斜めになる方は、200/2や180/2.8、135/2を付けた時に少しだけ不安な感じがあります。
真上に来る方は、近代製のものなんですが、こちらには安心して高価なレンズを取り付ける事が出来ます。
ご参考まで。

書込番号:4363570

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/22 22:31(1年以上前)

近代のものは高いけど安心感がありますね。黒塗りでレンズ内反射も極力抑えられます。
でも安いのは海外からの購入でよければeBayで$30〜50で買えます。安いのも使っていますが問題はなさそうです。

私もお高いレンズに使用の場合なら近代製をお勧めいたします。

不適合レンズはEF-S対応機はないようですね。
前述のT45/2.8は10Dでは使えました。ダメという方もいましたが…
MP60/2.8は1D系には付きません。

書込番号:4367121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信37

お気に入りに追加

標準

CMOSフルサイズ化によるデメリットは?

2005/08/20 03:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:48件

こんばんは。ふと気になるところがあるので皆様に質問させていただきます。
どうやらフルサイズCMOS版の新製品(5Dor1DmkUN?)が登場らしいですね。自分を含め大多数の方々が価格面以外で(苦笑)、好意的にこの情報を迎えているようなのですが、それらを支えるカメラシステム以外の環境においてはどうなのでしょうか?フルサイズCMOS、1280万画素。メディアの買い増しやバックアップ用の記録媒体の増設は当然として、モニタ・プリンターを含めたパソコン環境を一新する必要も出てくるのではないでしょうか?(少なくとも小生はPCスペック的にかなり不安です)。となると、カメラ本体以外で下手をすると20〜30万以上の出費、トータルで60〜70万以上オーバー。そこに新レンズ発売となると…。もちろん、今手持ちのカメラを下取に出すとしてもウン十万コースは確実のような気がします。新商品が出てくるのは市場の活性化に繋がるので喜ばしいことなのですが、カメラ本体価格と折り合いがついても、すぐに飛びつけるような話しではないと思うのですが、如何なものでしょう?。無論、各人の価値観によるものなので、全てを否定的に考えているわけではありません。ただCMOSがフルサイズ化することによるメリットだけが目立って書き込まれているので、デメリットとして考えられる点をご教授していただきたいと思います。その上で新機種へ買換えか、それとも20D現状維持かを検討したいと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:4360409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/08/20 03:19(1年以上前)

夜分遅くにこんばんは。
デメリットは価格(コストで撮像素子が占める割合が比較的大きいと思いますから、
その分のしわ寄せ=コストダウンが他の部分にいくでしょう。)、最大記録画素数での
データ容量(特にRAW)、EF-S等APS-C撮像素子機専用のレンズの使い回しが不可、
といったところではないでしょうか?
それと、撮像素子の大きさに関わらず、12Mピクセルの高画素機ともなると、
ブレとピントにシビアとなり気を遣います。
ちなみに私はニコンの12Mピクセル機を使っていますが、リンクしているアルバムに
最大記録画素数圧縮率最小のオリジナルサイズのJPEGデータがありますから、
そちらもご参考になさってくださいませ。

書込番号:4360422

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/20 07:46(1年以上前)

生産コスト(価格)が一番の問題になると思いますが、その他としてはおっしゃる通りファイル容量の肥大化と、20Dと比べると画角が広くなるので広角に有利、望遠に不利になりますよね?!PCの処理能力もそれなりに必要になってきます。画像処理を中心に考えると十分なスペックのPCが10万円で一式揃う時代ですが。

20Dからの買い替えの大きなメリットとしては画素数Upと画角の広さ、あとは恐らくファインだの見易さという点と思います。

個人的には急いで買い換えないといけないような事情や衝動がなければ、現状維持で良いのでは?っと思います。当たり前ですが、無理に買い換える必要は全く無いですし、メリットを生かすも殺すもユーザ次第ですからね(^^;

書込番号:4360552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2005/08/20 09:06(1年以上前)

コストがデメリットと思えない人がうらやましいですね
私にとっては、いいところないです
コストもですが、連写枚数、AFフレームの数、ストロボも1/200?
20Dより悪いし、相対的に見てCMOSが大きいだけでは魅力を感じないです
でも、でもですが、先立つものがいくらでもあるなら、手にして使うだろうけどね

書込番号:4360632

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/08/20 09:27(1年以上前)

私でも買える様なフルサイズ機が出るのをまだまだ待っている状態です(苦笑)。もしかしたら、在庫処分の安くなった20Dでしょうか? でも、ボディのみで30万割るようなモデルが出てくればローンも考えたいです。(腕は関係無しにです。)・・・連射は気にしてません、連続撮影枚数は多いほうが助かります。・・5Dは連射3枚・60枚JPEGですから、潜在的には5,6枚程度の連射で20〜30枚程度の処理能力無いですかね?

まあ、これはどうでも良いのですが、仮にフルサイズになっても、モニターとかプリンターの買い替えは考えてません。
液晶である限りは17インチの物でも現状の800万画素の表示できるものはございません(と聞きました)。たしか?プリンターもコンデジですら追いついていないはずです。・・・パソコンに詳しい人に言わせれば、3Dゲーム用は必要ないけど、程ほどの64MB 〜128MBのグラフィックカードとブラウン管式のモニターの方が目の錯覚で綺麗に見えるはずだとか?・・・液晶TVもプラズマTVもまだまだだそうです。PCのモニターのほうが高性能だそうです。(お店で良く見てください。邦画物は黒飛び、白飛びかなり目立つし、モノクロ映画は悲惨な状態な製品あります。)

それと、DPPを使う限りでは特にノートのセルロン500Mhzでも何とかなります。(ただし600万画素のRAWですけどね。さすがにTIFF変換すると遅いのでPowerMacG4にバトンタッチですけど・・5年前の機種です。)
むしろ、十分なメモリーをパソコンに与えてやるべきです。特にグラフックソフトを使う場合です。256MBはOSのみ。512MBで簡単な物。〜1GBが安全かと思います。それと、仮想メモリーとして使える、十分なCドライブの空きの確保です。それと、USB2.0環境はデーター取り込み容量が多い時には有利とは思いますが、買い換えてまで無理する必要もないとは思います。

まあ、EF-Sレンズ専用でレンズをかき集めた方のダメージは大きいでしょうけど、、。APS-Cサイズの本体を残せばよい事だし、、。(自分的には、10〜24の広角ズーム、18−55あたりの標準ズーム、必要であれば18−200の3本あれば十分なはずですが???)

