
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年11月22日 00:23 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月21日 20:59 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 19:45 |
![]() |
9 | 8 | 2004年11月21日 11:38 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月21日 10:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月21日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S18-55 U レンズキット


こんばんわ
近々デジ一眼を購入を検討している初心者なのですが
いろいろな機種が出ていて、今ひとつ機種を絞れなく悩んでます。
相談にのってください。
購入後は、息子が生まれたので、息子の写真を撮りながら長く付き合える機種がほしいと考えてます。
最初はKissデジがいいなーと思っていたのですが、価格comなどいろいろ研究しているうちにEOS 20D心を奪われました。
お店にさわりに行ったのですが、質感とかがKissと比べた場合非常によく気に入ってしまったのですが、価格が段違いなので今一歩踏みとどまってしまいました。
あと、この機種は、いままでの書き込みで初心者には扱いが難しいような書き込ありましたが、やっぱり最初はKissデジのような初心者向けの機種で修行をしてからステップアップしたほうがいいのでしょうか?
0点

>初心者には扱いが難しいような書き込ありましたが
どんなカメラでもオートで撮ればそれなりに撮れます。
気にしなくてもいいと思いますが。
書込番号:3525790
0点


2004/11/21 11:34(1年以上前)
>初心者には扱いが難しいような書き込ありましたが、〜
AFモードを選択できないKiss Digitalの方が、初心者には扱い難いように思いますよ。
書込番号:3527386
0点


2004/11/21 13:09(1年以上前)
長く付き合える機種がほしいという考えであれば、予算の許す範囲で高性能の20Dが後々良いと思います。
書込番号:3527730
0点


2004/11/21 23:00(1年以上前)
Kissデジにしなさい。アナタが20Dを持っても「猫に小判」状態でしょう。
お金がもったいないだけ。
書込番号:3530077
0点



2004/11/22 00:23(1年以上前)
みなさんアドバイスいろいろありがとうございます。
初心者でもなんとか扱える機種みたいなのでがんばって20Dゲットしようと思います。
いろいろ使ってるうちに腕の方もそれなりについてくるといいなぁ
と考えてます。
ありがとうございました。
書込番号:3530604
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=PSP00068
普通お店には置いてないと思うので ここがよいかも? Rumico
書込番号:3528873
0点


2004/11/21 19:13(1年以上前)
ルミ子さんご紹介のNIKONのものがいいでしょうね。
ただし画像の品が2個入ってます。いったい何年分だ〜(笑)。
書込番号:3528934
0点



2004/11/21 20:59(1年以上前)
松下ルミ子、Y氏の隣人 さん
どうもありがとうございました。
書込番号:3529403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット


やっと入手いたしました。私もこのページに押されて・・・・以前のクールピクスとはまったく別物でとても感動しております。(例えば飛んでいる鳥を狙い打てるなんて・・・・)
いろいろさわって楽しんでますが、Avモードの時って例えば室内ではある程度以上は開放に近づけないものなのでしょうか?5.6以上は空かないのですが・・・機械がが光量との調整を行うのかと思っていますが。
また、AEB設定で変更後SETボタンを押すのですが元に戻ってしまいます。何か設定あるのでしょうか。取説もよく見たつもりでしたがどなたか教えていただければ幸いです。
0点

レンズは何をお使いでしょうか?開放F値が5.6のレンズではないでしょうか?Avモードでは、任意の絞り値を設定できますが、それはレンズ固有の開放F値までで、それ以上は明るくできません。つまり、レンズ性能の限界を超えるF値設定はできないのです。明るく設定したいときは、明るいレンズを使うしかありません。おそらく、以前使われていたクールピクスは、開放F値が5.6より明るくて、そのような設定ができていたのだと思われますが、どうでしょうか?
AEBは、設定後の撮影が終わると「元に戻る」ことを指しておられるのでしょうか?デフォルトでは、設定後の3枚撮影で、自動的にリセットされます。リセットするか保持するかは、カスタムFnで変更できます。「設定そのものが反映されない」のでしたら…変ですね?AEBレベル表示はきちんと3本出ていますでしょうか?
書込番号:3528955
0点



