
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年12月24日 15:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年12月7日 06:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月29日 13:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月24日 23:15 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月24日 19:29 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月23日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
バッテリーグリップBG-E2を
20Dで使用している方にお聞きしたいのですが
皆さんお使いのBG-E2はバッテリーの残量が
なくなるまで使用できるのでしょうか?
私の使用している物は
バッテリーグリップ装着時にバッテリーが無くなる表示が出てから
バッテリーグリップを本体から外しバッテリーグリップの
なかにあるバッテリーを20Dに入れて使おうとすると
まだバッテリーが残っていて、酷いときだと
満容量表示になります。
みなさんの20Dではバッテリーの最後まで
バッテリーグリップに入れたまま使用可能なのでしょうか?
もしくは、私と同じように使用できずに
そのまま使っているか、使用を止めて諦めているのか?
できれば快適にバッテリーグリップを使用したく
キヤノンに修理に今出していますが、
他に使用している方で正常にバッテリーの最後まで
使い切れている方が居るとしたら
知りたいと思いまして質問させていただきました。
キヤノンの方では30Dでテストして異常なし、
念のためバッテリーグリップの接点を交換
して下さるそうです。
戻ってきても多分改善は見られなさそうな気がして
不安です。
20Dで使用中の方、ご意見の程
宜しくお願い致します。
1点

ご存知かもしれませんが、
この症状ってキヤノンが不良品であったことを認めて
無償修理となった件ですよね。
私も同様の症状が出て無償修理に出したら見事に直りました。
問題なくバッテリーがなくなるまで使用できます。
書込番号:5701378
0点


Nishitachi ☆=さん
くろちゃネコさん
レスありがとう御座います。
やはりちゃんと使えている方もいらっしゃるんですね。
私が購入したのが今年の二月で
中の電池ホルダーの端子も金色でしたので
しっかり対策されていると思い購入したのですが
残念です。
やはりカメラ本体ごと修理に出すしかないようだと
毎日使っている物で困ってしまいます。
一応接点の交換をした物が送り返されてくるので
使用してみて駄目なようだったら本体込みで
入院するしかないカモです。
キヤノンの方に聞いたのですが、20Dの中身も
BG-E2の中身も部品自体は変えないようなので
果たして出しても改善するのか非常に不安です。
BG-E2が戻ってきたら直っていることを
願っていますが、駄目なときは
諦めて修理に出さないかもしれません。
書込番号:5704037
0点

一般論として、、、汎用の電池が使用できる機器には「電池の逆挿し」から電子回路を保護するためにダイオード(一方方向にのみ電流が流れる)が「回路に直列」に入っています。
だから、、、ダイオード相当分の電圧効果(0.5Vくらい?)損します。仕方ないのです。
ニッケル水素電池はフル充電で1.2V×6=7.2Vですか?
放電時には1.0V×6=6Vですか?
その差は1.2Vです。
そのうちの0.5Vを損しているのかもしれません。。。
#このグリップにリチウムイオン電池をさした場合に、、、
#そのダイオードをバイパスするのかな?
ちなみに、、、ACアダプターにも極性(センター側がプラスかマイナスか)があります。
もし、センター側プラスとマイナスのACアダプターがご家庭に混在していたらどうします?
あるいはさらに、端子形状まで同一だったら。。。
+/−を間違えてもちゃんと動作するような製品もあったりします。
ダイオード4個がブリッジになっています。
50円くらいかな?
それで数万円する機器を守ってくれるのです。
50円ケチって少しでも安くするか、50円をケチらないで安全な
機器にするか?
微妙な問題ですよね?
書込番号:5752651
0点