書込番号:4360661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/08/20 09:40(1年以上前)

レンズによっては周辺の画像悪化や周辺減光が目立つようになるかもしれません。
特に手軽に等倍鑑賞が出来てしまうデジタルで満足するには、それなりのレンズが必要となるでしょう。
データ容量の肥大化はなんとかして欲しいですね。フルサイズになっても800万画素くらいに抑えてくれるとPC等に優しいのになあ。
トリミング前提でなければA3プリントでも全然問題ないし。

書込番号:4360681

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/20 10:27(1年以上前)

スレ主さんの質問意図とは ずれてるとは思いますが、わたしなりの考えを述べさせていただきます。

わたしは長いこと銀塩で写真を楽しんできました。(現在でも併用中ですが。)
銀塩ばかりの時には、リバーサルフィルムを年間100〜200本消費してました。
フィルム代、現像代、そしてプリント費用、
写真とは(自己満足できる写真を撮るだけでも)とてもお金のかかる趣味なんですね。

そしてデジタル一眼レフが購入可能な金額になったため導入しました。
パソコン費用や保存メディア(バックアップを含めて)の費用を考えても、トータルコストは かなり低下しました。
(その分中古レンズなどの購入が増えてプラマイゼロなんですが。まあ楽しみが増えた分はまちがいなくプラス。)

しかし、デジタルでは銀塩に及ばない部分は まだまだ存在しています。
(まあ自分で画像処理しやすい等トータルで考えてメリットあるのでデジタルがメインなのですが。)
その及ばない部分が少なくなるのであればフルサイズ化(高精細、広ダイナミックレンジ化)は
少々のコストアップを補って余りあると感じています。

ただし、実機が登場してから充分に検討の後、導入か否かの決定になりますが。

書込番号:4360770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/20 10:33(1年以上前)

>フルサイズになっても800万画素くらいに抑えてくれるとPC等に優しいのになあ。

激しく同意(:`・Д・´)ノです。
折角大きなCMOSになったのに、細かい素粒子で高画素化してしまうと部分部分の画質の向上につながりにくいのは周知のごとくです。

いたずらに数字上のスペックを上げるより、800万画素で十分ですからひとつの素粒子あたりの受光面積を増やして、ダイナミックレンジや暗所でのノイズの低減、つまり画質の向上につなげていただきたいです。

僕は1200万画素もイラナイ#ノ-_-)ノ ┴┴
フルサイズ600万画素が(〃 ̄∇)ゞホシイーーーーーーーーッ♪

書込番号:4360784

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/20 10:59(1年以上前)

>細かい素粒子で高画素化してしまうと
>部分部分の画質の向上につながりにくいのは周知のごとくです。

D2Xなんかをみると、一概にそうとも言えないようですよ。
(まあ、高感度時の画質は・・・かもですが。)
デジタルは日進月歩です。
高画素化と広ダイナミックレンジ化は それぞれ進んで行くようです。

もっとも、
同じ技術で作るのなら画素数が少ない方がダイナミックレンジの向上はやりやすいと思いますし、画素数は少なくても良いという意見もわかりますけど。

書込番号:4360813

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/20 12:52(1年以上前)

>フルサイズになっても800万画素くらいに抑えてくれるとPC等に優しいのになあ。
あまり知られていないことですが、低画素のフルサイズはCCD/CMOSは問題ないのですが、ローパスフィルタがめちゃくちゃ高価もしくは製作不可能でして、いずれにしても高性能・低価格は望めません。
薄く作るのが難しんです。現在の20Dのは数mmかな?スペース的には5mm程度が限界だと思いますが、この薄さで作るのが大変みたいです。
ローパスフィルタはめちゃくちゃ高性能なレンズの一種のようなものです。

ContaxのN Digitalがこれに該当するのですが、京セラはこの種ではおそらく世界一の技術を有しているために実現できました。
Canonは1Dの時代はローパスフィルタは弱めのものしか作れませんでした。

Foveonのようにローパスフィルタが不要の撮像素子が登場すればでてくるかもしれませんね。Canonは関連特許をいっぱい申請してるんでそのうちでてくるんでしょう…

レンズやローパスフィルタのような光学パーツは製造コストはほとんど下がりません。CMOS撮像素子は技術の進歩で製造コストがどんどん下がる可能性が高いですから、もう少し高画素化が進んだ方がフルサイズ機の価格は下がるかもしれませんよ。もっと高画素化が進めばローパスフィルタは不要になりますし。ちょっと変な考え方かもしれませんが(笑)

take525+ さんもおっしゃってますが、銀塩はランニングコストが莫大にかかります。それを考えれば現在の価格でも安いと感じる人は多いかもしれませんね。
私でさえ現在でも毎月1万円くらいはフィルム+現像でかかりますから、私の10倍撮影する人なら1年間で1Ds MarkIIはペイすることになります。

書込番号:4361033

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/20 13:29(1年以上前)

HayatePP.さん、お久しぶりです。

なるほど、
ローパスフィルタのコストダウンは難しく、
また大サイズで低画素数である程 困難であるとのこと、
初めて知りました。
いつもながら有用な情報をありがとうございます。

新機種が続々登場してきますので お仕事大変だと思いますが、
健康に注意されて良いソフトを作られてください。

書込番号:4361107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/20 13:38(1年以上前)

ファイルサイズが大きいからとか、PCの処理能力とか現在の基準で考えるのはどうでしょうね。
メモリカードもPCも日進月歩ですから。
私のようなスナップや風景中心のワイド系中心の人なら解像度は高いほど良いですし、逆にスポーツなど望遠系の人はAPS−Cによる1.6倍の恩恵を授かれます。
私自身はフルサイズ1300万画素で30万円くらいが判断の分かれるポイントです。

書込番号:4361130

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/20 18:31(1年以上前)

デメリット・・・?
ほほパパさん がお考えになっておられる程度しか思いつきませんね。
決定的なデメリットが有るとしたならば皆がこんなに期待しませんでしょう。
ライカサイズが長い間支持されて来たのは、技術的にも経済的にも、作る側からも使う側からも手頃だったためで、今後も変わらないと思います。
画素数ですが、作る側も使う側もこれだけは最低限守りたいとしている最小錯乱円を確保するためには1350万画素くらいを必要とします。
デメリットを穿り出すよりもメリットを享受しましょう。

書込番号:4361685

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/08/20 18:39(1年以上前)

やっぱり最大にして唯一の欠点は価格でしょうね。
それでも1Dsに比べて画質&レンズポンスが向上して価格は半分以下になるのですからすごいことだと思います。
たぶん価格設定はトヨタの初代プリウスみたいな感じなんでしょうね。

書込番号:4361699

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/08/20 18:50(1年以上前)

>レンズポンス

レスポンスでした。すみません。
誤字脱字はけっこうそのままほっとくことが多いですが、さすがにこれは(笑)

書込番号:4361723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/08/20 19:56(1年以上前)

HayatePP.さん、どうもです。
ローパスフィルタにネックがあるなんて知りませんでした。
フルサイズ800万画素の1D2Nは夢と消えたか。
早くfoveonタイプ出てこーい。

ヒロひろhiroさん
皆さんが新しいPC環境持ってるわけではないですから。
ちなみに私は古いG4の500Dualの環境のため800万画素でギリかなって感じです。
今のとこ当分更新予定もないので、高画素機は圏外扱いとしてます。

書込番号:4361862

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/08/20 20:55(1年以上前)

今までに指摘された点以外では、ローパスフィルタ上にゴミが乗りやすく、目立ちやすいことですね。
撮像面の面積が大きくなれば、確率的にゴミが乗りやすくなります。
フルサイズ機は構造上の違いから同じ絞り値でもゴミは目立ちやすいですし、APS-C機と同じ被写界深度を確保しようとすると余計に絞り込まなければならないので更にゴミを目立たせてしまいます。

ところで、コストダウンしにくいというローパスフィルタは一体いくらぐらいするものなのでしょうか?
これが判れば近い将来、どれくらい安くできるか予測がつくと思いますが。

書込番号:4361992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/21 00:12(1年以上前)

例えば同じ大きさのゴミが付いても、相対的にフルサイズの方が画面面積当たりのゴミは小さくなるとも言えます。
また、意識的にパンファーカスにする以外は、F5.6〜F8くらいがレンズの解像度性能が一番良いところですので、私はそれ以上あまり絞らないので20Dでもまず気になったことがありません。
ゴミ清掃も問題なく自分で行っています。

