
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2004年9月12日 23:35 |
![]() |
1 | 54 | 2004年9月12日 18:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年9月12日 16:36 |
![]() |
0 | 17 | 2004年9月12日 16:17 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月12日 14:45 |
![]() |
0 | 18 | 2004年9月12日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dが出てから機種選択に悩みます。
でも私にとっては20Dは少し高いです。
写真の写りは気になりますが・・・
本命はシャッターチャンスに強いニコンでしたが、
どうもアンダーと言われる写りが気になります。
また未発売のミノルタも気になっています・・・
こんな気持ちは僕だけかなぁ?
こらからレンズを含めて検討していきたいです。
高い買い物なので、長く使いたいです!
後悔もしたくない。
私の写真はおそらく200ミリくらいまでのレンズで考えています。
ウォーキングしながらの写真が主です。
皆さんならどれを薦めますか?
0点

20D板だし20Dと言ってしまうな〜(笑)
確かに高いですが、10Dから画素数も上がり
様々な箇所が改良されているのでお勧めですよ。
ミノルタですが、まだ出てないので評価のしようが無いのが実状です。
初物だけに不安が有るのでしばらくは様子見た方が良いと思います。
奈良のyoshiさんのHPちょっと見ましたが、
良いデザインのHPで写真も綺麗ですね。
それだけのHPのセンスとテクニックが有るなら
ニコンでもRAWから現像するなり工夫すれば明るく出来ますよ。
書込番号:3253827
0点

20D高いですか?
それは、仮に奈良のyoshiさんが購入したとして、それが納得できる機能を持っていて、使い倒せば高くないと思いますが。
私は、10Dは20万近い時に購入しましたし、今回は1DMk2も購入しました。
どちらも、自分なりに納得、して購入しました。
特に高いとも思いません。
私はお金持ちではありません。至って貧乏です。
でも、私が必要とすることからすると、選択は間違っていないと思っていますし、そのためには高いとも思いません。
以上、私の勝手な考えですが。
それから、ニコンはともかく発売されていないミノルタをそんなに気にしてどうしますか?
出ていないものは仕方がないと思いますが。
もっとも、私は上記に記した2機種とも発売後直ぐには買いませんでしたけれど、皆さんが文句いい倒して改善されたころしか購入しません。
つまり初期ロットは避けるですね。
本当に私の勝手な言い分で、ご参考になるかどうかわかりませんが。
(plane)
書込番号:3253846
0点


2004/09/12 08:41(1年以上前)
触ったことが無い人はわからないだろうけど、銀塩のアルファ7はかなりの完成度だからなぁ。
花を撮られる人にはあのファインダーの明るさは魅力的でしょうね。
気になるのであればとりあえずアルファ7デジタルがでるまで待ちましょう。
一番良いのは全部比較して購入することです。
書込番号:3253919
0点


2004/09/12 09:09(1年以上前)
>どちらも、自分なりに納得、して購入しました。
>特に高いとも思いません。
おかしなことを言いますね?
本人が高いと言ってるんだから高いんです。
ただ単に自分が高くないと思ってるからと言って
みんながそう思う訳ないじゃないですか?
まして1DMk2なんて。。
書込番号:3253992
0点


2004/09/12 10:04(1年以上前)
こんにちは。またきました。
ところでどうしても一眼レフなんですかね。
ウォーキングしながらだったら結構重いです。
スナップとかがメインでしたら、コンパクトデジカメの上位機種とかもお勧めです。
最近のはどれもファインピクス4800Zより性能、画質、上ですので..
書込番号:3254159
0点


2004/09/12 12:05(1年以上前)
数万円の差を気にしない、価格差の分が性能・機能・耐久性などあると思えば、予算内でできるだけ良いものをと考えるなら買っていいのでは。
そういう人達の購入実績があってメーカも太り今後に続く購入者がより良い安いものが買える環境になるのですから。
私はこの人達の購入を踏み台にしたい。
デジタル機器は価値の下落が大きいから、欲しくても購入を待つことも決して無意味ではないと考えています。
書込番号:3254571
0点


2004/09/12 12:32(1年以上前)
買おうかな?高すぎる借金 さん
>以上、私の勝手な考えですが。 と、書いて有るのでご容赦を・・・
好きな趣味の為なら一日一食にしてでも道具にお金をつぎ込んでいる人は沢山おいでます。それで色々苦労が付き纏います(笑)。
>高い買い物なので、長く使いたいです!
>後悔もしたくない。
買い時ですが、ご承知の通り今後30Dや40D、名称は違うにしても発売されるのは目に見えていますね。20Dを下取りにしてでも欲しいと思わせる製品を出さないとメーカーも売り上げダウンで困るでしょう。
20Dも競争力が続けば良いけど、どのメーカーの物もそう長くはないのでは?。少し待てるなら後ほど良い物が手に入でしょうね。
後悔はしたくないのは私も同じですが、待っている間にも撮りたい被写体は過去へ過ぎ去って二度とフレームに入れられない物も多いです。
欲しいと思う時に買える見込みが付いたら、一日でも早く買った方が良いと自分に言い聞かせて予約しました。後悔しないぞ!と決心して居ますが、正直、先の事など分かりません。
アリアパパン さん の仰るようにコンデジも画質でデジ一眼に見劣りしないものが結構出て来ていますね。手軽に持ち歩ける強みでシャッターチャンスは遥かに多いです。撮る物にもよりますが、20Dが来ても私のメイン機はコンデジです。
書込番号:3254654
0点


2004/09/12 13:47(1年以上前)
奈良のyoshiさん!
私もミノルタ待ちだったんですが・・・・
とりあえず、20Dになりそうですね。
デジ一眼まだ発売すらしていなく
発表してもそのままの発売か・・・
20Dに対抗して一部変更の噂も・・・
そ〜なると延期・・・また待ちになりそうで・・・
今は、買い替えって言うのもありますし
下取りって言うのもありますから
あんまり長いサイクルで考えなくても良いんでは?
高い買い物・・・・
ミノルタ、いろいろな掲示板見てると
20以下?限りなく20に近い数字みたいですよ。
ミノルタ7Dの後には、絶対9Dが控えていると思い
それ待ち、って感じです♪
書込番号:3254923
0点

