
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年8月14日 19:10 |
![]() |
0 | 66 | 2005年8月13日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月13日 16:05 |
![]() |
0 | 21 | 2005年8月13日 11:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年8月13日 10:52 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月12日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
この掲示板で皆様方が各レンズの性能を、実際の写真を添付して掲載して戴いておりますが、その確認はPCなりプリンターで「見る」と思いますがこの場合PC、プリンターの性能はどう考えれば良いのでしょうか?。記録するまでは確かにカメラ/レンズの性能が重要(勿論人間のウデも!)だと思いますが、それは我々の「目」で見て判断出来る様にするにはPC/プリンターの性能も総合的にみれば「半分」占めてしまうと思うのですが・・??。
0点

プリンターやモニターの性能も重要ですが、
それ以上に重要なのはきちんと調整できるか否かです、
これはカメラやレンズにしても同じことが言えますね、せっかく高価なものを買っても使いこなせないと意味がありません、
よくオートホワイトバランスやオートフォーカスをカメラのせいにして文句を言っている人がいますがそれと同じです、
プリンターもモニターもきちんと調整できるようになればそんなに高価なものでなくても十分楽しめますよ。
書込番号:4346811
0点

Adobe RGBで撮ったのに、sRGBでしか表示できない。
16Bitカラーまでしか表示できない。
インクジェットプリンタのインクが4色しか無い。
解像度が足りない。
用紙が普通紙しか無い。
彼女もいない。
等など.....
どこが最低ラインなんでしょうね。
sRBGが表示できるディスプレイ??
#他人の写真を正確に表示/印刷するのは、ほとんど不可能に近いですわナ。
書込番号:4347533
0点

他人の写真どころか、大多数の人は自分の撮った写真でさえ正しく見れていないのが現実でしょう、
例えば朝と昼と夜でも環境光次第で見える色が違うし、
ある意味人間の目はすぐに環境に慣れる良い仕組みしてますからね・・・
ただ、同じものを見ていても、それらの事実を知っている人と知っていない人ではその先の一歩がぜんぜん違いますけど。
書込番号:4347736
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは。現在コンデジ(FX-7)を使用しているのですが
AFの精度の悪さ、遅さ、画角に不満を持つようになり20Dの
購入を検討しています。主な撮影対象は、室内、室外でのス
ナップ撮影、風景がメインになると思います。
皆さんの書き込みを参考にさせて頂きながら、以下の4つの
レンズを選んで見ました。ちょっと高いレンズを選んでしま
ったので、一つずつしか買えないと思うのですが、買い替え
を防ごうと思って選びました。
今後フルサイズ主流になる可能性も考慮しEF-S10-22mm以外は
フルサイズでも使えるものを選んでいます。
・超広角:EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
・広 角:EF17-40mm F4L USM
・標 準:EF50mm F2.5 コンパクトマクロ
・望 遠:EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
20Dの場合は35mmに比べ画角が1.6倍になるそうなので
EF17-40mm F4Lを最初に買ってしばらく使っていようかと
考えているのですが、もうちょっと安いのを買って
初めから色々なレンズを買った方がいいのかなぁとも
思ったりしています。アドバイスお願い致します。
それと、もうひとつ別の質問なのですが、望遠レンズを
三脚無で使いたいと思っています。
EF70-200mm F2.8L USM 、EF70-200mm F4L USM 等を手持ちで
使用しブレずに撮影するのって可能でしょうか?
0点

書き忘れていたのですが、予算はいい物でも15万以内くらい。
安くてソコソコのものなら5万前後を考えています。
書込番号:4339328
0点

あと2年ほどしたら、フルサイズのデジタル一眼レフが
15万円くらいで買えるようになるかも知れませんから
フルサイズ兼用レンズを選ばれるのは正解だと思います。
レンズ選びは、自分が何を撮りたいか吟味して、その場合
一番使う焦点距離を割り出して選んだ方が良いです。
ただ、EF50mm F2.5 MACRO はあまりお勧めしません。
単焦点は35mm F2くらいにして、マクロは60mmでしょうか。
書込番号:4339345
0点

返信ありがとうございます。
>マクロは60mmでしょうか。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMはAPS-C専用ですのでそうしますと
近いものでタムロンのSP 90mm F/2.8 MACRO 1:1あたりがい
いですかね? 等倍ですし。
ところで、楽天GEさんはAF NIKKOR 35mm F2と
AF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5どちらをメインに使っていますか?
素人考えだとズームレンズの方が使い易そうですが、
なれてくると、やはり明るい短焦点の方がおもしろくなって
くるのでしょうか?
書込番号:4339365
0点

U-KEYさん、こんばんわ。
>なれてくると、やはり明るい短焦点の方がおもしろくなって
>くるのでしょうか?
例えば、F3.3で1/30秒の場合、F2だと1/60秒で
シャッターが切れます。35mmレンズが、D70では
52.5mmになりますから1/60秒は欲しいですし。
レンズが明るいと、撮影の幅が広がると同時に、
手ブレを抑えることが出来、重宝しています。
ズームは確かに便利ですが、自分で動いて適当な
構図を探すのも楽しいもんですよ。
ですから、F2.8通しの広角ズームレンズを買われ
ないのでしたら、F1.4〜F2クラスの単焦点レンズ
を買われる事をお勧めします。
書込番号:4339393
0点

こんばんは。
>EF17-40mm F4Lを最初に買ってしばらく使っていようかと
>考えているのですが、もうちょっと安いのを買って
>初めから色々なレンズを買った方がいいのかなぁとも
>思ったりしています。
例えば最初の1本にEF17-40mm F4L USMを購入したとして、次の1本がいつ買えるか、も重要ではないでしょうか。
1年くらい買えそうもないとなると、望遠撮影等が楽しめないことになります。
予算15万はレンズのみの予算ですよね?
1つの提案として、
・EF17-40mm F4L USM
・タムロン90mm F2.8 MACRO
・EF55-200mm F4.5-5.6 II USM(つなぎとして安価だけどデジタル対応の望遠レンズ)
なんて如何でしょうか?
書込番号:4339397
0点

追加です。
>EF70-200mm F2.8L USM 、EF70-200mm F4L USM 等を手持ちで
>使用しブレずに撮影するのって可能でしょうか?
早いシャッタースピードを確保できれば可能です。
でも、適用範囲は制限されるでしょう。
書込番号:4339399
0点

楽天GEさんこんばんは。
>F2.8通しの広角ズームレンズを買われないのでしたら、
>F1.4〜F2クラスの単焦点レンズを買われる事をお勧めします。
見方を買えるとF4通しのズームレンズよりF2.8通しの
ズームレンズを購入した方がいいということになりますか?
そうなるとタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8とかですかねぇ。
それか無理してEF16-35mm F2.8L USM かEF24-70mm F2.8L USM
でうかね。ただ値段が3倍するんでかなり高価ですが・・・。
書込番号:4339463
0点

こんばんわ。
レンズってお金かかりますよね。なんでこんなに高いんでしょ。(^_^
>見方を買えるとF4通しのズームレンズよりF2.8通しの
>ズームレンズを購入した方がいいということになりますか?
外付けフラッシュという手もあると思います。
大きめのデュフーザと合わせて使うか天井バウンスで、結構自然な感じになりますし。
F2.8通しのズームならば、シグマの18-50mmF2.8でしょう。
そこまでフルサイズにこだわることはないと思います。
EF50mm F2.5 コンパクトマクロはシブイですねぇ。
私も50mmを何にするか悩んでますが、これも候補です。
でも、無難なトコロはF1.4かな。マクロならシグマの50mmとか。
明るさを取るか、シャープさを取るか悩ましいですよね。
200mmの手持ちは全然大丈夫だと思いますよ。
55-200mmF5.6クラスのズームでも、手持ちでバンバン使われてる方も多いでしょう?
私も基本的に手持ちです。
もちろんシャッター速度が稼げない状況ではムリですが。
書込番号:4339491
0点

かず〜(^^)さん、こんばんは。
>予算15万はレンズのみの予算ですよね?
そうですね。レンズ一本分でギリギリ出してもいいかなって
いうラインです。仮に最初にEF17-40mm F4L を買ったとしたら
次は望遠を春くらいまでには買いたいと思ってます。(上記予算で)
マクロは、かず〜(^^)さんオススメの
タムロン90mm F2.8 MACROにしてみようと思います。
>早いシャッタースピードを確保できれば可能です。
>でも、適用範囲は制限されるでしょう。
やっぱりそうですよね。1/焦点距離が限界シャッタースピード
と言われているようですが、これってISO感度がいくつのときの
話なんですか?
例えばISO100→IS0800にして撮影したとしたら何段分かは稼げる
のでしょうか?
書込番号:4339495
0点

タツマキパパさん、こんばんは。
>外付けフラッシュという手もあると思います。
大きめのデュフーザってのは何でしょうか?くぐってみたけど
わかりませんでした。ただ、コンデジを使ってての感じですと
やっぱりフラッシュはあまり好きじゃないんですよねぇ。
色もそうなんですけど、撮る場所を選びますからね。
シグマの18-50mmF2.8は僕も最初、そうとう候補でした!!!
シグマのレンズってクッキリ写ってていいですよねぇ。
アルバムを拝見させて頂いたのですが、水族館の写真いいですね。
暗そうな場所なのにあんなにハッキリと写るなんて。
やっぱりF2.8の強さですね。ところで、あの写真は円偏光フィルタ
などをつけて撮影したのですか?
>200mmの手持ちは全然大丈夫だと思いますよ。
そうなるとEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMやめて
EF70-200mm F4L USM にしようかなぁ?そっちの方が安いし
写りもいいみたいだし。
やっぱり、レンズ選びって難しいですね。
でも、こうやって考えてる時間が楽しいくてしょうが
ありません。
書込番号:4339524
0点

>やっぱりそうですよね。1/焦点距離が限界シャッタースピード
>と言われているようですが、これってISO感度がいくつのときの
>話なんですか?
>例えばISO100→IS0800にして撮影したとしたら何段分かは稼げる
>のでしょうか?
ISO感度がいくつでも、1/焦点距離が当てはまります。
ちなみに20Dで200mmレンズ使用時は、1/(200×1.6)=1/320になります。
ISOを100から800に上げると、シャッタースピードは約8倍になります。
書込番号:4339578
0点

U-KEY さん こんばんは!
初めてのレンズ選び,ワクワクですね。
>室内、室外でのスナップ撮影、風景がメイン
>EF17-40mm F4Lを最初に買ってしばらく使っていようかと
このEF17-40mm F4L,ズームとして写りは良くて,20Dで使うと焦点距離も良くて,造りもしっかりしていて良いレンズですよ。F4と言うことにこだわる人もいるようですが,実際の使い勝手はISOアップなどで対応できるのでほとんど問題ないですよ。私も発売当初から使い倒してきています。
>EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMやめて
>EF70-200mm F4L USM にしようかなぁ?
どっちも高いので,
>次は望遠を春くらいまでには買いたいと思ってます
で,いいのでは?目的が明確でないならあわてて買うこともないし。
ちなみに,
>EF16-35mm F2.8L USM かEF24-70mm F2.8L USM
をはじめのレンズとして薦める人はあまりいないと思います。
ただ,
>タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8
は,比較的安価で写りも評判も良いレンズです。
ちなみにこのレンズと,EF24-70mm F2.8L USMの画質を比べて判別不可能な人も多いと言われています。値段は約6倍ですね。私はある理由でSP AF 28-75mm F/2.8をEF24-70mm F2.8L USMに買い換えました。レンズ選びって,わけわかんないでしょ?純粋な画質以外にもいろんな要素があります。
そうそう,マクロはとても楽しいですがはじめから使うかなー?
書込番号:4339641
0点

こんばんわ。
U-KEY さん
>大きめのデュフーザってのは何でしょうか?
アレ...ディフューザかな...デフューザかな...
Defuseだから、ディフューザか。(^_^;失礼。
フラッシュの前面を覆って、光を柔らかくするものです。
ルミクエスト社なんかから幾つか出てます。
天井バウンスが使えないような場所で使ったりします。
最近はカメラの調光も優秀ですから、いかにもフラッシュ使いました。という絵にはならないですよ。
もちろんタングステン光の雰囲気を出すとか言う場合には、全く邪魔でしかありませんが。
>ところで、あの写真は円偏光フィルタなどをつけて撮影
>したのですか?
いえ、フィルタは使っていないです。
なるべく反射が少ない構図を選んでいるつもりですが、水槽から離れると結構反射がキビシイですね。
最短撮影距離が短いレンズですと、水槽にピッタリくっついて撮れるので便利です。
あと、F2.8はやっぱり助かりました。
ピント精度的にも有利ですし。
EF17-40がしょーも無いレンズだったら悩まずに済むんでしょうけど、実際はかなり優秀なので頭が痛いですよね。
書込番号:4339667
0点

かず〜(^^)さん
>ISO感度がいくつでも、1/焦点距離が当てはまります。
>ちなみに20Dで200mmレンズ使用時は、1/(200×1.6)=1/>320になります。
>ISOを100から800に上げると、シャッタースピードは約8倍にな>ります。
ということは仮に上のレンズでISOを100から800に上げると
(1/320)*8=1/40秒くらいまでは、手ぶれしないということ
ですね?勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:4339840
0点

>タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8
凄く評判の良いレンズですが、EOS 20Dだと28mmが45mmでしょう。
望遠側はポートレート撮影に丁度良いのですが、さていかに?
広角ズームは、タムロンの17-35mmF2.8-4という選択肢もあります。
広角17mm(EOS 20Dだと27mm)F2.8はとっても使い易いと思います。
ただ、EOSを使っていてUSMの恩恵を受けないというのも?ですし
レンズ選びの悩みは尽きませんな(笑)
書込番号:4339849
0点

yasusakuさん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。アルバムを拝見させて頂いて
EF100mm F2.8 マクロにも興味が出てきてしまいました。
>F4と言うことにこだわる人もいるようですが,実際の使い勝手はI>SOアップなどで対応できるのでほとんど問題ないですよ。私も発売>当初から使い倒してきています。
そうですよね。レビュー等を見てるとISO感度を上げても20Dは
結構ノイズが少ないようですし、EF17-40mm F4L を常用レンズに
しようと気持ちが固まってきました。
書込番号:4339885
0点

タツマキパパさん
すごくキレイに写ってたのでてっきりフィルタを使われたの
かと思ってました。イロイロと考えられてできた作品だったんですね。
僕もああいった写真が撮れるように頑張ります!!!
書込番号:4339892
0点

楽天GEさん
そうなんですよね。SP AF 17-35mm F2.8-4は、開放F値も値段も
優秀なんですよね。迷いどころですよね。
実は、最初は純正はイッコも買うつもりがなくて、タムロンとシグマ
のカタログしか貰ってこなかったんですよ。
・タムロンSP AF 17-35mm F/2.8-4
・タムロンSP AF 28-75mm F/2.8
・シグマ17-35mm F2.8-4
・シグマ24-60mm F2.8
あたりにしようと思ってて、後日たまキャノンのカタログ見たら
EF17-40mm F4L USMが欲しくなって、ほかのもキャノン製が
欲しくなってきたって感じです。
キャノンの新型デジカメの発表があってから20Dを購入する予定
なので、もうしばらく悩んでみます。
書込番号:4339917
0点

こんばんは。多少予算オーバーですが、フルサイズも視野に入れておられるので、
・EF 17-40mm F4L USM
・EF 70-200mm F4L USM(出来れば、一気にEF70-200mm F2.8L IS USMが幸せです。)
そして、次のレンズを追加していけば、どうでしょうか?
・EF 50mm F1.4 USM
・EF 100mm F2.8 MACRO USM
書込番号:4339998
0点

>(1/320)*8=1/40秒くらいまでは、手ぶれしないということ
>ですね?勉強になりました。ありがとうございました。
少し(?)ニュアンスが違います。
感度を上げればシャッター速度が上がります。
感度100でシャッター速度が「1/換算焦点距離」に満たなければ、感度を上げてシャッター速度が「1/換算焦点距離」を上回るまで上げる・・・ということです。
書込番号:4340033
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
EF 70-200mm F4L USMは、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
が欲しくなる前に購入を検討していたレンズです。
ただ、F値が暗いので手ブレするのではと思いIS付の検討を
始めました。
カタログを見ると「DOレンズは蛍石レンズと非球面レンズの
特徴を合わせもつ革新的なレンズです。」と書いてあり
しかもISもついてるのでコレだ!!!と思ったのですが
掲示板を見る限りあまりよくないようですね。
予算的にはせいぜいEF70-200mm F2.8L までなのですが
過去スレを見る限りどうせならISを付けた方が
よいといった感じでしょうか。難しいところですよね。
悩んでしまいます。
>そして、次のレンズを追加していけば、どうでしょうか?
>・EF 50mm F1.4 USM
>・EF 100mm F2.8 MACRO USM
こちらのレンズでしたら予算以内ですし、購入を検討して
みます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4340113
0点

fioさん、こんばんは。
わかり易い解説ありがとうございました。
かず〜さんの「ISO感度がいくつでも、1/焦点距離が当てはまります。」ってのに繋がりました。
書込番号:4340120
0点

こんばんは。
>(1/320)*8=1/40秒くらいまでは、手ぶれしない
これは3段分のISが付いたレンズの計算ですね。
当方も20D購入予定でレンズで悩んでいます。
始めはU-KEYさんと同じフルサイズ対応と他社製という条件で、
Sigmaの24-70F2.8 なんか良いかなと思っていました。
でも自分の撮影条件を考えると結構夕方でも手持ちで撮っています。
そこで一番手振れが少ないレンズはどれと考えるとたぶん?
EF-S17-85F4-5.6ISを17mmで使うのが一番手振れが無いです。
普通上記のようにシャッター速度に換算しますが仮に絞り値に換算すると3段分ですから17mmF1.4でISなしのレンズ相当の手振れ防止性能ということになって、17mmF1.4なんって有りませんから一番手振れしないレンズなんだと思います。
もちろん
‐被写体振れ防止性能はF4のまま
‐17-40F4Lより画質が悪い
‐EF-S
というデメリットがありますがU-KEYさんが手振れ防止や価格を重視されるようでしたら17−85も選択肢になるかもしれません。
書込番号:4340173
0点

すいません、望遠時の手振れの話でしたね。
それだと17−85は関係ないですね。
書込番号:4340176
0点

SIGMAの24-70mm F2.8 EX DGは、EF24-70mm F2.8L IS USMが手が届きにくいので、
私も目が行った時がありますが、φ82mmのフィルター径とズームリングが純正と逆方向
なのが、ネックで見合わせています。HSM付けて、上記を改善して出してくれると嬉しいなぁ。
あと、手ブレ補正効果は絞り値に換算するのではなく、シャッター速度に換算ですね。
開放F値が変わって、ボケ具合までF1.4になるわけじゃないですからね。
そうなってくれると嬉しいですけど。 (^_^
U-KEY さん、どうもです。お気になったDO ISについては、こちらのスレもご参照ください。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4336666
書込番号:4340243
0点

風景撮りならEF17-40mm F4L USMが
比較的リーズナブルな値段のLレンズで、
非常に良い写りをするレンズなので、標準レンズとしてお奨めなのですが、室内だと暗いレンズなので厳しいですよね。
20DはISO800に上げてもそこそこ見れるので、感度アップで何とか行けますが、屋内、屋外共用でとお考えなら、もう1段明るいシグマの18-50mmF2.8の方が、無難だと思います。
望遠も価格面で考えるとEF70-200mm F4L USM でしょうか?
子供さんの学芸会やイベントなど室内で使用もお考えなら
大奮発してEF70-200mm F2.8L IS USMがお奨めです。
2.8の明るさとIS効果は絶大で、テレ側ではファインダーの安定度が全然違いますし、少々シャッタースピードが稼げなくても(1/60あたり)
ぶれずに収める事が出来ます。
マクロレンズですが、望遠でもそれなりにらしい使い方が出来ると思いますので、余裕がある時に購入されても良いかと思います。
欲しくてたまらなくなりますが・・・
EF17-40mm F4L USMとEF70-200mm F2.8L IS USMの作例は
私の下手な写真のブログですが、ご覧になってください
http://euph.blog10.fc2.com/
書込番号:4340277
0点

>>ISO感度がいくつでも、1/焦点距離が当てはまります。
>>ちなみに20Dで200mmレンズ使用時は、1/(200×1.6)=1/>320になります。
>>ISOを100から800に上げると、シャッタースピードは約8倍にな>ります。
>ということは仮に上のレンズでISOを100から800に上げると
>(1/320)*8=1/40秒くらいまでは、手ぶれしないということですね?
既に解説されていますが、
ISOが100の時にSSが1/40だったら、ISOを800に上げると8倍の速度、すなわち1/320くらいになります。
書込番号:4340309
0点

EF17-40/4L はとても良いレンズですが、悪条件下では F4 がネックになる場合があります。
先日、水族園へ同レンズと EF28-70/2.8L を持ってゆきましたが、
後者が主役になりました。
ただし、水族園は普通の室内よりかなり悪条件です。 私は普通の室内程度なら一絞り程度の差は
あまり気にしないのですが。
というわけで、私の選択
1, EF-S10-22 (フルサイズに使えなくてもこれはお勧め)
2. SIGMA 24-70/2.8 (予算があれば EF24-70/2.8L)
で予算内におさまると思います。
といいながら、一眼が初めてでしたらレンズキットまたは 18-200 を使いこなしてから、
本当に自分が欲しいレンズを考えた方が良いと思います。
特に EF-S18-55 ならボディ+2万円以下ですから高いボディーキャップのつもりで使い倒す
のもお勧めです。
書込番号:4340324
0点

sasuraibitoさん、こんにちは。
EF-Sレンズや他社のAPS-C専用レンズは安いし軽いし
非常に魅力的ですよね。ただ、噂の新型の事とかも
ありますし、今後、フルサイズデジカメが主流になったとき
に使えない資産として残る可能性があると思うと
ぐぐっとこらえてフルサイズ対応レンズを買うことに
決めました。
私の場合は、望遠での手ぶれが気になりそうなので
本当は EF70-200mm F2.8L IS USMあたりも買えると
いいのですが、高くて手が出ないんですよね。
書込番号:4340633
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
紹介して頂いたスレッドを読んでると、DOお勧めの人も
いるんですね。 最初はDOをやめてEF70-200mm F2.8L USMに
しようと思ってたのですが、将来、望遠が物足りなくなった時に
EXTENDERをつけることを考えるとEF70-200mm F2.8L IS USMが
非常に欲しくなってきました。
まだ20D買ってもいないのに、どんどんレンズの深みにはまって
いっているようで怖いです。
書込番号:4340648
0点

ルシ坊...さん、こんにちは。
ブログの写真拝見させて頂きました。この写真は全て
EF17-40mm F4L USM、EF70-200mm F2.8L IS USMで撮った
ものなのですか?個人的には白扇の滝の3枚目が好きです。
あれはEF17-40mm F4L USMで撮ったものなのでしょうか?
書込番号:4340656
0点

かず〜(^^)さん、こんにちは。
まったくの素人なので、最初の説明ではわかりませんでした。
ちょっとづつ勉強して覚えていきます。
補足説明ありがとうございました。
書込番号:4340661
0点

GALLAさん、こんにちは。
やはり暗いところだとF4はネックになるようですね。
EF24-70/2.8Lは評判もいいようですし、気になるレンズです。
たしかにEF-S10-22mm と合わせて使えばそうとうな画角を
カバーできますね。
悩むなぁ・・・。
書込番号:4340668
0点

みなさんのアドバイスを参考にさせて頂いた結果
候補レンズを次のように変えてみることにしました。
・EF17-40mm F4L USM(常用レンズ)
・EF50mm F1.4 USM (ポートレート、暗いとこ)
・EF70-200mm F2.8L USM (頑張れればIS)
で、欲しくなったら買い足すものが
・EF100mm F2.8 マクロ USM
・EXTENDER EF2X II (70-200 F2.8L IS USMを買えた場合)
・EF24-70mm F2.8L USM (フルサイズ買ったら常用レンズ)
みなさんのアドバイスのお陰で、当初計画より無駄な買い物が
減るような気がしています。まだ、「ココは変えた方が
いいのでは?」っていうトコがございましたら、引き続き
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:4340680
0点

>EF70-200mm F2.8L USM (頑張れればIS)
EF50mm F1.4 USMを当分見送ってでもEF70-200mm F2.8L USM をIS付きにする方が満足出来るような気がします。 それだけISの効果は絶大です。
私も当初中古のIS無しを考えましたが、悩んだ末IS付きを購入しました。 家に帰って数枚、ISオン、オフ切り替えて室内で試し撮りをした瞬間「ISにして良かった!」と感じました。
室内撮影を考えなければIS無くっても良いかもしれませんが…
書込番号:4340733
0点

U−KEY さん こんにちは。
わたしは、下の2つのレンズをメインに散策しています。
EF17−40mm F4L
EF50mm F1.4
少しでも参考になれば良いですが。
書込番号:4340761
0点

ブラックバ〜ド’00さん、こんにちは。
>EF50mm F1.4 USMを当分見送ってでもEF70-200mm F2.8L USM をIS付き>にする方が満足出来るような気がします。 それだけISの効果は絶大>です。
そうですかぁ、やはりIS効果は期待できそうですね。AFの早いようですし、新作が出て20Dの価格が下がったらその分回してIS付きにしよう
かなぁ。それか、IS無なら三脚も買うと思うので思い切ってF4Lまで
暗くするかですね。軽いですし。
書込番号:4340770
0点

jogtmさん、こんにちは。
EF50mm F1.4 USM はよさそうですよね!!!
最初は、短焦点は難しいかなと思っていたのですが
掲示板やcanonのホームページの「プロが選ぶこの一本」
を見てたら欲しくなってしまいました。
書込番号:4340772
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
私はまだコンデジとフィルムの一眼レフ(って言っても10年前のKissですが)しかもっていないので、いつも書き込み参考になってます。
>φ82mmのフィルター径とズームリングが純正と逆方向
>なのが、ネックで見合わせています。HSM付けて、上記を改善して出て
>くれると嬉しいなぁ。
そうなると良いですよね。ずっと先ですかね。
>あと、手ブレ補正効果は絞り値に換算するのではなく、シャッター速度
>に換算ですね。
>開放F値が変わって、ボケ具合までF1.4になるわけじゃないですからね。
>そうなってくれると嬉しいですけど。 (^_^
もちろんそうですね。被写界深度、動体ブレなどにISはなんの効果もないのは分かってますよ。一般的にシャッター速度に換算するのが妥当です。
U-KEYさんは望遠時の手ブレを心配されていたので的外れではあったのですが、自分はふとEOSで一番「手ブレ」しないレンズはどれかという疑問があったわけです。
これの答えを求める場合シャッター速度換算でも良いのですが、「手ブレ」のみに着目して「レンズを直接比較」したい場合自分は擬似的にF値換算した方が便利です。
例えば17-85F4-5.6ISですと17mmでは理論的に17mmF1.4と同じ「手ブレ」防止性能になります。
でなにが便利なのかと言えば、50mmF1.4 より約3倍暗くても「手ブレ」しない(焦点距離が約1/3)のが分かったりします。
24mmF1.4Lと比べると24/17=約1.4倍暗くても「手ブレ」が同じです。
特殊な用途での考え方です、ということで。「手ブレ防止性能」のみの比較ですので。
一番理論的なのはもちろん焦点距離、F値、IS効果等必要なパラメーターが全部入った数式になるんでしょうけど。
書込番号:4340852
0点

U-KEYさん、こんにちは。
>・EF17-40mm F4L USM(常用レンズ)
>・EF50mm F1.4 USM (ポートレート、暗いとこ)
>・EF70-200mm F2.8L USM (頑張れればIS)
うらやましいラインナップですね。
換算すると20Dでは
・27-64
・80
・112-320
になりますね。
私だったらEF50mm F1.4 USMは20Dではあまりいらないかもしれません。
ポートーレートはEF70-200mm F2.8L USMで撮って、暗いところではEF17-40mm F4L USMを使います。
50mmは17-40mmに比べると開放絞りが3段明るいですが、焦点距離が3倍程度なので手ブレ限界は8/3=約2.7で1.3段くらいに50mmの優位性は縮まります。また被写体との距離によってはF1.4では被写界深度が狭すぎて暗いところではピント精度も問題です。
なので特に室内の暗いところでは80mmの画角も使いにくいので17-40mmを使うと思います。
私だったら
>・EF17-40mm F4L USM(常用レンズ)
>・EF50mm F1.4 USM (ポートレート、暗いとこ)
をやめて
>・EF24-70mm F2.8L USM (フルサイズ買ったら常用レンズ)
>・EF70-200mm F2.8L USM (頑張れればIS)
にして
広角はフルサイズになったら売却前提でEF-S10-22かフルサイズ対応でSigma12-24にして
・Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG Aspherical HSM
>・EF24-70mm F2.8L USM (フルサイズ買ったら常用レンズ)
>・EF70-200mm F2.8L USM (頑張れればIS)
>で、欲しくなったら買い足すものが
>・EF50mm F1.4 USM (ポートレート、暗いとこ)
>・EF100mm F2.8 マクロ USM
>・EXTENDER EF2X II (70-200 F2.8L IS USMを買えた場合)
とします。予算が厳しかったら
・Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG Aspherical HSM
か
>・EF70-200mm F2.8L USM (頑張れればIS)
を後回しにして...
20Dで使うには50mmより30mm前後の短焦点の方が良いかもしれません...
書込番号:4341080
0点

[4340243]への自己レスです。
>EF24-70mm F2.8L IS USM
EF24-70mm F2.8L USMの間違いでした。(こんなレンズ有ったら、凄いですよね)(^^;)ゞ
訂正しておきます。
あと、オススメレンズは、先のコメント[4339998]で変わりません。
(理想を言えば、寄り道せずに、EF16-35mm F2.8L USM、EF24-70mm F2.8L USM、
EF70-200mm F2.8L IS USMの大三元ズームを揃えるのがベストです。)
私がキヤノンでEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM を選んだ理由は、
他社にはこれほどコンパクトな300mm(レンズ表記焦点距離)までカバーする
超音波モーターの手ブレ補正レンズが無いという点と、メインのニコンの方で、
EF70-200mm F2.8L IS USMと同格のレンズ AF-S VR ED70-200mm F2.8Gを
所有しているからです。確かに手ブレ補正付のF2.8大口径ズームは、x2のテレコン
(キヤノンではエクステンダーですね)をかましても、400mmで開放F値5.6と
AFが利きますので、応用性では上です。でも、重装備になりますので、それなりに
気合いを入れて撮影という感じになります。
屋外での取り回しの良さでは、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMの方が格段に上です。
ベストはEF70-200mm F2.8L IS USMですが、ご参考まで。
http://www.imagegateway.net/a?i=39KnYXdCoJ
書込番号:4341111
0点

U-KEYさん
ぱろ山の住人といいます。
本当にフルサイズは必要なのか?移行するならばいつ?という疑問に対して、当分は20Dで十分であろう、という結論を私としては出しています。
満足度の非常に高いボディーだと思います、これといった欠点は見当たりませんから。
最近まで銀塩Kiss2とセットのEF28-80&75-300とEF50F1.8IIで頑張っていましたが、広角側不足の解消の為、EF-S17-85ISとEF17-40F4Lとの選択で真剣に悩みました。
結局、85mmまでのズーム域の広さが私の用途にはしっくり来るので、最終的には17-85を選択しました。IS効果+ISO感度上げまくりでの撮影用途の広がりにも期待しています。(夜景の手持ち撮影など)
なにを撮るかにもよりますが、望遠側40mmは軽快なフットワークが必要になると思います。スナップ&風景が主体なら17-40の1本でスタートするのも良いかもしれませんね。
気軽にLレンズを貸してくれる友達がいるので17-40も70-200IS無しも試用したことがあります、ボケ味、色のりの差は私レベルの素人目で見ても違いは解りますよ。(解像感は手ぶれでだいなしでしたが)
でも、早く結論を出して、早く手に入れて、早く撮影を楽しんでください。悩むのも楽しいですが、デジイチ撮影はもっともっと楽しいですよ。
書込番号:4341145
0点

私は、EF17-40mm F4L USMとEF70-200mm F2.8L IS USMの
2本しかレンズを持っていません。
ブログの写真は、すべていずれかのレンズで撮影してます。
白扇の滝の写真は、すべてEF17-40mm F4L USMで撮った写真です。
とりあえずは、この2本あれば大抵のものが撮れますね。
航空祭の写真は、200mmでは力不足でトリミングして
やっと見れたって感じです。
私的に、今持っているレンズを使っていて足りないなぁと思うレンズは、マクロレンズと室内用に20mm〜30mmあたりの明るいレンズと超望遠でしょうか?(超望遠は使用頻度は少ないですけどね)
50mmF1.4は、私もいつかは手に入れたいレンズなのですが
室内でのスナップを撮るとなると、ちょっと長いかなぁと思います。
この手の明るい単焦点は、被写界深度が浅いので難しい面がありますね。
50mmF1.8という。プラボディで見てくれが悪いながら、写りもまずまずの超リーズナブルなレンズもありますので、こちらを使ってみるのも良いかもしれません。
70-300mmのDOレンズは使った事がないのですが
いざという時には、EF70-200mm F2.8L IS USMにエクステンダー×1.4使用という手もありますので(換算で98-280mm)評判のレンズを購入された方が、満足されると思います。
ただ、重いレンズなので、フットワークを考えると軽量なDOレンズも悪い選択肢ではないと思いますよ。
書込番号:4341247
0点

sasuraibitoさん、こんばんは。
EF70-200mm F2.8L USMうらやましいです。
もしお金を一切気にしなかったら
・EF16-35mm F2.8L USM
・EF70-200mm F2.8L USM
・EF70-200mm F2.8L IS USM
にして16-200までF2.8通しにしたいんですけどね。
sasuraibitoさんのレス見て、単焦点やめて
・EF16-35mm F4L USM
・EF70-200mm F2.8L USM
・EF70-200mm F4L USM
ってのもいいかなぁって思いました。
書込番号:4341266
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
大三元すごく惹かれます。でもさすがに初めての
デジカメ一眼でレンズが50万以上かかるというのは、
流石にやりすぎだと思うので小三元案が急浮上してきました。
・EF16-35mm F4L USM
・EF70-200mm F2.8L USM
・EF70-200mm F4L USM
最初はEF70-200mm F2.8L IS USMが猛烈に欲しかったのですが
今日1.5リットルのペットボトルを持ってみて
これを持ってくのは、結構気合がいるかもなぁと思ったからです。
そこで、半分の重さのEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMと
EF70-200mm F4L USMが再浮上してきたのですが、DOの板の
比較写真を見たところなんとなくF4Lの絵の方が色が好きでした。
それと、買ってもいないのに下取り価格を調べたところ
案外いい値段がつくんですね?
コレなら小三元を揃えてから大三元にステップアップも
いいカモって思いました。
書込番号:4341284
0点

ぱろ山の住人さん、こんばんは。
>結局、85mmまでのズーム域の広さが私の用途には
>しっくり来るので、最終的には17-85を選択しました。
>IS効果+ISO感度上げまくりでの撮影用途の広がりにも
>期待しています。(夜景の手持ち撮影など)
そうですね。僕は広角はEF17-40mm F4L USMにかたまりつつあるので
三脚も合わせて購入しようと思います。
>でも、早く結論を出して、早く手に入れて、早く撮影を
>楽しんでください。悩むのも楽しいですが、デジイチ撮影は
>もっともっと楽しいですよ。
そうですよね。最近レンズ選びもそうですが
買ったら何撮ろうかなとか、ドコへ行こうかなとかも
考えるようになってきました。
いまからワクワクしています。早くみんなのお仲間になりたいです。
書込番号:4341293
0点

ルシ坊...さん、こんばんは。
>白扇の滝の写真は、すべてEF17-40mm F4L USMで撮った写真です。
あんな素敵な写真が撮れるなんてやっぱり
EF17-40mm F4L USMいいですね!!!広角はコレでいこうと
思います。
>フットワークを考えると軽量なDOレンズも悪い選択肢ではない
>と思いますよ。
そうなんですよね。冷静に考えると結構な重さなので
DOかEF70-200mm F4L USMにしようと思います。
書込番号:4341302
0点

先ほどEF70-200mm F2.8L IS USMは重いと書きましたが
私的には、全く苦にしていません。
購入してすぐは、腕がしびれましたが、慣れれば全然気になりませんよ。(個人差はあると思います)
ただ、バックで持ち歩くにはずっしり重いですね。
書込番号:4341346
0点

話の腰を折るようですみませんがフルサイズを購入予定だったら
EF70-200mm F2.8L IS USMはベストマッチレンズではないかもしれません。
EF200mm F2.8L II USM
EF70-200mm F4L USM
が良いですよ。
EF70-200mm F2.8L IS USMは1Dsでは
フィルムカメラに着けたAF-S VR Nikkor ED70-200mmF2.8G
のようにテレ端開放でわずかに周辺光量の低下が見られました。
でも空を写さないとわからない程度です。
1DsMarkIIでは試してないので最新のフルサイズではどうか分かりませんが・・・
書込番号:4341611
0点

ルシ坊...さん、こんばんは。
>先ほどEF70-200mm F2.8L IS USMは重いと書きましたが
>私的には、全く苦にしていません。
>購入してすぐは、腕がしびれましたが、慣れれば全然
>気になりませんよ。
やはりそのあたりは、20Dを先に購入してカメラ屋で
実際に付けさせて貰って判断するしかないですね。
ルシ坊さんは手持ちのみで利用されているのですか?
書込番号:4342226
0点

203さん
>EF70-200mm F2.8L IS USMは1Dsでは
>フィルムカメラに着けたAF-S VR Nikkor ED70-200mmF2.8G
>のようにテレ端開放でわずかに周辺光量の低下が見られました。
貴重な情報ありがとうございます。
重さ等の理由でもEF70-200mm F4L USMを検討し初めていたので
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4342230
0点

U-KEYさん、こんばんは。
70-200mmF4Lはかなりいいですよ。
やはり軽さがいいです。
僕は体力はないほうなので特に感じるのだと思いますが、
70-200mmF2.8LISはフィールドでの長時間撮影には向いてないです。
撮影してる時はまだいいのですが、画像チェックで背面液晶を見るとき本当につらいです。
体力がある方がうらやましいです。
で写りもいいです。同時に試してないのでかなり主観ですが、僕の印象ではF4Lの方が良いと感じました。どちらもEF200mmF2.8Lにはかないませんが。
あとあこがれの蛍石ですね。
レンズの質感も2.8LISに負けず高いですよ。
書込番号:4342275
0点

屋外中心ならば私もF2.8L-ISよりもF4Lかな?
サイズ・重さの他にも、最短撮影が1.2mという事でマクロ的に使えるというのもありますし(^^)
差額で他の単焦点も買えちゃう(^^;;;;
書込番号:4342575
0点

203さん、こんにちは。
>で写りもいいです。同時に試してないのでかなり
>主観ですが、僕の印象ではF4Lの方が良いと感じました。
>どちらもEF200mmF2.8Lにはかないませんが。
私もいろんな方の写真を拝見させて頂いたところ素人ながらに
色のノリっていうのか奥行き感ってのかよくわかりませんが
気に入りました。
望遠は4Lでいこうと思います。
ありがとございました。
書込番号:4342770
0点

fioさん、こんにちは。
>屋外中心ならば私もF2.8L-ISよりもF4Lかな?
>サイズ・重さの他にも、最短撮影が1.2mという事で
>マクロ的に使えるというのもありますし(^^)
>差額で他の単焦点も買えちゃう(^^;;;;
あの金額は非常に魅力的ですね。
最初は2.8Lのズームレンズを三本(広角、標準、望遠)と
揃えたかったのですが、コストパフォーマンスと画質を
考慮して広角と望遠は4Lで行こうと思います!!!
関係ない質問なんですが、初めてデジカメ買ったときから
みなさん防湿庫を使われてますか?
書込番号:4342774
0点

私は貧乏なので↓(^^;;
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_37/114.html
防湿庫は、あると便利なアイテムですね。
でも一番良い保存方法は「使ってあげること」だと思っているfioでした(^^;;;
書込番号:4342891
0点

きちんとしまっておくなら必要ですが・・・>防湿庫
使わなくても、一ヶ月に1回ぐらい動作させてあげる&
タッパーやプラスチックのケース+シリカゲル(除湿材)で充分です。
最終的にF4セットになりそうですね。
EF17-40f4L
EF24-70f2.8L
シグマ70-210f2.8HSM
なんていう組み合わせは駄目ですかね?
書込番号:4342907
0点

fioさん
私も20D&レンズを買ったら貧乏になってしますので
ドライボックスでいきます。
後はこまめに使ってあげればいいんですね。
どっか行くときは重くてもいつも一緒に持って
いくようにします。
書込番号:4342942
0点

TAILTAIL3さん、こんにちは。
>きちんとしまっておくなら必要ですが・・・>防湿庫
>使わなくても、一ヶ月に1回ぐらい動作させてあげる&
>タッパーやプラスチックのケース+シリカゲル(除湿材)
>で充分です。
20D買った瞬間から貧乏生活突入になりますので後者の方で
行こうと思います。アドバイスありがとうございました。
>最終的にF4セットになりそうですね。
>EF17-40f4L
>EF24-70f2.8L
>シグマ70-210f2.8HSM
シグマ70-210f2.8HSMは評判も値段もいいのですが
ちょっと重いかなぁって思いました。
EF70-200 F2.8Lを断念した最大の理由が重さだった
ものですから。
でも仮に4Lが暗くてF2.8が欲しくなったら候補にしたい
レンズですね。
書込番号:4342948
0点

EF17-40mm F4L USMやEF70-200mm F4L USMといったフルサイズにも装着できる
中口径ズームレンズは他社には無いキヤノンならではの魅力といえるでしょう。
ニコンには、幸か不幸か同等のレンズが無いです。
でも、仮に、EF70-200mm F4L USMとEF70-200mm F2.8L IS USMの好きな方を
あげるよ!って言われたら、貪欲な私は重さなんか気にせず、迷わず後者を選んじゃう!
EF70-200mm F2.8L IS USMの方は防塵・防滴対策がしっかりなされているし。(^_^;
確かに、EF70-200mm F2.8L IS USMはUDレンズだけで、一方EF70-200mm F4L USM
には一見贅沢に見える【蛍石】が使われていますが、これって人工なんですよね。
だから何?と言われそうですが、天然ダイヤと人工ダイヤだと、なんとな〜く天然の
ほうが良さそうですよね。まあ、UDだろうが蛍石レンズだろうが、共にLレンズに相応しい
諸収差等を可能な限り抑えた高級レンズなので描写性能には全然関係無いでしょうが。。。
そんな、貪欲な私も、防湿庫なんて高級品は買えず、ドライボックスで済ましています。(^_^;
書込番号:4343149
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんにちは。
>EF17-40mm F4L USMやEF70-200mm F4L USMといった
>フルサイズにも装着できる中口径ズームレンズは他社には
>無いキヤノンならではの魅力といえるでしょう。
>ニコンには、幸か不幸か同等のレンズが無いです。
そうなんですよね。最初はD70Sを購入しようと思ってたのですが
レンズを選び出したらEFレンズのラインナップにひかれ20Dに
した感じです。
>でも、仮に、EF70-200mm F4L USMとEF70-200mm F2.8L IS USMの
>好きな方をあげるよ!って言われたら、貪欲な私は重さなんか
>気にせず、迷わず後者を選んじゃう!
もし頂けるのであれば、私もF2.8L ISの方を選ぶと思います。
重さもそうなのですが、値段が購入できない最大の要因なので。
>そんな、貪欲な私も、防湿庫なんて高級品は買えず、
>ドライボックスで済ましています。(^_^;
みなさんドライボックスなようでホッとしました。
ネットで見てると防湿庫の方が乾きすぎなくていいとか
書いてあったので心配になっていたのです。
防湿庫買うお金があったらレンズに回したいですからね。
書込番号:4343236
0点

EF70-200mm F2.8L IS USMは手持ちで使ってますよ。
以前、ISがオフになっているのに気づかずに
普段通り撮影していたら、結構ブレブレな写真になってた事もありました。
晴天、若干西日が差してきた位の時間帯の頃でした。
多少ラフに使える点でも良いかと。
書込番号:4344066
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、毎度です。
>でも、仮に、EF70-200mm F4L USMとEF70-200mm F2.8L IS USMの
>好きな方をあげるよ!って言われたら、貪欲な私は重さなんか
>気にせず、迷わず後者を選んじゃう!
僕はあまのじゃくなのかな(笑)
転売してはいけなくて使い続けろって場合だったらやっぱりF4Lがいいです。動体撮影するなら手ぶれ補正いらないし、静物撮影なら開放F値明るくなくていいですし、やっぱり軽さは武器です。
書込番号:4344181
0点

ルシ坊...さん、こんばんは。
そうゆう風に言われると、ますます迷ってしまいますねぇ。
まぁ、最初はEF17-40mm F4L買って、翌月か翌々月くらいに
望遠を買おうと思ってますので、F4がどの程度の明るさなのか
とか、重いレンズでも頑張れそうかとかみながら決めようと
思います。
しかし、レンズ選びって難しいですね
書込番号:4344225
0点

203 さん、こんにちは。こちらこそどうもです。
実際にいろいろとお使いになっていて、撮影スキルに長けている(フィルム・デジタル問わず、
一番の要の光に関する知識と扱い方、それとセンスの良さには、本当にいつも感心させられます。)
203さんのお言葉には重みがあるかと思います。決して、203さんに異論を唱えているつもりは
毛頭ありませんので、変にお気になさらないでください。(天の邪鬼といえば、私の方です。)(^_^
スレ主のU-KEY さん、たびたびどうもです。
>しかし、レンズ選びって難しいですね
だから面白いんですし、これだけスレも伸びるんですよ。此処の住人の多くの方々は
同じ悩みを抱いていると察しますよ。(^_^
それで、まず最初の一本は、EF17-40mm F4L USMに落ち着きそうですね。
私も使っていますが、このレンズで、Lレンズの実力(特に色ノリの良さと解像感かな?)を
味わってみるのが良いかと思いますよ。後々のフルサイズ機でも装着できますしね。
それと、Lレンズは、開放F4からシャープな描写をしてくれますし、EOSデジタルであれば、
高感度時のノイズが比較的少なくISO800でも十分実用できますから、開放F4で困ることは
さほど無いと思いますよ。もし、余裕があるなら、外付けスピードライト580EXのご購入を
おすすめしておきます。有って困るもんじゃないですし、外付けスピードライトでないと
対応できないシーンも出てくるでしょうから。
望遠レンズについては、EF17-40mm F4L USMの良さを実感された上で、最終的に
決められると良いですよ。203さんも仰っていますが、EF70-200mm F4L USM共々、
比較的に軽く機動性が高い点でもグッドですよ。
新品レンズは逃げては行きませんので(欲しい病は別ですけど。^_^;)、
じっくりご検討の上、良いお買い物になる事をお祈りします。(^_^
書込番号:4344471
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
>>しかし、レンズ選びって難しいですね
>だから面白いんですし、これだけスレも伸びるんですよ。
>此処の住人の多くの方々は同じ悩みを抱いていると
>察しますよ。(^_^
こんなに多くの方に親身に相談して頂いてほんとに
うれしかったですし、大変参考になりました。
みなさんありがとうございました。
>まず最初の一本は、EF17-40mm F4L USMに落ち着きそうですね。
はい。ボディとセットで買うレンズはEF17-40mm F4L USMに
決めました。これをしばらく使ってみてどんなレンズがほか
必要か考えてみます。
>じっくりご検討の上、良いお買い物になる事を
>お祈りします。(^_^
ありがとうございます。買うモノは決まったので
後は買うタイミングだけですね。当初は新作発表後に
値下がりした所を狙って購入しようと思っていたのですが
買うレンズが決まったとたん、すぐに購入したくなって
しましました。今だと1GBキャンペーンもやってますしね♪
書込番号:4345889
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
現在EOS KISSと20Dを所有しているのですが、
キスDのイオスビューワーユーティリティでは20DのRAW画像が現像できません。
これは両方の付属ソフトを入れなければならないのでしょうか?
0点


swd1010さんの言うとおり、アップデートで可能だと思います。
自分は、10Dと20Dですが、出来ます。バージョンは1.2です。
書込番号:4345389
0点

ありがとうございます。
アップデートに関しては
存じませんでした。
是非してみたいと思います。
書込番号:4345410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
あるレンズに装着してEOS7と20Dとで仕上がりを比較しました。
反射除去効果は全く同じですが、出力される画像の出来はEOS7の作品に比べ、20Dの絵は全体的にくすんだ感じで暗くて透明感が無いです。
近々槍ヶ岳に登る予定ですが、20Dを担いでいくかEOS7を持って行くか悩んでいます。
ベルビアの発色が行き過ぎなのかも知れませんが、20Dで同じ絵を期待するのは間違ってるのでしょうか???
ROW〜レタッチもうまく行かないな・・・(T_T)
0点

> 20Dの絵は全体的にくすんだ感じで暗くて透明感が無いです。
くすんだ感じ…というのは、20Dが素材重視の軟調な絵だからじゃないで
しょうか。 白飛びや黒つぶれを防ぐために、意図的にそうしている
(無理に白黒を伸ばさずに、穏やかに粘るようにしてる)わけで。
多分、暗いというのも同じ理由だと思います。(単に露出の問題かも知れ
ないけど、明暗が強調されると印象が変わると思うんで)
SILKYPIXで軟調←→硬調を調節するだけでも印象が変わるし、
DPPの忠実設定なんかも利用しつつ、適度に誇張して好みに仕上げるのも
方法かと。
あんまり硬調にすると、髪の毛とか針金みたいになっちゃうけど、
都会のビルなんかだとキリリとした冷たい感じが似合うかな。
あと、ROWじゃなくて、RAWです(^^;) ROWはExcelで使ってちょ(^^;)
書込番号:4323192
0点

Pontata さん
>20Dが素材重視の軟調な絵だから
結局はフィルムのようには撮れないので、レタッチに頼ってるというコトなんでしょうねぇ。
風景なんかの場合だと、撮って出しで満足行く絵にするのは難しいでしょう。
本体の現像パラメタで、コントラストと彩度をいじってベストを探すのもいいかも知れません。
ラチチュードについては、技術の進歩に期待ですね。
書込番号:4323234
0点

> 結局はフィルムのようには撮れないので、レタッチに頼ってるというコト
> なんでしょうねぇ。
頼っているというより、補正する余地を残しているんだと思いますけど。
デジタルで飛ばして失ってしまった情報は、もう後戻りできないので、
貴方色に染めて下さい…みたいな。
もう少し現像ソフトも意図的な誇張をくみ取るような形で、個性的なプリ
セットパラメータを増やしてくれると、誰でも現像を楽しめるようになる
のかな? 私も最初は面倒だと思ったけど、今はこれがとても楽しかった
りするんですが^^;
書込番号:4323332
0点

槍ヶ岳ですか。
私も槍はまだです。行きたいなぁ〜。
ところで、私もKISSDで色々いじくりまわしましたが、DIGICのみで同じ絵は難しいと思います。
RAWで撮影して後で補正するのが一番かと。
(それでもベルビアと同じにはならないと思いますけど)
山の撮影は解像感も必要ですし、私なら20Dメイン、ここ一番用に7ももって行きます。
テント担いでると思えば軽い軽い。(^.^)
書込番号:4323435
0点

>20Dで同じ絵を期待するのは間違ってるのでしょうか???
銀塩ベルビアにはまってしまうと、20Dの絵では満足出来ないでしょう。
RAW〜SILKYPIXの記憶色、硬調で少しは似た絵になりますが、あの透明感のある鮮やかな絵にはなりません。
山岳写真では、今のところベルビアに偏光フイルターがベストだと思いますが、フイルム感度が低く三脚必須がネックになります。
三脚持参が可能であれば、後々後悔しないために銀塩カメラをお勧めします。
書込番号:4323808
0点

銀塩ポジとデジカメデータの比較はどんな方法で行えば良いのでしょうか。
ポジはビューアとルーペで、デジタルはPCのモニターでというのでは比較したことになら
ないですよね。
ポジをスキャニングしてモニターで比較する、これもスキャナーの性能が介在するので比較
にはならないですね。
ポジからプリントを起こし、デジタルを銀塩プリントして比較するという方法がなんとか
公正でしょうが、そこまでやるのでしょうか。
書込番号:4323871
0点

銀塩とデジタルの絵を比べるのは難しいでしょう。
「電車と車どっちが高性能か?」という比較と似たような物です。
それぞれ全く違う物で一長一短、、一つずつの要因は比べられても、
総合的にどっちが良いかは比較する個人の重視する要因によって変わってきます。
デジタルにしかできない絵はデジタルで、銀塩にしかできない絵は銀塩で使い分けることが懸命だと思います。
LC3312さんがベルビアの発色がお好みならEOS7でいいと思います。
でも、自分が同じ状況なら20D持って行くかなぁ〜(笑)
書込番号:4324259
0点

>20Dを担いでいくかEOS7を持って行くか悩んでいます。
迷いがあるんならEOS7でしょう。デジを使う時は、迷いが無い(被写体の)時。yoshi-m さん 同様後で後悔しないように。
デジだけ持っていって後悔はあれど、銀塩だけ持っていって後悔はないでしょう。(いまだ銀塩派としては)
GALLA さん
>ポジからプリントを起こし、デジタルを銀塩プリントして比較するという方法がなんとか公正でしょうが、そこまでやるのでしょうか。
究極にはそういうことでしょう。デジか銀塩かでの悩みはプリントでの仕上がり結果がどちらが勝るか、現時点ではまだ銀塩に一日の長がある。WEBに公開するだけならデジで十分ですが。と、いまだ銀塩派の思いですが。
もう一言付け加えればデジと銀塩は別物とも思います。シャッターを切った後のプロセスが全く違うんだし???
りゅう@airborne さんのご意見に繋がることでもありますが。
書込番号:4324499
0点

風景撮影は、やっぱり銀塩でしょうね。
ベルビア 50あるいはフォルティアSP 50ですかね。
絵的には、期待できないかもしれないけど、20D(銀塩の1.6倍)の利点を生かしての撮影ができますね。
例えば、70−200F2.8のレンズは、銀塩ではそのままですが、20Dでは112−320F2.8になります。
同じレンズでも、20Dでは200mm〜320mmまで望遠域の撮影が可能になるので銀塩とデジタルで上手く使い分けていってはいかがでしょうか。
書込番号:4324586
0点

はじめまして
風景を撮る時デジタルとフィルムではやはり表現の差があるため一概には言えませんがフィルムスキャンされたものと20Dで撮られたものにも差があると思います。
おおむねフィルムの方空気感が多く感じられるかと思います。
Pretty Boyさんの言われるとおり両方で使い分けるのが色々差がわかってまた楽しめるかもしれませんね。
フィルムだと現像されるまで失敗がやはり怖いのでデジタルで同じ様なカットを抑えるのもよいかと。
仕事みたいですけどねw
書込番号:4325081
0点

わ!さすがにこの版は速いですね。たくさんのご意見どうもありがとうございます。
仕上がりの比較のお話は、大きくプリントして飾るのが目的ですからプリントした場合の仕上がりです。この場合どうしても風景写真では20Dはベルビアにかないません・・・
ただ、20Dの場合露出やある程度のピントの確認はその場でできるし、何枚撮っても懐は痛まないですし、山から帰ってからの処理も比較的お手軽だし・・・
両方持っていくことを考えると、同じレンズでも画角が異なるので持って行くレンズも増えてしまいます。三脚もあるし重いので両方は・・・葛藤だあ!
ベルビア3本買ってきましたがまだ悩んでいます。6日出発です。みなさんありがとうございました。
書込番号:4325121
0点

こんばんは。
あ、目を離したスキにこんなに書き込みが。
Pontata さん
>頼っているというより、補正する余地を残しているんだと思いますけど。
いやー、もうソレが頼ってるとしか思えない。(^_^
苦肉の策とでも言った方がピッタリでしょうか。
なんにしてもラチチュードが狭いのが問題なわけで、それが十分ならわざわざレタッチ前提の絵なんて出してこないでしょう。きっと。
私も風景はフィルムのがイイかなぁと思いますが、でも、大きく伸ばすなら、デジタルのあの粒状性のまったく無い絵はちょっと魅力的かも。
LC3312 さん、お気をつけて行ってきてくださいね。
#そういえばウチの冷蔵庫の中にもベルビアが何本か残ってるなぁ。
#きっともう使うコトないんだろうな。
書込番号:4325334
0点

タツマキパパさん
>いやー、もうソレが頼ってるとしか思えない。(^_^
まったくです。
これはラチチュードの問題と共に、ローパスフィルターの弊害でしょうね。
それと撮像素子の赤・青の色情報量の少なさも。
三層式の撮像素子が登場すれば、よりフィルムに近い絵がストレートに出せるんじゃないでしょうか。
(それでもプロはレタッチの余地を残しとけって言うでしょうけど)
そういえば私も、ベルビアが冷蔵庫に……。
>LC3312さん
ベルビア3本じゃ少ないです。10本くらいいっときましょう。
山に行くたび雨に降られ、フィルムを余らしてくる男の発言ですが。(^_^.)
書込番号:4325471
0点

製版して印刷、または大伸ばしして銀塩プリントまで考慮すると、デジタルの 1677万色
の階調、白トビ、黒つぶれのダイナミックレンジはまだまだフィルムに及ばないと理解
しております。
カタログ用の商品写真の撮影に立ち会うことがあるのですが、アオリが必要なことも
あって、スタジオではビューカメラの 4x5、6x9 で、まだまだデジタルの出番はない
ようです。
ただ、ポジフィルムの「試し撮影→ラボに走る→色調整」などを見ていると大変で、
デジタルで撮れる時代が待ち遠しいです。
ただし私の経験では、美術や趣味の世界ではないので、カタログに挿入する会社等の
写真はデジタルで充分です。
書込番号:4325794
0点

> いやー、もうソレが頼ってるとしか思えない。(^_^
逆に、補正をしないなら、もう少し大胆に飛ばしてしまっても構わないと
思うんですよ。 理想はともかく、今の一般的な印刷のされ方からして。
んで、補正という物が持つ意味も、現実色至上主義の方、自分の好みに追
い込んでいく方、意図しない結果のリカバリーをする方…など、様々だと
思うんですよ。
ですから私は、「補正を前提とする」ことと、「補正に頼る」というのは
別物だと感じるんですけどね。 まぁ、感じ方の問題で、仰っていること
の意味は、理解させていただいているつもりであります。
長くカメラや写真を愛してきた方々と、元々、グラフィックあがりの私の
感覚がズレているのも当然かも知れません^^; Adobeの広告じゃありません
けど、自分が飾る写真と、人に渡す写真の印象を変えたり。 女性の肌が
硬調だと、肌荒れが目立ちますから(^^;)
書込番号:4326186
0点

>「補正を前提とする」ことと、「補正に頼る」というのは
別物だと感じるんですけどね。
僕もそれは感じます。
ただ銀塩ではプリント時に自分のイメージに焼き方や紙質で追い込むという形を、デジタルではPC処理を通して同じことをしてるというように考えると、どう処理しようが、補正に頼ろうが前提にしようが最終出力が自分のイメージと一致すればいいような気もしています。
実際自分がものすごく気を使った部分も、他人にみてもらったりしてもたいした感想をもらえず、自分の意図してないところが褒められたりしますけどねw
書込番号:4326570
0点

うちの野菜室にもベルビア、プロビア、1年もののコダクロームが・・
いや、みんな同じなんだな(^^)
書込番号:4327053
0点

「ホントはフィルムと同じ絵を吐けるんだけど、デジタル加工を前提に、あえてメリハリを押さえた絵を出してます。」
という積極的軟調出力なのか、
「もういっぱいいっぱいなので、加工を前提とした絵にするしかないんです。(ウチはもう精一杯なので、あとはお客様の方でお願いします)」
という、消極的軟調出力なのか。というコトです。
後者であるのは明らかで、今の技術ではキビシイのだとは思いますけど、私的には「それでOKだ」とは言いたくないワケです。
「もっと頑張れ!」と言いたい。
加工する人と、加工しない人の両方がハッピーになれないとね。
書込番号:4327107
0点

>タツマキパパさん
ごもっともです。
自分にはメーカーが競争の激しくなるデジカメ事業を軌道に乗せるために、銀塩のほうが優れている
「都合の悪い部分」は消費者に隠し、デジカメは万能であるかのように宣伝した感があるように思われます。
メーカーが小売店にデジタルを押せば店で重点的に販売されるのはデジカメで、
予備知識のないビギナーの方々はメーカーと販売店のうたい文句に乗せられて次々とデジカメに。
おかげでデジカメの台数は鰻登りで増えました。
しかし、現時点で既に完璧なシステムが構築されているはずの銀塩市場は縮小していくばかり。
フィルムカメラが売れない世の中にしたのはメーカー自身だと思います。
デジタルは自分で補正できて、結果が直ぐ確認できることが最大の魅力ですが、自分が写真に求めている
要素がこの「都合の悪い部分」の大部分を占めているのでデジタルには手を出せないでいます。
(といってもデジタルにはデジタル特有の絵があって、シーンによってはデジタルの方が良いと思うこともしばしば。)
二度目なりますが、デジタルと銀塩は全く別物。それぞれの特長を生かして使い分けるのが懸命だと思います。
書込番号:4327234
0点

基本的に銀塩とデジタルとでは、分野が違うと思います。
使う人それぞれが、そのことを理解した上で使うことが基本だと思います。
現在、私は、デジ100%です。20Dと10Dを使っていますが、プリントはA3+
までです。当然、風景ではベルビア調に処理していますが、撮影時には、PLフィルターは使います。撮影方法は、弱アンダーでRAW撮影しますが、基本的に銀塩とかわりません。ただ、発色については、画像処理しても同じにはなりません。ベルビアも実際の色とは違います。したがって、銀塩もデジタルも色は
メーカーが作っているわけです。カメラよりも自分の希望する色が出るものを
使うべきと考えます。ベルビアがよければ、銀塩カメラ。デジタルでベルビア調に調整して、満足できればデジタルで良いと思います。
結果、自分の好きなほうを持っていけば、後悔しないと思います。
書込番号:4329692
0点

もうこのスレッドは終わってしまっているでしょうか?(^^;
デジタルと銀塩フィルムとの違いについては様々な意見がおありかと思いますが、ベルビアの色をデジカメで出せないことはないと思います。
しかしながら、同時にデジカメとベルビアで撮影してその結果を一致させることは非常に難しいです。
ポジフィルムのラチチュードはかなり狭いです。感光範囲は広いのですが、露出が変わると色相もずれてしまうために本当に使えるおいしいところは2EVないと思います。例えばベルビアの場合、緑は条件によって青〜黄色の間を移動しますので、黄色っぽく写った写真はおそらくボツになることが多いでしょう。
一方撮像素子のダイナミックレンジも対して広くはないですが、フィルムと比較するとリニアな特性をもっていますので、ポジと比較するとラチチュードが広いと言ってもいいかもしれません。これは単純に多少露出がアンダーでも色を再現できるという意味においてです。
なんでポジフィルムの再現が難しいか、それは先に述べたように露出の変化によってポジは色が微妙に変化するからでして、そこまで忠実にフィルムの特性を計測すれば不可能ではないと思います。
いずれにしましても、撮像素子には比較的リニアに色情報は記録されていますので、ベルビア調にするのであればベルビアの発色特性に合わせた色の変換を行えば概ね近い結果になります。
これを手作業で行うのはかなりの労力を必要とします。
SILKYPIX Ver2.0ではフィルムのシミュレーションモードを追加しましたので是非お試しください。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/
また、私のアルバムでSILKYPIXのフィルム調を使ったサンプルを紹介していますので参考になればと思います。
フィルム調デジタルでの加工を前提として調整してありますので実際のフィルムとは多少異なりますが、色の遷移のさせかたは概ね一致させていますので見た目の雰囲気は一致するかと思います。
また、デジタルならではなのが色温度の調整と組み合わせることで色んな色再現が楽しめることです。フィルムの場合は色温度調整フィルタを入れて撮影しなければできなかったことがデジタルでは撮影後に可能となります。
書込番号:4345025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
カメラ経験の豊かなみなさん、相談に乗ってください。
先週、ある花火大会を海岸で撮影していたところ、
晴れだったのですが、かなりの強風&海からの湿気がものすごく、撮影が
終わるころには、水をかぶったわけではないのに20Dがまるで汗をかいたように、べったりと湿ってしまいました。。
(気をつけていましたので、砂は一応大丈夫でした)
すぐに家に戻り、大急ぎでぬぐったあと、手元にあったオリンパスのEE
クリーナーでしっかりとボディやレンズを拭きまして、防湿庫で保管しており、今はきちんと動作していますし、べとべと感もなくなりました。
そうはいっても(いちばんやってはいけない?)塩気のある水分で一度ボディ全体がべったべたになってしまったということで心配です。
今のところ特に不具合などはありませんが、今後のことも考えて念のためオーバーホールに出すべきでしょうか?
先輩方の助言を是非下さい。よろしくお願いします。
0点

オーバーホールすると確かに安心ですが、海辺に行くたびにオーバーホールするわけにはいきません。
通常の使用なら頻繁にレンズを交換しても固く絞った濡れタオルなどで
カメラとレンズを軽く服程度で大丈夫です。
(当然ながらレンズの前玉などデリケートな部分は絶対に拭かないで下さい。)
特にデジタルなので「ボディーの裏蓋を開ける」なんてこともありませんし。
書込番号:4339963
0点

暑い夏場は、よく汗をかいて気が付くとモニターに汗が着いてることがしばしばあります。ボディを軽く拭く程度です。
海水に落としたりしない限りは大丈夫でしょう。
書込番号:4340798
0点

電子物が怖いですね、、、。外側が気になるくらいにベタベタでしたら、内部にも塩気が行って無いとは言えない、、、。(不要なときには大型クロスとかソフトケース内が安全ですけどね、、。)
キャノンサービスに問い合わせて相談されてはどうですか?
友人にサーファーいますが、カーオーディオも凝っている方です。・・・ある日、車を買い換えるので、外したそうですが、内部の金属部分、回路基板に腐食が出ているので売り飛ばしたそうです。以降、サーフィン用とオーディオ用の車は分けたそうです。
書込番号:4342552
0点

皆さんご助言をありがとうございます。
レンズは、「砂につくかも」と思っていちばん安いの
(ボディの1/10位の値段です)をつけていきましたので、
ある意味玉砕覚悟?でした。でも無事の方がもちろんうれ
しいです。。
そうなのです。恐れているのは今後の経年変化なのです。
今のところまったく問題なく元通りですが、湿気と塩分が
いったん入り込んだわけですから、内部の接点やなんかの劣化が
加速していまうのでは?と恐れているのです。
一応防湿庫で湿度20%で一週間立ち、水っ気はカラカラのはずですが、
塩分は防湿庫でも抜けませんよね。。
ちなみに当日持っていった三脚もべったべたになったのですが
(ジャンクを使いましたので今でも拭いてないのです)
今でも気のせいかネトネトとしている気がします。。
せめてサランラップでも巻いていけばずいぶんマシだったのに、
と後悔することしきりです。海をなめてました。。
書込番号:4344247
0点