書込番号:4362542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/08/21 00:15(1年以上前)

こんばんは。返信が遅くなってしまいまして皆様大変申し訳ございませんでした。

こうしてみると思いのほか価格が見合ったとしても、暫くの間、静観していようとする方もいらっしゃって安心しました。いや、情報が飛び交う中で折り合いさえつけば買い換える、が主流のような気がして、もし予算的に買い換えることが出来そうだとしても、様々な諸条件考えるに20Dで十分満足出来る小生は奇特な存在なのかな、と思っていました。

スレッドが長くなってしまいましたので、各個人様へのレスは大変申し訳ございませんが、割愛させていただきます。皆様のフォトアルバム、拝見させていただきました。港、花火、ホテル、愛猫、マクロ写真、朽バス、10-22mm写真、SP現像写真、銀塩写真、EFS60mm写真、どれも素敵なものばかりでした。構図やExif情報は参考になります。ありがとうございます。CMOSや高画素などのハード的な情報も勉強になりました。正直追い付いていけない部分が多かったですが…(汗)。また小生は銀塩を経験したことが無いので経験談も興味深かったです。撮りっきり〜ならありますが…、話になりませんねr(^-^;

5年程前に200万画素コンデジでデジカメデビューした当時、デジタルカメラがこんなに早く、ここまで技術革新が進むとは正直思いもしませんでした。当時のメディアは16MB辺りがメインでした。今では600万画素、1〜4GBがメインですものね。200万画素なんて携帯電話のカメラで存在してしまう時代…。年取りましたね、自分(笑)。

数年後には考えられないような展開が待っているのでしょうが、小生はもう暫く20D生活をエンジョイ(古っ)させていただこうかと思います。…その頃にはEFS、EFマウントはモデルチェンジしてしまうんでしょうねぇ。

では、失礼致します。


P.S. 「カメラ付の携帯電話」があるのなら、「携帯電話付のデジタルカメラ」があってもいいじゃないかと、本気で思っているのは小生だけですカ?

書込番号:4362550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/08/21 03:11(1年以上前)

結局、今回の素子サイズ変更によって「誰が得をするのか
ほとんど分からない。」というのが実情では無いでしょうか。

書込番号:4362870

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/08/21 07:54(1年以上前)

>例えば同じ大きさのゴミが付いても、相対的にフルサイズの方が画面面積当たりのゴミは小さくなるとも言えます。
>また、意識的にパンファーカスにする以外は、F5.6〜F8くらいがレンズの解像度性能が一番良いところですので、私はそれ以上あまり絞らないので20Dでもまず気になったことがありません。

大きさは小さくなるはずですが、APS-Cでは写りこまないレベルのゴミまで写りこんでしまうので数が多く、かなり目立ってしまいます。
20DであればF8まではまず大丈夫と言えますが、フルサイズ機ではF8は危険域です。
パンフォーカスにするなら尚のことですね。

>もし予算的に買い換えることが出来そうだとしても、様々な諸条件考えるに20Dで十分満足出来る小生は奇特な存在なのかな、と思っていました。

むしろそれが普通だと思います。
通常のプリントサイズであればAPS-C機で十分なクオリティが得られますから。
フルサイズならクオリティは上がりますが、コストも跳ね上がりますし、より大きく、重くもなってしまいます。
望遠域を多用するユーザーにとっては致命的です。
被写界深度の浅さ、高解像度も多くのユーザーにとってはむしろデメリットです。

書込番号:4363028

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/08/21 08:00(1年以上前)

高画質を望む人は得をすると思います。
ニコンにはこのような選択肢はありませんし、EFレンズをそこそこ揃えている方や、銀塩からの移行を考えており、画角変化があることで躊躇していたような方は歓迎でしょう。
今回の機種は実験機的なところはあるかもしれませんが、次の機種あたりでは更なる低価格化が望めると思いますし、キヤノンユーザーに得になると思いますよ。

書込番号:4363034

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/08/21 08:14(1年以上前)

nankiさん

>大きさは小さくなるはずですが、APS-Cでは写りこまないレベルのゴミまで写りこんでしまうので数が多く、かなり目立ってしまいます。
20DであればF8まではまず大丈夫と言えますが、フルサイズ機ではF8は危険域です。
パンフォーカスにするなら尚のことですね。

これは実使用に基づくお話でしょうか。
それはセンサーサイズに起因するものですか?
私はフルサイズは使ったことがありませんが、1DMk2とKissDNを併用していました。
その時に感じたのはローパスのかかり具合に差があるように思いました。どこかでも読んだような気がしますが、1D系は情報量を出来るだけ維持するためにローパスの効きを抑えているようなことを。
センサーサイズが違うだけで、同じごみがセンサーに乗っている状況で写ったり、写らなかったりする状況が飲み込めません。
仮にローパスなしなら、フルサイズの方が小さくごみが写ると思います。それはAPS-Cでも大きくなって写るでしょう(同じ大きさに印刷した場合)。

>通常のプリントサイズであればAPS-C機で十分なクオリティが得られますから。

これも人によって感じ方は違うと思いますが、A3ノビ印刷でもまだ画素数は足りていないと感じています。しかし、APS-Cでこれ以上画素数を上げると弊害も出てくるようですので、余裕のあるフルサイズという選択はありだと思います。
結局、キヤノンは他社より多くの選択肢を提供してくれているわけですから、好きな機種を選べばよいだけですよね。
なんか、フルサイズなんて意味ないよとおっしゃっているようで・・・

書込番号:4363048

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/08/21 08:32(1年以上前)

ローパスの効きというより、ローパスと撮像面との距離が近くなると写りこみやすくなるようです。
フルサイズではAPS-Cより位置が近くなるのでしょうね。
実際にフルサイズ機を使用しているわけではありませんが、ユーザーが公開されているアルバムから判断するとゴミの写りこみはAPS-C機の比ではないようです。

印刷サイズについて、A3ノビは「通常のプリントサイズ」では無いと思います。
普通は伸ばしてもA4くらいまでではないでしょうか。
A3ノビ対応プリンターはメジャーではありませんし、お店プリントに出してもかなり高価です。

>なんか、フルサイズなんて意味ないよとおっしゃっているようで・・・

そういうつもりは毛頭ありません。
フルサイズ万能論には異議ありですが。

書込番号:4363066

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/08/21 08:41(1年以上前)

デメリットは・・・
安いレンズでは周辺部の流れ・アラがもろに出てしまう・・とか(^^;

やっぱりフィルム35mmと同じ感覚・画角・ボケ量で
使えるのがフルサイズの強みでしょうね。
あと5D?は、あくまでDsMk-IIが高すぎる・重い・堅牢性は不要・・・
といったプロユースやハイアマチュア向けではないでしょうか?
画角が変わらなければ、35mmでのフィーリングのまま撮影できます
からね、フィルムとの併用もしやすいですし。

書込番号:4363080

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/08/21 09:13(1年以上前)

実使用に基づいて、1DMk2はKissDNよりごみが写りこみやすいことは経験しています。
nankiさんの書き込みではフルサイズではごみが写りこみやすいと書かれていたので引っかかりました。
ローパスと撮像素子との距離がフルサイズではどうしても近くにする必要があるのなら、おっしゃることは理解できます。物理的に配置できないのでしょうか。

A3印刷は一般ではないのですね。最近のプリンターは低価格になっており、写真をメインで考えている方はA3を選択される方が結構いるのだと思っていました。申し訳ありません。

書込番号:4363117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/08/21 11:05(1年以上前)