例えはずずんと落ちますが。
100円のラーメンと2,800円のラーメン。
100円のラーメンは安いし、2,800円は高いですね。
でも、100円のラーメンは不味くて最後まで食べられなかった。
2,800円のラーメンは凄く美味しくてスープも一滴残らず食べた。
さぁ、どうですか?
この場合、私には100円のラーメンはとんでもなく高いです。
でも、2,800円のラーメンは妥当あるいは安く感ずる。
これが私の考え方です。
価値観とはそういう物だと思いますが、いかがでしょうか?
つまり使い倒せるかどうか。
それに満足できるかどうか。
だと思いますよ。
使い倒せない、満足できなければ例え「写ルンです」でも高いと私は思いますよ。
最後に、もう一度言いますが私はいたって貧乏人。
デジカメの集いさんの最初の頃に書いて有るとおりです。
(plane)
書込番号:3255226
0点

少し高いですか。そうですよね。
私も欲しいですが、私からみれば、とても高くて、今は手が出せません。(T T)
この秋から年内にかけて、他社からもいろいろと新機種が出てくると思いますが、
個人的には、この20Dが総合的に良くまとまっていそうで、これがいいと思います。
もうちょっと、背伸びができるといいんですけどね。(^_^
書込番号:3255305
0点


2004/09/12 18:45(1年以上前)
100円と2,800円のラーメン。
あまりにすばらしい「たとえ話」に思わず感動してしまいました。
ところで何を言いたかったんですかねぇ、このたとえ話?
意味不明ですが(笑)??
書込番号:3255934
0点


2004/09/12 19:09(1年以上前)
夜間飛行さんがおっしゃってるのはコストパフォーマンスのことですよね。
2億円の価値がある家が1億円で売り出せれていたとしたら
それは安いといえます。
しかし、だからといって簡単に買えるものではありません。
なぜですか?
「高価」だからです。「高い」んです。
20Dは20万近くする高価なカメラです。
一般的に高いと言ってもおかしくないと思いますけどね。
書込番号:3256016
0点


2004/09/12 19:28(1年以上前)
夜間飛行さんの仰っている事は、自分の期待に対して答えられるならそれは妥当な値段だということ。
一般論で言えば写真に興味のない人ならキスデジだってとんでもなく高いカメラですね。
趣味の世界では、一般論は通用しません。
CANONの戦略にまんまとはまっている自分が見えます。
書込番号:3256087
0点



2004/09/12 20:03(1年以上前)
皆さんからの沢山の意見頂きまして感謝の気持ちで一杯です。
20Dにしてもまだ現物見ていないし、プロの評価もまだ少ないので
これから決めようと思いました。
ZZ−Rさんへ
早速HP見て頂いてありがとうございます。
私としてはもう少しマクロ的に撮りたい、もう少し遠くものもアップしたい・・ そう思いつつレンズは何が良いのか?迷います。
やはり手ぶれレンズはあった方が良いでしょうか?
夜間飛行さんへ
ミノルタはやはり、全てのαレンズで効果が得られるボディ内手ぶれ補正機能を搭載されている点です。本当に使い物になるか分かりませんが?
三脚を持ち歩きたくないので・・・
これって変ですか?
アリアパパンさんへ
デジタルがもしミノルタなら銀塩もアルファ7欲しいです(笑)
レンズ交換して色々チャレンジしてみたいです!
だからコンパクトデジカメは卒業したいです!!
ミノルタ出るまで買いません!!
買おうかな?高すぎる借金さんへ
自分で買える範囲はやっぱり決まっていますよ!
まさか1DMk2なんてありえないです(笑)
furutti さん へ
メーカーの努力期待したいですね!
安くて良い製品!!
デジカメの集いさんへ
20Dが来ても私のメイン機はコンデジなんですか?
それは何故ですか? これからは20Dの作品ばかり
なるのでは?
green-table さん へ
ミノルタファンなんですね!
9Dなんて魅力的ですね!
その前に7Dしっかりとして欲しいです!(笑)
20Dに浮気したくなる気持ちわかります!!
DIGIC信者になりそう^^; さん へ
kissDも良いんですが、何となく連射に弱い、ピントも甘い?
20Dは良さそうですが、やはり少し予算オーバーです(笑)
パンプケン さんへ
そうなんです!D70に比べ20Dは少し高いような気がしますが、
私だけかなぁ?
書込番号:3256237
0点

奈良のyoshiさん、ご丁寧にありがとうございます。
>三脚を持ち歩きたくないので・・・
>これって変ですか?
変ではないと思いますよ。私だって、三脚など持たなくてすめば持ちたくないですよ。
それから他の皆さんへ、やはり分かる人は分かると思いました。
ありがとうございます。
私だって、いくら価値を認めても一億円の買い物はできませんものね。
(plane)
書込番号:3256758
0点


2004/09/12 23:35(1年以上前)
奈良のyoshi さん
疑問に思われた点ですが、使用頻度の多い方をメイン機と呼んだだけで、コンデジを一般的にサブ機と云うでしょうね。
デジ一眼はどうしてもこれでないと無理と云う時だけ、ヨイショッと持ち出します。バッグにはそれなりに色々詰め込むので、かなりの重量になります。もっと若ければ当然これをメイン機と呼べるのですが。
「値段が高い」の解釈ですが、一ランク性能の劣るカメラを、安い!と云うのと同じ感じがしましたが、よく分かりません。
現時点でのデジカメ市場で、それぞれ性能や魅力に相応した価格帯になっていると思いますね。性能が理解できて使いこなしたい人にとっては価格が妥当と考えられても何の不思議も無いです。これは決してカメラの趣味に限った事では無いですね。
書込番号:3257363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


先日公開されたPCWatchのベータ機レビューですが、連写のサンプルで非常に気になっております。
どうみてもピントがついていけていないようなのです。置きピンかと思うくらい。撮影モードが不明ですが、もしAFフレーム自動選択、AIサーボの設定で、ピントが着いていけないのであれば、秒5枚の連写性能は全く意味のないモノのような気がします。
Mark2の8.5fpsという連写性能は、45点AFや、専用CPUによるAIサーボの動体予測に支えられていると思っていますが、20Dは連写速度だけが一人歩きしてしまっていると言うことはないでしょうか?
連写は使わないからいいやとも思いますが、この性能が本当だとすれば、ONE SHOTモードにおいてもAFの俊敏さに疑問を持たざるを得ません。Mark2が気になりながらも20Dを予約しておりますが、PCWatchを見て不安になってしまいました。
0点


