
このページのスレッド一覧(全1982スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月30日 21:05 |
![]() |
0 | 36 | 2004年8月30日 20:35 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月30日 17:43 |
![]() |
1 | 9 | 2004年8月30日 15:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月30日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2004年8月29日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
新しく出るEF-Sレンズには以前付いていたような本体に付けるときの白い四角いマーク有ると思いますが、装着のとき間違って赤マークに会わせたりしたときレンズの方やカメラの方に傷ついたりするのでしょうか?
0点


2004/08/30 10:34(1年以上前)
Kiss D では、EF-Sを赤に合わせても入りません。よほど強引に無理矢理入れない限り大丈夫なはずです。レンズの装着は、やっぱりしっかり確認してやる必要がありますから、間違って着けないよう、日頃から心がければいいと思います。
書込番号:3202215
0点

急いでのレンズ交換で、なにげに入らないことに気づいて
接触した後に気づくこともあるかと思うのですが
聞きたいところはその接触ではレンズに触らないのでしょうか?
書込番号:3202721
0点

EF-Sレンズは、フランジの位相を通常のEFレンズとずらした構造になっているため、赤マークの位置からは、途中でフランジ同士がぶつかってしまい、奥に入れることができません。レンズ後端は、どこにも干渉しません。フランジ同士の接触だけで済みます。
書込番号:3203767
0点

kimuP さん、すっきりしました、ありがとうございます
これからEF-Sレンズ増えそうなので、心配していました
パッと手にしてSレンズと分かるシルバーの帯、間違えないようにしたいですね、これ以上専用レンズの種類増えないことを望みます
書込番号:3204187
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんにちは。
私は、性能からみれば妥当な価格だと思います。
むしろ、安いかも。
書込番号:3198101
0点

僕も、安いなーと思っています。
もっとも、10Dが処分価格で10万円以下になったら買おうと思ってるクチですが(^^;;
書込番号:3198114
0点


2004/08/29 11:54(1年以上前)
私も安いと思います。
10Dの後継機種だし、10Dより性能も良いし、800万画像ですから、10Dより安いと考えてもありませんでした。
書込番号:3198178
0点

価格自体は銀塩のEOS-1Vが買える位の価格ですから高いと思います。
でもフイルムと現像代などランニングコストが違うので安いと思います。
書込番号:3198186
0点

この機能にそれだけの価値を感じられない人(一般的な感覚で言えば、大多数の人?)にとっては高いと思いますが、ほぼ同じクラスのカメラで比べれば安いと思います。他のメーカーが同じコストで同等の機能を持った製品を開発するのは、かなり難しいでしょう。
メーカーとしては、利益よりむしろシェア拡大を狙った価格設定だと思います。
書込番号:3198195
0点

言い忘れ(書き忘れ)ました。(^^;)
絶対価格は、確かに高いとおもいます。おいそれと買える価格ではないと思います。
ですから、私は、今回は見送り組です。(←次もかな? ^^; )
書込番号:3198211
0点


2004/08/29 12:20(1年以上前)
本当に、考え方は人それぞれですね。
正直なところ私も高いと思います。銀塩のEOS7クラスのEOS20Dが20万円弱なんですから。でも私は奮発して20Dを買います。仕事、家庭とかなり活用できそうなので。一般大多数の人からは高いですが、この掲示板に書き込んでいる人たちの大多数にとっては安いのかも。比較対照がMKUだったり、Lレンズ持ってる人たちですから。
デジタル一眼は発展途上なので価格で銀塩カメラと比較できるにはもう少しかかりそうですね。下がらないと言い張る人もいますが数年たてば20Dクラスでも10万円程度になるのではと思ってます。そうなって初めてマニアの域を越えて本格普及するんでしょうね。各社が普及クラスを出して、本当に競争原理が働くのはこれからだと思いますから。D70をあの価格で出しているニコンがどんなライバル機を出すか、買わないまでも楽しみです。20Dを予約して改めて思いますが、D70は良くできたカメラですね。ミノルタや、ペンタックス、オリンパスにも、さらにがんばって欲しいですね。
市場が広がれば開発競争、価格競争が激化するのは当然です。また、銀塩一眼からデジタル一眼への置き換えが進めば、現在の銀塩一眼の価格が、そのままではないにしても一定の目標、比較対象となるのも当然です。
書込番号:3198284
0点

少なくとも
やっ、安い!! とは思ったことはありません。
でも欲しいな〜〜 とは思います。
お金さえあればN製だろうがC製だろうが。(-_-)
書込番号:3198299
0点


2004/08/29 12:40(1年以上前)
20Dって銀塩よりは相当高いけど・・・欲しいが上回りそうですね。
デジカメって、家電で言うならビデオデッキと何か似てるような感じですねぇ・。
従来のアナログビデオは頭出しは時間かかるしテープはかさばるし。
とにかく時間のかかるメカニズムでしたが・・。
最新のHDDビデオは操作性、録画時間とか飛躍的ですね。
20Dもその快適性、ランニングコストを考えれば・・納得ですよね。
生きている内に内蔵HD100GB、価格3万の一眼が出るかも・・(=^_^=)
しかしフィルム市場がなくなるのではと・・心配しつつ・・。
書込番号:3198346
0点


2004/08/29 13:33(1年以上前)
ランニングコストでは、ファミリーユースでプリントを楽しみたい場合は、まだ銀塩の方が有利だと思います。
私がこの前利用したデジタルプリントはL版1枚20円程度でもし36枚プリントすれば72
0円。キタムラのネットプリントならL版1枚37円と出ているので1300円程度。銀
塩なら36枚同時プリントで安いところなら500円程度、フィルムを400円としても、プリントまで考えるとランニングコストは明確なアドバンテージにはならないですよね。
当然、全てをプリントする必要は無いのですが、同じ枚数をプリントすればという話。あと、プリントがあがってきて、「こんな顔して写ってる!!」というハプニング的なものは少なくなりますね。写真が上手になりたい、枚数撮っていいものを選びたい場合はデジカメが有利という感じですか。枚数が撮影できる分、シャッターユニットの寿命が短くなり、その分さらにコスト高かも。
書込番号:3198504
0点


2004/08/29 13:49(1年以上前)
昨年の9月下旬に10Dを購入。ボツボツ一年になろうかと言う時新製品の出現。仮に10Dを下取りにして、少ない見積もりで6万強で取ってもらい、約11万くらい現ナマ出して、入れ替える・・・う〜ん。2台持ったほうがいいか・・・迷うなぁ。
どっちにしても未だ10Dの元とってないから買えないよ。
書込番号:3198555
0点

年末前にはニコン、ミノルタと新製品出ますから先行逃げ切りで
20D売りに出てますね、16万台では高すぎます、15万中でちょうどいいぐらい、商談の時は、他メーカーの新製品出そうだからと、駆け引きに出してみてはどうでしょうか?
書込番号:3198716
0点

このカメラが高いと感じる場合、より安価な
D70とかキスのレンズキットを選んでも十分満足出来ると思います。
意地悪で言っているのではなく、D70やキスも本当に高性能です。
細かいことを言わなければ20Dに遜色ない写真が撮れます。
書込番号:3198729
0点

>それにしてもこのデジタルカメラ高すぎませんか?
どの機種と比較して高いと思われるのでしょうか?
書込番号:3198991
0点

かなり安い価格設定だと思います。
ミノルタのおかげだと思います。
書込番号:3199009
0点


2004/08/29 17:05(1年以上前)
そうですかね?
600万画素、後発のミノルタでは同価格でも勝負できない、
(いかにアンチシェイクがあろうとも)、まして量産数から
考えても同価格では出せないでしょうから、キヤノンはほとんど
相手にしてないのでは?
ニコンD100後継だけが相手でしょうが、これもまだ先だろうし、
その時(来春くらいか)に15万を割る程度の値付けにできれば
十分対抗できる。
だからすぐに15万を切るような考えってのは相当甘いと思うんです
がねえ。10DだってD70が出るまではかなり高止まりだったはずです。
書込番号:3199216
0点


2004/08/29 17:18(1年以上前)
確かに高いよね。
使用年数を考えるとさらに高い気がする。
使い続ければいいんだけど、そうもできないよね。
デジタル機器は・・・
書込番号:3199263
0点


2004/08/29 17:31(1年以上前)
今はデジタル一眼普及の過渡期なので、前から高価なデジタル一眼を使っていた人には安いし、これからデジタル一眼へ移行しようとする人には、高価だけど手が届くところに来ている状況でしょうか。高いと思いつつ、それ以上の魅力を感じる人から移行していくんでしょうね。
次の機種には本体にISや視線入力を搭載して欲しいですね。20Dは優秀な10Dの後継だからかなり長く使えそうで、買い替えるとしたら次の次以降でしょうが。
たろうまるこ さん
他社がキヤノンに対抗できる価格で出せないということはないと思いますよ。性能、価格で対抗できないなら企業としては出す意味が無いですからね。無理してでもぶつけてくるでしょう。もし価格性能比でkissやD70を上回れば20Dの市場よりも大きな市場があると思います。
書込番号:3199315
0点


2004/08/29 18:34(1年以上前)
運動会で使いたい さん
そうですね。ただ、ここまでデジ一眼で出遅れるという失態を演じて
いる会社に多大な期待は禁物かと。。
なにしろ一眼はレンズ資産がものをいうわけなので、よほどのアドバンテージを
提示できなければ、乗り換えは期待できないですよね。
個人的には対抗馬になってくれると、競争激化でうれしいんですが。
書込番号:3199578
0点


2004/08/29 20:18(1年以上前)
Anti-Shake搭載を予定している、デジ一眼後発メーカーが、以前から噂されている価格設定ながら、画素数を800万に変更して、秋の発表にこぎつけたら・・・・。
可能性は否定できないと思いますよ!
書込番号:3199949
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


EOS20DはISO感度を上げた時のノイズがEOS1DMarkU並に低減されて
いるらしい点に興味があります。現在EOS10Dを使用しておりますが、
個人的にISO400が許容範囲だと思っておりますが、EOS20DのISO800
がEOS10DのISO400程度ならこの点だけでも買い換えたい或いは買い
足したいと思います。EOS1DMarkUとEOS10Dを使われた方でEOS1DMarkU
のISO800はEOS10Dですとどのくらいに相当するか教えていただけ
ますでしょうか。
0点

こんにちは(^^)
mark2の800は条件が良ければ、10Dの400並に使えてます。
10Dの時よりも気楽に800にセットしています。
ただ完全なノイズレスという訳じゃないですが(^^;;
書込番号:3195221
0点

↑
補足・・・10DでもRAWで撮影し、有料のRAW現像ソフト「SILKYPIX」で現像すれば、かなりノイズについては改善されますよ(^^)
室内での披露宴撮影は付属のFVUよりも、綺麗に仕上がるので重宝しました。
書込番号:3195244
0点



2004/08/30 13:29(1年以上前)
>>FIOさん
SILKPIXってマックには対応してないんですね。。。
サイト見たらよさそうだったのに残念
書込番号:3202767
0点



2004/08/30 17:43(1年以上前)
早速ご返事ありがとうございます。
ウェブ太郎さんのURLにありましたEOS20Dで撮影したISO800の
サンプル写真見ました。個人的にはISO800でこの画質なら十分
満足でしたので買いたいと思いましたが、最近EOS20Dを検討する為
EOS1DMarkUと比較しておりましたら以前は高くて欲しいとも
思わなかったMarkUが欲しくなってきました。。。
書込番号:3203460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
APS-Cサイズだと
EFレンズの中央付近のMTFチャートのいいとろこだけ使うから
画質がよくなるという話しを聞きましたが
本当でしょうか?
そうだとすると同じ820万画素の1D MarkIIと20Dでは
20Dの方が画質がよいということになるのでしょうか?
1点


2004/08/29 12:08(1年以上前)
本当かもしれませんが、レンズによる影響は画質の良し悪しを決定付ける1つの要因に過ぎないのではないでしょうか?
それにEF-Sレンズではイメージサークル自体が小さいですよね?!
書込番号:3198230
0点

同じサイズにプリントする場合は、像(結像後)の拡大率が違ってくるので、センサーサイズが小さいほど画質は悪くなる。という要因も加わってきますが・・・
「ミリ何本のMTF」の、ミリ何本の数値が、違ってくるって話。
書込番号:3198269
0点


2004/08/29 12:46(1年以上前)
こんにちは。
画質云々なら、かま_が仰ってるように一概にどちらが良いとは言えないと思いますが、周辺の流れや収差が目立たなくなるので、隅々まで均一な画質が得られるようになる事の方が大きいのではないかと思います。
書込番号:3198360
0点


2004/08/29 13:03(1年以上前)
>周辺の流れや収差が目立たなくなる
私も原理的にはそう思うんですが、EF-28-135ISなど元々周辺の画像が流れやすいと言われるレンズでは、KissDで写した方が35mmフィルムカメラで写すより周辺部の流れが目立つ気がします。当倍で見れちゃうからなんでしょうか?
書込番号:3198412
0点


2004/08/29 13:18(1年以上前)
>当倍で見れちゃうからなんでしょうか?
やはり同じサイズで比較しないといけないのではないでしょうか。
それでも目立つとなると、元々の極少ない流れや収差が拡大されて目立った、ということになるのですかね?
書込番号:3198450
0点


2004/08/29 21:33(1年以上前)
デジの場合はテレセントリックの問題がありますから。
比較するならデジカメ同士で比較しないと。
書込番号:3200296
0点


2004/08/29 22:55(1年以上前)
おもしろそうなお話しですね.
まず,画質の定義が曖昧ですが,この場合,周辺画質(特に広角レンズの)といった方がより適切でしょうか.
MTF curveはレンズの解像力,コントラストを表していますが,解像力に関しては,レンズの解像力>イメージャーの解像力ですので,周辺での落ちこみはあまり問題にならないと思います.一方,コントラスト低下は周辺光量の低下と相俟って目に見える形で影響すると思います.
周辺画質には倍率色収差,歪曲収差,球面収差など諸収差も寄与していますが(もちろん諸収差も最終的にMTFに影響しますが,全てではありません)これらに関しては,APS-Cサイズの方が有利です.
また,イメージャー周辺への光束の入射角も,大きいイメージャーほど不利になります(銀塩との差はこの辺りにもあるかと->Hakさん).
上記はAPS-Cが有利な条件です.
一方,広角領域ほど周辺画質は低下しがちですが,APS-Cに対し,フルサイズのイメージャーは1.6倍広角側に有利です.
逆のいい方では,同じ被写体を,同じ大きさに撮ろうとすると,APS-Cは1.6倍離れなければならず,被写界深度も深くなります.同じ被写界深度を得ようとすれば理論的にはフルサイズは同じレンズを使った場合APS-Cの1.6倍絞ることが出来ます.このことは諸収差の低減,解像力,コントラストの向上に寄与します.
そして,かまさんが仰有るように,同じ鑑賞サイズに引きのばしたときの拡大率にも1.6倍の差があります.
以上から,同じレンズで撮れた写真の周辺部を単純に比較すればAPS-Cに画質向上の要素は多いのですが,広角ほど周辺画質低下が著しいことを考えれば,より広角が撮れるフルサイズの評価は甘くすべきと言えるでしょう.
また,APS-Cではフルサイズと同等の画角や被写界深度の浅い写真は撮れませんが,逆はトリミングで可能です.周辺画質とは直接関係ありませんが,フルサイズの長所ではあります.まあ,別のシステムと考えた方がよいのでしょうね.
さらに,上記は,イメージャーの密度,性能,画像処理が同一の場合の話で,mkIIと20Dでは,これらも全て異なりますし,大きな素子の方が高画質化しやすいとこともあり,結論としては,両者の画質をイメージャーとMTF特性だけから云々することは無理ということになります.
書込番号:3200742
0点


2004/08/30 13:02(1年以上前)
20D期待していましたが、メーカーその他のサンプルを見て
なんだか?と思いました。どうも立体感というか
奥行きの感じがもの足りない様に見えます。
同じ820万画素の1D MarkIIとかなり違う様に見えるのですが…
皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:3202699
0点


2004/08/30 15:28(1年以上前)
まだまだD60 さん 相当に目の肥えた方と察します。
10Dの過去ログで、10DとMarkUで撮った写真のA4プリントを見て、どちらのカメラで撮ったものか見分けが付かなかった様な事が書かれていましたが、私も同程度で歴然とした差が分かりませんでした。同じ被写体の写真でも、すぐに区別出来る自信は無いです。
私はDIGICUにも期待して予約しましたが、せっかく買うのに納得いかないものは、パスするのが一番ですね。
書込番号:3203081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ


20Dを注文しました。アメリカのキャノンのホームページをみたら、
20Dで白黒の撮影ができると書いてありました。
カラーで撮影してもPhotoshopで色抜きはできるけど、
それとどう違うのか、教えてください。
0点



2004/08/30 11:32(1年以上前)
自己レスです。
私の前のメールは文章が下手で意味不明ですね。
カメラで白黒でとった写真とカラー写真を後で、白黒に変換した場合で
質的に本質的な差があるのでしょうか?という質問です。
書込番号:3202397
0点

Photoshop等で白黒フィルム調にするには(白黒のフィルムで撮ったようにするには)
かなりの技術が必要です。
だた単に白黒にするなら簡単ですが・・・。
なので私は、20Dのカメラ側の白黒設定は
かなり興味津々で待ってます。
なので
書込番号:3202439
0点



2004/08/30 12:37(1年以上前)
どーもとしさんへ。レス有り難う。
単に、カラーを白黒に変換して、満足していましたが、不十分なですね。
最近、銀塩カメラで白黒撮影をときどき、していますが、白黒を
はっきりさせるためにY2,やYA3のフィルターを使っています。
20Dでは、多分これに近いことをしてくれると期待していいのか
楽しみですね。
書込番号:3202594
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
はじめまして。当方、バッテリーグリップ込みでの購入を検討しておりますが、そこに入れる電源のパターンに関して悩んでおります。
現在手元にkissD用のBP-511が2個あるのですが、20D付属のバッテリーは新型のBP-511Aで、種類が違います。KissDは一式で下取りに出す方向で考えているため、手元には、511と511Aが1個ずつ、の状況になります。
もともと、縦位置レリーズ装着が主目的のため、入れるのは1個だけでも構わないのですが、20D用のバッテリーグリップでそれが可能かどうかは調べた限りでは分かりませんでした(キヤノンのHP等でも、明記はされていなかった)。10DやkissD用では可能とのことですが、20D用での確信はとれていません。
20D用のグリップでバッテリー1個のみの使用が可能かどうか、ご存知の方がおられましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。
0点

追記です。もし1個使用不可の場合、「2種類の混在使用では」…なんて思ったりしますが、やっぱりこれはまずいでしょうね?
書込番号:3192495
0点


2004/08/28 02:34(1年以上前)
ご存知ではないですけど、今までのバッテリーグリップは1個でも使用できたので型番が違えど今度のも問題ないのでは?
ちなみに今度のグリップには、バッテリーマガジン(単3型乾電池6本を収納できるマガジン)が1個ついてきますので、私はニッケル水素6本を予備電池として使おうかと思ってます。
また511Aは511の容量アップ(26%程度向上)された電池です。
20D単体時はBP-511AとBP-514・BP-511・BP-512は使用できる電池ですので、バッテリーグリップに511と511Aの2個入れても平気なんじゃないでしょうか?
詳細が明らかになるまで、1個ずつグリップに入れて使用してみたらいかがですか?
すんません、答えになってなくて。
書込番号:3192826
0点


2004/08/28 10:23(1年以上前)
2種類異なるバッテリーでも大丈夫ですよ。
独立回路になっていますので2個使用時は、電圧の高い方から交互に給電されます。
書込番号:3193547
0点

20D気になっているので、便乗で質問させてください。
10D用のバッテリーグリップもどうだったか知らないのですが、
今度のBG-E2の材質は本体と同じマグネシウムなのでしょうか?
書込番号:3193829
0点


2004/08/28 12:55(1年以上前)
10D用のバッテリーグリップも同じ仕様です。
20D用の材質までは確認しておりません。悪しからず。
書込番号:3194044
0点


2004/08/29 01:49(1年以上前)
20Dnoバッテリーグリップでもバッテリー一本で可能ですよ。また、511,511Aの混在も可能とのことです。
書込番号:3196995
0点

みなさん、ご返答ありがとうございます。1個のみでも混在使用でも可能ということで、これで安心してKissを下取りに出せそうです。
書込番号:3200934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