光学ローパスフィルタには、人工水晶とニオブ酸リチウムの2種類あって、
1DMk2や1DsMk2に使われているのは高価なニオブ酸リチウムです。

ニオブ酸リチウムは高屈折で、フィルタの効きは同じでも人工水晶より大幅
に薄くできます。薄い分フィルタ表面のゴミは目立ちやすくなります。

デジタル一眼レフの欠点にシャッタ効率の低さがあります。ローパスフィルタ
がある分シャッタとCMOSセンサの間隔が開くため、フォーカルプレーン
シャッタのスリットを通った光はセンサの像面で広がって、静止効果が低く
なります。

これは大口径レンズでシャッタスピードが高速になるほど目立ちますから、
1D系では無視できない性能です。

画素数が少なくなると画素の間隔が広くなるので、ローパスフィルタの効きも
その分強くする必要があります。同じ素材ならフィルタの効きはその厚みに
比例しますから、フィルタの価格は画素数の少ない方が高くなります。

書込番号:4363334

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/08/21 11:32(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、詳しい説明有難うございます。

5Dは価格を抑えるために、20D等と同等のローパスを使っている可能性が高いと思われますが、その場合、ごみの写りこみ易さは同等になると考えれば良いのですよね。
その上で、センサーサイズが大きいので、同じ大きさに印刷する場合には、引き伸ばし率は小さいので、ごみが一番目立ちにくくなる可能性があると思われますが。
この考えで正しいでしょうか。

書込番号:4363381

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/08/21 12:04(1年以上前)

TAILTAIL3さん、こんにちは。

>デメリットは・・・
>安いレンズでは周辺部の流れ・アラがもろに出てしまう・・とか(^^;

これってよく考えるとないですね。
だってAPS-Cは良くも悪くもフルサイズのトリミングでしかないから。
APS-Cがレンズ中央のおいしいとこだけを使ってってのもフルサイズでトリミングすれば同じことです。

安いレンズで周辺がってのは実はそうないと思いますが、
(流れるのは超広角なので、純正で安い超広角レンズって無いんですよね。)
もしあったとしても流れた部分をトリミングで切り落とせばいいだけです。
それでもAPS-Cよりは広角な画像が残ります。少なくともAPS-H以上は周辺の流れない画像をキープできます。サードパーティまで含めて現状、20Dなどでは最広角は16mmになりますが、フルサイズなら12mmまでいけます。12mmで撮って流れた周辺を切り落としても15mmは残るでしょう。

トリミングしなくたって最終観賞状態では周辺は関係なくなります。
プリントでは印刷用紙の縦横比の関係で四隅が切り落とされるので周辺は写りませんし、
画面で壁紙とかにするのでしたら4:3ですのでまったくもって周辺は切り落とされます。

要は今回のフルサイズ1280万画素には1DMarkIIの画質(画素ピッチほぼ一緒)と画角が内包されているわけです。最低でも中心部からAPS-Hの面積までは画質に不具合など出ようがないです。しかも1DsMarkIIを使っている経験上フルサイズでほとんどのレンズが問題なく使えてます。
もし問題が出るとしたら普通の人が買わないような高価な超広角ズームでの話です。

とにかくこの問題、ほんと誤解が多いです。

書込番号:4363437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/08/21 13:28(1年以上前)

hata3さん、こんにちは。

一番数の出ているAPS−Cの600万画素を、同じ画素サイズでフルサイズ
化すると1350万画素になります。1200万画素ならこれより若干画素サイズ
が大きいくらいですから、人工水晶製なら厚みはほぼ同じになるはずです。

なるはず、というのはフィルターの効きを弱めて解像度を上げ、偽色や偽解像
は画像処理で抑えている場合があるためです。それでも20Dより薄いという
ことはないと思いますが。

hata3さんの書かれている通り、画像のチェックをするときは等倍で見ること
が多いのでごみの写りこみは同じ程度に見えます。同じ大きさに印刷する場合
は小さくなりますが、薄くなるわけではないので印刷サイズが大きければそれ
なりに目立つかもしれません。


個人的にはフルサイズの低価格版は、もっと後に20万台の価格で出せるよう
になってからではないと思っていました。

20Dの発売時、20万近くするカメラにしては銀塩上位機種と比べて劣って
いるという意見が何度かありました。40万近いカメラで機械的に最高性能
ではないということが、一般の購入者に認められるかどうかですね。

書込番号:4363602

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2005/08/21 13:53(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、こんにちは。

そうですよね。
銀塩では20万円ちょっとでフラッグシップのすばらしいカメラが入手できるのでそう考える方も多いですよね。

でもD30→D60→10D→20Dの推移を見ているとD30でもカメラは全然駄目だったと思いますが、それなりに普及して、今の流れを作ったと思います(他社の動向も関係していると思いますが)。
今回のキヤノンの思いきった戦略はきっと数年後に更なる低価格化で多数の人に恩恵をもたらすのではないかと思っています。
1DsMk2と1DMk2の価格差から考えてもフルサイズセンサーが非常に高価なことは明らかですし、大部分がセンサー代であることは誰でもわかると思います。きっと、カメラが最高仕様でなくても、フルサイズセンサーに価値を見出せれば、決して高い買い物ではないですよね。
数年待てば安くでフルサイズを購入できるとは思いますが、少し投資はかさみますが、早く入手して使い倒したいと思っています。


色々と有用なお話を有難うございました。

書込番号:4363651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/08/21 14:23(1年以上前)

フルサイズの低価格化が進むし機種の選択肢も広くキャノンへ移行して良かったと思います。

書込番号:4363698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/08/21 15:40(1年以上前)

現時点でできる限り安価なフルサイズ機を出すことは、ユーザの選択肢が増
えるという点で、いいことだと思います。

ただいくら廉価だといっても、量販クラスに比べて販売数は大幅に少ないで
しょうから、価格に対する開発費や生産設備費の割合が高くなります。

当分、他のメーカに魅力的なフルサイズ機は出せないと思うので、生産技術が
コストとして量販可能になるまで待って、一気に勝負を掛けるのではないかと
思っていました。

思った以上にAPS−C機種の展開が進んでいるので、フルサイズ機の市場を
確保しておく意図があるのかな、などと邪推しています。

書込番号:4363853

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/08/21 15:50(1年以上前)

充実したラインナップを できるだけ安価に提供すれば、顧客は安心してキヤノンを(入門機であれ中級機であれ)購入できますよね。
また、フラッグシップの効果も一層増すようにも思えます。

書込番号:4363878

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/08/21 20:36(1年以上前)

ブルーミングとスミアさん、こんばんは

ゴミ問題についてまとめると以下のような解釈でよろしいですか?
1)ゴミの目立ちやすさ(写りこむゴミの濃度)はローパスの薄さに比例する。
2)写りこむゴミの大きさは撮像面の大きさに反比例する。
3)写りこむゴミの数(ゴミが乗る確立)は撮像面の大きさに比例する。

それとローパスの価格について情報はお持ちではないでしょうか?