けーぞー@自宅さん
レス遅くなりすいません。
なにやら難しい話で
レスの意味が分かりません。
違うスレとお間違えですか?
BG-E2の件で報告ですが
修理から戻ってきて今日で1週間たちました。
やっと1ペアの充電池(BP-511A)を使い切り
今のところは、殆ど最後まで使用できていました。
今違うペアーで使用しています。
これで大丈夫なら安心して使用できそうです。
でもキヤノンからの回答は
「異常の確認は出来ない」
(当方20Dで使用と言ったのに何故か30Dで確認)
「念のためBG-E2のボディー側の端子の交換」
となっていて、対策品を購入したはずなのに
この交換で直ったとしたら
対策品の中にも不良品があったことになり
かって直ぐに修理に出せば良かったです。
最初使用してこんな物か(バッテリーが直ぐになくなる)と
諦めて使用しないで居たものですから。
書込番号:5757560
0点

ハングルアングルさん まだ本スレッドをご覧でしょうか?
私のバッテリーグリップBG-E2もハングルアングルさんと全く同じ症状で先日キャノンにおいて部品交換対応してもらいました。もちろん対策後の製品でした。
以後は症状が改善しているようで、以前のような不具合は出ておりません。これで安心して使用できます。
久しぶりにキャノンのホームページを見ていて、本製品に関するアナウンスを発見しました。(遅すぎですね。) 対策は、2007年1月31日までとのことでしたので慌ててサービスセンターに持ち込んだ次第です。
ハングルアングルさん同様、症状の再現は確認できないが、念のため「MD/電源フレキユニット」及び「メイン基盤ユニット」の交換を行ったとのことです。
まだ、不具合を抱えたまま対応を終えていない方、早めにキャノンへの持込がよろしいかと思いますよ。
書込番号:5794138
0点

Kachuronさん
レスありがとう御座います。
修理後電池3セット目を使用中です。
前のような症状はなく改善されているようで
喜ばしいことです。
今までがウソのように電池がなかなか無くなりません。
毎日使用している物で助かります。
D30と10Dの時には無かった事なので
当たり前のことだとは思いますが。
私も対策品を購入したのに不良品だったことが
いまいち解せません。
電話で対応していただいたキヤノンのサービスの方は
とても好感の持てる対応でしたが
不具合のあった商品の対策品に
不良品があり、しかも修理の際に
20Dで使用していると行っているのに
30Dでチェックして「異常は見られない」
と言う対応はいかがな物かと思いましたが
直ったので、由とします。
まだ不具合を抱えている方がいらしたら
早めに修理に出されることをオススメします。
書込番号:5798064
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
電源を入れてストロボボタンを押すと、今まで出ていたストロボがカチッ、カチッ、カチッと3度、爪をはじく様な音がして出て来ず、Err 05が表示され何の操作も出来なくなります。電源を一旦切って再び入れると操作が出来る様になりますが、ストロボの方は出てくる時と、出てこない場合が有ります。出ない時はカチッの音が3度鳴ってる間に本体とストロボの僅かな隙間に爪を入れて持ち上げて出してる状態です。点検修理に持って行くの良いのでしょうが、暇もなくカメラは毎週使ってるので・・・・皆さんはこんな経験ないですか?
0点

おなじ症状ですね。
保証期間終了間際に、映像素子清掃を兼ねて販売店にだしました
内蔵ストロボがある部分をそっくり交換でした。
修理に出す前に、アイピースなど部外品を取り付けている場合は
その旨ハッキリと申し出たほうがいいです。
書込番号:5716592
0点

err05は内蔵フラッシュのポップアップ機構の故障とかが該当しますので、どのみち修理対応してもらう必要があります。
時間を作って点検修理に出しておきましょう。
年末年始になるとサポートも混むので、最悪の場合そのまま修理工場で年を越されるかもしれません。
サポートと相談されて修理の混み具合とかを事前にチェックしておいた方が良いと思います。
書込番号:5716686
0点

私も30Dで経験したことがあります。ストロボって年に数回使うか使わないか程度なので気付かなかっただけかも。バネが弱いんですかねぇ。私も保証期間が過ぎるまでには対応してもらうつもりです。
書込番号:5716723
0点

