
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2005年8月7日 09:04 |
![]() |
0 | 15 | 2005年8月6日 19:43 |
![]() |
0 | 20 | 2005年8月5日 12:02 |
![]() |
0 | 14 | 2005年8月4日 21:54 |
![]() |
0 | 17 | 2005年8月3日 23:22 |
![]() |
0 | 24 | 2005年8月3日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さん こんにちは
夜の遊園地に撮影に行きます。
そこであまり夜の遊園地なんて写真撮ったことないので
是非撮られた方の撮影テクニックを少しでも学んで撮ろうと
思っています。 少しでも変わった写真が良いので是非テクニックを
教えて下さい。
0点

こんにちは。
どういうような写真を撮りたいかで変わりますが、夜の遊園地だと輝度差が大きいと思います。
被写体が動かなければ、素直にストロボを使ってスローシンクロ(後幕シンクロ)
で撮影すれば良いと思います。この場合三脚は必須になります。
それ以外は、出来るだけ明るいレンズとISO値を許容範囲内で出来るだけ上げての撮影でしょう。
書込番号:4329905
0点

1 夜の遊園地の景色を撮影したい
2 夜の遊園地で人物を撮影したい
3 夜の遊園地でパレード等を撮影したい
シチュエーションに応じてアドバイスも変わってくるかと
>少しでも変わった写真が良い
手持ちでスローシンクロ
100枚撮って99枚は使い物にならないでしょうが、1枚は面白い物があるはず
書込番号:4329956
0点

クロスフィルターを使ってみると面白いのではないでしょうか。
全部に使うとくどいですが、何枚かは変わった印象の写真を残してもいいかなと。
書込番号:4329993
0点

http://www.sony.jp/products/di-world/cyber-shot/enjoy/expert/expert04/2_3_12/index.html
ここ、参考にならないですかね?
書込番号:4329995
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
何が撮りたいか? 行って見ないと分からないが本当です!
F2→10Dさんへ
被写体は遊園地なので動いていると思います。
ストロボを使ったことは余り無いので・・・自信がないです。
とりあえず70−200F2.8LISとEFS17−85の2本の
レンズを持って行く予定です。
当然3脚も待って行きます。
回る遊戯を上手く撮りたいです。 テクニックが分からないです!
コンテッサさん へ
おそらく3は無いです。1及び2です。
スローシンクロ・・ストロボは外付けでしょうか?
今一度もう少し詳しく教えてくれませんか?
You_PaPaさんへ
クロスフィルターは持っていません・・・
少し変わった撮影を試みたいです。
テクニックないかなぁ??
書込番号:4330016
0点

暗くなりきらないぐらいの時間に撮影されると夜景はきれいですよ。
シャッタースピードも比較的稼げます。20Dは感度を上げても結構いけますので、800ぐらいならコースターもぶれずに止められるのでは・・・。
比較的明るいレンズで開放気味に設定し、若干感度高めで狙えばいけると思います。
書込番号:4330039
0点

とりあえず(2)を想定します
>ストロボは外付けでしょうか?
被写体までの距離が近ければ内蔵でも可かと
手持ちでスローシンクロ撮影(夜景ポートレート)だと、まずブレます
大抵はもやっとしたはっきりしない写真か、輪郭が2重になった写真になるかと
ただ数十枚撮ると、偶然被写体に上手い具合に光が被った物や、何故かピントがシャープで印象的な物がある場合も
偶然に頼る要素が高いので、記念撮影には決してお勧めしませんが
(デジタルならではのお遊びです)
書込番号:4330051
0点

気まぐれ510さんへ
とても参考になりましたよ!
こんなテクニックを教えてるサイト他にもありますか?
WRブルーさんへ
コースターを狙うなんて考えてもいなかったです。
とても良いかも?
望遠で狙って撮って見ます!
コンテッサさんへ
度重なるアドバイスありがとうございます。
まぁ偶然の一枚を期待するのも???
人物は協力者がいないと写せません(悲)
まして夜ともなるとアベックばかりなので難しいかも?
書込番号:4330065
0点

変わってるかどうかわからないけど。
メリーゴーランドなどまわるものをシャッター速度遅くして背景の動かないものを入れてみる。観覧車も何となくできるかな。
ジェットコースターを流し撮りする、とか。動いてるものとそうでないものの組み合わせが面白いかな。
これはフラッシュ使いません。露光時間が長くなるので何かで固定してひたすら手振れには気をつけてください。私はミニ三脚使います。
私のアルバムに1、2枚残ってるかな。後ろの方です。これは人物撮るのが目的ではありませんのでそのおつもりで。
書込番号:4330082
1点

遊園地には十何年も行ってませんが・・・・
乗り物(回転物)に乗って同じ速度の被写体を撮る(例えばコーヒーカップの対面とか)、
周囲が流れてスピード感が出ます。 また、被写体がちょっとくらいブレても臨場感が
出ます。 追い写しやスローシンクロも。
とにかく「数打ちゃ当たる」精神で思い切りたくさん撮ってください。
書込番号:4330314
0点

yoshipandaさん、こんばんわです。
夜の遊園地ではないですが、先ほど町内会の盆踊り大会に行ってきましたw
付けたレンズはSIGMA30mmF1.4EXDCHSM+580EXで撮影。
設定値は絞りF1.8固定で、最初ISO800で、私も「数打てば当たる戦法」で連射モードでバリバリ撮っていましたが、あまりにも当りが少ないので、途中からISO1600にしましたw
私なんかがアドバイスできる事はありませんが、今晩の経験から私が得た教訓は、明るいレンズを使うのはもちろんのことISOはケチらづ上げましょうって事ですね。まぁそれでは変わった写真にはならないのですけど・・(><;;
私が思いつくのは、スローシャッター時にズームを捻ってみるとかぐらいかなぁ〜ひねり過ぎると効果が付きすぎちゃいますが、程度が良いとスピード感が出ます・・・ですが、Photoshopのフィルタ>ぼかし>放射状>ズームでも同じような効果が作れますけどね(^^;;
是非、夜の遊園地で素敵なお写真を撮って見せてくださいね〜ではでは(^^//
書込番号:4331166
0点

yoshipanda さん、こんにちは。
私も夜の遊園地ではないのですが、葛西臨海公園の観覧車夜景を撮ってきました。
カメラは 20D、レンズは EF17-40/4L です。
撮影は RAW、露出はマニュアル、WB オート、DPP で処理時に露出補正をしていますが
レタッチなしです。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/wheel/wheel_a.jpg
↑ 1/2 f5.6 ISO200 +1/3 by DPP (三脚使用)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/wheel/wheel_b.jpg
↑ 1/4 f5.6 ISO200 +2/3 by DPP (三脚使用)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album11/wheel/wheel_c.jpg
↑ 1/15 f4 ISO400 +1.5 by DPP (手持ち、車の屋根利用)
イルミネーションと空の明るさがうまい具合になる時間帯は短く、最後は空が暗くなり
すぎました。
書込番号:4331540
0点