>思った以上にAPS−C機種の展開が進んでいるので、フルサイズ機の市場を確保しておく意図があるのかな、などと邪推しています。

私もそう思います。
廉価機の投入が遅れれば遅れるほどフルサイズのシェアは落ち込むでしょうから。

書込番号:4364453

ナイスクチコミ!0


HayatePP.さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2005/08/21 23:34(1年以上前)

ローパスフィルタの価格についてはある程度参考になるものとしてはMAMIYA ZDのものを紹介しておきます。
MAMIYA ZDのローパスフィルタは別売りオプションで30万円です。

中判で48x36mmですので35mmフルサイズの約2倍の面積です。
画素数は2200万画素ですので、フルサイズで約1100万画素に相当します。
EOS 5Dの画素数ははっきりした数値は知りませんが1100万画素以上であることは確かそうですので、MAMIYA ZD用のローパスフィルタよりは面積単価は安いでしょう。
単純計算で面積比から30万の半額よりは安いと考えて、10万〜15万というところでしょうか。

もう1つ参考になるかどうかですが、KodakのSLR/nの価格が1371万画素フルサイズで約60万です。Canon 1Ds MarkIIが約80万です。
画素数が違うので比較は難しいですが、Kodakが安いのはローパスフィルタが省略されている分だと考えると、やはりローパスフィルタ相当分は15万くらいではないでしょうか?

APS-Cは面積がフルサイズの半分以下ですが、20Dでもローパスフィルタ分の価格で5万円程度は占めていると思いますよ。
最近いろんなメーカーからでてきた廉価版はローパスフィルタがちゃちくなっています。コストリダクションの第一ターゲットになりやすいパーツです。性能を落とすと画質は劣化しますが、カメラの価格に応じて画質が劣化することはユーザーを納得させやすいことは確かです。でもこの辺の性能についてはどのメーカーでも詳しくは説明してないですね。

書込番号:4365012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2005/08/22 06:28(1年以上前)

nankiさん、こんばんは。

1と2は書かれている通りだと思いますが、3についてはちょっと違うかも。
レンズを外したまま、シャッタを開きっぱなしにすればそうなるかもしれま
せんが、実際にはミラーボックス内のホコリがシャッタを開いたときに静電気
で吸着したり、シャッタ自体から出たゴミが吸着する場合が多いようです。

ローパスフィルタの価格については正確な情報は分かりませんから、HayatePP.
さんのレスをご参考に。

安価な機種については多少は推測できます。
・CIPAによると、デジタル一眼レフの出荷価格は全機種平均で6万円強
・メーカの売上高に対する売上原価は70%程度。(販売費および管理費が
30%程度で、例えばニコンの場合だと利益は0.7%)

廉価機種が大部分とはいえ、高価な機種を含めて平均6万円強ということは
廉価機種だと1台6万円弱程度でしょう。
売上原価には人件費や製造施設のコストも含むため、純粋な部品コストとして
は売上高の50%程度と考えると、3万円弱になります。

CCDセンサは少なくとも1万円以上するようなので、ローパスフィルタの
コストが1万円以上ということはないでしょう。水晶製フィルタは競争過多で
市場価格が下がっているようです。

書込番号:4365511

ナイスクチコミ!0


nankiさん
クチコミ投稿数:222件

2005/08/22 20:39(1年以上前)

HayatePP.さん、ブルーミングとスミアさん
有難うございました。
参考になりました。
EOS-5Dが正式に発表になりましたが、ローパスフィルタの価格からするとかなり思い切った価格設定をしたということですね。
今後のフルサイズ機の価格の推移に注目したいと思います。

ゴミ問題の3)について、キヤノンはユーザーに対し撮像素子が大きいからゴミが付着しやすいと説明しているようです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3943363&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14&Product=EOS-1Ds+kit
もう一つ、書くのを忘れていましたが、絞りを絞るほどゴミが目立つというのもありました。

書込番号:4366768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

保管(乾燥剤)について

2005/08/20 16:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

みなさんこんにちは。

非常にくだらない質問で恐縮なんですが、カメラ類の保管方法について質問させてください。

本当は、防湿庫が欲しいし、そのうち用意する予定なんですが、今のところ大き目のポリボックス(密閉型ではなく蓋に隙間のあるようなもの)
を使用しています。防湿ももちろんですが、テレビの上の埃を見ると裸で部屋に置く気にはなれません(^^;

この中に本体とレンズ4本、あとはフィルタなどの小物を並べておいています。密閉型にしないのは、乾燥剤で乾かせ過ぎると油分やゴム類に悪影響があったり、乾燥を好むカビがあったりということへの配慮からです。

質問なんですが、防湿剤には塩化カルシウムを利用した水を溜めるタイプのものと、酸化カルシウムを利用したもの(石灰を主成分とするもの)があります。

実は前者を使っています。長く使っていて今まで気にしたことは無かったのですが、今成分表で上記を確認して、塩化・・・シオかぁ・・・・・大丈夫か??っと少し心配になりました。実際、溜まった水が金属や衣類についてしまった場合はすぐに洗い流してください、とのこと(洗えない(^^;)

水物を精密機器の近くに置くなんてことはもっての他とか、風通しの良いところに置くのがよいとか、たまに使ってレンズ内の空気を入れ替えていれば大丈夫・・・他、この板で色々ご意見を拝見しましたが、実際に乾燥剤で防湿することを前提にご意見伺えたらと思います。

・空気中の塩分濃度が増すというようなことがあり得るのでしょうか?
・その他、機器に対し何か悪影響がありますか?

ちなみにカメラ屋さんにあるカメラ用の乾燥剤は石灰タイプが主ですね!
塩化カルシウムタイプを使っているのは交換目安が分かりやすいことと3ヶ(1.5リットル分)が200円以下とリーズナブルなことです。

色々心配しながらの利用は精神衛生上良くないですが、実際のところどうなのか、化学に長けた方のアドバイスお願いします。

書込番号:4361501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:268件

2005/08/20 17:06(1年以上前)

乾燥剤は、容器の中であっても、空気と接する(暴露されている)から、水分を吸収してくれるわけです。
 つまり、ごく微細な乾燥剤の粉塵が、容器や袋から出てくることがあります。また、水分を含み融けた状態になっていても、容器の転倒や出し入れの際など、万全ではないと思います。

 カメラ用品メーカーで専用の乾燥剤を出しているのですから、密閉容器と乾燥剤は専用のものを使いましょう。ボディとレンズ数本なら楽々収容できます。湿度計(アバウトですが)つきもあり、効き目を実感できる容器も出ています。

 カビがつくと、メンテに出せば、万単位になりますよ。

書込番号:4361534

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/08/20 17:24(1年以上前)

私は・・・・、現在使用しているカメラは部屋に放置してます。実はレンズも適当にゴロリです。(日を浴びない程度と猫に蹴り落とされない程度の配慮です。)

で、昔の遺産は樹脂性の容器にカメラ屋さんの乾燥剤を入れて適当管理です。乾燥しすぎるのであれば、少なくすれば良いし、この時期は多めに入れるとか配慮だけです。

たしかに、埃は気になるのでしょうが、薄いスカーフ類をかけても十分とは思います。

ズサンでごめんなさい。(発売当時に購入したEOS750QDは放置保管で現在も元気にしてます。何年物だ?・・・埃は時々落としますけどね、、。)

書込番号:4361556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2005/08/20 17:31(1年以上前)

皆さん良く「防湿庫」使われているみたいですけど、yama_kiss さん と同じように適当に転がしています。
適度に使って(空ウチしたり)いれば問題ないですよ。
35年前のSRTやMC58/1.4もカビもなくグリス固まりもなく快適に過ごしています。

書込番号:4361574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/08/20 17:56(1年以上前)

こんにちは。
僕の場合は乾燥剤は使用せずに、
楽器用の湿度調節剤を使用しています。
これだと35%から50%程度の湿度が保たれますので、
冬でも夏でも安くて結構便利ですよ。