2004/09/11 07:50(1年以上前)
皆さん、おはようございます!
今、(自分の室内でですが)実験してみました!
AIフォーカスは、動体を検地し、AIサーボに切り替わり、
動体予測AFが作動するのか、また、絞り優先オートでも
ソレがOKなのか、の実験です。
ホームページアイコンをクリックしてご覧下さい(^^ゞ
書込番号:3249700
0点

>ザーさん さん
おはようございます。実験写真見させてもらいました。
教えて頂きたいのですが、カメラは固定して電車のように画面の一部が
近づいて来る場合と、自分が近づきながら画面全体が変化している
ものを撮る場合とでも、カメラは同じ作働をするものと考えていい
でしょうか。
書込番号:3249762
0点


2004/09/11 08:49(1年以上前)
R/W さん、おはようございます!
ご覧頂きまして、ありがとうございます<(_ _)>
おそらく、画面の一部か全体かという問題ではなくて、
<AF測距点の中で被写体が寄ってくる動きがあれば>
動体予測が働くという理解で良いのではないかと思います。
この点で考えてみると、被写体に自分の方から近づいても、
AF測距点の中で寄ってくる動きがあるわけですから、
被写体が近づいてくる時と同様に動体予測すると思いますし、
実験結果でもそれが証明出来ていると思います(^^ゞ
私が歩く速度よりも、ホームに入線してくる電車の方が速度が速いはずです。
旧型の10Dで私が歩く速度で動体予測が機能したのに、
新型の20Dが、何故あの作例では動体予測しなかったのか疑問であります・・・・・・
書込番号:3249832
0点

ザーさんさん、おはようございます。
ザーさんさんのテスト方法だと途中からAFモードが切り替わったかどうかは検証できないと思います。
AIサーボでも一枚目はピント外すことありますから。
しかもこのテスト結果をみると途中でも合ったり合わなかったりと不安定なので余計に断定できません。この場合最初の一枚目からサーボに切り替わっていて一枚目はたまたま合っていないという結論にもなってしまいます。
たとえば何回やっても3枚目から後は必ずピントが合い続けるという結果なら途中からAFモードが変わったといえると思います。
書込番号:3249899
0点

今考えましたが正しく検証するには下記のような方法が良いと思います。
被写体は大き過ぎず小さ過ぎずコントラストが高くAFが合いやすいものを選ぶ。明るいとなお良いと思います。
止まった状態からAFを合わせ最初の2枚ほどは止まったまま連写
連写のまま動き出す。
この撮影を何回か繰り返す。
これで3枚目以降、切り替えのタイミングまで考えると4枚目か5枚目以降ピントが合えばモードが切り替わったことになります。
どんどんピントがずれていけばモードは切り替わらないということになります。
自分で試せれば良いのですが僕のカメラにはAIフォーカスAFモードというのが付いてないのでテストできません。すみません。
書込番号:3249949
0点


2004/09/11 09:41(1年以上前)
203 さん、実写はしませんでしたが、
100mmマクロUSMと16-35mm L USMとで再び実験してみました(^^ゞ
AIフォーカスで、まず、停止したまま合焦させる。
完全な合焦を確認した後、被写体に向かって歩き始める。
100mmマクロは、少々の時間差がありましたが、
やはり、AIサーボに切り替わり、ピントを合わせ続けようと
努力してくれました。しかし、やはりジャスピンばかりではないようです。
私の歩き方のせいなのでしょう(^^;;;
16-35mm L USMは、AIサーボに切り替わるまでのタイムラグがあり過ぎです。
被写体にかなり近寄ってから、ようやくサーボになり、
AFが追っかけてくれました。
被写体の像倍率が小さいと、AF測距点の中での移動が少ない為、
動体と認識されない、されるのに時間がかかる、という事でしょうか。
この実験の場合は、私が歩く速度ですから、理解出来る結果だと思うのですが、
20Dの作例は「電車」ですからねえ・・・
書込番号:3249986
0点

ザーさんさん、テストありがとうございます。
そうすると私のAFモードの認識が間違っていたようです。
お詫びします。失礼しました。
しかし、そうすると電車のは他に理由をつけられなくなっちゃいますね。
いわな坊主さんの発言のようにベータ機だからなのか、他に理由があるのか。
書込番号:3250007
0点

やはりいわな坊主さんの書かれたように、β機を使ったことによる問題ではないでしょうか。
列車がホームに入ってきた所から撮影していますから、カメラが列車の動きを認識していない状態とは思いにくいですね。ホーム脇の白い点線と列車の影の位置を見ると、撮影の最初から最後までほぼ平均的に7〜8個づつ動いていますから、十分減速してホームに入り、さらに停止のための減速を行うまで一定速で進んでいる状態でしょう。画角と被写体のサイズから計算すると時速25〜30kmの速さですから、再接近した画像はともかくAFにとって厳しい条件とも思えません。
Exif Readerでみると20Dの列車は全て1/180 F8.0ですね。写真が変わったのでしょうか。
書込番号:3250104
0点


2004/09/11 11:48(1年以上前)
ザーさんのテストと山田氏のサンプル例との大きな違いとして、
・画面全体に対する動体の割合が違いすぎる。
山田氏のは画面の中の電車だけ
ザーさんのは、自分が動くので画面全体が動いている。
・カメラから被写体までの距離と被写界深度との関係が違う
山田氏の場合、比較的被写界深度が深い上、被写体までの
距離が長いので、ピント面の移動度が小さい。
ザーさんの場合、窓までの1歩の移動でピント面は大きく移動します。
電車と歩きだから電車の方が切り替わりやすいはずというのは違うでしょう。
→AIサーボに切り替わらなかった主因?
など、条件の違いがあると思うので、これをもって20Dはどうだ、10Dはどうだ
と言うのには無理があると思います。
もちろん参考にはなります。ケチつけてるわけではありません。。
どうせなら似た条件で、できれば1DMark2の高速連写でも切り替わるかどうかを知りたいですね。
また、このスレ全般に言えることはやはり、山田氏はAIサーボで撮ったものを載せるべきだったということでしょう。
書込番号:3250358
0点