沢山の書き込みありがとうございます。
本日夜の撮影会に頑張って参加してきます。
まぁ いろいろ工夫して???
goodideaさんへ
アルバム見ましたよ。 最後の方の写真ですね。
雰囲気出てますね。
参考になります。
Eosu30Daiさん へ
盆踊りの情景、上手く撮れていますね。
遊園地に浴衣姿の親子、カップルが居て撮影に協力して
くれたら良いんですが(笑)
余りずうずうしくなれない性格なので・・・
GALLA さん へ
手持ち、車の屋根利用の写真が面白いですね
ただGALLAさんが言ってる写せる時間帯はごくわずかな時間帯ですね。
何か反射出来るものが近くにあれば良いんですが・・・
でも露出とかも分かりとても参考になりました。
17−40Lレンズ欲しいです。
書込番号:4331760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
20Dのシャッター音が昔使っていたペンタックスの一眼に似ていたため気に入り購入を考えています。用途は、娘の吹奏楽発表会を観客席から撮る。末っ子の小学生の運動会、柔道の試合等を撮る。この2点が中心です。色々ある望遠レンズ、手振れ補正装置の必要性、迷っております。よろしく御願いします。
0点

「吹奏楽発表会を観客席から撮る」と言っても。他人にはどのくらいの距離か
判断できませんので、およその距離を書込みされたほうがレスがし易いと
思います。
書込番号:4323680
0点

予算はどのくらいですか
一番よさそうなのは「EF70-200mm F2.8L IS USM」なんですけど
高価なので 「EF70-200mm F4L USM」でもいいし
SIGMAの「APO 70-200mm F2.8 EX DG」もお買い得です
フラッシュが使わない状況ですから 出来るだけ明るいレンズのほうがいいですし 発表会だと三脚が必要かもしれませんね
書込番号:4323687
0点

こんにちは。
>娘の吹奏楽発表会を観客席から撮る。末っ子の小学生の運動会、柔道の試合等を撮る。この2点が中心です。
運動会では300mmは欲しいです。こっちは屋外ですからさほど明くなくても大丈夫かと。
柔道や吹奏楽発表会なら200mmで間に合うかもしれません。こちらは出来るだけ明るいのがいいですね。
近くまで寄れるのなら、EF85mm F1.8 でしょう。
あとは、やっぱり EF70-200mm F2.8L IS USM になってしまうのかな?
EF200mm F2.8L は比較的安くて明るいので良いとは思いますが、
IS付いてないので私は諦めました。
20Dに着ければ320mm相当ですからね。室内では1/400秒のシャッター速度はまずむりかと。
書込番号:4323725
0点

pongoさん、こんにちは。
ダークホースでSIGMA APO100-300mmF4 EX IF HSMなんて如何でしょうか?
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505010472
私は持っていませんが・・望遠側オールマイティに使えそうで、今欲しいレンズです。いろんな方のサンプルを見る限り写りもかなりいい感じに思えます。F4だと暗過ぎかな?? 20Dの高感度性能を活かせば・・・ではでは(^^//
書込番号:4323773
0点

pongoさん、再びこんにちわです。
よく考えてみたら・・EF135F2LUSM+1.4倍テレコンっての言う裏技もお勧めかなと思いました。ズームではないですが、写りも良くSSも稼げて機動性も良い。10万円ちょっとの出費で35換算なんちゃって328(ボケ方は228)になりますよ〜。私のBlogに135+1.4テレコンを付けたサンプルがあります。う〜んこれが一番お勧めかと・・・ではでは(^^//
書込番号:4324081
0点

早速沢山のお返事ありがとうございました。発表会の会場は、やはり大ホールの真ん中より奥と思われ、20mから30mはあると思います。予算はレンズで10万前後です。多少暗くても苦しそうに吹いている子供の表情が判るような写真が狙いです。本当に皆さんご親切にありがとうございます。このようなやり取り初めてなので感激しています。
書込番号:4324128
0点

>発表会の会場は、やはり大ホールの真ん中より奥と思われ、20mから30mはあると思います。
でしたら最低200mmは必要ですね。
シグマの APO 70-200mm F2.8 EX DG あたりが落としどころかな?
さもなきゃ同じシグマのAPO 100-300mm F4 EX IF HSM
後者は最低でも一脚は必須になります。
書込番号:4324247
0点

Eosu30Daiさんへ:テレコンとはなんでしょうか。写真見させていただきました。大変きれいです。奥様も!シグマは安くていい物が多いようですね。本体より高いレンズは気後れして手が出ません。
書込番号:4324287
0点

pongoさん、三度こんにちは〜
>写真見させていただきました。大変きれいです。
拙い写真ですが、お褒め頂きありがとうございます。m(_ _)m
>テレコンとはなんでしょうか。
テレコン=テレコンバージョンレンズの略です。焦点距離を伸ばす補助レンズです。例えば、200mmのレンズに1.4倍を付ければ、280mmのレンズとして使えます・・・しかし最小絞り値も1.4倍になるので、F5.6のレンズだとF8になってしまいます。F2のものだと2×1.4=2.8になりますですー。テレコンはレンズとの相性などもありますので慎重に使った方がいいかと思います。
ちなみに私は↓のものを使っております。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/16133668.html
注デジタル専用レンズには使えないです。
>本体より高いレンズは気後れして手が出ません。
EF135F2LUSMは私は三宝カメラで、新品89,000円で買いました・・KissDNがいくらでお買いになったか判りませんが・・び、微妙なラインかな?w
http://www.sanpou.ne.jp/pricelistnew.cfm?maker=CA&format=0&category=1&sw=1
勿論普通に単焦点として使用しても、CANONのLレンズの中でも屈指のレンズなのでお勧めです。1.4倍テレコン使って189mmになり、APS-C1.6倍換算で189×1.6=302.4mmF2.8相当になります。ネックはF2→10Dさんがおっしゃられているように焦点距離がそれで足りるかどうか?だと思います。一脚なども用意されると良いかと思います。ではでは(^^//
書込番号:4324327
0点

ごめんなさいです訂正
>KissDNがいくらでお買いになったか判りませんが=X
20Dがいくらでお買いになったか判りませんが=○
ごめんなさいで、DNの板にも書き込んでいたもので、頭がぶっ飛んでいました・・大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:4324360
0点

20Dはこれから購入の予定です。地方のためキタムラで。テレコンは難しそうなので、F2→10Dさんにも勧めていただいたシグマの2本のいずれかにしたいと思います。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:4324542
0点

演奏会中に20Dのシャッター音は決して静かとは言えないので、周りの観客の方に配慮する事の方が子供さんを大きく撮るよりも大事ですよ〜。理想は演奏会の中盤くらいに短時間で撮り終える事でしょうか。
書込番号:4324868
0点

Ikuruさんへ:20Dはシャッター音の消去出来ないとすれば、充分周囲に気を付けます。ご忠告ありがとうございました。
書込番号:4325725
0点

私も先日クラシックバレエの発表会へ行ってきましたが、10Mほど先の中央で撮影していたプロの方が、EOS20Dを使っていましたが、その音はとても大きく気になりました。途中から厚手のタオルなどをカメラに掛けていましたが、静かなシーンでもやはり気になりましたね。ホールの音響って特別ですし、案外自分では音に関しては気づかないものかも知れません。周囲の音が大きい場面でシャッターを押すとか、何か工夫が要るかも知れませんね。私も娘の発表会に向けて消音方法を考えています。
書込番号:4330087
0点