書込番号:4361614

ナイスクチコミ!0


スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/20 19:15(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

塩化カルシウムというのは確か凍結防止剤として道路にばら撒くヤツですよね?!今までの数年間は問題が起こったことがないんですが、実際のところ、どうなのかと思いまして・・・。

この季節は1ヶ月でいっぱいになるくらい吸っています(^^;あまり気にしたくは無いのですが、実際父のレンズは本棚に置きっぱなしで年数回程度の使用ですがカビが生えてしまいました。同じように保管している昔の単焦点レンズは埃だらけですがカビはありませんでした。ズームレンズ等、呼吸量の多いタイプのレンズは特に気をつけたほうが良いのかな?!っとも思ってます。

レンズ数本とはいえ、20万円、ボディーとあわせると35万円・・・。
納得のする保管をしたいとは思ってます。

書込番号:4361780

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/08/20 19:22(1年以上前)

乾燥剤は使わなくても良いのではないですか。
私もHakDs さんと同じように小さなポリボックスにカメラやレンズ、フラッシュなどを入れて机の上に積み上げています。
本当は裸で机の上に転がしておくのが一番良いのですが。
ポリボックスに入れてから押し入れやスチールロッカーなどに入れてしまうのは厳禁です。

書込番号:4361798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件

2005/08/20 19:42(1年以上前)

あまり乾燥させるとレンズが「バルサム切れ」を起こす要因になります。
「バルサム切れ」とはレンズ同士を貼り合わせている接着剤が剥がれることです。
「バルサム切れ」は撮影に影響ない場合もありますが、修理が難しくメーカーサポートでも撮影に影響ない場合は修理しないのがほとんどです。
バルサム切れがひどい場合は修理をあきらめるのが現状です。
Nikon、PENTAXのレンズはメーカー外の専門業者さんがいます。

アワビーさんが言うように
適度な湿度(40%程)が必要です。

書込番号:4361834

ナイスクチコミ!0


まべさん
クチコミ投稿数:21件

2005/08/20 20:04(1年以上前)

塩カルが水分を吸っても塩カルの水溶液になるだけであり、海辺の如くミストが舞う雰囲気とは違い、静置条件では空気中の塩分濃度が増加するようなことは一般的にはないと考えます。
しかしながら、ご質問者が過剰なご心配をなさっているように受け取れますので、ここは自動調湿機能を備えた防湿庫を購入なさるのが、精神的に最良と思います。

書込番号:4361878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/08/20 20:51(1年以上前)

私は、エツミの酸化カルシウム90%の乾燥剤を使っています。

ドライボックスは密閉式の\2,000以下のものです。ただ、一箱毎に、湿度計が付いていて、最適な湿度の範囲を示していればよく、湿っていれば、乾燥剤を追加したりしています。

書込番号:4361979

ナイスクチコミ!0


スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/21 22:34(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございました。
急遽大阪行きすることになり、返信が遅れてしまいました。

大阪行きのついでにヨドバシカメラで防湿用のポリボックスと、酸化カルシウムの乾燥剤を購入してきました。15cmくらいの厚さで、底面積の大きいタイプを選びました。2000円だったかなぁ?!

ちなみに今日は雨で、部屋で何もしない状態だと80%を超えています。
こんなちゃちい湿度計が正確だとも思えませんが、とりあえずは動いているようです。

整理棚も兼ねてちゃんとした防湿庫も考えたのですが、それは次回のお楽しみとします。私の場合、これ以上レンズを増やすとしても2〜3本、超広角と高倍率ズーム、マクロかな?!ってくらいなので、20000円くらいのが丁度良さそうでした。

書込番号:4364786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件

2005/08/22 09:36(1年以上前)


 HakDs さん

>ヨドバシカメラで防湿用のポリボックスと、酸化カルシウムの乾燥剤を購入してきまし
>た。15cmくらいの厚さで、底面積の大きいタイプを選びました。2000円だったかなぁ?!

 私は、ビックで2600円ほどのもの、27リットルの容器を買いました。
 毎週、カメラを使うので、カメラバッグごとすっぽり納めています。
 何よりも安価で、場所をとらず、車にそのまま載せられるし、ランニングコストが微小なのがいいです。

>こんなちゃちい湿度計が正確だとも思えませんが、とりあえずは動いているようです。

 湿度計ですが、出し入れの前後の12時間ほどの変化で、作動していることだけはわかりますね。目盛りはアバウトでしょうね。
 ハガキ大の乾燥剤を入れておくと、撮影後、ボックスに納めて一晩で、湿度が70パーセント→40パーセントまで落ちます。
 30パーセント台では乾燥しすぎと思うので、湿度が下がったところで、食品用の密閉ジッパー袋(下記)に乾燥剤を入れて、またフタをして自然に放置にしたりしています。

http://store.yahoo.co.jp/soukai/4901670102413.html
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/1996/ch961007.html

 冬場は、部屋の条件によっては、密閉BOXを開けておいてちょうどかもしれませんね。
 マンションなどでは冬場も湿気はあがりますけれど。

 まあ、高価でランニングコストもかかる防湿庫にくらべると、湿度計を見て気をむけてあげる必要はあります。でも、大事なカメラですから、その程度はいいですね。

 私は、マニュアル・カメラ時代に、ニコンのレンズを2本、カビを発生させてしまった体験があり、このメンテは欠かせないと思っています。

書込番号:4365648

ナイスクチコミ!0


スレ主 HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2005/08/22 12:44(1年以上前)

そうなんです。
かびさせた経験や商品を見ると喫煙を繰り返した人の肺の写真を見るような気持ちになります(^^;
気にし過ぎなのかもしれませんが、出来うる範囲で納得のいく管理を、っと思います。

書込番号:4365926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

クローズアップモードについて

2005/08/19 15:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

スレ主 写麗さん
クチコミ投稿数:174件

みなさん お世話になってます。14日より楽しく毎日田畑を持ち歩き
風景や虫などを休憩時間に撮っております。今ふと思ったことがあり、
おやつ休憩にあわてて帰ってきてパソコンをひらきました。
ところで表記の質問なのですが 説明書を読んでいますとマクロはこれ
で撮るのがいいですと書いてありますが、接近距離はコンデジのマクロ
と違って変わらないようですが、絞り優先で接写すれば同じ事でしょう
か?それともわずかでもこのモードは近寄れるのでっしょっか?

書込番号:4358927

ナイスクチコミ!0


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/08/19 16:17(1年以上前)

仰る通り写る大きさはレンズに依るのでマクロモードにしても同じ距離までしか寄れません。
このモードは使ったことがありませんが、通常のプログラムより絞りこまれるようですね。

書込番号:4359020

ナイスクチコミ!0


スレ主 写麗さん
クチコミ投稿数:174件

2005/08/19 22:55(1年以上前)

ありがとうございました。マクロレンズを買うお金ができるまで
このレンズに マクロアダプターとかつくのでしょうか。しかし
67oだと高そうですね。

書込番号:4359869

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/08/20 01:56(1年以上前)

レンズはワイド系なのでクローズアップレンズよりもエクステンションチューブの方が効果が大きいですよ。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0005
それにレンズを買い足してもフィルターサイズが違うと使えないクローズアップレンズと比べレンズとボディの間に挟むのでほとんどのレンズに使用できます。

書込番号:4360354

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2005/08/20 02:11(1年以上前)

今調べたらクローズアップレンズの67mm径は純正には無く、ケンコーでありましたがNo.2という弱めのものしかなく定価も10000円。
No.2だとワイド系のレンズに使用しても効果はほとんどありません。
エクステンションチューブはEF12Uで定価9500円ですが、効果は絶大です(^o^)丿

書込番号:4360364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5883件Goodアンサー獲得:158件

2005/08/20 21:49(1年以上前)

1万円もするんだったら、マクロレンズを買う資金に回したほうが良さそうですね。(^_^

ただ、エクステンションチューブだと、手ぶれ補正が効くのが魅力なんですよねー。
EF25の方だと0.7倍くらいは行くので、倍率だけで行けば充分マクロだし...