2004/11/21 19:45(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございました。 おっしゃるとおりレンズは純正17−85です。以前は2.8まで開放できていたもので・・・いやはやまったく別物とは分かっていながらお恥ずかしい。・・・
AEB設定についてはなぜか今はうまく動作するようになりました???
もう少し様子見てみます。コンデジからデジイチにデビューしたてな者ですから皆様には又お世話になろうかと思いますが宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:3529062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
ボディについての、しかもCMOSセンサーについての
質問ですので、こちらに書きます。
20Dは、たいへん魅力的なカメラで、私は、購入を検討
しているデジ一眼の候補の一つにしています。
ほかに候補に入れているなかに、オリンパスのものがあり
ます。
オリンパスでは、フルフレーム型センサーであることを売り
にしています。CCDでは受光に使えない信号処理・伝送部分
が大きなスペースをとるが、フルフレーム型では、その部分を
相当小さく抑えられるので、実際の受光面積が大きくとれ、
諧調表現、感度アップになる、という説明です。
とくに諧調表現が大きくとれるというのは、コンデジでしば
しば白トビに悩まされている私には、魅力があります。
しかし、オリンパスのフォーサーズの寸法にたいして、20D
などのAPSサイズのセンサーは、1・6倍の面積があります。
同じ画素数なら、これでフルフレームの利点はかなりペイでき
るように思えます。
しかし、他のメーカーから、フルフレーム型と比較して、自社
のCCDセンサーの良さを言う話は、私は読んだことがありませ
ん。あえて、相手はしないのかなと。
キャノンの場合は、デジ一眼ではCMOSをセンサーに使って
います。
オリンパス側の言うフルフレームの売り文句にたいして、1画素
あたりの単純な割り算のセンサー面積ではなく、実際の受光面積
の問題や諧調表現の問題として、「やっぱりCMOSの方がいい
んだよ」と何かデータや情報を出しているということは、ないで
しょうか?
フォーサーズそのものは、システムとして採用するところはない
反面、レンズについては利点も見られます。しかし、フルフレーム
型の「利点」が言われるようなものでなければ、将来性はかげりが
はっきりするでしょう。
しかし、フルフレーム型に優位な点がはっきりあれば、そうで
なければ、価格が下がっているE1は、私の使用目的(自然、動植
物、山など)にとって、なかなかいいカメラです。でも、20Dの
ような将来も見ての安心感は、自信がありません。(そのややマイ
ナーな特徴がまた魅力かも)
キャノンのCMOSについて、実際の受光面積や、諧調表現につ
ながる問題で何か参考になる情報があれば、教えてください。
売り文句を、それぞれよく検討したいのです。
別コメントにも書きましたが、私はレンズ資産なしの、まったく
フリーな立場です。
1点

撮像素子の比較とか今後の展開など私は分かりませんが、きのこやまさんのアップ写真を拝見して、撮る被写体や画角などからEF-S17-85 ISレンズキットは使い易く感じるだろうなーと思いました。
明るさで有利なシグマ18-50F2.8EXDCと比べても屋内外とも綺麗に撮れる確率はIS付の方が高いです(静物)、これは私の場合ですが。
三脚を使うと評判通り18-50F2.8EXは繊細な写りで画質面では敵わないかなと思いますが、IS付はスナップ撮影に肩がこらなくて良いし、厳密な見方をしなければ画質も個人的には十分満足出来るレベルです。ご質問の主旨から外れた様な書込みで失礼しました。
書込番号:3524064
1点