早めの修理をお勧めします。二次被害三次被害も考えられますから。
書込番号:5716734
0点

毎日、毎週使うものでも、調子がわるければ点検・修理にだします。家庭内のどの製品でも同じだと思いますが?
どうしても、手を離せないのであれば、今のまま使うことです。ストロボオフで問題無いと思います。
爪も、機構も無理すると被害は大きくなります。まあ、壊れても、外部ストロボで不便ないと思いますよ。
書込番号:5716905
0点

私の20Dも昨年まったく同じ症状がでました。しかしいつの間にか出なくなり今は、快調です。(^-^)/
書込番号:5724527
0点

いつも出ない状態なら不具合がすぐに認められるのですが、今はチャンと出ています。今修理に出しても年内修理が出来ないかもしれないので、年明けに出してみます。保証期間の1年は過ぎているのでいくら位かかるのか?
書込番号:5724540
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
全国のフォトコンテストなど賞金・副賞が物凄いものもありますがフォトコンの賞金だけでカメラ・レンズを揃えていく方っているのでしょうか?
私の理想なのですが(そんな甘いものじゃない(^_^;))実際にそうゆう方がいたらすごいですよね。
ご本人様・そうゆう人が近くにいる・過去に聞いたことがある という方ぜひアドバイスお願いします。
また肖像権の問題などでトラブったという方いましたらどう解決した・こうゆう写真はダメなど教えてもらえないでしょうか?
0点

単年なら可能かも、
それが続くとなれば、それは大変なことでは。
書込番号:5682984
0点

本当は前回質問されたときに書けてればよかったのですが 私が見るの遅れたためにちらに書かせてもらいます
フォトコンもテレビのニュースに出てくる「談合」みたいなものがありましてどんなに良い写真撮って送っても新参者はつま弾きにされる事多々あるんです 10回.20回と応募し続けてやっと審査対象にされるんです(特に雑誌関係のフォトコンは)
5Dホッスィ〜さんの応募したいフォトコンはどうかわかりませんが いつだったかある有名雑誌の入賞作品見てて「入選」の写真は構図・ピント共に良かったのですが「特選」「推薦」の方はピントが甘く構図もいまいち安定してない作品でした 余計な物まで写ってましたし 写真の腕上げるのでしたら全国的なコンテストよりも都道府県かもっと小規模な店でやっているようなコンテストに出した方が撮影した本人とも合えますし色々と話も聞けるから勉強になるのではないでしょうか
で こちらの質問ですが 私の周りにはいませんが フォトコンの常連からプロになった人は何人もいます(誰々だったかなー?)
最悪 何か問題起きたとしてもすぐ動き回れる範囲でしたら対処できるでしょうが 全国規模となればなかなか大変だと思います
>こうゆう写真はダメなど教えてもらえないでしょうか
何に対してのダメでしょうか?
撮影場所・撮影状況・フォトコンへの応募写真 eto
わかりかねますので再度ご質問ください
書込番号:5684444
0点

5Dホッスィ〜さん、こんばんわ。
私の場合、デジタルカメラマガジンとか、本当にお上手な方ばかりのフォトコンは敷居が高いので、いかにも初心者を対象としたようなフォトコンに応募していたら、数回入選しました。
コツは「いかにも初心者向き」というのを嗅ぎ分ける嗅覚でしょうか?新商品のキャンペーンなどの一環で催されるフォトコンなんかがそれに当たります。カメラのキタムラの「四季のフォトコンテスト」なんて応募しても箸にも棒にも引っかかりません。
そして、入選金が入る度に次のレンズ、カメラ購入の言い訳にします。入選金なんてホンの一部にしかならないのに、せっかく入選金が入ったんだからレンズ、カメラに投資しなくては、なんてツクヅク自分に甘い。
最近はフォトコンに振り回されず、自分の好きな写真を自分のペースで撮りたいな、とあまりフォトコンに拘らなくなりました。
肖像権の問題というか、プライバシーの問題にはやはり気を使ってしまいます。自分の家族ですら、顔がバッチリ写った物とかは雑誌に出て欲しくないですし。赤の他人ならなおさら気を使います。
自分の撮った不特定多数の中に不倫中の人がいたりして、それが自分の写真がきっかけでバレたらどうしよう?とかびびっちゃいますし。よく、フォトコンで通行人の顔とかがバッチリ写っている写真がありますが、肖像権とかプライバシーの判断根拠ってどの辺にあるのでしょうか?以前、ネットでその辺のアドバイスが載っているページを探しましたが見つかりませんでした。もしご存知の方がいらっしゃったら、私も教えて欲しいですねえ。
書込番号:5686749
0点