書込番号:4362129

ナイスクチコミ!0


スレ主 写麗さん
クチコミ投稿数:174件

2005/08/21 02:09(1年以上前)

CT110さんタツマキパパさん いつもお世話になってありがとうございます
エクステンションチューブですか そんなものがあるのですね。
これはどういうか画角とかも変わって、マクロが使えそのままテレまで使え
るのでしょうか?なんだか良くわからないのですが 勉強してみます。

書込番号:4362792

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/08/21 10:20(1年以上前)

>マクロが使えそのままテレまで使えるのでしょうか?

エクステンションチューブはレンズを余分に繰り出すための延長管です。
当然、遠方にはピントが合わなくなります。
マクロレンズはピント調整の繰り出し量を多くして、近接から無限遠まで合焦するよう
にしたものです。

書込番号:4363245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

サブ機はどれを選べば・・・?

2005/08/18 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ

クチコミ投稿数:210件

サブ機の選択に迷っています。

KissDN(新規購入) & istDs (家内のサブ機を盗る)& 20D(もう1台買い増し) と 迷いに迷っています。

そこで皆さんに問いたいです!!
「サブ機の定義(格付け)」はどのように皆さんの意識の中で決めておられるのか・・・?

どのようなポイントで今、使われているサブ機を決められたのかを教えて頂けますか??




書込番号:4356256

ナイスクチコミ!0


返信する
Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/08/18 11:19(1年以上前)

蘭丸&舞さん、こんにちは。
偉そうな事は言えませんが、やっぱり20Dのサブなら、20Dが良いと思います。噂の5Dが出れば、ものすごい数の中古が世に出ると思いますので、それに期待しては如何でしょうか? 今すぐ必要と言う事でしたら、話は変わってくると思いますけどね・・・ではでは(^^//

書込番号:4356267

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/18 11:31(1年以上前)

蘭丸&舞さんが「サブ機」というのを、どういう意味合いで考えられているか?次第なような・・・

(1)20Dが故障したときの代用品
(2)違うレンズを装着して同時に使う
(3)20Dだと大げさすぎて、もう少し気楽なボディが欲しい
(4)違う雰囲気を楽しみたい
(5)その他(^^;

私の場合は、(1)と(2)だとメインと同じカメラを使います。
(3)だとコンパクト重視
(4)だと違うメーカー
みたいに

書込番号:4356281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/08/18 11:34(1年以上前)

始めに撮影の目的ありきでは?例として下記


ポートレートなどでレンズ交換の手間が惜しいなら同機種

お出かけスナップで気軽なカメラが欲しいなら同メーカーの軽量機

故障・バッテリー切れ対応のバックアップとしてなら電源の汎用性が高い機種

書込番号:4356286

ナイスクチコミ!0


rrirriさん
クチコミ投稿数:497件 伊勢志摩の風景写真 

2005/08/18 11:54(1年以上前)

レンズ交換の煩わしさを避けるため(チャンスを生かす) 画角の違うストックレンズが着けられる 同カメラか 同じメーカーのカメラが良いですね

書込番号:4356316

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件

2005/08/18 12:02(1年以上前)

20Dユーザーです。実際にサブ機を使っています。

現在はメインがデジ一が20D、銀塩が−1V HSです。サブにはKissDNとEOS 55を持っています。

当初サブの本体には20Dの前にメインとして使用していた10Dを当ててました。
今年の3月にKissDNがでて、初めて本格的にサブ機を検討しました。

私が考えたのは、

1.操作体系がにていること(完全に互換でなくても良い)
2.画質、画素が近いこと(20Dは820万画素、KissDNは800万画素)
3.同じレンズが使えること
4.軽いこと(気楽に写しに出るときはサブのみで)

そう考えたら、選択肢はなかったです。画素で言えば20DかKissDN、E−300ですが、E−300は35ミリ換算倍率が異なりますし、レンズは共用できません。即選択肢からはずれました。

20DとKissDNとなると、軽いことの理由からKissDNに決定。KissDNを買いました。

実際に使い出すと、3月以降の出番はKissDNの方が多く買っています。これでAF精度が20Dと同じだったら、取って代われたでしょうけど。

書込番号:4356335

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/08/18 12:20(1年以上前)

20D と KissDN を使用していますが、ほとんど常に2台持ち歩いており、メイン・サブの
感覚はありません。
当然、画角や正確の違うレンズが付いていますので、被写体に応じたレンズが付いている
方を取り出します。 ストラップの長さを変えてあり、時には2台首から提げてます。

2台目を KissDN にした理由は同じレンズが使えることはもちろんですが
○軽い(2台持ちには重要)
○安いけど、写りに遜色はない
です。

書込番号:4356355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/18 12:24(1年以上前)

皆さん、早速の返信有難う御座います。

確かに fio さん の言われる通り私の姿勢だと思いますが、

Eosu30Dai さん の言われる新機種が出たら20Dの中古が出たら狙う手も

ありかな!!

しかし、20Dno中古がKissDnの新品より値が下がるでしょうか??

まったく同機種にする方向に皆さんの意見を聞いて傾いています。



書込番号:4356365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/08/18 14:15(1年以上前)

>しかし、20Dno中古がKissDnの新品より値が下がるでしょうか??
20Dは今でも同クラス ライバル不在の良くできた高性能カメラです。
今、中古で、例えば、αSDの影響からか、α7Dが12万円台でずらりと並んでいます。
20Dの場合、新品で15万円(8/21までは1G CFプレゼントキャンペーン)ですから、
中古玉が多いとしても中古で12万円は下らないと思います。
よってKissDNの新品より下がることは、暫く無いでしょう。
ただ、個人的には、同マウントで満足のいく商品ならば、
違う機種の方が楽しめるような気がします。

書込番号:4356559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件

2005/08/18 14:21(1年以上前)

私は,ゴミ問題回避のために,いつの間にか,20D×2台,KissDN×2台を所有することになってしまったものです。

もともと20Dのサブ機としてKissDNを購入したのですが,ISO3200が使いたい,サブ電子ダイヤルがいい,グリップしやすい,…という点と,AF性能がKissDNより上ということで,さらに20Dを買い足してしまいました。

実際には,私の使用状況下では,20DとKissDNの差は,ほとんどありません。むしろ,サブ機として持ち歩くには,KissDNのように軽量・コンパクトボディーの方がいいですね〜。買いやすい値段で,20Dにほとんど同じ画質を得られる点も大きいですね。

書込番号:4356575

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/08/18 15:06(1年以上前)

う〜ん 少し違った意味合いでとられたかもしれません(^^;

蘭丸&舞さんがサブ機(というか、もう一台)を欲しいな〜と思ったキッカケがあるはずだと思い質問した次第です。

私が想定してのは(1)〜(5)までのパターンですが、それにより方向が絞れると思いましたので・・・

コンパクト軽量なのが欲しいと思われている場合に大きなカメラを薦められなかったり、予算が10万円しかないのに15万円のカメラを薦められないのと同じ意味合いです。

書込番号:4356651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件

2005/08/18 15:59(1年以上前)