きのこやまさん、こんばんは。
受光面積という点では、CMOSセンサでもマクロレンズによって、画素のかなり広い部分に当たる光を集めています。フルフレームCCDはインターラインCCDに比べると、受光によって発生する電荷をより多く蓄積できるという利点があり、露光量を増やしてノイズの影響を減らすことができます。
CMOSセンサの利点の一つは、CCDセンサに比べて改良の余地が大きいことです。イメージセンサの機能を大まかに説明すると、以下のようになります。
1.各画素で露光量に比例して発生する電荷を、フォトダイオードに溜める
2.露光後に、溜まった電荷を電圧に変換してセンサ外に出力する
CCDセンサは伝送部を使ってその電荷を出力回路まで運んで、そこで全ての画素の電荷を電圧に変換しますが、CMOSセンサは伝送部が無い代わりに、画素の一つ一つに電荷を電圧に変換する回路があります。変換した電圧は全画素に張り巡らされた配線のスイッチを切り替えて外部に読み出されます。従来からあるCMOSセンサでは、画素ごとにある変換回路のバラツキや、読み出すときのスイッチ切り替えによるノイズなどがあり、CCDセンサより性能が低いといわれていました。
一眼レフ用のイメージセンサでは画素サイズが従来の数倍になったため、そこに様々な回路を組み込むことが可能になりました。前記したノイズに対する補正回路の他に、電荷を電圧に変換するときISO感度に合わせて倍率を変える機能もあるようです。電荷量が少なくても、各画素ごとに適正な電圧に変換してから読み出しますから、読み出した後で増幅する場合に比べて、読み出しノイズの影響が少なくなります。
イメージセンサについて色々書いていますので、技術的な話にご興味があればご覧になってください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
書込番号:3524569
1点

理屈はともかく現状20万円以下のデジタル一眼レフで20Dよりノイズが少なくダイナミックレンジが広いものは無いですから。
それにキヤノンはCMOSの後にすごいセンサーが控えてますから将来が楽しみです。
書込番号:3525672
1点


2004/11/21 01:50(1年以上前)
私はE-1と10D(30.60)どちらも使っていましたが、20Dも買うつもりでしたがやめました。まずシャッターの耐久度の低さと防的防塵処理の問題とよく問題になっていますがダストの問題です。EOSの利点はノイズです。感度が800までノイズレス(厳密には出ていますよ)他のメーカーと比較してノイズに一番取り組んでいるのはキャノンでしょう。私は好感度で撮影する事も多く10Dを使っていますが、女性の肌質などは非常に綺麗に出てきます。これは微妙な書き方ですが補正の技術が進みCGで書いたような肌になるためです。しかしこれは女性の肌には威力を発揮しています。しかし他の機能を比較していくと、特に投稿されている方は風景や動物などを撮影されているようなのでE-1をお薦めします。岩合さんも気に入って使われているようにカメラにも一長一短があり、写りが綺麗だからと言うだけならライカやコンタがもっと売れているはずです。E-1は防的防塵はカメラとレンズに、シャッター耐久度は15万回。ダストリダクションがついています。これだけでも買う価値があります。キャノンとオリンパスは色の傾向も違うので好みですが、キャノンはフジのベルビア的な発色です。オリンパスはコダックのE100Gの様な発色ですから撮り比べてみて下さい
書込番号:3526255
1点

WATARIDORIさんへ
>きのこやまさんのアップ写真を拝見して、撮る被写体や画角などからEF-S17-
>85 ISレンズキットは使い易く感じるだろうなーと思いました。
私も20Dではレンズはこれをつければ、行動中、ずっと使えるなあと考えています。
欲をいえば、明るさですね。ISなしに比べ、相当に落ちます。けれど、WATARIDORIさんが言われるように、使う条件によっては、いい撮影ができそうですね。
いまの私のHPのトップにあるナメコなど、見事にぶれています。
ブルーミングとスミアさんへ
>イメージセンサについて色々書いていますので、技術的な話にご興味があれば
>ご覧になってください。
>http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
じっくり読ませていただきました。私がCCDイメージセンサーについて現場で話を聞いたのは、東京天文台で新星・ほうき星の掃天をしている先生からで、1980年代の初めのこと。まだCCDイメージセンサーを使用する走りのころのことでした。(年齢がばれますが)
そもそもの原理、仕組みから解明したものを読ませていただき、勉強になりました。
理解不足がありますが、2つのイメージセンサーについて、受光面積に視点をあてた私なりの視点でいうと、次のことはいえそうですね。
1)フルフレーム型CCDセンサー(オリンパス)も、CMOSセンサー(キャノン)も、基本構造としては、実際の受光面積(開口部)を大きく(センサー面積にたいする開口部の割合=開口率を大きく)とることができる。フルフレームCCDはその立体構造から。CMOSは大型化による工夫の余地の広がりから。
2)CMOSセンサーは、フルフレームCCDにくらべ電荷を順に出力するスィッチ回路が開口率を下げる。が、インターラインCCD(各社使用)にくらべれば伝送部(電荷=信号のバケツリレーを担う)が不要な分、開口部の増大を図る余地がある。CMOSセンサーは、CCDと違い画像読み出し順に制限がないなど、微細な回路を組み込むことに適しているため、大型化とあいまって諸機能をとりいれる可能性がある。回路の設計を工夫して、より受光面積を広げる潜在力もある。
3)ノイズの影響と除去の点。CMOSセンサーは、スイッチ回路そのものや画素ごとのリセット電圧の違いなどがノイズの原因になる。が、CCDにある転送部がないので、スミアの影響がない。またCMOSセンサーでは、画素ごとにバッファ回路があるので、露光後の信号出力部の電圧が安定し、電荷の変動よるノイズが出ない。また、画素ごとにその場で変換・増幅して信号を得るので、その後の信号伝送の途上で起こるノイズは、相対的に小さく抑え込める。このしくみを利用してISO感度を上げたときのノイズ除去も効果的に行なえる。この効果は、センサーを大きく(開口部を大きく)すればするほど、大きくなる。
今度はフルフレーム型CCDの、2)、3)に対応する情報が不足しているため、なんかキャノンのCMOSの宣伝みたいになってしまいましたが。提示した内容の公平さに難があります。でも、CMOSも可能性をもつこと、また特にノイズ除去にすぐれた余地があることを知りました。ありがとうございます。
書込番号:3526834
1点

E-1/10Dさんへ
正直言って、E1と、α7Dと、20Dの候補が頭をかけめぐり、迷いに迷っています。何かAFレンズを2、3本でももっていれば、ささっと決められるのかもしれません。
20Dは、総合的な力が抜けていて、欠けている機能をおぎないつつ、撮影を楽しめそうですね。システムを構成していく上でもメーカーの将来性が「安泰」そう。ただ、どこでも、だれでもこのメーカーのを使っていて、ますますそうなりそうというのが、足が止まる要因の一つです。
E1は、実物を使ったことがあります。私は起動時間とか、連写とか、ぜんぜん関係なく意に介さないので、自分の使い道からは、好適のものの1つ。それに十分なAF速度とシャッターの速さがあります。500万画素でけっこう。色も諧調表現も、ネイチャーフォト向きと思います。その点と、ゴミ落とし機能、そして防水防塵がレンズをふくめてあることですね。でも、AS,ISがない!! 困った!
幸い、周囲にいろいろカメラ持ちはいますので、アドバイスいただいたように、撮って、色合いもふくめて比べてみたいと思います。
書込番号:3526865
1点

フルフレームCCDに対する情報が少ないのは、単に私が詳しく知らないためです。(^^;
Kodakサイトの製品情報を見ると、次のようになっています。
フルフレームCCD:画素サイズ9.0×9.0μm 飽和電荷容量100Ke-
インターラインCCD:画素サイズ9.0×9.0μm 飽和電荷容量60Ke-
インターラインCCDの方が設計は新しいようなので、フルフレームCCDにすることで飽和電荷容量は約1.7倍になっています。
またフルフレームCCD同士で比較した場合、以前E-300の掲示板で紹介されていたサイトの記事によると、
画素サイズ6.8×6.8μm 飽和電荷容量40Ke- (E-1用)
画素サイズ5.4×5.4μm 飽和電荷容量25.5Ke- (E-300用)
となっています。これを9.0×9.0μmの製品と併せて比較すると、
面積比 2.78:1.59:1
飽和電荷容量比 3.92:1.56:1
となるため、単純に面積比では判断できないようです。おそらく周辺画素への電荷漏れを防ぐために、フォトダイオードの間隔を一定以上空ける必要があるのでしょう。
E-1とE-300の差がほぼ面積比と変わらないのは、後者の設計が新しいためだと思います。
書込番号:3527129
1点

ブルーミングとスミア さん
コダックのサイトの情報は、今後のセンサーの動きがE300に表れだしていると思い、価格コムの掲示板の紹介で私も見ていました。
>単純に面積比では判断できないようです。おそらく周辺画素への電荷漏れを防ぐために、フォトダイオードの間隔を一定以上空ける必要があるのでしょう。
ここが大事な点ですね。また教えていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:3527399
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
いつも心のこもったアドバイス頂く皆さん、本当に有難うございます!
鈴木マックです。
皆さんのアドバイスのお陰で、来週早々に「20D・17〜85mmレンズセット」をCF・1GB付で最終決定出来ると思います。有難うございました。
現在交渉中のCFは「サンディスク社のウルトラU・1GB」ですが
キャノン製品・20Dとの相性はどうなんでしょうか?
店員さん曰く「40倍ですし20Dの連写速度なら全く問題ありません」との事。
金額についても某量販店で確認したところ「ここ最近でどんどん値下がりしており、今日の時点では税込み19,800円」との事。
最安値では16,000円近い金額も見受けられますが、市場相場としては上記金額くらいなんでしょうか?
今後も考えて(とは言っても被写体は主に愛娘たちなんですが・・)より高速度のものを選択した方がいいのでしょうか?
D70を使用中・以前使っていた方が多い様なのでついでにお聞きしたいのですが、同上CFとの相性は問題ないんでしょうか?
0点

ん〜19800円ならちょっと高いかな〜
イートレンドならもう少し安いです。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_13366=1
またトランセンドの45倍速が安いので検討して下さい。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_11616=1
>今後も考えて(とは言っても被写体は主に愛娘たちなんですが・・)
>より高速度のものを選択した方がいいのでしょうか?
予算に余裕が有るなら良いと思いますが、将来より高速
なものも出るだろうし、また安くなってる可能性も有ります。
必要な時に必要な性能でも良いと思います。
今高速なのを買うならレキサー80倍速が評価高いようです。
書込番号:3522848
0点

追加補足
相性についてはサンディスク、レキサー、トランセンドなら何れも問題ないようです。
書込番号:3522857
0点

こんにちは。
ここ ↓ に
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_13366=1
書き込み速度が最大 9MB/sec、読み込み速度は最大 10MB/sec と出てます。
9 ÷ 0.15 = 60 ですから 60 倍側ですね。
ということは、
>店員さん曰く「40倍ですし20Dの連写速度なら全く問題ありません」との事。
の話しはかなり怪しいかも。と言っても速度のことです。
私は、その価格ならレキサーメディアの 80 倍速 1GB にします。
http://www.e-trend.co.jp/shopping/pickup.php?item_14000=1
書込番号:3522859
0点

もろ被ってしまいました。
さらに
>9 ÷ 0.15 = 60 ですから 60 倍側ですね
の『倍側』が間違っています、当然『倍速』です。
重ね重ね失礼しました。m(_ _)m
書込番号:3522876
0点