私、26〜22年ほど前海辺の町に住んでおりまして、そのころキャノンのAE-1やF-1を使用していました。毎日海岸で使っておりましたから、潮風受けまくりだったことでしょう。
で、それらのカメラは今どうしているか?F-1('77購入)は90年ころ一度オーバーホール、AE-1は何もせず、有名な(?)シャッター鳴きもなく静かなシャッター音と「正確」な露出で現役バリバリ。
やった手入れはボディもレンズも使用後は丁寧に拭く、そして防湿庫に保管(87年くらいから)。今のカメラから比べればオモチャのような電子部品を持ったカメラではありますが、内部は以外に「密閉」状態で影響は少なかったみたいです。
イオス20Dも現在所有していますが、リモコン端子やバッテリー端子は特に丁寧に清掃し、防湿庫保管でOKと思い込むしかないでしょう。ただ、20%は乾燥しすぎだと思います。レンズ(バルサム)や接着されている部品(すべりどめ皮)などもろくなって、使用中に落下したりも懸念されます。40%程度に抑えたほうがいいのでは?
書込番号:4344916
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20DにCanon75-300ISを使用して自宅の鳥を撮影しています。
自分に素質が無い事を分かって質問します。
鳥の全体にピントが合うように撮影したく、いろいろ試しました。
しかし、頭付近にピントが合うと、胴体がボケ
胴体にピントを合わすと頭がボケます。
AVモードでF8にして撮っても、動きが激しいとぶれるし
どのモードで、どのような設定で撮れば良いのかまったく分からなく
なりました。
いろいろ、ネットで勉強してもチンプンカンプンです。
この様な自分が、こんなカメラを持つ資格が無いのは分かってます。
でも、鳥の良い写真が撮りたいです。
教えて下さい。
室内撮影で、昼、夜両方撮ってます。
0点

えっと・・・自宅の鳥って・・・・ペット?それとも庭に来る野鳥?
でだいぶ話が違ってくるのですが・・・室内ということでペットと
みなします。
まず、75-300mmですが、あえて75mm側だけ使いましょう。望遠になれ
ばなるほど手振れしやすくなります。カメラのISO感度をマニュアルで
800ないし1600にします。
動体ブレ(被写体が動くブレ)と手振れの差はお分かりですよね?
当然いくら、ISレンズとはいえ、被写体が動いていてはどうにもなり
ませんので。
動物撮影は別に特殊なことはありません。無理に動物全体にピントを
合わせる必要はないのです。見せたいところにピントを合わせること
を第一にしましょう。全身を写したいのであれば、目です。
目にピントを合わせていくことを先ずは練習してください。
まずはシャッターチャンスを重視し、被写体のブレをなくすこと=
シャッタースピードを上げ写し止めることを優先してください。
Sonioさんの「動体ブレをなくしたい」「絞り込んで全体にピントを」
と言うのは、
前者は、シャッタースピードを上げる=絞りをあける
すなわち、被写体はぶれないけど、ピントの合う前後幅が狭い
後者は、シャッタースピードを下げ=絞りこむ
すなわち、ぶれる可能性が高くなるが、ピントの合う前後幅が広い
という、全く反対のことなのです。
シャッタースピードとまずピント合わせを克服しましょう。
で確実に目なり、ピントを合わせたいところに行くようになったら
ぶれない範囲で、絞りを調整しましょう。
いずれにせよ・・・・室内で撮っている以上、
フラッシュを使うかISO感度設定をあげて撮影に望んでください。
明るいレンズを使うのがベターなんですけどね。
一応・・・お勧めは短焦点の100mmf2ぐらいが、明るくてお勧めです。
書込番号:4343190
0点

こんにちは。
素質の問題ではないですよ。
室内で鳥のように動きの忙しない被写体は難しいです。
さらに、鳥は小さいのが多いですからどうしても近づいたり、望遠系のレンズを使うので被写界深度が浅くなってしまいます。
考えられる方法はISO感度を1600まで上げて、出来るだけ明るいレンズで、ズームの場合はワイド端での撮影でしょう。
絞り値は必要なシャッター速度が稼げる範囲で、出来るだけ絞るようにすれば良いと思います。
撮影モードは絞り優先かマニュアルでしょう。
書込番号:4343215
0点

私もそれほど詳しくはないのですが、ピントの合う範囲は絞りを絞るほど、焦点距離を短くすれば短いほどピントの合う範囲が広くなります。
鳥といってもコンドル?から雀位までの大きさの違う鳥がいますが、自宅の鳥という事ですと雀くらいの鳥ですよね、それで頭と胴体とでもうピントが合わないという事はレンズの75-300をやめて50mm辺りを基本としたレンズを使えば良いと思います。(ただ撮影距離が分からないのでこれで十分な大きさで撮れるかは分かりませんが・・)動きを止めるにはシャッタースピードを早くするしかありません。シャッタースピードを早くするには明るさが大事です。出来うる範囲で明るくしてみましょう。後はストロボを素直に使うのが良いかも知れません。ストロボの発光時間は非常に短く「ハチドリ」の一秒間に80回羽ばたく羽の動きも止められる?でしょう。ISO感度を上げるという方法もあります。私は画面のノイズ、粗さから嫌いなのですが・・。純正ストロボの580EXは機能満載で色々な撮影が出来てEOSにぴったりです。ブレという面から考えれば三脚なり一脚を使う事も考えて下さい。(動く物には弱くなりますが・・)
書込番号:4343233
0点

こんにちは
対象は小鳥と思いますが、焦点距離や被写体との距離がはっきりとしないので、一般論となります。
ピントの合っているように見える前後の範囲(被写界深度)を広げる(深める)ためには、絞り込むことが効果的です。
しかし、絞り込むとSSが遅くなるので被写体ブレや手ブレが起きやすくなります。
トレードオフの関係になるということです。
これらのブレを防ぐのに最もよいことは、増灯したり、照明を当てて明るくすることです。さらに不足分は感度を許容範囲まで上げることです。
被写界深度の計算は、以下を利用してチェックしてみてください。デジタル画像は簡単に拡大表示が可能なため狭く考えてください。
機種名、実焦点距離、絞り値などを打ち込みます。
subject distance (被写体との距離)は meter を選択してください。
URL出典元 : DOFMaster - DEPTH OF FIELD CALCULATORS
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
書込番号:4343271
0点

書きもらしました。
20Dの使用経験はないのですが、連写機能が優れていますね。
室内なら実質撮り放題でしょうから、被写体の動きが止まるときを期待して連写を活用してください。
ISつきのレンズであるという点は見落としておりました。
他機種で庭先の野鳥などを撮ることがありますが、小さな鳥ほど動きが細かく速いので、SSが1/125を下回ると苦しいです。
連写を含めて数を打たないと難しいですね。
書込番号:4343307
0点

思った通りの写真を取るのは難しいですよね。
私も才能とか素質とかには無縁なので、ガッカリすることばかりです。
手前から奥までパッキーンとピントが来ている写真は、コンパクトタイプのデジカメが得意です。
私は常々、才能が無い分は機材でカバーしようと努力(?)していますので、私だったらコンデジと撮ると思います。
#野鳥はデジスコ。ケージの鳥も家の外からデジスコで狙うのか....
書込番号:4343319
0点

お邪魔します。
自宅の籠の中の小鳥でしょうか?
標準ズームのレンズで試してください。で、小さければ切り出してください。
昼間は可能であれば日の当たる場所で、できれば庭側(太陽を背にして)、夜間はISO感度800とか1600に上げて撮影してください。または、可能であれば補助スタンド類で明かりを増すか?
それから、撮影した画像は手ブレなのか?ピンボケなのか?被写体ブレなのかを確認して反省して取り捲ってください。
書込番号:4343351
0点

ピントの合う範囲を決めてしまう要素は、(1)撮影距離、(2)焦点距離、(3)絞り、(4)画面サイズの4要素です。
ズームレンズを使って被写体を同じ大きさに写しながら焦点距離と撮影距離を変えてもお互いに相殺されてピントの合う範囲に変化はありません。
よって、20Dを使う以上「絞り」しか頼れる要素がありません。
範囲を広げるには絞りを絞り込む必要があります。
絞っても早いシャッタースピードを得るには照明を明るくすることとなります。
私は、ストロボの多灯照明をお薦めします。
タツマキパパさん の言われるように、画面サイズの小さいカメラを使うのも効果があります。
この場合、プリ発光対応のワイアレス・ストロボが安くて便利かも知れません。
書込番号:4343409
0点

早々の回答有り難うございます。
鳥篭で飼っている文鳥を部屋に放鳥した時に撮る写真の事です。
皆さんの意見を参考に頑張ってみます。
書き込みをして、本当に良かったと思ってます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:4343425
0点

sonio さん、こんにちは。
動き回る動物、その動きは人間の想像を超えていますから、最も難しい被写体のひとつ
だと思います。 資格とか、才能とかの問題ではないですね。
とにかく 「数打ちゃ当たる」 神でたくさん撮ることが必要です。
とはいえ、確率を少しでも上げるために。
望遠系のレンズでジャストフレームの撮影は特に難しいです。 できるだけ、広角側の
レンズで、後でトリミングするつもりで広く撮ってください。 鳥君が隅に写っていて
もかまいません。
できるだけ、広角側のレンズを使うことによって、ブレ・ボケを軽減することができます。
次に私の場合は、できるだけ ISO を高く設定することは勿論ですが、RAW 撮影で、あえて
1段位のマイナス露出で条件を稼ぎます。
1段位の露出不足は後処理でどうにでもなります。
↓ 作例 11番目 「水中バトル」。 家の中の小鳥はこれよりはるかに条件が良い筈です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album10/album10.html
書込番号:4343537
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