2004/09/11 12:39(1年以上前)
話がちょっとそれますが,失礼します。
デジタルカメラマガジン2004/4号の中に「時速130Kmで滑降するスキーレーサーをAIサーボAFでとらえるスポーツフォトグラファー 薬師洋行さん」の記事を見ました。
機材は1Dでモードはマニュアルです。カスタムファンクション17番を2に設定してAFフレームの領域を自動拡大し,AIサーボAFの性能を上げているようです。
プロカメラマン薬師さんの撮り方は「選手が現れるだろう位置の雪面と空の境目に,AIサーボAFにしながら置きピンしておき,雪面に現れた選手をファインダーにとらえたとき,そこからパシャパシャとシャッターを切ります」とありました。「AIサーボAFなら,1回はずれても追っているとまたピントがきます。2コマ目がちょっとあまくなることがあっても,3コマ目にまたピントがくるので,AIサーボAFのまま追い続けて,シャッターをバシバシ切り続けるのがおすすめです」とも述べてました。
それでPCWatchの電車の作例ですが,最初から動いている電車を連写するのにAIフォーカスで撮ったというところが疑問です。(あくまで私の考えです)
すでに止まっている被写体(子どもなど)が動き始めるというときにAIフォーカスは有効かもしれませんが・・・・
きっと皆さんも電車なら最初からAIサーボで撮られると思うんですが・・・で,ないとワンショットからサーボに変わる頃,すでに時遅しや,サーボにもならないという重大ミスが起こると思います。
書込番号:3250547
0点

なるほどです。
ただ1D MarkIIや1Dsなどハイエンド機にはAIフォーカスAFはありません。実際使用上必要ない機能だと思います。
書込番号:3250553
0点


2004/09/11 12:42(1年以上前)
電車の作例では、1枚目と14枚目は背景の「建設」と言う文字がまったく重なる事から、ピントは動いていないと判断できます。(14枚目は上下のブレが若干ありますけどね。)また、三脚で固定して撮影と思いましたが、実は写真を重ねると少し左にパンしていました。
次にモードの件ですがこの時露出も変わっていない事から、1枚目から最後までワンショットだったと言うことが判断できます。仮に途中でサーボに切り替わっていれば、電車の陰の部分に露出が合いプラス補正がかかっていなければなりません。
一方でザーさんのテストの件ですが、人間でもピンとの山をつかみ難いガラスを使っていますので、AFが迷うのも仕方ないかも知れません。動体予測については、人間の歩みとか、ツバメなどの速度が一定でないもの、予測が付きにくいものにはAFは追随できません。仕様でそうなっています。条件付ですが、基本は電車などの一定速度で近づくものです。
書込番号:3250559
0点


2004/09/11 13:22(1年以上前)
>記事中のサンプルとザーさんのテストでの違いがどの程度影響するのか、私にはわかりませんが、
>最初に書いたとおり、ベータ版だからなんだと、思う事にします。
つてとら嬢さん
これは憶測ですが、発売直前(カメラにとって1ヶ月、2ヶ月前は直前でしょう)の商品のAFロジックなどを
量産でいじってくることは考えにくいので、まずこれと同等と考えた方がいいと思います。
β機が故障してたなんてことも可能性としては低いでしょうね。
普通外部に貸し出すのはチャンピオンセットでしょうから。
(個体としてレベルの高いもの)
203さん
>ただ1D MarkIIや1Dsなどハイエンド機にはAIフォーカスAFはありません。
そうでした。10Dが比較対象ですね。
書込番号:3250674
0点

あの電車のサンプルですごい数の書き込みになりましたね。
私も火付け役になってしまいましたが。AI関係はなかなか
難解ですが勉強させて頂きました。みなさんありがとう
ございます。(私がスレ主ではありませんけどね。)
さて、来週末には多くの方が実機を手にしておられる
のではないでしょうか。私も10Dとの比較写真も含め、
みなさんがおそらくされないと思われるちょっと変わった
検証撮影もしてみようと考えています。10Dでは鉄道は
撮りませんが、それもできたらやってみましょう。
書込番号:3250713
0点

203 さん、こんにちわ。
>元気が一番!!
はいっ。
20Dがお手元に届いたら、かずかずのテストリポート期待してます。(^^)
>このテストの結果で買う買わないじゃないし。
同じくです。もう、良いところも悪いところも全部まとめて好きなのだ。コレって恋いかも。(笑)
ラムタキのラメカ さん、こんにちわ。
ハンドルネーム木村拓哉をもじったのかと思ったら、違ったや。(^^;
>これは憶測ですが、発売直前(カメラにとって1ヶ月、2ヶ月前は直前でしょう)の商品のAFロジックなどを量産でいじってくることは考えにくいので、まずこれと同等と考えた方がいいと思います。
なるほどぉ。。。淡い期待もこっぱミジンコにうち砕かれるの巻き?(T^T)
私はてっきり新製品の発売サイクルが1年とか短いキヤノンの事だから、1ヶ月どころか1週間とかいう期間でも十分変更可能って思ってました。素人丸出し?(^^;
>β機が故障してたなんてことも可能性としては低いでしょうね。
>普通外部に貸し出すのはチャンピオンセットでしょうから。
言われてみれば確かに・・・。ここ一番の時は念入りに前日からお肌を整え化粧するのと同じですね。
果たして私の手元にやってくる20Dはどうなのか、もしかしたらスッゴイ性能良かったりして。10000台に1台の確率でアタリとかなんとか。そんな事は無いか。(^^;
書込番号:3250766
0点


2004/09/11 15:47(1年以上前)
>1ヶ月どころか1週間とかいう期間でも十分変更可能って思ってました。素人丸出し?(^^;
可能は可能でしょうけど、20Dのように数が出る商品の場合、まず間違いなく1,2ヶ月前から作りためておく
と思われるので、変更する場合、相当な作業が発生するでしょうね。
→ つまり、発売日が遅れる可能性が高い。
>果たして私の手元にやってくる20Dはどうなのか、もしかしたらスッゴイ性能良かったりして。
お店の人
「ん?、つてとら?最近ずいぶんウチのこと宣伝してくれてるようじゃないか。
そうだな、じゃあのセットを出してやれ。キヤノンが特別にバッファ増やしてくれたやつ。」
ってなことになるとか、ならんとか。
書込番号:3251055
0点

つてとら嬢さん
以前この板でも書き込みがあったと思うのですが
NHKの特番見ていたら、これ殆ど手作りに近い作業の連続のようですよ
ラムタキのラメカ さん の仰るように到底無理なようです。
キャノンさんから直送だったりして(ちなみに羊羹はついてこない)
書込番号:3251359
0点


2004/09/11 23:12(1年以上前)
8月20日のPCWatchでは,
中央部にF2.8対応横センサーとF5.6対応クロスセンサーを置き、周囲に8つのF5.6対応センサーを配する。動体予測能力は50Km/h 8m(EF300mm F2.8L IS USM使用時)と1D Mark II同等となった。
と,ありますねー。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0820/canon1.htm
MarkUなみの動体予測を得るにはレンズがF2.8以下でないといけない,あるいはF2.8以下でないと難しい,ということ理解しましたが,皆さん,いかがでしょうか?
書込番号:3252632
0点


2004/09/12 18:45(1年以上前)
皆さん、こんばんは!
日中は出ておりましたので、思いっきり出遅れました、すみません<(_ _)>
で、、、、
私も疑問に思った事は、割と執拗に追い込んでいくタイプなので(^^;;;、
今日は表で、ホームに入ってくる電車をTEST撮影してみました。
(このTEST画像は載せておりません、お許しを。)
10Dに100mmマクロUSMをつけ、ホーム通過する特急電車に向かって
AIフォーカスで狙う。
アリ???シャッター半押しをかなり長い時間続け、
電車を十分に引きつけているのだが、AIサーボに切り替わらない。
2回やってみたが、ダメ。AIフォーカスはワンショットAFのままで
動体を追いかけないのだった・・・・
ちなみにシャッターを切って撮影をしてみたが、
プレビュー画面を拡大すると(当然だが)電車の後にピントが合っていて、
AIサーボに切り替わっていない事は間違いが無かった。
その後、今度は最初からAIサーボにした状態で
ホームに入ってくる電車を撮影してみたが、
これはちゃんと動体予測AFが機能し、5コマ連写した
どのカットも電車にピントが合っていた。
という実験結果から、やはりAIフォーカスモードは、
動体を「動体だ」と認識出来ず、AIサーボに切り替えない
事が多々あるらしい。
20Dの電車撮影のサンプルは、AIサーボにて撮影するべきだった
と言うのは「その通り」と私も思いました。
結論・
AIフォーカスはなるべく使わないようにしましょう(^^;
書込番号:3255931
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


ニコンD70のユーザーです。
キャノンのノイズレス&鮮やかな発色の画像に惹かれ、
20Dの購入を検討しています。
そこで質問なのですが、20DではD70のように、
ファインダーを覗いた時に格子線を表示させることは
出来ますでしょうか?
初心者ゆえ、この格子線はとても重宝しています。
どうかご教授ください。
0点

こんばんは。
20D にはそのような機能は無いみたいですね。
今日、キヤノンの S タワーに行っていろいろ聞いてきたのですが、
ファインダーでそのような説明はありませんでした。
担当者が知らない場合もあるかもしれませんが。(^^;)
書込番号:3243848
0点


2004/09/09 20:27(1年以上前)
S3proなら格子線表示可能ですが、多分、女性には重いですね。
でも今使用されてるFマウントのレンズが使えますね。
書込番号:3243902
0点


2004/09/09 20:31(1年以上前)
キヤノンではフォーカススクリーンを交換することによって格子線(方眼)が可能です。
ただ20Dではそのオプションないですね。EOSでも3からなので、そのクラスのデジカメ
がでればできるようになるかもです。
ちなみに1DまたはMark2だと方眼のスクリーンで使用可能です。
書込番号:3243917
0点



2004/09/09 20:44(1年以上前)
皆様、早い回答をありがとうございます。
そうでしたか、20Dでは格子線はないのですね。
これさえあればすぐにでも予約を!
と意気込んでおりましたのでちょっと残念です。
せめて初心者向けのキスデジ2には搭載されてほしい・・・
初心者にとっては構図を決めるのが一番の難題なもので。
どうもありがとうございました。
書込番号:3243967
0点

>初心者にとっては構図を決めるのが一番の難題
初心者で構図に苦心するとは、すばらしいですね。
私は銀塩(F80D)で、グリッド線表示で使ってますが、電線が無いのにあると
勘違いして、撮影をあきらめたりしたことがあります。(自慢にはなりませんが)
書込番号:3246049
0点



2004/09/11 07:57(1年以上前)
>初心者で構図に苦心するとは、すばらしいですね。
ごめんなさい、構図というにはちょっと語弊が…(^^;
構図よりも、水平垂直をとるために格子線を利用しています。
格子線がないとなぜか傾いて撮れてしまうのです。
そこであらためて質問させてください。
格子線無しでバランスよく撮るための秘訣ってありますか?
慣れで解決されるものなのでしょうか?
いつまでたっても肝心な時に失敗をしてしまうもので・・・。
早く中級者になりたい初心者に、良きアドバイスをお願いいたします。
書込番号:3249715
0点


2004/09/11 08:54(1年以上前)
水平垂直をとるために2ウェイレベラーという、アクセサリーシューに付けるものがあります。
メーカーはいろいろあります。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/accessory/goods01.html
http://www.etsumi.co.jp/item.asp?pid=c&c=02&s=99&pno=5
書込番号:3249843
0点

>[3249715]
>格子線がないとなぜか傾いて撮れてしまうのです。
・脇を締めてしっかりと構える。
・カメラは顔につけるつもりで近くに構える。
月並みな事ですが・・・
書込番号:3250474
0点



2004/09/12 16:36(1年以上前)
ご教授どうもありがとうございました。
色々考えましたが、格子線付きのD70でもうちょっと腕を磨いてから、
再度乗り換えを検討したいと思います。
その時はまたご相談に現れると思いますが、面倒みてやってください。
ありがとうございました!
書込番号:3255460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20DのAF測位点11点中で確か中央部以外の横センサーF5.6対応で中央部はF2.8対応の縦センサーでクロスセンサーになると
どこかで読んだ記憶があります。
ところでこのF2.8とかF5.6って一体どういうことですか?
レンズの絶対的な明るさがこれ以上じゃないと正確にAFが機能
しないということですか?例えば絞り開放値F2.8のレンズで
F8.0まで絞るとF2.8センサーは作動しないということですか??
0点

正確に言えば中心にF2.8対応横センサーとF5.6対応クロスセンサーがあって、その周囲にF5.6対応の横センサーがあるようですね。
一眼レフの場合AF作動時は絞りが開放で、ミラーアップと同時に絞りが設定状態になりますから、撮影時の設定とは関係ありません。ただし、開放F値が2.8以上のレンズでないと中央のF2.8対応横センサーは無効になります。
書込番号:3251973
0点

一般論ですが、
位相差検出の方法の絵を見るとわかるはずですが、
レンズの縁(端)の方を通った光を使ってピントの検出をしています。
F値が明るいほど、レンズの縁の方から光が来るので、1点に集光するときの角度が急になりますから、精度よく検出する事ができます。
理想的には全てのF値に対応するセンサーを置けばいいですが、いろいろ詰め込むのは大変なので、高級機のみの仕様なのではないでしょうか?
ミラーレンズでAFが効かない(ミノルタを除く)のも、この方法ゆえです。
ま、一般論ですので、よろぴく。
書込番号:3252057
0点

すいません、間違ってはいないのですが、不明確だったかも。
理想的には全てのF値に対応するセンサーを置けばいいですが △
〜 各F値ごとのセンサー 〜 ○
書込番号:3252079
0点

ミラーのF5.6(相当)って
実際にはF5.6よりも外側から光が入ってきて、、、、、
う、わからん
書込番号:3252135
0点

>ミラーのF5.6(相当)って、実際にはF5.6よりも外側から光が入ってきて、、、、、
あってますよ。
F5.6AFセンサーは、通常のレンズのF5.6の光束のうちの外側部分を使っています。
ミラーレンズは真ん中の光束が抜けていて、通常のF5.6の光速より外側の光「だけ」が存在していると思われます。
まぁ、正確には各レンズの光線を見てみないと断言できませんが m(__)m
書込番号:3252174
0点

あ、ごめん。そういう事?
F5.6ミラーレンズの光束が、偶然F2.8センサーにかかったら検出できるのでは? って?
出来るカモ(笑)
書込番号:3252248
0点

う、そうすると被写界深度の浅さもF2.8なみ?
書込番号:3252270
0点

あ、考えた事なかったけど、その考えは当たってると思う!
詳しく言うと、「リングボケ」と言われるように、濃淡が独特だから、微少なボケが発生したときに、どの程度の濃さでボケるかわかんないから、なんとも言えないけど、
ひろ君さんの考え方も一理あると思います。
書込番号:3252320
0点


2004/09/11 22:11(1年以上前)
全然判らないので教えてください。
簡単に言うとF2.8センサは、精度は良いがF2.8以下のレンズでしか動作しないということですか。
つまりEFS17-85isUでは、従来のキスデジ、10Dと同様のF5.6センサしか働かないということですか?
書込番号:3252336
0点

>簡単に言うとF2.8センサは、精度は良いがF2.8以下のレンズでしか動作しないということですか。
ユーザーでないので回答するのにちょっと抵抗がありますが(^^;; そのはずです。
書込番号:3252386
0点


2004/09/11 22:29(1年以上前)
被写界深度のシビアな明るいレンズでのAF精度を上げるためですよね?
書込番号:3252426
0点


2004/09/11 22:30(1年以上前)
被写界深度の狭い明るいレンズでのAF精度を上げるためですね.
書込番号:3252436
0点

あれ?中心部のハローがないとすると
F2.8よりボケて見えるのか???
書込番号:3252451
0点


2004/09/12 08:37(1年以上前)
ちなみに20DのAFフレームは11点ではなく9点です。
書込番号:3253903
0点

今キヤノンのホームページも見てきたのですが、9点測距点の内、
使用頻度の高いセンターがクロスセンサー、その他8点がラインセンサーで合っていますか?
また、前者センターは開放F2.8以上で検知、後者その他はF5.6以上で検知という事ですか?
(理解力がなくてすみません。)そうすると、キットレンズでなく、開放F値が2.8より
明るいレンズでないと、センターのクロスセンサーは検知しないという事でしょうか?
書込番号:3255358
0点

チャオjj さんが既に質問されていますね。
スレをよく見ておらず、失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:3255401
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


EOS 20D主要性能では、スポット測光の機能は無く、
部分測光が、中央部・ファインダー画面の約9%とあります。
例えば、ポートレート撮影時に被写体の首の辺りを測光して
露出を決めたい場合に、この部分測光の約9%で可能なのでしょうか。
ちなみに、MarkIIでは、ファインダー画面の約3.8%となっております。
カタログレベルの情報で判断しかねますが、
この部分測光とスポット測光の違いを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/11 20:04(1年以上前)
通常のポートレート撮影では、スポット測光の機能は無くても足りると思いますが、状況が厳しい場合や、マクロ撮影ではぜひ欲しい機能だと思います。
余談ですが、銀塩のEOS7にもスポット測光の機能は無く不満を感じました。
キヤノンは、スポット測光の機能をどう評価しているのでしょうか?
書込番号:3251821
0点

こんばんは。
もう答えは出てますね。
20D 部分測光中央部・ファインダー画面の約9%
MarkII スポット測光ファインダー画面の約3.8%
さらに、MarkII の方がファインダー画面が大きいですから、実質はもっと小さくなりますね。
測光面積が小さいほど目的の精密な測光ができるわけです。
面積が広くなればその面積内の最大輝度(平均かな? ^^;)の測光です。
ただ、実際にはデジタルですと撮影後すぐモニターで確認できますし、
ヒストグラムもありますから、私はあんまり拘りません。
書込番号:3251906
0点


2004/09/11 20:36(1年以上前)
20Dを予約しようと思っています。
今は、EOS銀塩の55を7〜8年、使っています。
たぶん、銀塩のEOSシリーズにおける55のポジショニングは、
デジタルEOSにおける20Dと同じで、スポット測光はありません。
スポット測光が欲しいときもありますが、
部分測光で、なんとかなっています。
厳密な露出が必要なときも、露出を変えて数枚撮れば、問題ありません。
ましてや、デジタルは、ヒストグラムも含めて、
結果もすぐにわかるので銀塩よりも、大丈夫でしょう。
(決定的チャンスで露出を外す可能性はありますが。。。)
また、ズームレンズの広角側で撮るなら、
一旦、マニュアルモードを用いて望遠側で測光して露出を決め、
そのまま、広角側に戻して、撮影すれば、
スポット測光と同じ結果になるはずです。
これは、多用していて、結果は満足してます。
書込番号:3251923
0点

20DのベースとなっているEOS7にもスポット測光はありません。(EOS3以上
のみ対応)
昔のカメラには無かった測光方式ですし、あれば便利ですが無くても慣れれば
問題ないのでは?
書込番号:3252024
0点

>キヤノンは、スポット測光の機能をどう評価しているのでしょうか?
最上級機シリーズ用(プロトタイプ版=T90/EOS 3(笑)含む...)機能にしてるんじゃないかな?
だから、この部分を下位グレードに載せてくれない、と。
ポリシーなのかも?
それが嫌なら、他のメーカの製品買うしかないかもしれませんね(^^;
書込番号:3252274
0点


2004/09/11 22:26(1年以上前)
>それが嫌なら、他のメーカの製品買うしかないかもしれませんね(^^;
銀塩では、EOSS55からEOS7に行かずに、ミノルタα7に流れました。
風景が多いので、通常は評価測光+ABEを使うことが多いですが、スポット測光もあれば重宝します。
EOS7のファインダーの視野率や、視線入力など、キヤノンの場合どちらかと言うと、オート志向が強いのではないかと思います。
結局は好みの問題に行き着きそうですが・・・・・。
書込番号:3252413
0点



2004/09/11 22:28(1年以上前)
皆さん回答有難うございます。
個人的に写真撮影には自身で、できる限りコントロールしたいと
望んでおります。
個人的に20Dは、画素数が増えても写真を自動的に撮れてしまうので
設計思想は、Kissデジの延長上にあるのかなと思います。
もう少し高価でも1D系の操作性を持ち合わせた20Dであれば買いでしたね。
年末まで待ってみます。
書込番号:3252425
0点

申し訳ないのですが意味が少し解りません。
>個人的に写真撮影には自身で、できる限りコントロールしたいと
>望んでおります。
でしたら、1D 系に拘る必要は無いように思うのですが。
キスデジを含め現在のデジ一眼なら、すべてマニュアルにすれば 100 %自分でコントロールできますよ。
1D 系の秀でているところは、画素数とか、連写性能とか、堅牢性とか、AF 速度とか、AF 精度とか測光精度ですから、撮影するにあたって自分でコントロールするのであれば必要がない部分だと思うのですが。
書込番号:3252615
0点

1D系の操作性は分かりにくいし不器用な人だとまともに画像のプレビューもできないかもな操作性の悪さです。
慣れれば問題ないですが、ほとんどの人が最初なんじゃこの使いにくさはって怒ると思いますよ(笑)
書込番号:3253146
0点


2004/09/12 01:28(1年以上前)
F2→10Dさんに一票!
と言いたいところですが一言
撮影状況に合わせた測光方式を選択出来なければ意図した結果を得るのが難しいのでは?
スポット測光では測光箇所により特に値が大きく変化しますので「自身でコントロールしている」
そうゆう意味の発言では?
しかしスポット測光が無ければ無理とゆうことも無いと思います。
スポット測光でベストな露出値を得る腕が有るならば他の測光方式を使い分け望んだ結果を得る事は可能ではないでしょうか?方法よりも結果が問題ですから…(^^ゞ
書込番号:3253240
0点



2004/09/12 02:33(1年以上前)
露出をスポットで決めたいけど、
その範囲が広くて自分の思うものと異なっていたら
それは道具として選択したくは無いということです。
KISSデジを現在使用していて写真は良く撮れますが、
撮影していて物足りないです。
今回、操作性で測光方式をポイントとしましたが、
20Dのファインダを覗いた感じとかチープでしたし、
道具の性能が先行して、写真を撮る行為が取り残されているような...
写真って感性が大切だと思いませんか?
直感的に感じるもを切り取れる道具が良いかなと。
同じく結果は問わないでください。…(^^ゞ
書込番号:3253366
0点


2004/09/12 03:53(1年以上前)
>写真って感性が大切だと思いませんか?
突っ込みになりますが、「写真って」じゃなくて「カメラって」ですよね?この話題では。
それと、KissDigitalを使っているのならたぶん満足できるんじゃないかと思いますけどねぇ。20D。
年末まで待ったところで、何も状況は変わらないと思います。
あっ、ボーナスで1DMark2を買うという意味ですか。
書込番号:3253495
0点


2004/09/12 05:07(1年以上前)
20D欲しいさんが良いアドバイスされています。
デジタルでそこまでスポット測光にこだわる必要性はあまりないような気が..
評価測光でも部分測光でも使って撮影して、モニター見てそこから露出補正。
保険をかけてAEBでいいのでは?
どうしても欲しいのなら測光計を買うこともできまする。
>写真を撮る行為が取り残されているような...
写真って感性が大切だと思いませんか?
よくわからないのですが、それだとシンプルな操作系のほうが良いってことになりません?
書込番号:3253573
0点


2004/09/12 14:45(1年以上前)
「新しい酒を古い皮袋に入れるな」かな
書込番号:3255102
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


カメラなど購入する場合、メーカー保証は通常1年、本体価格の5%で3−5年の販売店責任延長保証が行われています。20Dクラスでは当然、延長保証をかけることになるでしょうが、5%を惜しむ気も・・・。一般に電子機器は1年で初期不良はほとんど除去されるはずですが、皆さん方の考え方と実情をお聞かせください。
0点

販売店によって保証内容に差があるので、事前に良く確認すると
良いと思います。
同じ掛け金でも自然故障のみに対応する物と、ユーザーの過失まで
対応する物があります。
故障はともかく、持ち歩く物ですので落としたり水没させる可能性も
少なくありません。
私が購入する店では過失まで保証してくれるので、以前大助かりしたことがあります。
書込番号:3243268
0点


2004/09/09 17:57(1年以上前)
ばささんはどちらのお店で購入されたのですか?
その保証にとても魅力を感じます。
書込番号:3243373
0点

私は5年保証付けていますが、これって出番があるのかなというのが
正直なところです。むしろ損保の動産保険(携行品保険でもいいです)
を掛けておく方が安心ですね。これでないと盗難、落下、水没等は
みてくれませんから。お店はノータッチですけど。
ただし動産保険は1年毎の契約で20Dなら明確ではありませんが
少なくとも2〜3千円くらい掛かるのではないでしょうか。
もし5年保証で盗難、落下、水没等までみてくれる店があるなら
どれくらいの掛け金でやっているのか参考までに教えてもらい
たいですね。お店が損保の代理店しているだけかもしれませんが。
書込番号:3243491
0点


2004/09/09 19:54(1年以上前)
R/Wさんこんばんは。
その損保の保険は旅行保険じゃなくて、
普通の損害保険での商品があるのでしょうか?
普段、保険とは無縁の生活をしてますので、
お教え下さい。
書込番号:3243769
0点


2004/09/09 19:58(1年以上前)
家財保険に入りましょう
書込番号:3243785
0点


2004/09/09 20:37(1年以上前)
あまり知られていないのですが、
クレジットカードで買うと自動的に保証がきくサービスもあります。
クレジットカードをお持ちでしたら、調べてみるといいかも。
気付くと結構2重に保険に入っていたりする場合も多いので...
もちろんそうしなければならない場合もあるので、結構不便なのが実状みたいだけどね。
書込番号:3243938
0点

私はノジマ電気(神奈川県・多摩地区など)で購入しています。
Canon S40のLCDを落としてクラッシュさせたときに
無償で修理できました(2年弱使用)。
現在でも同様の保証内容だと思いますけど、一応ご確認を。
書込番号:3244196
0点


2004/09/09 21:56(1年以上前)
http://www.nojima.co.jp/serv/sindex.html
以前のスーパー安心保証は盗難・落下をカバーしていましたが、
NEW安心保証では、メーカー保証と同等になっているようです。
カメラだけで良いなら、家財保険より動産総合保険の方が安価です。
また、家財保険も基本は家に置いてあるときのみですので、ワイド
保証で持ち出し時もカバーするものを選ぶ必要があります。
書込番号:3244287
0点

>ぱぱぱぱぱぱいや さん
こんばんは。動産保険、携行品保険でどこの損保でも
扱っていると思います。1年で更新です。ボディーでも
レンズでも一つの物品ごとに掛けられます。購入金額を
目安に掛け金が計算されますが、20Dボディーだけでも
上に書いた金額くらいは掛かるでしょう。
皆さんカメラを落としそうになったことは1度や2度は
あるでしょうね。掛けておくと安心感が違いますから。
書込番号:3244334
0点


2004/09/09 22:32(1年以上前)
保証書に日付未記入で売る店で買えばお得です。w
書込番号:3244486
0点

価格.comにも出ている チャンプ(カタカナ名前の方) だと、購入価格の2%で、5年間保証がついて、「火災」「盗難」「破損」「水没」による損害等(「水ぬれ」は不担保)がカバーされるようです。個人的には、「盗難」が大事です。
http://www.champcamera.co.jp/warranty.htm
クレジットカードの保証は購入から90日というのが多いようです。
書込番号:3245128
0点

確かにこういう店あるんですね。ただし、いざ事故が起こった場合
地元の代理店だと直ぐに対処出来ますが、通販商品で代理店も
決まっているとなると、手続きが相当に面倒かも知れませんね。
ちなみに他の物で保険掛けてますが、事故が起こると必ず壊れた
物を直ぐに確認に来られます。相互信頼関係があった方が支払い
等でトラブルにならず安心かもしれません。
ついでに、動産保険はもちろん新規購入品でなく中古品ても
時価相当額の見積りで掛けられますので。
書込番号:3245258
0点


2004/09/10 00:43(1年以上前)
チャンプの保証は3年で上限が30%、免責金も毎回かかるので保証
重視であればもっと条件の良いところにしたほうがよいでしょう。
書込番号:3245262
0点


2004/09/10 12:49(1年以上前)
大切なカメラの保険についてですが、たしかに動産総合と火災の家財を対象とした火災保険があります。私の場合、MS社の後者に加入しています。そして昨年暮れから2度事故を起してしまいました。
一度目は2月雨晴海岸へ撮影に行った時、レンズ交換時、50mmレンズを落してしまいまず4万3千円。
二度目は5月川の中で足をのせていた石が動いて身体もととも川へ転落。10Dボディとレンズ2本が水没、25万7千円(実際の損害は29万)
持ち出し家財の場合30万までなので25万7千円で打ち切られましたが、レンズが1本買えないので止むなくボディをKissD(Black)にしました(新10Dがこの秋出ると聞いたので)。
この時動産総合に入って保険金額を50万にしていたらよかったわけですが、その場合は保険の目的を明細化する必要があるので保険加入後に買ったレンズは対象になりません。家財の場合はその必要がないのでその時持っているもの全てが対象となります。
なお、家財であっても、古さに関係なく新しく買う値段で支払われました。
保険加入の際どっちにするか迷うところですが、私の場合、家の家財をかけていましたし、家の中での破損(CMOS清掃など)や持ち出し家財の落下事故などが担保されるので、家財の火災保険にしました。
ご参考まで。
書込番号:3246608
0点


2004/09/10 12:59(1年以上前)
みなさん貴重な意見ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:3246648
0点



2004/09/10 15:42(1年以上前)
カメラ単品の保証をどうするかとの単純な考えで質問させていただきましたが、皆さん方のご助言通りレンズを含めたカメラシステム(立派な財産)としての危機管理をどうするかと捉えるべきなのですね。大いに参考になりました。
書込番号:3247001
0点


2004/09/11 16:55(1年以上前)
動産保険ってどうやって申し込むんでしょうか?
購入と同時に加入したいのですが・・・
書込番号:3251240
0点


2004/09/12 10:13(1年以上前)
自動車保険かけていますか。
1.かけているなら、自動車保険を契約している代理店に申し込む。ただしディーラーや整備工場は全く知識がないので要注意。
2.最寄の損害保険会社の支店や営業所で信頼のおける代理店を照会してもらう(動産総合を数多く扱っている代理店がいいでしょう)。
3.大手のカメラ屋さんで代理店をしているところがあるので、そこで聞いてみる。
1や2が事故時最も頼れるでしょう。3の場合契約はOKでも事故対応に問題があるケースがあるので気をつけましょう。保険は事故があってナンボのものなので、万一あれば保険会社に直接電話すればいいとしても、契約内容ががいい加減だと免責にされるおそれがあります。
書込番号:3254189
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