2004/11/20 11:44(1年以上前)
最近ヤフオクでも11480円で売ってます。 ただこちらは海外直輸入物です。国産との違いは以前紹介されていたと思います。
http://www.sandisk.com/retail/cf.asp
書込番号:3522934
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-7303
こちらのテストでも、レキサーの80倍速の方が、サンディスクのウルトラ2
より少し速いようです。
「レキサー=高速=高価」と思っていたのですが、ずいぶん安くなりましたね。
書込番号:3523771
0点

>「レキサー=高速=高価」と思っていたのですが、ずいぶん安くなりましたね。
ですね〜♪
レキサーが出たての頃は凄く高くてとても手が出せませんでした。
まさに、あこがれのブランドでしたが、これなら買えますよね。
パナの SD にするか、レキサーにするか思案中です。^^;
書込番号:3523854
0点


2004/11/20 21:34(1年以上前)
>F2→10Dさん
余計なお世話かもしれませんが,SD→CFアダプターでSDカードをCFとして
使う場合,アダプターの速さがボトルネックで全然速くない場合もあるので
お気をつけください.
書込番号:3524916
0点

ZZ−Rさん、nikoniko-canonさん&じじかめさん アドバイス有難うございます!F2→10Dさんはいつもいつも有難うございます!!
やはりレクサー80倍速の方がサンディスク・ウルトラUより良さそうですねぇ!?でも金額も少し高いから・・今回の本体との同時購入では
変更は難しそうです。(予算的にかなりオーバーしているので・・)
書込番号:3524960
0点


2004/11/21 01:06(1年以上前)
ご参考までに、上海問屋さんで税込12,598円也(11/21現在)
http://www.rakuten.co.jp/donya/527108/527121/527131/543191/
海外版ですが、中身は国内流通版と同じです。
また保証もサンディスクで保証してくれるようです。
書込番号:3526071
0点


2004/11/21 09:15(1年以上前)
私は、Lexar 80倍速の512MBを買ったのですが、連続撮影の時は
確かに違いが分かるのですけれど、パソコンへの取り込みの
時は、CFカードアダプターを使う限り、今まで使っていたHagiwara
の普通のタイプと取り込み速度に差はありませんでした。
USB2.0タイプのCFリーダー等を使った方が速いんでしょうか。
個人的な感触としては、あまりメーカーの差による違いが
分からないので、安い方がいいのかなと思います。ついつい、
私は「80倍速」に惹かれて買ってしまいましたが・・・
書込番号:3526965
0点

CF32A以外の普通のPCカード型アダプタでは10倍速以下のCFでも差が
付かないほど遅いですよ。CF32AとLEXAR80倍速であれば広告文句どお
り「5倍」以上早くなることもあります。
USB2.0のアダプタもピンきりですのでPCカードアダプタと変わらない
物から30倍速程度で頭打ちの物やCF32Aより早い物などあるようです。
書込番号:3527107
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
本日20Dを買いました。
これまで10Dを使いEVUでRAW現像してました。
20DにはDPPなるソフトが付属してますが「シャープネス」の項目が見あたりません。
どのように「シャープネス」を変更するのでしょうか?
0点


2004/11/21 00:14(1年以上前)
最終の変換時です。
シャープネスは、最終段階での書き出し時点のみだったはずです。
書込番号:3525822
0点

補足・・・(^^;;
一枚ずつ現像保存する時に、最後の「名前をつけて保存」の下段に設定が出ています。
なお、TIFFの時はシャープネスの項目は出てきません。←私の持っているDPPでは(^^;
書込番号:3526216
0点

G1G2G3G4G5さん、FIOさん
ありがとうございまう。
最後の保存段階で出るんですね。
シャープネスの変更が出来ないので保存作業をしてなかったので気づきませんでした。
でも作業中のプレビューでシャープ加減が分からないのでこの点は使いづらいですね・・・。
10Dから乗り換えた20D、シャッター音とバッテリーグリップの太さ以外は全て気に入ってます。
書込番号:3526979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