ぼくちゃん.さん 写人さん かけこみセーフ5155さんご返答ありがとうございます。
>「談合」みたいなものがあり…
やはりそうゆうのもあるんですね〜 雑誌を見ていてなぜこんな写真が?ってのもありますが感性の違いかと思っておりました。
>こうゆう写真はダメなど教えてもらえないでしょうか
>何に対してのダメでしょうか?
説明下手ですみませんでした。
フォトコンへの応募した場合
たとえば車にひかれた死骸を突くカラス!
ただ残虐に見える光景ですがしかしカラスにしてみれば生きるための食料!そうゆうのを的確に捉えた場合どう評価されるのか?
あとデジタルの場合、加工禁止と書かれたものがありますがコントラストや色の強弱まで審査員は見分けるものなのか?
バレなければ合成もあり?(あまりしたくないが入賞のため(ーー;))
他にはかけこみセーフ5155さんの書かれているような通行人の顔とかがバッチリ写っている写真!ああゆう写真は許可を得て撮影しているのか?
など自由課題の場合、他の人にない写真を撮ろうと思うと間違った方向に進む危険性があるので…
書込番号:5691058
0点

>雑誌を見ていてなぜこんな写真が?ってのもありますが
何様のつもりでそんな失礼な事言ってるんですか?
フォトコンで自分の実力が知りたいためだけでなく、入賞して周囲に自慢したいだけのように感じます。
でも写真の楽しみ方は人それぞれですので、頑張ってフォトコンで入賞するための撮影に励んで下さい。
書込番号:5691832
0点

>たとえば車にひかれた死骸を突くカラス!ただ残虐に見える光景ですがしかしカラスにしてみれば生きるための食料!そうゆうのを的確に捉えた場合どう評価されるのか?
コンテストが動物とか生(せい)をテーマにしたものであれば問題ないと思いますがテーマが一般・自由と不特定ならちょっと写真的に重いかもしれませんね
写真のトリミング・多少の濃度調整は許容範囲だと思いますが 合成とかそこにあった物を消したり逆にその場になかったのにあったかのように見せるのは「写真」ではなく絵=アートだと私は思います 「写真」と「アート」は別ものです
写真は字のごとく真実を写すものであって足したり引いたりが許されるのは絵の世界だけだと考えます
肖像権については たしかに気を使わなければいけない問題ですが気を使いすぎるというのもいかがなものでしょう
つまり大々的にテレビ・新聞等で不特定多数に見られるのがわかっていて写したり応募したなら問題かもしれませんが 写真ギャラリーや写真雑誌等見る人は写真に興味ある一部の人で その一部の人の目にしか触れられないわけですからあまり意識しすぎるというのもいかがかと
書込番号:5692503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D EF-S17-85 IS U レンズキット
先日20Dを購入しました。かなりお気に入りで毎日楽しく使っていました。
ある日、部屋の中で連写などかなり激しく撮っていたら、突然シャッターが切れなくなりました。(フラッシュは特に関係なく)半押しでAFまでは作動するのですが、その後シャッターが切れないのです。それから、5分〜10分ぐらい置いてみました、すると普通に撮れるようになりました。
これは、不良品なのでしょうか?だれか、教えてください。
0点

バッファがいっぱいで
カードに書き込み中なんでないかい
書込番号:4731841
0点

電池が無くなった、少し置いておいて電池が少し回復した?
おかしいと思ったら販売店 or サービスへ。
書込番号:4731848
0点

皆さんの言われる通り連写しすぎでコンパクトフラッシュの書き込み速度が追いついていないだけです。
自分の20Dで2回なったことがあるのですが、連写しすぎてエラーになって固まったことがあります。
書込番号:5674624
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
なかなか上達しない、夕焼け小焼けです。
20Dで、絵の印象が変わるのでパラメーターをいじっています。
「コントラスト」や「シャープネス」はわかるのですが
「彩度」と「色合い」の違いが良くわかりません。
色々変えて撮ってみるのですが、どちらもプラスにすればするほど濃い目の発色になるようで混乱しております。
「彩度」と「色合い」の違いを教えていただけませんでしょうか?
それから、少し暖かめの発色が好みなんですが、
パラメーターをどのようにしたら良いと思われます?
お願い申します。
0点

こんばんは。
彩度は色の濃い薄で、色合いは青みをかけるとか赤みをかけるとかの色全体の傾向と私は心得ています。
ですから色合いはホワイトバランスと関連しますね。
書込番号:5662752
0点

夕焼け小焼けさん、こんばんわです。
こちら等は、比較的解り易く解説されていると思います。
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/reference/knowledge/knowledge04.html
彩度調整は、色の強さの調整です。
色合い調整は、色相の調整(色の変化<例:赤←→黄色>)です。
>少し暖かめの発色が好み・・・
少し暖かめにしたいとかであれば、パラメーターを弄るのではなくて、ホワイトバランスを撮るシーンに合わせてこまめに調整した方が良いでしょう。って、師匠に先を越されたかな(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:5662844
0点

色相(色合い)、彩度、明度、実際に目で見たほうがわかりやすいでしょうね。
http://www.hm.h555.net/~irom/g_about/color_03.htm
http://momiage.parfait.ne.jp/5-meisai.html
書込番号:5662850
0点

皆さん、すぐにご返事いただき、たいへんありがとうございます。
彩度はよくわかりました。
プラスにすればするほど派手になるわけですね。
では、色合いのパラメーターは、プラスにすれば、赤っぽくなると考えてよろしいでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:5662928
0点

>色合いのパラメーターは、プラスにすれば、赤っぽくなると考えてよろしいでしょうか?
その通りです。
書込番号:5662959
0点

夕焼け小焼けさん
現像パラメータの事を、おっしゃっているのでしょうか?
もしそうだとしたら、
・色の濃さ→色全体を濃いか薄いか
・色合い →肌色系統を赤めか黄色めか
になってますから、
>少し暖かめの発色が好みなんですが、
パラメーター・・・・
この場合の、あくまで私のおすすめですが、
色の濃さ→1
色合い →マイナス1 か 2 ですね。
色の濃さを2にすると、コンデジに近い色彩になってしまうのであまりおすすめ出来ません。
一番応用が効くのは、やはりRAWで撮って、DPPで現像する時にいじって楽しむ方法ですね。
書込番号:5662979
0点

>色合いのパラメーターは、プラスにすれば、赤っぽくなると考えてよろしいでしょうか?
これは、肌色が黄色っぽくなります。(暖かめが好みでしたらマイナス側ですね)
書込番号:5663000
0点

20D の場合は逆ですね、
色合いをマイナスにしたほうが赤っぽくなります。
それと、ホワイトバランス補正というパラメータの
マゼンダを+2くらいにすると、赤っぽくなります。
私は、色合いの設定はしていませんが、
ホワイトバランス補正は
マゼンダ:+2
ブルー:+1
としています。
RAWで一枚撮影し、ズームブラウザーから
ツール−>RAW画像の処理でRawImageTaskを呼び出せば
パラメータを触ってリアルタイムにプレビューが出来ますので、
どのくらいに設定すればいのかシュミレーションで来ますよ。
書込番号:5663006
0点

>>色合いのパラメーターは、プラスにすれば、赤っぽくなると考えてよろしいでしょうか?
>その通りです。
アレ? これもキヤノンとニコンは逆? 最近、ごっちゃになってます。。。
以前、ピクスタ専用サイトに、各ピクスタと、従来のパラメーター値との
関係値が載っていた気がするのですが、いつの間にか消えてしまったかな?
書込番号:5663013
0点

現像パラメータのことです。
すいません。
キャノンどらおさん 、ありがとうございます。
>色の濃さ→1
>色合い →マイナス1 か 2 ですね。
さっそく、今度の休日、
色合い →マイナス1か2
で撮ってみます。
本当にここはありがたいです。
皆様、感謝いたします。
書込番号:5663017
0点

色合いはカラーテレビの色相(HUE)と同じで色が回転するのでは?
書込番号:5663035
0点

僅かな色合い(彩度・色相)を気にされるなら RAW で撮影されることをお勧めします。
暖かめの発色といっても、WBから来る色と色相・彩度からくる色の変化があり、
実映像を見ながら調整する方が納得がいくのでは。
>色合いはカラーテレビの色相(HUE)と同じで色が回転するのでは?
カメラの MENU でセットの話ですから色が回転するほど変わりません。
書込番号:5663706
0点

えっと、全ての色が赤方向に変わるわけではないことを伝えたかっただけです。(>回転)
SILKYPIX Developer Studio 3.0のファインカラーコントローラの並びで言えばプラス側で左回転するので
・『肌色』で言えばプラスで黄色側、マイナスで赤側に色相が回転します
で、ファインカラーコントローラのようにターゲットの色だけの変更でなく全体の色合いを回転させるでしょうから他の色も変化するはずです。
・『赤色』であればプラスでオレンジ色側、マイナスでマゼンタ側
のようにです。
書込番号:5663816
0点

フォトショップエレメント等で、実際に試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:5664331
0点

>20D の場合は逆ですね、
え゛? そうなの。(-_-;)
20D は持ってないので、DPP のパラメーターで試した結果です。
違っていたら、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。(-_-;)
書込番号:5664454
0点

「表色系」というのを小学校が中学校でならったかと思います。
その時期を海外で過ごされていたらすみません。
色々な色を表現し、調整する概念があります。
表色系とは・・・
http://www.triplefalcon.com/Lexicon/Color-Space-1.htm
代表的な表色系
http://www7a.biglobe.ne.jp/~irotohikari/hyousyoku.html
表色系変換
http://www.eonet.ne.jp/~s-inoue/CO6_henkan/index-a.html
などなど、検索すれば一杯でてきます。
最後のは、、、今回の書き込みの際に発見しました。
偉い人一杯いますねー。
書込番号:5673571
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
購入時からなんですが特に風景を撮ると出ます。絞りを絞っていくと絞り10くらいから画像にシミ状のものが出てきます。最初は色収差とかいうものと思っていましたが、レンズを交換してもまったく同じ位置に出ました。それでボディに問題があると思い試験的撮影してみました。どんどん絞っていくとシミが点(黒)になり、もっと絞ると濃くなって、数も増えていきます。
これってデジカメの性能上しかたないものなんでしょうか?ご存知の方おられたら教えてください。
0点

おそらく・・・ローパスフィルタ(CMOS)についた
ゴミ・ほこりだと思います。
Canonの修理センター、QRセンターにて掃除してもらえます。
自分で掃除もできるみたいですが、これは自己責任でと
いうことになります。
CCD、ゴミ、などで検索をかけると、情報がいっぱい出てくると
思います。
書込番号:5532343
0点

APSサイズのデジ一は、絞りはF8ぐらいまでで使うほうがいいと思います。
ローパスの清掃してもらっても、半月もすると又ゴミがつく場合も
あります。
書込番号:5532568
0点

絞って撮るならこまめにローパスフィルタの掃除しないといけないかも、
余り絞らないで被写界深度と相談しながら撮るのが吉かと。
書込番号:5532673
0点

ローパスフィルターに付いたゴミですね。
私は年に一度程度SCで清掃してもらい、レンズ交換を何回か実施すると、ブロアーを必ずかけるようにしています。
書込番号:5536123
0点

こんなものが出てますよ
(パッション、吸引式のローパスフィルタークリーナー )
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/13/4830.html
書込番号:5536744
0点

皆様いろいろな情報を早くにありがとうございます。感謝しております。ただ私が思うにメーカーがこのような対応をしてくれればユーザーも私みたいなHNを付けることもないと思います。最初にキャノンに問い合わせたら、色収差ですとの返答でした。そこで色収差を調べていくとこれはレンズの特性であることがわかりあきらめていたのですが、レンズを交換しても全く同じシミが出たものでこのサイトに投稿してみました。最近はチリ除去装置の物も販売しているようですが、私に言わせれば20Dは未完成品ではないかと言いたいです。こんな状況は予想できたはずでそれを承知で販売することに最も腹が立ちます。25万円も出して買ったカメラが未完成品で撮影するときに画像にシミが出ていないか・・そんな心配をしながら使っているので腹立たしいです。25万円以上出していてもシミが出なければ満足していたでしょう。とにかく皆様のおかげで原因が解かり感謝しております。ありがとうごさいます。
書込番号:5538200
0点

テレビのブラウン管や液晶の表面にホコリが付くのは欠陥ではありません。
例えそれで大女優の顔にしみやそばかすができたとしても。
車のウィンドウガラス(シールド)にはワイパーが付いていますが、それでも雨や泥水を完璧にはぬぐえません。でもこれは欠陥ではありません。
キーボードの隙間にホコリやごみが溜まるのも欠陥ではありません。
でも気になりダスト止まらないんですよね?
そんなわけで大事な撮影へ出発する前夜にゴミの有無と場所を確認しておくことをお勧めします。
以下の小生作CGIをお試しください。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETDUST.html
そこに点光源が入らないようにすればいいのです。
あるいは絞らないようにすればいいのです。
どこまで絞るとゴミが気になるか、どんな単調な模様を撮影するとゴミが気なるかを事前に調べておけばいいのです。
書込番号:5541990
0点

けーぞーさんへ私はメーカーの姿勢を言ってるんですよ。テレビのブラウン管に付いたホコリを1回/日、1回/h 位に拭き取りまか?そんなだったら商品にはならないでしょう。それに車のウインドガラスのワイパーで雨水や泥水を運転に支障があるくらい拭えなかったら怖くて運転できないでしょう。そんなワイパーはリコールものですよね。またワイパーのゴムの部分がどのくらいの耐久性を持っているかもありますよね。ゴムが1〜2ヶ月で劣化して使用が危険となるようなワイパーを買いますか?高額の物を買うときは慎重になりますよね、カタログを調べたり、売値はいくらとか・・・カタログに撮像素子にホコリが付いて画像に悪影響を及ぼすことがありますとは書いてあるでしょうか?メーカーのHPに撮像素子のホコリはこのくらいの影響ですと画像もでていません。ただ取り扱い説明書には撮像素子の付いたホコリの除去方法の欄がありますが取り説は品物を買わないと見れませんね。(私は取り説を読んだ時点で初めて知り、またたいした影響もないのだろうと思っていました)取り説に載っているということはメーカーは知っているということです。不具合があるのは未完成ではないですか?買ってしまえば返品は効かんでしょう。
書込番号:5543878
0点

1眼レフの世界では常識の話。単なる勉強不足。
車を買う時にすべのリスクを説明受けますか?ホームページに書いて
ありますか?
最近、何でも欠陥、欠陥言う人間が増えてるよね。
自分が愛用している物を欠陥品だと言われる側の気持ち解りますか?
何でタイヤがパンクするってメーカーはホームページに載せないのだ!
と言ってる様な物。
いやだったら売ればいい。ユーザーの権利。
書込番号:5544248
0点

>それに車のウインドガラスのワイパーで雨水や泥水を運転に支障
>があるくらい拭えなかったら怖くて運転できないでしょう。そん
>なワイパーはリコールものですよね。
消耗部品でリコールはないな。
消耗品はそもそも保証外部品。車を持っていたら保証書をよく見ましょう。
本当は12ヶ月点検をしないと保証を受けられない場合があるはず。
ユーザーはどれだけそのことを知っているのか。メーカーやディーラーが
善意でしてる行為を当たり前だと思っているユーザーが多すぎる。
エンジンオイル換えないからエンジンぶっ壊れたのはリコールだと
通用します?
リコールの制度をもっと勉強してから引用するように。
書込番号:5544257
0点

もしもメーカーがホコリ問題についていっさい告知していなければ
重大な問題になるかもしれません。
しかも、その後にホコリ対策の機種を発売していたりすると。
「常識」というのはところが変われば変わるものです。
だから善悪真偽の決着は公平な司法制度にゆだねるというシステムがあります。
もし、本当に欠陥だと思われるならぜひ訴訟を起こすことをお勧めします。
でも、そろそろ保障期間が切れることかと思います。
切れた後は自己責任で清掃するというのが一番安上がりだと思います。
書込番号:5544550
0点

題名の「これってデジカメの性能でしょうか?」
に対しては「ダスト対策の無い20Dの仕様という事でデジカメの性能」という事になると思います。
壊れる物を作るな!さんが20Dを購入された時期はいつ頃だったのでしょうか?
20D発売時には他社からは、レンズ交換式一眼レフデジカメの宿命として常識だったゴミ対策機構を装備した製品も出ていました。
キヤノンからは今ゴミ対策機構を装備したKISSXが出ています。
壊れる物を作るな!さんは購入する前にもう少しデジタル一眼レフについて勉強するべきだったと思います。
20D本体には他社製品には付いている本体手ブレ補正機能も付いていません。高価なISレンズを購入すれば対策で来ますが、ISレンズを限定です。
この手ブレについても「事前の知識が無く」壊れる物を作るな!さんの言い方をすれば「本体に手ブレ機構が付いてなく、ISレンズを使わないと手ブレする欠陥製品」と言う言い方になります。
ゴミ対策+本体手ブレ+防塵防滴等の機能付きのデジタル一眼が他社から発表されましたが、キヤノンにはありません。
20Dは他のスペック的な性能は当時優れていましたが、ゴミにこだわる人が、他社製品でゴミ対策の製品があるのにもかかわらず、対策機能の無い、20Dを購入してしまったのは不幸でした。
これは欠陥ではなく題名の通りゴミ対策機能が付いていない20Dのと言う「デジカメの性能」と言う事になります。
次回高額なデジカメを購入する際はもっと事前に勉強して、他社製品も含めて自分に最適な製品を購入できるようにした方がいいと思います。
書込番号:5550040
0点

湯沸かしポットの中に白い塊が付着するのは未完成品だ!
携帯電話は圏外を無くしてから販売するのが筋だ!
あと5年しか見られないアナログテレビの販売は止めろ!
色々なことを言う人が多くてメーカーは大変でしょう。
本題に戻します。
先ず、どうして20Dで今更こんな話題が出るか、とっても不思議・・・・。宇津さんが言われるとおり、20D以前に発売のオリンパスE1はゴミ対策機能付きだったんだから、E1買えば良かったじゃん!
まっ、それは良いとして。
確かにキャノンも初期に出る油っ気メカダストの対策はもう少し徹底して欲しいと思いました。ブロアじゃ取れへん!
でも、その後はローパスは時々掃除する・・・・これ常識。プリンターのヘッドクリーニングを時々やるのと一緒。それが嫌ならレンズ交換しないか、クリーンルームで行う?
書込番号:5563336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