観音boyさん:吹奏楽のクライマックスのfffを狙ってシャッター押してみます。プロでも20D使ってるんですね。ありがとうございました。
書込番号:4330677
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
初めて書き込みします。
デジタル一眼レフを買おう!と決めて(超素人です)、雑誌やパンフレットを見て、EOS 20Dがいいな〜、となんとなく思っているのですが、初心者にはもったいないでしょうか?
BODYの他にも、レンズとか購入しないといけないものもや、持ってた方がいいものもあると思うのですが、カメラを使ったことが、ほとんどない自分には、どんな構成で買ったらいいのかわかりません。
ここの掲示板に書き込みされている方は、実際にカメラを扱って、カメラのことを、よく知っている方がたくさんいらっしゃるので、皆さんの経験から、初めて買うなら、こんな買い方がいいのじゃないか、という意見を伺いたいのですが。とてもアバウトな質問ですが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

全然もったいなくないですよ。
初めはオートで撮ればいいことだし使ってれば自然と覚えるし。
まずはEF-S17-85mmF4-5.6IS付きを買われて慣れることですね。
あとはCFカード(またはMD)は当然としてレンズ保護をするなら保護フィルター・予備バッテリー・三脚・カメラバッグ・ブロアーなどのメンテナンス用品などかな?
書込番号:4323292
0点

CT110 さん と同じくです。せっかくなら、多少高くても性能の良い機種を買いましょう。(^_^
書込番号:4323328
0点

もったいないカメラなんて無いと思うよ、
自分に買う能力があれば、一番いいと思うカメラを買えばいいと思う。
高いカメラ程 慣れれば簡単だって、
頑張ってちょ。
書込番号:4323338
0点

CT110さん、DIGIC信者になりそう^^;さん、ぼくちゃん.さん、早速のお返事、ありがとうございました。
EOS KissデジタルNやαSweet DIGITALのような普及機と呼ばれるカメラにしようかと思っていたのですが、皆さんに相談してよかったです。新しい機種の噂も気になりますが、自分には買えない値段のようなので、アドバイスにあった、レンズやメンテナンス用品などまで買えそうな?20Dにしようと思います。
ところで、もう2つほど質問してよろしいでしょうか?1つ目は、保護フィルターやカメラバッグでいいのがあったら教えていただけないでしょうか?2つ目は、手ブレを起こさないように撮影するのは、難しいのでしょうか?
とても初歩的なことで、申し訳ありませんが、よろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:4323417
0点

保護フィルタは ケンコ−やマルミというメーカのもので可です。(^^)
カメラバッグは 大きさも種類も多いですから、
ウエストバッグタイプなのかショルダーバッグなのかトートバッグなのか
カメラ店で実際にさわって絞りこんでみた方が良いかも。
手ぶれ防止は、慣れですね。
とにかく身体が安定しないとブレのもとなので、身体を安定させる工夫が基本です。
・両足を肩幅ていどにひらく
・壁や机、柱などによりかかる
・ひざまづく
・座る
・ひじをつく
あまり力まずに構えた方が良いですよ。
書込番号:4323498
0点

価格もこなれてきた今が買いかな!!
新機種の噂(みんな踊らされてる)もありますが
いいカメラだから迷わず買い!!
書込番号:4323760
0点

夏の夜・・・といえば、花火ですね(^。^)
花火を撮影するには、バーゲン品でも良いので頑丈な三脚とリモートスイッチが必要です。これが有れば、花火を始めとして、夜景、流星など撮影できる準備が整います。
あと、レタッチソフトが欲しいですね。Photoshopエレメントでも良いので、おまけソフト以外で何か有った方が便利です。
書込番号:4323816
0点

クンフージュゴンさん、こんにちは。
私も去年からデジ一眼始めた素人ですが、20Dの性能を知るために是非F2以下の単焦点レンズを1本お持ちになると良いと思いまよ〜
通常F2以下の開放値のレンズは結構お高いですが、EFマウントにはEF50/1.8という素晴らしいコストパフォーマンスのレンズがあるので、是非使ってみて欲しいです。このレンズが使えるってのはEFマウントのキャノンユーザーだけの特権ですから(^^//
みんなでお待ちしております。ではでは(^^//
書込番号:4324027
0点

カメラバッグの選択は難しいですね。
この先どの位機材が増えるかにもよりますし、個人の好み・使い方も違いますから。
特にカメラバッグに拘らなくてもクッションを入れてあればどんなバッグでもいいと思いますよ。
カメラ屋さんやアウトドアショップ、大型のホームセンターなどで気に入ったものを選んでください。
書込番号:4324313
0点

こんばんは。take525+さん、蘭丸&舞さん、やっと20Dさん、Eosu30Daiさん、CT110さん、お返事ありがとうございます。
今日、早速カメラ屋さんに行ってきました。そして、GET!と言いたかったのですが、正直、まだ迷っていたので(すいません)、店員さんと話してるうちに、このカメラを皆さんのように使うのだろうか?とか、ホントにいいのだろうか?と疑問に思って、店員さんもそれを察してか、じっくり考えてください、と言われ、まだ、店も一軒しか行っていないし、明日キタムラにも行って、値段を聞いてみようと思って、帰ってきました。
今は、気になっていた手ブレに対してのご意見や、いいカメラだから迷わず買い!!、夏の夜の花火、去年からデジ一眼を始めた方のご意見など、たくさんのアドバイスを聞いて、買う決心がつきました!好きなPhotoshopも更に楽しくなりそうです。
後は値段のことですが、BodyとEF-S17-85mmF4-5.6ISで22万円弱でした。CFカードはキャンペーン中で貰えるようですし、カメラバッグはこれを差し上げます、と言われ、保護フィルター以外は、予算もあると思うので、実際、使ってからいい物を買っては?と言うことなのですが、皆さんはどう思われますか?
長々と書き込みし、質問ばかりして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:4324604
0点

キタムラなら、19万円を目指せそうですよ。がんばってくださ〜い。
保護フィルターは最初からケンコー付けたほうが無難かも知れません。3千円くらいだったかな。
書込番号:4324635
0点

保護フィルターは最初から付けた方が良いと思いますよ。
不意にぶつかったりしたりする事もないとは言えないし、レンズも高価なものですから保護フィルターとフードは付けっぱなしにしてます。
レンズも合わせて購入なら、サービスで頼んでみるのも手です。
私もキタムラでは過去3回ほど購入しましたが、保護フィルターは
サービスで貰ってますね。(キットでは購入してませんが・・・)
キタムラは店によって値段が違うので、車で支障のない程度の
距離でしたら、複数行ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:4325070
0点

デジック2からニコンさん、ルシ坊...さん、アドバイス有り難うございます。明日、何軒かお店を回ってこようと思います。なるべく、安くで買えるといいのですが…。保護フィルターは、必ず付けるようにします。また何か、良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:4325461
0点

クンフージュゴン さん
キタムラでも「デジック2からニコン さん 」の言われるように
19万円台でGET可能なはずです。
私のひいき店で買ってあげたいくらいです!!
20Dに決めることは決めてあとはいかに安く買えるか皆さんからの
情報を募ってみましょう!!
書込番号:4325628
0点

カメラバッグはいらないと思います。三脚もいりません。
17mm〜85mmとの組み合わせなら何もいりません!!
巾着袋(キルティングポーチ)で十分です!!
でも580EXストロボは先に欲しいかな?!
書込番号:4325645
0点

書いていて長文になってしまいました。つまらない自分の気持ちをつづってしまいましたのでスルーしてください。
私もバックに入れないことをお勧めします。
やはりカメラを裸で片から下げている状態とバックにしまって持ち歩いている状況ではシャッターチャンスの機会に遭遇したときの対応に違いが出ると思います。
せっかくのデジ一ですのでなるべく普段から持ち歩いて、なんでもかんでもとりあえず撮影してみましょう。数を沢山撮っているうちに自分の撮りたいもの、追加で必要になってくるものは自然と見えてくると思います。
私が20Dを購入した時は物欲の方が勝っていたと思うのですが(なのでKissDでなく20Dを選んだとも言えますが、物欲満足度は明らかに20Dの勝ちだと思います)手にした時からなんとなく気持ちが変わったと思います。例えカメラを持っていなくてもふと目にする景色や道端の花でさえ、それまでとは少し違って見えるような気がしています。
それと、コンデジとの大きな差は私の場合”写真を撮った感”だと思ってます。コンデジはとりあえず記録に残しておくか、見たいな感覚でしたが20Dになってからはどうしたらうまい絵になる写真になるだろうと考えている自分がいます。
後悔したくない気持ちはわかりますが、なるべく早く手に入れることをお勧めします。自分が良いと思ったものを購入すれば後悔の念はないと思いますし、数千円の金額差はいくらでも自分に言い訳できると思います。それだけの価値がデジ一にはあると思いますよ(特にここに書き込みするような人にとっては)
書込番号:4326566
0点

>ぱろ山の住人さん
>ふと目にする景色や道端の花でさえ、それまでとは少し違って見えるような気がしています
まさしくその通りです。
実は私は花など全く気にかけない無骨者でした。ですから、花の名前を全然知らなくて、
アルバムでも「黄色い花」とか「赤い花」とかしかタイトルが付けられ.ません。
その無骨者が、ふと路端の花を見ると妙に気になったり、今までこんなことがなかったのに
やたらと花が目に付くんです。
今でも花を撮っているときは何となく気恥ずかしい気持ちです、自分で自分が不思議です。
>数千円の金額差は
ゼロがひとつ違うと思うのですが、気持ちは同じです。
どうせなら、夏休みにいっぱい写真を!
書込番号:4326611
0点

普通のリュックサックやバッグに入れるクッションだけが売られています。2千円でおつりが来ます。ビリンガムのうん万円もするバッグ等色々散財してきましたが、結局一番利用頻度が高かったりします。カメラバッグはレンズが3つ以上になったら考えるのが得策かな。教訓としては大は小を兼ねない。あとキタムラで20Dを買うとロウプロのバッグがおまけに付いてきましたよ。(今でもそうかな?)
書込番号:4327042
0点

こんばんは。蘭丸&舞さん、ぱろ山の住人さん、GALLAさん、猪銭湯さん、お返事ありがとうございます。
今日は、2軒回ってきました。一軒目はキタムラさんだったのですが、21.5万円で精一杯です、と言われました。2軒目は21.3万円でした。19万円台は、お店と長くお付き合いのある方ならではの価格なのかな!?と思いました。
結局、帰ってきたのですが、一眼レフを持っていて、写真好きな友人を思い出し(デジタルではないので全く考えてませんでした)、その友人に尋ねたところ、やっぱりキタムラしか思い浮かばないけど、この2軒もみてみたら、と言われて、近いうちに見に行こうと思います。
ただ、皆さんのご意見やお話をきくと、楽しそうで欲しい思いが膨らむばかりです。お金では買えないもの?でしょうか、価格はほどほどに、とっとと買ってちまえ!ですね。なるべく早く買って、ご協力いただいた方々に、良い報告ができればと思います。毎回、小さな質問に答えていただいて、ホントにありがとうございます!!
書込番号:4327202
0点

中古でそろえる手もありかな?
ちまたでは次期機種も取り沙汰されているようだし・・・!
KissDNも市場に浸透してきたようだし・・・!
BODYも値段がこなれてきてます!
どちらかだけでも中古で妥協すれば十分手が届くと思います。
ちなみに私のEF-S17mm〜85mmISも中古です(程度AAですけどネ!)
書込番号:4327985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20Dとスピードライト550EXを所有しています。
canonのアクセサリカタログを見ると、ワイヤード多灯のアクセサリが、デジタルEOSでは殆ど使えまません。
*印で小さく注意書きしてあります。
具体的には、ホットシューアダプタ3(\7500)、オフカメラアダプタOA-2(\3000)、TTLディストリビュータ、コネクティングコード・・。
唯一カメラシューコード2\(5500)ケーブ長60センチ、が使えます。
当面、多灯でなくくシングルでいいので、この60センチが2mか3mに延長できれば良いのですが。
高価なワイヤレストランスミッター買うしか手はないのでしょうか?
どなたか詳しい方に教えて貰えれば幸いです。
0点

20D→コネクティングコード3m→OA-2→EX550
これでだめですか?
違ってたらすみません。
書込番号:4320324
0点

訂正
20D→TTLホットシューアダプター→コネクティングコード→OA2→ストロボ
ですね。
今後、多灯に移行する予定があるなら、はじめからST-E2にした方が安そう。
書込番号:4320368
0点

こんばんは。
>唯一カメラシューコード2\(5500)ケーブ長60センチ、が使えます。
オフカメラシューコード2をメーカーに頼んで長くしてもらうのは?
ニコンの話になりますが、短くしてもらうのは可能ですが長くするのは聞いたことがありませんが。
配線も邪魔にならずワイヤレススレーブが一番良い方法かと思います。
まっmackyさんの方法でTTL調光はできませんが同調させることは可能のように感じますので、マニュアル発光なら使用可能と思います。
書込番号:4320971
0点

TTL延長ケーブルを、3m程の長さにカスタマーサービスで、改造することを、
キヤノンでは、取り扱っていません。(ニコンでもダメでした。)
ただし、コニカミノルタのオフカメラケーブルだけは、
コニカミノルタフォトスクエアー東京にて、カスタマーサービスで、受け付けていましたが・・・。
書込番号:4321810
0点

みなさん、ご親切に教えて頂いてありがとう!
単純な静止物を撮るなら昔ながらのシンクロ接点だけでのオンオフでもいいんんでしょうが。
E-TTL2の機能を付けての対応をするにはトランスミッタしか手がなさそうですね。
60センチが有るんだから、コイツをぶった切って、線を延ばすって、乱暴なアイデアを実行している人はいないのかな。(笑)
中古も出回ってないようなのでおとなしく新品のトランスミッター買います。
どうも有り難う。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:4321894
0点

>60センチが有るんだから、コイツをぶった切って、線を延ばすって、乱暴なアイデアを実行している人はいないのかな。(笑)
確かCAPAでそんな記事が(ニコンでしたが)数ヶ月前にあったような?
うろ覚えですいません。
書込番号:4322136
0点

もうひとつ550EXを購入するか580EXを購入しては如何ですか?私は主に580EXをマスター、550EXをスレーブにして2灯撮影しています。本体に取り付けたマスター側の発光をOFFにしてスレーブのみでも発光出来ます。特に580EXはチャージも早いし調光性能も良いのでお奨めです。
書込番号:4322148
0点

>ぱろ山の住人さん、
レス有り難うございます。
CAPAも結構アマチュア精神旺盛でいいですねえ。
じつは、3mのコネクティングケーブルとカメラシューアダプタ合計¥8300円相当、ろくに検討せずに買ってしまって、新品が使われる当てもなく浮いているんです。で、もうこれ以上突っ込むのは危険と思い、先ほどトランスミッターを帰宅途中でゲットしてしまいました。
>CANYONさん
ワイヤレストランスミッタを買ってきたところにこの書き込みがあ・・・。
あ、そう言う手があったか!、と一瞬後悔。
でもよく考えると本体に550や580をあまりりつけたくはないことを思い出しました。
縦位置撮影も多く、しょっちゅう、縦横斜めとアングルを変えるんで、重たいストロボは重心が大幅に変わりすぎて使いにくいんです。
それと正面からの光はこれもあまり使わないし。
その意味では、思い切ってワイヤレス買って、良かったです。
リチウム電池(2CR5)ってのがちょっと不満です。
単三2本程度で済まして欲しかったなあ。
これから分厚いマニュアルと格闘です。
きっともう一個、中型のストロボを買うようになりそうな予感。
多灯への誘惑が・・・。(笑)
書込番号:4322299
0点

クールマン2さん
間違えました、デジタルカメラマガジン2月号掲載、82Pからの”ニコン D70を使いたおす”の記事でした。
ちなみに会社の友人がこんなブラケットを使っていました。
http://www.adorama.com/CBQRS35.html
カメラとブラケットが回転して縦横どちらの位置でもストロボはカメラ上部に位置するという代物です。(同サイトに数種類あります)
これであればバランスもよさげなのですが。いかんせん価格が。。。
アメリカのサイトの情報しか見当たらず申し訳有りません。
書込番号:4323988
0点

ワイヤレストランスミッターは私も大変欲しい製品ですが、なかなかお金が回りません。(;^_^A
確かに本体にストロボを取り付けるとタテ位置では重量バランスが非常に悪いです。なので私はタテ位置撮影は殆ど諦めてマスター側を天井バウンス、スレーブ側を三脚にセットして別角度から当てています。このシステムですとマスター側は手元で照度の調整が出来ますがスレーブ側はいちいちストロボ本体まで行って調整しなければならないので決まらないときはツライです。ST-E2ならば光量比設定・多灯制御ができるようですし、能力が高そうですね。お暇があったらインプレッション載せて下さると嬉しいです。
書込番号:4324261
0点

CANYONさん、こんばんは
「マスター側は手元で照度の調整が出来ますがスレーブ側はいちいちストロボ本体まで行って調整しなければならないので決まらないときはツライです」
マスターとスレーブの光量比の設定変更だけではダメな状況なのでしょうか?
必然的にスレーブの光量変わりますし。
私はEX550×2をマスターで光量比設定と調光量補正して使ってます。
書込番号:4324501
0点

みなさん色々なご意見有りがとう!
ちょっと報告です。
トランスミッタを買って、550EXを動作させてみました。
当然ですが正常動作しました。
電池2CR5って、コンビニで\1450、ちいとお高い電池ですね。
まだまだ室内での動作確認だけで、インプレ書く程ではありませんが。
赤外線リモコンなので、送受信の角度(80度)に制約があること、これが一番の心配事です。屋外での撮影だと周囲の反射がないからです。
しかし電波だと他人のマスタストロボによる誤動作が防止できないからこれも難しいところですね。
しかし、550EXのE-TTLでのフル機能が使えるのはやはり嬉しいです。
ハイスピードシンクロもスレーブを触ることなくok。
20Dの絞り込みボタンでモデリング発光を1秒間やってくれるのもいいです。(電池消耗するけど)
試してみたら動作しました。
これで陰もチェック出来ます。
となると次は入射光式の単体露出計を検討しなければ・・・とイモヅル式に必要な物がふえてくるんですね。
色々有り難うございました。
疑問や不具合があったらまた報告します。
書込番号:4325268
0点

まっmackyさん
ご教授ありがとうございます。勉強不足で知らずに使用していました。さっそく試してみます。(だいぶん下の方に下がってしまったのでレスが付くとは思わず、御礼が遅くなりました。)
クールマン2さん
インプレッション参考になります。新しい発見があったらまた御願いします。(^^)
>赤外線リモコンなので・・・
これはマスターストロボからスレーブへ飛ばすときも一緒ですね。スレーブ側の受光部分のマスター側への向きに注意が必要だと思います。屋内プールで約20m程離れたところにスレーブ側ストロボを置いて使用した時が一番離して使用した経験ですが問題なく発光しました。
書込番号:4325651
0点

クールマン2さん、こんばんは、
「となると次は入射光式の単体露出計を検討しなければ・・・」
FELボタンによるポン炊きの調光精度、あなどれませんよ。
CANYONさん、良く読んで使い倒してあげてください。
書込番号:4326861
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
どなたか、良い方法をご存知であれば御教示願います。
20Dで色々と楽しんでおりますが、旅行に行ったとき
にセルフタイマーで記念写真を撮ることも多いのですが、
いちいちアイカップを外し、ストラップについているカ
バーをするのが結構面倒なのですが、良い方法をご存知
でしょうか?
0点

マニュアル露出モードで撮影なさると良いです。
そもそも、ファインダーを塞ぐのは、測光に影響するからです。
マニュアルで固定してしまえば、塞ぐ必要がなくなります。
ただし、雲の流れが速く光線が安定していない場合は、
露出を踏み外すことになるかも知れません。
書込番号:4324251
0点

こんにちは。
AEロックをかけておけば、ファインダーを覗いたじょうたいでシャッターを押せば大丈夫なはずです。
さもなきゃ、厚手のハンカチか帽子を被せます。私は。σ(^^)
て、いうか、通常の撮影であれば、なにもしなくてただシャッターを押してもほとんど問題ないですよ。
書込番号:4324257
0点

補足です。
確かにくろこげパンダさんの仰る通りです。
>マニュアルで固定してしまえば、塞ぐ必要がなくなります。
私も、初めのころは絞り優先で撮影してたのでファインダーをおおっていましたが、
今では、ほとんどマニュアル露出なので何にもしてないです。(^_^;)ゞ
書込番号:4324271
0点

でも、私の実状は
>なにもしなくてただシャッターを押してもほとんど問題ないですよ。
↑これだったりします(^^ゞ)
ただし、直射日光が入り込む場合は影響があるかも・・・?
太陽が傾いた時間帯で、実験なさってみてください(^^;) > ケセランパセラン2 さん
カバーはポケットに忍ばせて置けるものなら何でも良いと思います。
厳密に真っ暗にしなくても良いみたいですから・・・。
書込番号:4324288
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
御意見、目から鱗です。ファインダーをなんとか塞ぐ
ものはないかと色々とネットで調べたりしても、ない
理由は必要がないということだったのですね。
私はほとんど絞り優先で、気がつきませんでした。初
心者をさらけ出したような質問で少し恥ずかしいです。
御教示ありがとうございました。
書込番号:4324295
0点

三脚固定しての定点とかだと、少し厚手のタオル生地のハンカチを軽くかけたりしてます・・・汗っかきなので必須アイテム(^^;
書込番号:4324640
0点

話に付いていけないと思ってマニュアルを読んでみました。
あのストラップにはそんな機能があったのですね。初めて知りました。
でも、絞り優先だからどうこうってトコロが良く分からないです。(????)
絞り優先だとOKで、フルオートだとNGとか、そういう話ってありましたっけ??
ちなみに私はセルフタイマーの時はファインダー覗いた状態でしかシャッター押さないです。露出は固定されてるから大丈夫。(ですよね?)
リモートコードで覗かずに撮影するときは、ファインダーに触れない程度に手をかざします。
書込番号:4324668
0点

タツマキパパ さん
>絞り優先だとOKで、フルオートだとNG
いえ(^^;)、どちらもNGになると思います。自動露出制御ですから・・・。
要は、ファインダーから入った光線が自動露出制御に影響することを防ぎたいわけです。
>露出は固定されてるから大丈夫。(ですよね?)
20Dのタイマー使用時の露出制御が、どの時点で固定されるのか存じませんが、
普通は、レリーズされる直前にAEロックするものが多いのではないでしょうか?(^^;)
でないと、急に日差しがさえぎられたりした時に、露出が替わってしまいます。10秒後に
どんな照度になっているかは判りませんからネ(^^;)
書込番号:4324702
0点

こんばんは。
ちょっとやって見ましたが、20Dのセルフタイマー撮影はシャッターボタンを全押しした際にそれまで記憶しているAE、AFロックが有効のまま撮影が行わるようです。
書込番号:4324761
0点

こんばんは、追伸です。
驚いた事にスポーツモードでもシャッター全押し時の露出で決まります。
書込番号:4324846
0点

くろこげパンダ さん
>いえ(^^;)、どちらもNGになると思います。自動露出制御ですから・・・。
あ、絞り優先だからOK。という話ではなくて、
絞り優先だからNG。というコトだったんですね。
読み違えてました。
露出決定のタイミングは、メーカーによってポリシーがあるようですね。
私はキャノンの方式を支持したいです。(ミノルタも多分一緒)
セルフタイマーでも、AFロック後に構図を思いっきり変えることがありますので。
(AFと一緒にAEもロックされる方式を支持かな...)
書込番号:4324885
0点

今、仕事から帰ってきたら、スレが増えていてビックリ!
しました。
タツマキパパさん、誤解を招く表現ですいません。
私は「絞り優先」でとることがほとんどで、露出は補正
する程度でしか使用しませんので、くろこげパンダさん
に御教示頂いた、「マニュアル露出モード」に考えが及
ばなかったことを書きたかったのです。また、色々と御
意見を頂き、どれも間違いではなく、いろんな撮影スタ
イルがあることがわかりました。
改めて訂正させて頂きます。
書込番号:4324945
0点

こんばんは。
通常撮影時、シャッター半押しでAFと同時にAEもロックされるのは「ワンショット+評価測光」の時だけです。
それはそれとして、セルフタイマー撮影ではあらゆるモードでシャッター全押し時の状態でAFもAEも固定されるようです。
書込番号:4324950
0点

swd1010さん、ありがとうございます。
素朴な疑問なのですが、ストラップについているファインダーを
塞ぐゴムはなんのためにあるのでしょう?以前はKISSVを使
用していて、ワイヤレスリモコンだったので何の疑問もなく使用
していました。(これだと全押しはリモコンを押したときですよ
ね?)
素人考えですが、旅行や気軽な風景撮りには、あのリモコン便利
でした。20Dにもあればいいな、と今でも思います(付属だし)
書込番号:4324986
0点

ケセランパセラン2 さん 、こんばんは。
仰るようにリモコンやレリーズ撮影だとカバーは必要になります。
書込番号:4325015
0点

こんばんわ。
swd1010 さん
>シャッター半押しでAFと同時にAEもロックされるのは「ワンショット+評価測光」の
>時だけです。
あ、ホントだ。初めて知りました。(^_^;
サーボの時は違うのは知ってましたけど、測光モードでも違うんですね。
そういうモードを使う人は、AEロックを併用してください。というコトなワケかー。
それはそれで、なんとなく分かるような気はしますね。
セルフタイマーの時の制御は、なかなか興味深いですね。どういうポリシーなのかな。
スポーツモードでセルフタイマーできるってのもスゴイですが。
どういう使い方が....?(^_^
ケセランパセラン2 さん
>露出は補正する程度でしか使用しませんので、
一緒ですねー。
AVから動いたコトないです。
オートがやっぱり便利ですよ。うん。
リモコンは私も欲しいです。
書込番号:4325043
0点

swd1010さん、色々とありがとうございます。
何か、パズルが解けたみたいな気分です。
ありがとうございました。
書込番号:4325045
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
皆さんこんにちわです。
先日あった「隅田川花火大会」を自宅の屋上から撮影しました。
露出時間を30〜90秒ぐらいで撮りたかったのですが、ISO100でマニュアル設定>絞り11〜16ぐらい(それでもゴミが結構写っちゃってましたが(><;)にしたかったのですが、そうするとSSを8〜15秒位がせいいっぱいで花火2、3発ぐらいがやっとでした。もう少し花火の玉数を多く華やかに撮りたかったのですけど・・・ISO50設定がない20DはNDフィルター使った方がいいのかな?
「隅田川花火大会」は終わってしまいましたが、8月に入りこれから更に花火大会を撮る機会が皆さんも多いかと思いますので、諸先輩方の20Dで花火を撮る際の、お勧め設定&お気に入り画角のレンズなどありましたら、お教え下さい。宜しくお願いいたします。m(_ _)m
0点

こんにちは。
>そうするとSSを8〜15秒位がせいいっぱい
十分じゃないですか。^^;
私は28日に千住の花火を撮影しましたが、花火が近いせいか、F16で2〜4秒でしたよ。
うそではありません。アルバムを見てください。
来年はNDフィルターを使おうかな?なんて考えています。
書込番号:4319846
0点

昔読んだ本によると、
バルブ撮影でレンズ前に黒いボードを当て、花火が上がるたびにこのボードをひょいとどかす。
プロの方は、これで一度にたくさんの花火を写真に収めていると書いてありました。
私はやったことないですけど。(^_^.)
書込番号:4319952
0点

20DはBulb撮影はできないのですか?
花火はBulbで撮影します。
EOS 10Dでは三脚を使い、MF、ISO感度は100、マニュアル露出でメインダイヤルを廻し、30秒の次がBulbになります、絞りはF11でレリーズによって自分で露出時間を決めて撮影しています。
私の場合、夜景(花火のため明かりを減らしている)をバックに撮りますが、20〜30秒ほどあけて撮影しています。
ただ、花火大会によって花火一発一発を打ち上げる間隔が違います。
ですので、その都度どのくらいあけているかを決めます。
スターマインでは短くしなくては、花火が露出オーバーしますし、花火が重なりすぎてゴチャゴチャした写真になります。
書込番号:4319976
0点

Eosu30Daiさん,すてきなブログを見せていただきました。やはり,単焦点はいいですね〜。本末転倒を承知の上ですが,ゴミが恐ろしくて,私はズーム派です(^_^;)。でも,すてきなお写真を見るにつけ,ズームレンズとは一線を画す単焦点に憧れてしまいますね。
花火…私もたま〜に写しますが,Eosu30Daiさんの方がお上手なので,アドバイスなどできませんが,私も,上の皆様と同じように,バルブ撮影です。絞りはF11〜16です。ISO50がないので,NDフィルターもよいかもしれませんね。 試していません。遮光板もあると楽しいかも。
書込番号:4320132
0点

皆さん早速のレスありがとうござい余す。m(_ _)m
F2→10Dさんへ
>私は28日に千住の花火を撮影しましたが、花火が近いせいか、F16で2〜4秒でしたよ。
お写真拝見しました〜素晴らしいロケーションで素晴らしいタイミングで撮られていてさすがだなぁ〜って感心いたしました(*^_^*)
偶然性への依存度が強い花火撮影は、やはり最初の撮影場所選びも大事なのだなぁと思い勉強させていただきました。
ねまき猫さんへ
おおーなるほどー遮蔽版使用ですが、気がつきませんでした貴重な情報ありがとうございます(*^_^*)
おきらくごくらくさんへ
ちょっと私の書き方が悪かったですね、私が言いたかったのは、バルブで撮りたいけど、F11-16ぐらいの絞りでは、露光オーバーになっちゃう時の対処法なのです。
TAC1645さんへ
私の拙いBlogを褒めて頂き恐縮ですm(_ _)m
実は花火を一眼で撮ったのはこれが初めてでして、マニュアル設定をああでも無いこうでも無いと試行錯誤しながら撮りましたので、お恥ずかしい限りです。(><;;
皆さんのご意見で、次回は遮蔽版を使うことと、NDフィルターを試してみようと思いました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4320169
0点

Eosu30Dai さん、こんにちは。
>もう少し花火の玉数を多く華やかに撮りたかったのですけど・・・
贅沢なお悩みで・・・
私は、川を挟んで反対側だと思いますが、近くの住民ですね。
花火はポジション取りが重要なので私はハナから諦めています、自宅のベランダ
からちょっとだけ花火をみて、事務所の屋上から旋回するヘリの無線を聞きなが
ら (私の趣味じゃないです) 数発の花火をみて、あとは室内で友人と生ビールと
いう例年通りの花火大会でした。
0041 がいいですね。
書込番号:4320220
0点

GALLAさんへ、こんばんわです。
>私は、川を挟んで反対側だと思いますが、近くの住民ですね。
じつは以前アルバムのお写真を拝見した時に、そうでないかと思っておりました!(^^)!
>自宅のベランダからちょっとだけ花火をみて・・・・
私が大汗掻いて花火を撮っている向こう側で、GALLAさんが冷たいビールを飲んでいたとは・・・来年は乱入しようかしら(^_^;)
>0041 がいいですね。
煩雑にアップしたアルバムの方まで見ていただけて、恐縮です、ありがとうございます〜(*^_^*)!!
書込番号:4320280
0点

素朴な疑問で恐縮ですが、NDフィルタをかけた場合、絞りを開けないといけなくないですか?
F16で撮った写真で、花火の色自体が明るくて飛んでしまってるならともかく、写真を見させていただく限り発色も良く適正露出のように見えます。
どうなんでしょう?
PS いざとなればそこはデジタル。合成も、、、、、、、、、、、、、邪道ですね。
書込番号:4320413
0点

>NDフィルタをかけた場合、絞りを開けないといけなくないですか?
ちゃいます。^^;
NDフィルターを着けてシャッター速度を遅くしたいのです。
そうすれば、ワンカットの中に花火が沢山入る確率が上がるからです。
まぁ、程度問題ではあります。あんまり入ってしまうと何が何だか判らなくなりますから。
タイミングさえ合わせられれば2秒でも6発前後は入りますからね。
書込番号:4320450
0点

ガッチリした三脚に固定し、リモートスイッチでバルブ撮影しながら、
露光時間は花火の種類や明るさ、数(単位時間あたりの打ち上げ頻度)で
臨機応変に撮っています。たまたま見たらimagegatewayに花火撮影のこと
載ってますね。
書込番号:4320585
0点

「ちゃいます。^^;
NDフィルターを着けてシャッター速度を遅くしたいのです。」
これはバックグラウンドには言えるのですが、花火自体の露出とは違うように思えます。
花火自体の露出はssとは無関係で、適正露出は、絞りと感度だけで決まるはずですから。
F16、ISO100が適正であれば、NDフィルタの使用は花火自体の写りをスポイルと思われます。
花火を撮ったことないですが、撮り方の考え方としてはある意味似た流星では、バックがかぶるからといって長時間露光でも絶対にNDフィルタはかけません。
書込番号:4320642
0点

まっmackyさんへ、こんばわです
F2→10Dさん解説ありがとうございます。解説にあるように今の絞りだと自分がやりたい露光時間に足らないので、NDつけて強烈に絞らなくとも長く撮れるようにしたいってことなのです。UPしている写真も実は、DPP現像時に1〜2段露出補正で下げている状態なのです(><;;
R/Wさんへ
がっちりした三脚ですか〜、手持ちの三脚はベルボンのエルカル640しかもっていないのですが、それだと軽すぎでしょうか?
>臨機応変に撮っています。
私の好きな言葉です、私も臨機応変にがんばって見ます(^^//
>たまたま見たらimagegatewayに花火撮影のこと載ってますね。
おお、灯台下暗しですね・・早速探してみよ〜と思い飛んでみたら・・「ウェディングブック」でした・・・あれってランダムかしら?
そのうち見つかるでしょう(^^;; 情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4320657
0点

>NDフィルタの使用は花火自体の写りをスポイルと思われます。
そうでもないのですよね。
私はF16でシャッター速度を2秒から6秒まで試しながら撮影しました。
どれでも花火そのものの露出はたいしてかわらないのですよ。不思議なことに。
変わるのは花火の中心部の白飛びが増えるだけなんです。
で、NDフィルターを使えば露出時間を長くして中心部の白飛びが無くなるかな?と思ったのです。
書込番号:4320695
0点

まっmackyさんへ、
レス書いてる間に、さらにレス頂きありがとうございます。レス遅れて前後しちゃって申し訳ないです。m(_ _)m
>花火自体の露出はssとは無関係で、適正露出は、絞りと感度だけで決まるはずですから。
>F16、ISO100が適正であれば、NDフィルタの使用は花火自体の写りをスポイルと思われます。
なるほど〜・・・貴重な情報ありがとうございます。勉強になりますm(_ _)m
私も実際にNDを使っての撮影経験は殆ど無いですし、SSマックス1/640秒までしか切れなかったE-10を日中使っていた時ぐらいでした。
そうするとND使って花火撮るのはNDですね〜・・いやNGですね〜(><;;
とレスしている間に、F2→10Dさんからの書き込みが・・・
むむ〜やはりここは、ND使って一回試してみるしかないですかね〜(^^//
ND使って花火撮ったことある方のご意見が聞ければよいのですが・・
ご意見お待ちしております。m(_ _)m
書込番号:4320747
0点

>Eosu30Dai さん
私が見たのは打ち上げ花火の撮り方でしたが、見直したら手持ち花火に
変わってました。もしかしたら時間でローテーションしてる可能性も
ありますね。
花火撮影は風に吹かれる可能性がありますから、重たいに越した
ことはないです。私のは雲台と合わせて6〜7キロくらいでしょう。
書込番号:4320766
0点

R/Wさんへ、レスありがとうございます。
>花火撮影は風に吹かれる可能性がありますから、重たいに越したことはないです。
>私のは雲台と合わせて6〜7キロくらいでしょう。
なるほど〜、私のは雲台と合わせてせいぜい3キロ前後でしょうか・・ぜんぜん足りませんね(><; ストーンバックに鉄アレイ用意してみます。情報ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4320854
0点

Eosu30Daiさんの写真を拝見してだいたいどういうことかわかってきました。
同じ場所に2〜3発がやっと、でももう少し玉数を増やしたいということですが、同じ場所での打ち上げで3発以上入れるとゴチャゴチャしてきますし、花火の中心部分の色が飛びやすく(露出オーバー)なります。
もう少し玉数を入れたい場合には、隣の打ち上げ場所を近くに入れて、花火を少しずらす感じで玉数を増やすようにしています。
東京では無理かもしれませんが、2〜3箇所の打ち上げ場所が入るようなアングルで撮影するようにしています。
年間に5〜10回程度しか花火は撮影していないので、わたしにわかるのはこの程度です。
参考になりませんでしたら、ゴメンナサイ。
書込番号:4321101
0点

おきらくごくらくさんへ、おはようございます。
寝てしまって、レス遅れて申し訳ないです。m(_ _)m
>もう少し玉数を入れたい場合には、隣の打ち上げ場所を近くに入れて、
>花火を少しずらす感じで玉数を増やすようにしています。
サンプル写真拝見しました。素晴らしいお写真で大変参考になりました、ありがとうございます。やはり最初の撮影スポットの確保がなりより大事なのだなぁ〜とつくづく思いました。自宅の屋上からだとやはり小細工してもごちゃごちゃするばかりで、良い写真が撮れるとは限りませんもんねぇ〜。
>年間に5〜10回程度しか花火は撮影していないので、わたしにわかるのはこの程度です。
私なんか今回が初めてなので(^^;; 大先輩の助言が何よりです。(*^_^*)
>参考になりませんでしたら、ゴメンナサイ。
いえいえ〜非常に参考になりました〜ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4321402
0点

大変失礼しました。m(_ _)m
自分で書き込んでから何となくしっくりこないので寝ずに考えました。σ(^^;)
花火の場合、有る程度のシャッター速度より遅くなった場合、まっmackyさんの仰るように、
花火自体の露出はシャッター速度には依存しないで、絞り値だけですね。
むろん、沢山の花火が重なっているのは別です。
つまり、花火は動いていますから、一点の通過時間と絞り値で露出が決まるわけで、
シャッター速度が遅くなっても、通過したあとは露光はないですね。
NDフィルターを試したわけではないのですが、多分NDフィルターを使って、
露光時間を長くしても、花火そのものが薄くなってしまうのでしょうね。
出来れば、来年試して見たいと思いますが、多分やらないだろうな。^^;
書込番号:4321406
0点

F2→10Dさんへ
>多分NDフィルターを使って、露光時間を長くしても、
>花火そのものが薄くなってしまうのでしょうね。
わたしの考えとしては(あくまで素人考えですがw)・・・
その分絞りをあけれますよね?そうする事により花火自体の露出を損なわずに、SSを稼いでも背景が白くならず、尚かつゴミも防げていっぱい花火の玉も入るかな〜なんて考えていました。
言われてみれば、星を撮ってる方の写真を見ると大抵背景が白っちゃけてますよね〜・・まめな方なら、後加工のPhotoshop上で追い焼きなどやられているのでしょうね。ND使うよりそっちの方が簡単かな?でも枚数多いと面倒な気もするし・・・いやはや難しい物です(><;; 大変勉強になりました皆さんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:4321657
0点

>SSを稼いでも背景が白くならず、尚かつゴミも防げていっぱい花火の玉も入るかな〜
そうですね。
NDフィルターを使えばシャッター速度はそのままで絞りを開けられますから、
写真に写り込むゴミ対策にはいいですね。
私の場合は、撮影場所が花火と距離がなかったので、レンズに燃えかすが沢山付きました。
そっちのゴミ対策にもなるとは思います。
書込番号:4322081
0点

>そうする事により花火自体の露出を損なわずに、SSを稼いでも背景が白くならず、尚かつゴミも防げていっぱい花火の玉も入るかな〜なんて考えていました。
花火が明るすぎてf22でもしぼりが足りず、色が飛んでしまう場合や、しぼりがその分開くので、撮像板のゴミをぼかす場合には、NDフィルターは有効と思われます。
しかし、花火が見える空間は、全く光がない真っ暗な空間ではありません。煙も残っていると思います。しかもデジタルカメラのノイズも時間に伴って増加すると思われます。加えてf値が大きいとなると、露光時間が長くなれば、次第に背景の黒が黒でなくなって、薄く細い花火の色がどんどん薄れ(見えにくくなっ)てくると思われます。
花火の数が少なくて、寂しいならPhotoshopなどのレタッチソフトで複数ファイルをを合成してしまえば、見栄えする絵になりますよ。背景を落としてレイヤーに重ねて、「レイヤーの描画モード」を「比較(明)」とか「スクリーン」とかにするだけです。
花火撮影でのF値は、上がる花火の色や明るさによって、f5.6から22位を予想して設定するか、上がっている花火(複数の場合)の色を見て瞬時に判断して設定しなければなりません。赤や緑などの原色系は少しf値を大きく(よりしぼることを)します。いくらデジ1眼でプレビューできると言っても全く同じ花火があがる確率は非常に少ないので、何回撮影しても満足できる画像は非常に少ないですね。こんな時こそrawで撮影するべきです。jpgでなんか撮ってないですよね(^^;
花火は明るすぎるよりも暗すぎるほうが色が残っており、救済が楽です。
書込番号:4323774
0点

>jpgでなんか撮ってないですよね(^^;
全部JPEGで撮影しました。σ(*^_^*)
アルバムを見て下さい。
さらに、ホワイトバランスもオート。ピントもオートがあります。σ(^^;)ゞ
書込番号:4323795
0点

やっと20Dさん、こんにちわ。
実践的なアドバイスと素敵なお写真拝見させて頂きました。ありがとうございますm(_ _)m
私のデジカメスタイルは、OKIRAKUをモットーにしておりますが・・
撮影自体は普段から99%RAWでしか撮っていませんw
Photoshopでの作業は、本業といいますか・・本業の一部であるので、趣味のデジカメではあまり使いたくないってのが本音です(家でも仕事している感じがするので(^^;;)
今回の撮影では、花火が始まる少し前まで小雨がぱらつく様な曇り空だったので、背景が長時間露光で白っぽくなりやすかったてのが大きいかと思っております。いかに背景を白くせず長時間露光させるかで悩みました。シャッターチャンス優先のため今回はノイズリダクションは全てオフにて撮影しております。ご教授ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:4323826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