何気にKISSDはシャッター音が静かでいいなぁと思うこともあります。あと軽いし・・・。

書込番号:4356745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2005/08/18 17:19(1年以上前)

できたらサブも20Dが良いと思います、違うカメラを使う楽しさもありますが、壊れたりメンテの時と考える使い方なら同じ物が良いでしょうね
私は、20DとサブにとEOS kiss DN両方持ってますが、使ってみると20Dの方がいろいろ使いやすくサブも20Dが良いと最近思うようになりました
差を感じるのは、連写と、中央以外のAF性能です

書込番号:4356894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2005/08/18 17:48(1年以上前)

蘭丸&舞さん、こんにちわ。

青葉通りのお写真、カラーとモノクロ二通りにされましたか...。

サブ機の選択とのことですが、実際の必要性(利用頻度)はどれくらいなのでしょうか?
お写真を拝見すると奥様の*istDsもちらほらお使いのようですが...。
銀塩の頃ならステップアップした後、所持機をサブにまわすというのは
多くの方がなされていたことだと思いますが、デジタルは事情が違いますかね?
どうしても今すぐということでしたら、使い勝手(共通性)で20D、
手軽なお散歩用兼用でKissDNでしょうか?

ここの掲示板でも最近話題を独占しているフルサイズ機や1DMarkU後継機が
もうしばらくすると出てくるという噂ですし、20D後継機も来春あたりには...。
予算の絡みもありますが、どうしても今すぐ必要ということでなければ
しばらく待たれる方がよろしいかと。
その間、奥様の*istDsにレンズの一本も買い足して楽しむというのはいかがでしょうか?

書込番号:4356928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2005/08/18 17:49(1年以上前)

1D/1DsMarkAを使用している方はサブ機が20Dのようで…私には真似できません。もっとすごい方は(プロではありません)
1DsMarkA…メイン
1V-HS…サブ
という組み合わせです。しかも白レンズを何本も持ってたりしますf(^_^;)
20Dのサブ機として銀塩のEOS 7sを使ってみるのはどうでしょうか?違う雰囲気を出すのにはちょうどいいと思います。私も10Dユーザーですが、現在購入検討中です。やはり故障時とかには必要でしょうね。

書込番号:4356930

ナイスクチコミ!0


R/Wさん
クチコミ投稿数:548件

2005/08/18 18:25(1年以上前)

サブ機という意味合いは撮影状況で大きく二つに別れますね。
(1)今日はこのカメラとこのレンズの組合せにして、のんびり撮ろう。
(2)現場でのレンズ交換を極力避けるために違うレンズを付けた2台を用意し、
   取っ替え引っ替えしながらわずかなシャッターチャンスを逃さないように撮りたい。

まず、(1)のケースでなおかつ2台の操作系が違っても使いこなせる場合は何を選ん
でもいいでしょう。

次に(2)のケースでは上位機種でも下位機種でもない20Dの2台体制をお勧めします。
メイン・サブではなく並立ですね。ほとんど操作系が同じ10Dと20Dの組合せでも、
結局基本性能がいい方の20Dでしか撮らなくなり、20Dの2台体制にした経験からです。
操作系が違うとまごついてしまい、チャンスを逃したり失敗写真を撮る可能性も高く
なりますね。

書込番号:4356977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/18 21:33(1年以上前)

皆さん、さらにさらにお返事、感謝致します。

Y氏in信州 さん 、恐れ入りました。

駄作です。ご勘弁を・・・!

我家には犬4人、猫7人居ます。580EXにEP-3で連写&連写です。

17mm〜85mmIS USMで もう1台にマクロ150mm付けっぱなしにし

ようかと考えている次第で・・!

2台目はやはり20Dで決まるのかな・・・!!???


書込番号:4357346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:83件

2005/08/18 21:39(1年以上前)

ご自分で使用されるのか?もしくはご家族もお使いになるのか?などという選択もありではありませんか?

私自身はメインが1Dマーク2、サブがキスデジNですが、不満はありません。
私の場合、使用頻度が低いこともありますが、主な被写体が子供なので、スポーツなど動きの早い時はメイン機を、お気軽にスナップする時や旅行で荷物の軽量をはかりたい時、そして嫁しか撮影できない場合にはサブ機を使ってます。嫁に1Dマーク2は持たせられませんから・・・。

書込番号:4357364

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2005/08/19 06:06(1年以上前)

ちょっと出遅れました(^^ゞ

レンズ交換の時間を惜しむという意味でサブ機を持ってます。
一台には広角ズームレンズ(EFS10-22)、もう一台にはそれ以外のレンズ(被写体によって、標準か望遠)という組み合わせです。

前にKssDが壊れて修理に出している間に寂しい思いをしましたので、そういう時にもう一台という理由もあります。

それと、毎朝の犬の散歩や出張などに持っていくには20Dは大きくて重いのでKissDNを購入いたしました。
毎日KissDNで写真撮ってますので、使用頻度からいうとKisDNがメイン機ということになるのかもしれませんね。

この二台、使い勝手には違いはありますが、出てくる絵はどちらも同じ(腕ナリですが)ですのでこの組み合わせでとても満足しています。

書込番号:4358296

ナイスクチコミ!0


琥珀亭さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/19 16:31(1年以上前)

人によって色々な考え方あるんですね〜 って変な関心してしまった。

私の場合はnchan9821さんとほとんど一緒で、サブ機は基本的には同じボディを揃えます。

サブ機は使い勝手が違ったら意味ないと思ってますから。だから、20Dのサブ機は20Dです。本当は色違いのボディがあれば良いと思ってますが、仕方ないんでストラップの色と長さを変えて判るようにしてます。銀塩も一緒でEOS-3のサブ機はEOS-3。

ただ、サブ機が故障した時やメンテナンスに出てる時のバックアップは同じレンズが使える下位機種か旧型機にしてます。20Dのバックアップ機は10D。EOS-3のバックアップ機はEOS-55(パノラマ・日付無し仕様)。

書込番号:4359037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/19 16:47(1年以上前)

皆さんのご意見を聞いていると
20Dの極上中古を買ってしまいそうで???!
オークションやカメラ屋のサイトへ飛んでる私が怖い!!

書込番号:4359060

ナイスクチコミ!0


琥珀亭さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/19 17:01(1年以上前)

書き忘れましたが、20Dのサブ機に20Dか10Dだとバッテリーが共用できます。Kiss Dでも同じバッテリーだったかな。
1D系とKiss DN系は違うバッテリーになりますね。

書込番号:4359089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/19 17:15(1年以上前)

そうなるとサブ機ではなく並行機??ウウン ! なんて言うのかな・・・?

考え始めたら寝られなくなりそうです!!

書込番号:4359117

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/08/20 10:56(1年以上前)

蘭丸&舞 さん、こんにちは。

>考え始めたら寝られなくなりそうです!!

寝たら 『5D がメイン、20D がサブ』 なんて夢が見られそうですよ。

書込番号:4360808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件

2005/08/20 11:27(1年以上前)


ギャ〜やめて下さい!!
GALLA さん

20Dのサブ機(併行機)でSTOP ザ!沼!沼!

新機種の話には極力「見ザル」「聞かザル」「参加せザル」です。

書込番号:4360864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットを新規書き込みEOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
CANON

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 9月18日

EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング