
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年1月30日 19:38 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月29日 20:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月27日 17:54 |
![]() |
3 | 26 | 2007年1月15日 12:54 |
![]() |
0 | 14 | 2006年12月31日 15:43 |
![]() |
0 | 22 | 2006年12月24日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
最近キットでついてきたEF−S 17−85 ISでは満足できなくなってきました。
撮影がモータースポーツメインだったので望遠では200とか70ー200F2.8とか300F4との白いやつ(200は黒いけど・・・)をちゃんと持ってるんですが、広角〜標準はこれ一本です。
というわけで新たに買おうと思っております。
最初はLレンズを考えたのですが、高いうえに望遠側が足りなかったり、広角が足らなかったりです。
それでEF−Sの17ー55 F2.8 やタムロン(確か)の17ー50F2.8あたりにしようかなと思っているのですが、そうすると50または55から70までの間をカバーできなくなります。
なにかいい感じの組み合わせありますかね?
ちなみに予算ですが15万円くらいに収まるとありがたいです。
それともその辺がなくても大丈夫ですかね?
0点

55−70はなくてもそんなに困らないような。
>EF−Sの17ー55 F2.8
でいいと思いますけど。
24−からの赤い鉢巻き買いますか?
書込番号:5935265
0点

赤い渦巻き君を買うとEFSがかえなくなってしまう…^_^;
40‐80のF2.8とか出ないかな〜と物凄いおもってます。(出来れば5万くらいで…)
書込番号:5935381
0点

>最近キットでついてきたEF−S 17−85 ISでは満足できなくなってきました。
僕も満足できなくなり、タムロン28−75F2,8(A09)24−105F4Lを買いました。
広角側EF-S10-22を使ってます。
書込番号:5935414
0点

う〜ん…
実は最初はそれを考えたんですが、実際10‐22の写りはどうなんでしょう?
書込番号:5935451
0点

別に少々間があいたからといってどうこう無いけど、
何に満足できなくなったのかな?
候補のレンズ買ったら満足いくのかな?
まあ15万有るんだから、
レンズ買わなくても、その内無くなるだろうから、
物に換えておく方がいいかもしれないけど。
書込番号:5935472
0点

僕は満足していますよ。
ここ見てくださいませ!
参考になるかも?
http://www.eos-d-slr.net/lens_data/ef/search.cgi
へぼ写真ですが、
でたらめ写真館に数枚10-22で写した写真が有ります。
書込番号:5935523
0点

50mmと70mmの間が空いていると不便ですか?
私はその間が開いていても多分全く不都合を感じません。
使いやすさから行くとEFS17-55mmIS、タムロン17-50mmF2.8、シグマ17-70mmあたりですかね。
広角を別に買うならEFS10-22mmとEF24-105mmF4ISとかタムロン28-75mmF2.8という選択肢もあります。
私はEFS10-22mmとタムロン28-75mmF2.8を使っています。
でも17mmからのズームの方が使い勝手はいいと常々思っています。
ちなみに40-80F2.8はさすがに売れないのではないかと。
28-75mmF2.8なら3万ちょっとでありますが…。
EFS10-22mmは軽くて逆光に強くて描写もよく名レンズだと思います。
書込番号:5936037
0点

いわゆる標準域のズームレンズについては、30D使いの自分も色々迷いましたが、
結局EF-S17-55ISを購入してしまいました。
SIGMA18-50F2.8、SIGMA17-70、TAMRON28-75と定番的なもの3本を使ったのですが、
・純正USM ・ISつき ・F2.8通し
でEF-Sレンズ最強との呼び声にやられてしまいました。
上の3本も常用として使っていたわけですから十分ではありましたが、
それを上回る魅力があるモノを知っていると、そっちへの興味がなくなることはなかったです。
個人的にはマクロレンズは持っておらず、SIGMA17-70は近接能力という点で17-55ISにないものがあるので、
まだ持ち続けようと考えてますが、
SIGMAでもTAMRONでもF2.8通しのモノは「大きさ」以外の点は、17-55ISが備えていると思うので、売却あるいはその予定です。
自分も24-70Lも考えましたが、
・広角側が17mmスタートの方が自分には良いこと、
・IS付であること、
1・7-55も十分大きいですが、24-70Lは自分には大きすぎと思ったこと
を考えると、すんなり17-55ISになりました。
17-85ISをお持ちであれば、TAMRON17-50F2.8はそれほど意味ないんじゃないのかな〜なんて思ったりしますし、
多分TAMRONを買っても17-55ISが気になってしまうのでは?なんて余計なお世話を思ってしまいます。
迷ったときは高い方を買えの鉄則?ですね〜。
ボクなら、
・17-85ISのままでいく
・17-55ISにする
・大きさOKなら24-70L
のどれかにすると思います。
みなさんおっしゃるように、少しの距離分が空いてしまっても大丈夫なのではないかとボクも思います。
書込番号:5936170
0点

EF-S よりは
EF17-40mm L F4 とかのF4 Lズームのほうが将来的に良いと思います。
どうしても明るさが欲しい場合 単レンズに任せる。
すこしくらいの不便さは 画質を取れば許せると思うね^0^
書込番号:5936888
0点

EF17-40mmF4Lがお勧めでしょうか。
実は私の次期購入予定レンズです。
今はSigma18-50mmF2.8とEF24-105mmF4L ISを使っていますが、近い将来フルサイズに移行する予定なので。
参考になりましたか?
書込番号:5937315
0点

多少空白が空いても付け替えの面倒はあるものの、気にはならないと思います。
画質を考えると24-70mmのLレンズをお奨めしたいですが
約1万円くらいオーバーですね。
私はEF−S17-55mmと撮り比べして24-70mmを選んだのですが、便利さでは17-55mmでしたが、吐き出すシャープな画像は、さすが標準レンズ最上位レンズだけの事はあると思いました。
ただ20Dだと、24mmでは広角が足りなくて、17mmレンズは手放せないのでレンズがかさ張ってしまうのが難点です。
17-40mmも持ってますが、17mmクラスの広角は、室内での使用頻度も多いので、1段の暗さで使い勝手は今ひとつな印象です。
ボケは期待できないので、70-200mmと24-70mmとの違いがあるので使用頻度も少なくなって来てます。
風景撮影には申し分ないレンズですけどね。
書込番号:5941869
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
20D使用5万ショットを越えた辺りから、連射をすると何も移らず(真っ黒)という現象がたまに起こります。
これはミラーの動きが悪くなってきた(シャッターユニットの寿命)兆候でしょうか?
サービスセンターに直接持って行こうとも考えていますが、すぐに原因は分かるものなのかな?
それとも最初からシャッターユニット交換を依頼した方が賢明でしょうか?
交換するとなると修理期間・料金は幾らぐらいになるのでしょうか
質問ばかりですが、経験のある方教えて下さい。
0点

>ミラーの動きが悪くなってきた
レンズの前から見てわかりません?
書込番号:5934010
0点

ミラーが動かない場合でも光が撮像素子に少しは当たる気がします。シャッターの寿命じゃないかな。10Dで「シャッターユニット交換」技術料込み15,000円+送料というのがありました。期間は10日。
書込番号:5934030
0点

再現性があるようでしたら故障でしょうしどのみち修理になるかと思います。
それであればSCの診断結果によるのではないでしょうか?
書込番号:5934043
0点

以前の投稿で1.5〜2万円と言う書込みがあったと思います。
不具合ということで修理依頼し、シャッターユニットを交換するか
どうかは、サービスセンターの判断にまかせるほうがいいのでは
ないでしょうか。
書込番号:5934077
0点

本日名古屋QRセンターに20D持ち込み修理を依頼しました。
シャッターユニット¥3,435、技術料金¥12,000
運送費用¥1,050で期間10日前後掛かると言われました。
カメラの限らず家電・車などは自分で修理出来ないので、技術料が高いと分かっていても頼まざるを得ないですな。
書込番号:5937940
0点

ココロ大好きさん、こんばんは。
>連写をすると何も移らず(真っ黒)という現象がたまに起こります。
[5783019]こんなのでしょうか?
シャッターユニット異常とは違うようです。
書込番号:5938072
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
僕自身の話ではなく、友人からの相談を受けたものですが、
僕では対処できそうになかったので、ここで質問をさせて
いただきたいと思います。
撮影したデータ(CFカード)をパソコン(mac)上にコピーをしようとしたところカーソルがぐるぐると周り続けていたので、
途中でキャンセルをし、再度接続をし直したらしいのですが、
CFカード内のフォルダのアイコンが違うものに変わってしまい
中の撮影データが見えなくなってしまったとのことでした。
詳しく聞いてみるとパソコン上にコピーをする前にCFカード内で
フォルダの名前を変更をしたらしいです。
ただ、今までも同じように操作していたのですが特に問題は
なかったそうです。(当日も同様の操作をして問題なし)
また、現在表示されているアイコンは言葉で表現するのが難しいのですが、
WINDOWSのデータ(exeファイル等)をMac上で見るアイコンです。
Macではターミナルのファイル?
上手く表現できないのですが・・・
手元にある復元ソフトを試してみましたが、結果はダメでした。
認識すらしてくれません。
使用したソフトはData RescueとフリーのExif untrasherです。
撮影機種は20D,CFカードはLEXER1GBです。
今までに見たことがない症状で対処に困っております。
みなさまのお力をどうかお貸しください。
0点

はずしてたらすみません。
パッケージになっているということはないでしょうか? 右クリックして「パッケージの内容を見る」というのは出ないでしょうか?
書込番号:5882853
0点

レスが遅くなり申し訳ございません。
残念ですがパッケージではないですね。
アイコンの画像をアップしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7LkYZSEUJ
最初からこうしてればよかったのですね。
すみませんでした。
引き続き情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:5884013
0点

自己レスですが、
今回は業者に頼むことにしたみたいで
ほぼ全てのデータを復活できたそうです。
総容量が700MBくらいだったので
金額も2万円ほどで復活できたそうです。
やっぱり本職の人はすごいですねぇ。
書込番号:5929237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
みなさまこんばんは。
20Dを愛用して1年とちょっとなのですが写真を撮っているうちに自分の実力はどんなものなのか知りたくなりフォトコンテストに何度か出したのですが落選ばかりです。(おもに祭り等のイベントの写真が多いです)
そこで質問なのですが20Dで撮影してフォトコンテストに入選はできるものなのでしょうか?
カメラはフルサイズ・レンズはLレンズなど高価なもので撮影したほうが有利なのでしょうか?
私は20Dで入選したという方は使用レンズ・被写体・どこのコンテスト等教えてもらえないでしょうか?
20D以外でも入賞したという方、参考に使用カメラ等を教えていただけないでしょうか?
0点

どのような写真を投稿したのか不明ですが・・・。
20Dだからどうのこうのとおっしゃってるようでは・・・。
カメラじゃないでしょ。
書込番号:5673563
0点

高価なカメラ・レンズを選べば入選するのなら簡単ですが、現実は全く関係ありませんよ。FinePix S602で準優秀賞した人を知ってます。
書込番号:5673577
0点

こんばんは。
Canon Photo Circle 11月号マスターズの部
第一席 EOS Kissデジタル EF28-105mmF3.5-4.5II USM
第三席 EOS-20D EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM
とデジタルも活躍しています。
書込番号:5673585
0点

コンテストで入選するか否かは機材は関係ないですよ。
極端に言えば、主催者の意図を汲んだ写真が入選します。
例をあげれば、
ある観光地のフォトコンであれば、(場所の特徴が分りにくいトコで撮影した)素晴らしい情感の風景写真よりも、その観光地の定番の場所をキッチリと写したお決まり(月並みな)の写真の方が上位入賞しやすいです。
落選した写真をアップしてみてはいかがでしょう?
書込番号:5673587
0点

5Dホッスィ〜さん、こんばんは。
機材は全然関係ないです。
私はD70+AiAF50mm F1.4の組み合わせでフォトコンテストに入選しましたよ。
がんばってください。
書込番号:5673624
0点

EOS30Dですが、
やはり写真は、構図が一番大事らしいですよ〜〜^0^
ぼくも、コンテスト出してみたいけど
自分で納得出来ないものを出せない。
まず、自分で文句なく納得できること、
つぎに知人にみてもらい感動があるかなんでも良いから聞いてみる
それから、出してみてはいかがでしょう^0^
書込番号:5673661
0点

5Dホッスィ〜さん、こんばんは。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってますが、フォトコンテストにもあちこち応募してます。
私も他の方と同様、フォトコンテストには機材は関係ないと思います。ちなみに私は20Dユーザーではなく1D2ですが、以前10Dの時でも入選できましたので。
コンテストといっても、カメラ雑誌のコンテストからメーカー主催の全国規模のコンテスト、地方のコンテストなど様々で、それぞれ趣旨やテーマが決まってますから、ご自身の得意分野で応募されてはいかがでしょう。応募にはあまりお金はかからないですしね。
書込番号:5673700
0点

あなたのレベルがそのコンテストのレベルに到達してるとの前提で。
極端な話、おもちゃカメラで撮っても入賞する時はします。
主催者の要求にあってない、選者の好みに合ってなかっても通りませんね。
書込番号:5673749
0点

私も一時期、片っ端からフォトコンテストに応募していた時期がありました。
結果は、「全く会心作ではない、ついでに出したような作品
」だけが入選して、
自分の「自信作」では通用しなかった経験があります。
確かに後日、それぞれのコンテストで入選した作品を見ると、
私には撮れないすばらしい作品が選ばれていました。
あるいはまた、別のコンテストでは、私の作品と大して代わらない
(同じテーマなのに、私の作品よりレベルが低い?)物が入選していたりして、
「な〜んだ、こっちに出したら入選してたよなぁ〜。」ということも・・・・。
写真雑誌の選者曰く、
「皆さんが応募された作品は、どれもすばらしい作品でした。」
「入選するかしないかは、選者の好みとスポンサーの意向です。」
「あなたが、これぞ!と選んで応募した作品は、あなたにとってかけがえのない作品なのです。」
「選者は、断腸の思いでこれらの作品に優劣をつけなければなりません。」
「あきらめずに、また応募してください。」
このコメントを聞いてから、私はコンテストには応募しないことにしました。
代わりに、自分の好きなテーマで、好きなだけ発表できるH.Pに貼り付けることにしました。
賞金も賞品も得られないですし、だれも見ないかもしれませんが自己満足だけは得られます。
書込番号:5673957
0点

カメラじゃなく、その人の感性、シャッターチャンスでしょう。
書込番号:5674057
0点

コンテストで入選したい場合、一番大事なのは入賞を選ぶ人の趣味に
合っているかが一番大事かと...。
一時期、色々送ったりしてましたが最近は送らなくなりました。
送らなくなってからは、雑誌のフォトコン結果を本屋さんへ寄った
ついでに立ち見する事がありますが、入賞より佳作作品の方が
自分にとっては良く見えたりするので、賞を選ぶ人が好きな写真を
撮ろうと思わないので最近は自分の好きな様に写真を撮るだけに
なっています。
フォトコンなどよりも、色々な人が撮影した物をネットで見た方が
色々な表現方法に出会えて楽しいですよ。
書込番号:5674148
1点

5Dホッスィ〜さん
5Dや1D系はもちろん、35mmやもっと大きなフィルムとの潜在的な能力格差に劣等感を感じてしまうことって正直ありますよねぇ(^^;;;そのお気持ち、良くわかります(^^
でも実際には皆さんが書かれている通り、KissDやコンデジ等でも入選するケースは珍しくありませんし、どんな機材で写した写真でも素晴らしいものは素晴らしいです。
私は経験が浅いのでよくわからないところもありますが、コンテストってTakeさんの書かれている「主催者の意図を汲んだ写真」というのが最も重視されると同時に、前提条件になりますよね?!
逆に言えば、テーマが決まっている場合、主催者、審査者が求めている作品を撮影者がどれだけ意識して形にできるかというところと思います。逆にテーマが決まっていない場合は、撮影者の心にイメージした映像をどれだけ忠実に再現できるかがポイントになる気がします。もって生まれた感性やセンスも必要と思いますが、それはまた審査者それぞれが違ったものをもっていると思いますので良い悪いではないと思います。
イメージを形にしていくうえでは、基本を押さえた上での経験や技術が大きな力になりますが、カメラはその穴埋めをする為に大きく進化していますので、最近では私のような素人でも簡単に綺麗な写真が写せるようになりました。とてもありがたいことだと思います。
ただ、作品を写すのに必要な進化の多くは下位機種まで浸透していると思います。機材による差というものはよほど厳しい条件でない限り僅かではないでようか?
楽しみながら少しずつ勉強して、その中でもしも拾ってもらえる作品があればラッキー!みたいな感覚で良いと個人的には思っています。HPに乗せた写真の何枚かはKissD(旧)、20D、30Dで写したものですがそうして拾ってもらった写真です。
コンテスト入選に拘るならいきなり全国デビューを考えず、市や県など、数百点規模のコンテストが数多く開催されていますので、まずはそこからはじめて見られてはいかがでしょう?!
私のはみんなそんなのです(笑)
ちなみに私が少しでも高性能は機材を求める一番の理由は自己満足です(笑)財力不足で30D止まりですが(笑)。。。
書込番号:5674190
0点

>コンテストで入選したい場合、一番大事なのは入賞を選ぶ人の趣味に
>合っているかが一番大事かと...。
の、ようですね...(笑)。
審査する方がどんな写真を撮っているのか下調べして応募されるとよろしいかと?
書込番号:5674223
0点

主題がハッキリしていること。
動くものならある決定的な瞬間。=見栄えのする位置やポーズ。
背景がしっかり整理されていること。
アングルがいいもの。ときに奇抜で面白いのもグー。
オーバーよりアンダーめ。(まぁ、被写体にもよるが)
被写界深度は深めでしっかり全てをシャープに写せるカリカリの方がいいらしい。
しかし、人物は浅め。かといってカミソリピント過ぎるのは避けたい。(大口径が良いとは限らない!)
光の遊び方、コントラストのつけ方。
ある地方コンテストの審査をしたときに出されていた基準です。
概ねこのようなことが言われていたように記憶しています。
これが共通とは限りませんけど。
他のコンテストではどうなんでしょうね?
書込番号:5674487
0点

写真を選定される方は、一応それなりの専門家だと信じていますが、やはり人間! 当然好みはありますし、主催者の意向(たくらみ)にそった画像が選ばれる確率は、圧倒的に高いでしょう。
自分の写真技術の向上を目指して出展されるのは、それは素晴らしい事だと思います。 が、出展される前に、主催者、関連業者、選定者、タイトルは確実に把握する必要があります。
つまり、何が求められているか、自分が撮った、あるいはこれから撮る対象物が主題を確実に活かせた作品に合致しているかは、一番の重要な要素だからです。
私なんか、3年前のデジタルカメラマガジンで運良く、優秀賞を頂きました(その後はまったく音沙汰なし)が、その時に使ったカメラは、パワーショットG3で、付加機能のマクロ撮影で撮った霧雨の紫陽花でした。恥ずかしながら最新鋭100マクロでも、あんな写真は未だに撮れておりません(すべては被写体と主催者との、めぐり合いだと感じております)
どうか、機材なんかにとらわれずに、どんどんチャレンジして見て下さい。
書込番号:5674500
0点

みなさま色々なご意見くださりありがとうございます。
ほとんどの方が言う主催者側の好み・求めているものは自分なりに去年の入賞作品を見たりしてわかった上で撮影に望んでいます。
しかし私の腕のせいなのかもしれませんが人物の立体感・鮮明さがいまいちでできた写真は平面で面白みの無いものに仕上がります。
(シャッタースピードを遅らせ動きのある写真をとっても平面)
立体感・鮮明さのある写真は人物が浮き出たような動いているような写真に仕上がっています。
そうゆう写真が今の私の理想でありフォトコン入賞作品にはそうゆう写真が圧倒的に多い気がします。
みなさまの写真も拝見させてもらいました。私は人物撮影を主にしていますのでジュニアユースさんの写真にすごく惹かれました。
砂埃をあげ真剣勝負する子供たち!泥を飛ばしヘディングする姿!
こうゆう写真が撮りたいのですがやはりフルサイズカメラに高価なレンズ…
ジュニアユースさんが高価なものを持っているからいい写真が撮れるとは思っていません。構図・一瞬のシャッターチャンス・写真の色合いすべて揃った上で撮れる写真だと思います。
やはりより上を目指した結果そのカメラ・レンズに到達したのでしょうか?
書込番号:5676584
0点

5Dホッスィ〜さん、こんにちは。
さて、フォトコンとは少々ずれますが・・・
我が家には2人のチビ助がおりますが、私がいくら写真を撮るといっても言い顔を見せません。
が、一転我が奥様の呼びかけには・・・いい写真ばかりです。
私はD80なのに対して、奥様はパナFX-7(5MPのコンデジ)です。スペック的には完全な下克上ですね。
雨後「写真撮るよ〜!」
子供「(仕方ない、付き合ってやるか)は〜い!」
雨後「笑って〜ぇ!!パシャ!」
子供「(ま、こんな程度で良いかな)ニコッ!」
雨後「もっと笑ってぇ・・・パシャ!」
子供「(この程度で満足しろよ!)ニコッ!」
雨後「いいねぇ〜・・・パシャ!」
奥様「ほら、かわいい写真とろ〜っ!」
子供「(あ、ママだ!)ニコニコニコ!!!」
奥様「かわいいねぇ!!!パシャ!」
子供「(かわいく撮ってね!!!)ニコニコニコニコ!!!」
奥様「すっごく可愛いわよ!(誰に似たのかしら?私?)」
雨後「・・・・・・」
書込番号:5677006
0点

私は半年前にどうしてもフルサイズが欲しくなり、カメラをD70から5Dに替え,レンズは24-70mmF2.8,70-200mmF2.8ISを揃えて主にポートレート写真を撮っていますが、5Dにしてからコンテストの入賞確率が7割位(以前は1割)、しかも上位に入賞できるようになりました。 これは機材によるところが30%で、あとは投資したぶん撮影にに気合が入ったことが70%でしょう(笑)
5D欲っすいーさんも、余裕があるのなら欲しいと思ったときに買っておいた方が後で後悔しないのでは?
(後継機の噂もありますが・・・)
書込番号:5677543
1点

>こうゆう写真が撮りたいのですがやはりフルサイズカメラに高価なレンズ…
ジュニアユースさん は1D2を使ってらっしゃるので、1D2はフルサイズ機ではないですね。
APS-Cカメラでも素晴らしい作品を撮っておられる方はたくさんいますよ。
5Dホッスィ〜さんはなんだか完全にカメラのせいにされてる気がするので、思い切って5Dを購入されて、それでフォトコンに応募してみてはいかがでしょうか?
プリントサイズでは20Dと5D、画質にたいした差はありません。あとは構図とシャッターチャンスですが、さて5Dに変えたところでこの2つが変わると思いますか?
書込番号:5677882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
以前お世話になったものです。
本当はここに書き込みするかどうか悩みましたがCF側には何も書き込みがない為にこちらで質問させていただきます。
また教えて欲しいのですが、今回4GのCF(サンディスク:SDCFH-4096-901)を購入しましたが、2Gは認識しますが、4Gにするとエラー表示がでます。20Dは4Gは認識しないのでしょうか、それとも901だから認識しないでのでしょうか!
お店に問い合わせるとカメラ側にて認識するカメラであれば交換してうただけるみたいです。
*以前の質問では大変お世話になりました。たくさんの人のブログを見ていただいたみたいでうれしかったです。そして写真掲載の件ですが、モデルさんと主催者側には許可をとっています。
0点

こちらのページには
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/20d/system.html
記録媒体
CFカード(タイプI、II準拠)
* マイクロドライブ、2GB以上のCFカード使用可
と書かれてますね。
書込番号:5821127
0点

サンディスクの対応表をみても大丈夫そうですよ。
http://www.sandisk.co.jp/clist_cf_u2.html
901と903は輸出先の違いだけらしいので、それが原因とは思えません。
書込番号:5821179
0点

20Dでフォーマットしてみても、ダメですか?
書込番号:5821332
0点

4Gトランセンドですが20Dで使えていました。20DはFAT32なので4G問題ないはずですが。相性の問題かもしれませんね。EOSとサンディスクは相性が良いと言われています、お店でカメラと一緒に確認することをおすすめします。
書込番号:5821437
0点

モデルさん、可愛いですね(いいなぁ)。
初期不良かも知れません。
お店に行って交換(お店の店員さんに確認してもらい)してもらいましょう。
サンディスクは秋葉原で購入しましたがハズレはありませんでした。
書込番号:5821642
0点

そのコンパクトフラッシュどこで買いましたか?
ショップですか。
ネットだと模造品の話題がでてましたよね。
取り越し苦労だと良いのですが。
書込番号:5821657
0点


20Dのファームウェアーのバージョンアップ
はされているのでしょうか?
書込番号:5822857
0点

blueangelsさん。
20Dのファームウェアーのバージョンアップは過去
に一度やりましたが、バージョンアップしないと
対応しないのですか、またどこを見ればバージョン
アップしているかがわかるのか教えてください。
とりあえず、明日お店に行って変品してもれう
つもりですが。
書込番号:5822943
0点

メニュー内のファームウェアーの項目で
確認できます。
カメラのバージョンとキャノンのサイトの最新バージョン
を確認してみて下さい。
書込番号:5823035
0点

確認しましたが、バージョンは2.03でした。
これって最新バーションですよね!
書込番号:5823226
0点

それでは、CFの問題ですね。
CFのファームウェアーの問題ではないかと思います。
私も以前レキサーのメディアでフリーズする問題が
発生した時にレキサーでCFのファームウェアーを
書き換えてもらい対応した経験があります。
一度サンディスクのサービスに問い合わせをするか
買った店で他のサンディスクの4GのCFで確認してもらい
CFの問題であれば、同じサンディスクの4GのCFと
交換してもらってはどうでしょうか?
多分、20D側の問題ではないと思いますよ。
書込番号:5823395
0点


みなさん、本当にすみませんでした。昨日フォーマットかけてもダメでしたが、今日お店に行く前にもう一回フォーマットしたら認識しまた。
本当にレベルの低い質問ですみませんでした。やっぱり、何回か同じ事を繰り返さないといけないんですね。本当にみななんすみませんでした。
書込番号:5825099
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
20Dで主にポートレート(女性)を撮っています。
しかし、他人が撮っている写真と比べて色が薄く、コンストラスト
も低く、描写にキレがない様に見えます。
まわりは5DにLレンス、20DにLレンスの組み会わせの為、それと比べる
のが間違いわのはわかりますが、もし何か撮影時のテクニック
・DPPの操作等アドバイスがあれば教えてください。
(*やはり5D・Lレンズはそんなに写りが違うのですか?)
自分が写真がヘタなのわかりますがあまりに違いを感じるの
でどうか宜しくお願いします。
撮影の詳細は下記の通りです。
・露出マニアル
・使用レンズキャノン純正35mmf2・50mmf1.4・85mmf1.8の単焦点
3本とタムロンA09の計4本
・RAWにて撮影し明るさ・コンストラスト等を少し調整する位です。
0点

機材は十分なスペックを持っていると思いますよ.
色もコントラストもソフトウェアの使い方による
部分が大きいかと思います.
それとも他人の撮って出しのRAWを見ても差を
感じるのでしょうか.
書込番号:5795464
0点

作例をアップして頂くと、適切なアドバイスを皆様より頂けると思います。人物ですと、肖像権の都合、UPできないでしょうから、他の作例で、同様に「色が薄く、コンストラスト
も低く、描写にキレがない」と感じておられる画像をUP頂けないでしょうか?何でも結構ですので。
書込番号:5795468
0点

カメラのせいぢゃない!
Lレンズなんて関係ない!
と思うのが普通ですが、
>色が薄く、コンストラストも低く
これを調整してもダメ?
もっと情報を!!
書込番号:5795585
0点

カメラもレンズもポートレートには実に良いと思います。
A09と50F1.4は柔らか系、35F2、85F1.8はシャープ系ですが、ポートレートに使うにはもってこいのレンズばかりです。
A09なんて暖色系の色のりがよくポートレート御用達レンズだと思いますが…。
それでも色のりが気に入らなければRAWで調整できますが…、そんなんでも追いつきませんか?
DPPでピクチャースタイルのポートレートを使っても物足りませんか?
でも、そういう理由にかこつけてレンズやカメラを一新しようと思っているならもちろんお止めはいたしませんが…。(^^;;)
書込番号:5795676
0点

>RAWにて撮影し明るさ・コンストラスト等を少し調整する位です。
マニュアルの露出、
RAWの調整の仕方に問題ないですか?
書込番号:5795847
0点

ポートレートはあまり撮らないし、ヘタッピなので一般論ですが。
他の人と比べる必要はないと思います、自分で不満か満足かの問題だと思います。
スレ主さんの要求レベルが判らないので何とも言いようがありませんが、私は 20D/KissDN
+ EF18-55/3.5-4.5 でも結構満足しています。
レベルの低いレスですいません。
書込番号:5796022
0点

みなさん、ありがとうございます。
こんなに早く返事がくるとは思いませんでした。
本当にへたな写真ですがブログのURLを載せました
ので、それに写っている写真を見てください。
@ホワイトバランスはオートを使用していますが、やはり太陽光など
にした方がいいのですか。
Aピクチャースタイルはスタンダード・忠実設定のどちらかを使用しています。
B肌色を出すのがへたなので何かうまいテクニックはありますか。
CRAWからJPGへの変換に出力解像度はどの位(私は350opi)に
設定していますか。又DPPの環境設定などどの様にされて
ますか。
すみません、質問攻めの様ですみませんが宜しくお願いします。
書込番号:5796148
0点

(1)と(2)に付いてはRAWで撮影されているのならば現像処理の際に設定を
変更すれば結果が確認出来ますので....σ(^◇^;)
後はRAWデータならトーンカーブを色々弄ってみると色々判ってくるかも?
書込番号:5796740
0点

いい感じだと思いますが、WBくらいかな?気になるのは。
1)RAWで記録しているのだからWBは調整できるとしても屋外ではデーライト固定、スタジオではWBをサンプリングしてセットしておくのが効率的だと思います。
2)DPP使ってないのでパス。
3)肌色出すテクニックというかこれもWB次第です。
SILKYPIX Developer StudioだとWBに「肌色指定」というのがあってミックス光などの場合には便利に使えます。
4)RAWから展開時の出力解像度は実際のところ意味がありません。
えっと、マニュアル露出を決めるときに明るめに撮影するとコントラスト不足に色がうすく感じる可能性があります。
それと、明るさとコントラストの調整というのがRGB調整であればそれをやめて、明るさに関してはRAW調整の露出調整を使われてください(いや、DPPは知らないので的外れなら許してください)。
書込番号:5796754
0点

ブログ拝見しました。
イイじゃないですか、モデルさんたち(^o^)
ただ、やっぱり顔色が悪くて不健康そうになってますね。
彩度が低いと思いますので、WBもそうですが、いろいろ調整してみてください。
それよりも、私が一番気になったのはやはりピントです。
リサイズされているのでわかりにくいですが、瞳にピントがきっちりきて無くて、ボヤッとした感じに見えます。
ブログには調整に出されて、中央一点ではジャスピンと書かれておりますが、もう一度ピントについては検証してみたらいかがでしょう?
と、エラソーに書きましたが、写真堪能させていただきました(^_^)
書込番号:5796811
0点

最終プリントの出来映えは、カメラやレンズ、プリンターの性能よりも画像処理知識や技術で決まります。私の場合は5年程前から図書館などで画像処理関係の本を有るだけ借りてきて勉強しています。カラーマネジメントは非常に難しく年数を要しますが、何も高いカメラやレンズを買わなくてもこのレンズ付きカメラで店頭見本以上のプリントが出来る様になりました。
書込番号:5796818
0点

>yatatu225さん
ポートレートの仕上がりには、大きな問題はないようです。
色が濃く、コンストラストも高く、描写にキレがあるものが好みのようですが、どうしてもと言うのであれば次の様にして見てはいかがでしょうか。
色が濃く DPPの色の濃さをお好み量あげる。明るさを暗くする。など。
コントラスト トーンカーブをS字に調整。コントラストを上げる。など。
描写のキレ 必ず最終形(Web UP)のサイズで、100%表示におけるシャープネスを調整。(倍率が違うと見え方が異なる。例えば、30%表示でキレがあっても、100%表示にして見るとキレがないように見える。)
あと大事なのはブログ前提での話でしょうか。そうすると、ICCプロファイルの設定がマズく、色再現がバラバラになっているので、正しく定義付けをする必要があります。(sRGBでWBが合っているもの、AdobeRGBでWBが合っているものが混在。ブログの画像は全てAdobeRGBでした。)
色調整するカラースペースと、Web上でのカラースペースを意識する必要があるかと思います。
推察ですがモニターのWBは問題なさそう。
書込番号:5797068
0点

私のレスで追記。
>(sRGBでWBが合っているもの、AdobeRGBでWBが合っているものが混在。ブログの画像は全てAdobeRGBでした。)
ピクチャースタイルのスタンダード・忠実設定の違いを、私が勘違いしてsRGBとAdobeRGBの違いによる物、と感じた可能性を否定しません。
書込番号:5797165
0点

みなさん。本当に何度もありがとうございます。
そして、ヘタな写真も見ていただきありがとうございます。
ただ、肌色は元データーも少し色が暗く色もこってり系
になってしまうので、いつも肌色はうまく出すことができ
ません。
みなさんの言う通りいろいろ挑戦して自分なにりもう少し
がんばってみようかと思います。
あと、ドルトートンさんのおっしゃっている
>あと大事なのはブログ前提での話でしょうか。そうすると、ICCプ ロファイルの設定がマズく、色再現がバラバラになっているの で、正しく定義付けをする必要があります。(sRGBでWBが合って いるもの、AdobeRGBでWBが合っているものが混在。ブログの画像 は全てAdobeRGBでした。)色調整するカラースペースと、Web上で のカラースペースを意識する必要があるかと思います。
について具体的にどの様の設定したらいいのですようか、確かに
今の設定はAdobeRGBですが、まとハズレナ質問ならすみません。
本当にここはすごいですね、私みたにな質問にもこんなにたくさん
の人からのアドバイスをいただく事ができ、本当にありがとうございました。まだまだこの機材でガンバッテもっと腕を上げたいと
思います。
また、何からりましたら宜しくお願いいたます。
書込番号:5797638
0点

sRGBに指定してください。
AdobeRGBは出版社への入稿で指定がある場合や、自宅のインクジェットプリンタの再現域が対応している場合に使うと覚えておけばよいと思います。
AdobeRGBのデータを埋め込みICCを解釈しないブラウザ(これが多い)で閲覧すると色が薄く表示されてしまいます。
webで閲覧するのが目的ならsRGBです。
書込番号:5797921
0点

初めからsRGBで作業してはいかがでしょうか。
AdobeRGBになっているのには理由があるかと思い、野暮な事は書きませんでした。プリンターなどの出力機がsRGBよりも広いカラースペースを使える場合は、AdobeRGBを正しく使ってsRGBよりも自然なに感じに仕上げる事が可能です。普段はsRGBで良いのではないでしょうか。
WebにUPしたら正しく色が再現されているか、確認すことでもかなり違ってくると思いますよ。
書込番号:5797924
0点

モニターは、アドビRGBにキャリブレーションを
とられているのでしょうか?(対応製品?)
一般のモニターだとS−RGBでないと色を再現しきれないですよ。
皆さんが言われるようにS−RGBで撮影して仕上げることを
お勧めします。
作品見せてもらいました。
個人的意見ですがレッドをもう少し強められてはどうでしょうか?
それか、シアンを少し弱めてみては?
書込番号:5799375
0点

yatatu225さん、こんばんは。
カメレス失礼します。
色の濃さについてですが、ひょっとして、お使いのDPPのバージョンは、1.xだったりしないでしょうか。
あまりマメにバージョンアップしてこなかったのでどこから変わったのか把握していないのですが、初期のDPPと最新のものでは、色の乗せかたがまったく変わっています。
初期のDPPはとても淡い色使いでした。ときどき比較されるSILKYPIXは簡易操作で7段階の色の濃さを選べますが、その最薄より初期のDPPのデフォルトは更に薄い色合いでした。
もし該当するバージョンをお使いでしたら、DPPを最新にすると、色が薄い点は改善する可能性があります。
逆に、ポートレートを撮っている方の中には、フォトショップなどのレタッチに習熟されている方が一定割合いらっしゃいますので、そういった写真と見比べているようでしたら、比較するものがそもそも違う、ということもあるかもしれません。
現場では、18%グレーカードを持ってもらったシーンをときどき撮っておくと、色を再現するのにヒントになります。
コントラストについては、やはり現場で光の良し悪しによって決まってしまうことが多くて、ソフトでできることはそれなりに限られているのではないかという気もします。
書込番号:5799709
0点

ところでモデルさんの顔を公開してますが
了承とられているのでしょうか?
事務所及びモデルさん双方の許可がないと
もめることがありますよ。
過去に私の参加してる撮影会での参加者が無断で公開して
もめてモデルサイドが裁判をおこして多額の謝罪金を支払うことに
なりました。
そういう事例もあるのでお気をつけください。
書込番号:5799907
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





